JP6810951B2 - 脆性材料基板のレーザー加工方法およびレーザー加工装置 - Google Patents

脆性材料基板のレーザー加工方法およびレーザー加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6810951B2
JP6810951B2 JP2016149323A JP2016149323A JP6810951B2 JP 6810951 B2 JP6810951 B2 JP 6810951B2 JP 2016149323 A JP2016149323 A JP 2016149323A JP 2016149323 A JP2016149323 A JP 2016149323A JP 6810951 B2 JP6810951 B2 JP 6810951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brittle material
laser beam
material substrate
laser
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016149323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018015798A (ja
Inventor
前田 憲一
憲一 前田
智史 國生
智史 國生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2016149323A priority Critical patent/JP6810951B2/ja
Priority to TW106108875A priority patent/TWI724138B/zh
Priority to KR1020170035046A priority patent/KR102311128B1/ko
Priority to CN201710168590.2A priority patent/CN107662054B/zh
Publication of JP2018015798A publication Critical patent/JP2018015798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810951B2 publication Critical patent/JP6810951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

レーザーを用いた脆性材料基板の加工方法に関し、特に、複数箇所における厚み方向への加工に関する。
例えばガラス基板、サファイア基板、アルミナ基板などに代表される脆性材料基板に対し、貫通穴もしくは非貫通穴を形成する穴開け加工など、厚み方向(深さ方向)への加工を行う場合に、加工手段としてレーザーを用いることが広く行われている。
そうしたレーザーによる穴開け加工の一態様として、レーザーを同心円状に照射することによりレーザーのビームスポット径(焦点位置におけるビーム径、集光径)に比して大きな径の貫通穴もしくは非貫通穴を形成するという加工手法がすでに公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−146780号公報
脆性材料基板の複数箇所に対しレーザーによって厚み方向に貫通穴もしくは非貫通穴を形成する場合、従来は、一つ一つの貫通穴もしくは非貫通穴の形成が順次に行われていた。しかしながら、係る手法の場合、穴の形成が完了するまで同一の領域に継続的にレーザーを照射し続けることになるため、当該領域の近傍において熱ダメージ(クラック、チッピングの発生)が生じやすい問題があった。
また、形成しようとする穴の深さが大きい場合、個々の穴を形成する都度、脆性材料基板の厚み方向への移動が必要となることから、加工時間を要するという問題もあった。
さらには、脆性材料基板の表面側からレーザーを照射することによって裏面側の複数箇所に穴を形成する場合、穴を形成しようとする領域のピッチが小さいと、一の領域における穴の形成に続いて隣の領域に穴を形成しようとする際に、レーザーがすでに隣の領域に形成済みの穴と干渉してしまい、係る穴の形状が崩れてしまうという不具合が生じることがあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、脆性材料基板の表面側からレーザーを照射することによって裏面側の複数箇所において厚み方向への加工を行う場合において、従来よりも熱ダメージを抑制しつつ加工時間を短縮し、さらには狭ピッチでの加工が行える、脆性材料基板のレーザー加工方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、レーザービームを脆性材料基板の表面側から照射することによって前記脆性材料基板の裏面から厚み方向に複数の穴を形成する、脆性材料基板のレーザー加工方法であって、前記複数の穴の各穴を形成する複数の加工対象箇所のうちの一の加工対象箇所における一の高さ位置でのレーザービームの走査による穴の形成が終了する都度、前記一の高さ位置において加工対象箇所を前記複数の加工対象箇所のうちの他の加工対象箇所に切り替え、前記一の高さ位置での全ての前記加工対象箇所における前記レーザービームの走査による穴の形成が終了する都度、前記レーザービームの焦点を前記脆性材料基板の裏面から厚み方向に所定距離移動させて前記焦点を新たな高さ位置にすることを、繰り返すことにより、前記複数の穴の深さを漸次に進行させる、ことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の脆性材料基板のレーザー加工方法であって、前記複数の穴が丸穴であり、前記加工対象箇所において、前記焦点が同心円状の軌跡を描くように、前記レーザービームを走査させる、ことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の脆性材料基板のレーザー加工方法であって、前記レーザービームがピコ秒UVレーザーもしくはピコ秒グリーンレーザーである、ことを特徴とする。
請求項4の発明は、レーザービームを脆性材料基板の表面側から照射することによって前記脆性材料基板の裏面から厚み方向に複数の穴形成する装置であって、前記脆性材料基板が支持固定されるステージと、前記レーザービームを出射する光源と、前記光源から出射された前記レーザービームを前記ステージに載置された脆性材料基板に対して照射するヘッドと、を備え、前記複数の穴の各穴を形成する複数の加工対象箇所のうちの一の加工対象箇所における一の高さ位置でのレーザービームの走査による穴の形成が終了する都度、前記ヘッドが前記一の高さ位置において加工対象箇所を前記複数の加工対象箇所のうちの他の加工対象箇所に切り替え、前記一の高さ位置での全ての前記複数の加工対象箇所における前記レーザービームの走査による穴の形成が終了する都度、前記ステージを前記ヘッドに対して相対移動させることによって前記レーザービームの焦点を前記脆性材料基板の裏面から厚み方向に所定距離移動させて前記焦点を新たな高さ位置にすることを、繰り返すことにより、前記複数の穴の深さ漸次に進行させる、ことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載のレーザー加工装置であって、前記複数の穴が丸穴であり、前記ヘッドは、前記加工対象箇所において、前記焦点が同心円状の軌跡を描くように、前記レーザービームを走査させる、ことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4または請求項5に記載のレーザー加工装置であって、前記レーザービームがピコ秒UVレーザーもしくはピコ秒グリーンレーザーである、ことを特徴とする。
請求項1ないし請求項6の発明によれば、脆性材料基板の裏面の複数箇所における厚み方向への穴開け加工を、複数の穴を並行して少しずつ形成していく漸次加工の手法にて行うようにすることで、脆性材料基板における熱ダメージを抑制することができ、かつ、個々の穴を順次に形成する順次加工を行う場合に比して、加工時間を短縮することができる。さらには、順次加工では行い得ないような、狭ピッチでかつ深さの大きな複数の穴の形成が行える。
レーザー加工装置100の構成を模式的に示す図である。 穴開け加工におけるレーザービームLBの走査態様について説明するための図である。 順次加工の手順を説明するための図である。 漸次加工の手順を説明するための図である。 順次加工と漸次加工における狭ピッチでの加工の相違を説明するための図である。 漸次加工と順次加工によって複数の丸穴を形成したガラス基板についての、丸穴の上方からの撮像画像である。
<レーザー加工装置の概要>
図1は、本発明の実施の形態において脆性材料基板Wの加工に使用するレーザー加工装置100の構成を模式的に示す図である。レーザー加工装置100は、概略、光源1から出射されたレーザービームLBをステージ2に支持固定された脆性材料基板Wに照射することにより、脆性材料基板Wに対し所定の加工を行うように構成されている。
加工の対象となる脆性材料基板Wとしては、ガラス基板、サファイア基板、アルミナ基板などが例示される。
レーザー加工装置100は、光源1およびステージ2に加えて、脆性材料基板Wに対するレーザービームLBの直接の照射源となるヘッド3と、光源1に付随し光源1からのレーザービームLBの出射をON/OFFさせるシャッター4と、光源1から出射されたレーザービームLBを所定の角度に反射させることによりヘッド3に至るまでのレーザービームLBの光路を定めるミラー5と、レーザー加工装置100の各部の動作を制御する制御部10とを主に備える。なお、図1においては2つのミラー5が設けられているが、これはあくまで例示であって、ミラー5の個数および配置位置は、図1に示す態様には限られない。
レーザービームLBは、加工対象となる脆性材料基板Wの材質などに応じて適宜に選択されてよいが、例えばピコ秒UVレーザーや、ピコ秒グリーンレーザーなどが好適である。光源1としては、加工に用いるレーザービームLBに見合ったものが採用されればよい。光源1におけるレーザービームLBの発生動作およびシャッター4のON/OFF動作は制御部10によって制御される。
ステージ2は、加工に際し脆性材料基板Wが水平に支持固定される部位である。ステージ2に対する脆性材料基板Wの固定は、脆性材料基板Wの端部を所定の挟持手段にて挟持することにより固定される。また、ステージ2は、係る固定状態において脆性材料基板の下方に空隙部2aが設けられるように構成されている。これは、後述する態様にて加工がなされる際に脆性材料基板Wから生じる加工屑を係る空隙部2aに落下させるためである。なお、係る加工屑は図示しない除去手段にて適宜に除去される。
また、ステージ2は、駆動機構2mによって鉛直方向に移動自在とされてなる。駆動機構2mが制御部10によって制御されることにより、レーザー加工装置100においては、加工の際に、脆性材料基板Wをその厚み方向に上下移動させることが可能となっている。加えて、駆動機構2mは、ステージ2を水平一軸方向もしくは二軸方向に移動可能に設けられていてもよいし、さらには、ステージ2の少なくとも脆性材料基板Wの支持箇所を水平面内において回転可能に設けられていてもよい。これにより、加工位置の調整や変更を好適に行うことができる。
ヘッド3は、ガルバノミラー3aとfθレンズ3bとを備えている。ガルバノミラー3aは、制御部10によってその姿勢が制御されることによって、入射したレーザービームLBを所定の範囲内において任意の方向に出射できるようになっている。また、fθレンズ3bは、ステージ2の上方において水平に、かつ、ガルバノミラー3aから出射されたレーザービームLBが入射可能に配置されており、ガルバノミラー3aから出射されたレーザービームLBは、fθレンズ3bを経ることにより、ステージ2に水平に支持固定された脆性材料基板Wに対し鉛直上方から照射されるようになっている。これにより、レーザー加工装置100においては、制御部10による制御によってガルバノミラー3aの姿勢を連続的に変化させることにより、ステージ2に支持固定された脆性材料基板WにおけるレーザービームLBの照射位置を連続的に違えることができるようになっている。つまりは、レーザービームLBによって脆性材料基板Wを上方から走査することが可能となっている。
ただし、ステージ2に支持固定された脆性材料基板Wに対するレーザービームLBの照射可能範囲は、ガルバノミラー3aのサイズや姿勢変更範囲に応じてあらかじめ定まっている。係る照射可能範囲外への加工を行う場合には、駆動機構2mによってステージ2を移動させて、新たな照射可能範囲を対象に加工を行うようにする必要がある。
なお、ステージ2に駆動機構2mを設けることに代えて、ヘッド3に図示しない駆動機構を設け、ヘッド3をステージ2に対して移動させる態様であってもよい。
制御部10は、例えば汎用のコンピュータによって実現される。図示しない制御プログラムが制御部10において実行されることにより、レーザー加工装置100における種々の動作、例えば、光源1からのレーザービームLBの出射や、ステージ2の移動や、ガルバノミラー3aの姿勢変更などが実現されてなる。
<穴開け加工の概要>
次に、脆性材料基板Wに対し上述のレーザー加工装置100を用いて行う、本実施の形態に係る穴開け加工の概要について、一箇所への加工を行う場合を例として説明する。本実施の形態においては、脆性材料基板Wの上方から(表面側から)入射させたレーザービームLBによって脆性材料基板Wの裏面側に穴開け加工を行う。なお、係る態様にて穴開け加工を行う場合、対象となる脆性材料基板Wは、使用するレーザービームLBに対して透明な材質のものとなる。図2は、係る穴開け加工におけるレーザービームLBの走査態様について説明するための図である。
図2においては、z=z0が脆性材料基板Wの裏面(下面)の位置であり、レーザービームLBの照射位置を脆性材料基板Wの厚み方向(z方向)においてz=z0からz=z1の位置まで違えることにより、脆性材料基板Wの裏面から厚み方向に直径Dの所定深さの略円筒状の非貫通穴(丸穴)を形成する場合を想定している。ここで、直径Dは、レーザービームLBの焦点(ビームスポット)Fの直径(ビームスポット径)d1よりも大きな値である。以降においては、直径Dは、脆性材料基板Wの裏面における、つまりはz=z0における値であるとする。
まず初めに、焦点Fが脆性材料基板Wの裏面(z=z0)に一致するように、脆性材料基板Wを支持固定したステージ2の高さ位置を調整するとともに、光源1からのレーザービームLBの出力(以下、レーザー出力)を所定の値に設定する。そのうえで、ガルバノミラー3aの姿勢を制御することによって、z=z0において焦点Fの中心Cが直径Dと同軸でかつ直径の相異なる複数の同心円状の軌跡を描くように、レーザービームLBを走査する。換言すれば、直径を違えつつ複数回の周回走査がなされる。なお、以降においては、焦点Fの中心Cの軌跡を単に、レーザービームLBの軌跡と称することがある。
図2に示す場合であれば、4つの同心円状の軌跡TR1、TR2、TR3、TR4が外側から順次にそれぞれ反時計回りに描かれるように、レーザー出力E0にてレーザービームLBが走査されている。係る走査によって、脆性材料基板Wの裏面近傍が加工され、凹部が形成される。なお、図2においては4つの軌跡TR1、TR2、TR3、TR4が独立して記載されているが、実際の加工に際しては、レーザービームLBによる一の周回走査がほぼ完了した時点で該レーザービームLBの出力状態を維持したまま次の周回走査へと移行するようにしてもよい。
上述した態様にてz=z0におけるレーザービームLBによる走査が終了すると、ステージ2を所定のピッチΔzだけ下降させたうえで、つまりは、レーザービームLBの焦点Fの位置をz=z0から距離Δzだけ脆性材料基板Wの深さ方向へシフトさせたうえで、上述と同様の同心円状の走査を行う。なお、先に形成された凹部の深さとピッチΔzとは、必ずしも一致しなくともよい。以降、レーザービームLBの焦点Fが位置z=z1に到達し、当該位置における同心円状の走査が行われるまで、ステージ2の移動とレーザービームLBによる同心円状の走査とを繰り返すようにする。換言すれば、それぞれの高さ位置において、同心円状に複数の周回走査がなされる。なお、Δzおよびz1の値は、脆性材料基板Wの材質や形成しようとする丸穴の深さに応じて定められる。通常、z=z1となる位置は、脆性材料基板Wの裏面からみて丸穴の底部となる位置よりも浅い位置に定められる。
これにより、相異なる深さ位置でのレーザービームLBの同心円状の走査が繰り返される都度、脆性材料基板Wの厚み方向への凹部の形成が進行し、最終的に、所望する深さの丸穴が形成されることになる。
ここで、レーザービームLBの走査軌跡の最大径(軌跡TR1の直径)d2および走査軌跡の個数(つまりは走査の回数)は、形成しようとする丸穴の直径Dと、ビームスポット径d1と、ガルバノミラー3aの姿勢変更範囲に基づいて、あらかじめ実験的にあるいは経験的に定められればよい。例えば、形成しようとする丸穴の直径が50μmであり、ビームスポット径d1が15μmの場合であれば、d2=30μmとし5回の同心円状の走査を行うことで、所望の丸穴が形成可能である。
なお、図2においては同心円状の複数回の周回走査が外側から順に行われているが、これに代わり、内側から順に行われるようにしてもよい。あるいは、焦点Fの深さ位置が変わる都度、走査順序を入れ替えるようにしてもよい。さらには、焦点Fの深さ位置に応じてレーザー出力を違えるようにしてもよい。
また、図2に示す場合においては、焦点Fの高さ位置がΔzずつ違えられることで、周回走査を行う箇所も厚み方向において距離Δzずつ離隔しているが、これに代わり、焦点Fの高さ位置を連続的に変化させ、焦点Fが厚み方向へ距離Δz移動する間に、上述した同心円状の複数回の周回走査に相当する複数回の周回走査を連続的に行う態様(螺旋状走査)であってもよい。
また、ここまでの説明では、非貫通穴を形成する場合を例としているが、貫通穴を形成する場合も同様の手法が採用できる。すなわち、脆性材料基板Wの表面からのレーザービームLBの焦点Fの総移動距離を十分に大きくした場合には、貫通穴の形成が可能となる。係る場合も、非貫通穴の形成の場合と同様、具体的な加工条件は、脆性材料基板Wの厚みやレーザービームLBの照射条件等に応じて定めればよい。
また、ここまでの説明では、レーザービームLBを周回走査させることにより丸穴を形成する態様について説明しているが、形成しようとする丸穴の直径Dが小さい場合は、周回走査は必須ではない。
<複数穴の加工>
次に、レーザー加工装置100を用いて行う、一の脆性材料基板Wの裏面から厚み方向に複数穴を形成する加工について説明する。係る複数穴の加工は、単純には、個々の穴を順次に形成していく手法(以下、順次加工と称する)によって実現可能であるが、本実施の形態においては、漸次加工と称する手法にて行う。漸次加工とは、概略、上述の手法を利用しつつも、一の加工対象箇所における一の高さ位置でのレーザービームLBの照射が終了する都度、加工対象箇所を切り替えることにより、複数の穴を並行して少しずつ形成していく加工手法である。
図3は、順次加工の手順を説明するための図である。いま、脆性材料基板Wの厚み方向に深さhの複数の丸穴(非貫通穴)をピッチpで形成する場合を考える。また、一の高さ位置でのレーザービームLBの照射は、上述した周回走査により行うものとする。図3(a)においては、個々の丸穴の形成予定領域H0のうち、隣り合う4つの領域a、b、c、dを示している。なお、図3においては図示の都合上、一方向に隣り合う形成予定領域H0のみを示しているが、実際の加工においては、形成予定領域H0は二次元的に定められてよい。
順次加工においては、まず、レーザービームLBの焦点Fを脆性材料基板Wの裏面の高さ(z=z0)に調整し、図3(b)に示すように、領域aを対象に、図2に示した態様にて、同心円状の周回走査とレーザービームLBの焦点Fの高さ位置のシフトとを繰り返すことにより、穴開け加工を行う。これにより、図3(c)に示すように領域aに丸穴Haが形成されると、続いて、領域bにおいて同様に、同心円状の周回走査とレーザービームLBの焦点Fの高さ位置のシフトとを繰り返し、図3(d)に示すように領域bにも丸穴Hbを形成する。係る丸穴Hbの形成が終了すると、引き続き、領域c→領域dの順に、全ての形成予定領域H0に対して加工を行えば、最終的には、図3(e)に示すように、それぞれの形成予定領域H0(領域a、b、c、d)に所望の複数の丸穴H(Ha、Hb、Hc、Hd)が形成される。
一方、図4は、本実施の形態において採用する漸次加工の手順を説明するための図である。いま、図3に示した順次加工の場合と同様、脆性材料基板Wの厚み方向に深さhの複数の丸穴(非貫通穴)をピッチpで形成する場合を考える。図4(a)においても、個々の丸穴の形成予定領域H0のうち、隣り合う4つの領域a、b、c、dを示している。もちろん、漸次加工の場合も、形成予定領域H0は二次元的に定められてよい。
まず、図4(b)に示すように、レーザービームLBの焦点Fを脆性材料基板Wの裏面の高さ(z=z0)に調整したうえで、領域aを対象に、レーザービームLBによる周回走査を行う。これにより、図4(c)に示すように、領域aに凹部が形成される。続いて、順次加工の場合とはとは異なり、漸次加工においては、焦点Fの高さ位置をz=z0に保ったまま、領域bを対象とする周回走査を行う。これにより、図4(d)に示すように、領域aに続いて領域bにも凹部が形成される。そして引き続き、領域cを対象とする周回走査を行う。
このように、焦点Fの高さ位置をz=z0に保ったままでの周回走査を、図4(e)に示すように全ての形成予定領域H0に対して(図4においては領域a、b、c、dに対して)行い、各領域に凹部を形成した後、焦点Fの高さ位置を距離Δzだけシフトさせて、再び、領域aに対する周回走査を行う。これにより、図4(f)に示すように領域aにおける凹部の形成が進行する。係る周回走査が終了すると、引き続き、焦点Fの高さ位置を代えることなく領域b→領域c→領域dの順に、全ての形成予定領域H0に対して周回走査を行い、それぞれの領域における凹部の形成を進行させる。以降同様に、焦点Fの高さ位置の距離Δzのシフトと、領域a→領域b→領域c→領域dの順での周回走査とを、所定の丸穴の深さhに応じた所定位置(z=z1)まで繰り返す。最終的に、図4(g)に示すように、それぞれの形成予定領域H0(領域a、b、c、d)に所望の複数の丸穴H(Ha、Hb、Hc、Hd)が形成される。
以上の順次加工と漸次加工とを対比すると、順次加工の場合、1つの形成予定領域における穴の形成が完了するまで当該領域に継続的にレーザーを照射し続けることになるため、当該領域近傍において温度が上昇し、熱ダメージ(クラック、チッピングの発生)が生じやすい。これに対し、漸次加工の場合は、それぞれの形成予定領域における一回あたりの加工時間は短く、しかも加工対象となる形成予定領域が次々と変わっていくので、個々の形成予定領域における温度上昇は生じにくい。それゆえ、熱ダメージ(クラック、チッピングの発生)は生じにくくなっている。
また、順次加工の場合、個々の加工対象領域において加工を実行する都度、ステージ2を昇降させることによってレーザービームLBの焦点Fを脆性材料基板Wの裏面z=z0からz=z1まで移動させる必要があるのに対し、漸次加工の場合、裏面z=z0からz=z1までの焦点Fの移動は加工開始から加工終了までの間にただ一度、断続的になされるのみである。このことは、順次加工よりも漸次加工の方が、加工時間が短縮されることを意味する。しかも、係る時間短縮の効果は、明けようとする穴の個数が多いほど顕著となる。
<狭ピッチでの加工>
上述した漸次加工は、脆性材料基板Wの裏面側に複数の穴を狭ピッチにて形成する場合に適している。図5は、順次加工と漸次加工における狭ピッチでの加工の相違を説明するための図である。
いま、図5(a)に示すように、ピッチpが図3(a)および図4(a)にて示した場合よりも小さく、かつ、深さhが図3(a)および図4(a)にて示した場合よりも大きい複数の非貫通穴を形成する場合を考える。
係る形成を、順次加工にて行おうとした場合、例えば一の形成予定領域H0(領域a)への穴Haの形成に続いて隣り合う形成予定領域H0(領域b)への穴の形成を行おうとした場合、ピッチpおよび深さhの大きさによっては、図5(b)に示すように、領域bにおいて周回走査させているレーザービームLBが一部領域Iにおいて穴Haと干渉してしまうことがある。このような干渉が生じると、先に形成された穴Hの形状が歪んだりゆがんだりするなどの不具合が発生する。
これに対し、漸次加工の場合、図5(c)に示すように、領域aにおける凹部の形成に続いて領域bに凹部を形成するべく領域BにおいてレーザービームLBを周回走査させたとしても、レーザービームLBの焦点Fと領域Aに形成された凹部の底部との高さの差が小さいため、レーザービームLBが領域Aに形成された凹部と干渉することはない。これは、漸次加工が図5(c)に示す場合からさらに進行したとしても同様である。それゆえ、最終的には、図5(d)に示すような、順次加工では実現できないような、ピッチpが小さくかつ深さhが大きい複数の穴の形成が実現できる。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、脆性材料基板Wの裏面の複数箇所における厚み方向への穴開け加工を、複数の穴を並行して少しずつ形成していく漸次加工の手法にて行うようにすることで、脆性材料基板における熱ダメージを抑制することができ、かつ、個々の穴を順次に形成する順次加工を行う場合に比して、加工時間を短縮することができる。さらには、順次加工では行い得ないような、狭ピッチでかつ深さの大きな複数の穴の形成が行える。
<変形例>
上述の実施の形態においては、一定の加工条件のもとでの穴の形成を前提とした説明を行っていたが、途中の深さまで加工が進行した時点で、加工条件が変更される態様であってもよい。
また、上述の実施の形態においては、並列加工と順次加工を択一的に使用することを前提とした説明を行っていたが、並列加工と順次加工とを組み合わせる態様であってもよい。例えば、一定の深さまでは並列加工を行い、その後、個々の凹部を対象に順次加工を行う態様であってもよい。係る態様によっても、狭ピッチでの加工は実現可能である。
上述の実施の形態においては、丸穴の加工を例に、複数穴の形成を順次加工にて行う態様について説明を行っていたが、複数穴の形成への順次加工の適用は、丸穴以外の任意の形状にて深さ方向に加工を行う場合にも適用が可能である。例えば、角穴や溝の形成にも適用することができる。なお、前者の場合、一の高さ位置におけるレーザービームLBの走査は、相異なる大きさの矩形状の軌跡が同軸に形成されるように周回走査を行うようにしてもよいし、所定ピッチで平行な複数の軌跡が形成されるようにしてもよい。また、後者の場合は、所定ピッチで平行な複数の軌跡が形成されるようにすればよい。
個々の形状が同じである複数の丸穴の加工を、漸次加工と順次加工との両方にて行った。
具体的には、脆性材料基板Wとして厚みが1.1mmのソーダガラス基板を用意し、直径Dが100μmの25個の丸穴を5×5の正方格子状にピッチpを115μmとして形成した。すなわち、丸穴と丸穴の間隙が最小で15μmという狭ピッチの条件で複数の丸穴を形成するようにした。また、レーザービームLBとしてはピコ秒グリーンレーザーを用いた。ピコ秒グリーンレーザーのスペックは以下の通りである。
波長:532nm;
繰り返し周波数:20kHz;
出力:初期値0.08W→最終値0.1W;
走査速度:100mm/s;
パルスエネルギー:4μJ→5μJ;
パルスフルエンス:5J/cm→6.3J/cm
パルス周期:5μm;
パルス幅:50ps。
また、レーザービームLBのビームスポット径d1は10μmとし、レーザービームLBの走査軌跡の最大径d2は96μmとし、一つの高さ位置における走査回数は7回とし、Δzは5μmとし、厚み方向への焦点Fの移動距離(z1−z0)は、850μmとした。
図6は、それぞれの加工手法によって複数の丸穴を形成したガラス基板についての、丸穴の上方からの撮像画像である。図6(a)が漸次加工の場合の画像であり、図5(b)が漸次加工の場合の画像である。
2つの画像を対比すると、図6(a)に示す漸次加工の場合の画像からは、全ての丸穴が上面視でほぼ真円状に形成されていることが確認されるのに対し、図6(b)に示す順次加工の場合の画像では、例えば矢印にて示す丸穴を初めとして、多くの丸穴にて、その形状に歪みやゆがみが生じていた。
以上の結果は、漸次加工の方が、順次加工よりも、狭ピッチでの複数の穴開け加工に適している、ということを示している。
1 光源
2 ステージ
2m 駆動機構
3 ヘッド
3a ガルバノミラー
3b レンズ
4 シャッター
5 ミラー
10 制御部
100 レーザー加工装置
C 焦点の中心
D 丸穴の直径
F 焦点
H0(a、b、c、d) (丸穴の)形成予定領域
H(Ha、Hb、Hc、Hd) 丸穴
LB レーザービーム
W 脆性材料基板
d1 ビームスポット径
h (丸穴の)深さ
p (丸穴の)ピッチ

Claims (6)

  1. レーザービームを脆性材料基板の表面側から照射することによって前記脆性材料基板の裏面から厚み方向に複数の穴を形成する、脆性材料基板のレーザー加工方法であって、
    前記複数の穴の各穴を形成する複数の加工対象箇所のうちの一の加工対象箇所における一の高さ位置でのレーザービームの走査による穴の形成が終了する都度、前記一の高さ位置において加工対象箇所を前記複数の加工対象箇所のうちの他の加工対象箇所に切り替え、前記一の高さ位置での全ての前記複数の加工対象箇所における前記レーザービームの走査による穴の形成が終了する都度、前記レーザービームの焦点を前記脆性材料基板の裏面から厚み方向に所定距離移動させて前記焦点を新たな高さ位置にすることを、繰り返すことにより、前記複数の穴の深さを漸次に進行させる、
    ことを特徴とする、脆性材料基板のレーザー加工方法。
  2. 請求項1に記載の脆性材料基板のレーザー加工方法であって、
    前記複数の穴が丸穴であり、
    前記加工対象箇所において、前記焦点が同心円状の軌跡を描くように、前記レーザービームを走査させる、
    ことを特徴とする、脆性材料基板のレーザー加工方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の脆性材料基板のレーザー加工方法であって、
    前記レーザービームがピコ秒UVレーザーもしくはピコ秒グリーンレーザーである、
    ことを特徴とする、脆性材料基板のレーザー加工方法。
  4. レーザービームを脆性材料基板の表面側から照射することによって前記脆性材料基板の裏面から厚み方向に複数の穴形成する装置であって、
    前記脆性材料基板が支持固定されるステージと、
    前記レーザービームを出射する光源と、
    前記光源から出射された前記レーザービームを前記ステージに載置された脆性材料基板に対して照射するヘッドと、
    を備え、
    前記複数の穴の各穴を形成する複数の加工対象箇所のうちの一の加工対象箇所における一の高さ位置でのレーザービームの走査による穴の形成が終了する都度、前記ヘッドが前記一の高さ位置において加工対象箇所を前記複数の加工対象箇所のうちの他の加工対象箇所に切り替え、前記一の高さ位置での全ての前記複数の加工対象箇所における前記レーザービームの走査による穴の形成が終了する都度、前記ステージを前記ヘッドに対して相対移動させることによって前記レーザービームの焦点を前記脆性材料基板の裏面から厚み方向に所定距離移動させて前記焦点を新たな高さ位置にすることを、繰り返すことにより、前記複数の穴の深さ漸次に進行させる、
    ことを特徴とする、レーザー加工装置。
  5. 請求項4に記載のレーザー加工装置であって、
    前記複数の穴が丸穴であり、
    前記ヘッドは、前記加工対象箇所において、前記焦点が同心円状の軌跡を描くように、前記レーザービームを走査させる、
    ことを特徴とする、レーザー加工装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載のレーザー加工装置であって、
    前記レーザービームがピコ秒UVレーザーもしくはピコ秒グリーンレーザーである、
    ことを特徴とする、レーザー加工装置。
JP2016149323A 2016-07-29 2016-07-29 脆性材料基板のレーザー加工方法およびレーザー加工装置 Active JP6810951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149323A JP6810951B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 脆性材料基板のレーザー加工方法およびレーザー加工装置
TW106108875A TWI724138B (zh) 2016-07-29 2017-03-17 脆性材料基板之雷射加工方法及雷射加工裝置
KR1020170035046A KR102311128B1 (ko) 2016-07-29 2017-03-21 취성재료 기판의 레이저 가공방법 및 레이저 가공장치
CN201710168590.2A CN107662054B (zh) 2016-07-29 2017-03-21 脆性材料基板的激光加工方法及激光加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149323A JP6810951B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 脆性材料基板のレーザー加工方法およびレーザー加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018015798A JP2018015798A (ja) 2018-02-01
JP6810951B2 true JP6810951B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=61075511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149323A Active JP6810951B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 脆性材料基板のレーザー加工方法およびレーザー加工装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6810951B2 (ja)
KR (1) KR102311128B1 (ja)
CN (1) CN107662054B (ja)
TW (1) TWI724138B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115087512A (zh) * 2020-02-10 2022-09-20 三菱电机株式会社 激光加工方法及激光加工装置
CN116673618A (zh) * 2023-07-07 2023-09-01 珠海市申科谱工业科技有限公司 医疗塑料导管激光打孔工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001249140A1 (en) * 2000-09-20 2002-04-02 Electro Scientific Industries, Inc. Uv laser cutting or shape modification of brittle, high melting temperature target materials such as ceramics or glasses
US6720519B2 (en) * 2001-11-30 2004-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method of laser drilling
DE10207288B4 (de) * 2002-02-21 2005-05-04 Newson Engineering Nv Verfahren zum Bohren von Löchern mittels eines Laserstrahls in einem Substrat, insbesondere in einem elektrischen Schaltungsubstrat
JP2005021917A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂層への穴あけ方法
JP4614844B2 (ja) * 2005-08-05 2011-01-19 住友重機械工業株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2010024064A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド
CN101462204A (zh) * 2009-01-16 2009-06-24 华中科技大学 卷烟接装纸激光打孔方法和设备
JP4734437B2 (ja) * 2009-04-17 2011-07-27 沓名 宗春 繊維強化複合材料のレーザ加工方法
TWI395630B (zh) * 2009-06-30 2013-05-11 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd 使用雷射光之玻璃基板加工裝置
JP5667347B2 (ja) * 2009-06-30 2015-02-12 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザ光によるガラス基板加工装置
CN101610643B (zh) * 2009-07-14 2010-12-01 华中科技大学 一种激光加工盲孔的方法
JP2012071325A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Seiko Epson Corp 基板の加工方法
JP2013146780A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板のレーザ加工方法
WO2013128994A1 (en) * 2012-02-10 2013-09-06 Asahi Glass Company, Limited A device for drilling a substrate using a plurality of dc voltage output; method of drilling a substrate using such device
CN203124973U (zh) * 2012-12-27 2013-08-14 重庆川仪自动化股份有限公司 用于激光打孔的自动上料夹具
JP6162975B2 (ja) * 2013-02-22 2017-07-12 株式会社フジクラ 微細孔を備えた基板の製造方法
FR3012059B1 (fr) * 2013-10-17 2016-01-08 Centre Nat Rech Scient Methode et dispositif de micro-usinage par laser
CN105669014B (zh) * 2014-11-21 2018-12-28 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种采用激光刻划玻璃加工方法
CN104759754B (zh) * 2015-04-14 2016-09-14 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种应用于圆管材料的激光加工设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR102311128B1 (ko) 2021-10-12
CN107662054A (zh) 2018-02-06
JP2018015798A (ja) 2018-02-01
KR20180013680A (ko) 2018-02-07
TWI724138B (zh) 2021-04-11
CN107662054B (zh) 2021-06-18
TW201803678A (zh) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11820119B2 (en) Laser lift off systems and methods that overlap irradiation zones to provide multiple pulses of laser irradiation per location at an interface between layers to be separated
JP5597051B2 (ja) レーザ加工方法
US20170113298A1 (en) Laser machining device and laser machining method
US20110132885A1 (en) Laser machining and scribing systems and methods
TWI647187B (zh) 自載體分離玻璃片的方法
EP3359324B1 (en) Method of laser cutting a coated substrate
JP2009066613A (ja) 脆性材料基板の分断装置および分断方法
JP2020104167A (ja) レーザー加工装置およびビームローテータユニット
JP2007029952A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6810951B2 (ja) 脆性材料基板のレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP6012185B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
TWI715745B (zh) 脆性材料基板之雷射加工方法及雷射加工裝置
JP6920762B2 (ja) 脆性材料基板のレーザー加工装置
JP6813168B2 (ja) 脆性材料基板のレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP3186706B2 (ja) 半導体ウェハのレーザマーキング方法及び装置
JP2008153024A (ja) 微細パターン修正方法
WO2024157659A1 (ja) 面取り加工方法、及び、面取り加工装置
KR20230129791A (ko) 레이저 가공장치 및 레이저 가공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250