JP6809185B2 - 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6809185B2
JP6809185B2 JP2016239770A JP2016239770A JP6809185B2 JP 6809185 B2 JP6809185 B2 JP 6809185B2 JP 2016239770 A JP2016239770 A JP 2016239770A JP 2016239770 A JP2016239770 A JP 2016239770A JP 6809185 B2 JP6809185 B2 JP 6809185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
evaluation
data
abnormality
maintenance work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097488A (ja
Inventor
林 俊輔
俊輔 林
哲志 水野
哲志 水野
武憲 奥
武憲 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016239770A priority Critical patent/JP6809185B2/ja
Priority to US15/830,295 priority patent/US10545812B2/en
Publication of JP2018097488A publication Critical patent/JP2018097488A/ja
Priority to US16/718,403 priority patent/US20200125432A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6809185B2 publication Critical patent/JP6809185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0787Storage of error reports, e.g. persistent data storage, storage using memory protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置及びプログラムに関する。
例えば画像形成装置等の機器に故障やエラー等が発生した場合、機器は、故障やエラー等の発生を管理装置等に通知している。このような通知に応じて、カスタマエンジニア(CE:Customer Engineer)等の保守員は、故障やエラー等が発生した機器の修理や部品交換等の様々な保守作業を行っている。
また、システムにおける部品が修理された後に、当該部品に故障が発生した場合、当該部品を当該システムから切り離す技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
ここで、保守作業後の機器に再び故障やエラー等が発生した場合には、当該故障やエラー等の発生が管理装置等に通知される。一方で、保守作業後の機器に故障やエラー等が発生していない場合には、当該通知は行われない。
このため、保守作業後の機器が正常に稼働していること(すなわち、保守作業が適切であったこと)を確認するためには、保守員は、実際に当該機器の設置場所等に赴き、機器の稼働状況を確認する必要があった。しかしながら、保守作業を行った機器の台数が多い場合等には、保守員は、保守作業後の機器の稼働状況を逐一確認することは困難である。
本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、機器に対する保守作業の評価を通知することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態は、1以上の情報処理装置を含む情報処理システムであって、前記情報処理システムと接続される機器から定期的又は非定期的に出力される機器データを記憶する第1の記憶手段と、前記機器で実施された保守作業に関する保守報告データを記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている機器データと、前記第2の記憶手段に記憶されている保守報告データとに基づいて、前記保守作業が実施された前記機器が正常に稼働しているか否かを評価する評価手段と、前記評価手段による評価結果を、前記情報処理システムと接続される端末装置に通知する通知手段と、を有する。
本発明の一実施形態によれば、機器に対する保守作業の評価を通知することができる。
第一の実施形態に係る機器管理システムのシステム構成の一例を示す図である。 機器管理システムの処理の概要を説明する図である。 第一の実施形態に係る管理装置及び端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る機器が画像形成装置である場合のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る機器管理システムの機器構成の一例を示す図である。 機器DBに記憶されている機器データの一例を示す図である。 保守報告DBに格納されている保守報告データの一例を示す図である。 中間評価DBに格納されている中間評価データの一例を示す図である。 保守評価DBに格納されている保守評価データの一例を示す図である。 保守員DBに格納されている保守員データの一例を示す図である。 第一の実施形態に係る保守報告の作成から格納までの処理の一例を示すシーケンス図である。 保守報告の作成画面の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る機器データの作成から中間評価データの作成までの処理の一例を示すシーケンス図である。 第一の実施形態に係る中間評価の作成処理の一例を示すフローチャートである。 センサ値の推移から異常の有無を判定する場合の一例を説明する図である。 第一の実施形態に係る保守評価の作成から表示までの処理の一例を示すシーケンス図である。 第一の実施形態に係る保守評価の作成処理の一例を示すフローチャートである。 保守評価の通知画面の一例を示す図である。 保守評価の通知画面の他の例を示す図である。 第二の実施形態に係る機器管理システムの機能構成の一例を示す図である。 第二の実施形態に係る評価一覧を表示するための処理の一例を示すシーケンス図である。 表示条件の指定画面の一例を示す図である。 評価一覧画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第一の実施形態]
<システム構成>
まず、本実施形態に係る機器管理システム1のシステム構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、第一の実施形態に係る機器管理システム1のシステム構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る機器管理システム1は、管理装置10と、1以上の顧客環境E1と、保守員環境E2とが含まれ、例えばインターネットや電話回線網等の広域的なネットワークN1を介して通信可能に接続されている。
顧客環境E1は、後述する機器20を利用する企業や官公庁、集合住宅等におけるシステム環境である。顧客環境E1には、1以上の機器20が、例えば有線LAN(Local Area Network)又は無線LAN等のネットワークN2を介して通信可能に接続されている。
機器20は、例えばプリンタやスキャナ、MFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置である。機器20は、定期的又は非定期的に機器データを管理装置10に送信する。機器データには、機器20の状態に関する種々の情報が含まれる。すなわち、機器データには、例えば、機器20の種々の機能(例えば印刷機能等)のカウンタ値、消耗品(例えばトナー等)の走行カウンタ値、各種センサのセンサ値等の情報が含まれる。また、機器データには、例えば、機器20に発生したエラーの内容(例えばエラーコード等)、エラーの発生回数等の情報が含まれる。
なお、機器20でエラーが発生する場合は、例えば、機器20で例外処理が実行された場合等である。例外処理は、例えば、部品に故障や不具合が発生した場合、機器20で予期しない不正な操作が行われた場合等に実行される。
保守員環境E2は、顧客環境E1に含まれる機器20の保守作業を行う企業等のシステム環境である。保守員環境E2には、1以上の端末装置30が、例えば有線LAN又は無線LAN等のネットワークN3を介して通信可能に接続されている。
端末装置30は、機器20の保守作業を担当するCE(カスタマエンジニア)等の保守員が利用するノート型PC(パーソナルコンピュータ)、デスクトップ型PC、スマートフォン、タブレット端末等である。なお、保守員は、サービスエンジニア、サービスマン、保守作業員等とも称される。
保守員は、端末装置30を用いて、自身が担当した保守作業の内容(例えば、作業日、保守作業を行った機器20の情報、機器20で発生したエラー内容、当該エラーに対する作業内容等)を示す保守報告を作成する。そして、端末装置30は、作成された保守報告を示す保守報告データを管理装置10に送信する。
管理装置10は、機器20から受信した機器データと、端末装置30から受信した保守報告データとを管理するコンピュータ又はコンピュータシステムである。
管理装置10は、機器20から受信した機器データと、端末装置30から受信した保守報告データと基づいて、保守作業が行われた機器20が正常に稼働しているか否かを評価する。そして、管理装置10は、当該評価の結果(保守評価)を端末装置30に通知する。これにより、保守員は、自身が担当した保守作業が適切であったか否か(すなわち、機器20で発生したエラーに対する作業内容が適切であったか否か)を知ることができる。
なお、本実施形態では、一例として、機器20が画像形成装置である場合について説明するが、機器20は画像形成装置に限られない。機器20は、例えば、プロジェクタ、デジタルサイネージ装置、テレビ会議用端末、カーナビゲーション端末等であっても良い。また、機器20は、エアコンや冷蔵庫等の電化製品であっても良いし、電車や自動車等であっても良い。すなわち、機器20は、当該機器20の状態に関する種々の情報が含まれる機器データを定期的又は非定期的に送信する各種の電子機器であれば良い。
また、本実施形態では、一例として、管理装置10が1台である場合について説明するが、これに限られない。本実施形態に係る機器管理システム1は、例えば、複数の顧客環境E1毎に、複数の管理装置10を有していても良い。
<処理の概要>
次に、本実施形態に係る機器管理システム1の処理の概要について、図2を参照しながら説明する。図2は、機器管理システム1の処理の概要を説明する図である。以降では、例えばエラーが発生した機器20の保守作業が保守員により行われたものとする。
S1)保守員は、端末装置30を用いて、当該保守作業の内容を示す保守報告を作成する。ここで、保守員は、保守報告の作成画面G100において、例えば、作業日、作業者、機器ID(すなわち、機器20を識別する識別番号)、エラー内容、及び作業内容等を入力することで、保守報告を作成することができる。
S2)端末装置30は、保守員により作成された保守報告を示す保守報告データを管理装置10に送信する。これにより、管理装置10では、端末装置30から受信した保守報告データが管理される。
S3)一方で、機器20は、例えば日次で機器データを管理装置10に送信する。これにより、管理装置10では、保守後の機器20から受信した機器データが管理される。
S4)管理装置10は、機器20から機器データを受信すると、当該機器データと、当該機器20に対する保守作業の内容を示す保守報告データとに基づいて、当該保守作業を評価する。保守作業の評価では、保守作業が行われた後、機器20が所定の日数(N日)の間、正常に稼働しているか否かを評価する。
S5)管理装置10は、保守作業を評価すると、当該評価の結果を示す保守評価データを、当該保守作業を行った保守員の端末装置30に送信する。
S6)端末装置30は、保守評価データを受信すると、保守評価の通知画面G210を表示する。保守評価の通知画面G210には、例えば、前回の保守作業が行われた後、N日の間、正常に稼働している機器20(すなわち、保守作業後、N日の間、エラー等の異常が発生していない機器20)の機器IDが表示される。これにより、保守員は、保守作業後の機器20が正常に稼働していることを知ることができる。
以上のように、本実施形態に係る機器管理システム1は、保守報告データと、機器データとに基づいて、例えば、保守後の機器20が所定の日数の間、正常に稼働しているか否かを評価する。そして、本実施形態に係る機器管理システム1は、当該評価の結果を示す保守評価を、当該機器20の保守作業を行った保守員の端末装置30に通知する。これにより、保守員は、自身が機器20に対して行った保守作業が適切であったか否かを知ることができる。
<ハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る管理装置10及び端末装置30のハードウェア構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、第一の実施形態に係る管理装置10及び端末装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。管理装置10及び端末装置30は、同様のハードウェア構成を有しているため、以降では、主に、管理装置10のハードウェア構成について説明する。
図3に示すように、本実施形態に係る管理装置10は、入力装置11と、表示装置12と、外部I/F13と、通信I/F14とを有する。また、本実施形態に係る管理装置10は、ROM15(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)16と、CPU(Central Processing Unit)17と、記憶装置18とを有する。これらの各ハードウェアは、それぞれがバスBで接続されている。
入力装置11は、キーボードやマウス、タッチパネル等を含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置12は、ディスプレイ等を含み、管理装置10による処理結果を表示する。なお、管理装置10は、入力装置11及び表示装置12の少なくとも一方を必要なときにバスBに接続して利用する形態であっても良い。
外部I/F13は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体13a等がある。管理装置10は、外部I/F13を介して記録媒体13aの読み取りや書き込みを行うことができる。記録媒体13aには、例えば、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある
通信I/F14は、管理装置10をネットワークN1に接続するためのインタフェースである。管理装置10は、通信I/F14を介して、他の装置(例えば、機器20や端末装置30等)とデータ通信を行うことができる。
ROM15は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。ROM15には、管理装置10の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS(Operating System)設定、及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。RAM16は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。
CPU17は、ROM15や記憶装置18等からプログラムやデータをRAM16上に読み出し、処理を実行することで、管理装置10全体の制御や機能を実現する演算装置である。
記憶装置18は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等であり、プログラムやデータを格納している不揮発性のメモリである。記憶装置18に格納されるプログラムやデータには、管理装置10全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。なお、記憶装置18は、格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステムやDB(データベース)により管理している。
本実施形態に係る管理装置10及び端末装置30は、図3に示すハードウェア構成を有することにより、後述する各種処理を実現することができる。
次に、本実施形態に係る機器20が画像形成装置である場合のハードウェア構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、第一の実施形態に係る機器20が画像形成装置である場合のハードウェア構成の一例を示す図である。
図4に示すように、本実施形態に係る機器20は、コントローラ21と、操作パネル22と、外部I/F23と、通信I/F24と、プリンタ25と、スキャナ26とを有する。また、コントローラ21は、CPU31と、RAM32と、ROM33と、NVRAM34と、HDD35とを有する。
ROM33は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリであり、各種プログラムやデータを格納している。RAM32は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。NVRAM34は、例えば設定情報等を格納している半導体メモリである。また、HDD35は、各種プログラムやデータを格納している不揮発性のメモリである。
CPU31は、ROM33やNVRAM34、HDD35等からプログラムやデータ、設定情報等をRAM32上に読み出し、処理を実行することで、機器20全体の制御や機能を実現する。
操作パネル22は、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F23は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体23a等がある。機器20は、外部I/F23を介して記録媒体23aの読み取りや書き込みを行うことができる。記録媒体23aには、例えば、ICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
通信I/F24は、機器20をネットワークN2に接続するためのインタフェースである。機器20は、通信I/F24を介して、他の装置(例えば、管理装置10等)とデータ通信を行うことができる。
プリンタ25は、印刷データを被搬送物に印刷するための印刷装置である。なお、被搬送物は、紙に限られず、例えば、OHPシートやプラスチックフィルム、銅箔等であっても良い。スキャナ26は、原稿を読み取って、画像データを生成する読取装置である。
本実施形態に係る機器20が画像形成装置である場合、機器20は、図4に示すハードウェア構成を有することにより、後述する各種処理を実現することができる。
<機能構成>
次に、本実施形態に係る機器管理システム1の機能構成について、図5を参照しながら説明する。図5は、第一の実施形態に係る機器管理システム1の機器構成の一例を示す図である。
図5に示すように、本実施形態に係る端末装置30は、入力受付部301と、表示制御部302と、保守報告作成部303と、通信部304とを有する。これら各機能部は、端末装置30にインストールされた1以上のプログラムが、CPU17に実行させる処理により実現される。
入力受付部301は、各種操作の入力を受け付ける。すなわち、入力受付部301は、例えば、保守報告の作成画面の表示操作等の入力を受け付ける。
表示制御部302は、各種画面を表示装置12上に表示する。すなわち、表示制御部302は、例えば、保守報告の作成画面G100や保守評価の通知画面G210等を表示する。
保守報告作成部303は、保守報告データを作成する。すなわち、保守報告作成部303は、例えば、入力受付部301により、保守報告の作成操作の入力が受け付けられると、各種情報(作業日、作業者、機器ID、エラー内容、及び作業内容等)を含む保守報告データを作成する。なお、これらの各種情報は、例えば、保守報告の作成画面G100において、保守員により入力される。
通信部304は、管理装置10との間で各種データ(例えば、保守報告データや保守評価データ等)の送受信を行う。
図5に示すように、本実施形態に係る機器20は、機器データ作成部201と、通信部202とを有する。これら各機能部は、機器20にインストールされた1以上のプログラムが、CPU31に実行させる処理により実現される。
機器データ作成部201は、例えば予め決められた日時に機器データを作成する。以降では、機器データ作成部201は、毎日、予め決められた時刻に機器データを作成(すなわち、日次で機器データを作成)するものとする。ただし、これに限られず、機器データ作成部201は、例えば、週次や月次で機器データを作成しても良いし、機器20のメーカ又は機器20のユーザ等が設定したスケジュールに従って機器データを作成しても良い。
通信部202は、管理装置10との間で各種データ(例えば、機器データ作成部201により作成された機器データ等)の送受信を行う。
図5に示すように、本実施形態に係る管理装置10は、通信部101と、データ管理部102と、中間評価部103と、保守評価部104と、更新部105と、評価通知部106とを有する。これら各機能部は、管理装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU17に実行させる処理により実現される。
また、本実施形態に係る管理装置10は、機器DB110と、保守報告DB120と、中間評価DB130と、保守評価DB140と、保守員DB150とを有する。これら各DBは、例えば記憶装置18等を用いて実現可能である。なお、これら各DBのうちの少なくとも一のDBが、例えば、管理装置10とネットワークN1を介して接続される記憶装置等を用いて実現されていても良い。
通信部101は、機器20及び端末装置30との間で各種データ(例えば、保守報告データや保守評価データ、機器データ等)の送受信を行う。
データ管理部102は、各種DBに格納されているデータの取得と、各種データのDBへの格納とを行う。すなわち、データ管理部102は、例えば、通信部101により受信した機器データを機器DB110に格納する。また、データ管理部102は、例えば、通信部101により受信した保守報告データを保守報告DB120に格納する。更に、データ管理部102は、例えば、保守評価DB140から保守評価データを取得する。
なお、中間評価部103、保守評価部104、及び更新部105は、データ管理部102を介して、各種DBに格納されているデータの取得と、各種データのDBへの格納とを行う。以降では、中間評価部103、保守評価部104、及び更新部105が、各種DBからデータの取得、各種データのDBへの格納、及び各種DBに格納されているデータの参照等を行う場合に、「データ管理部102を介して」との説明を省略することがある。
中間評価部103は、通信部101により受信した機器データと、保守報告DB120に格納されている保守報告データとに基づいて、機器20に対する保守作業の中間評価を示す中間評価データを作成するか否かを判定する。そして、中間評価部103は、中間評価データを作成すると判定した場合、当該機器データと、当該保守報告データとに基づいて、中間評価データを作成する。
ここで、中間評価とは、機器20に対する保守作業の日次の評価(例えば、日次で、機器20で保守作業の原因となったエラー等の異常が発生したか否か等)である。中間評価部103により作成された中間評価データは、データ管理部102を介して、中間評価DB130に格納される。
保守評価部104は、中間評価DB130に格納されている中間評価データに基づいて、機器20に対する保守作業を評価する。すなわち、保守評価部104は、例えば保守作業の原因となったエラー等の異常が機器20で発生していないことを示す中間評価データが、予め決められたN件連続して中間評価DB130に格納されているか否かを判定する。
そして、保守評価部104は、当該異常が機器20で発生していないことを示す中間評価データがN件連続して中間評価DB130に格納されている場合、機器20がN日間正常に稼働していることを示す保守評価データを作成する。
一方、保守評価部104は、例えば、中間評価DB130に記憶されている最新の中間評価データが、当該異常が機器20で発生したことを示す中間評価データである場合、異常が発生したことを示す保守評価データを作成する。
更新部105は、保守評価部104により作成された保守評価データに基づいて、保守員DB150に記憶されている保守員データを更新する。ここで、保守員データには、保守員毎の保守評価の件数(すなわち、N日の間「異常なし」の件数、及びN日以内に「異常あり」の件数)が含まれる。したがって、更新部105は、保守評価部104により作成された保守評価データが示す保守評価(「異常なし」又は「異常あり」)に応じて、保守員データの保守評価「異常なし」の件数又は保守評価「異常あり」の件数を更新する。
評価通知部106は、保守評価部104により作成された保守評価データを、当該評価された保守作業を行った保守員の端末装置30に送信する。
機器DB110は、機器データ110Dを格納している。ここで、機器DB110に格納されている機器データについて、図6を参照しながら説明する。図6は、機器DB110に格納されている機器データ110Dの一例を示す図である。
図6に示すように、機器DB110に格納されている機器データ110Dには、「機器ID」、「日時」、「機種」、「項目1(センサ値)」、「項目2(エラー内容)」、及び「項目3(カウンタ値)」等のデータ項目が含まれる。
「機器ID」には、機器20を識別する識別情報である機器ID(例えば、製造固有番号やシリアル番号等)が設定される。「日時」には、機器データ110Dが作成された年月日及び時刻を示す情報が設定される。「機種」には、機器20の型番等を示す機種情報が設定される。
「項目1(センサ値)」は、機器20に搭載された所定のセンサ(例えば温度センサ等)のセンサ値が設定される。「項目2(エラー内容)」は、機器20で発生したエラーのエラー内容(例えばエラーコード等)が設定される。「項目3(カウンタ値)」は、機器20の所定の機能(例えば印刷機能等)のカウンタ値が設定される。なお、機器データ110Dには、これら以外にも、例えば、エラーの発生回数、消耗品(例えばトナー等)の走行カウンタ値等を設定する種々のデータ項目が含まれていても良い。
保守報告DB120は、保守報告データ120Dを格納している。ここで、保守報告DB120に格納されている保守報告データ120Dについて、図7を参照しながら説明する。図7は、保守報告DB120に格納されている保守報告データ120Dの一例を示す図である。
図7に示すように、保守報告DB120に格納されている保守報告データ120Dには、「保守ID」、「作業日」、「保守員ID」、「機器ID」、「機種」、「エラー内容」、「作業内容」、及び「中間評価フラグ」等のデータ項目が含まれる。
「保守ID」には、保守作業を識別する識別情報である保守IDが設定される。「作業日」には、保守作業を行った年月日である作業日が設定される。「保守員ID」には、保守作業を行った保守員を識別する識別情報である保守員ID(例えば社員番号等)が設定される。「機器ID」には、保守作業が行われた機器20を識別する識別情報である機器ID(例えば、製造固有番号やシリアル番号等)が設定される。「機種」には、上述した通り、機器20の型番等である機種情報が設定される。
「エラー内容」には、保守作業の原因となったエラーのエラー内容(例えばエラーコード等)が設定される。「作業内容」には、エラー内容に対して保守員が行った保守作業の作業内容(例えば、紙ジャム除去や給紙指導、部品交換等)が設定される。「中間評価フラグ」は、中間評価データを作成するか否かを判定するためのフラグの値が設定される。
中間評価DB130は、中間評価データ130Dを格納している。ここで、中間評価DB130に格納されている中間評価データ130Dについて、図8を参照しながら説明する。図8は、中間評価DB130に格納されている中間評価データ130Dの一例を示す図である。
図8に示すように、中間評価DB130には、保守ID毎に、中間評価データ130Dが格納されている。また、中間評価データ130Dには、「中間評価日」、「エラー内容」、「作業内容」、及び「中間評価」等のデータ項目が含まれる。
「中間評価日」には、中間評価データ130Dが作成された年月日を示す中間評価日が設定される。「中間評価」には、機器20に対する保守作業の日次の評価(例えば、機器20で保守作業の原因となったエラー等の異常が発生したか否か等)を示す中間評価が設定される。なお、「エラー内容」及び「作業内容」は、上述した通りである。
保守評価DB140は、保守評価データ140Dを格納している。ここで、保守評価DB140に格納されている保守評価データ140Dについて、図9を参照しながら説明する。図9は、保守評価DB140に格納されている保守評価データ140Dの一例を示す図である。
図9に示すように、保守評価DB140に格納されている保守評価データ140Dには、「保守ID」、「作業日」、「保守評価日」、「保守員ID」、「機器ID」、「機種」、「エラー内容」、「作業内容」、及び「保守評価」等のデータ項目が含まれる。
「保守評価日」には、保守評価データ140Dが作成された年月日を示す情報が設定される。「保守評価」には、機器20に対する保守作業の評価(例えば、保守作業の原因となったエラー等の異常が機器20でN日間発生していないか否か等)を示す保守評価が設定される。なお、「保守ID」、「作業日」、「保守員ID」、「機器ID」、「機種」、「エラー内容」、及び「作業内容」は、上述した通りである。
保守員DB150は、保守員データ150Dを格納している。ここで、保守員DB150に格納されている保守員データ150Dについて、図10を参照しながら説明する。図10は、保守員DB150に格納されている保守員データ150Dの一例を示す図である。
図10に示すように、保守員DB150に格納されている保守員データ150Dには、「保守員ID」、「保守評価「異常なし」件数」、「保守評価「異常あり」件数」、及び「保守評価の通知先」等のデータ項目が含まれる。
「保守評価「異常なし」件数」には、「保守員ID」に設定された保守員IDの保守評価データ140Dのうち、保守評価が「異常なし」である保守評価データ140Dの件数が設定される。すなわち、例えば、保守員IDが「CE001」である場合、「保守評価「異常なし」件数」には、保守員IDが「CE001」であり、かつ、保守評価が「異常なし」である保守評価データ140Dの件数が設定される。
「保守評価「異常あり」件数」には、「保守員ID」に設定された保守員IDの保守評価データ140Dのうち、保守評価が「異常あり」である件数が設定される。すなわち、例えば、保守員IDが「CE001」である場合、「保守評価「異常あり」件数」には、保守員IDが「CE001」であり、かつ、保守評価が「異常あり」である保守評価データ140Dの件数が設定される。
「保守評価の通知先」には、保守評価データ140Dを送信する送信先(すなわち、保守評価の通知先)が設定される。なお、「保守員ID」は、上述した通りである。
<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る機器管理システム1の処理の詳細について説明する。
まず、機器20の保守作業を行った保守員が保守報告を作成して、作成された保守報告を示す保守報告データ120Dが管理装置10の保守報告DB120に格納されるまでの処理について、図11を参照しながら説明する。図11は、第一の実施形態に係る保守報告の作成から格納までの処理の一例を示すシーケンス図である。
機器20の保守作業を行った保守員は、端末装置30を用いて、当該保守作業の保守報告を作成するための保守報告の作成画面の表示操作を行う(ステップS1101)。なお、保守員は、例えば、端末装置30の表示装置12上に表示された所定の画面において、所定のアイコン等を選択することで、保守報告の作成画面の表示操作を行うことができる。
端末装置30の入力受付部301は、保守報告の作成画面の表示操作が行われると、当該表示操作の入力を受け付ける(ステップS1102)。
次に、端末装置30の表示制御部302は、入力受付部301により保守報告の作成画面の表示操作の入力が受け付けられると、例えば図12に示す保守報告の作成画面G100を表示する(ステップS1103)。
ここで、図12に示す保守報告の作成画面G100には、作業日入力欄G101、作業者入力欄G102、機器ID入力欄G103、機種表示欄G104、エラー内容選択欄G105、作業内容入力欄G106、及びOKボタンG107等が含まれる。
保守員は、図12に示す保守報告の作成画面G100において、作業日入力欄G101、作業者入力欄G102、機器ID入力欄G103、及び作業内容入力欄G106のそれぞれに作業日、保守員ID、機器ID、及び作業内容を入力する。また、保守員は、保守作業の原因となったエラーのエラー内容(例えばエラーコード等)をエラー内容選択欄G105から選択する。なお、機種表示欄G104には、例えば、機器ID入力欄G103に入力された機器IDが示す機器20の機種情報が表示される。
そして、保守員は、OKボタンG107を押下して、保守報告の作成操作を行う(ステップS1104)。これにより、保守員は、機器20に対する保守作業の内容を示す保守報告を作成することができる。
端末装置30の入力受付部301は、保守報告の作成操作が行われると、当該作成操作の入力を受け付ける(ステップS1105)。
次に、端末装置30の保守報告作成部303は、入力受付部301により保守報告の作成操作の入力が受け付けられると、保守報告を示す保守報告データ120Dを作成する(ステップS1106)。すなわち、保守報告作成部303は、図12に示す保守報告の作成画面G100において入力等された各種情報(作業日、保守員ID、機器ID、機種情報、作業内容、エラー内容等)と、保守IDと、中間評価フラグ「1」とを含む保守報告データ120Dを作成する。
次に、端末装置30の通信部304は、保守報告作成部303により保守報告データが作成されると、当該保守報告データを管理装置10に送信する(ステップS1107)。
管理装置10のデータ管理部102は、通信部101により保守報告データ120Dを受信すると、当該保守報告データ120Dを保守報告DB120に格納する(ステップS1108)。
以上のように、本実施形態に係る機器管理システム1では、保守員により作成された保守報告を示す保守報告データ120Dが、管理装置10の保守報告DB120に格納される。
次に、保守作業が行われた後の機器20における機器データ110Dの作成から、管理装置10における中間評価データ130Dの作成までの処理について、図13を参照しながら説明する。図13は、第一の実施形態に係る機器データ110Dの作成から中間評価データ130Dの作成までの処理の一例を示すシーケンス図である。
機器20の機器データ作成部201は、毎日、予め決められた時刻に機器データ110Dを作成する(ステップS1301)。
機器20の通信部202は、機器データ作成部201により機器データ110Dが作成されると、当該機器データ110Dを管理装置10に送信する(ステップS1302)。
管理装置10のデータ管理部102は、通信部101により機器データ110Dを受信すると、当該機器データ110Dを機器DB110に格納する(ステップS1303)。
管理装置10の中間評価部103は、通信部101により受信した機器データ110Dと、保守報告DB120に格納されている保守報告データ120Dとに基づいて、中間評価の作成処理を行う(ステップS1304)。
ここで、中間評価の作成処理について、図14を参照しながら説明する。図14は、第一の実施形態に係る中間評価の作成処理の一例を示すフローチャートである。
まず、中間評価部103は、通信部101により受信した機器データ110Dに含まれる機器IDを取得する(ステップS1401)。
次に、中間評価部103は、上記のステップS1401で取得した機器IDに対応する保守報告データ120Dが保守報告DB120に格納されているか否かを判定する(ステップS1402)。すなわち、上記のステップS1401で取得した機器IDが「A001」である場合、中間評価部103は、データ項目「機器ID」に「A001」が設定されている保守報告データ120Dが保守報告DB120に格納されているか否かを判定する。
ステップS1402において、当該機器IDに対応する保守報告データ120Dが格納されていないと判定された場合、中間評価部103は、処理を終了する。
一方、ステップS1402において、当該機器IDに対応する保守報告データ120Dが格納されていると判定された場合、中間評価部103は、当該機器IDに対応する保守報告データ120Dを1件取得する(ステップS1403)。すなわち、上記のステップS1401で取得した機器IDが「A001」である場合、中間評価部103は、データ項目「機器ID」に「A001」が設定されている保守報告データ120Dのうち、1件の保守報告データ120Dを保守報告DB120から取得する。
次に、中間評価部103は、取得した保守報告データ120Dのデータ項目「中間評価フラグ」に「1(中間評価要)」が設定されているか否かを判定する(ステップS1404)。
ステップS1404において、データ項目「中間評価フラグ」に「1」が設定されていないと判定された場合(すなわち、「0(中間評価不要)」が設定されていると判定された場合)、中間評価部103は、後述するステップS1411の処理に進む。
一方、ステップS1404において、データ項目「中間評価フラグ」に「1」が設定されていると判定された場合、中間評価部103は、データ項目「エラー内容」に応じて、異常の有無を判定する(ステップS1405)。
すなわち、中間評価部103は、例えば、取得した保守報告データ120Dのデータ項目「エラー内容」と、データ管理部102により機器DB110に格納された機器データ110Dのデータ項目「項目2(エラー内容)」とを比較する。そして、中間評価部103は、例えば、保守報告データ120Dのデータ項目「エラー内容」と、機器データ110Dのデータ項目「項目2(エラー内容)」とに同一のエラーコードが設定されている場合、「異常あり」と判定する。一方で、中間評価部103は、機器データ110Dのデータ項目「項目2(エラー内容)」にエラーコードが設定されていない場合、「異常なし」と判定する。
このように、中間評価部103は、保守報告データ120Dのデータ項目「エラー内容」と、機器データ110Dのデータ項目「項目2(エラー内容)」とに同一のエラーコードが設定されている場合、「異常あり」と判定する。すなわち、中間評価部103は、例えば、機器20の保守作業の原因となったエラー(例えば、ジャム発生)が、保守作業後に、当該機器20で発生した場合には、「異常あり」と判定する。
ここで、中間評価部103は、取得した保守報告データ120Dと、機器DB110に格納されている機器データ110Dとに基づいて、例えば、保守作業後の機器20のセンサ値の推移から異常の有無を判定しても良い。
例えば、図15に示すように、あるセンサのセンサ値の許容範囲(正常範囲)がsからsであったとする。また、時刻tにおいてセンサ値が許容範囲の上限sを超えたため、時刻tにおいて保守作業(例えば、部品交換等)が行われたものとする。
このとき、図15(a)に示すように、時刻tにおけるセンサ値が、例えばSとSの中間値(s−s)/2に収束するような場合、中間評価部103は、「異常なし」と判定する。一方で、図15(b)に示すように、時刻tにおけるセンサ値が、例えばSとSの中間値(s−s)/2に収束しないような場合(言い換えれば、センサ値が正常範囲内であるものの、不安定に推移するような場合)、「異常あり」と判定する。
このように、中間評価部103は、機器DB110に格納されている機器データ110Dにおける所定のデータ項目の値(例えば、保守作業の原因となったエラー等に関連がある部品のセンサ値)の推移から異常の有無を判定しても良い。
ステップS1405において、「異常あり」と判定した場合(ステップS1406でYes)、中間評価部103は、データ項目「中間評価」に「異常あり」を設定した中間評価データ130Dを作成する。そして、中間評価部103は、当該中間評価データ130Dを、保守報告データ120Dの保守IDと関連付けて中間評価DB130に格納する(ステップS1407)。これにより、保守報告データ120Dに対応する中間評価データ130Dが中間評価DB130に格納される。
なお、上記のステップS1407において、中間評価部103は、データ項目「中間評価日」に現在の年月日を設定する。また、中間評価部103は、データ項目「エラー内容」及び「作業内容」に、取得した保守報告データ120Dと同様の情報を設定する。
一方、ステップS1405において、「異常なし」と判定した場合(ステップS1406でNo)、中間評価部103は、データ項目「中間評価」に「異常なし」を設定した中間評価データ130Dを作成する。そして、中間評価部103は、当該中間評価データ130Dを、保守報告データ120Dの保守IDと関連付けて中間評価DB130に格納する(ステップS1408)。これにより、保守報告データ120Dに対応する中間評価データ130Dが中間評価DB130に格納される。
なお、上記のステップS1408において、中間評価部103は、データ項目「中間評価日」に現在の年月日を設定する。また、中間評価部103は、データ項目「エラー内容」及び「作業内容」に、取得した保守報告データ120Dと同様の情報を設定する。
次に、中間評価部103は、データ項目「中間評価」が「異常なし」である中間評価データ130DがN件連続して中間評価DB130に格納されているか否かを判定する(ステップS1409)。言い換えれば、中間評価部103は、中間評価「異常なし」がN日連続しているか否かを判定する。なお、Nは、例えば、管理装置10の管理者や保守員等により予め設定された1以上の整数である。
ステップS1409において、中間評価「異常なし」の中間評価データ130DがN件連続していると判定された場合、中間評価部103は、保守報告データ120Dのデータ項目「中間評価フラグ」を「0」に設定する(ステップS1410)。これにより、これ以降、当該保守報告データ120Dに対応する中間評価データ130Dは作成されない。
ステップS1407若しくはS1410に続いて、又はステップS1409において中間評価「異常なし」の中間評価データ130DがN件連続していないと判定された場合、中間評価部103は、次の保守報告データ120Dがあるか否かを判定する(ステップS1410)。すなわち、中間評価部103は、上記のステップS1401で取得した機器IDがデータ項目「機器ID」に設定されている保守報告データ120Dのうち、未だ取得していない保守報告データ120Dがあるか否かを判定する。
ステップS1410において、次の保守報告データ120Dがあると判定された場合、中間評価部103は、次の保守報告データ120Dを保守報告DB120から取得する(ステップS1411)。すなわち、中間評価部103は、上記のステップS1401で取得した機器IDがデータ項目「機器ID」に設定されている保守報告データ120Dのうち、未だ取得していない保守報告データ120Dを保守報告DB120から取得する。
そして、中間評価部103は、取得した保守報告データ120Dについて、ステップS1404〜ステップS1411の処理を行う。すなわち、中間評価部103は、保守報告DB120に格納されている保守報告データ120Dのうち、上記のステップS1401で取得した機器IDがデータ項目「機器ID」に設定されている保守報告データ120Dについて、ステップS1404〜ステップS1411の処理を行う。
一方、ステップS1410において、次の保守報告データ120Dがないと判定された場合、中間評価部103は、処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る機器管理システム1では、機器20が機器データ110Dを作成及び送信すると、当該機器20に対する保守作業の内容を示す保守報告データ120Dから、当該保守作業の中間評価を示す中間評価データ130Dを作成する。これにより、本実施形態に係る機器管理システム1では、機器20が日次で機器データ110Dを作成及び送信する場合に、当該機器20に対する保守作業の日次の中間評価データ130Dを作成することができる。
次に、機器20に対する保守作業の評価結果である保守評価の作成から、当該保守作業を行った保守員の端末装置30に保守評価を表示するまでの処理について、図16を参照しながら説明する。図16は、第一の実施形態に係る保守評価の作成から表示までの処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図16に示す保守評価の作成から表示までの処理は、例えば、図13に示す機器データ110Dの作成から中間評価データ130Dの作成までの処理が終了した後に実行される。
管理装置10の保守評価部104は、中間評価DB130に格納されている中間評価データ130Dに基づいて、保守評価の作成処理を行う(ステップS1601)。
ここで、保守評価の作成処理について、図17を参照しながら説明する。図17は、第一の実施形態に係る保守評価の作成処理の一例を示すフローチャートである。
まず、保守評価部104は、保守報告DB120から保守報告データ120Dを1件取得する(ステップS1701)。
次に、保守評価部104は、取得した保守報告データ120Dに含まれる保守IDの保守評価データ140Dが、保守評価DB140に格納されているか否かを判定する(ステップS1702)。言い換えれば、保守評価部104は、取得した保守報告データ120Dに対応する保守評価データ140Dが作成済であるか否かを判定する。
ステップS1702において、当該保守評価データ140Dが格納されていないと判定された場合、保守評価部104は、当該保守IDにおける中間評価「異常なし」の中間評価データ130DがN件連続しているか否かを判定する(ステップS1703)。すなわち、保守評価部104は、当該保守IDに関連付けられている中間評価データ130Dであって、中間評価「異常なし」の中間評価データ130DがN件連続して中間評価DB130に格納されているか否かを判定する。
一方、ステップS1702において、当該保守評価データ140Dが格納されていると判定された場合、保守評価部104は、ステップS1707の処理に進む。この場合、保守評価データ140Dは作成されない。
ステップS1703において、当該中間評価データ130DがN件連続していると判定された場合、保守評価部104は、データ項目「保守評価」に「異常なし」を設定した保守評価データ140Dを作成する。そして、保守評価部104は、当該保守評価データ140Dを保守評価DB140に格納する(ステップS1704)。これにより、保守報告データ120Dに対応する保守評価データ140Dが保守評価DB140に格納される。
なお、上記のステップS1704において、保守評価部104は、データ項目「保守評価日」に現在の年月日を設定する。また、保守評価部104は、データ項目「保守ID」、「作業日」、「保守員ID」、「機器ID」、「機種」、「エラー内容」、及び「作業内容」に、取得した保守報告データ120Dと同様の情報を設定する。
一方、ステップS1703において、当該中間評価データ130DがN件連続していないと判定された場合、保守評価部104は、最新の中間評価データ130Dのデータ項目「中間評価」に「異常あり」が設定されているか否かを判定する(ステップS1705)。すなわち、保守評価部104は、当該保守IDと関連付けられている中間評価データ130Dのうち、データ項目「中間評価日」が最も新しい中間評価データ130Dのデータ項目「中間評価」が「異常あり」であるか否かを判定する。
ステップS1705において、最新の中間評価データ130Dのデータ項目「中間評価」が「異常あり」であると判定された場合、保守評価部104は、データ項目「保守評価」に「異常あり」を設定した保守評価データ140Dを作成する。そして、保守評価部104は、当該保守評価データ140Dを保守評価DB140に格納する(ステップS1706)。これにより、保守報告データ120Dに対応する保守評価データ140Dが保守評価DB140に格納される。
なお、上記のステップS1706において、保守評価部104は、データ項目「保守評価日」に現在の年月日を設定する。また、保守評価部104は、データ項目「保守ID」、「作業日」、「保守員ID」、「機器ID」、「機種」、「エラー内容」、及び「作業内容」に、取得した保守報告データ120Dと同様の情報を設定する。
一方、ステップS1705において、最新の中間評価データ130Dのデータ項目「中間評価」が「異常あり」でないと判定された場合(すなわち、「異常なし」であると判定された場合)、保守評価部104は、ステップS1707の処理に進む。この場合、保守評価データ140Dは作成されない。
次に、保守評価部104は、保守報告DB120から次の保守報告データ120Dがあるか否かを判定する(ステップS1706)。すなわち、保守評価部104は、保守報告DB120に格納されている保守報告データ120Dのうち、未だ取得していない保守報告データ120Dが存在するか否かを判定する。
ステップS1707において、次の保守報告データ120Dがあると判定された場合、保守評価部104は、次の保守報告データ120Dを保守報告DB120から取得する(ステップS1708)。
そして、保守評価部104は、取得した保守報告データ120Dについて、ステップS1702〜ステップS1707の処理を行う。すなわち、保守評価部104は、保守報告DB120に格納されている各保守報告データ120Dについて、ステップS1702〜ステップS1707の処理を行う。
一方、ステップS1707において、次の保守報告データ120Dがないと判定された場合、保守評価部104は、処理を終了する。
以上により、本実施形態に係る管理装置10は、保守報告データ120D毎に、保守評価データ140Dを作成する。このとき、本実施形態に係る管理装置10は、当該保守報告データ120Dに対応する中間評価データ130Dであって、中間評価「異常なし」の中間評価データ130DがN件連続している場合、保守評価「異常なし」の保守評価データ140Dを作成する。一方で、本実施形態に係る管理装置10は、当該保守報告データ120Dに対応する最新の中間評価データ130Dの中間評価が「異常あり」である場合、保守評価「異常あり」の保守評価データ140Dを作成する。
図16に戻る。管理装置10の更新部105は、保守評価部104により保守評価データ140Dが作成された場合、当該保守評価データ140Dに基づいて、保守員データ150Dを更新する(ステップS1602)。
すなわち、例えば、保守評価データ140Dの保守評価が「異常なし」、保守員ID「CE001」であるとする。この場合、更新部105は、データ管理部102により、保守員DB150に格納されている保守員データ150Dのうち、保守員IDが「CE001」である保守員データ150Dの「保守評価「異常なし」件数」に「1」を加算する。
一方、例えば、保守評価データ140Dの保守評価が「異常あり」、保守員ID「CE001」であるとする。この場合、更新部105は、データ管理部102により、保守員DB150に格納されている保守員データ150Dのうち、保守員IDが「CE001」である保守員データ150Dの「保守評価「異常あり」件数」に「1」を加算する。
なお、このとき、例えば、保守員データ150Dの「保守評価「異常あり」件数」が所定の値を超えた場合、更新部105は、データ管理部102により、当該保守員データ150Dの「保守評価の通知先」に「上司」を加える更新をしても良い。また、例えば、保守員データ150Dの「保守評価「異常なし」件数」に対する「保守評価「異常あり」件数」の比率が所定の値を超えた場合、更新部105は、データ管理部102により、当該保守員データ150Dの「保守評価の通知先」に「上司」を加える更新をしても良い。
これにより、例えば、保守評価「異常あり」の件数が多い場合又は保守評価「異常あり」の比率が高い場合には、「保守評価の通知先」に保守員の上司を加えることができる。なお、「保守評価の通知先」には、上司に限られず、例えば、チームリーダ、当該保守員と同一の機器20の保守を担当している他の保守員等を追加しても良い。
次に、管理装置10の評価通知部106は、通信部101により、上記のステップS1601で作成された保守評価データ140Dを端末装置30に送信する(ステップS1603)。このとき、評価通知部106は、当該保守評価データ140Dに含まれる保守員IDに対応する保守員データ150Dの「保守評価の通知先」に設定された通知先を取得する。そして、評価通知部106は、取得した通知先の端末装置30に保守評価データ140Dを送信する。
なお、評価通知部106は、上記のステップS1601で複数の保守評価データ140Dが作成された場合、これら複数の保守評価データ140Dを送信する。
端末装置30の表示制御部302は、通信部304により保守評価データ140Dを受信すると、当該保守評価データ140Dが示す保守評価の通知画面を表示する(ステップS1604)。
すなわち、例えば、通信部304により受信した保守評価データ140Dの保守評価が「異常なし」であった場合、表示制御部302は、例えば図18(a)に示す保守評価の通知画面G210を表示する。これにより、保守員は、保守作業を行った後、N日の間、異常が発生していない機器20を確認することができる。
一方、例えば、通信部304により受信した保守評価データ140Dの保守評価が「異常あり」であった場合、表示制御部302は、例えば図18(b)に示す保守評価の通知画面G220を表示する。これにより、保守員は、保守作業を行った機器20で異常が発生したことを確認することができる。なお、このとき、保守員は、詳細ボタンG221を押下することで、当該機器20で発生した異常の詳細を確認することができる。
また、例えば、通信部304により受信した保守評価データ140Dの保守評価が「異常なし」であった場合、表示制御部302は、例えば図19(a)に示す保守評価の通知画面G230を表示しても良い。図19(a)に示す保守評価の通知画面G230では、当該保守員が保守作業を行った機器20で、N日間異常が発生していない機器20が所定の件数を超えたことを示す通知G231が表示されている。
なお、図19(a)に示す保守評価の通知画面G230に表示される通知G231は、N日間異常が発生していない機器20が所定の件数を超えたことを示すものであるが、これに限られない。通知G231は、例えば、N日間異常が発生していない機器20の割合が所定の割合を超えたことを示すものであっても良い。
更に、例えば、通信部304により受信した保守評価データ140Dの保守評価が「異常あり」であった場合、表示制御部302は、図19(b)に示す保守評価の通知画面G240を表示しても良い。図19(b)に示す保守評価の通知画面G240では、当該保守員が保守作業を行った機器20においてM日間連続で異常が発生していることを示す通知G241が表示されている。通知G241は、例えば、中間評価が「異常あり」の中間評価データ130DがM件連続して中間評価DB130に格納されていることを示す保守評価データ140Dが保守評価部104により作成されることで、表示することができる。
また、図19(b)に示す保守評価の通知画面G240では、当該保守員が保守作業を行った機器20について、当該機器20の顧客からL件の異常内容についての問い合わせがあったことを示す通知G242が表示されている。通知G242は、例えば、顧客からL件の異常内容についての問い合わせがあったことを示す保守評価データ140Dが保守評価部104により作成されることで、表示することができる。
なお、管理装置10の評価通知部106は、上記のステップS1603で端末装置30に送信した保守評価データ140Dを保守評価DB140から削除しても良いし、削除せずに残しておいても良い。当該保守評価データ140Dを保守評価DB140から削除することで、保守評価DB140のデータ容量を削減することができる。一方で、当該保守評価データ140Dを保守評価DB140に残しておくことで、例えば、保守評価データ140Dを分析等の用途に利用することができるようになる。
以上のように、本実施形態に係る機器管理システム1は、機器20の保守作業が行われた後、所定の日数の間、当該機器20で異常が発生していないこと(すなわち、保守作業の実施後、所定の日数の間、機器20が正常に稼働していること)を保守員に通知する。言い換えれば、本実施形態に係る機器管理システム1は、機器20に対する保守作業が適切であったか否かの評価を保守員に通知する。これにより、保守員は、例えば、保守作業における原因分析や当該原因に対する対処等が適切であったことを確認することができる。
[第二の実施形態]
次に、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、端末装置30に保守評価の一覧を表示することができるものである。これにより、保守員は、自身が機器20に対して行った保守作業の評価(保守評価)を一覧で確認することができるようになる。
なお、第二の実施形態では、主に、第一の実施形態との相違点について説明し、第一の実施形態と同様の機能を有する箇所及び同様の処理を行う箇所については、適宜、その説明を省略する。
<機能構成>
まず、本実施形態に係る機器管理システム1の機能構成について、図20を参照しながら説明する。図20は、第二の実施形態に係る機器管理システム1の機能構成の一例を示す図である。
図20に示すように、本実施形態に係る端末装置30は、更に、評価一覧要求部305を有する。当該機能部は、端末装置30にインストールされた1以上のプログラムが、CPU17に実行させる処理により実現される。
評価一覧要求部305は、評価一覧の取得要求を管理装置10に送信する。ここで、評価一覧の取得要求には、一覧として表示する保守評価の条件(表示条件)を示す表示条件情報が含まれる。表示条件は、例えば、表示制御部302により表示された所定の画面(後述する表示条件の指定画面)において保守員により指定される。
図20に示すように、本実施形態に係る管理装置10は、更に、評価一覧作成部107を有する。当該機能部は、管理装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU17に実行させる処理により実現される。
評価一覧作成部107は、通信部101により評価一覧の取得要求が受信されると、当該取得要求に含まれる表示条件情報に基づいて、保守評価DB140から保守評価データ140Dを取得する。そして、評価一覧作成部107は、取得した保守評価データ140Dから評価一覧を作成する。
<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る機器管理システム1の処理の詳細について説明する。以降では、評価一覧を表示するための表示条件の指定から、評価一覧の表示までの処理について、図21を参照しながら説明する。図21は、第二の実施形態に係る評価一覧を表示するための処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、保守員は、端末装置30を用いて、表示条件を指定するための表示条件の指定画面の表示操作を行う(ステップS2101)。なお、保守員は、例えば、端末装置30の表示装置12上に表示された所定の画面において、所定のアイコン等を選択することで、表示条件の指定画面の表示操作を行うことができる。
端末装置30の入力受付部301は、表示条件の指定画面の表示操作が行われると、当該表示操作の入力を受け付ける(ステップS2102)。
次に、端末装置30の表示制御部302は、入力受付部301により表示条件の指定画面の表示操作の入力が受け付けられると、例えば図22に示す表示条件の指定画面G300を表示する(ステップS2103)。
ここで、図22に示す表示条件の指定画面G300には、作業者表示欄G301、第1の作業日入力欄G302、第2の作業日入力欄G303、及びOKボタンG304等が含まれる。
保守員は、図22に示す表示条件の指定画面G300において、第1の作業日入力欄G302及び第2の作業日入力欄G303に、表示条件として、保守評価の作業日の範囲を入力する。例えば、第1の作業日入力欄G302に「2016/1/10」、第2の作業日入力欄G303に「2016/1/14」を入力することで、作業日が「2016/1/10」以降で、かつ、「2016/1/14」以前の範囲の保守評価の一覧の表示することができる。また、作業者表示欄G301には、表示条件の指定画面の表示操作を行った保守員の保守員IDが表示される。
なお、保守員は、図22に示す表示条件の指定画面G300において、表示条件として、例えば、エラー内容や保守評価、機器ID、機種等を指定しても良い。また、保守員は、図22に示す表示条件の指定画面G300において、表示条件として、例えば、保守作業後に正常に稼働している日数n(≦N)を指定しても良い。
そして、保守員は、OKボタンG304を押下して、評価一覧画面の表示操作を行う(ステップS2104)。これにより、保守員は、機器20に対する保守作業の内容を示す保守報告を作成することができる。
端末装置30の入力受付部301は、評価一覧画面の表示操作が行われると、当該表示操作の入力を受け付ける(ステップS2105)。
次に、端末装置の評価一覧要求部305は、入力受付部301により評価一覧画面の表示操作が行われると、通信部304により評価一覧の取得要求を管理装置10に送信する(ステップS2106)。ここで、評価一覧の取得要求には、図22に示す表示条件の指定画面G300において保守員により指定された表示条件を示す表示条件情報が含まれる。
管理装置10の評価一覧作成部107は、通信部101により評価一覧の取得要求を受信すると、当該取得要求に含まれる表示条件情報を満たす保守評価データ140Dを保守評価DB140から取得する(ステップS2107)。
すなわち、例えば、表示条件情報が作業日の範囲指定「2016/1/10〜2016/1/14」であるとする。この場合、評価一覧作成部107は、データ項目「作業日」が「2016/1/10」以降で、かつ、「2016/1/14」以前である保守評価データ140Dを保守評価DB140から取得する。
また、例えば、表示条件情報が保守評価の指定「異常あり」であるとする。この場合、評価一覧作成部107は、データ項目「保守評価」が「異常あり」である保守評価データ140Dを保守評価DB140から取得する。
なお、例えば、表示条件情報が保守作業後に正常に稼働している日数n(≦N)が含まれる場合、評価一覧作成部107は、保守評価部104により、中間評価DB130に格納されている中間評価データ130Dから保守評価データ140Dを再作成すれば良い。
次に、管理装置10の評価一覧作成部107は、取得した保守評価データ140Dに基づいて、評価一覧画面を表示するための評価一覧画面データを作成する(ステップS2108)。なお、評価一覧作成部107は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)等のデータ形式で評価一覧画面データを作成すれば良い。
次に、管理装置10の通信部101は、評価一覧作成部107により作成した評価一覧画面データを端末装置30に送信する(ステップS2108)。
端末装置30の表示制御部302は、通信部304により評価一覧画面データを受信すると、当該評価一覧画面データに基づいて、例えば図23に示す評価一覧画面G400を表示する(ステップS2109)。
ここで、図23に示す評価一覧画面G400には、保守評価の一覧G401が表示されている。これにより、保守員は、指定した表示条件を満たす保守評価を一覧で確認することができる。また、保守評価の一覧G401には、状態アイコンG402が含まれる。
状態アイコンG402には、保守評価に応じたアイコンが表示される。これにより、保守員は、視覚的に容易に保守評価を確認することができるようになる。
以上のように、本実施形態に係る機器管理システム1では、機器20に対する保守作業が適切であったか否かの評価の一覧を端末装置30に表示することができる。これにより、保守員は、保守作業における原因分析や当該原因に対する対処等が適切であったか否かを一覧で確認することができる。
本発明は、具体的に開示された上記の各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更、組み合わせが可能である。
1 機器管理システム
10 管理装置
20 機器
30 端末装置
101 通信部
102 データ管理部
103 中間評価部
104 保守評価部
105 更新部
106 評価通知部
201 機器データ作成部
202 通信部
301 入力受付部
302 表示制御部
303 保守報告作成部
304 通信部
特開平10−74108号公報

Claims (7)

  1. 1以上の情報処理装置を含む情報処理システムであって、
    前記情報処理システムと接続される機器から定期的又は非定期的に出力され、前記機器の機器IDと前記機器でエラーが発生した場合におけるエラー情報とが含まれる機器データを記憶する第1の記憶手段と、
    前記機器で実施された保守作業に関する保守報告データであって、前記保守作業が実施された前記機器の機器IDと前記保守作業の原因を示すエラー情報とが含まれる保守報告データを記憶する第2の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている機器データと、前記第2の記憶手段に記憶されている保守報告データうち、前記機器データと同一の機器IDが含まれる保守報告データとを用いて、前記保守報告データに含まれるエラー情報と同一のエラー情報が前記機器データに含まれているか否かを判定することで、前記保守作業が実施された前記機器に異常が発生していないか否かを評価する中間評価手段と、
    前記保守作業が実施された前記機器に関して、予め決められた回数連続で前記中間評価手段により異常が発生していないと評価された場合は前記保守作業が実施された前記機器正常に稼働している評価し、前記中間評価手段により異常が発生していると評価された場合は前記保守作業が実施された前記機器は正常に稼働していないと評価する評価手段と、
    前記評価手段による評価結果を、前記情報処理システムと接続される端末装置に通知する通知手段と、
    を有する情報処理システム。
  2. 前記第1の記憶手段は、前記機器から日次で出力される機器データを記憶し、
    前記中間評価手段は、
    日次で、前記保守作業が実施された前記機器に異常が発生していないか否かを評価し、
    前記評価手段は、
    予め決められた日数連続で前記中間評価手段により異常が発生していないと評価された場合は前記保守作業が実施された前記機器正常に稼働している評価する、請求項に記載の情報処理システム。
  3. 前記保守報告データには、前記保守作業により前記機器に搭載された部品が交換された場合、該交換された部品を示す部品情報が含まれ、
    前記機器データには、前記機器に搭載された所定の部品に対するセンサのセンサ値が含まれ、
    前記中間評価手段は、
    記機器データに含まれる前記センサ値であって、前記保守報告データに含まれる前記部品情報が示す部品に対するセンサの前記センサ値が、所定の値に収束しない場合、前記機器に異常が発生したと評価する、請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記評価手段による評価結果を示す保守評価データを記憶する第3の記憶手段と、
    前記端末装置から評価一覧の取得要求を受信すると、前記第3の記憶手段に記憶されている前記保守評価データのうち、前記取得要求に応じた保守評価データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記保守評価データが示す評価結果を前記端末装置に一覧表示させる表示手段と、
    を有する請求項1乃至の何れか一項に記載の情報処理システム。
  5. 情報処理装置であって、
    前記情報処理装置と接続される機器から定期的又は非定期的に出力され、前記機器の機器IDと前記機器でエラーが発生した場合におけるエラー情報とが含まれる機器データを記憶する第1の記憶手段と、
    前記機器で実施された保守作業に関する保守報告データであって、前記保守作業が実施された前記機器の機器IDと前記保守作業の原因を示すエラー情報とが含まれる保守報告データを記憶する第2の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている機器データと、前記第2の記憶手段に記憶されている保守報告データうち、前記機器データと同一の機器IDが含まれる保守報告データとを用いて、前記保守報告データに含まれるエラー情報と同一のエラー情報が前記機器データに含まれているか否かを判定することで、前記保守作業が実施された前記機器に異常が発生していないか否かを評価する中間評価手段と、
    前記保守作業が実施された前記機器に関して、予め決められた回数連続で前記中間評価手段により異常が発生していないと評価された場合は前記保守作業が実施された前記機器正常に稼働している評価し、前記中間評価手段により異常が発生していると評価された場合は前記保守作業が実施された前記機器は正常に稼働していないと評価する評価手段と、
    前記評価手段による評価結果を、前記情報処理装置と接続される端末装置に通知する通知手段と、
    を有する情報処理装置。
  6. 定期的又は非定期的に機器から出力され、前記機器の機器IDと前記機器でエラーが発生した場合におけるエラー情報とが含まれる機器データを記憶する第1の記憶手段と、前記機器で実施された保守作業に関する保守報告データであって、前記保守作業が実施された前記機器の機器IDと前記保守作業の原因を示すエラー情報とが含まれる保守報告データを記憶する第2の記憶手段とを有するコンピュータを、
    前記第1の記憶手段に記憶されている機器データと、前記第2の記憶手段に記憶されている保守報告データうち、前記機器データと同一の機器IDが含まれる保守報告データとを用いて、前記保守報告データに含まれるエラー情報と同一のエラー情報が前記機器データに含まれているか否かを判定することで、前記保守作業が実施された前記機器に異常が発生していないか否かを評価する中間評価手段、
    前記保守作業が実施された前記機器に関して、予め決められた回数連続で前記中間評価手段により異常が発生していないと評価された場合は前記保守作業が実施された前記機器正常に稼働している評価し、前記中間評価手段により異常が発生していると評価された場合は前記保守作業が実施された前記機器は正常に稼働していないと評価する評価手段、
    前記評価手段による評価結果を端末装置に通知する通知手段、
    として機能させるためのプログラム。
  7. 管理装置と、該管理装置と接続される端末装置とを含む情報処理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記管理装置と接続される機器から定期的又は非定期的に出力され、前記機器の機器IDと前記機器でエラーが発生した場合におけるエラー情報とが含まれる機器データを記憶する第1の記憶手段と、
    前記機器で実施された保守作業に関する保守報告データであって、前記保守作業が実施された前記機器の機器IDと前記保守作業の原因を示すエラー情報とが含まれる保守報告データを記憶する第2の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている機器データと、前記第2の記憶手段に記憶されている保守報告データうち、前記機器データと同一の機器IDが含まれる保守報告データとを用いて、前記保守報告データに含まれるエラー情報と同一のエラー情報が前記機器データに含まれているか否かを判定することで、前記保守作業が実施された前記機器に異常が発生していないか否かを評価する中間評価手段と、
    前記保守作業が実施された前記機器に関して、予め決められた回数連続で前記中間評価手段により異常が発生していないと評価された場合は前記保守作業が実施された前記機器正常に稼働している評価し、前記中間評価手段により異常が発生していると評価された場合は前記保守作業が実施された前記機器は正常に稼働していないと評価する評価手段と、
    前記評価手段による評価結果を示す保守評価データを前記端末装置に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記端末装置は、
    前記保守評価データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記保守評価データが示す評価結果を表示する表示手段と、
    を有する情報処理システム。
JP2016239770A 2016-12-09 2016-12-09 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム Active JP6809185B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239770A JP6809185B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
US15/830,295 US10545812B2 (en) 2016-12-09 2017-12-04 Information processing system, information processing apparatus, and medium
US16/718,403 US20200125432A1 (en) 2016-12-09 2019-12-18 Information processing system, information processing apparatus, and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239770A JP6809185B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097488A JP2018097488A (ja) 2018-06-21
JP6809185B2 true JP6809185B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62489975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239770A Active JP6809185B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10545812B2 (ja)
JP (1) JP6809185B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7166846B2 (ja) * 2018-09-03 2022-11-08 エスペック株式会社 情報管理システム、情報管理方法、端末装置、サーバ、及び情報管理プログラム
JP7335805B2 (ja) * 2019-12-24 2023-08-30 東京瓦斯株式会社 修理情報管理システム、修理情報管理方法、及びプログラム
JP7291072B2 (ja) * 2019-12-24 2023-06-14 東京瓦斯株式会社 修理情報管理システム、修理情報管理方法、及びプログラム
WO2022137329A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 三菱電機株式会社 保守評価システム、保守支援装置、操作機器、保守評価方法、および、保守評価プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074108A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Nec Corp 障害検出方式
JP2004322862A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Sekiya Motors:Kk 車両検査診断装置
US7640551B2 (en) * 2003-06-09 2009-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for asynchronous reporting of printer maintenance data for a printer
FR2891069B1 (fr) * 2005-09-16 2007-11-09 Thales Sa Procede de controle du bon fonctionnement d'un calculateur
US8902450B2 (en) * 2007-04-04 2014-12-02 Xerox Corporation Methods and systems for soft failure detection for networked printers
JP4648961B2 (ja) * 2008-03-25 2011-03-09 富士通株式会社 装置メンテナンスシステム、方法および情報処理装置
JP2013505512A (ja) * 2009-11-19 2013-02-14 ソニー株式会社 コンピュータ装置のシステムヘルス及びパフォーマンスのケア
JP5796383B2 (ja) * 2011-07-12 2015-10-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10832226B2 (en) 2014-09-30 2020-11-10 Ricoh Company, Ltd. System and service determination method
JP6686339B2 (ja) 2014-09-30 2020-04-22 株式会社リコー システム、情報処理装置、サービス決定方法及びプログラム
US20160379144A1 (en) 2015-06-29 2016-12-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and failure prediction model adoption determining method
US10025657B2 (en) 2015-06-29 2018-07-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and failure diagnosis method
JP6710992B2 (ja) 2016-02-05 2020-06-17 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10545812B2 (en) 2020-01-28
JP2018097488A (ja) 2018-06-21
US20180165143A1 (en) 2018-06-14
US20200125432A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809185B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2019159730A (ja) 保守システム、保守サーバ、保守方法
JP6460932B2 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム
US8984413B2 (en) Transmission system, transmission apparatus, and method
US9619221B2 (en) Image forming apparatus, network system, and control method of image forming apparatus
US10021264B2 (en) Information processing apparatus and method for executing and controlling sequential processing
CN102685356B (zh) 图像读取设备和图像读取方法
JP6536213B2 (ja) システム及びサービス決定方法
JP5569052B2 (ja) 機器管理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2015103149A (ja) 管理システムおよび管理システムの制御方法
JP5528073B2 (ja) システム、情報処理装置、画像形成装置及びそれらの方法
JP2016119074A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法
US20140047554A1 (en) Apparatus capable of executing adjusting operation, control method for controlling adjusting operation of apparatus, and storage medium
JP6911659B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP7138749B2 (ja) エレベータの情報共有支援装置
JP2009146124A (ja) サービススケジュール管理システム
US20080010491A1 (en) Event Information Managing Method Related to Events Occurring in Image Forming Device and Server Computer
JP2017187906A (ja) システム、システムの制御方法
JP7321891B2 (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP2018084959A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US20230388363A1 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
KR20190037859A (ko) 사무기기 사용정보 수집장치
JP2018125602A (ja) 保守サーバー、保守プログラムおよび保守方法
JP2022059332A (ja) 機器管理システム、機器管理装置、機器管理方法、及びプログラム
CN114077958A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及计算机可读介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6809185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151