JP6809090B2 - 撮像装置、撮影システム、電源管理方法及びプログラム - Google Patents
撮像装置、撮影システム、電源管理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6809090B2 JP6809090B2 JP2016190302A JP2016190302A JP6809090B2 JP 6809090 B2 JP6809090 B2 JP 6809090B2 JP 2016190302 A JP2016190302 A JP 2016190302A JP 2016190302 A JP2016190302 A JP 2016190302A JP 6809090 B2 JP6809090 B2 JP 6809090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- shooting
- main power
- terminal device
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 193
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 68
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 64
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
端末装置との間で無線通信が可能な撮像装置であって、
メイン電源をオフした状態において、前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出してメイン電源をオン状態に移行させる第1の電源制御手段と、
前記第1の電源制御手段によって前記メイン電源がオン状態に移行された場合に、撮影に関する所定動作を実行する撮影制御手段と、
前記撮影制御手段によって前記撮影に関する所定動作が実行された後に、前記端末装置との間の無線通信ができなくなったことを検出した場合には、前記メイン電源をオフ状態に移行させる第2の電源制御手段と、を備え、
前記第1の電源制御手段は、メイン電源をオフした状態において、予め登録した前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にメイン電源をオン状態に移行させ、予め登録していない前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にはメイン電源をオン状態に移行させないよう制御し、更に、前記予め登録していない前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にメイン電源をオン状態に移行させるか否かを予め設定可能である、
ことを特徴とする。
撮影システムSは、図1に示すように、撮像装置1と、携帯端末2とを含む。
撮像装置1は、撮影機能と、携帯端末2と間で通信可能な通信機能を有する。
携帯端末2は、撮像装置1と間で通信可能な通信機能を有する。本実施形態においては、撮像装置1と携帯端末2は、近距離の無線通信であるBLE(Bluetooth Low Energy(登録商標))通信を行う。
撮像装置1は、例えば、デジタルカメラとして構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。
このような撮像部16の出力信号を、以下、「撮像画像のデータ」と呼ぶ。撮像画像のデータは、CPU11や図示しない画像処理部等に適宜供給される。
出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部19は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
以下において、撮像装置1と携帯端末2の別を説明する場合には、撮像装置1の場合には、符号の末尾に「−1」を付し、携帯端末2の場合には、符号の末尾に「−2」を付す。即ち、撮像装置1の場合には、CPU11−1乃至リムーバブルメディア31−1とし、携帯端末2の場合には、CPU11−2乃至通信部20−2として説明を行う。
撮影処理とは、一定上のBLEの受信強度である場合に撮影を行い、その後、電源をOFFし、未送信の画像データがある場合には、送信後に電源をOFFして接続待機状態となる一連の処理をいう。
また、記憶部19−1の一領域には、画像記憶部71が設定される。
画像記憶部71には、画像データが記憶される。
具体的には、通信部20−1(通信制御部51b)は、アドバタイジングパケットを送信し、携帯端末2から応答があった場合に、携帯端末2と通信接続(BLE接続)する。また、通信部20−1(通信制御部51b)は、携帯端末2との間で所定時間通信がない場合は、通信接続(BLE接続)を切断する。
また、通信制御部51bは、通信部20−1でのBLEの強度(所定以上の強度)、未送信の画像データの有無等の各種の判定を行うことができる。
また、通信部20−1(電源制御部52b)は、通信部20−1が通信接続を切断した場合に、メイン電源をOFFするように電源部22−1を制御することができる。
即ち、メイン電源がOFF状態での制御が必要な通信制御(低レベルの通信制御)や電源制御(メイン電源のON)は通信部20−1が内蔵する通信制御部51bと電源制御部52bにより制御され、メイン電源がON状態で制御する通信制御(上位レベルの通信制御)や電源制御(電源OFF)はCPU11−1が内蔵する通信制御部51aと電源制御部52aにより制御される。
撮影処理は、ユーザによる入力部17−1への撮影処理開始の操作により開始される。撮像装置1では、電源ONされるまでの間は、通信部20−1以外の電源がOFFされている状態となっている。
携帯端末2と接続していない場合には、ステップS12においてNOと判定されて、処理はステップS11に戻る。
これに対して、携帯端末2と接続している場合には、ステップS12においてYESと判定されて、処理はステップS13に進む。
具体的には、起動モードがペアリング状態でのみ起動するペアリング起動か、ペアリング状態でなくても起動する非ペアリング起動か否かを判定する。ペアリング起動の場合、ペアリングを行った特定の携帯端末2のみにしか起動状態とならないため、電力消費を抑えることができ、ペアリングにより把握している携帯端末2に反応した動作しか行われないため、セキュリティ等が高い。一方で、非ペアリング起動の場合、不特定多数の携帯端末2に対して動作してしまうことになるが、例えば、多くの人がペアリングの操作なしで本機能を利用することができる。
起動モードが非ペアリング起動の場合には、ステップS13において[非ペアリング起動]と判定されて、処理はステップS15に進む。
これに対して、起動モードがペアリング起動の場合には、ステップS13において[ペアリング起動]と判定されて、処理はステップS14に進む。
ペアリング済みの相手でない場合には、ステップS14においてNOと判定されて、処理はステップS11に戻る。
これに対して、ペアリングの済み相手である場合には、ステップS14においてYESと判定されて、処理はステップS15に進む。
ステップS16において、撮影制御部53は、動作モードを判定する。動作モードのうち、撮影のみを行う撮影モードと、撮影と条件によって撮影した画像を送信する撮影&送信モードとを判定する。
撮影&送信モードの場合には、ステップS16において[撮影&送信モード]と判定されて、処理はステップS17に進む。
これに対して、撮影モードの場合には、ステップS16において[撮影モード]と判定されて、処理はステップS18に進む。
未送信の画像データがない場合には、ステップS17においてNOと判定されて、処理はステップS18に進む。
所定以上のBLEの強度でなかった場合には、ステップS19においてNOと判定されて、処理はステップS21に進む。
これに対して、所定以上のBLEの強度であった場合には、ステップS19においてYESと判定されて、処理はステップS20に進む。
BLE接続を切断しない場合には、ステップS22においてNOと判定されて、処理はステップS18に戻る。
これに対して、BLE接続を切断した場合には、ステップS22においてYESと判定されて、処理はステップS27に進む。
BLE接続を切断した場合には、ステップS25においてYESと判定されて、処理はステップS27に進む。
これに対して、BLE接続を切断しない場合には、ステップS25においてNOと判定されて、処理はステップS26に進む。
送信が完了していない場合には、ステップS26においてNOと判定されて、処理はステップS23に戻る。
これに対して、送信が完了した場合には、ステップS26においてYESと判定されて、処理はステップS27に進む。
処理が終了しない場合には、ステップS28においてNOと判定されて、処理はステップS11に戻る。
これに対して、処理が終了した場合には、ステップS28においてYESと判定されて、撮影処理を終了する。
応答がない場合には、ステップS42においてNOと判定されて、BLE接続判定処理を終了する。
これに対して、応答があった場合には、ステップS42においてYESと判定されて、処理はステップS43に進む。
通信がない状態が所定時間以上経過しない場合には、ステップS61においてNOと判定されて、BLE切断判定処理を終了する。
これに対して、通信がない状態が所定時間以上経過した場合には、ステップS61においてYESと判定されて、処理はステップS62に進む。
(1)カメラの画像処理による撮影トリガ(モーションシャッタ)を用いる方法や、
(2)Bluetooth(登録商標) Smartであらかじめペアリングしておき、Bluetooth(登録商標)端末からの信号でカメラを起動させる方法があった。
しかし、例えば、マラソンの撮影など、被写体の撮影チャンスが少なく、ほとんどが待機となるような撮影シーンにおいて、(1)は、(イメージセンサによる検出をするため)待機中にカメラをオンし続ける必要がある。(2)は、Bluetooth(登録商標)端末から、カメラへの撮影トリガの送信が必要で、通信を開始するまでに時間がかかり撮影チャンスをのがしてしまう、という問題点があった。
これにより、撮影システムSでは、特殊なデータ通信をすることなく、Bluetooth(登録商標)で接続するだけでカメラの動作を制御できるので、タイムラグを短縮でき、動いていて通過していくような被写体でもタイミングを逃すことなく撮影することができる。
この場合、Bluetooth(登録商標)としたが、無線通信であればよく手段は問わずに構成することができる。
・Bluetooth(登録商標)であらかじめペアリングしておくと、特定のBluetooth(登録商標)端末(ランナー)が近づいてきたときのみカメラをオンして撮影するように構成することができる。
・Bluetooth(登録商標)でペアリングしなければ、不特定のBluetooth(登録商標)端末が応答を返してくるので、不特定のBluetooth(登録商標)端末(ランナー)が近づいてきたときにカメラがオンして撮影するように構成することができる。
撮影システムSでは、撮像装置1において、通信部20−1に供給するサブ電源(通信接続などの低レベルの通信制御やメイン電源をONするために必要な電源)以外のメイン電源をオフした状態において、携帯端末2との間の無線通信が可能になったことを検出してメイン電源をオン状態に移行させ、メイン電源をオン状態に移行させた後に、撮影に関する所定動作を実行し、撮影に関する所定動作が実行された後に、携帯端末2との間の無線通信ができなくなったことを検出した場合には、メイン電源をオフ状態に移行させる。
これにより、撮影システムSにおいては、消費電力を考慮して、適切なタイミングで被写体を撮影することができる。つまり、目的とする被写体を適切に撮影し、かつ、より消費電力が少なくなるようなタイミングで撮影や電源のON/OFFを制御することができる。
撮影システムSでは、撮像装置1において、撮影に関する所定動作の初回の実行または前回実行した動作の内容が送信動作だった場合には、今回の所定動作として撮影動作を実行し、撮影に関する所定動作の前回実行した動作の内容が撮影動作だった場合には、今回の所定動作として送信動作を実行する。
これにより、撮影システムSにおいては、撮影した撮影画像を外部に送信するような場合であっても、より消費電力を少なく、かつ、より適切なタイミングで被写体の撮影や撮影画像の送信を行うことができる。
これにより、撮影システムSにおいては、撮影した撮影画像を外部に送信する場合において、より消費電力を少なく、かつ、未送信画像を確実に外部に送信することができる。
また、撮像装置1は、携帯端末2との近接により、携帯端末2との間の無線通信が可能になったことを検出して撮像装置1のメイン電源をオン状態に移行させる。
これにより、撮影システムSでは、撮像装置1と携帯端末2との近接を契機に、撮像装置1におけるその後の撮影等の動作を行うことができる。
これにより、撮影システムSでは、撮像装置1と携帯端末2との近接を契機に、携帯端末2におけるその後の動作を行うことができる。
また、撮像装置1は、電源制御部52bと、撮影制御部53及び通信制御部51aと、電源制御部52aと、通信部20−1と、を備える。
通信部20−1は、通信部20−1に供給するサブ電源以外のメイン電源をオフした状態において、携帯端末2との間の無線通信が可能になったことを検出してメイン電源をオン状態に移行させる。
撮影制御部53及び通信制御部51aは、電源制御部52aによってメイン電源がオン状態に移行された場合に、撮影に関する所定動作を実行する。
電源制御部52bは、撮影制御部53及び通信制御部51aによって撮影に関する所定動作が実行された後に、携帯端末2との間の無線通信ができなくなったことを検出した場合には、メイン電源をオフ状態に移行させる。
これにより、撮像装置1においては、より消費電力を少なく、かつ、より適切なタイミングで被写体を撮影するように、各部に供給する電源や動作を制御することができる。
これにより、撮像装置1においては、携帯端末2との間の無線通信の電波強度が所定以上の近距離でのみ、撮影に関する所定動作を実行することができる。
これにより、撮像装置1においては、予め登録した携帯端末2との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にのみ、所定動作を実行可能な状態とすることができる。
これにより、撮像装置1においては、ユーザ等により任意に登録の有無に対する動作を設定することが可能になる。
例えば、本発明は、撮影処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
換言すると、図3の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が撮像装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
本実施形態における機能的構成は、演算処理を実行するプロセッサによって実現され、本実施形態に用いることが可能なプロセッサには、シングルプロセッサ、マルチプロセッサ及びマルチコアプロセッサ等の各種処理装置単体によって構成されるものの他、これら各種処理装置と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field‐Programmable Gate Array)等の処理回路とが組み合わせられたものを含む。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段などより構成される全体的な装置を意味するものとする。
[付記1]
端末装置との間で無線通信が可能な撮像装置であって、
メイン電源をオフした状態において、前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出してメイン電源をオン状態に移行させる第1の電源制御手段と、
前記第1の電源制御手段によって前記メイン電源がオン状態に移行された場合に、撮影に関する所定動作を実行する撮影制御手段と、
前記撮影制御手段によって前記撮影に関する所定動作が実行された後に、前記端末装置との間の無線通信ができなくなったことを検出した場合には、前記メイン電源をオフ状態に移行させる第2の電源制御手段と、
ことを特徴とする撮像装置。
[付記2]
前記撮影に関する所定動作は、撮影して撮影画像を記録する撮影動作と、記録された撮影画像を外部に送信する送信動作を含み、
前記撮影制御手段は、前記撮影に関する所定動作の初回の実行または前回実行した動作の内容が送信動作だった場合には、今回の所定動作として撮影動作を実行し、
前記撮影に関する所定動作の前回実行した動作の内容が撮影動作だった場合には、今回の所定動作として送信動作を実行する、
ことを特徴とする付記1に記載の撮像装置。
[付記3]
前記撮影制御手段は、未送信の画像データがない場合は、今回の撮影に関する所定動作として撮影動作を実行し、未送信の画像データがある場合は、今回の撮影に関する所定動作として送信動作を実行する、
ことを特徴とする付記2に記載の撮像装置。
[付記4]
前記撮影制御手段は、前記第1の電源制御手段によって前記メイン電源がオン状態に移行された後、前記端末装置との間の無線通信の電波強度が所定以上になったことを検出した場合に撮影に関する所定動作を実行する、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の撮像装置。
[付記5]
前記第1の電源制御手段は、メイン電源をオフした状態において、予め登録した前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にメイン電源をオン状態に移行させ、予め登録していない前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にはメイン電源をオン状態に移行させない、
ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1つに記載の撮像装置。
[付記6]
前記第1の電源制御手段は、予め登録していない前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にメイン電源をオン状態に移行させるか否かを予め設定可能である、
ことを特徴とする付記5に記載の撮像装置。
[付記7]
付記1乃至6のいずれか1つに記載の撮像装置と、前記端末装置とを含む撮影システムであって、
前記端末装置は、被写体とともに移動し、
前記撮像装置は、前記端末装置と前記撮像装置との近接により、前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出して前記撮像装置のメイン電源をオン状態に移行させる、
ことを特徴とする撮影システム。
[付記8]
前記端末装置は、前記端末装置と前記撮像装置との近接により、前記撮像装置との間の無線通信が可能になったことを検出して前記端末装置のメイン電源をオン状態に移行させる、
ことを特徴とする付記7に記載の撮影システム。
[付記9]
被写体とともに移動する端末装置と撮像装置を含む撮影システムであって、
前記撮像装置は、
無線通信手段以外のメイン電源をオフした状態において、前記端末装置との距離が所定以下になったことを検出してメイン電源をオン状態に移行させ、
前記メイン電源をオン状態に移行させた後に、撮影に関する所定動作を実行し、
前記撮影に関する所定動作が実行された後に、前記端末装置との距離が所定以上になったことを検出した場合には、前記メイン電源をオフ状態に移行させる、
ことを特徴とする撮影システム。
[付記10]
端末装置との間で無線通信が可能な撮像装置で実行される電源管理方法であって、
メイン電源をオフした状態において、前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出してメイン電源をオン状態に移行させる第1の電源制御処理と、
前記第1の電源制御処理によって前記メイン電源がオン状態に移行された場合に、撮影に関する所定動作を実行する撮影制御処理と、
前記撮影制御処理によって前記撮影に関する所定動作が実行された後に、前記端末装置との間の無線通信ができなくなったことを検出した場合には、前記メイン電源をオフ状態に移行させる第2の電源制御処理と、
を含むことを特徴とする電源管理方法。
[付記11]
端末装置との間で無線通信が可能な撮像装置を制御するコンピュータに、
メイン電源をオフした状態において、前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出してメイン電源をオン状態に移行させる第1の電源制御機能と、
前記第1の電源制御機能によって前記メイン電源がオン状態に移行された場合に、撮影に関する所定動作を実行する撮影制御機能と、
前記撮影制御機能によって前記撮影に関する所定動作が実行された後に、前記端末装置との間の無線通信ができなくなったことを検出した場合には、前記メイン電源をオフ状態に移行させる第2の電源制御機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
Claims (9)
- 端末装置との間で無線通信が可能な撮像装置であって、
メイン電源をオフした状態において、前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出してメイン電源をオン状態に移行させる第1の電源制御手段と、
前記第1の電源制御手段によって前記メイン電源がオン状態に移行された場合に、撮影に関する所定動作を実行する撮影制御手段と、
前記撮影制御手段によって前記撮影に関する所定動作が実行された後に、前記端末装置との間の無線通信ができなくなったことを検出した場合には、前記メイン電源をオフ状態に移行させる第2の電源制御手段と、を備え、
前記第1の電源制御手段は、メイン電源をオフした状態において、予め登録した前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にメイン電源をオン状態に移行させ、予め登録していない前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にはメイン電源をオン状態に移行させないよう制御し、更に、前記予め登録していない前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にメイン電源をオン状態に移行させるか否かを予め設定可能である、
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記撮影に関する所定動作は、撮影して撮影画像を記録する撮影動作と、記録された撮影画像を外部に送信する送信動作を含み、
前記撮影制御手段は、前記撮影に関する所定動作の初回の実行または前回実行した動作の内容が送信動作だった場合には、今回の所定動作として撮影動作を実行し、
前記撮影に関する所定動作の前回実行した動作の内容が撮影動作だった場合には、今回の所定動作として送信動作を実行する、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記撮影制御手段は、未送信の画像データがない場合は、今回の撮影に関する所定動作として撮影動作を実行し、未送信の画像データがある場合は、今回の撮影に関する所定動作として送信動作を実行する、
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記撮影制御手段は、前記第1の電源制御手段によって前記メイン電源がオン状態に移行された後、前記端末装置との間の無線通信の電波強度が所定以上になったことを検出した場合に撮影に関する所定動作を実行する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置と、前記端末装置とを含む撮影システムであって、
前記端末装置は、被写体とともに移動し、
前記撮像装置は、前記端末装置と前記撮像装置との近接により、前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出して前記撮像装置のメイン電源をオン状態に移行させる、
ことを特徴とする撮影システム。 - 前記端末装置は、前記端末装置と前記撮像装置との近接により、前記撮像装置との間の無線通信が可能になったことを検出して前記端末装置のメイン電源をオン状態に移行させる、
ことを特徴とする請求項5に記載の撮影システム。 - 被写体とともに移動する端末装置と撮像装置を含む撮影システムであって、
前記撮像装置は、
無線通信手段以外のメイン電源をオフした状態において、前記端末装置との距離が所定
以下になったことを検出してメイン電源をオン状態に移行させ、
前記メイン電源をオン状態に移行させた後に、撮影に関する所定動作を実行し、
前記撮影に関する所定動作が実行された後に、前記端末装置との距離が所定以上になったことを検出した場合には、前記メイン電源をオフ状態に移行させ、
前記撮像装置は、メイン電源をオフした状態において、予め登録した前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にメイン電源をオン状態に移行させ、予め登録していない前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にはメイン電源をオン状態に移行させないよう制御し、更に、前記予め登録していない前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にメイン電源をオン状態に移行させるか否かを予め設定可能である、
ことを特徴とする撮影システム。 - 端末装置との間で無線通信が可能な撮像装置で実行される電源管理方法であって、
メイン電源をオフした状態において、前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出してメイン電源をオン状態に移行させる第1の電源制御処理と、
前記第1の電源制御処理によって前記メイン電源がオン状態に移行された場合に、撮影に関する所定動作を実行する撮影制御処理と、
前記撮影制御処理によって前記撮影に関する所定動作が実行された後に、前記端末装置との間の無線通信ができなくなったことを検出した場合には、前記メイン電源をオフ状態に移行させる第2の電源制御処理と、を含み、
前記第1の電源制御処理は、メイン電源をオフした状態において、予め登録した前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にメイン電源をオン状態に移行させ、予め登録していない前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にはメイン電源をオン状態に移行させないよう制御し、更に、前記予め登録していない前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にメイン電源をオン状態に移行させるか否かを予め設定可能であることを特徴とする電源管理方法。 - 端末装置との間で無線通信が可能な撮像装置を制御するコンピュータに、
メイン電源をオフした状態において、前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出してメイン電源をオン状態に移行させる第1の電源制御機能と、
前記第1の電源制御機能によって前記メイン電源がオン状態に移行された場合に、撮影に関する所定動作を実行する撮影制御機能と、
前記撮影制御機能によって前記撮影に関する所定動作が実行された後に、前記端末装置との間の無線通信ができなくなったことを検出した場合には、前記メイン電源をオフ状態に移行させる第2の電源制御機能と、
を実現させ、更に、
前記第1の電源制御機能は、メイン電源をオフした状態において、予め登録した前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にメイン電源をオン状態に移行させ、予め登録していない前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にはメイン電源をオン状態に移行させないよう制御し、更に、前記予め登録していない前記端末装置との間の無線通信が可能になったことを検出した場合にメイン電源をオン状態に移行させるか否かを予め設定可能であることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016190302A JP6809090B2 (ja) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | 撮像装置、撮影システム、電源管理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016190302A JP6809090B2 (ja) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | 撮像装置、撮影システム、電源管理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018056776A JP2018056776A (ja) | 2018-04-05 |
JP6809090B2 true JP6809090B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=61834318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016190302A Expired - Fee Related JP6809090B2 (ja) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | 撮像装置、撮影システム、電源管理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6809090B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111836149A (zh) | 2020-03-20 | 2020-10-27 | 东莞讯滔电子有限公司 | 无线耳机装置和无线耳机盒的使用方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013197865A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Fujitsu Ltd | 通信装置 |
JP2014050092A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Xacti Corp | 情報処理装置 |
JP6252967B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2017-12-27 | カシオ計算機株式会社 | 携帯機器、撮像制御方法及びプログラム |
JP6481225B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2019-03-13 | オリンパス株式会社 | 情報端末装置、情報支援方法及び情報支援プログラム |
-
2016
- 2016-09-28 JP JP2016190302A patent/JP6809090B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018056776A (ja) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150172531A1 (en) | Image capturing apparatus, communication apparatus, and control method therefor | |
KR20170056421A (ko) | 촬상 장치, 통신 제어 방법 및 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램 | |
US10306554B2 (en) | Communication apparatus, control method for communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US11372614B2 (en) | Electronic apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP6809090B2 (ja) | 撮像装置、撮影システム、電源管理方法及びプログラム | |
JP6672097B2 (ja) | 通信装置、その制御方法およびプログラム | |
JP6500467B2 (ja) | 撮影装置、及び送信制御方法 | |
JP6559018B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム | |
US10645269B2 (en) | Communication apparatus for wirelessly communicating with external apparatus, method, and recording medium | |
US10531387B2 (en) | Communication apparatus for controlling interval of signal in communication with external apparatus, control method for the communication apparatus, and recording medium | |
US10411761B2 (en) | Communication apparatus capable of communicating with external apparatus, control method, and recording medium | |
JP6758927B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム | |
US10567652B2 (en) | Communication apparatus wirelessly communicable with external apparatus, control method thereof, and recording medium | |
JP6604192B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム | |
JP6590605B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、携帯表示機器、撮像装置の制御プログラム、携帯表示機器の制御方法、及びウエアラブル表示機器 | |
JP6468827B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム | |
US9467549B2 (en) | External apparatus, communication apparatus, and control method therefor | |
JP6776741B2 (ja) | 処理装置、処理方法及びプログラム | |
WO2020066316A1 (ja) | 撮影装置、撮影方法、及びプログラム | |
JP6421413B2 (ja) | 電子機器、出力制御システム、出力制御方法及びプログラム | |
JP2018117305A (ja) | 監視システム | |
JP2015220548A (ja) | 撮像装置、表示装置及びそれらの制御方法 | |
JP2017204818A (ja) | データ処理装置、データ処理制御方法及びプログラム | |
JP2017135453A (ja) | 撮像装置、処理実行方法及びプログラム | |
US20180152615A1 (en) | Imaging device remotely controllable from external device, method for controlling imaging device, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6809090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |