JP6808564B2 - 信号処理装置及び方法、撮像素子、及び撮像装置 - Google Patents

信号処理装置及び方法、撮像素子、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6808564B2
JP6808564B2 JP2017076819A JP2017076819A JP6808564B2 JP 6808564 B2 JP6808564 B2 JP 6808564B2 JP 2017076819 A JP2017076819 A JP 2017076819A JP 2017076819 A JP2017076819 A JP 2017076819A JP 6808564 B2 JP6808564 B2 JP 6808564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reference signal
level
analog
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182458A (ja
JP2018182458A5 (ja
Inventor
槙子 齋藤
槙子 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017076819A priority Critical patent/JP6808564B2/ja
Priority to US15/944,203 priority patent/US10560653B2/en
Publication of JP2018182458A publication Critical patent/JP2018182458A/ja
Publication of JP2018182458A5 publication Critical patent/JP2018182458A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808564B2 publication Critical patent/JP6808564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/181Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values
    • H03M1/182Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values the feedback signal controlling the reference levels of the analogue/digital converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range

Description

本発明は、信号処理装置及び方法、撮像素子、及び撮像装置に関し、特に、アナログデジタル変換を行う信号処理装置及び方法、撮像素子、及び撮像装置に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置には、CMOSイメージセンサ等の撮像素子が広く用いられている。CMOSイメージセンサでは、画素信号を読み出す前に、各画素に設けられたリセットスイッチをオン・オフすることにより、各画素の信号保持容量を所定の電位(リセットレベル)に戻すリセット動作を行う。このとき各画素のリセットレベルは、リセットスイッチのkTC雑音により、画素ごとに、また、リセット動作ごとにばらつく。リセットレベルの画素ごとのばらつきは、ランダムノイズとして画像信号に重畳され、画質を劣化させる要因となる。このようなリセットレベルのばらつきを除去する方法として、S−N処理と呼ばれる手法が知られている。この手法では、画素ごとに、被写体に応じた撮像信号が反映された信号レベルSを読み出す前に、リセットレベルNを読み出しておき、信号レベルSからリセットレベルNを減算する。
更に、撮像装置に対する高感度化、高ダイナミックレンジ化の要求に伴い、撮像素子に対し、更なる信号の高S/N比化が求められている。そこで、特許文献1には、信号レベルSに対応する電圧Vsの高低を判定し、読み出し回路中に設けられた増幅回路の増幅率を判定結果に応じて切り替える撮像素子が開示されている。これにより、AD変換時間を延ばすことなく、ビット精度を高めることでS/N比を良好にすることができる。
一方、短時間でAD変換のビット精度を高める別の方法として、傾斜型AD変換回路を備えた撮像素子において、信号レベルSに応じて比較に用いる参照信号Rampの傾斜を選択することで、高輝度信号入力時のAD変換を高速化する駆動方法がある。このような場合、前述したS−N処理を精度よく行うためには、電圧Vsに対する高低判定によって、画素ごと及び読み出し動作ごとに選択される参照信号と、同じ傾斜の参照信号でAD変換されたリセットレベルNのデジタル値を用いることが望ましい。特許文献2には、信号レベルSに対応する電圧Vsの高低判定及びAD変換に先立って、リセットレベルNに対応する電圧Vnを、傾斜の異なる複数の参照信号を用いて、それぞれデジタル値に変換する読み出し方法が開示されている。同様の方法を、特許文献1に記載の技術に適用した場合、リセットレベルNのAD変換動作において、増幅回路の増幅率を切り替えて複数回のAD変換を行うこととなる。
特開2004−15701号公報 特開2015−164278号公報
しかしながら、特許文献2に開示された従来技術では、リセット電圧Vnに対し、時系列的に発生した複数の参照信号を用いて複数回のAD変換を行うので、リセットレベルNのAD変換動作の回数が増加し、信号読み出しに要する時間が長くなってしまう。したがって、信号レベルSのAD変換を高速化したことによる効果の少なくとも一部が打ち消されてしまう。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、AD変換動作に要する時間を長くすることなく、複数の参照信号を用いてリセットレベルをAD変換することを第1の目的とする。
また、AD変換動作に要する時間を長くすることなく、複数の増幅率で増幅されたリセットレベルをAD変換することを第2の目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の信号処理装置は、時間に比例して増加する互いに異なる傾きを有する複数の参照信号を生成して出力する生成手段と、前記複数の参照信号のいずれかを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された参照信号を用いて、撮像素子の画素部から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換手段と、を有し、前記生成手段は、並行して前記複数の参照信号の生成を行い、前記画素部からリセットレベルのアナログ信号が出力された場合に、前記選択手段は、前記複数の参照信号を切り替えて選択し、選択された参照信号が前記アナログ信号を上回る度に、前記参照信号を切り替える。
また、時間に比例して増加する傾きを有する参照信号を生成して出力する生成手段と、撮像素子の画素部から出力されるアナログ信号に複数のゲインのいずれかをかけて増幅する増幅手段と、前記参照信号を用いて、前記増幅手段により増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換手段と、を有し、前記画素部からリセットレベルのアナログ信号が出力された場合に、前記増幅手段は、前記増幅したリセットレベルのアナログ信号を前記参照信号が上回る度に、前記複数のゲインを切り替えて増幅する。
本発明によれば、AD変換動作に要する時間を長くすることなく、複数の参照信号を用いてリセットレベルをAD変換することができる。
また、AD変換動作に要する時間を長くすることなく、複数の増幅率で増幅されたリセットレベルをAD変換することができる。
本発明の第1の実施形態における撮像素子の構成を示すブロック図、及び画素の構成を示す回路図。 第1の実施形態における撮像素子のAD変換回路及び信号処理回路の回路構成を示すブロック図。 第1の実施形態における信号読み出し動作を示すタイミングチャート。 第1の実施形態における信号読み出し動作を示すタイミングチャート。 第2の実施形態における撮像素子のAD変換回路、増幅回路及び信号処理の回路構成を示すブロック図。 第2の実施形態における信号読み出し動作を示すタイミングチャート。 第2の実施形態における信号読み出し動作を示すタイミングチャート。 実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態における、撮像素子の構成及び駆動について説明する。図1は、第1の実施形態における撮像素子1の全体及び画素回路の構成を示す図であり、図1(a)は、撮像素子1の構成を示すブロック図である。撮像素子1は、画素部10、増幅部11、AD変換部12、垂直走査回路13、参照信号生成部14、カウント部15、水平走査回路16、信号処理部17を含む。
画素部10には、複数の画素100が行列状に設けられ、垂直走査回路13から出力される各種の制御信号によって、その駆動が制御される。増幅部11には、複数の増幅回路110が各画素列に対応して設けられ、画素100から出力された電圧信号を反転増幅して出力する。なお、増幅回路110は、不図示のリセットパルスPC0RがHレベルの間、リセットされる。
AD変換部12には、複数のAD変換回路120が各画素列に対応して設けられ、増幅部11から出力された電圧信号(アナログ信号)をデジタル値(デジタル信号)にアナログデジタル変換して出力する。参照信号生成部14からAD変換部12へ、参照信号が供給される。カウント部15には不図示のカウント回路が設けられ、カウント回路によるカウント値が、AD変換部12へ供給される。AD変換部12により変換されたデジタル値は、水平走査回路16から供給される走査信号に従って出力される。
信号処理部17は、AD変換部12から出力されたデジタル値に対し、S−N処理等の信号処理を行って、撮像素子1の外部に出力する。
図1(b)は、第1の実施形態における撮像素子1の画素100の回路構成を示す等価回路図である。フォトダイオード101は、入射光量に応じた電荷を発生し、蓄積する。転送トランジスタ102は、垂直走査回路13からの転送パルスPTXにより制御され、オンのときに、フォトダイオード101に蓄積された電荷を浮遊拡散容量104へと転送する。
増幅トランジスタ103は、浮遊拡散容量104に保持された電荷信号を電圧信号に変換し、増幅して出力する。リセットトランジスタ105は、垂直走査回路13からのリセットパルスPRESにより制御され、オンのときに、浮遊拡散容量104を電源電圧Vddにリセットする。また、リセットトランジスタ105と転送トランジスタ102を同時にONすることで、フォトダイオード101をリセットすることができる。
選択トランジスタ106は、垂直走査回路13からの選択パルスPSELにより制御され、垂直出力線107に接続する画素100を選択する。垂直出力線107は、接続された画素100からの電圧信号を、後段の増幅部11へ伝達する。電流源108は、垂直出力線107に電流を供給する。
図2は、第1の実施形態における撮像素子1のAD変換回路120及び信号処理部17の回路構成を示すブロック図である。
第1の実施形態において、参照信号生成部14は、複数の参照信号を生成して出力可能である。ここでは、第1の参照信号VRAMP1、第2の参照信号VRAMP2を生成するものとする。
選択回路121は、参照信号生成部14から出力される複数の参照信号(第1の参照信号VRAMP1、第2の参照信号VRAMP2)のうち、参照信号選択パルスPRSELに従っていずれかを選択し、参照信号VRAMPとして比較回路122に出力する。ここでは、参照信号選択パルスPRSELがLレベルのときは第1の参照信号VRAMP1が選択され、参照信号選択パルスPRSELがHレベルのときは第2の参照信号VRAMP2が選択されるものとする。
比較回路122は、増幅回路110からの入力電圧Vinと、選択回路121により選択された参照信号VRAMPとを比較する。そして、参照信号VRAMPが入力電圧Vinを下回るときLレベルを出力し、参照信号VRAMPが入力電圧Vin以上になるとHレベルを出力する。
保持回路123は、参照信号選択パルスPRSELを保持する。保持回路123は、イネーブルパルスPJENがHレベルの間に比較回路122の出力信号COMPがLレベルからHレベルに反転したタイミングで、参照信号選択パルスPRSELとしてHレベルを記憶する。これ以降は比較回路122の出力に関わらずHレベルを保持し続ける。また、リセットパルスPJRESにHレベルが入力されると、保持回路123に記憶された参照信号選択パルスPRSELはLレベルにリセットされる。また、保持回路123は、後述する輝度判定動作で得られた輝度判定値Jを保持する。
メモリ124には、イネーブルパルスPMENの反転信号が入力され、イネーブルパルスPMENがLレベルの間、書き込みが許可される。この間に、比較回路122の出力信号COMPがLレベルからHレベルに反転したタイミングで、カウント部15から入力されているカウント値を、第3のデジタル値Sとして記憶する。
選択回路127には、参照信号選択パルスPRSELとイネーブルパルスPMENが入力される。そして、参照信号選択パルスPRSELがLレベルの間、イネーブルパルスPMENをメモリ125に入力し、参照信号選択パルスPRSELがHレベルの間、イネーブルパルスPMENをメモリ126に入力する。
メモリ125には、選択回路127から出力されたイネーブルパルスPMENがHレベルの間、書き込みが許可される。この間に、比較回路122の出力信号COMPがLレベルからHレベルに反転したタイミングで、カウント部15から入力されているカウント値を、第1のデジタル値N1として記憶する。
メモリ126には、選択回路127から出力されたイネーブルパルスPMENがHレベルの間、書き込みが許可される。この間に、比較回路122の出力信号COMPがLレベルからHレベルに反転したタイミングで、カウント部15から入力されているカウント値を、第2のデジタル値N2として記憶する。
保持回路123及びメモリ124,125,126には、水平走査回路16から走査信号PHが入力される。そして、走査信号PHに従って、保持回路123に保持した輝度判定値J及び、メモリ124,125,126にそれぞれ保持したデジタル値S、N1、N2を、信号処理部17へ出力する。
選択回路170は、後段の加算回路171へ出力するデジタル値を選択する。選択回路170は、保持回路123から入力された輝度判定値Jに基づいて、AD変換回路120から入力されたデジタル値N1,N2のいずれかを選択して出力する。選択回路170は、ここでは、輝度判定値JがLレベルのときにデジタル値N1を出力し、輝度判定値JがHレベルのときにデジタル値N2を出力するものとする。
加算回路171は、入力された信号同士を加算する。加算回路171には、選択回路170の出力値の反転値と、AD変換回路120から出力されたデジタル値Sが入力され、加算回路171はこれらの値を加算して出力する。
ビットシフト回路172は、保持回路123から入力された輝度判定値Jに従って、入力されたデジタル値をビットシフトさせ、出力する。ここでは、ビットシフト回路172は輝度判定値JがLレベルのときはxビット、輝度判定値JがHレベルのときは0ビットのビットシフト処理を行うものとする。
図3は、第1の実施形態における信号読み出し動作を示すタイミングチャートであり、図3Aは、1行分の画素信号の読み出し動作のタイミングチャートを示す。また、図3Bは、図3Aのタイミングチャートから、第1の実施形態において特徴的な動作に相当する部分を抜粋して、拡大表示したタイミングチャートである。
時刻t0に、画素100の選択パルスPSELをHレベルとして選択トランジスタ106をオンさせ、所望の行の画素100を垂直出力線107に接続させる。
時刻t1に、画素100のリセットパルスPRESをLレベルとし、リセットトランジスタ105をオフさせ、画素100の浮遊拡散容量104のリセットを終了させる。浮遊拡散容量104のリセットが終了された画素からは、各々リセットレベルに応じた電圧信号が出力される。
時刻t2に、増幅回路110のリセットパルスPC0RをLレベルとし、増幅回路110のリセットを終了させる。また、保持回路123のリセットパルスPJRESをLレベルとして保持回路123のリセットを終了させる。これにより、画素100のリセットレベルに応じた電圧信号が増幅回路110によって増幅され、電圧Vnとして出力される。
時刻t3からt6で、第1のAD変換動作として画素100のリセットレベルのAD変換を行う。
まず、時刻t3において、イネーブルパルスPJENをHレベルとして保持回路123への入力を許可させる。また、第1の参照信号VRAMP1として、時間の経過に比例して電圧が増加する第1の傾きのスロープ波の発生を開始させ、第2の参照信号VRAMP2として時間の経過に比例して電圧が増加する第2の傾きのスロープ波の発生を開始させる。なお、図3Bに示すように、第1の傾きは、第2の傾きに対してi倍大きい。なお、iを2のべき乗(第1の傾きを、第2の傾きの2のべき乗倍)としておくと、後述するビットシフト処理に都合がよいので、一例として本実施形態では4倍(i=4)とする。このとき、保持回路123はリセットされた直後であるので、参照信号選択パルスPRSELはLレベルであり、第1の参照信号VRAMP1が選択回路121から出力され、比較回路122に入力される。したがって、比較回路122は、まず先に、傾きのより大きいスロープ波である第1の参照信号VRAMP1と、入力電圧Vnとの比較を行うこととなる。以降、入力電圧Vnと第1の参照信号VRAMP1との比較を、第1の比較動作とする。一方、時刻t3におけるスロープ波の発生開始と同時に、カウント部15でカウントを開始させる。
時刻t4において、第1の参照信号VRAMP1が、画素100のリセットレベルに応じた入力電圧Vnを上回るのに伴い、比較回路122の出力COMPがLレベルからHレベルに反転する。出力COMPのHレベルへの反転を受け、この時点のカウント部15のカウント値N1が、第1のデジタル値として取得され、このときに書き込みが許可されている第2のメモリ125に保持される。
また、出力COMPのHレベルへの反転を受け、参照信号選択パルスPRSELとして、保持回路123にHレベルが保持される。したがって、参照信号選択パルスPRSELはHレベルに遷移し、比較回路122に入力される参照信号VRAMPが、図3Bの実線で示すように、第1の参照信号VRAMP1から、傾きの小さい第2の参照信号VRAMP2に切り替わる。参照信号の切り替えに伴って第1の比較動作が終了され、以降に開始される入力電圧Vnと第2の参照信号VRAMP2との比較を、第2の比較動作とする。参照信号VRAMPが、第2の参照信号VRAMP2に切り替わったことで信号電圧Vnを下回るので、比較回路122の出力COMPはLレベルに遷移する。一方、保持回路123には、参照信号選択パルスPRSELとして引き続きHレベルが保持される。
時刻t5に、第2の参照信号VRAMP2が、画素100のリセットレベルに応じた信号電圧Vnを上回るのに伴い、比較回路122の出力COMPがLレベルから再びHレベルに反転する。出力COMPのHレベルへの反転を受け、この時点のカウント部15のカウント値N2が、第2のデジタル値として取得され、このときに書き込みが許可されている第3のメモリ126に保持される。第2の参照信号VRAMP2のスロープ波の傾きは、第1の参照信号VRAMP1のスロープ波の傾きに対し、i分の1(ここでは4分の1)に設定されている。そのため、第3のメモリ126に保持される第2のデジタル値N2は、第1のデジタル値N1のi倍(ここでは4倍)の値となる。
このように、第1の実施形態では、複数の参照信号として、傾きの異なるスロープ波を同時に発生させ、画素100のリセットレベルのAD変換中に、スロープ波の傾きの大きい参照信号から傾きの小さい参照信号へ切り替えて比較回路122に入力する。なお、傾きの小さいスロープ波は、少なくとも傾きの大きいスロープ波の発生期間が終了する前に発生開始され、好ましくは傾きの大きいスロープ波の発生開始と同時に発生開始される。これにより、傾きの異なるスロープ波を好ましくは同時に発生させながら、双方のスロープ波を用いたAD変換を行うことができる。したがって、傾きの異なる複数の参照信号によりAD変換された複数のデジタル値を取得するための、AD変換動作に要する時間を短縮させることができる。
時刻t6に、第2の比較動作及び画素100のリセットレベルのAD変換を終了し、第1の参照信号VRAMP1及び第2の参照信号VRAMP2、カウント部15のカウント値を初期レベルにリセットする。また、イネーブルパルスPJENをLレベルとして保持回路123への入力を禁止する。イネーブルパルスPMENをLレベルとし、書き込みを許可するメモリを第3のメモリ126から第1のメモリ124に切り替えておく。
時刻t7に、保持回路123のリセットパルスPJRESをHレベルとして、保持回路123に保持された参照信号選択パルスPRSELをLレベルにリセットさせる。これにより、第1の参照信号VRAMP1が選択回路121から出力され、比較回路122に入力される。時刻t8に、保持回路123のリセットパルスPJRESをLレベルとして保持回路123のリセットを終了させる。
時刻t9に、画素100の転送パルスPTXをHレベルとし、転送トランジスタ102をオンさせ、フォトダイオード101への入射光に応じて発生した電荷を、撮像信号として浮遊拡散容量104へ転送させる。浮遊拡散容量104に転送された電荷量に応じて画素100からの電圧信号が変動し、入力電圧Vinが、画素のリセットレベルに応じた入力電圧Vnから、被写体に応じた撮像信号を反映した入力電圧Vsに変化する。
時刻t10からt12に、各画素の画素信号の輝度判定動作を行い、比較回路122に入力する参照信号を、AD変換回路120ごとに選択させる。
具体的には、まず、時刻t10において、画素100の転送パルスPTXをLレベルとし、転送トランジスタ102をオフさせ、フォトダイオード101から浮遊拡散容量104への電荷転送を終了させる。また、イネーブルパルスPJENをHレベルとして保持回路123への入力を許可し、第1の参照信号VRAMP1を、予め決められたレベルの判定レベルVjに設定する(固定参照信号)。
画素100の撮像信号を含む電圧信号に応じた入力電圧Vinを判定レベルVjが上回った場合(例えば、図3AではVin=Vs1の場合)、時刻t11において比較回路122の出力COMPはLレベルからHレベルに反転する。出力COMPのHレベルへの反転を受け、保持回路123に輝度判定値JとしてHレベルが保持される。また、参照信号選択パルスPRSELはHレベルに遷移し、比較回路122に入力される参照信号VRAMPが、第1の参照信号VRAMP1から、第2の参照信号VRAMP2に切り替わる。一方、入力電圧Vinを判定レベルVjが上回らなかった場合(例えば、図3AではVin=Vs2の場合)は、比較回路122の出力COMPはLレベルのままであり、保持回路123に輝度判定値JとしてLレベルが保持される。また、参照信号選択パルスPRSELはLレベルのままとなり、比較回路122に入力される参照信号VRAMPは、第1の参照信号VRAMP1のままとなる。
時刻t12に、イネーブルパルスPJENをLレベルとして保持回路123への入力を禁止する。これにより、保持回路123に保持された参照信号選択パルスPRSELのレベルを確定させ、AD変換回路120ごとに比較回路122に入力する参照信号を確定させる。その後、時刻t13において、第1の参照信号VRAMP1を初期レベルにリセットする。
次に、時刻t14からt16において、第2のAD変換動作として画素100の撮像信号レベルのAD変換を行う。
時刻t14において、第1の傾きのスロープ波である第1の参照信号VRAMP1の発生を開始させるとともに、第2の傾きのスロープ波である第2の参照信号VRAMP2の発生を開始させる。なお、各スロープ波の傾きはリセットレベルのAD変換時と等しく、第1のスロープ波の傾きは、第2のスロープ波の傾きに対してi倍大きい。このとき、参照信号選択パルスPRSELは、時刻t10からt12の判定動作で決定されたレベルにセットされている。したがって、入力電圧Vinのレベルに応じて、第1の参照信号VRAMP1または第2の参照信号VRAMP2のどちらかが選択回路121から出力され、比較回路122に入力されている。
時刻t14におけるスロープ波の発生開始と同時に、カウント部15でカウントを開始させる。Vin=Vs1の場合、時刻t15に、第2の参照信号VRAMP2が、画素100の撮像信号に応じた入力電圧Vinを上回るのに伴い、比較回路122の出力COMPがLレベルからHレベルに反転する。なお、Vin=Vs2の場合も同様に、第1の参照信号VRAMP1が、画素100の撮像信号に応じた入力電圧Vinを上回るのに伴い、比較回路122の出力COMPがLレベルからHレベルに反転する。出力COMPのHレベルへの反転を受け、この時点のカウント部15のカウント値Sが、第3のデジタル値として取得され、このとき書き込みが許可されている第1のメモリ124に保持される。
時刻t16に、画素100の撮像信号に応じた入力電圧VinのAD変換を終了し、第1の参照信号VRAMP1及び第2の参照信号VRAMP2、カウント部15のカウント値を初期レベルにリセットする。
時刻t17に、画素100のリセットパルスPRESをHレベルとし、リセットトランジスタ105をオンさせ、画素100の浮遊拡散容量104のリセットを開始する。また、増幅回路110のリセットパルスPC0RをHレベルとし、増幅回路110のリセットを開始する。時刻t18に画素100の選択パルスPSELをLレベルとし、選択トランジスタ106をオフさせ、選択されていた行の画素100の垂直出力線107への接続を解除させる。
また、時刻t16以降に、水平走査回路16から走査信号PHを出力し、各AD変換回路120から、輝度判定値J、第1のデジタル値N1、第2のデジタル値N2、第3のデジタル値Sを信号処理部17へ読み出す。
信号処理部17では、第3のデジタル値SをAD変換した際にどの参照信号が用いられたかによって、異なる信号処理が実行される。第3のデジタル値Sがどの参照信号でAD変換されたかについては、輝度判定値Jを参照することで判定可能である。ここでは、輝度判定値JがLレベルの場合は第1の参照信号VRAMP1、輝度判定値JがHレベルの場合は第2の参照信号VRAMP2を用いて、信号レベルSのAD変換が行われたと判断することができる。
まず、選択回路170が、第1のデジタル値N1と第2のデジタル値N2のうち、第3のデジタル値Sと同じ参照信号を用いてAD変換されたデジタル値を選択する。
選択されたデジタル値は、反転されて、加算回路171の一方の入力端に入力される。加算回路171の他方の入力端にはデジタル値Sが入力されており、これらを加算することで、信号レベルSからリセットレベルNを除去するS−N処理が施される。このように、第1の実施形態の信号処理部17では、デジタル値Sと同じ参照信号によりAD変換されたリセットレベルNを選択させることにより、精度の高いS−N処理を行うことを可能にしている。
S−N処理されたデジタル値は、ビットシフト回路172に入力される。ビットシフト回路172では、第1の参照信号VRAMP1でAD変換されたデジタル値と、第2の参照信号VRAMP2でAD変換されたデジタル値との、AD変換によるゲイン比を揃えるための、ビットシフト処理が行われる。あるレベルの信号電圧が参照信号VRAMP1でAD変換された場合、そのデジタル値は、同一レベルの信号が第2の参照信号VRAMP2でAD変換されたと仮定した場合のi分の1の値となり、AD変換ゲインがi分の1となっていることと同義である。したがって、第1の参照信号VRAMP1でAD変換された信号に対して、i倍のゲインをかけることに相当する、x = log 2 iビットのビットシフト処理を行う。たとえば、第1の実施形態ではi=4倍としたので、ビットシフト回路172では、参照信号VRAMP1でAD変換されたデジタル値を2ビットシフトして出力する。第2の参照信号VRAMP2でAD変換されたデジタル値については、ビットシフトを行わずに出力する。なお、ここではAD変換によるゲイン比を揃えるための手法として、ビットシフト処理について説明したが、列毎のゲイン補正等、ビットシフト以外の微調整可能な補正方法を用いてもかまわない。
以上が、1行分の画素行の信号読み出し動作である。以上の動作を、垂直走査回路13から制御信号を送る画素行を切り替えながら行数分繰り返し、1フレーム分の画素信号の読み出し動作を行う。
上記の通り第1の実施形態によれば、複数の参照信号として傾きの異なるスロープ波を並行して発生させる。そして、リセットレベルの一回のAD変換動作中に、AD変換処理時に参照する参照信号を、参照信号がリセットレベルを上回る度に、スロープ波の傾きの大きいものから、傾きの小さいものへ順に切り替える。これにより、傾きの異なる複数の参照信号によりAD変換された複数のデジタル値を取得するための、AD変換動作に要する時間を短縮することができる。なお、本実施形態では、スロープ波の傾きの大きい参照信号から傾きの大きい参照信号の順に切り替えるように説明したが、スロープ波の傾きの小さい参照信号から傾きの大きい参照信号の順に切り替えてもかまわない。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態における撮像素子の全体及び画素回路の構成は、第1の実施形態において説明した図1に示す撮像素子の構成と同様であるため、説明を省略する。第2の実施形態は、増幅部11の増幅回路110の構成、及び、AD変換部12におけるAD変換回路120の構成が、第1の実施形態において図2を参照して説明した構成と異なる。以下、図4のブロック図を参照して、第2の実施形態における撮像素子1の増幅回路110、AD変換回路120及び信号処理部17の回路構成について説明する。
図4に示すように、第2の実施形態における増幅回路110は、コンデンサ111,113,115、OPアンプ112、ゲイン切り替えスイッチ114、リセットスイッチ116を有する。
コンデンサ111は容量C0、コンデンサ113は容量C1、コンデンサ115は容量C2をそれぞれ有する。OPアンプ112は、コンデンサ111,113,115と共に差動増幅回路を構成する。反転入力端子に入力された入力電圧と、非反転端子に入力された基準電源VREFとの差分を反転増幅して出力する。
ゲイン切り替えスイッチ114は、AD変換回路120から供給されるゲイン切り替えパルスPGAINによって制御され、コンデンサ115の接続状態を切り替えることで、差動増幅回路の増幅率を切り替える。ゲイン切り替えパルスPGAINをHレベルにしてゲイン切り替えスイッチ114をオンさせ、コンデンサ115を接続したとき、差動増幅回路の増幅率は第1のゲインであるC0/(C1+C2)倍となる。ゲイン切り替えパルスPGAINをLレベルにしてゲイン切り替えスイッチ114をオフさせ、コンデンサ115を切り離したとき、差動増幅回路の増幅率は第2のゲインであるC0/C1倍となる。第2のゲインは第1のゲインに対して(C1+C2)/C1倍となる。これを2のべき乗としておくと、後に述べるビットシフト処理に都合がよい。したがって、説明の簡易化のため、第2の実施形態では、コンデンサ115の容量C2を、コンデンサ113の容量C1の3倍とした場合を例に説明する。容量C2を容量C1の3倍とした場合、第2のゲインは第1のゲインに対して4倍の増幅率となる。ただし、コンデンサ113,115の容量比はこれに限定されるものではない。
リセットスイッチ116は、リセットパルスPC0Rで制御され、増幅回路110をリセットさせる。
以上の構成を有する増幅回路110により、画素100から出力された電圧信号が、ゲイン切り替えパルスPGAINによって設定された増幅率で反転増幅されて、入力電圧VinとしてAD変換回路120へ入力される。
次に、第2の実施形態におけるAD変換回路120の構成について説明する。比較回路122には、入力電圧Vinと、参照信号VRAMPが入力される。第2の実施形態では、参照信号生成部14は1種類の参照信号VRAMPを生成し、第1の実施形態で備えられていた選択回路121は、第2の実施形態のAD変換回路120には備えられていない。
保持回路123bは、ゲイン切り替えパルスPGAINを生成し、増幅回路110の増幅率を制御するための制御信号を保持する。増幅回路110には、保持回路123bに保持されたゲイン切り替えパルスPGAINの反転値が供給される。保持回路123bは、イネーブルパルスPJENがHレベルの間に比較回路122の出力信号COMPがLレベルからHレベルに反転したタイミングで、ゲイン切り替えパルスPGAINとしてHレベルを記憶する。そして、それ以降は比較回路122の出力に関わらずHレベルを保持し続ける。また、リセットパルスPJRESにHレベルが入力されると、保持回路123bに記憶されたゲイン切り替えパルスPGAINはLレベルにリセットされる。また、保持回路123bは、後述する輝度判定動作で得られた輝度判定値Jを保持する。
第2の実施形態におけるAD変換回路120のその他の構成は、第1の実施形態におけるAD変換回路120に示したものと同様である。また、第2の実施形態における信号処理部17の回路構成は、第1の実施形態で説明した信号処理部17の構成と同様である。
図5は、第2の実施形態における信号読み出し動作を示すタイミングチャートであり、図5Aは、1行分の画素信号の読み出し動作のタイミングチャートを示す。また、図5Bは、図5Aのタイミングチャートから、第2の実施形態において特徴的な動作に相当する部分を抜粋して示したタイミングチャートである。
時刻t500からt502の動作は、第1の実施形態で説明した図3Aの時刻t0からt2における動作と同様である。
時刻t503に、基準電源VREFのレベルを低下させる。これは、増幅回路110の増幅率を低ゲインから高ゲインに切り替えた際に、増幅回路110から出力される電圧Vinが必ず正方向に増幅されるようにするため、増幅回路110への入力電圧と基準電源VREFの間にオフセットをはかせる目的で行われる。
時刻t504からt507に、第1のAD変換動作として画素100のリセットレベルのAD変換を行う。
まず、時刻t504において、イネーブルパルスPJENをHレベルとして保持回路123bへの入力を許可させる。また、参照信号VRAMPに、スロープ波を発生させる。このとき、保持回路123bはリセット直後であるので、ゲイン切り替えパルスPGAINはLレベルであり、ゲイン切り替えスイッチ114に入力されるゲイン切り替えパルスPGAINはその反転値であるHレベルとなる。したがって、増幅回路110には、低ゲインである第1のゲインが設定されている。そのため、比較回路122は、まず先に、参照信号VRAMPのスロープ波と、入力電圧Vinとして入力される、画素100のリセットレベルが低い増幅率で増幅された、入力電圧Vn1との比較を行うこととなる。以降、入力電圧Vn1と参照信号VRAMPとの比較を、第1の比較動作とする。なお、前述したとおり、第2の実施形態では、第1のゲインの増幅率は、第2のゲインに対して4分の1に設定されている。一方、時刻t504におけるスロープ波の発生開始と同時に、カウント部15でカウントを開始させる。
時刻t505において、参照信号VRAMPが、画素100のリセットレベルが第1のゲインで増幅された入力電圧Vn1を上回るのに伴い、比較回路122の出力COMPがLレベルからHレベルに反転する。出力COMPのHレベルへの反転を受け、この時点のカウント部15のカウント値N1が、第1のデジタル値として取得され、このとき書き込みが許可されている第2のメモリ125に保持される。また、出力COMPのHレベルへの反転を受け、ゲイン切り替えパルスPGAINとして、保持回路123bにHレベルが保持される。これに伴い、図5Bに示すように、増幅回路110に入力されるゲイン切り替えパルスPGAINはLレベルに遷移し、スロープ波の発生中に、増幅回路110のゲインがi=4倍高ゲインである第2のゲインに切り替わる。ゲインの切り替えに伴って第1の比較動作が終了する。これ以降に開始される第2のゲイン設定における比較動作を、第2の比較動作とする。増幅回路110が第2のゲインに切り替わることで、入力電圧Vinが電圧Vn1から電圧Vn2に変化し、参照信号VRAMPを上回り、比較回路122の出力COMPはLレベルに遷移する。一方、保持回路123bには、ゲイン切り替えパルスPGAINとして引き続きHレベルが保持される。
時刻t506に、画素100のリセットレベルに応じた電圧信号が高い増幅率で増幅された入力電圧Vn2を、参照信号VRAMPが上回るのに伴い、比較回路122の出力COMPがLレベルから再びHレベルに反転する。出力COMPのHレベルへの反転を受け、この時点のカウント部15のカウント値N2が、第2のデジタル値として取得され、この時書き込みが許可されている第3のメモリ126に保持される。第2のゲインの増幅率は、第1のゲインに対しi=4倍に設定されているため、第3のメモリ126に保持される第2のデジタル値N2は、第1のデジタル値N1の4倍の値となる。
このように、第2の実施形態では、画素100のリセットレベルのAD変換動作において、スロープ波の発生中に、増幅回路110のゲイン設定を、増幅率の低い第1のゲインから、増幅率の高い第2のゲインへ切り替える。これにより、増幅率の異なる複数のゲイン設定によりAD変換された複数のデジタル値を取得するための、AD変換動作に要する時間を短縮させることができる。
時刻t507における動作は、第1の実施形態の時刻t6における動作と同様である。
時刻t508に、保持回路123bのリセットパルスPJRESをHレベルとして、保持回路123bに保持されたゲイン切り替えパルスPGAINをLレベルにリセットさせる。これにより、増幅回路110に供給されるゲイン切り替えパルスPGAINはHレベルとなり、増幅回路110のゲインが、低ゲインである第1のゲインに設定される。
時刻t509からt510の動作は、第1の実施形態の時刻t8からt9における動作と同様である。
時刻t511からt513に、各画素の画素信号の輝度判定動作を行い、増幅回路110のゲイン設定を、増幅回路110ごとに選択させる。
具体的には、まず、時刻t511において、画素100の転送パルスPTXをLレベルとし、転送トランジスタ102をオフさせ、フォトダイオード101から浮遊拡散容量104への電荷転送を終了させる。また、イネーブルパルスPJENをHレベルとして保持回路123bへの入力を許可し、参照信号VRAMPを、予め決められたレベルの判定レベルVjに設定する(固定参照信号)。
時刻t511から時刻t513の間に、画素100の撮像信号を反映した入力電圧Vsを判定レベルVjと比較し、判定レベルVjが入力電圧Vsを上回った場合、比較回路122の出力COMPがLレベルからHレベルに反転する。出力COMPのHレベルへの反転を受け、保持回路123bに輝度判定値JとしてHレベルが保持される。また、ゲイン切り替えパルスPGAINはHレベルに遷移するため、増幅回路110に入力されるゲイン切り替えパルスPGAINはLレベルとなり、増幅回路110のゲイン設定が、低ゲインである第1のゲインから高ゲインである第2のゲインに切り替わる。一方、入力電圧Vinとしての入力電圧Vsを判定レベルVjが上回らなかった場合は、破線で示すように、比較回路122の出力COMPはレベルのままであり、保持回路123bに輝度判定値JとしてLレベルが保持される。また、保持回路123bに保持されたゲイン切り替えパルスPGAINはLレベルのままとなり、増幅回路110に入力されるゲイン切り替えパルスPGAINはHレベルとなり、増幅回路110のゲイン設定は、低ゲインである第1のゲインのままとなる。
時刻t513に、イネーブルパルスPJENをLレベルとして保持回路123bへの入力を禁止し、保持回路123bのレベル、すなわち、ゲイン切り替えパルスPGAINのレベルを確定させ、増幅回路110ごとのゲイン設定を確定させる。その後、時刻t514において、参照信号VRAMPを初期レベルにリセットする。
次に、時刻t515からt517において、第2のAD変換動作として画素100の撮像信号レベルのAD変換を行う。
時刻t515において、参照信号VRAMPにスロープ波の発生を開始させる。このとき保持回路123bに保持されたゲイン切り替えパルスPGAINは時刻t511からt513の判定動作で決定されたレベルにセットされている。したがって、増幅回路110は第1のゲインで増幅された入力電圧Vsに応じて第1のゲインまたは第2のゲインに設定され、設定されたゲインで増幅された電圧Vsが増幅回路110から出力され、入力電圧Vinとして比較回路122に入力されている。
時刻t515におけるスロープ波の発生開始と同時に、カウント部15でカウントを開始させる。時刻t516からt519の動作は、第1の実施形態における時刻t15からt18と同様である。
画素100の撮像信号レベルのAD変換が終了した時刻t517以降に、水平走査回路16から走査信号PHを出力し、各AD変換回路120から、輝度判定値J、第3のデジタル値S、第1のデジタル値N1、第2のデジタル値N2を信号処理部17へ読み出す。
信号処理部17では、第3のデジタル値SをAD変換した際にどのゲインが設定されていたかによって、異なる信号処理が実行される。第3のデジタル値SがAD変換された際のゲイン設定については、輝度判定値Jを参照することで判定可能である。ここでは、輝度判定値JがLレベルの場合は第1のゲイン、輝度判定値JがHレベルの場合は第2のゲインを用いて、信号レベルSのAD変換が行われたと判断することができる。
まず、選択回路170が、第1のデジタル値N1、第2のデジタル値N2のうち、第3のデジタル値Sと同じゲイン設定でAD変換されたデジタル値を選択する。
選択されたデジタル値は、反転されて、加算回路171の一方の入力端に入力される。加算回路171の他方の入力端にはデジタル値Sが入力されており、これらを加算することで、信号レベルSからリセットレベルNを除去するS−N処理が施される。このように、第2の実施形態の信号処理部17では、デジタル値Sと同じゲイン設定を用いてAD変換されたリセットレベルNを選択させることにより、精度の高いS−N処理を行うことを可能にしている。
S−N処理されたデジタル値は、ビットシフト回路172に入力される。ビットシフト回路172では、第1のゲインを用いてAD変換されたデジタル値と、第2のゲインを用いてAD変換されたデジタル値とのゲイン比を揃えるための、ビットシフト処理が行われる。あるレベルの信号電圧が第1のゲインで増幅されAD変換された場合、そのデジタル値は、同一レベルの信号が第2のゲインで増幅されAD変換されたと仮定した場合のi分の1(ここでは4分の1)の値となる。したがって、第1のゲインを用いてAD変換された信号に対して、i倍のゲインをかけることに相当する、x = log 2 iビットのビットシフト処理を行う。たとえば、第2の実施形態ではi=4倍としたので、ビットシフト回路172では、第1のゲインでAD変換されたデジタル値を2ビットシフトして出力する。第2のゲインでAD変換されたデジタル値については、ビットシフトを行わずに出力する。なお、ここではAD変換によるゲイン比を揃えるための手法として、ビットシフト処理について説明したが、列毎のゲイン補正等、ビットシフト以外の微調整可能な補正方法を用いてもかまわない。
以上が、1行分の画素行の信号読み出し動作である。以上の動作を、垂直走査回路13から制御信号を送る画素行を切り替えながら行数分繰り返し、1フレーム分の画素信号の読み出し動作とする。
上記の通り第2の実施形態によれば、画素100のリセットレベルのAD変換動作において、スロープ波の発生中に、増幅回路のゲイン設定を、参照信号がリセットレベルを上回る度に、増幅率の低いゲインから、増幅率の高いゲインへ順に切り替える。これにより、増幅率の異なる複数のゲイン設定によりAD変換された複数のデジタル値を取得するための、AD変換動作に要する時間を短縮することができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図6は、撮像装置の構成を示すブロック図であり、撮像素子1として、第1及び第2の実施形態で説明した撮像素子1を用いる。
信号処理部2は、撮像素子1から出力された信号に対し、補正や現像等の信号処理を行う。全体制御・演算部3は、撮像素子1をはじめ、撮像装置の各部に対し指示を送ったり、各部の制御に必要な演算処理を行ったりする。表示部4は、信号処理部2により現像された撮影画像等を表示する。記録部5は、信号処理部2により現像された撮影画像を記録する。レンズ駆動部6は、全体制御演算部3の指示を受け、撮影レンズ7を駆動する。撮影レンズ7は、被写体像を、撮像素子1の撮像面へ集光させる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1:撮像素子、2:信号処理部、3:全体制御・演算部、10:画素部、11:増幅部、12:AD変換部、13:垂直走査回路、14:参照信号生成部、15:カウント部、16:水平走査回路、17:信号処理部、110:増幅回路、111,113,115:コンデンサ、112:OPアンプ、114:ゲイン切り替えスイッチ、116:リセットスイッチ、120:AD変換回路、121:選択回路、122:比較回路、123,123b:保持回路、124,125,126:メモリ、127:選択回路、170:選択回路、171:加算回路

Claims (10)

  1. 時間に比例して増加する互いに異なる傾きを有する複数の参照信号を生成して出力する生成手段と、
    前記複数の参照信号のいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された参照信号を用いて、撮像素子の画素部から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換手段と、を有し、
    前記生成手段は、並行して前記複数の参照信号の生成を行い、
    前記画素部からリセットレベルのアナログ信号が出力された場合に、前記選択手段は、前記複数の参照信号を切り替えて選択し、選択された参照信号が前記アナログ信号を上回る度に、前記参照信号を切り替えることを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記アナログデジタル変換手段により前記アナログ信号として前記画素部から出力された撮像信号を変換して得られたデジタル信号から、前記リセットレベルのデジタル信号を減算する加算手段を更に有し、
    前記生成手段は、更に、予め決められたレベルの固定参照信号を生成して出力し、
    前記選択手段は、前記アナログデジタル変換手段により前記撮像信号を変換する際に、前記固定参照信号が前記撮像信号を上回らない場合に、前記複数の参照信号のうち第1の参照信号を選択し、前記固定参照信号が前記撮像信号を上回る場合に、前記複数の参照信号のうち前記第1の参照信号よりも傾きの小さい第2の参照信号を選択し、
    前記加算手段は、前記撮像信号を変換する際に選択された参照信号と同じ傾きを有する参照信号が選択されているときに変換された前記リセットレベルのデジタル信号を減算することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記第2の参照信号の傾きに対する前記第1の参照信号の傾きが、2のべき乗倍であることを特徴とする請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 時間に比例して増加する傾きを有する参照信号を生成して出力する生成手段と、
    撮像素子の画素部から出力されるアナログ信号に複数のゲインのいずれかをかけて増幅する増幅手段と、
    前記参照信号を用いて、前記増幅手段により増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換手段と、を有し、
    前記画素部からリセットレベルのアナログ信号が出力された場合に、前記増幅手段は、前記増幅したリセットレベルのアナログ信号を前記参照信号が上回る度に、前記複数のゲインを切り替えて増幅することを特徴とする信号処理装置。
  5. 前記アナログデジタル変換手段により前記アナログ信号として前記画素部から出力された撮像信号を変換して得られたデジタル信号から、前記リセットレベルのデジタル信号を減算する加算手段を更に有し、
    前記生成手段は、更に、予め決められたレベルの固定参照信号を生成して出力し、
    前記増幅手段は、前記アナログデジタル変換手段により前記撮像信号を変換する際に、前記固定参照信号が前記撮像信号を上回らない場合に、前記複数のゲインのうち第1のゲインを用いて増幅し、前記固定参照信号が前記撮像信号を上回る場合に、前記複数のゲインのうち前記第1のゲインよりも大きい第2のゲインを用いて増幅し、
    前記加算手段は、前記撮像信号を変換する際に用いられたゲインと同じゲインを用いて増幅された前記リセットレベルのデジタル信号を減算することを特徴とする請求項4に記載の信号処理装置。
  6. 前記第1のゲインに対する前記第2のゲインが、2のべき乗倍であることを特徴とする請求項5に記載の信号処理装置。
  7. 画素部と、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の信号処理装置と
    を有することを特徴とする撮像素子。
  8. 請求項7に記載の撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  9. 時間に比例して増加する互いに異なる傾きを有する複数の参照信号を生成して出力する生成手段と、前記複数の参照信号のいずれかを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された参照信号を用いて、撮像素子の画素部から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換手段と、を有する信号処理装置における信号処理方法であって、
    前記画素部からリセットレベルのアナログ信号が出力された場合に、
    前記生成手段が、並行して前記複数の参照信号の生成を行う生成工程と、
    前記選択手段が、前記複数の参照信号を切り替えて選択する選択工程と、
    前記アナログデジタル変換手段が、前記選択工程で選択された参照信号をそれぞれ用いて、前記リセットレベルのアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換工程と、を有し、
    前記選択工程では、選択した参照信号が前記リセットレベルのアナログ信号を上回る度に、前記参照信号を切り替えることを特徴とする信号処理方法。
  10. 時間に比例して増加する傾きを有する参照信号を生成して出力する生成手段と、撮像素子の画素部から出力されるアナログ信号に複数のゲインのいずれかをかけて増幅する増幅手段と、前記参照信号を用いて、前記増幅手段により増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換手段と、を有する信号処理装置における信号処理方法であって、
    前記画素部からリセットレベルのアナログ信号が出力された場合に、
    前記増幅手段が、前記増幅したリセットレベルのアナログ信号を前記参照信号が上回る度に、前記複数のゲインを切り替えて増幅する増幅工程と、
    前記アナログデジタル変換手段が、前記参照信号を用いて、前記増幅手段により増幅された前記リセットレベルのアナログ信号をそれぞれデジタル信号に変換するアナログデジタル変換工程と、
    を有することを特徴とする信号処理方法。
JP2017076819A 2017-04-07 2017-04-07 信号処理装置及び方法、撮像素子、及び撮像装置 Active JP6808564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076819A JP6808564B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 信号処理装置及び方法、撮像素子、及び撮像装置
US15/944,203 US10560653B2 (en) 2017-04-07 2018-04-03 Image sensing apparatus and control method for performing analog-to-digital conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076819A JP6808564B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 信号処理装置及び方法、撮像素子、及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018182458A JP2018182458A (ja) 2018-11-15
JP2018182458A5 JP2018182458A5 (ja) 2020-05-28
JP6808564B2 true JP6808564B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=63709968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076819A Active JP6808564B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 信号処理装置及び方法、撮像素子、及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10560653B2 (ja)
JP (1) JP6808564B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909050B2 (ja) 2017-05-18 2021-07-28 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP7254576B2 (ja) * 2019-03-26 2023-04-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、信号処理回路、撮像システム、移動体
US11776088B2 (en) * 2020-03-11 2023-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device generating image data and converting the generated image data and operating method of the electronic device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022862B2 (ja) 2002-06-11 2007-12-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその制御方法
JP5219962B2 (ja) * 2009-08-13 2013-06-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法、及び撮像システム
JP5893573B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5893550B2 (ja) * 2012-04-12 2016-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5978771B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-24 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、撮像素子、並びに、撮像装置
JP5813067B2 (ja) * 2012-12-20 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、デジタル信号の補正方法、撮像装置、撮像システムの駆動方法、撮像システム
JP6478467B2 (ja) 2013-03-28 2019-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、撮像システム
JP6413235B2 (ja) * 2013-12-06 2018-10-31 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6529352B2 (ja) * 2015-06-17 2019-06-12 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
CN108352840B (zh) * 2015-11-06 2021-09-14 Ams 传感器比利时股份有限公司 模数转换和模数转换方法
US10015429B2 (en) * 2015-12-30 2018-07-03 Omnivision Technologies, Inc. Method and system for reducing noise in an image sensor using a parallel multi-ramps merged comparator analog-to-digital converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20180295307A1 (en) 2018-10-11
JP2018182458A (ja) 2018-11-15
US10560653B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893550B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6735582B2 (ja) 撮像素子およびその駆動方法、および撮像装置
JP5094498B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP4929075B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、撮像装置
JP6057931B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
KR101000627B1 (ko) 반도체 장치 제어 방법, 신호 처리 방법, 반도체 장치 및전자 기기
JP5034610B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP6385192B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像システムの駆動方法
JP5253028B2 (ja) 撮像システムおよびその制御方法
US20170118433A1 (en) Solid-state image sensing device and electronic device
US20120126097A1 (en) Image sensing device using a photoelectric converter and a control method therefor
JP2006340044A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置におけるアナログ−デジタル変換方法および撮像装置
JP6293321B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6530736B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7116599B2 (ja) 撮像装置、半導体装置及びカメラ
JP6272085B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6808564B2 (ja) 信号処理装置及び方法、撮像素子、及び撮像装置
JP6643919B2 (ja) 信号処理装置及び方法、及び撮像装置
JP5222068B2 (ja) 撮像装置
JP5953074B2 (ja) 撮像装置
JP6896788B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2016039495A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6320435B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2006311348A (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及びカメラ
JP2019193085A (ja) 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151