JP6805141B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6805141B2
JP6805141B2 JP2017526977A JP2017526977A JP6805141B2 JP 6805141 B2 JP6805141 B2 JP 6805141B2 JP 2017526977 A JP2017526977 A JP 2017526977A JP 2017526977 A JP2017526977 A JP 2017526977A JP 6805141 B2 JP6805141 B2 JP 6805141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fatty acid
isocyanate
adhesive composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018505232A (ja
Inventor
ジュアン・カルロス・カサルビアス
エンジェルス・ドメネク
マテウス・チプロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2018505232A publication Critical patent/JP2018505232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805141B2 publication Critical patent/JP6805141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6629Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6696Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

紫外線(UV)放射に曝露されると黄変する傾向に耐えるポリウレタン組成物を提供することが、多くの場合望ましい。例えば、透明な包装のための積層接着剤としてポリウレタン組成物が使用されるとき、保管期間及びUV放射への曝露の後でも製品及び包装が古く見えないように、包装が著しく黄変することなく長時間にわたって透明なままであることが望ましい。これまで、この課題を解決するための手法の1つは、脂肪族ポリイソシアネートから作製されたポリウレタン組成物を使用することであった。脂肪族ポリイソシアネートは一般に、次の不利益:高い費用、遅い硬化速度、及び/またはインクが印刷された表面に適用されると生じる染みのうち1つ以上の欠点を有する。脂肪族ポリイソシアネートから作製されたポリウレタンの不利益のうち1つ以上を防ぐ、積層構造体を作製するのに好適なポリウレタン組成物を提供することが望ましい。
WO2008/049745は、紫外光吸収剤及びヒンダードアミン光安定剤を芳香族ポリウレタン組成物中に組み込むことを記載する。脂肪族ポリイソシアネートから作製されたポリウレタンの不利益を防ぎ、UV放射への曝露時の黄変に対する抵抗性の向上をもたらすポリウレタン組成物を提供することが所望されている。積層品を形成するための接着剤として有用であるポリウレタンも所望されている。
以下は、本発明の明細である。
本発明の第1の態様は、積層品を形成する方法であって、
(a) 接着剤組成物を形成することであって、
(I) イソシアネート成分であって、
(A) 1種以上の芳香族ポリイソシアネートと、
(B) 1種以上のポリオールとを含む、反応物質の反応生成物であるイソシアネート官能性プレポリマーを含む、イソシアネート成分と、
(II) ポリオール成分であって、
(A) 該ポリオール成分の重量に基づいて0〜50重量%の1種以上のポリエーテルポリオールと、
(B) 1種以上の脂肪酸トリグリセリドと、
(C) 1種以上のUV吸収剤、もしくは1種以上のヒンダードアミン光安定剤、またはそれらの組み合わせとを含む、ポリオール成分とを含む、成分を接触させることによる、ことと、
(b) 該接着剤組成物の層を第1のフィルムの表面に適用することと、
(c) 該層を第2のフィルムの表面と接触させて、積層品を形成することと、
(d) 該積層品を形成した後、該接着剤組成物を硬化させるか、または該接着剤組成物を放置硬化することと、を含み、
(b)及び(c)のステップが、該プレポリマー上の50モル%以上のイソシアネート基が未反応のままであるときに行われる、方法である。
本発明の第2の態様は、第1の態様の方法によって形成された積層品である。
本発明の第3の態様は、2成分接着剤組成物であって、
(I) イソシアネート成分であって、
(A) 1種以上の芳香族単量体ポリイソシアネートと、
(B) 1種以上のポリオールとを含む、反応物質の反応生成物であるイソシアネート官能性プレポリマーを含む、イソシアネート成分と、
(II) ポリオール成分であって、
(A) 該ポリオール成分の重量に基づいて0〜50重量%の1種以上のポリエーテルポリオールと、
(B) 1種以上の脂肪酸トリグリセリドと、
(C) 1種以上のUV吸収剤、もしくは1種以上のヒンダードアミン光安定剤、またはそれらの組み合わせとを含む、ポリオール成分とを含む、組成物である。
以下は、本発明の詳細な説明である。
本明細書において使用される場合、以下の用語は、文脈による明確な別段の記載がない限り、指定される定義を有する。
ポリイソシアネートは、2つ以上のイソシアネート基を含む化合物である。ポリイソシアネート化合物は、単量体であっても非単量体であってもよい。芳香族ポリイソシアネートは、1つ以上の芳香環を含むポリイソシアネートである。芳香環を含まないポリイソシアネートは、脂肪族ポリイソシアネートである。
単量体ポリイソシアネートは、1,000未満の分子量を有し、ウレタン結合及び尿素結合を有しないポリイソシアネートである。単量体ポリイソシアネートではないポリイソシアネートはいずれも、非単量体ポリイソシアネートである。
2つ以上のヒドロキシル基を有する化合物はポリオールである。
同じ原子の線状鎖内に2つ以上のエーテル結合を含む化合物は、本明細書ではポリエーテルとして知られる。同じ原子の線状鎖内に2つ以上のエステル結合を含む化合物は、本明細書ではポリエステルとして知られる。ポリエステルでありポリオールである化合物は、ポリエステルポリオールであり、ポリエーテルでありポリオールである化合物は、ポリエーテルポリオールである。
ポリオールは、ASTM D 4274−88によって決定される「ヒドロキシル価」によって特徴づけられる。ポリオールの粘度は、粘度または動粘度のいずれかによって、25℃で特徴づけられる。粘度は、ASTM D2196によって評価される。動粘度は、ASTM D445−94によって評価される。
本明細書において使用される場合、化合物は、1大気圧で200℃以下の沸点を有する場合に「揮発性」である。本明細書において使用される場合、「溶媒」は、1大気圧で15℃〜20℃を含む温度範囲にわたって液体である揮発性化合物である。本明細書において、組成物は、その組成物が、組成物の総重量に基づいて合計0〜5重量%の量の全溶媒を含む場合に「無溶媒(solventless)」であると見なされる。
一部の非単量体ポリイソシアネートは、1種以上のポリイソシアネートと1種以上のポリオールとの反応生成物であり、そのような反応生成物は、2つ以上の未反応イソシアネート基を有する。そのような非単量体ポリイソシアネートは、例えば、1種以上のポリイソシアネートと1種以上のポリオールとの反応生成物であってもよい。1種以上のポリイソシアネートと1種以上のポリオールとの反応生成物であり、1,000以上の分子量を有するポリイソシアネートは、本明細書ではプレポリマーとして知られる。
本明細書において使用される場合、「ポリウレタン」は、ウレタン結合及び尿素結合から選択される3つ以上の結合を含む原子の線状鎖を含む化合物である。
本明細書において、組成物は、組成物の特性を向上させるように、組成物の分子量の増加を望ましく生じさせ、かつ/または組成物の架橋を生じさせる化学反応が起こるときに、「硬化する」とされる。そのような化学反応は、「硬化反応」として知られる。組成物は、そのような反応が完了したとき、または組成物の特性が有用であり認識可能に経時変化しないほど硬化反応が十分に進行したときに、「硬化している」とされる。1つ以上の硬化反応を受けることができる組成物は、硬化性組成物である。
「ポリマー」は、本明細書において使用される場合、より小さな化学反復単位の反応生成物から構成される比較的大きな分子である。ポリマーは、線状、分岐状、星型、ループ状、超分岐状、架橋、またはそれらの組み合わせである構造を有し得る。ポリマーは、単一種類の反復単位を有してもよく(「ホモポリマー」)、または1つを超える種類の反復単位を有してもよい(「コポリマー」)。コポリマーは、ランダムに、順番に、ブロックで、他の配置で、またはこれらの任意の混合もしくは組み合わせで配置された、様々な種類の反復単位を有し得る。ポリマーは、1,000以上の数平均分子量を有する。
フィルムは、1つの次元が0.5mm以下であり、他の2つの次元の両方が1cm以上である構造体である。ポリマーフィルムは、ポリマーまたはポリマーの混合物で作製されているフィルムである。ポリマーフィルムの組成は、フィルムの重量に基づいて80重量%以上が1種以上のポリマーである。
本明細書において使用される場合、脂肪酸基は、互いと共有結合している8個以上の炭素原子の線状鎖を含む有機基である。脂肪酸基において、炭素原子に結合した原子は、全て水素であってもそうでなくてもよい。炭素原子のうちの1個以上には、1つ以上の置換基、例えばヒドロキシル基などが結合していてもしていなくてもよい。本明細書において使用される場合、トリグリセリドは、グリセロールの分子の構造を有する化合物であり、この構造内では、3つ全てのヒドロキシル基が、グリセロール残基を3つの有機カルボン酸の残基に連結するエステル結合に変換されている。脂肪酸トリグリセリドは、有機カルボン酸の残基のうちの1つ以上が脂肪酸基を含むトリグリセリドである。
本明細書において使用される場合、UV吸収剤は、290〜310nmの範囲のUV放射を吸収する化合物である。UV吸収剤が、UV吸収剤と反応せず、かつ290〜310nmの放射を透過する溶媒中に溶解されるとき、UV吸収剤の濃度が0.2g/Lであるとき、そして吸光度が1mmの経路長で25℃において試験されるとき、吸光度は、290〜310nmの範囲にわたって0.4以上である。
ヒンダードアミン光安定剤は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンのアミンまたはアミノエーテル誘導体である。
イソシアネート基を有する化合物は、化合物の重量に基づく重量によるイソシアネート基の量である、「%NCO」というパラメータによって特徴づけられ得る。%NCOパラメータは、ASTM D 2572−97(2010)の方法によって測定される。
本明細書において、ある比率がX:1以上であるとされるとき、その比率はY:1であり、YはX以上であることが意図される。例えば、ある比率が3:1以上であるとされるとき、その比率は、3:1または5:1または100:1であってもよいが、2:1にはなり得ない。同様に、本明細書において、ある比率がW:1以下であるとされるとき、その比率はZ:1であり、ZはW以下であることが意図される。例えば、ある比率が15:1以下であるとされるとき、その比率は、15:1または10:1または0.1:1であってもよいが、20:1にはなり得ない。
本発明は、イソシアネート成分とポリオール成分とを含む2成分接着剤を含む。イソシアネート成分は、1種以上の芳香族単量体ポリイソシアネートと1種以上のポリオールとを含む反応物質(「プレポリマー反応物質」)の反応生成物であるプレポリマーを含む。好ましい芳香族単量体ポリイソシアネートは、トルイレン−ジイソシアネート(TDI)の異性体、ナフタレン−ジイソシアネート(NDI)の異性体、ジフェニルメタン−ジイソシアネート(MDI)の異性体、及びそれらの混合物である。MDIの異性体が好ましく、4,4′−MDIがより好ましい。反応物質は、任意に、1種以上の脂肪族ポリイソシアネートを含んでもよい。脂肪族ポリイソシアネートの中でも、水素添加MDI、イソホロンジイソシアネート、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート、及びそれらの混合物が好ましい。好ましくは、反応物質は、脂肪族ポリイソシアネートを含まない。
プレポリマー反応物質は、1種以上のポリオールを含む。好ましいポリオールは、1種以上のポリエーテルポリオール、1種以上のポリエステルポリオール、及びそれらの混合物である。1種以上のポリエーテルポリオールと1種以上のポリエステルポリオールとの混合物が、より好ましい。好ましくは、各ポリオールは、ASTM D2196の方法によって測定したとき、25℃で10mPa−s〜7,000mPa−sの粘度を有する。
好ましくは、プレポリマー反応物質中の芳香族単量体ポリイソシアネートの量は、反応物質の重量に基づく重量により、10%以上、より好ましくは20%以上、より好ましくは40%以上である。好ましくは、プレポリマー反応物質中の芳香族単量体ポリイソシアネートの量は、反応物質の重量に基づく重量により、90%以下、より好ましくは80%以下である。好ましくは、プレポリマー反応物質中の全ての芳香族単量体ポリイソシアネートに加えて全てのポリオールの合計は、プレポリマー反応物質の重量に基づく重量により、反応物質の80〜100%、より好ましくは90〜100%、より好ましくは95〜100%の割合となる。
好ましくは、イソシアネート官能性プレポリマーは、5%以上、より好ましくは8%以上、より好ましくは10%以上、より好ましくは12%以上の%NCOを有する。好ましくは、イソシアネート官能性プレポリマーは、30%以下、より好ましくは25%以下、より好ましくは22%以下、より好ましくは19%以下の%NCOを有する。
好ましくは、イソシアネート官能性プレポリマーは、ASTM D2196の方法によって測定したとき、25℃で300mPa−s〜12,000mPa−sの粘度を有する。
ポリオール成分は、1種以上のポリエーテルポリオールと1種以上の脂肪酸トリグリセリドとを含む。ポリオール成分は、任意に、1種以上の他のポリオール、例えば、1種以上のポリエステルポリオール、1種以上のアルカンジオール、またはそれらの混合物などを付加的に含んでもよい。好ましくは、1種以上のポリエーテルと1種以上の脂肪酸トリグリセリドとから構成されるポリオール成分の重量による割合は、90〜100%、より好ましくは95〜100%、より好ましくは98〜100%である。好ましくは、ポリオール成分は、ポリエステルポリオールを含まない。
好ましくは、ポリオール成分中のポリエーテルポリオールは、25℃で25センチストークス(cST)以上、より好ましくは50cST以上の動粘度を有する。好ましくは、ポリオール成分中のポリエーテルポリオールは、25℃で1,000cST以下、より好ましくは700cST以下、より好ましくは400cST以下の動粘度を有する。
1種以上の脂肪酸トリグリセリドは、好ましくは、1つ以上の結合したヒドロキシル基を有する1種以上の脂肪酸トリグリセリドを含む。好ましくは、グリセロール残基に結合している有機カルボン酸の残基のうちの1つ以上が、ヒドロキシル基が結合している脂肪酸基を有する、1種以上の脂肪酸トリグリセリドが使用される。より好ましくは、有機カルボン酸の残基のうちの1つ以上は、12〜20個の炭素原子を含む脂肪酸脂肪酸トリグリセリド基と、この脂肪酸基に結合したヒドロキシル基とを有する有機カルボン酸の残基である。より好ましくは、有機カルボン酸の残基のうちの1つ以上は、リシノール酸の残基である。好ましい脂肪酸トリグリセリドは、ヒマシ油である。ヒマシ油は、脂肪酸の3つ全ての残基にヒドロキシル基が結合している分子を50重量%以上含むことが想定される。また、ヒマシ油は通常、ヒドロキシル基が1つのみ結合しているいくつかの分子をさらに含み、ヒドロキシル基が結合していないいくつかの分子も含むことが想定される。ヒマシ油の重量に基づいて1重量%以下が0または1つのヒドロキシル基を有する分子である、精製型のヒマシ油を使用することが許容される。
好ましくは、脂肪酸トリグリセリドは、100以上、より好ましくは125以上、より好ましくは150以上のヒドロキシル価を有する。好ましくは、脂肪酸トリグリセリドは、250以下、より好ましくは210以下、より好ましくは180以下のヒドロキシル価を有する。
好ましくは、脂肪酸トリグリセリドは、重量により0〜1,000ppm、より好ましくは0〜500ppmの量の水を含む。
好ましくは、脂肪酸トリグリセリドの量は、2成分接着剤組成物の重量に基づく重量により、5%以上、より好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上である。
ポリオール成分中には、UV吸収剤もしくはヒンダードアミン光安定剤、またはそれらの混合物のいずれかである添加剤(「添加剤(IIC)」)も存在する。好ましくは、添加剤IICは、1種以上のUV吸収剤と1種以上のヒンダードアミン光安定剤との両方を含む。UV吸収剤の中でも、ベンゾトリアゾール及びベンゾトリアゾールの誘導体が好ましい。添加剤IICとして機能し得る許容される市販品は、例えば、TINUVIN(商標)571(BASF)及びCHIGUARD(商標)U−1100(Chitec)である。
ポリオール成分の重量に基づく重量によるポリエーテルポリオールの量は、0〜50%、好ましくは0〜35%である。
好ましくは、ポリオール成分の重量に基づく重量による添加剤IICの量は、2%以上、より好ましくは5%以上、より好ましくは8%以上である。好ましくは、ポリオール成分の重量に基づく重量による添加剤IICの量は、20%以下、より好ましくは15%以下である。
好ましくは、全体の2成分接着剤組成物の重量に基づく重量による添加剤IICの量は、1%以上、より好ましくは2%以上、より好ましくは3%以上である。好ましくは、全体の2成分接着剤組成物の重量に基づく重量による添加剤IICの量は、12%以下、より好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下である。
好ましくは、ポリオール成分は、ASTM D2196を使用して測定したとき、25℃で100〜10,000mPa−sの粘度を有する。
好ましくは、ポリオール成分対イソシアネート成分の重量比は、0.2:1以上、より好ましくは0.3:1以上、より好ましくは0.4:1以上である。好ましくは、ポリオール成分対イソシアネート成分の重量比は、2:1以下、より好ましくは1.5:1以下、より好ましくは1.1:1以下である。
好ましくは、2成分接着剤組成物中の溶媒の量は、2成分接着剤組成物の総重量に基づく重量により、0〜5%、より好ましくは0〜2%、より好ましくは0〜1%である。
接着剤組成物の2つの成分は、別々に作製され、その後、必要に応じて、接着剤組成物の使用が所望されるときまで保管されることが想定される。好ましくは、イソシアネート成分とポリオール成分との両方が、25℃でそれぞれ液体である。接着剤組成物の使用が所望されるとき、イソシアネート成分及びポリオール成分は互いと接触させられ、一緒に混合される。これら2つの成分が接触させられるとき、イソシアネート基がヒドロキシル基と反応してウレタン結合を形成する硬化反応が開始することが想定される。この2つの成分を接触させることによって形成される混合物は、本明細書では硬化性混合物として知られる。
積層品を形成する好ましい方法では、この混合物は液状である。好ましくは、この混合物は25℃で液体であるが、これが25℃で固体である場合、この混合物を必要に応じて加熱して、この混合物を液状にすることが許容される。この混合物の層がフィルムの表面に適用される。
好ましくは、硬化性混合物の層の厚さは1〜5μmである。
好ましくは、第2のフィルムの表面が、硬化性混合物の層と接触させられて、未硬化積層品を形成する。好ましくは、未硬化積層品は、硬化性混合物中に存在する未反応イソシアネート基の量が、ポリオール成分との接触の前にイソシアネート成分中に存在するイソシアネート基の量と比較したモル基準で50%以上、より好ましくは75%以上、より好ましくは90%以上である時点で作製される。
硬化性混合物はその後、硬化または放置硬化される。未硬化積層品は、例えば、加熱されてもされなくてもよいニップローラに通すことによって、圧力をかけられてもよい。未硬化積層品は、硬化反応を加速するために加熱されてもよい。
好適なフィルムとしては、紙、織布及び不織布、金属箔、ポリマー、ならびに金属被覆ポリマーが挙げられる。フィルムは、画像がインクで印刷される表面を任意に有し、このインクは、接着剤組成物と接触してもよい。好ましいフィルムは、ポリマーフィルム及び金属被覆ポリマーフィルムであり、ポリマーフィルムがより好ましい。ポリマーフィルムの中でも、延伸フィルムが好ましい。ポリマーフィルムの中でも、ポリプロピレンフィルムが好ましい。
以下は、本発明の実施例である。
以下の略語が使用される。
異性体MDI=MDIの異性体の混合物、およそ45〜55重量%の4,4′MDIを含む
純MDI=MDIの異性体の混合物、およそ98重量%の4,4′MDIを含む
プレポリマー(Prepol)1=芳香族イソシアネート官能性プレポリマー
%NCO=15%;25℃において粘度=2500mPa−s;
55重量部の異性体MDIと45重量部のポリオールとの反応混合物から作製
プレポリマー2=芳香族イソシアネート官能性プレポリマー
%NCO=13%;25℃において粘度=5500mPa−s;
30重量部の異性体MDIと、20重量部の純MDIと、50重量部のポリオールとの反応混合物から作製
ポリオール1=70重量%ポリエーテルポリオール、30重量%ポリエステルポリオール、
25℃において粘度=2000mPa−s
ポリオール2=30重量%ポリエーテルポリオール、70重量%ヒマシ油
25℃において粘度=550mPa−s
Add−1=Chitec社のCHIGUARD(商標)U−1100、UV
積層品を次のとおりに作製した。白色BOPPの試料の片面に、ドローダウンさせることによって硬化性混合物の層をコーティングした。この層の厚さは20μmであった。白色BOPPの第2のフィルムを硬化性混合物の層上に置き、この積層品を、およそ2バールの圧力でニップローラの間に通した。UV曝露後、各積層品を試験まで室温(およそ23℃)で保管した。
各積層品を、3つの方法のうちの1つでUV放射に曝露した。UV曝露の第1の方法(「キセノン」)は、キセノンアークチャンバ、47℃、50% RHにおいて13.2時間にわたるものであった。ランプは、0.35W/mの出力を有する340nmランプであった。UV曝露の第2の方法(「QUV」)は、QUVチャンバ、60℃、50% RHにおけるものであり、24時間後及び72時間後に340nmランプで測定した。UV曝露の第3の方法(「太陽」)は、試料を2か月にわたり20℃の屋内で直射日光下に置くことであった。
UV放射への曝露後、BYK−Gardner社のCOLORGUIDE(商標)分光光度計を使用し、イルミナントC及び2°のオブザーバーでCIE Y、x、yスケールを用いて、各試料の色を分析した。パラメータyDは、UV放射への曝露の前及び後に各試料で測定され、その差はΔyDとして報告される。ΔyDの正値は、UV放射への曝露に起因して黄味が増大したことを意味する。
3つのポリオール成分を次のとおりに作製した。
p成分(p−comp)1=45pbwのポリオール1に加えて7.2pbwのAdd−1
p成分2=80pbwのポリオール2に加えて8.8pbwのAdd−1
p成分3=50pbwのポリオール3に加えて7.5pbwのAdd−1
3つの硬化性混合物を次のとおりに作製した。
比較1は、ポリオール成分がポリエーテルポリオールの代わりにポリエステルポリオールを含むため、比較例である。比較4、5、及び6は、UV吸収剤またはヒンダードアミン光安定剤を含まないため、比較例である。
実施例1:黄味試験。
上述のように、積層品を調製し、黄味について試験した。結果は次のとおりであった。
上記の全試験において、比較1は、実施例2及び実施例3よりも大きな黄味の増大を有した。
比較4、5、及び6は全て、UV放射への曝露後に黄味の大きな増大を示した。
実施例2:硬化実験及び接着強度
以下の試験を行って、添加剤Add−1を含む試料と含まない試料とを比較した。この目的は、Add−1の存在が、配合物の硬化速度または硬化した接着剤の最終的な接着強度のいずれにも著しい作用を及ぼさないことを実証することである。
比較1及び比較4は、比較4におけるAdd−1の非存在を除いては互いと同様である。実施例2及び比較5は、比較5におけるAdd−1の非存在を除いては互いと同様である。実施例3及び比較6は、比較6におけるAdd−1の非存在を除いては互いと同様である。
配合物の硬化は、2つの成分を接触させ、それらを一緒に混合し、その後40℃における粘度を時間の関数として測定することによって試験した。粘度は、製造業者の指示に従い、BrookfieldレオメータLV DV 111+によって測定した。
積層品が硬化した後の接着強度を試験するため、各積層品の切片を幅25.4mm(1インチ)に裁断し、ASTM F904−98に従って300mm/分において、INSTRON(商標)引張テスターで剥離した。最大力は、幅25.4mmの試料についてのグラム単位の力で報告される。
粘度結果は、40℃で60分後に40℃で測定し、次のとおりであった。
それぞれの同様のペアにおいて、粘度の差は非有意と見なされる。
接着強度は、6時間の硬化後に測定した。結果は次のとおりであった。
それぞれの同様のペアにおいて、接着強度の差は非有意と見なされる。

Claims (9)

  1. 積層品を形成する方法であって、
    (a)I) イソシアネート成分であって、
    (A) 1種以上の芳香族ポリイソシアネートと、
    (B) 1種以上のポリオールとを含む、反応物質の反応生成物であるイソシアネート官能性プレポリマーを含前記イソシアネート官能性プレポリマーが、12%以上かつ19%以下の%NCOを有するイソシアネート成分と、
    (II) ポリオール成分であって、
    (A) 前記ポリオール成分の重量に基づいて0〜50重量%の1種以上のポリエーテルポリオールと、
    (B) 前記接着剤組成物の重量に基づいて30重量%以上の1種以上の脂肪酸トリグリセリドであって、前記脂肪酸トリグリセリドが1つ以上のペンダントヒドロキシル基を有し、前記脂肪酸トリグリセリドの有機カルボン酸の1つ以上の残基が、12〜20個の炭素原子を含む脂肪酸基、及び前記脂肪酸基に結合したヒドロキシル基を有する有機カルボン酸の残基である、脂肪酸トリグリセリドと、
    (C) 前記接着剤組成物の重量に基づいて3〜12重量%またはこれ以上の、1種以上のUV吸収剤及び1種以上のヒンダードアミン光安定剤組み合わせとを含む、ポリオール成分とを含む成分を接触させることにより接着剤組成物を形成することであって前記ポリオール成分対前記イソシアネート成分の重量比が0.4:1〜1.1:1である、接着剤組成物を形成することと、
    (b) 前記接着剤組成物の層を第1のフィルムの表面に適用することと、
    (c) 前記層を第2のフィルムの表面と接触させて、積層品を形成することと、
    (d) 前記積層品を形成した後、前記接着剤組成物を硬化させるか、または前記接着剤組成物を放置硬化することと、を含み、
    (b)及び(c)のステップが、前記プレポリマー上の50モル%以上のイソシアネート基が未反応のままであるときに行われる、前記方法。
  2. 前記接着剤組成物が、0〜5%である量の溶媒を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記脂肪酸トリグリセリドが、ヒマシ油である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法によって形成された積層品。
  5. 2成分接着剤組成物であって、
    (I) イソシアネート成分であって、
    (A) 1種以上の芳香族単量体ポリイソシアネートと、
    (B) 1種以上のポリオールとを含む、反応物質の反応生成物であるイソシアネート官能性プレポリマーを含前記イソシアネート官能性プレポリマーが、12%以上かつ19%以下の%NCOを有する、イソシアネート成分と、
    (II) ポリオール成分であって、
    (A) 前記ポリオール成分の重量に基づいて0〜50重量%の1種以上のポリエーテルポリオールと、
    (B) 前記接着剤組成物の重量に基づいて30重量%以上の1種以上の脂肪酸トリグリセリドであって、前記脂肪酸トリグリセリドが1つ以上のペンダントヒドロキシル基を有し、前記脂肪酸トリグリセリドの有機カルボン酸の1つ以上の残基が、12〜20個の炭素原子を含む脂肪酸基、及び前記脂肪酸基に結合したヒドロキシル基を有する有機カルボン酸の残基である、脂肪酸トリグリセリドと、
    (C) 前記接着剤組成物の重量に基づいて3〜12重量%またはこれ以上の、1種以上のUV吸収剤及び1種以上のヒンダードアミン光安定剤組み合わせとを含む、ポリオール成分とを含前記ポリオール成分対前記イソシアネート成分の重量比が0.4:1〜1.1:1である、組成物。
  6. 前記組成物が、0〜5%である量の溶媒を有する、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記イソシアネート成分が、12%〜19%の%NCOを有する、請求項5または6に記載の組成物。
  8. 前記脂肪酸トリグリセリドが、ヒマシ油である、請求項5〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記UV吸収剤が、ベンゾトリアゾール及びベンゾトリアゾールの誘導体からなる群から選択される、請求項5〜8のいずれか1項に記載の組成物。
JP2017526977A 2014-12-15 2015-12-10 接着剤組成物 Active JP6805141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462091905P 2014-12-15 2014-12-15
US62/091,905 2014-12-15
PCT/US2015/064864 WO2016100052A1 (en) 2014-12-15 2015-12-10 Adhesive composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505232A JP2018505232A (ja) 2018-02-22
JP6805141B2 true JP6805141B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=55168380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526977A Active JP6805141B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-10 接着剤組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10017600B2 (ja)
EP (1) EP3233959B1 (ja)
JP (1) JP6805141B2 (ja)
CN (1) CN107001905B (ja)
AR (1) AR103012A1 (ja)
BR (1) BR112017012610B1 (ja)
MX (1) MX2017006928A (ja)
RU (1) RU2731916C2 (ja)
TW (1) TWI713479B (ja)
WO (1) WO2016100052A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3481884B1 (en) * 2016-07-11 2021-03-03 Dow Global Technologies LLC High-solids content solvent-based adhesive compositions and methods of making same
TWI757341B (zh) 2016-09-29 2022-03-11 美商陶氏全球科技有限責任公司 塗佈膜及由其形成之製品
CN110831993A (zh) * 2017-05-30 2020-02-21 陶氏环球技术有限责任公司 双组分无溶剂粘着剂组合物
US11414578B2 (en) * 2017-08-30 2022-08-16 Dow Global Technologies Llc Solvent based adhesive compositions
WO2020068584A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Dow Global Technologies Llc Process for forming a laminate
US20240059055A1 (en) * 2019-10-18 2024-02-22 Dow Global Technologies Llc Laminate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN1997CH00157A (ja) * 1996-10-01 2006-06-09 Recticel
US7718730B2 (en) * 2003-12-19 2010-05-18 Bayer Materialscience Llc Two-component silylated polyurethane adhesive, sealant, and coating compositions
WO2008049745A1 (en) 2006-10-25 2008-05-02 Ciba Holding Inc. Color fast aromatic polyurethanes
ZA200709673B (en) * 2006-11-13 2009-09-30 Bayer Materialscience Ag Process for the preparation of polyether-ester polyols
JP5178072B2 (ja) * 2007-07-12 2013-04-10 三井化学株式会社 接着剤、該接着剤を含む複合材料および複合材料の製造方法
WO2009076432A1 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Lord Corporation Non-yellowing flock adhesive
DE102009046050A1 (de) * 2009-10-27 2011-04-28 Henkel Ag & Co. Kgaa PU-Klebstoff mit Viskositätsregler
JP5642047B2 (ja) * 2010-12-21 2014-12-17 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 接着剤組成物
WO2013083565A1 (en) 2011-12-05 2013-06-13 Arizona Chemical Company, Llc Uv-protecting rosin
EP2881412B1 (en) * 2012-08-06 2019-06-26 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polyurethane and a composition thereof

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017012610B1 (pt) 2022-03-03
EP3233959A1 (en) 2017-10-25
MX2017006928A (es) 2017-09-01
WO2016100052A1 (en) 2016-06-23
BR112017012610A2 (pt) 2018-01-16
RU2017122835A (ru) 2018-12-29
AR103012A1 (es) 2017-04-12
TW201620951A (zh) 2016-06-16
RU2017122835A3 (ja) 2019-03-13
CN107001905A (zh) 2017-08-01
CN107001905B (zh) 2021-11-09
TWI713479B (zh) 2020-12-21
RU2731916C2 (ru) 2020-09-09
US10017600B2 (en) 2018-07-10
EP3233959B1 (en) 2021-06-02
JP2018505232A (ja) 2018-02-22
US20170369625A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805141B2 (ja) 接着剤組成物
JP5642047B2 (ja) 接着剤組成物
JP7161409B2 (ja) アミン開始ポリオールを含む二成分無溶剤接着剤組成物
JP2018522076A (ja) ポリウレタン
JP5604407B2 (ja) 接着剤組成物
KR101522056B1 (ko) 무용매 접착제에 유용한 액체 폴리우레탄 예비중합체
TWI801485B (zh) 無溶劑之多成分系統
AU2018338182B2 (en) A high strength long open time polyurethane reactive hot melt
PT2944660T (pt) Poliuretano termoplástico
EP3049454B1 (en) A co-polymer polyol
JP2008133457A (ja) 光硬化性組成物
JP2011162643A (ja) 水性ポリウレタン組成物
JP6703529B2 (ja) Nco不含化合物および硬化性組成物におけるその使用
EP4296054A1 (en) Polyurethane resin composition, cured product, fiber laminate and artificial leather
EP3207070A1 (en) Low monomer laminating adhesive
DE10351523A1 (de) Wäßrige Dispersionen mit Duftstoffen
ITMI20101223A1 (it) Composizione poliuretanica da materie prime rinnovabili per preparare pelli sintetiche

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250