JP6804200B2 - スラグサイクロン、ガス化設備、ガス化複合発電設備、スラグサイクロンの運転方法およびスラグサイクロンのメンテナンス方法 - Google Patents

スラグサイクロン、ガス化設備、ガス化複合発電設備、スラグサイクロンの運転方法およびスラグサイクロンのメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6804200B2
JP6804200B2 JP2016022096A JP2016022096A JP6804200B2 JP 6804200 B2 JP6804200 B2 JP 6804200B2 JP 2016022096 A JP2016022096 A JP 2016022096A JP 2016022096 A JP2016022096 A JP 2016022096A JP 6804200 B2 JP6804200 B2 JP 6804200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
cyclone
pressure vessel
mixed fluid
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017140554A (ja
Inventor
文広 中馬
文広 中馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Power Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Power Ltd filed Critical Mitsubishi Power Ltd
Priority to JP2016022096A priority Critical patent/JP6804200B2/ja
Priority to PCT/JP2017/004077 priority patent/WO2017138461A1/ja
Priority to CN201780010109.5A priority patent/CN108602072B/zh
Priority to US16/074,513 priority patent/US10919052B2/en
Publication of JP2017140554A publication Critical patent/JP2017140554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804200B2 publication Critical patent/JP6804200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/14Construction of the underflow ducting; Apex constructions; Discharge arrangements ; discharge through sidewall provided with a few slits or perforations
    • B04C5/185Dust collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C11/00Accessories, e.g. safety or control devices, not otherwise provided for, e.g. regulators, valves in inlet or overflow ducting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/08Vortex chamber constructions
    • B04C5/085Vortex chamber constructions with wear-resisting arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/485Entrained flow gasifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/52Ash-removing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/721Multistage gasification, e.g. plural parallel or serial gasification stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/26Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being solid or pulverulent, e.g. in slurry or suspension
    • F02C3/28Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being solid or pulverulent, e.g. in slurry or suspension using a separate gas producer for gasifying the fuel before combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1643Conversion of synthesis gas to energy
    • C10J2300/165Conversion of synthesis gas to energy integrated with a gas turbine or gas motor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1671Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with the production of electricity
    • C10J2300/1675Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with the production of electricity making use of a steam turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/72Application in combination with a steam turbine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、加圧されたスラグと水との混合流体を遠心分離するスラグサイクロン、ガス化設備、ガス化複合発電設備、スラグサイクロンの運転方法およびスラグサイクロンのメンテナンス方法に関するものである。
石炭ガス化炉のコンバスタ部では、微粉炭とチャーの燃焼により高温ガス中で溶融スラグが生成され、この溶融スラグは、炉壁へ付着するとともに、スラグホールから底部のスラグホッパ内のスラグ冷却水へと落下する。スラグ冷却水によって溶融スラグは急冷され、ガラス状の水砕スラグとなる。石炭ガス化炉の圧力容器は、鉛直方向上端部にガス化炉で生成された生成ガスの排出口が形成される一方、下端部にスラグホッパ内の貯水へ落下したスラグを排出するスラグ排出口が形成されている。
石炭ガス化炉から排出されて、スラグロックホッパにスラグ冷却水とスラグとのスラリーが貯蔵され、その後に分離タンクに搬送して、スラグ冷却水とスラグとをサイクロンによって遠心分離する(例えば特許文献1参照)。
供給されたスラリーをスラグ冷却水とスラグとに分離して、分離したスラグ冷却水を循環水として冷却タンクへ戻す。分離した水砕スラグはスラグ貯蔵タンクに払い出す。
特許第5743093号公報([0042])
スラグ冷却水(液体)とスラグとを分離するサイクロンは、高圧のスラグ冷却水とスラグとのスラリーを受け入れるために、圧力容器として肉厚が厚い剛強な構造が必要となる。また、ガラス状のスラグによる激しい磨耗のためにサイクロンを高頻度でメンテナンスする必要がある。
しかし、サイクロンが圧力容器として肉厚が厚い剛強な構造であるため、高頻度でのメンテナンスに支障を生じる場合がある。
また、サイクロンは、耐磨耗材料で保護するとしても、磨耗が激しくなったときには簡易に交換できるように、サイクロン本体の軽量化が望まれる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、加圧されたスラグと液体(冷却水)との混合流体を遠心分離する場合であっても、サイクロン本体の軽量化が可能であり、メンテナンスが容易であるスラグサイクロン、ガス化設備、ガス化複合発電設備、スラグサイクロンの運転方法およびスラグサイクロンのメンテナンス方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のスラグサイクロン、ガス化設備、ガス化複合発電設備、スラグサイクロンの運転方法およびスラグサイクロンのメンテナンス方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかるスラグサイクロンは、加圧されたスラグと液体との混合流体が内部に導かれてスラグを液体から遠心分離するサイクロン本体と、該サイクロン本体を収容する圧力容器と、前記圧力容器に設けられた接続用配管と、前記接続用配管の端部に設けられた第一フランジと、前記混合流体を前記サイクロン本体に導く混合流体輸送配管と、前記混合流体輸送配管に設けられた第二フランジとを備え、前記サイクロン本体の鉛直下方に設けたスラグ排出口が前記圧力容器内に開口し、前記混合流体輸送配管は、前記圧力容器の外側から、前記圧力容器および前記サイクロン本体に対して挿脱可能とされ、前記混合流体輸送配管が前記圧力容器および前記サイクロン本体に対して挿入された状態で、前記第一フランジと前記第二フランジとが接続されることにより、前記混合流体輸送配管が前記圧力容器に対して液密状態でシールされ、前記サイクロン本体の内周面には、耐摩耗材が設けられ、前記耐摩耗材は、前記スラグ排出口に近いほど厚く設けられることを特徴とする。
圧力容器内に収容されたサイクロン本体内に、加圧されたスラグと水との混合流体が導かれてスラグが水から遠心分離される。遠心分離されたスラグは、スラグ排出口から排出される。このスラグ排出口は、圧力容器内に開口しているので、サイクロン本体の内側と外側とが連通されることになり、サイクロン本体の内外は略同一の圧力となる。このように、サイクロン本体の内側と外側との間には大きな差圧が発生しないので、サイクロン本体に耐圧構造を採用する必要がなくなる。これにより、加圧された混合流体を遠心分離する場合であっても、サイクロン本体の肉厚を薄くでき、軽量化およびコストダウンが可能となる。このように、サイクロン本体が軽量化されるので、メンテナンス時にサイクロン本体を交換する作業が容易となる。
加圧されたスラグと水との混合流体の圧力としては、例えば数MPaとされる。
サイクロン本体の内周面は、スラグが衝突することによって摩耗が生じる。そこで、サイクロン本体の内周面に耐摩耗材を設けることとした。耐摩耗材としては、例えば、バサルト材、セラミックス、耐摩耗肉盛、耐摩耗鋳鉄等を採用することができる。
なお、サイクロン本体のスラグ排出口に近いほどスラグ密度が大きくなり摩耗が激しくなるので、スラグ排出口に近い領域ほど(例えばスラグ排出口が下端に位置する場合には下方ほど)耐摩耗材を他の領域よりも厚くすることが好ましい。
混合流体輸送配管が圧力容器およびサイクロン本体に対して挿脱可能に差し込まれているので、メンテナンス時にサイクロン本体を圧力容器から取り外す際には、混合流体輸送配管をサイクロン本体から抜くことで、容易にサイクロン本体から混合流体輸送配管を分離することができる。
また、混合流体輸送配管を圧力容器の外側から挿入できるので、組立時の作業性が向上する。
さらに、圧力容器の外側でフランジ部等によってシールする構成とするのが好ましい。これにより、組立とシールを圧力容器の外側で同時に行うことができ、さらに作業性が向上する。
さらに、本発明のスラグサイクロンでは、前記圧力容器には、前記サイクロン本体の前記スラグ排出口の鉛直下方に、スラグを一時的に貯留するスラグレシーバが設けられていることを特徴とする。
圧力容器にスラグレシーバを一体に設けることで、スラグ排出口から重力で排出されたスラグを一時的に貯留することができる。これにより、圧力容器の外部にスラグを一時的に貯留するためのビンを設ける必要がなくなり、構成が簡素となる。
さらに、本発明のスラグサイクロンでは、前記圧力容器の下方には、前記スラグレシーバからのスラグを受け入れるスラグ排出ロックホッパと、該スラグ排出ロックホッパと前記スラグレシーバとの間に設けられた加圧側開閉弁と、前記スラグ排出ロックホッパと大気圧側搬出先との間に設けられた大気圧側開閉弁とを備えている。
加圧側開閉弁を開としかつ大気圧側開閉弁を閉とすることにより、スラグレシーバからスラグがスラグ排出ロックホッパへと導かれる。
大気側開閉弁を開としかつ加圧側開閉弁を閉とすることにより、スラグ排出ロックホッパから大気側の機器へとスラグが排出される。
このように、圧力容器の下方にスラグ排出ロックホッパを設けることにより、スラグレシーバに加圧状態で貯留されたスラグを、スラグ排出ロックホッパを介して大気側の出口へと排出することができる。
さらに、本発明のスラグサイクロンでは、前記サイクロン本体は、複数の吊下具を介して、前記圧力容器に対して吊り下げられ支持されていることを特徴とする。
サイクロン本体が吊下具(例えば吊り棒)を介して圧力容器に対して吊り下げて支持されているので、サイクロン本体をクレーンの吊り具などにより、容易に圧力容器外に取り外すことができる。
サイクロン本体の取り外しの際には、吊下具をそのまま利用してクレーン等によってサイクロン本体を吊り下げても良いし、吊下具とは別にサイクロン本体に取り外し時に用いる引っ掛け部(例えばラグ等)を設けて、この引っ掛け部にクレーンの吊り具を引っ掛けてサイクロン本体を吊り下げても良い。
さらに、本発明のスラグサイクロンでは、前記サイクロン本体と前記圧力容器との間には、該サイクロン本体の水平方向位置を規定する支持具が設けられていることを特徴とする。
サイクロン本体と圧力容器との間にサイクロン本体の水平方向位置を規定する支持具を設けることとしたので、圧力容器内に吊り下げられたサイクロン本体の水平方向位置を正しく規定して、例えばサイクロン本体の中心軸線を鉛直方向に合わせることができる。また、支持具によってサイクロン本体の水平方向の振動を抑えることができる。
また、本発明のガス化設備は、炭素含有固体燃料を燃焼・ガス化することで生成ガスを生成するガス化炉装置と、該ガス化炉装置にて生成されたスラグを液体から遠心分離する上記のいずれかに記載のスラグサイクロンとを備えていることを特徴とする。
上記のスラグサイクロンを備えているので、スラグサイクロンのメンテナンス性に優れたガス化設備を提供することができる。
また、本発明のガス化複合発電設備は、炭素含有固体燃料を燃焼・ガス化することで生成ガスを生成するガス化炉装置と、該ガス化炉装置にて生成されたスラグを液体から遠心分離する上記のいずれかに記載のスラグサイクロンと、前記ガス化炉装置で生成した前記生成ガスの少なくとも一部を燃焼させることで回転駆動するガスタービンと、前記ガスタービンから排出されるタービン排ガスを導入する排熱回収ボイラで生成した蒸気を含む蒸気により回転駆動する蒸気タービンと、前記ガスタービンおよび前記蒸気タービンと連結された発電機とを備えたことを特徴とする。
また、本発明のスラグサイクロンの運転方法は、圧力容器内に収容されたサイクロン本体内に、加圧されたスラグと液体との混合流体を導入して遠心分離を行い、前記サイクロン本体のスラグ排出口から、遠心分離されたスラグを前記圧力容器内に排出することを特徴とする。
圧力容器内に収容されたサイクロン本体内に、加圧されたスラグと水との混合流体が導かれてスラグが水から遠心分離される。遠心分離されたスラグは、スラグ排出口から圧力容器内に排出される。このスラグ排出口は、圧力容器内に開口しているので、サイクロン本体の内側と外側とが連通されることになり、サイクロン本体の内外は略同一の圧力となる。このように、サイクロン本体の内側と外側との間には大きな差圧が発生しないので、サイクロン本体に耐圧構造を採用する必要がなくなる。これにより、加圧された混合流体を遠心分離する場合であっても、サイクロン本体の肉厚を薄くでき、軽量化およびコストダウンが可能となる。このように、サイクロン本体が軽量化されるので、メンテナンス時にサイクロン本体を交換する作業が容易となる。
加圧されたスラグと水との混合流体の圧力としては、例えば数MPaとされる。
また、本発明のスラグサイクロンのメンテナンス方法は、加圧されたスラグと液体との混合流体が内部に導かれてスラグを液体から遠心分離するサイクロン本体と、該サイクロン本体を収容する圧力容器とを備え、前記サイクロン本体のスラグ排出口が前記圧力容器内に開口しているスラグサイクロンのメンテナンス方法であって、前記圧力容器の鉛直上方を開放する工程と、吊り具によって前記サイクロン本体を吊り下げる工程と、前記吊り具によって吊り下げた前記サイクロン本体を、前記圧力容器の外部へと取り出す工程とを有することを特徴とする。
圧力容器の鉛直上方からサイクロン本体を吊り下げることによって、サイクロン本体を圧力容器から取り出すことができるので、容易にメンテナンスを行うことができる。
圧力容器内にサイクロン本体を収容することにより、サイクロン本体の内外に大きな圧力差を加えない構成としたので、加圧されたスラグと水との混合流体を遠心分離する場合であっても、サイクロン本体の軽量化が可能であり、メンテナンスが容易となる。
本発明の一実施形態に係るスラグサイクロンが適用されるIGCCのガス化設備を示した概略構成図である。 本発明の一実施形態に係るスラグサイクロンを示した縦断面図である。 図2のスラグサイクロンの運転を示したタイミングチャートである。 図2のスラグサイクロンのメンテナンス工程のうち上部蓋体を取り外した状態を示した図である。 図2のスラグサイクロンのメンテナンス工程のうちサイクロン本体を吊り上げた状態を示した図である。 図2のスラグサイクロンのメンテナンス工程のうちサイクロン本体を仮置き架台に配置する状態を示した図である。 図2のスラグサイクロンのメンテナンス工程のうちサイクロン本体を仮置き架台に設置した後の状態を示した図である。 図4Aのメンテナンス工程の変形例を示した図である。 図4Cのメンテナンス工程の変形例を示した図である。 図4Dのメンテナンス工程の変形例を示した図である。 本発明の一実施形態に係るスラグサイクロンが適用された石炭ガス化複合発電設備を示した概略構成図である。
以下に、本発明にかかる一実施形態について、図面を参照して説明する。
図6には、本実施形態に係るガス化炉装置を適用した石炭ガス化複合発電設備が示されている。
本実施形態に係るガス化炉3が適用される石炭ガス化複合発電設備(IGCC:Integrated Coal Gasification Combined Cycle)110は、空気を酸化剤として用いており、ガス化炉3において、燃料から生成ガスを生成する空気燃焼方式を採用している。そして、石炭ガス化複合発電設備110は、ガス化炉3で生成した生成ガスを、ガス精製装置116で精製して燃料ガスとした後、ガスタービン設備117に供給して発電を行っている。すなわち、石炭ガス化複合発電設備110は、空気燃焼方式(空気吹き)の発電設備となっている。ガス化炉3に供給する燃料としては、例えば、石炭等の炭素含有固体燃料が用いられる。
石炭ガス化複合発電設備(ガス化複合発電設備)110は、図1に示すように、給炭装置111と、ガス化炉3と、チャー回収装置115と、ガス精製装置116と、ガスタービン設備117と、蒸気タービン設備118と、発電機119と、排熱回収ボイラ(HRSG:Heat Recovery Steam Generator)120とを有している。
給炭装置111は、原炭として炭素含有固体燃料である石炭が供給され、石炭を石炭ミル(図示略)などで粉砕することで、細かい粒子状に粉砕した微粉炭を製造する。給炭装置111で製造された微粉炭は、後述する空気分離装置142から供給される搬送用イナートガスとしての窒素ガスによって加圧してガス化炉3へ向けて供給される。イナートガスとは、酸素含有率が約5体積%以下の不活性ガスであり、窒素ガスや二酸化炭素ガスやアルゴンガスなどが代表例であるが、必ずしも約5%以下に制限されるものではない。
ガス化炉3は、給炭装置111で製造された微粉炭が供給されると共に、チャー回収装置115で回収されたチャー(石炭の未反応分と灰分)が戻されて再利用可能に供給されている。
また、ガス化炉3には、ガスタービン設備117(圧縮機161)からの圧縮空気供給ライン141が接続されており、ガスタービン設備117で圧縮された圧縮空気の一部がガス化炉3に供給可能となっている。空気分離装置142は、大気中の空気から窒素と酸素を分離生成するものであり、第1窒素供給ライン143によって空気分離装置142とガス化炉3とが接続されている。そして、この第1窒素供給ライン143には、給炭装置111からの給炭ライン111aが接続されている。また、第1窒素供給ライン143から分岐する第2窒素供給ライン145もガス化炉3に接続されており、この第2窒素供給ライン145には、チャー回収装置115からのチャー戻しライン146が接続されている。更に、空気分離装置142は、酸素供給ライン147によって、圧縮空気供給ライン141と接続されている。そして、空気分離装置142によって分離された窒素は、第1窒素供給ライン143及び第2窒素供給ライン145を流通することで、石炭やチャーの搬送用ガスとして利用される。また、空気分離装置142によって分離された酸素は、酸素供給ライン147及び圧縮空気供給ライン141を流通することで、ガス化炉3において酸化剤として利用される。
ガス化炉3は、例えば、2段噴流床形式のガス化炉を有している。ガス化炉3は、内部に供給された石炭(微粉炭)およびチャーを酸化剤(空気、酸素)により部分燃焼させることでガス化させ可燃性ガスを生成する。なお、ガス化炉3には、微粉炭に混入した異物(スラグ)を除去する異物除去装置148が設けられている。そして、このガス化炉3には、チャー回収装置115に向けて可燃性ガスを供給するガス生成ライン149が接続されており、チャーを含む可燃性ガスが排出可能となっている。この場合、ガス生成ライン149にシンガスクーラ(ガス冷却器)を設けることで、可燃性ガスを所定温度まで冷却してからチャー回収装置115に供給してもよい。
チャー回収装置115は、集塵装置151と供給ホッパ152とを有している。この場合、集塵装置151は、1つまたは複数のサイクロンやポーラスフィルタにより構成され、ガス化炉3で生成された可燃性ガスに含有するチャーを分離することができる。そして、チャーが分離された可燃性ガスは、ガス排出ライン153を通してガス精製装置116に送られる。供給ホッパ152は、集塵装置151で可燃性ガスから分離されたチャーを貯留するものである。なお、集塵装置151と供給ホッパ152との間にビンを配置し、このビンに複数の供給ホッパ152を接続するように構成してもよい。そして、供給ホッパ152からのチャー戻しライン146が第2窒素供給ライン145に接続されている。
ガス精製装置116は、チャー回収装置115によりチャーが分離された可燃性ガスに対して、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物を取り除くことで、ガス精製を行うものである。そして、ガス精製装置116は、可燃性ガスを精製して燃料ガスを製造し、これをガスタービン設備117に供給する。なお、チャーが分離された可燃性ガス中にはまだ硫黄分(H2Sなど)が含まれているため、このガス精製装置116では、アミン吸収液によって硫黄分を除去回収して、有効利用する。
ガスタービン設備117は、圧縮機161、燃焼器162、タービン163を有しており、圧縮機161とタービン163とは、回転軸164により連結されている。燃焼器162には、圧縮機161からの圧縮空気供給ライン165が接続されると共に、ガス精製装置116からの燃料ガス供給ライン166が接続され、また、タービン163に向かって延びる燃焼ガス供給ライン167が接続されている。また、ガスタービン設備117は、圧縮機161からガス化炉3に延びる圧縮空気供給ライン141が設けられており、中途部に昇圧機168が設けられている。従って、燃焼器162では、圧縮機161から供給された圧縮空気の一部とガス精製装置116から供給された燃料ガスの少なくとも一部とを混合して燃焼させることで燃焼ガスを発生させ、発生させた燃焼ガスをタービンへ向けて供給する。そして、タービン163は、供給された燃焼ガスにより回転軸164を回転駆動させることで発電機119を回転駆動させる。
蒸気タービン設備118は、ガスタービン設備117の回転軸164に連結されるタービン169を有しており、発電機119は、この回転軸164の基端部に連結されている。排熱回収ボイラ120は、ガスタービン設備117(タービン163)からの排ガスライン170が接続されており、給水と排ガスとの間で熱交換を行うことで、蒸気を生成するものである。そして、排熱回収ボイラ120は、蒸気タービン設備118のタービン169との間に蒸気供給ライン171が設けられると共に蒸気回収ライン172が設けられ、蒸気回収ライン172に復水器173が設けられている。また、排熱回収ボイラ120で生成する蒸気には、シンガスクーラで生成ガスと熱交換して生成された蒸気を排熱回収ボイラ120で更に熱交換したもの含んでもよい。従って、蒸気タービン設備118では、排熱回収ボイラ120から供給された蒸気によりタービン169が回転駆動し、回転軸164を回転駆動させることで発電機119を回転駆動させる。
そして、排熱回収ボイラ120の出口から煙突175までには、浄化装置174を備えている。
次に、上記構成の石炭ガス化複合発電設備110の作動について説明する。
本実施形態の石炭ガス化複合発電設備110において、給炭装置111に原炭(石炭)が供給されると、石炭は、給炭装置111において細かい粒子状に粉砕されることで微粉炭となる。給炭装置111で製造された微粉炭は、空気分離装置142から供給される窒素により第1窒素供給ライン143を流通してガス化炉3に供給される。また、後述するチャー回収装置115で回収されたチャーが、空気分離装置142から供給される窒素により第2窒素供給ライン145を流通してガス化炉3に供給される。更に、後述するガスタービン設備117から抽気された圧縮空気が昇圧機168で昇圧された後、空気分離装置142から供給される酸素と共に圧縮空気供給ライン141を通してガス化炉3に供給される。
ガス化炉3では、供給された微粉炭及びチャーが圧縮空気(酸素)により燃焼し、微粉炭及びチャーがガス化することで、可燃性ガス(生成ガス)を生成する。そして、この可燃性ガスは、ガス化炉3からガス生成ライン149を通って排出され、チャー回収装置115に送られる。
このチャー回収装置115にて、可燃性ガスは、まず、集塵装置151に供給されることで、可燃性ガスに含有する微粒のチャーが分離される。そして、チャーが分離された可燃性ガスは、ガス排出ライン153を通してガス精製装置116に送られる。一方、可燃性ガスから分離した微粒チャーは、供給ホッパ152に堆積され、チャー戻しライン146を通ってガス化炉3に戻されてリサイクルされる。
チャー回収装置115によりチャーが分離された可燃性ガスは、ガス精製装置116にて、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物が取り除かれてガス精製され、燃料ガスが製造される。圧縮機161が圧縮空気を生成して燃焼器162に供給する。この燃焼器162は、圧縮機161から供給される圧縮空気と、ガス精製装置116から供給される燃料ガスとを混合し、燃焼することで燃焼ガスを生成する。この燃焼ガスによりタービン163を回転駆動することで、回転軸164を介して圧縮機161及び発電機119を回転駆動する。このようにして、ガスタービン設備117は発電を行うことができる。
そして、排熱回収ボイラ120は、ガスタービン設備117におけるタービン163から排出された排気ガスと給水とで熱交換を行うことにより蒸気を生成し、この生成した蒸気を蒸気タービン設備118に供給する。蒸気タービン設備118では、排熱回収ボイラ120から供給された蒸気によりタービン169を回転駆動することで、回転軸164を介して発電機119を回転駆動し、発電を行うことができる。
なお、ガスタービン設備117と蒸気タービン設備118は同一軸として1つの発電機119を回転駆動しなくてもよく、別の軸として複数の発電機を回転駆動しても良い。
その後、ガス浄化装置174では排熱回収ボイラ120から排出された排気ガスの有害物質が除去され、浄化された排ガスが煙突175から大気へ放出される。
次に、図6に示した異物除去装置148の詳細について説明する。
ガス化炉3は、内側容器(ガス化炉壁)3aと、この内側容器3aの周囲を包囲する外側容器(ガス化炉圧力容器)3bとを備えている。外側容器3bは、圧力容器となっており、内部圧力は、例えば数MPaとされている。
内側容器3aには、一部の微粉炭を燃焼させてガス化反応に必要な熱量を得るコンバスタ3cと、コンバスタ3cからの熱量を得て微粉炭をガス化するリダクタ3dとが上下二段に配置されている。
ガス化炉3の底部には、図1に示すように、スラグホッパ5が設けられている。スラグホッパ5内には、冷却水(液体)が貯留されており、コンバスタ3c及びリダクタ3dにて微粉炭から生じたスラグを受容するようになっている。
スラグホッパ5には、スラグホッパ5内に受容したスラグをガス化炉3の系外へ排出するスラグ排出ライン(混合流体輸送配管)7が接続されている。スラグ排出ライン7の上流端はスラグ取水口39とされ、スラグホッパ5内のスラグを冷却水とともに吸い込むようになっている。スラグ排出ライン7の下流端はスラグサイクロン9に接続されている。このスラグサイクロン9によって、冷却水とスラグとが遠心分離される。スラグ排出ライン7の中途位置には、スラグサイクロン入口弁11が設けられている。
スラグサイクロン9は、ガス化炉3の側方に、かつ、ガス化炉3の底部(スラグホッパ5の底部)よりも鉛直方向に高い高さ位置に配置されている。すなわち、スラグサイクロン9は、ガス化炉3の直下には配置されていない。これにより、ガス化炉3およびスラグサイクロン9を含む設備の高さが低減できるようになっている。
スラグサイクロン9の下方とされた下流側には、スラグサイクロン出口弁(加圧側開閉弁)20を介して、スラグ排出ロックホッパ21が設けられている。スラグ排出ロックホッパ21の鉛直方向下方とされた下流側には、スラグ排出ロックホッパ出口弁(大気圧側開閉弁)22が設けられている。
スラグサイクロン出口弁20とスラグ排出ロックホッパ出口弁22を用いることによって、加圧状態のスラグサイクロン9からスラグ排出ロックホッパ21にスラグを受け入れた後に、スラグ排出ロックホッパ21よりも下流側の常圧(大気圧)とされたスラグ搬送設備へとスラグ排出ロックホッパ21からスラグを排出することができるようになっている。
スラグサイクロン9とスラグホッパ5との間には、注水ライン13が接続されている。この注水ライン13によって、スラグサイクロン9にて遠心分離された冷却水がスラグホッパ5へと返送されて放水口40から注水されるようになっている。注水ライン13には、その中途位置に、冷却水流れの上流側から順に、スラグホッパ注水弁15と、冷却水から異物を除去するためのストレーナ17と、冷却水をスラグホッパ5へと押し込むための注水ポンプ19とが設けられている。このように注水ポンプ19によって冷却水をスラグホッパ5へ押し込むことで、スラグ排出ライン7にスラグサイクロン9へと向かう冷却水の流れが形成されるようになっている。
スラグ排出ロックホッパ21の下流には、スラグ排出ロックホッパ出口弁22を介して、分配器23と、脱水槽25とが設けられている。脱水槽25に貯留されたスラグは、車両等を利用して他のスラグ処理設備へと移送される。
スラグサイクロン出口弁20及びスラグ排出ロックホッパ出口弁22等の各弁や注水ポンプ19等の各機器は、図示しない制御部によって動作が制御されるようになっている。
制御部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。
なお、図1では、ガス化炉3やスラグサイクロン9等と設置面Gとの間に支持構造体が示されていないが、これは理解を容易にするために省略しているだけであって、もちろん実際にはガス化炉3やスラグサイクロン9等は設置面G上に支持構造体を用いて各々が支持される。
図2には、スラグサイクロン9の具体的構成が示されている。
スラグサイクロン9は、サイクロン本体50と、サイクロン本体50の全体を収容する圧力容器51とを備えている。このように、圧力容器51を外筒とし、サイクロン本体50を内筒とした二重構造を採用している。
サイクロン本体50は、中心軸線を鉛直上下方向に延在して設けられた中空形状とされた筒体とされている。サイクロン本体50は、円筒形状とされた筒部50aと、筒部50aの下端に接続され、下方に向けて先細り形状とされた円錐台形状のテーパ部50bとを有している。
サイクロン本体50の筒部50aの側壁には、スラグ排出ライン7の下流端7aが、スラグと冷却水との混合流体が漏れないようシール性を維持しながら挿脱可能に差し込まれて固定されている。スラグ排出ライン7により、下流端7aの開口からサイクロン本体50内にスラグと冷却水との混合流体が導入され、この混合流体がサイクロン本体50の中心軸線回りに旋回されて、スラグと冷却水とが遠心分離されるようになっている。
スラグ排出ライン7の下流端7a近傍の上流側には、接続用フランジ7bが固定されている。この接続用フランジ7bに対応するように、圧力容器51の側部にスラグ排出ライン7の外周を覆うように設けた接続用パイプ51aの端部に、接続用フランジ51bが設けられている。これら接続用フランジ7b,51b同士を接続することにより、スラグ排出ライン7が圧力容器51に対して液密状態でシールされるようになっている。
サイクロン本体50の筒部50aの周囲には、複数の吊下具52の一端がボルトや溶接等によって固定されている。吊下具52は、例えば、吊り棒とターンバックルとを備えており、吊り棒に対してターンバックルを回転させることで全長の長さが調節できる構成とされている。各吊下具52の他端は、圧力容器51の内壁にボルト等によって固定されている。これら吊下具52によって、サイクロン本体50が圧力容器51に対して吊り下げられ、好ましくはサイクロン本体50の中心軸線が圧力容器51の軸線と合致するよう調整されている。
サイクロン本体50の筒部50aの上部には、冷却水出口配管55が接続されている。冷却水出口配管55の下流側には、注水ライン13(図1参照)に接続されている。冷却水出口配管55の下端(上流端)はサイクロン本体50内に開口しており、サイクロン本体50にてスラグと分離された冷却水が注水ポンプ19(図1参照)の作用によって吸い上げられるようになっている。冷却水出口配管55は、サイクロン本体50の上端50cに対して固定されている。また、冷却水出口配管55は、サイクロン本体50の中心軸線上に配置されており、圧力容器51の上部蓋体51cを貫通して外部まで突き出ている。なお、冷却水出口配管55と上部蓋体51cとの間は液密にシールされている。
サイクロン本体50の上端50cには、引っ掛け部となるラグ50eが複数設けられている。メンテナンス時に、ラグ50eに対して、クレーンから吊り下げられた吊り具が引っ掛けられるようになっている。
サイクロン本体50のテーパ部50bの下端部には、複数の支持具53の一端がボルト等によって固定されている。支持具53は、例えば、支持棒とターンバックルとを備えており、支持棒に対してターンバックルを回転させることで全長の長さが調節できる構成とされている。各支持具53の他端は、圧力容器51の内壁にボルト等によって固定されている。これら支持具53によって、サイクロン本体50が圧力容器51に対して支持され、好ましくはサイクロン本体50の中心軸線が鉛直方向となるように水平方向位置が規定されている。また、支持具53によってサイクロン本体50の下端部を支持することで、サイクロン本体50の水平方向の振動を抑えることができるようになっている。
サイクロン本体50のテーパ部50bの下端は、圧力容器51内に向けて開口する開口部(スラグ排出口)50dが形成されている。この開口部50dを介して、サイクロン本体50にて遠心分離されたスラグが重力により鉛直下方へと排出される。このように、サイクロン本体50の開口部50dが圧力容器51内に開口しているため、サイクロン本体50の内側と外側とが連通されることになり、サイクロン本体50の内外では大きな差圧は発生しない。このため、サイクロン本体50は、大きな差圧に耐える耐圧構造としての厚い肉厚が不要となる。
サイクロン本体50の内周面には、ガラス状のスラグが衝突することによって激しい摩耗が生じるため、耐摩耗材56が設けられていて、サイクロン本体50の寿命を長くさせ、メンテナンスまでの時間を長くしている。耐摩耗材56は、サイクロン本体50の内周面の全領域に設けても良いが、特にスラグによる摩耗が激しい部分に設けることが好ましい。例えば、サイクロン本体50の開口部50dに近いほどスラグ密度が大きくなり摩耗が激しくなるので、開口部50dに近い領域ほど(すなわち鉛直下方ほど)耐摩耗材を他の領域よりも厚くすることが好ましい。
耐摩耗材としては、例えば、バサルト材、セラミックス、耐摩耗肉盛、耐摩耗鋳鉄等を採用することができる。なお、バサルト材は、塩基性火山岩に属する玄武岩のうち、特に硬い組成(主な化学成分はSiO2とAl2O3)を原料に使用し、優れた硬度と耐磨耗性を備えるものである。
圧力容器51は、概略円筒形状とされ、例えば、数MPaとされた加圧状態に耐えうる耐圧構造とされている。圧力容器51の中心軸線は、好ましくは、サイクロン本体50の中心軸線と一致している。ただし、これに限定されるものではない。
圧力容器51の下端部は、下方に向けて先細り形状とされた円錐台形状とされており、サイクロン本体50の開口部50dから排出されたスラグを一時的に貯留するスラグレシーバ51dとなっている。このように、スラグレシーバ51dは、圧力容器51と一体的に形成されている。図2には、スラグレシーバ51dに一時的に貯留されたスラグSが示されている。
スラグレシーバ51dの下端には、図1を用いて説明したスラグサイクロン出口弁20を介して、スラグ排出ロックホッパ21が接続されている。
圧力容器51の側部には、マンホール部51eが設けられている。マンホール部51eは、メンテナンス時に開放され、作業者が圧力容器内に入ることができるようになっている。したがって、マンホール部51eは、図2に示すように、運転中には閉鎖された状態とされる。
圧力容器51の上端を閉鎖する上部蓋体51cは、圧力容器51の本体側に対して、フランジによって取り外し可能に固定されている。上部蓋体51cの上面には、引っ掛け部となるラグ51fが複数設けられている。メンテナンス時に、ラグ51fに対して、クレーンから吊り下げられた吊り具が引っ掛けられるようになっている。
次に、上記構成のスラグサイクロン9の動作について説明する。
図2に示したように、スラグホッパ5(図1参照)から導かれたスラグと冷却水との混合流体は、スラグ排出ライン7を介して、スラグ排出ライン7の下流端7aからスラグサイクロン9のサイクロン本体50内に導かれる。
サイクロン本体50内では、サイクロン本体50の中心軸線回りにスラグと冷却水との混合流体が旋回させられ、冷却水よりも比重の大きいスラグが遠心力によってサイクロン本体50の周側壁面(内周面側)へと移動し、重力によって下方へと沈降する。このとき、スラグはサイクロン本体50の内周面に衝突しながら下方へと移動するが、サイクロン本体50の内周面に設けられた耐摩耗材56によってサイクロン本体50の摩耗が抑制されている。
サイクロン本体50にて遠心分離されたスラグは、開口部50dから鉛直下方へと排出され、スラグレシーバ51d内に一時的に貯留される。
サイクロン本体50にて遠心分離された冷却水は、冷却水出口配管55を通って鉛直上方へと排出される。冷却水出口配管55から導かれた冷却水は、注水ライン13(図1参照)を通ってスラグホッパ5へと返送される。
スラグレシーバ51d内に貯留されたスラグは、以下のように外部へと排出される。
図3に示すように、スラグレシーバ51d内にスラグを貯留する場合は、時間t0〜t1のように、スラグサイクロン出口弁20を閉とし、スラグ排出ロックホッパ出口弁22を開とする。このとき、スラグ排出ロックホッパ出口弁22が開となっているので、スラグ排出ロックホッパ21内のスラグは脱水槽25(図1参照)へと払い出される。したがって、スラグ排出ロックホッパ21内は大気圧となっている。ただし、スラグサイクロン出口弁20が閉となっているので、圧力容器51内は加圧状態が保たれたままとなっている。
スラグ排出ロックホッパ21内のスラグは脱水槽25(図1参照)へと払い出される間にスラグレシーバ51d内にスラグが徐々に溜まっていき、スラグの貯留量が所定値に達する、もしくはスラグ排出ロックホッパ21内のスラグが払い出しを終了すると(時間t1)、図示しない制御部によってスラグサイクロン出口弁20が開とされるとともに、スラグ排出ロックホッパ出口弁22が閉とされる。スラグサイクロン出口弁20が開とされることにより、スラグレシーバ51dに貯留されたスラグSは、重力で搬送されスラグ排出ロックホッパ21内に受け入れられる。これにより、スラグレシーバ51d内のスラグ量は減少するとともに、スラグ排出ロックホッパ21内のスラグ量は増加する。このとき、スラグ排出ロックホッパ出口弁22は閉とされているので、スラグ排出ロックホッパ21内は圧力容器51と同様の加圧状態となる。したがって、圧力容器51内が大気圧となることが回避されるようになっている。
スラグ排出ロックホッパ21内にスラグが徐々に溜まっていき、スラグの貯留量が所定値に達すると(時間t2)、図示しない制御部によってスラグサイクロン出口弁20が閉とされるとともに、スラグ排出ロックホッパ出口弁22が開とされる。スラグ排出ロックホッパ出口弁22が開となっているので、スラグ排出ロックホッパ21内のスラグは脱水槽25(図1参照)へと払い出される。
そして、スラグレシーバ51d内にスラグが徐々に溜まっていき、スラグの貯留量が所定値に達する、もしくはスラグ排出ロックホッパ21内のスラグが払い出しを終了すると(時間t3)、図示しない制御部によってスラグサイクロン出口弁20が開とされるとともに、スラグ排出ロックホッパ出口弁22が閉とされる。これ以降は上述の工程が繰り返される。
次に、上記構成のスラグサイクロン9のメンテナンス方法について説明する。
サイクロン本体50の内周面には耐摩耗材56が設けられているものの、所定時間以上運転を行った場合には、耐摩耗材56が磨耗して一部が消失し、サイクロン本体50の内周面が付傷してくるため、サイクロン本体50を交換する必要が生じる。そこで、以下のように、圧力容器51はそのままでサイクロン本体50のみを取り出して交換する。
先ず、図4Aに示すように、スラグ排出ライン7の下流端7aを圧力容器51から抜いて取り外す。
また、圧力容器51の上部蓋体51cに設けたラグ51fに対して、クレーンの吊り具60を引っ掛け、上部蓋体51cを鉛直上方へ引き上げて圧力容器51の本体側から取り外す。
次に、図4Bに示すように、吊下具52と支持具53をサイクロン本体50から取り外した後に、サイクロン本体50の上端50cに設けたラグ50eに対して、クレーンの吊り具60を引っ掛けて、吊下具52と支持具53を外し、サイクロン本体50を鉛直上方へ引き上げて圧力容器51の本体側から取り外す。
そして、図4C及び図4Dに示すように、仮置き架台62に対して、取り外したサイクロン本体50を設置する。これにより、使用済みのサイクロン本体50の取り外しが終了する。
新しいサイクロン本体50の取り付けは、上述とは逆の工程となり、クレーンの吊り具60を用いて、サイクロン本体50を吊り下げて圧力容器51内に設置する。
また、図5A〜5Cに示すように、上部蓋体51cとともにサイクロン本体50を取り外すようにしてもよい。
この場合、サイクロン本体50は、図5Aに示すように、吊下具52によって上部蓋体51cから吊り下げられている。この点で、各吊下具52の他端が圧力容器51の側部内壁に対して吊り下げられた図2の構成とは異なる。ただし、圧力容器51に対してサイクロン本体50が吊り下げられている点では同様である。
図5A〜5Cに示すように、上部蓋体51cとともにサイクロン本体50を取り外すことができるので、クレーンの吊り具60を上部蓋体51cのラグ51fに取り付けたままでよく、図4Bに示したようにサイクロン本体50を吊り上げる際にサイクロン本体50のラグ50eに吊り具60を掛け替える必要がないという利点がある。また、圧力容器51の外での作業となることで、各吊下具52の取付け・取外し作業や、冷却水出口配管55と上部蓋体51cとの間の液密なシール作業を行い易いという利点がある。
以上の通り、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
圧力容器51内にサイクロン本体50を配置した二重構造とし、サイクロン本体50の開口部50dを圧力容器51内に開口することとしたので、サイクロン本体50の内側と外側とが連通されることになり、サイクロン本体50の内外は略同一の圧力となる。このように、サイクロン本体50の内側と外側との間には大きな差圧が発生しないので、サイクロン本体50に耐圧構造を採用する必要がなくなる。これにより、加圧された混合流体を遠心分離する場合であっても、サイクロン本体50の肉厚を薄くでき、軽量化およびコストダウンが可能となる。このように、サイクロン本体50が軽量化されるので、メンテナンス時にサイクロン本体50を圧力容器51から取り出す作業が容易となる。
圧力容器51にスラグレシーバ51dを一体に設けることとしたので、サイクロン本体50から排出されたスラグを一時的に貯留することができる。これにより、圧力容器51の外部にスラグを一時的に貯留するためのビンを設ける必要がなくなり、簡素な構成とすることができる。
圧力容器51の鉛直下方にスラグ排出ロックホッパ21を設けて、スラグサイクロン出口弁20とスラグ排出ロックホッパ出口弁22を切り換えることにより、スラグレシーバ51d内に加圧状態で貯留されたスラグを大気側へと排出することができる。
サイクロン本体50を吊下具52によって圧力容器51から吊り下げることとしたので、サイクロン本体50をクレーンの吊り具60により、容易に圧力容器51外に取り外すことができる。
スラグ排出ライン7の下流端7aが圧力容器51およびサイクロン本体50に対して挿脱可能に差し込まれているので、サイクロン本体50を圧力容器51から取り外す際には、スラグ排出ライン7の下流端7aをサイクロン本体50から抜くことで、容易にサイクロン本体50からスラグ排出ライン7を分離することができる。
また、スラグ排出ライン7を圧力容器51の外側から挿入できるので、組立時の作業性が向上する。
さらに、圧力容器51の外側で接続用フランジ7b,51bによってシールする構成としたので、組立とシールを圧力容器51の外側で同時に行うことができ、さらに作業性が向上する。
また、上述した実施形態では、石炭ガス化複合発電設備に適用されたスラグサイクロン9として説明したが、石炭ガス化複合発電設備10以外のプラント、例えば化学プラントのスラグサイクロン9に用いてもよい。
また、上述した実施形態では、燃料として石炭を使用したが、高品位炭や低品位炭であっても適用可能であり、また、石炭に限らず、再生可能な生物由来の有機性資源として使用されるバイオマスであってもよく、例えば、間伐材、廃材木、流木、草類、廃棄物、汚泥、タイヤ及びこれらを原料としたリサイクル燃料(ペレットやチップ)などを使用することも可能である。
なお、本実施形態はタワー型ガス化炉について説明してきたが、ガス化炉はクロスオーバー型ガス化炉でも、同様に実施が可能である。
3 ガス化炉
3a 内側容器(ガス化炉壁)
3b 外側容器(ガス化炉圧力容器)
3c コンバスタ
3d リダクタ
5 スラグホッパ
7 スラグ排出ライン(混合流体輸送配管)
7a 下流端
7b 接続用フランジ
9 スラグサイクロン
11 スラグサイクロン入口弁
13 注水ライン
15 スラグホッパ注水弁
17 ストレーナ
19 注水ポンプ
20 スラグサイクロン出口弁(加圧側開閉弁)
21 スラグ排出ロックホッパ
22 スラグ排出ロックホッパ出口弁(大気圧側開閉弁)
23 分配器
25 脱水槽
39 スラグ取水口
40 放水口
50 サイクロン本体
50a 筒部
50b テーパ部
50c 上端
50d 開口部(スラグ排出口)
50e ラグ
51 圧力容器
51a 接続用パイプ
51b 接続用フランジ
51c 上部蓋体
51d スラグレシーバ
51e マンホール部
51f ラグ
52 吊下具
53 支持具
55 冷却水出口配管
56 耐摩耗材
60 吊り具
62 仮置き架台
G 設置面

Claims (10)

  1. 加圧されたスラグと液体との混合流体が内部に導かれてスラグを液体から遠心分離するサイクロン本体と、
    該サイクロン本体を収容する圧力容器と、
    前記圧力容器に設けられた接続用配管と、
    前記接続用配管の端部に設けられた第一フランジと、
    前記混合流体を前記サイクロン本体に導く混合流体輸送配管と、
    前記混合流体輸送配管に設けられた第二フランジと、
    を備え、
    前記サイクロン本体の鉛直下方に設けたスラグ排出口が前記圧力容器内に開口し、
    前記混合流体輸送配管は、前記圧力容器の外側から、前記圧力容器および前記サイクロン本体に対して挿脱可能とされ、
    前記混合流体輸送配管が前記圧力容器および前記サイクロン本体に対して挿入された状態で、前記第一フランジと前記第二フランジとが接続されることにより、前記混合流体輸送配管が前記圧力容器に対して液密状態でシールされ
    前記サイクロン本体の内周面には、耐摩耗材が設けられ、
    前記耐摩耗材は、前記スラグ排出口に近いほど厚く設けられることを特徴とするスラグサイクロン。
  2. 前記圧力容器には、前記サイクロン本体の前記スラグ排出口の鉛直下方に、スラグを一時的に貯留するスラグレシーバが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のスラグサイクロン。
  3. 前記圧力容器の下方には、前記スラグレシーバからのスラグを受け入れるスラグ排出ロックホッパと、
    該スラグ排出ロックホッパと前記スラグレシーバとの間に設けられた加圧側開閉弁と、
    前記スラグ排出ロックホッパと大気圧側搬出先との間に設けられた大気圧側開閉弁と、
    を備えていることを特徴とする請求項に記載のスラグサイクロン。
  4. 前記サイクロン本体は、複数の吊下具を介して、前記圧力容器に対して吊り下げられ支持されていることを特徴とする請求項1に記載のスラグサイクロン。
  5. 前記サイクロン本体と前記圧力容器との間には、該サイクロン本体の水平方向位置を規定する支持具が設けられていることを特徴とする請求項に記載のスラグサイクロン。
  6. 前記接続用配管は、前記圧力容器の側部に前記混合流体輸送配管の外周を覆うように設けられた接続用パイプであることを特徴とする請求項1に記載のスラグサイクロン。
  7. 炭素含有固体燃料を燃焼・ガス化することで生成ガスを生成するガス化炉装置と、
    該ガス化炉装置にて生成されたスラグを液体から遠心分離する請求項1からのいずれかに記載のスラグサイクロンと、
    を備えていることを特徴とするガス化設備。
  8. 炭素含有固体燃料を燃焼・ガス化することで生成ガスを生成するガス化炉装置と、
    該ガス化炉装置にて生成されたスラグを液体から遠心分離する請求項1からのいずれかに記載のスラグサイクロンと、
    前記ガス化炉装置で生成した前記生成ガスの少なくとも一部を燃焼させることで回転駆動するガスタービンと、
    前記ガスタービンから排出されるタービン排ガスを導入する排熱回収ボイラで生成した蒸気を含む蒸気により回転駆動する蒸気タービンと、
    前記ガスタービンおよび前記蒸気タービンと連結された発電機と、
    を備えたことを特徴とするガス化複合発電設備。
  9. 請求項1から6のいずれかに記載のスラグサイクロンの運転方法であって、
    圧力容器内に収容されたサイクロン本体内に、加圧されたスラグと液体との混合流体を導入して遠心分離を行い、
    前記サイクロン本体のスラグ排出口から、遠心分離されたスラグを前記圧力容器内に排出することを特徴とするスラグサイクロンの運転方法。
  10. 請求項1からのいずれかに記載のスラグサイクロンのメンテナンス方法であって、
    前記圧力容器の鉛直上方を開放する工程と、
    吊り具によって前記サイクロン本体を吊り下げる工程と、
    前記吊り具によって吊り下げた前記サイクロン本体を、前記圧力容器の外部へと取り出す工程と、
    を有することを特徴とするスラグサイクロンのメンテナンス方法。
JP2016022096A 2016-02-08 2016-02-08 スラグサイクロン、ガス化設備、ガス化複合発電設備、スラグサイクロンの運転方法およびスラグサイクロンのメンテナンス方法 Active JP6804200B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022096A JP6804200B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 スラグサイクロン、ガス化設備、ガス化複合発電設備、スラグサイクロンの運転方法およびスラグサイクロンのメンテナンス方法
PCT/JP2017/004077 WO2017138461A1 (ja) 2016-02-08 2017-02-03 スラグサイクロン、ガス化設備、ガス化複合発電設備、スラグサイクロンの運転方法およびスラグサイクロンのメンテナンス方法
CN201780010109.5A CN108602072B (zh) 2016-02-08 2017-02-03 炉渣旋风分离器及其运转和维护方法、具有其的气化设备、气化复合发电设备
US16/074,513 US10919052B2 (en) 2016-02-08 2017-02-03 Slag cyclone, gasification equipment, gasification-combined power generation equipment, method for operating slag cyclone, and method for maintaining slag cyclone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022096A JP6804200B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 スラグサイクロン、ガス化設備、ガス化複合発電設備、スラグサイクロンの運転方法およびスラグサイクロンのメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017140554A JP2017140554A (ja) 2017-08-17
JP6804200B2 true JP6804200B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=59563908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022096A Active JP6804200B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 スラグサイクロン、ガス化設備、ガス化複合発電設備、スラグサイクロンの運転方法およびスラグサイクロンのメンテナンス方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10919052B2 (ja)
JP (1) JP6804200B2 (ja)
CN (1) CN108602072B (ja)
WO (1) WO2017138461A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108261845A (zh) * 2018-04-04 2018-07-10 遵义钛业股份有限公司 一种沸腾氯化生产四氯化钛重力收尘器的密闭连续排渣装置
JP6554579B1 (ja) 2018-04-27 2019-07-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ システム
CN108787191A (zh) * 2018-06-04 2018-11-13 西安雷擎电子科技有限公司 灰尘收集与自动称重装置
JP7236196B2 (ja) * 2019-02-07 2023-03-09 三菱重工業株式会社 サイクロン、ガス化炉、ガス化複合発電設備、及びサイクロンの製造方法
CN110846084B (zh) * 2019-11-29 2024-03-12 北京航天迈未科技有限公司 一种粉尘分离回收设备及方法
CN113265272B (zh) * 2021-05-11 2022-05-31 新奥科技发展有限公司 返料立管结构、煤气化系统以及返料的方法
CN114459259B (zh) * 2022-02-21 2024-03-08 贵州三山研磨有限公司 一种棕刚玉倾倒炉炉罩余热再利用系统

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2901331A (en) * 1955-09-12 1959-08-25 Ducon Co Apparatus for fluid catalytic reactions
US4251228A (en) * 1979-05-30 1981-02-17 Texaco Development Corporation Production of cleaned and cooled synthesis gas
US4328006A (en) * 1979-05-30 1982-05-04 Texaco Development Corporation Apparatus for the production of cleaned and cooled synthesis gas
US4289502A (en) * 1979-05-30 1981-09-15 Texaco Development Corporation Apparatus for the production of cleaned and cooled synthesis gas
US4328008A (en) * 1979-05-30 1982-05-04 Texaco Development Corporation Method for the production of cleaned and cooled synthesis gas
US4324563A (en) * 1979-07-13 1982-04-13 Texaco Inc. Gasification apparatus with means for cooling and separating solids from the product gas
US4247302A (en) * 1979-07-13 1981-01-27 Texaco Inc. Process for gasification and production of by-product superheated steam
US4248604A (en) * 1979-07-13 1981-02-03 Texaco Inc. Gasification process
JPS5953858U (ja) * 1982-10-04 1984-04-09 三井造船株式会社 サイクロンの壁面構造
JPH0429199Y2 (ja) * 1986-01-11 1992-07-15
DE3922764A1 (de) 1989-07-11 1991-01-17 Babcock Werke Ag Verfahren und vorrichtung zum abtrennen von feststoff aus einem gas
JPH0398950A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JPH0398950U (ja) * 1990-01-30 1991-10-15
JP2579690Y2 (ja) 1992-12-09 1998-08-27 石川島播磨重工業株式会社 サイクロン集塵機
US5738712A (en) * 1995-03-13 1998-04-14 Foster Wheeler Energia Oy Centrifugal separator assembly and method for separating particles from hot gas
JP3308133B2 (ja) * 1995-05-31 2002-07-29 中国電力株式会社 サイクロン
JPH10311627A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Matsushita Refrig Co Ltd 油分離器
JPH11267438A (ja) * 1998-01-24 1999-10-05 Meiwa Kogyo Kk 分級装置を備える粉塵分離装置
JP3838963B2 (ja) 2001-11-01 2006-10-25 日機装株式会社 微粉捕集装置
JP2003225514A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Toshio Tsutsui 不純物分離装置
US7081229B2 (en) * 2003-04-15 2006-07-25 Petroleo Brasileiro S.A. Second stage cyclone dipleg termination device in FCC units
JP2010269951A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Principle:Kk 火山噴出物堆積鉱物の整粒方法及び整粒装置
JP5743093B2 (ja) * 2011-09-07 2015-07-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 スラグ排出システム、ガス化装置、およびガス化発電装置
JP5721612B2 (ja) 2011-11-28 2015-05-20 三菱重工業株式会社 スラグ排出システム
JP5734234B2 (ja) 2012-04-16 2015-06-17 三菱重工業株式会社 ガス化装置
US20160045841A1 (en) 2013-03-15 2016-02-18 Transtar Group, Ltd. New and improved system for processing various chemicals and materials
WO2015017902A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Weir Minerals Australia Ltd Cyclone separator apparatus and methods of production
CN203955377U (zh) * 2014-07-07 2014-11-26 合肥约翰芬雷矿山装备有限公司 高精度分选旋流器
JP6682280B2 (ja) * 2016-01-27 2020-04-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 スラグ排出システムおよびガス化炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017140554A (ja) 2017-08-17
US10919052B2 (en) 2021-02-16
WO2017138461A1 (ja) 2017-08-17
US20190039078A1 (en) 2019-02-07
CN108602072A (zh) 2018-09-28
CN108602072B (zh) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804200B2 (ja) スラグサイクロン、ガス化設備、ガス化複合発電設備、スラグサイクロンの運転方法およびスラグサイクロンのメンテナンス方法
AU781800B2 (en) Apparatus and method for withdrawing and dewatering slag from a gasification system
CN103764803B (zh) 炉渣排出系统、气化装置以及气化发电装置
CN101952658A (zh) 将燃料提供到气化系统的方法
JP5721612B2 (ja) スラグ排出システム
JP2021143347A (ja) ガス化炉設備及びその運転方法
JP6929649B2 (ja) スラグ排出システム、ガス化炉設備、ガス化複合発電設備、およびスラグ排出システムの運転方法
JP7039793B2 (ja) スラグ排出システムの停止方法、スラグ排出システムおよびガス化複合発電装置
JP6704736B2 (ja) 遠心分離機、これを備えたガス化設備およびこれを備えたガス化複合発電設備ならびに遠心分離機の補修方法
WO2018135610A1 (ja) サイクロン一体型貯留装置、ガス化複合発電装置、粒子の分離方法
JP5738147B2 (ja) スラリー搬送装置
JP7236196B2 (ja) サイクロン、ガス化炉、ガス化複合発電設備、及びサイクロンの製造方法
JP2020168614A (ja) 懸濁液濾過機、スラグ水濾過循環システム、ガス化炉、ガス化複合発電設備、及び懸濁液濾過方法
CN112708470B (zh) 一种多喷嘴气化炉生产合成气的装置及方法
JP7134637B2 (ja) ガス化炉設備及びこれを備えたガス化複合発電設備並びにガス化炉設備の製造方法及び生成ガスの排出方法
CN207108931U (zh) 气化炉及煤制气处理系统
KR101100135B1 (ko) 석탄 촤 재순환을 위한 석탄 가스화 장치
JP6833553B2 (ja) 集塵装置
EP2479495A1 (en) A multipurpose biologic sludge, organic wastes and biomasses cogeneration incineration plant and process developped therein
CN217202611U (zh) 一种煤气化除渣系统及其捞渣机组件
CN215103058U (zh) 一种煤化工用煤气发生炉出料装置
WO2019156064A1 (ja) 湿式炉の炉壁構造及び湿式炉
CN107129832A (zh) 气化炉及煤制气处理系统
JP2018141042A (ja) ガス化炉設備およびこれを備えたガス化複合発電設備ならびにガス化炉設備の運転方法
JP2017132840A (ja) 異物除去装置、ガス化設備およびガス化複合発電設備ならびに異物除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150