JP6554579B1 - システム - Google Patents

システム Download PDF

Info

Publication number
JP6554579B1
JP6554579B1 JP2018087201A JP2018087201A JP6554579B1 JP 6554579 B1 JP6554579 B1 JP 6554579B1 JP 2018087201 A JP2018087201 A JP 2018087201A JP 2018087201 A JP2018087201 A JP 2018087201A JP 6554579 B1 JP6554579 B1 JP 6554579B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic diagnostic
input
setting
setting item
medical image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018087201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019188027A (ja
Inventor
夕里 寺岡
夕里 寺岡
侑子 柴田
侑子 柴田
有馬 学
学 有馬
晴二 船矢
晴二 船矢
小笠原 勝
勝 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Priority to JP2018087201A priority Critical patent/JP6554579B1/ja
Priority to US16/396,450 priority patent/US10918279B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6554579B1 publication Critical patent/JP6554579B1/ja
Publication of JP2019188027A publication Critical patent/JP2019188027A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0013Medical image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
    • A61B8/585Automatic set-up of the device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】複数の医用画像撮影装置の間で、一部の設定項目の内容の共通化を容易に図ることができるシステムを提供する。【解決手段】システムは、ネットワークを介して接続された超音波診断装置101、102、103を備え、設定項目A、B、Cのうちの一部の設定項目であって、第一の超音波診断装置及び第二の超音波診断装置において共有される設定項目を特定する特定情報が記憶される記憶デバイスと、少なくとも一つの制御デバイスと、を備える。制御デバイスは、第一の超音波診断装置が複数の設定項目A、B、Cのうち少なくともいずれか一つの設定項目の内容の入力を受け付けると、入力の内容に該当する設定項目が共有される設定項目であるか否かを、前記特定情報に基づいて判定する判定機能を実行して、設定項目の内容を第二の超音波診断装置に設定する。【選択図】図3

Description

本発明は、複数の超音波診断装置がネットワークを介して接続されたシステムに関する。
医用画像撮影装置には、数多くの設定項目がある。例えば、医用画像撮影装置の一例である超音波診断装置においては、そのような設定項目として、超音波画像を取得するための種々の撮影条件、ボディパタン、コメント、計測を行なうためのカーソル、3D画像などを得るための画像再構成の条件などがある(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2015−205002号公報 特開2015−150308号公報
上述の設定項目は、ユーザーの目的や好みに応じてカスタマイズされていることがほとんどである。しかし、複数台の超音波診断装置を持つ病院では、検査の精度を確保するために設定項目の内容を共通化したいニーズがある。
一方で、特に同一病院内で複数科に渡って超音波診断装置を所有する場合、全ての超音波診断装置において全ての設定項目の内容を共通化するのではなく、科ごとに特有の内容にしたい設定項目もある。この場合、ある超音波診断装置における複数の設定項目の内容のうち、一部の設定項目の内容のみを、他の超音波診断装置における一部の設定項目の内容と共通化することになる。このように一部の設定項目の内容の共通化を試みた場合、従来はそれぞれの装置に人手で設定し直す手法しかなく、煩雑であった。
また、複数の超音波診断装置において設定項目の内容を共通化した場合、複数の超音波診断装置のうちのいずれかにおいて、設定項目の内容が変更された場合、他の超音波診断装置においてもその変更を反映させる必要がある。そこで、変更が行われた超音波診断装置から他の超音波診断装置へ変更内容を送信し、その変更内容を設定することが考えられる。しかし、他の超音波診断装置において撮影が行われている時に、変更内容の設定が直ちに行われると、その変更内容が現在行われている撮影に関係する場合、検査の妨げになるおそれがある。例えば、変更内容が、他の超音波診断装置において撮影されている画像の画質に影響を与えるものである場合、撮影中に画質の設定などが変更されると、操作者が混乱して検査の妨げになるおそれがある。
上記課題を解決すべくなされた一の観点の発明は、操作者の入力を受け付ける入力デバイスを有する複数の医用画像撮影装置であって、ネットワークを介して接続された複数の医用画像撮影装置を備え、該複数の医用画像撮影装置は、該複数の医用画像撮影装置の各々において設定される複数の設定項目のうちの一部の設定項目を共有する第一の医用画像撮影装置と第二の医用画像撮影装置を含むシステムであって、前記複数の医用画像撮影装置の各々において設定される複数の設定項目のうちの一部の設定項目であって、前記第一の医用画像撮影装置及び前記第二の医用画像撮影装置において共有される設定項目を特定する特定情報が記憶される記憶デバイスと、少なくとも一つの制御デバイスと、を備え、前記制御デバイスは、前記第一の医用画像撮影装置における前記入力デバイスが前記複数の設定項目のうち少なくともいずれか一つの設定項目の内容の入力を受け付けると、前記入力の内容に該当する設定項目が前記第一の医用画像撮影装置及び前記第二の医用画像撮影装置において共有される設定項目であるか否かを、前記特定情報に基づいて判定する判定機能と、この判定機能により、共有される設定項目であると判定された場合に、前記入力デバイスにおいて入力された前記設定項目の内容を前記第二の医用画像撮影装置に設定する設定機能と、を実行する、システムである。
また、他の観点の発明は、ネットワークを介して互いに接続された複数の医用画像撮影装置を備えるシステムであって、前記複数の医用画像撮影装置のうちの少なくとも一部の医用画像撮影装置は、該医用画像撮影装置の各々において設定される複数の設定項目のうちの少なくとも一部の設定項目の内容を共有する第一の医用画像撮影装置及び第二の医用画像撮影装置を含んでおり、前記第一の医用画像撮影装置は、第一の記憶デバイス、第一の入力デバイス及び第一の制御デバイスを有し、前記第二の医用画像撮影装置は、第二の記憶デバイス及び表示デバイスを有し、前記第一及び第二の記憶デバイスには、前記共有される設定項目の内容が記憶されており、前記第一の入力デバイスは、前記第一の医用画像撮影装置の前記記憶デバイスに記憶された前記共有される設定項目の内容を変更する入力を受け付けるよう構成され、前記第一の制御デバイスは、前記第一の入力デバイスが、前記設定項目の内容を変更する入力を受け付けると、入力された変更内容を、前記ネットワークへ送信する第一の送信機能を実行するよう構成され、前記表示デバイスは、前記ネットワークへ送信された後に前記第二の医用画像撮影装置へ入力された前記変更内容が属する設定項目を通知する通知画面を、前記第二の医用画像撮影装置における医用画像の撮影中に表示するよう構成されており、 前記設定項目は、前記変更内容が前記医用画像の撮影に影響を与えるか否かを判別可能なカテゴリーに分類されている、システムである。
上記一の観点の発明によれば、前記複数の医用画像撮影装置の各々において設定される複数の設定項目のうちの一部の設定項目であって、前記第一の医用画像撮影装置及び前記第二の医用画像撮影装置において共有される設定項目を特定する特定情報が記憶されている。そして、前記第一の医用画像撮影装置の前記入力デバイスが、設定項目の内容の入力を受け付けると、前記判定機能が、前記入力の内容に該当する設定項目が前記第一の医用画像撮影装置及び前記第二の医用画像撮影装置において共有される設定項目であるか否かを前記特定情報に基づいて判定する。そして、共有される設定項目であると判定された場合に、前記入力デバイスにおいて入力された前記設定項目の内容を、前記設定機能が前記第二の医用画像撮影装置に設定する。これにより、一部の設定項目の内容の共通化を容易に図ることができる。
上記他の観点の発明によれば、前記第一の医用画像撮影装置において前記設定項目の内容を変更する入力が行われると、前記第二の医用画像撮影装置において前記通知画面が表示される。前記通知画面は、変更内容が属するカテゴリーを通知するものであり、カテゴリーは、前記変更内容の前記設定項目が撮影に影響を与えるか否かを判別可能であるので、前記第二の医用画像撮影装置の操作者は、前記通知画面を確認することにより、前記第一の医用画像撮影装置において入力された変更内容を、前記第二の医用画像撮影装置に記憶させるか否かを判断することができる。従って、前記第一の医用画像撮影装置において入力された変更内容を、前記第二の医用画像撮影装置における撮影を妨げることなく、かつ前記第一の医用画像撮影装置において入力が行われたことを見逃すことなく、前記第二の医用画像撮影装置に設定することができる。
本発明の実施形態におけるシステムの全体構成を示すブロック図である。 図1に示すシステムを構成する超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 複数の超音波診断装置の各々に設定される設定項目を説明する図である。 第一の超音波診断装置、第二の超音波診断装置及びサーバーを示すブロック図である。 第一実施形態の作用を示すフローチャートである。 特定情報の一例を示す概念図である。 第一実施形態の変形例における第一の超音波診断装置、第三の超音波診断装置及びサーバーを示すブロック図である。 第一実施形態の変形例の作用を示すフローチャートである。 第一実施形態の変形例における特定情報の一例を示す概念図である。 第一実施形態の変形例における特定情報の他例を示す概念図である。 第一実施形態の変形例における特定情報の他例を示す概念図である。 第二実施形態において、複数の超音波診断装置の各々に設定される設定項目を説明する図である。 第二実施形態における第一の超音波診断装置、第二の超音波診断装置及びサーバーを示すブロック図である。 第二実施形態の作用を示すフローチャートである。 第二の表示デバイスに表示された通知画面の一例を示す図である。 第二実施形態の第一変形例における第一の超音波診断装置、第二の超音波診断装置及びサーバーを示すブロック図である。 第二実施形態の第一変形例の作用を示すフローチャートである。 第二実施形態の第二変形例における第一の超音波診断装置、第二の超音波診断装置及びサーバーを示すブロック図である。 第二実施形態の第二変形例の作用を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、本発明における医用画像撮影装置として、超音波診断装置を一例に挙げて説明する。
(第一実施形態)
先ず、第一実施形態について説明する。図1に示すシステム100は、複数の超音波診断装置101、102、103とサーバー104を備える。複数の超音波診断装置101、102、103は、ネットワーク105を介して互いに接続されている。また、複数の超音波診断装置101、102、103の各々は、ネットワーク105を介してサーバー104とも接続されている。
超音波診断装置101、102、103の各々は、図2に示すように、超音波プローブ2、送受信ビームフォーマ3、エコーデータ処理部4、表示処理部5、表示デバイス6、入力デバイス7、制御デバイス8及び記憶デバイス9を備える。
超音波プローブ2は、被検体の生体組織に対して超音波を送信し、そのエコー信号を受信する。送受信ビームフォーマ3は、制御デバイス8からの制御信号に基づいて、超音波プローブ2を駆動させて所定の送信条件を有する超音波を送信させる。また、送受信ビームフォーマ3は、超音波のエコー信号について、整相加算処理等の信号処理を行なう。
エコーデータ処理部4は、送受信ビームフォーマ3から出力されたエコーデータに対し、超音波画像を作成するための処理を行なう。例えば、エコーデータ処理部4は、対数圧縮処理、包絡線検波処理等のBモード処理を行ってBモードデータを作成する。
表示処理部5は、エコーデータ処理部4からのローデータをスキャンコンバータ(scan converter)によって走査変換して画像データを作成する。表示処理部5は、例えばBモードデータを走査変換してBモード画像データを作成する。また、表示処理部5は、画像データに基づく超音波画像を表示デバイス6に表示させる。表示処理部5は、例えばBモード画像データに基づくBモード画像を表示デバイス6に表示させる。
表示デバイス6は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどである。
入力デバイス7は、ユーザーからの指示や情報の入力を受け付けるデバイスである。入力デバイス7は、操作者からの指示や情報の入力を受け付けるボタン及びキーボード(keyboard)などを含み、さらにトラックボール(trackball)等のポインティングデバイス(pointing device)などを含んで構成されている。
制御デバイス8は、超音波診断装置1を制御する回路であり、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーである。制御デバイス8は、記憶デバイス9に記憶されたプログラムを読み出し、超音波診断装置1の各部を制御する。制御デバイス9は、本発明における制御デバイスの実施の形態の一例である。
例えば、制御デバイス8は、記憶デバイス9に記憶されたプログラムを読み出し、読み出されたプログラムにより、上述した送受信ビームフォーマ3、エコーデータ処理部4及び表示処理部5の機能を実行させる。制御デバイス8は、送受信ビームフォーマ3の機能のうちの全て、エコーデータ処理部4の機能のうちの全て及び表示処理部5の機能のうちの全ての機能をプログラムによって実行してもよいし、一部の機能のみをプログラムによって実行してもよい。一部の機能のみがプログラムによって実行される場合、残りの機能は回路等のハードウェアによって実行されてもよい。
また、制御デバイス8は、送受信ビームフォーマ3、エコーデータ処理部4及び表示処理部5の機能のほか、記憶デバイス8に記憶されたプログラムによって他の機能を実行してもよい。詳細は後述する。
記憶デバイス9は、非一過性の記憶媒体及び一過性の記憶媒体を含む。非一過性の記憶媒体は、例えば、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)、ROM(Read Only Memory)などの不揮発性の記憶媒体である。非一過性の記憶媒体は、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)などの可搬性の記憶媒体を含んでいてもよい。制御デバイス8によって実行されるプログラムは、非一過性の記憶媒体に記憶されている。
一過性の記憶媒体は、RAM(Random Access Memory)などの揮発性の記憶媒体である。
複数の超音波診断装置101、102、103の各々においては、複数の設定項目が設定される。設定項目は、複数の超音波診断装置101、102、103の各々の動作に用いられる情報である。具体的には、設定項目は、複数の超音波診断装置101、102、103の各々において超音波画像を取得するための撮影条件、超音波画像に対して付与される情報、超音波画像において計測を行なうために用いられる情報、超音波画像のデータに基づいて画像再構成を行なうための再構成条件を含む。ただし、設定項目はこれらに限られるものではない。
撮影条件は、例えばゲイン値、フォーカス点の深さ、フィルタ係数、コントラスト値などである。被検体における複数の部位の各々について撮影条件が設定されてもよい。この場合、複数の部位の各々の撮影条件は、異なる設定項目を構成する。
超音波画像に対して付与される情報は、例えば超音波画像に対して付与されるコメントやボディパタンなどである。また、超音波画像において計測を行なうために用いられる情報は、例えば計測を行なうために超音波画像に表示されるカーソルや計算式などである。また、超音波画像のデータに基づいて画像再構成を行なうための再構成条件は、例えば3D画像や4D画像を作成するための再構成条件などである。
例えば、図3に示すように、複数の超音波診断装置101、102、103においては、設定項目A、B、Cが設定されている。例えば、設定項目A、B、Cは、上述の設定項目のいずれかである。ただし、設定項目の数は一例であり、実際にはこれよりも多くの設定項目が設定されていてもよい。
複数の超音波診断装置101、102、103の中で、複数の設定項目のうちの一部の設定項目を共有する超音波診断装置を、第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2とする。図4に、第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2を示す。第一の超音波診断装置UL1は、複数の超音波診断装置101、102、103のうち、設定項目の内容の入力を行なう超音波診断装置である。また、第二の超音波診断装置UL2は、複数の超音波診断装置101、102、103のうち、第一の超音波診断装置UL1で入力された設定項目の内容が設定される超音波診断装置である。
例えば図3に示すように、超音波診断装置101、102は、設定項目Bを共有する。この場合、超音波診断装置101、102のいずれか一方が第一の超音波診断装置UL1を構成し、他方が第二の超音波診断装置UL2を構成する。
また、超音波診断装置102、103は、設定項目Aを共有する。この場合、超音波診断装置102、103のいずれか一方が第一の超音波診断装置UL1を構成し、他方が第二の超音波診断装置UL2を構成する。
第一の超音波診断装置UL1における入力デバイス7、制御デバイス8及び記憶デバイス9を、それぞれ、図4に示すように、第一の入力デバイス71、第一の制御デバイス81及び第一の記憶デバイス91とする。また、第二の超音波診断装置UL2における制御デバイス8及び記憶デバイス9を、それぞれ、図3に示すように、第二の制御デバイス82及び第二の記憶デバイス92とする。
第一の入力デバイス71は、本発明における入力デバイスの実施の形態の一例である。また、第一の制御デバイス81は、第一の記憶デバイス91に記憶されたプログラムを読み出し、このプログラムにより第一の送信部811の機能を実行させる。第一の送信部811の機能については後述する。第一の送信部811の機能は、本発明における第一の送信機能の実施の形態の一例である。また、第一の制御デバイス81は、本発明における第一の制御デバイスの実施の形態の一例である。
第二の制御デバイス82は、第二の記憶デバイス92に記憶されたプログラムを読み出し、このプログラムにより設定部822の機能を実行させる。設定部822の機能については後述する。設定部822の機能は、本発明における設定機能の実施の形態の一例である。また、第二の制御デバイス82は、本発明における第二の制御デバイスの実施の形態の一例である。
第一の超音波診断装置UL1で入力された設定項目の内容は、ネットワーク105(図3では図示省略)を介してサーバー104へ入力され、サーバー104からネットワーク105を介して第二の超音波診断装置UL2へ入力される。
サーバー104は、サーバー制御デバイス141及びサーバー記憶デバイス142を有する。サーバー制御デバイス141は、サーバー記憶デバイス142に記憶されたプログラムを読み出し、このプログラムにより判定部1411及びサーバー送信部1412の機能を実行させる。判定部1411及びサーバー送信部1412の機能については後述する。サーバー制御デバイス141は、本発明における制御デバイス及びサーバー制御デバイスの実施の形態の一例である。判定部1411の機能は、本発明における判定機能の実施の形態の一例である。また、サーバー送信部1412の機能は、本発明における送信機能の実施の形態の一例である。また、サーバー記憶デバイス142は、本発明における記憶デバイスの実施の形態の一例である。
次に、本例の作用について図5のフローチャートに基づいて説明する。図5のフローチャートは、第一の超音波診断装置UL1において入力された設定項目の内容を第二の超音波診断装置UL2における設定項目の内容として設定する場合の処理を示すフローである。この図5のフローチャートは、第一の超音波診断装置UL1と第二の超音波診断装置UL2の間で共有される設定項目について、同じ内容が設定されておらず、初めて同じ内容を設定する場合と、第一の超音波診断装置UL1と第二の超音波診断装置UL2の間で共有される設定項目について、既に同じ内容が設定されている場合に、その内容を変更する場合を含む。
先ず、ステップS1では、第一の超音波診断装置UL1における第一の入力デバイス71が、操作者による設定項目の内容の入力を受け付ける。例えば、第一の入力デバイス71は、設定項目の内容として、特定の撮影条件の値、コメント、ボディパタン、画像再構成条件などの入力を受け付ける。ステップS1において入力された内容は、第一の記憶デバイス91に記憶される。
次に、ステップS2では、第一の送信部811が、ステップS1で入力された設定項目の内容を、ネットワーク105を介してサーバー104へ送信する。第一の送信部811は、複数の超音波診断装置101、102、103のうち、ステップS1において設定項目の内容の入力が行われた超音波診断装置(第一の超音波診断装置UL1に該当)を識別する識別情報とともに前記設定項目の内容を前記サーバー104へ送信する。また、前記設定項目の内容は、この内容が該当する設定項目を示す属性情報とともに送信されてもよい。
次に、ステップS3では、ステップS2において送信された設定項目の内容が、サーバー104へ入力され、この内容に該当する設定項目が、第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2において共有される設定項目であるか否かを、判定部1411が判定する。判定部1411は、図6に示す特定情報Iに基づいて前記判定を行なう。前記判定に際し、前記設定項目は、前記属性情報に基づいて特定されてもよい。
特定情報Iは、サーバー記憶デバイス142に記憶されている。特定情報Iの一例を図6に示す。特定情報Iは、複数の超音波診断装置101、102、103の各々において設定される複数の設定項目のうちの一部の設定項目であって、第一の超音波診断装置UL1及び前記第二の超音波診断装置UL2において共有される設定項目を特定するものである。本例では、特定情報Iは、複数の超音波診断装置101、102、103の各々について、第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2において共有される設定項目を特定する。言い換えれば、特定情報Iは、全ての超音波診断装置101、102、103について、第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2において共有される設定項目を特定する。
図6に示す特定情報Iでは、「共有」と記載されている設定項目が、第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2において共有される設定項目である。具体的には、超音波診断装置101においては、他の超音波診断装置102、103と共有される設定項目として、設定項目Bが特定されている。また、超音波診断装置102においては、他の超音波診断装置101、103と共有される設定項目として、設定項目A、Bが特定されている。超音波診断装置103においては、他の超音波診断装置101、102と共有される設定項目として、設定項目Aが特定されている。ここに、「他の超音波診断装置」は、第一の超音波診断装置UL1又は第二の超音波診断装置UL2である。特定情報Iは、言い換えれば、複数の超音波診断装置101、102、103の各々について、他の超音波診断装置と共有される設定項目と共有されない設定項目を特定している。
判定部1411は、ステップS1において、第一の入力デバイス71において入力された内容に該当する設定項目について、第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2の両方が、特定情報Iにおいて「共有」となっている場合、前記設定項目が、第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2において共有される設定項目であると判定する。より具体的には、判定部1411は、ステップS2において第一の送信部811から送信された識別情報に基づいて、複数の超音波診断装置101、102、103のうちいずれの超音波診断装置が第一の超音波診断装置UL1であるかを特定する。そして、判定部1411は、特定された第一の超音波診断装置UL1について、ステップS1において入力された内容に該当する設定項目が、特定情報Iにおいて「共有」となっているか否かを判定する。また、判定部1411は、超音波診断装置101、102、103のうち、第一の超音波診断装置UL1として特定された超音波診断装置以外の超音波診断装置について、ステップS1において入力された内容に該当する設定項目が、特定情報Iにおいて「共有」となっているか否かを判定する。そして、判定部1411は、「共有」となっている超音波診断装置を第二の超音波診断装置UL2として特定する。
例えば、ステップS1において、超音波診断装置101の入力デバイス7が設定項目Aの内容の入力を受け付けた場合、すなわち超音波診断装置101の入力デバイス7が第一の入力デバイス71であり、この第一の入力デバイス71における入力の内容が設定項目Aの内容であった場合、ステップS3において判定部1411は、設定項目Aが、第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2において共有される設定項目ではないと判定する。これは、特定情報Iにおいて、ここでの第一の超音波診断装置UL1である超音波診断装置101は、設定項目Aを「共有」としていないからである。
一方、ステップS1において、超音波診断装置101の入力デバイス7が設定項目Bの内容の入力を受け付けた場合、ステップS3において判定部1411は、特定情報Iに基づいて、設定項目Bが、第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2において共有される設定項目であると判定する。これは、特定情報Iにおいて、ここでの第一の超音波診断装置UL1である超音波診断装置101は、設定項目Bを「共有」とし、なおかつ第二の超音波診断装置UL2に該当する超音波診断装置102も、設定項目Bを「共有」としているからである。超音波診断装置102は、設定項目の内容の入力を受け付けた超音波診断装置101とは別の装置であるため、第二の超音波診断装置UL2に該当する。
特定情報Iに基づく上述の判定部1411による判定は、ステップS1において入力された内容に該当する設定項目が共有される第二の超音波診断装置UL2の特定を含んでいる。判定部1411は、特定情報Iに基づいて、第二の超音波診断装置UL2の特定を行なう。例えば、ステップS1において、超音波診断装置101の入力デバイス7が設定項目Bの内容の入力を受け付けた場合、判定部1411は、超音波診断装置102を第二の超音波診断装置UL2として特定している。
ステップS1において入力された内容に該当する設定項目が第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2において共有される設定項目ではないと判定部1411が判定した場合(ステップS3において「NO」)、処理を終了する。一方、ステップS1において入力された内容に該当する設定項目が第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2において共有される設定項目であると判定部1411が判定した場合(ステップS3において「YES」)、ステップS4へ移行する。
ステップS4では、サーバー送信部1412は、ステップS3において特定された第二の超音波診断装置UL2に対し、ネットワーク105を介してステップS1において入力された設定項目の内容を送信する。例えば、サーバー送信部1412は、上述のように、第二の超音波診断装置UL2として超音波診断装置102が特定された場合、この超音波診断装置102に対し設定項目Bの内容を送信する。
次に、ステップS5では、第二の超音波診断装置UL2の設定部82は、サーバー104から送信された設定項目の内容を第二の超音波診断装置UL2に設定する。具体的には、設定部82は、サーバー104から送信された設定項目の内容を、第二の記憶デバイス92に記憶する。ここで、第一の超音波診断装置UL1と第二の超音波診断装置UL2の間で共有される設定項目について、ステップS1における入力が行われる前において、第一の記憶デバイス91と第二の記憶デバイス92に、同じ設定項目について同じ内容が記憶されていた場合、設定部82は、第二の記憶デバイス92に記憶されている内容を、サーバー104から送信された内容に書き換える。例えば、設定部82は、第二の記憶デバイス92に記憶されている設定項目Bの内容を、サーバー104から送信された設定項目Bの内容に書き換える。
一方、第一の超音波診断装置UL1と第二の超音波診断装置UL2の間で共有される設定項目について、初めて同じ内容が設定される場合、設定部82は、サーバー104から送信された内容を、第二の記憶デバイス92に新たに記憶する。
本例のシステム100によれば、サーバー記憶デバイス142に、特定情報Iが記憶されている。この特定情報Iは、複数の超音波診断装置101、102、103の各々において設定される複数の設定項目のうちの一部の設定項目であって、第一の超音波診断装置UL1及び前記第二の超音波診断装置UL2において共有される設定項目を特定するものである。この特定情報Iを用いて、上述した図5のフローチャートに従った処理が行われ、第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2において設定項目が共有されるので、複数の超音波診断装置101、102、103の各々において設定される複数の設定項目のうちの一部の設定項目の内容の共通化を容易に図ることができる。
ここで、複数の超音波診断装置において内容が共通化された設定項目については、どの超音波診断装置においても同じように使用することができ、操作者にとって便利である。例えば、撮影条件が共通化された場合は、撮影条件の調整を行なうことなく同じ撮影条件で超音波画像を取得することができる。また、コメントやボディパタン、さらには計測を行なうためのカーソルや計算式などについても複数の超音波診断装置において共有することにより、これらを各超音波診断装置において新たに作成せずとも同じように使用することができる。
一方、本例によれば、一部の設定項目の内容の共通化を図るようになっているので、ある超音波診断装置において、他の超音波診断装置とは異なる内容にしたい設定項目については、独自の内容を設定することができる。本例では、このように独自の内容の設定項目をそのままにしつつも、第一の超音波診断装置UL1と第二の超音波診断装置UL2との間で、内容の共通化を図りたい設定項目については、容易に設定することを可能にする。
なお、第一の超音波診断装置UL1と第二の超音波診断装置UL2の間で共有される設定項目について、同じ内容が設定されていなくてもよい。例えば、第一の超音波診断装置UL1において、ある設定項目の内容が入力された場合、第二の超音波診断装置UL2の操作者は、第一の超音波診断装置UL1において入力された内容を、第二の超音波診断装置UL2に設定しない選択をしてもよい。この場合、第一の超音波診断装置UL1と第二の超音波診断装置UL2の間で共有される設定項目について、同じ内容が設定されていない状態となる。この状態において、第一の超音波診断装置UL1において、再びある設定項目の内容が入力された場合、この内容が、第二の超音波診断装置UL2において設定されることにより、第一の超音波診断装置UL1と第二の超音波診断装置UL2の間で共有される設定項目について同じ内容が設定されてもよい。
従って、設定項目の内容を共有することには、ある設定項目について、同じ内容が設定されている場合と、同じ内容を設定するかどうかは、操作者等の選択に委ねられ、同じ内容が設定される可能性を有する場合とが含まれる。
次に、第一実施形態の変形例について説明する。この変形例では、図7に示すように、第一の超音波診断装置UL1の第一の入力デバイス71で入力された設定項目の内容が、第一の超音波診断装置UL1からサーバー104を介して第三の超音波診断装置UL3に送信される。
第三の超音波診断装置UL3は、超音波診断装置101、102、103のうち第一の超音波診断装置UL1を除いた超音波診断装置であり、なおかつ第一の超音波診断装置UL1において入力された設定項目の内容を共有する第二の超音波診断装置UL2となる可能性を有する超音波診断装置である。
第三の超音波診断装置UL3における制御デバイス8及び記憶デバイス9を、それぞれ第三の制御デバイス83及び第三の記憶デバイス93とする。サーバー104は判定部1411を有さず、代わりに第三の制御デバイス83が判定部831を有する。第三の制御デバイス83は、第二の制御デバイス82と同様に、設定部832を有する。第三の制御デバイス83も、他の制御デバイスと同様に、第三の記憶デバイス93に記憶されたプログラムを読み出し、このプログラムにより判定部831及び設定部832の機能を実行する。
また、第一の超音波診断装置UL1の第一の制御デバイス81は、判定部812を有する。第一の制御デバイス81は、第一の記憶デバイス91に記憶されたプログラムを読み出し、このプログラムにより判定部812の機能を実行する。
第一実施形態の変形例の作用について図8のフローチャートに基づいて説明する。ステップS11については、図5に示すステップS1と同様であり、説明を省略する。ステップS12では、第一の超音波診断装置UL1の判定部812は、ステップS11において入力された内容に該当する設定項目が、第二の超音波診断装置UL2と共有する設定項目であるか否かを判定する。この変形例では、判定部812は、図9〜11に示す特定情報I1、I2又はI3に基づいて前記判定を行なう。
特定情報I1は、超音波診断装置101の記憶デバイス9に記憶されている。超音波診断装置101が第一の超音波診断装置UL1である場合、判定部812は特定情報I1に基づいて前記判定を行なう。
特定情報I1は、超音波診断装置101に設定される設定項目A、B、Cのうち、他の超音波診断装置102、103(第二の超音波診断装置UL2)の少なくとも一方と共有される設定項目が記憶される。言い換えれば、特定情報I1は、超音波診断装置101に設定される設定項目のうち、超音波診断装置101が、第一の超音波診断装置UL1又は第二の超音波診断装置UL2のいずれかに該当する設定項目を特定する。
図9に示された特定情報I1では、共有される設定項目は、設定項目Bである。判定部812は、ステップS11において入力された内容が、設定項目Bの内容である場合、第二の超音波診断装置UL2と共有する設定項目であると判定する。
特定情報I2は、超音波診断装置102の記憶デバイス9に記憶されている。超音波診断装置102が第一の超音波診断装置UL1である場合、判定部812は特定情報I2に基づいて前記判定を行なう。
特定情報I2は、超音波診断装置102に設定される設定項目A、B、Cのうち、他の超音波診断装置101、103(第二の超音波診断装置UL2)の少なくとも一方と共有される設定項目が記憶される。言い換えれば、特定情報I2は、超音波診断装置102に設定される設定項目のうち、超音波診断装置102が、第一の超音波診断装置UL1又は第二の超音波診断装置UL2のいずれかに該当する設定項目を特定する。
図10に示された特定情報I2では、共有される設定項目は、設定項目A、Bである。判定部812は、ステップS11において入力された内容が、設定項目A又はBの内容である場合、第二の超音波診断装置UL2と共有する設定項目であると判定する。
特定情報I3は、超音波診断装置103の記憶デバイス9に記憶されている。超音波診断装置103が第一の超音波診断装置UL1である場合、判定部812は特定情報I3に基づいて前記判定を行なう。
特定情報I3は、超音波診断装置103に設定される設定項目A、B、Cのうち、他の超音波診断装置101、102(第二の超音波診断装置UL1)の少なくとも一方と共有される設定項目が記憶される。言い換えれば、特定情報I3は、超音波診断装置103に設定される設定項目のうち、超音波診断装置103が、第一の超音波診断装置UL1又は第二の超音波診断装置UL2のいずれかに該当する設定項目を特定する。
図11に示された特定情報I3では、共有される設定項目は、設定項目Aである。判定部812は、ステップS11において入力された内容が、設定項目Aの内容である場合、第二の超音波診断装置UL2と共有する設定項目であると判定する。
ここで、特定情報I1〜I3は、前記設定項目A、B、Cが共有される他の超音波診断装置を特定する情報は含まれていない。具体的には、特定情報I1は、超音波診断装置101以外の他の超音波診断装置と共有される設定項目Bを特定するが、この設定項目Bが共有される超音波診断装置は特定されていない。また、特定情報I2は、超音波診断装置102以外の他の超音波診断装置と共有される設定項目A、Bを特定するが、この設定項目A、Bが共有される超音波診断装置は特定されていない。また、特定情報I3は、超音波診断装置103以外の他の超音波診断装置と共有される設定項目Aを特定するが、この設定項目Aが共有される超音波診断装置は特定されていない。
ステップS11において入力された内容に該当する設定項目が、特定情報I1、I2、I3において特定された設定項目と一致し、第二の超音波診断装置UL2と共有する設定項目であると判定された場合(ステップS12において、「YES」)、ステップS13の処理へ移行する。一方、ステップS11において入力された内容に該当する設定項目が、特定情報I1、I2、I3において特定された設定項目と一致せず、第二の超音波診断装置UL2と共有する設定項目ではないと判定された場合(ステップS12において、「NO」)、処理を終了する。
ステップS13については、図5に示すステップS2と同様であり、説明を省略する。ステップS14では、サーバー104の送信部1412は、ステップS1において入力され、ステップS13においてサーバー104へ送信された設定項目の内容を送信する。送信部1412は、第三の超音波診断装置UL3に対して、ネットワーク105を介して前記送信を行なう。第三の超音波診断装置UL3は、上述のように超音波診断装置101、102、103のうち第一の超音波診断装置UL1を除いた超音波診断装置、すなわちステップS11において前記入力が行われた超音波診断装置を除いた超音波診断装置である。
次に、ステップS15では、第三の超音波診断装置UL3の判定部831は、ステップS13において送信部1412から送信された前記内容に該当する設定項目が、第一の超音波診断装置UL1と共有する設定項目であるか否かを判定して、第三の超音波診断装置UL3が第二の医用画像撮影装置UL2に該当するか否かを判定する。この判定により、送信部1412から送信された前記内容に該当する設定項目が、第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置において共有される設定項目であるか否かが判定されることになる。
超音波診断装置101が第一の超音波診断装置UL1ではなく、第三の超音波診断装置UL3である場合、超音波診断装置101にサーバー104から前記設定項目の内容が送信される。超音波診断装置101の判定部831は、特定情報I1に基づいて上述の判定、すなわち超音波診断装置101が第二の超音波診断装置UL2に該当するか否かの判定を行なう。サーバー104から送信された設定項目の内容が、設定項目Bの内容である場合、超音波診断装置101は、第二の超音波診断装置UL2に該当する。
超音波診断装置102が第一の超音波診断装置UL1ではなく、第三の超音波診断装置UL3である場合、超音波診断装置102にサーバー104から前記設定項目の内容が送信される。超音波診断装置102の判定部831は、特定情報I2に基づいて上述の判定、すなわち超音波診断装置102が第二の超音波診断装置UL2に該当するか否かの判定を行なう。サーバー104から送信された設定項目の内容が、設定項目A、Bの内容である場合、超音波診断装置102は、第二の超音波診断装置UL2に該当する。
超音波診断装置103が第一の超音波診断装置UL1ではなく、第三の超音波診断装置UL3である場合、超音波診断装置103にサーバー104から前記設定項目の内容が送信される。超音波診断装置103の判定部831は、特定情報I3に基づいて上述の判定、すなわち超音波診断装置103が第二の超音波診断装置UL2に該当するか否かの判定を行なう。サーバー104から送信された設定項目の内容が、設定項目Aの内容である場合、超音波診断装置103は、第二の超音波診断装置UL2に該当する。
以上のように、判定部831は、サーバー104から送信された設定項目が、超音波診断装置101、102、103の各々に記憶された特定情報I1、I2、I3において特定された設定項目と一致する場合、判定部831は、第三の超音波診断装置UL3が第二の超音波診断装置UL2に該当すると判定する。一方、判定部831は、サーバー104から送信された設定項目が、超音波診断装置101、102、103の各々に記憶された特定情報I1、I2、I3において特定された設定項目と一致しない場合、判定部831は、第三の超音波診断装置UL3が第二の超音波診断装置UL2に該当しないと判定する。
第三の超音波診断装置UL3が第二の医用画像撮影装置UL2に該当しないと判定部831が判定した場合(ステップS15において「NO」)、処理を終了する。一方、第三の超音波診断装置UL3が第二の医用画像撮影装置UL2に該当すると判定部831が判定した場合(ステップS15において「YES」)、ステップS16の処理へ移行する。ステップS16では、第二の超音波診断装置UL2に該当すると判定された第三の超音波診断装置UL3の設定部832(設定部822)は、ステップS5と同様に、サーバー104から送信された設定項目の内容を、第三の記憶デバイス93(第二の記憶デバイス92)に記憶する。例えば、第三の超音波診断装置UL3が超音波診断装置101である場合において、この超音波診断装置101が第二の超音波診断装置UL2に該当すると判定された場合、超音波診断装置101における記憶デバイス9(第三の記憶デバイス93、第二の記憶デバイス92)に、サーバー104から送信された設定項目の内容が記憶される。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態について説明する。以下の説明では、第一実施形態と同一事項については詳細な説明を省略する。
本例のシステム100も、図1に示す構成と同じ構成を有する。また、超音波診断装置101、102、103も図2に示す構成を有する。ただし、本例では、図12に示すように、超音波診断装置101、102、103は、全ての設定項目A、B、Cを共有している。
ただし、図12では、三つの設定項目A、B、Cのみが示されているが、これらは超音波診断装置101、102、103に設定される設定項目の一部のみである。本例では、後述するように、超音波診断装置101、102、103に、三つ以上の設定項目が設定されている。
また、本例においても、図13に示すように、システム100は、第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2を有する。本例では、第一の超音波診断装置UL1及び第二の超音波診断装置UL2は、複数の超音波診断装置101、102、103における設定項目を共有する超音波診断装置である。また、第一実施形態と同様に、第一の超音波診断装置UL1は、複数の超音波診断装置101、102、103のうち、設定項目の内容の入力を行なう超音波診断装置である。また、第二の超音波診断装置UL2は、第一の超音波診断装置UL1で入力された設定項目の内容が設定される超音波診断装置である。本例では、全ての超音波診断装置101、102、103において設定項目が共有されるので、超音波診断装置101、102、103のうち、第一の超音波診断装置UL1に該当する超音波診断装置以外の超音波診断装置が、第二の超音波診断装置UL2に該当する。従って、第二の超音波診断装置UL2は、複数の超音波診断装置である。
図13において、図4と同一の符号が付された構成は、図4と同一の構成である。本例では、図13に示すように、サーバー104は判定部1411を有しない。
本例では、第二の超音波診断装置UL2における表示デバイス6及び入力デバイス7を、それぞれ第二の表示デバイス62及び第二の入力デバイス72とする。また、第二の超音波診断装置UL2は、表示制御部823を有する。第二の制御デバイス82は、第二の記憶デバイス92に記憶されたプログラムを読み出し、このプログラムにより表示制御部823の機能を実行させる。詳細は後述する。
第二の表示デバイス62には、表示制御部823によって後述の通知画面が表示される。詳細は後述する。第二の表示デバイス62は、本発明における表示デバイスの実施の形態の一例である。また、第二の入力デバイス72は、本発明における第二の入力デバイスの実施の形態の一例である。
第一の記憶デバイス91及び第二の記憶デバイス92には、共有される設定項目について同一の内容が記憶されている。第一の記憶デバイス91及び第二の記憶デバイス92には、設定項目の内容からなるデータファイルが、後述するカテゴリーを示すフォルダに格納された状態で記憶されている。設定項目については、後で詳しく説明する。
本例の作用について、図14のフローチャートに基づいて説明する。図14のフローチャートは、第一の超音波診断装置UL1において入力された設定項目の内容を第二の超音波診断装置UL2における設定項目の内容として設定する場合の処理を示すフローである。
ステップS21、S22は、図5に示すステップS1、S2及び図8に示すステップS11、S13と同一である。ただし、ステップS21では、第一の入力デバイス71は、第一の記憶デバイス91に記憶された前記共有される設定項目の内容を変更する入力を受け付ける。ステップS21において入力された設定項目の内容を、変更内容と云うものとする。ステップS22では、この変更内容がサーバーへ送信される。
ステップS23では、サーバー104の送信部1412は、ステップS21において入力され、ステップS22においてサーバー104へ送信された変更内容を、ネットワーク105を介して第二の超音波診断装置UL2に送信する。第二の超音波診断装置UL2は、超音波診断装置101、102、103のうち、ステップS21において入力が行われた超音波診断装置を除いた超音波診断装置である。
次に、ステップ24では、図15に示すように、表示制御部823は、第二の表示デバイス62に通知画面Nを表示させる。この通知画面Nは、ステップS23において第二の超音波診断装置UL2に送信された変更内容が属する設定項目を通知するものである。通知画面Nは、第二の超音波診断装置UL2における超音波画像の撮影中に表示される。
通知画面Nについて詳しく説明する。通知画面Nは、超音波診断装置101、102、103に設定される複数の設定項目の各々を示す文字Cと文字Cの左側に位置するチェックボックスCBを含んでいる。また、通知画面Nは、第一〜第四のボタンB1〜B4を有する。通知画面Nの第一〜第四のボタンB1〜B4については、後述する。
文字Cは、具体的には、撮影条件の設定項目、コメントの設定項目、ボディパタンの設定項目、計測の設定項目、再構成条件の設定項目などを示している。例えば、撮影条件を含む設定項目は、「Imaging−ABD」「Imaging−CARD」「Imaging−VAS」などの文字で示され、「Imaging」の文字と、「ABD」「CARD」「VAS」などの被検体の撮影部位を示す文字で示されている。撮影条件を含む設定項目は、「ABD」「CARD」「VAS」例では8つあり部位毎に分かれている。ちなみに、「ABD」は腹部、「CARD」は心臓、「VAS」は血管である。
また、コメントの設定項目は、「Comments」の文字で示され、ボディパタンの設定項目は、「Body Pattern」の文字で示されている。また、計測の設定項目は、「Measurement」の文字で示され、再構成条件の設定項目は「3D/4D」の文字で示されている。図15においては、設定項目として、他にも文字が表示されているが、ここでは説明を省略する。また、通知画面Nに含まれる設定項目は一例にすぎず、本発明においてはこれらに限られるものではない。
ステップS21で入力された変更内容が属する設定項目に対応するチェックボックスCBには、チェックマークCMが表示される。
ここで、設定項目は、前記変更内容が超音波画像の撮影に影響を与えるか否かを判別可能なカテゴリーに分類されている。例えば、撮影条件に含まれるパラメータは多数存在しているものの、撮影条件については、被検体の撮影部位ごとに分類されている。そして、図15では、「Imaging−ABD」「Imaging−CARD」「Imaging−VAS」に対応するチェックボックスCBにチェックマークCMが表示されている。腹部、心臓及び血管以外の撮影部位について撮影を行なっている場合は、操作者はステップS21において第一の超音波診断装置UL1で入力された変更内容は、第二の超音波診断装置UL2において現在行われている撮影とは関係ないと判断することができる。このように、前記変更内容が超音波画像の撮影に影響を与えるか否かを判別可能なカテゴリーに分類された設定項目が通知画面Nに表示され、変更内容が属する設定項目にチェックマークCMが表示されることにより、操作者は、変更内容が、現在行われている撮影と関係するか否かを容易に判定することができる。
通知画面Nの第一〜第四のボタンB1〜B4について説明する。ボタンB1は「Ok」の文字を有し、ボタンB2は「Accept when shutting down」の文字を有する。またボタンB3は、「Remind me later」の文字を有し、ボタンB4は「Ignore」の文字を有する。
ボタンB1は、操作者が、ステップS21で第一の入力デバイス71において入力された変更内容を受け入れ、第二の超音波診断装置UL2に設定することを指示する入力を受け付けるためのボタンである。このボタンB1がクリックされると、直ちに前記変更内容が設定される。
また、ボタンB2は、操作者が、ステップS21で第一の入力デバイス71において入力された変更内容を受け入れるものの、直ちに第二の超音波診断装置UL2に変更内容を設定するのではなく、第二の超音波診断装置UL2をシャットダウンする直前に変更内容を設定することを指示する入力を受け付けるためのボタンである。
また、ボタンB3は、操作者が通知画面Nを後で再度表示させることを指示する入力を受け付けるためのボタンである。通知画面Nを再度表示させる所要のタイミングは、第二の記憶デバイス92に記憶されていてもよい。
また、ボタンB4は、操作者が、ステップS21で第一の入力デバイス71において入力された変更内容を受け入れず、第二の超音波診断装置UL2に変更内容を設定しないことを指示する入力を受け付けるためのボタンである。
操作者が、第二の入力デバイス72を用いて、ボタンB1〜B4をクリックすることにより、上述の指示入力が受け付けられる。
ステップS24で通知画面Nが表示された後、ステップS25では、操作者は、第二の入力デバイス72を用いて、ボタンB1〜B4のうちいずれかのボタンをクリックする。設定部82は、ボタンB1〜B4のうちいずれのボタンがクリックされたかを判定する。これにより、ステップS21で第一の入力デバイス71において入力された変更内容を受け入れる入力がなされたか否かが、ステップS25において判定されることになる。
設定部82が、ボタンB1、B2がクリックされたと判定した場合(ステップS25において「YES」)、ステップS26の処理へ移行する。一方、設定部82が、ボタンB3、B4がクリックされたと判定した場合(ステップS25において「NO」)、処理を終了する。
ステップS26では、設定部82は、ステップS21で第一の入力デバイス71において内容が変更された設定項目について第二の記憶デバイス92に記憶されている内容を、前記変更内容に書き換える書換機能を実行する。ここで、ボタンB1がクリックされた場合と、ボタンB2がクリックされた場合とで、書換機能の実行のタイミングが異なっている。ボタンB1がクリックされた場合、設定部82は、ボタンB1がクリックされると、直ちに書換機能を実行する。一方、ボタンB2がクリックされた場合、設定部82は、第二の超音波診断装置UL2における超音波画像の撮影終了後であって、第二の超音波診断装置UL2をシャットダウンする直前に、書換機能を実行する。この場合、設定部82は、ステップS21で第一の入力デバイス71において内容が変更された設定項目について第二の記憶デバイス92に記憶されている内容の他に、ステップS21で第一の入力デバイス71において入力された変更内容を、第二の記憶デバイス92に記憶してもよい(記憶機能)。設定部82は、書換機能を実行する時に、第二の記憶デバイス92に記憶された変更内容を読み出して書き換えを行なう。ボタンB2のクリックは、本発明における設定を保留する入力の実施の形態の一例である。また、設定部82による記憶機能は、本発明における記憶機能の実施の形態の一例である。また、ボタンB2がクリックされた場合に書換機能が実行されるタイミング、すなわち撮影終了後であって、第二の超音波診断装置UL2をシャットダウンする直前は、本発明における所要のタイミングの実施の形態の一例である。
一方、設定部82が、ボタンB3、B4がクリックされたと判定して(ステップS25において「NO」)処理を終了した場合について説明する。ボタンB3がクリックされた場合、一旦処理を終了するものの、所要のタイミングで通知画面Nが再度表示される。この場合、ステップS21で第一の入力デバイス71において内容が変更された設定項目について第二の記憶デバイス92に記憶されている内容の他に、ステップS21で第一の入力デバイス71において入力された変更内容が、第二の記憶デバイス92に記憶されてもよい。表示制御部823は、第二の記憶デバイス92に記憶された変更内容を読み出して、通知画面Nを再度表示させる。
次に、第二実施形態の変形例について説明する。第二実施形態においても、第一実施形態と同様に、第一の超音波診断装置UL1と第二の超音波診断装置UL2との間で、複数の設定項目のうちの一部の設定項目を共有していてもよい。例えば、超音波診断装置101、102、103の間において、図12に示す状態ではなく、図3に示す状態で設定項目A、B、Cが共有されていてもよい。
先ず、第二実施形態の第一変形例について説明する。図16に示す第一変形例のシステム100において、サーバー104は判定部1411を有する。他の構成については、図13と同様である。
本例の作用について、図17のフローチャートに基づいて説明する。ステップS31、S32の処理については、図14に示すステップS21、S22の処理と同様である。また、ステップS33の処理については、図5に示すステップS3の処理と同様である。また、ステップS34〜S37の処理については、図14に示すステップS23〜S26の処理と同様である。
次に、第二変形例について説明する。図18に示す第二変形例のシステム100は、図13に示す第二の超音波診断装置UL2の代わりに、第三の超音波診断装置UL3を有する。第三の超音波診断装置UL3も複数の超音波診断装置である。
そして、第三の超音波診断装置UL3は、第二の表示デバイス62、第二の入力デバイス72、第二の制御デバイス82及び第二の記憶デバイス92の代わりに、第三の表示デバイス63、第三の入力デバイス73、第三の制御デバイス83及び第三の記憶デバイス93を有する。第三の表示デバイス63、第三の入力デバイス73及び第三の記憶デバイス93は、第二の表示デバイス62、第二の入力デバイス72、第二の記憶デバイス92と同一の構成である。また、第三の制御デバイス83の設定部832及び表示制御部833の機能は、第二の制御デバイス82の設定部822及び表示制御部823の機能と同一の機能である。また、第三の制御デバイス83は、図7に示す第三の制御デバイス83と同様に、判定部831の機能を実行する。
また、第一の超音波診断装置UL1の第一の制御デバイス81は、第一実施形態の変形例と同様に、判定部812を有する。
本例の作用について、図19のフローチャートに基づいて説明する。ステップS41の処理については、図14に示すステップS21の処理と同様である。また、ステップS42〜S45の処理については、図8に示すステップS12〜15の処理と同様である。また、ステップS46〜S48の処理は、図14のステップS24〜S26の処理と同様である。すなわち、ステップS46では、ステップS44において第二の超音波診断装置UL2に該当すると判定された第三の超音波診断装置UL3に通知画面Nが表示される。そして、通知画面Nが表示された第三の超音波診断装置UL3において、ステップS47で前記変更内容を受け入れる入力がなされると、この第三の超音波診断装置UL3において、ステップS48で前記書換機能の実行が行われる。
以上、本発明を前記実施形態によって説明したが、本発明はその主旨を変更しない範囲で種々変更実施可能なことはもちろんである。例えば、上記各実施形態では、医用画像撮影装置の例として超音波診断装置を挙げて説明したが、本発明の医用画像撮影装置は超音波診断装置に限られるものではない。例えば、本発明は、X線CT装置やMRI装置などの医用画像撮影装置にも同様に適用することができる。
また、第一実施形態において、第二の超音波診断装置UL2は、複数の超音波診断装置であってもよい。
また、第二実施形態において、ボタンB2がクリックされた場合、第二の超音波診断装置UL2をシャットダウンする直前に、前記書換機能による書き換えに用いる前記変更内容が第二の記憶デバイス92に記憶されていることを示すアイコン(図示省略)を、使用中の第二の超音波診断装置UL2における第二の表示デバイス62に表示制御部823が表示させてもよい。同様に、ボタンB3がクリックされた場合、通知画面Nが再度表示されるまでの間において、前記変更内容が第二の記憶デバイス92に記憶されていることを示すアイコン(図示省略)を、使用中の第二の超音波診断装置UL2における第二の表示デバイス62に表示制御部823が表示させてもよい。
6 表示デバイス
7 入力デバイス
8 制御デバイス
9 記憶デバイス
62 第二の表示デバイス
71 第一の入力デバイス
72 第二の入力デバイス
81 第一の制御デバイス
82 第二の制御デバイス
83 第三の制御デバイス
91 第一の記憶デバイス
92 第二の記憶デバイス
93 第三の記憶デバイス
100 システム
101、102、103 超音波診断装置
UL1 第一の超音波診断装置
UL2 第二の超音波診断装置
UL3 第三の超音波診断装置
104 サーバー
105 ネットワーク
141 サーバー制御デバイス
142 サーバー記憶デバイス
811 送信部
821 判定部
822 設定部
823 表示制御部
831 判定部
832 設定部
1411 判定部
1412 送信部

Claims (19)

  1. 操作者の入力を受け付ける入力デバイスを有する複数の医用画像撮影装置であって、ネットワークを介して接続された複数の医用画像撮影装置を備え、該複数の医用画像撮影装置は、該複数の医用画像撮影装置の各々において設定される複数の設定項目のうちの一部の設定項目を共有する第一の医用画像撮影装置と第二の医用画像撮影装置を含むシステムであって、
    前記複数の医用画像撮影装置の各々において設定される複数の設定項目のうちの一部の設定項目であって、前記第一の医用画像撮影装置及び前記第二の医用画像撮影装置において共有される設定項目を特定する特定情報が記憶される記憶デバイスと、
    少なくとも一つの制御デバイスと、
    を備え、
    前記制御デバイスは、
    前記第一の医用画像撮影装置における前記入力デバイスが前記複数の設定項目のうち少なくともいずれか一つの設定項目の内容の入力を受け付けると、前記入力の内容に該当する設定項目が前記第一の医用画像撮影装置及び前記第二の医用画像撮影装置において共有される設定項目であるか否かを、前記特定情報に基づいて判定する判定機能と、
    該判定機能により、共有される設定項目であると判定された場合に、前記入力デバイスにおいて入力された前記設定項目の内容を前記第二の医用画像撮影装置に設定する設定機能と、
    を実行する、システム。
  2. 前記判定機能による判定は、前記入力の内容に該当する設定項目が共有される前記第二の医用画像撮影装置の特定を含み、
    前記制御デバイスは、前記判定機能によって特定された前記第二の医用画像撮影装置に、前記入力デバイスにおいて入力された前記設定項目の内容を送信する送信機能をさらに実行し、
    前記設定機能は、送信機能によって送信された前記設定項目の内容を、前記第二の医用画像撮影装置の記憶デバイスに記憶する、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記複数の医用画像撮影装置と前記ネットワークを介して接続されたサーバーを備え、
    前記制御デバイスは、複数の制御デバイスで構成されており、
    前記サーバーは、前記記憶デバイスと、前記判定機能と前記送信機能とを実行するサーバー制御デバイスを有し、
    前記第二の医用画像撮影装置は、前記設定機能を実行する第二の制御デバイスを有し、
    前記複数の制御デバイスは、前記サーバー制御デバイスと前記第二の制御デバイスを含んで構成される、
    請求項2に記載のシステム。
  4. 前記特定情報は、前記複数の医用画像撮影装置の各々について、前記第一の医用画像撮影装置及び前記第二の医用画像撮影装置において共有される設定項目を特定する、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記サーバーの判定機能は、前記第一の医用画像撮影装置において入力された内容に該当する設定項目について、前記第一の超音波診断装置及び前記第二の超音波診断装置の両方が、前記特定情報において共有される設定項目となっている場合、前記設定項目が、第一の超音波診断装置及び第二の超音波診断装置において共有される設定項目であると判定する、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記第一の医用画像撮影装置は、前記入力デバイスにおいて受け付けられた前記設定項目の内容を前記ネットワークを介して前記サーバーへ送信する第一の送信機能を実行する第一の制御デバイスを有し、
    前記サーバーの前記判定機能は、前記第一の送信機能によって前記ネットワークへ出力され前記サーバーへ入力された前記内容に該当する設定項目について前記判定を行なうよう構成される、
    請求項3〜5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記複数の医用画像撮影装置のうち、前記第一の医用画像撮影装置を除いた第三の医用画像撮影装置が、前記記憶デバイス及び前記制御デバイスを有する、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記複数の医用画像撮影装置と前記ネットワークを介して接続されたサーバーを備え、
    前記第一の医用画像撮影装置は、前記入力デバイスにおいて受け付けられた前記設定項目の内容を、前記ネットワークを介して前記サーバーへ送信する第一の送信機能を実行する第一の制御デバイスを有し、
    前記サーバーは、前記第一の送信機能によって前記サーバーへ送信された前記設定項目の内容を、前記ネットワークを介して前記第三の医用画像撮影装置へ送信するサーバー送信機能を実行するサーバー制御デバイスを有し、
    前記第三の医用画像撮影装置における前記制御デバイスの前記判定機能は、入力された前記内容に該当する設定項目が、前記第一の医用画像撮影装置と共有する設定項目であるか否かを判定して、前記第三の医用画像撮影装置が前記第二の医用画像撮影装置に該当するか否かを判定することを含み、
    前記第三の医用画像撮影装置における前記制御デバイスの前記設定機能は、前記第二の医用画像撮影装置に該当すると判定された場合、前記第二の医用画像撮影装置に該当すると判定された前記第三の医用画像撮影装置に、前記設定を行なう、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記特定情報は、該特定情報が記憶されている医用画像撮影装置に設定される設定項目のうち、前記第一の医用画像撮影装置と共有される設定項目を特定し、なおかつ該設定項目が共有される前記第一の医用画像撮影装置を特定する情報は含まない、請求項7又は8に記載のシステム。
  10. 前記複数の医用画像撮影装置の各々における前記判定機能は、前記第一の医用画像撮影装置において入力された内容に該当する設定項目が、前記特定情報において特定された前記設定項目と一致する場合、前記設定項目が、第一の超音波診断装置及び第二の超音波診断装置において共有される設定項目であると判定する、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記第一の医用画像撮影装置は、前記記憶デバイスを有し、
    前記第一の制御デバイスは、さらに前記第一の医用画像撮影装置の前記記憶デバイスに記憶された前記特定情報に基づいて前記判定機能を実行し、
    前記第一の送信機能は、前記判定機能により、共有される設定項目であると判定された場合に、前記送信を行なう、
    請求項8〜10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. ネットワークを介して互いに接続された複数の医用画像撮影装置を備えるシステムであって、
    前記複数の医用画像撮影装置のうちの少なくとも一部の医用画像撮影装置は、該医用画像撮影装置の各々において設定される複数の設定項目のうちの少なくとも一部の設定項目の内容を共有する第一の医用画像撮影装置及び第二の医用画像撮影装置を含んでおり、
    前記第一の医用画像撮影装置は、第一の記憶デバイス、第一の入力デバイス及び第一の制御デバイスを有し、
    前記第二の医用画像撮影装置は、第二の記憶デバイス及び表示デバイスを有し、
    前記第一及び第二の記憶デバイスには、前記共有される設定項目の内容が記憶されており、
    前記第一の入力デバイスは、前記第一の医用画像撮影装置の前記記憶デバイスに記憶された前記共有される設定項目の内容を変更する入力を受け付けるよう構成され、
    前記第一の制御デバイスは、前記第一の入力デバイスが、前記設定項目の内容を変更する入力を受け付けると、入力された変更内容を、前記ネットワークへ送信する第一の送信機能を実行するよう構成され、
    前記表示デバイスは、前記ネットワークへ送信された後に前記第二の医用画像撮影装置へ入力された前記変更内容が属する設定項目を通知する通知画面を、前記第二の医用画像撮影装置における医用画像の撮影中に表示するよう構成されており、
    前記設定項目は、前記変更内容が前記医用画像の撮影に影響を与えるか否かを判別可能なカテゴリーに分類されている、
    システム。
  13. 前記第二の医用画像撮影装置は、第二の入力デバイスと第二の制御デバイスとを有し、
    第二の入力デバイスは、前記第一の入力デバイスにおいて入力された前記変更内容を前記第二の医用画像撮影装置に設定する入力を受け付けるよう構成され、
    前記第二の制御デバイスは、前記第二の入力デバイスが前記入力を受け付けると、前記第一の入力デバイスにおいて内容が変更された設定項目について前記第二の記憶デバイスに記憶されている内容を、前記変更内容に書き換える書換機能を実行するよう構成される、
    請求項12に記載のシステム。
  14. 前記第二の医用画像撮影装置は、第二の入力デバイスと第二の制御デバイスとを有し、
    第二の入力デバイスは、前記第一の入力デバイスにおいて入力された前記変更内容の前記第二の医用画像撮影装置への設定を保留する入力を受け付けるよう構成され、
    前記第二の制御デバイスは、前記第二の入力デバイスが前記入力を受け付けると、前記第一の入力デバイスにおいて内容が変更された設定項目について、前記第二の記憶デバイスに記憶されている内容の他に、前記変更内容を前記第二の記憶デバイスに記憶させる記憶機能を実行するよう構成される、
    請求項12に記載のシステム。
  15. 前記第二の制御デバイスは、前記第一の入力デバイスにおいて内容が変更された設定項目について前記第二の記憶デバイスに記憶されている内容を、前記第二の医用画像撮影装置における撮影終了後の所要のタイミングで、前記第二の記憶デバイスに記憶された前記変更内容に書き換える書換機能を実行するよう構成される、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記表示デバイスは、前記第二の入力デバイスにおける前記設定の保留の入力の後の所要のタイミングで、前記第一の入力デバイスにおいて内容が変更された設定項目について前記第二の記憶デバイスに記憶されている内容に基づいて、前記通知画面を再度表示する、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記設定項目の内容からなるデータファイルが、前記カテゴリーを示すフォルダに格納された状態で、前記第一及び第二の記憶デバイスに記憶されている、請求項11〜16のいずれか一項に記載のシステム。
  18. 前記設定項目は、医用画像撮影装置の動作に用いられる情報である、請求項1〜17のいずれか一項に記載のシステム。
  19. 前記設定項目は、前記医用画像撮影装置において医用画像を取得するための撮影条件、前記医用画像に対して付与される情報、前記医用画像において計測を行なうために用いられる情報、前記医用画像のデータに基づいて画像再構成を行なうための再構成条件を含む、請求項18に記載のシステム。
JP2018087201A 2018-04-27 2018-04-27 システム Active JP6554579B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087201A JP6554579B1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 システム
US16/396,450 US10918279B2 (en) 2018-04-27 2019-04-26 System for connecting medical image capture apparatuses via a network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087201A JP6554579B1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6554579B1 true JP6554579B1 (ja) 2019-07-31
JP2019188027A JP2019188027A (ja) 2019-10-31

Family

ID=67473325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087201A Active JP6554579B1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10918279B2 (ja)
JP (1) JP6554579B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113876352A (zh) * 2020-07-01 2022-01-04 通用电气精准医疗有限责任公司 用于生成体积绘制图像的超声成像系统和方法
US11759181B2 (en) 2020-01-31 2023-09-19 General Electric Company Medical image capture apparatus for sharing setting information, program for controlling the same, and system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11759110B2 (en) * 2019-11-18 2023-09-19 Koninklijke Philips N.V. Camera view and screen scraping for information extraction from imaging scanner consoles
WO2023171272A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 富士フイルム株式会社 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および測距装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464636B1 (en) * 2000-10-18 2002-10-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Configuration tool for use in ultrasound imaging device
US20050043620A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Diagnostic medical ultrasound system communication network architecture and method
US20060173713A1 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Alan Petro Integrated medical device and healthcare information system
EP2392261A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-07 Samsung Medison Co., Ltd. Medical imaging system and image processing method
US9218452B2 (en) * 2010-12-27 2015-12-22 General Electric Company Method and system to automatically load user settings to wireless ultrasound probe
WO2012096109A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 株式会社 東芝 画像診断装置、画像診断方法、医用画像サーバ及び医用画像保存方法
US20140121489A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 General Electric Company Medical imaging system and a portable medical imaging device for performing imaging
JP2014193193A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Toshiba Corp 条件設定支援装置
WO2015182478A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 オリンパス株式会社 医療用システム及び医療用装置の設定値移行方法
JP6411079B2 (ja) * 2014-06-06 2018-10-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波画像診断装置及び超音波画像診断装置の操作支援装置
JP6462257B2 (ja) * 2014-07-18 2019-01-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、医用情報処理サーバおよび医用画像診断システム
JP6747804B2 (ja) * 2015-12-14 2020-08-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 プロトコル管理装置およびプロトコル共有システム
JP6804200B2 (ja) 2016-02-08 2020-12-23 三菱パワー株式会社 スラグサイクロン、ガス化設備、ガス化複合発電設備、スラグサイクロンの運転方法およびスラグサイクロンのメンテナンス方法
US10592691B2 (en) * 2017-06-30 2020-03-17 General Electric Company Method and system for granting a user access to a medical system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11759181B2 (en) 2020-01-31 2023-09-19 General Electric Company Medical image capture apparatus for sharing setting information, program for controlling the same, and system
CN113876352A (zh) * 2020-07-01 2022-01-04 通用电气精准医疗有限责任公司 用于生成体积绘制图像的超声成像系统和方法
CN113876352B (zh) * 2020-07-01 2024-05-24 通用电气精准医疗有限责任公司 用于生成体积绘制图像的超声成像系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190328228A1 (en) 2019-10-31
JP2019188027A (ja) 2019-10-31
US10918279B2 (en) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102646194B1 (ko) 초음파 검사를 주석화하기 위한 방법 및 장치
JP6554579B1 (ja) システム
KR101922180B1 (ko) 초음파 영상 처리 장치 및 초음파 영상 처리 방법
JP6916876B2 (ja) 画像セレクタを有する超音波イメージング装置
JP2005130928A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム
CN112603374A (zh) 颈动脉超声影像处理方法、装置、存储介质及超声设备
JP6413232B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US11166701B2 (en) Ultrasound diagnostic system
JP6667991B2 (ja) 超音波診断装置及び病院情報システム
JP6855279B2 (ja) 医用画像装置、医用画像装置の制御プログラム、超音波画像表示装置、超音波画像表示装置の制御プログラム及び画像表示装置
JP2006014989A (ja) 超音波撮影装置および表示装置
KR20100007819A (ko) 회복 기능을 포함하는 초음파 시스템 및 그의 동작 방법
JP2019162314A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2009106494A (ja) 超音波診断装置、及びアノテーション表示装置
JP2018143880A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6510170B2 (ja) 医用画像診断装置
US20170046026A1 (en) Medical image capture apparatus, and program for controlling the same
JP6699452B2 (ja) 医用検査装置及び医用検査システム
US20230190239A1 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus and ultrasound image transfer method
US20230377734A1 (en) Medical information processing device and medical information processing method
WO2023050034A1 (zh) 一种超声成像设备及其诊断报告的生成方法
JP6841742B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP2016202583A (ja) 超音波画像表示装置及びシステム
JP2006293431A (ja) 画像診断システム及び検査データ保管・出力方法
US20140358001A1 (en) Ultrasound diagnosis method and apparatus using three-dimensional volume data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250