JP6667991B2 - 超音波診断装置及び病院情報システム - Google Patents

超音波診断装置及び病院情報システム Download PDF

Info

Publication number
JP6667991B2
JP6667991B2 JP2015011142A JP2015011142A JP6667991B2 JP 6667991 B2 JP6667991 B2 JP 6667991B2 JP 2015011142 A JP2015011142 A JP 2015011142A JP 2015011142 A JP2015011142 A JP 2015011142A JP 6667991 B2 JP6667991 B2 JP 6667991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
appropriate time
measurement
inspection
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015011142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016136323A (ja
Inventor
敏江 丸山
敏江 丸山
武 杉尾
武 杉尾
樹 黒崎
樹 黒崎
勝幸 高松
勝幸 高松
充男 穐山
充男 穐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2015011142A priority Critical patent/JP6667991B2/ja
Publication of JP2016136323A publication Critical patent/JP2016136323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667991B2 publication Critical patent/JP6667991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、超音波診断装置及び病院情報システムに関する。
従来から、医用画像診断装置によって生成された医用画像に基づいて、被検者の対象部位の寸法を計測する検査や、血流などの動的な生体特性を計測する検査が実施されている。医師は、これら検査の計測結果に基づいて、被検者の疾患について診断する。また、医用画像の画像所見に基づいて、被検者の疾患について診断することが実施されている。
例えば、医用画像診断装置のうちの超音波診断装置によって行われる胎児検査において、胎児の超音波画像(医用画像)に基づく計測結果や画像所見を解析することによって、疾患の兆候が見つけられる場合がある。この場合、疾患を特定するために追検査が行われる。追検査は、その場ですぐに実施される場合と時期を空けてから実施される場合がある。追検査が実施される時期は、医師の判断により決定される。見つけられた兆候から予想される疾患によって、胎児発育期間中の適正時期に追検査を実施する必要があるからである。
例えば、胎児の超音波画像からNT(Nuchal Translucency)肥厚が疾患の兆候として見つけられ、それにより、染色体異常性の心疾患及び骨系統疾患が胎児の疾患として予想される場合がある。この場合、心臓スクリーニング検査(心疾患検査)と骨系統疾患検査とが追検査として実施される必要がある。NT計測検査、心臓スクリーニング検査及び骨系統疾患検査は、適正時期が異なる。
NT計測検査の適正時期は、胎齢11週0日〜13週6日であると言われている。心臓スクリーニング検査の適正時期は、胎齢13週以降であると言われている。胎齢13週0日〜13週6日の時期にNT計測検査が実施され、医師がNT肥厚を見つけた場合、医師は心臓スクリーニング検査をその場ですぐに実施することができる。それに対し、胎齢13週未満の時期、すなわち、心臓スクリーニング検査の適正時期でない時期にNT計測検査が実施され、医師がNT肥厚を見つけた場合、医師は、心臓スクリーニング検査をその場ですぐに実施すると、正しい診断をすることができないおそれがある。したがって、この場合、NT計測検査の実施日から時期を空けて心臓スクリーニング検査の適正時期に忘れずに心臓スクリーニング検査を実施するための時期管理が必要となる。
また、骨系統疾患検査の適正時期は、胎齢24週以降であると言われており、NT計測検査の適正時期と骨系統疾患検査の適正時期とが10週以上異なる。したがって、NT計測検査の実施日から10週以上時期を空けて骨系統疾患検査の適正時期に忘れずに骨系統疾患検査を実施するための時期管理が必要となる。
このように、ある検査の後に時期を空けて追検査を実施する場合、適正時期に追検査を実施するための時期管理が必要となる。従来から、追検査を実施する時期管理は、医師の人為的な管理に任せられている。したがって、追検査が忘れられる場合など、適正時期に追検査を実施することができない場合があった。
特開2006−326285号公報
本発明が解決しようとする課題は、適正時期に追検査が実施されることを支援することができる超音波診断装置及び病院情報システムを提供することである。
実施形態の超音波診断装置は、超音波画像計測部と、判定部と、適正時期関連情報記憶部と、特定部と、報知部とを有する。超音波画像計測部は、定められた検査の計測項目に基づいて、胎児である被検者の超音波画像データに対する計測を行う。判定部は、超音波画像計測部による計測結果に基づいて、追検査が必要か否かを判定する。適正時期関連情報記憶部は、定められた検査の計測項目と追検査の計測項目及び該追検査の胎児の適正時期として胎齢が関連付けられた適正時期関連情報を予め記憶する。特定部は、追検査が必要であると判定されたとき、適正時期関連情報に基づいて、必要とされる複数の追検査ごとに適正時期を特定する。報知部は、特定された適正時期を報知する。

第1の実施形態に係る超音波診断装置の機能構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る超音波診断装置の判定関連情報の概略を示す模式図。 第1の実施形態に係る超音波診断装置の第1の関連情報の概略を示す模式図。 第1の実施形態に係る超音波診断装置の第2の関連情報の概略を示す模式図。 第1の実施形態に係る超音波診断装置の動作を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る超音波診断装置の機能構成を示すブロック図。 第2の実施形態に係る超音波診断装置の動作を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る病院情報システムの機能構成を示すブロック図。 第3の実施形態に係る病院情報システムの動作を示すフローチャート。
以下、実施形態の超音波診断装置及び病院情報システムについて図面を参照して説明する。
〈第1の実施形態〉
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の機能構成を示すブロック図である。第1の実施形態に係る超音波診断装置は、超音波プローブ1と、送受信部2と、信号処理部3と、画像生成部4と、報知部5と、操作部6と、超音波画像計測部7と、判定部8と、適正時期関連情報記憶部9と、検査情報記憶部10と、特定部11と、システム制御部12とを有する。
超音波プローブ1は、被検者の対象部位へ超音波を送信して、対象部位からの反射波を受信する。超音波プローブ1は、受信された反射波を表すエコー信号を受信部2bへ出力する。超音波プローブ1は、複数の超音波振動子を備える。超音波プローブ1としては、複数の超音波振動子が走査方向に1列に配置された1次元アレイプローブ、又は、複数の超音波振動子が2次元的に配置された2次元アレイプローブが用いられる。
送受信部2は、送信部2aと受信部2bとを有する。送信部2aは、超音波プローブ1へパルス信号を出力して、超音波を送信させる。送信部2aは、各超音波振動子に対応した経路(チャンネル)ごとのパルサを備え、チャンネルごとに個別に遅延時間が付与されたタイミングでパルス信号を出力することによって、所定の焦点にビームフォームされた(送信ビームフォームされた)超音波を送信させる。
受信部2bは、超音波プローブ1の各超音波振動子からのエコー信号を受ける。受信部2bは、一般的なプリアンプ回路及びA/D変換回路を含んで構成される。プリアンプ回路は、超音波プローブ1からのエコー信号をチャンネルごとに増幅し、A/D変換回路へ出力する。A/D変換回路は、プリアンプ回路により増幅されたエコー信号をチャンネルごとにデジタル信号(受信信号)に変換し、信号処理部3へ出力する。
信号処理部3は、受信部2bからの受信信号に遅延処理及び加算処理を施して整相された(受信ビームフォームされた)受信信号を求める。信号処理部3は、整相された受信信号の振幅情報を求める。例えば、信号処理部3は、受信信号にバンドパスフィルタ処理を施し、そしてバンドパスフィルタ処理後の受信信号の包絡線を検波する。信号処理部3は、検波されたデータに対して対数変換フィルタ処理を施して、対象部位の断層像を表す超音波ラスタデータを生成する。信号処理部3は、生成された超音波ラスタデータを画像生成部4へ出力する。
なお、信号処理部3は、血流情報を表すデータを生成してもよい。例えば、信号処理部3は、受信信号を位相検波することにより、ドプラ偏移周波数成分を求め、FFT(Fast Fourier Transform)処理を施すことによって、血流速度を表すドプラ周波数分布データを生成してもよい。また、信号処理部3は、血流の速度、分布、又はパワーを表すCFM(Color Flow Mapping)データを生成してもよい。
画像生成部4は、信号処理部3からの超音波ラスタデータに基づいて、超音波画像データを生成する。例えば、画像生成部4は、DSC(Digital Scan Converter)を含んで構成される。画像生成部4は、超音波ラスタデータにおいて走査線の信号列で表されるデータを、表示用の座標系で表される超音波画像データに走査変換する。画像生成部4は、対象部位の断層像を表す超音波画像データ(Bモード画像データ)を生成し、生成された超音波画像データを表示制御部5a及び超音波画像計測部7へ出力する。
なお、画像生成部4は、信号処理部3からのドプラ周波数分布データが表示用のグラフ形式で表される超音波画像データ(ドプラ画像データ)を生成してもよい。また、画像生成部4は、信号処理部3からのCFMデータが表示用の座標系で表される超音波画像データ(CFM画像データ)を生成してもよい。
報知部5は、表示制御部5aと表示部5bとを有する。表示制御部5aは、画像生成部4からの超音波画像データに基づく超音波画像を表示部5bに表示させる。表示部5bは、超音波画像を表示する。表示部5bは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどの表示デバイスで構成される。なお、報知部5は、特定部11により特定された適正時期を報知する(詳細は後述)。
操作部6は、医師や技師等の操作者による操作を受けて、この操作の内容に応じた信号や情報を装置各部に入力する。例えば、操作部6は、キーボード、マウス、タッチコマンドスクリーンなどの操作デバイスによって構成される。
超音波画像計測部7は、定められた検査の計測項目に基づいて、被検者の超音波画像データに対する計測を行う。超音波画像計測部7は、診断のための各種アプリケーションソフトを予め記憶する。これらアプリケーションソフトは、公知のソフトウェアであってもよい。実施される検査(定められた検査)及び計測項目は、操作者が入力することによって定められる。超音波画像計測部7は、画像生成部4から超音波画像データを受け、定められた検査及び計測項目の計測を超音波画像データに対して行う。超音波画像計測部7は、計測によって得られた計測値及び当該計測項目(計測結果)を表す計測結果情報を判定部8へ出力する。
判定部8は、超音波画像計測部7による計測結果に基づいて、追検査が必要か否かを判定する。判定部8は、判定関連情報記憶部8aを含む。判定関連情報記憶部8aは、計測項目と数区間とが関連付けられた判定関連情報を予め記憶する。判定関連情報は、操作者によって予め入力される。
図2は、判定関連情報の概略を示す模式図である。判定関連情報において、定められた計測項目A(A1,A2,・・・,An;nは自然数)と1つ以上の数区間B(B1,B2,・・・,Bm;mは自然数)とが関連付けられている。1つの計測項目Aには、1つ以上の数区間Bが関連付けられている。計測項目Aに関連付けられる数区間Bの数は、計測項目Aごとに設定される。数区間Bは数値の範囲であり、例えば、関連付けられた計測項目Aにおける計測値の異常範囲として予め入力される。数区間Bとしては、数区間B1及び数区間B2のような閉区間、数区間B3のような開区間、数区間B4、数区間B5及び数区間B6のような+∞又は−∞を片側の端点とする無限区間などの数区間が、関連付けられた計測項目における計測値の異常範囲として医師や技師等の操作者によって予め入力される。図2では、数区間B1として「30以上60以下」、数区間B2として「40以上90以下」、数区間B3として「120超160未満」、数区間B4として「50以上」、数区間B5として「30以下」、数区間B6として「50以下」が入力されている例が示されている。また、数区間Bのそれぞれには、予想される疾患C(C1,C2,・・・,Ck;kは自然数)が対応付けられている。なお、定められた検査が胎児検査の場合、被検者の胎齢ごとに判定関連情報が入力されていてもよい。この場合、判定関連情報は、入力された胎齢ごとに個別に記憶される。
判定部8は、計測結果と当該計測項目Aに関連付けられた数区間とを照合することによって、追検査が必要か否かを判定する。このとき、判定部8は、超音波画像計測部7から計測結果情報を受けて、定められた検査によって求められた計測値及び当該計測項目Aを特定する。判定部8は、判定関連情報記憶部8aに記憶された判定関連情報を読み、特定された当該計測項目に関連付けられた1つ以上の数区間Bを特定する。判定部8は、特定された計測値(定められた検査によって求められた計測値)と特定された1つ以上の数区間Bのそれぞれとを照合することによって、数区間Bが定められた計測値を含むか否かを表す包含関係を数区間Bごとに求める。それにより、数区間Bが定められた検査によって求められた計測値を含むか否かが、数区間Bごとに特定される。判定部8は、計測値を含む数区間Bがあったとき、追検査が必要であると判定する。このとき、判定部8は、追検査が必要であるという判定結果と計測値を含んだ1つ以上の数区間のそれぞれに対応付けられた疾患とを表す判定結果情報を特定部11へ出力する。判定部8は、計測値を含む数区間Bがないとき、追検査が必要でないと判定する。このとき、判定部8は、待機する。
また、定められた検査が胎児検査の場合、判定部8は、被検者の胎齢を検査情報記憶部から読み出し、被検者の胎齢について入力された判定関連情報に基づいて、追検査が必要か否かを判定してもよい。なお、判定関連情報において、関連付けられた計測項目Aにおける計測値の異常範囲としての数区間Bが設定されている例について説明したが、関連付けられた計測項目Aにおける計測値の正常範囲としての数区間Bが予め入力されてもよい。この場合、求められた包含関係において、計測値が数区間Bに含まれないとき、判定部8は、追検査が必要であると判定する。またこの場合、求められた包含関係において、計測値が数区間Bに含まれたとき、判定部8は、追検査が必要でないと判定する。
適正時期関連情報記憶部9は、定められた検査の計測項目と追検査の計測項目及び該追検査の適正時期とが関連付けられた適正時期関連情報を予め記憶する。適正時期関連情報は、操作者によって予め入力される。適正時期関連情報は、第1の関連情報及び第2の関連情報を含んで構成される。以下、第1の関連情報及び第2の関連情報について説明する。
図3は、第1の関連情報の概略を示す模式図である。第1の関連情報において、定められた検査の計測項目Aと追検査の計測項目D(D1,D2,・・・,Di;iは自然数)及び予想される疾患Cのペアとが関連付けられている。1つの計測項目Aには、1つ以上の計測項目D及び疾患Cのペアが関連付けられている。計測項目Aに関連付けられる計測項目D及び疾患Cのペアの数は、計測項目Aごとに設定される。
図4は、第2の関連情報の概略を示す模式図である。第2の関連情報において、追検査の計測項目Dと予想される疾患C及び適正時期E(E1,E2,・・・,Ej;jは自然数)のペアとが関連付けられている。図4では、適正時期Eとして胎齢日数が入力されている例が示されている。1つの計測項目Dには、1つ以上の疾患C及び適正時期Eのペアが関連付けられている。また、1つの計測項目Dには、1種類の疾患Cが関連付けられている。計測項目Dに関連付けられる疾患C及び適正時期Eのペアの数は、計測項目Dごとに設定される。
検査情報記憶部10は、定められた検査の計測項目Aを表す計測項目情報、被検者を特定可能な被検者情報、及び、過去の当該被検者の検査履歴を表す検査履歴情報を予め記憶する。計測項目情報、被検者情報、及び、検査履歴情報は、操作者によって入力される。例えば、定められた検査が胎児の超音波検査であるとき、被検者情報には胎齢を表す胎齢情報が含まれる。また、被検者情報及び検査履歴情報は、一般的な通信インタフェースを介して、公知の電子カルテシステム等から入力されてもよい。
特定部11は、判定部8によって追検査が必要であると判定されたとき、適正時期関連情報に基づいて、追検査の適正時期を特定する。特定部11は、判定部8から判定結果情報を受けて、1つ以上の疾患C(予想される疾患)を特定する。特定部11は、検査情報記憶部10から計測項目情報を読み出して、計測項目Aを特定する。特定部11は、適正時期関連情報記憶部9から適正時期関連情報を読み出す。特定部11は、適正時期関連情報のうち第1の関連情報を参照して、特定された計測項目Aに関連付けられた計測項目D及び疾患Cのペアのうち、特定された疾患Cを含むペアを特定する。特定されたペアに含まれる計測項目Dは、追検査の計測項目を表す。
そして、特定部11は、適正時期関連情報のうち第2の関連情報を参照して、特定されたペアに含まれる計測項目Dに関連付けられた予想される疾患C及び適正時期Eのペアのうち、特定された疾患Cを含むペアを特定する。特定部11は、特定されたペアに含まれる適正時期Eを表す適正時期情報を報知部5へ出力する。なお、特定部11は、特定されたペアに含まれる疾患C及び適正時期Eを表すペア情報を報知部5へ出力してもよい。また、特定部11は、適正時期E、計測項目D及び疾患Cを表す追検査情報を報知部5へ出力してもよい。
報知部5は、特定された適正時期を報知する。例えば、報知部5は、特定部11から適正時期情報を受けて、適正時期Eを表示部5bに表示させる。なお、報知部5は、特定部11からペア情報を受けて、疾患C及び適正時期Eを表示部5bに表示させてもよい。また、報知部5は、特定部11から追検査情報を受けて、適正時期E、計測項目D及び疾患Cを表示部5bに表示させてもよい。また、報知部5は、公知のプリンタやスピーカを含み、適正時期情報、ペア情報又は追検査情報を印刷又は音声出力してもよい。それにより、医師や技師等の操作者は、計測項目Aの計測値が求められるとともに、追検査の適正時期Eを把握することができる。
システム制御部12は、超音波診断装置の各部の機能を実行するためのコンピュータプログラムを予め記憶し、これらコンピュータプログラムを実行することで、各部の機能を実現する。例えば、システム制御部12は、ROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disc Drive)などの記憶装置、及び、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphic Processing Unit)などの処理装置によって構成される。例えば、システム制御部12は、以下の動作を表すコンピュータプログラムを予め記憶し、実行する。
図5は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の動作を示すフローチャートである。
ステップS101:超音波プローブ1は、被検者の対象部位へ超音波を送信して、対象部位からの反射波を受信する。超音波プローブ1は、受信された反射波を表すエコー信号を受信部2bへ出力する。受信部2bは、超音波プローブ1の各超音波振動子からのエコー信号を受信信号に変換し、信号処理部3へ出力する。信号処理部3は、超音波ラスタデータを生成する。信号処理部3は、生成された超音波ラスタデータを画像生成部4へ出力する。画像生成部4は、信号処理部3からの超音波ラスタデータに基づいて、超音波画像データを生成する。画像生成部4は、超音波画像データを表示制御部5a及び超音波画像計測部7へ出力する。
ステップS102:超音波画像計測部7は、定められた検査の計測項目に基づいて、被検者の超音波画像データに対する計測を行う。超音波画像計測部7は、計測によって得られた計測値及び当該計測項目を表す計測結果情報を判定部8へ出力する。
ステップS103:判定部8は、超音波画像計測部7による計測結果に基づいて、追検査が必要か否かを判定する。判定部8は、特定された計測値と特定された1つ以上の数区間のそれぞれとを照合することによって、追検査が必要か否かを判定する。判定部8は、計測値を含む1つ以上の数区間があったとき(ステップS103;YES)、追検査が必要であると判定する。このとき、判定部8は、追検査が必要であるという判定結果と計測値を含んだ1つ以上の数区間のそれぞれに対応付けられた疾患とを表す判定結果情報を特定部11へ出力する。判定部8は、計測値を含む数区間がないとき(ステップS103;NO)、追検査が必要でないと判定する。
ステップS104:特定部11は、判定部8によって追検査が必要であると判定されたとき、適正時期関連情報に基づいて、追検査の適正時期を特定する。特定部11は、適正時期関連情報のうち第1の関連情報を参照して、特定された計測項目Aに関連付けられた計測項目D及び疾患Cのペアのうち、特定された疾患Cを含むペアを特定する。また、特定部11は、適正時期関連情報のうち第2の関連情報を参照して、特定されたペアに含まれる計測項目Dに関連付けられた予想される疾患C及び適正時期Eのペアのうち、特定された疾患Cを含むペアを特定する。特定部11は、特定されたペアに含まれる適正時期Eを表す適正時期情報を報知部5へ出力する。なお、特定部11は、特定されたペアに含まれる疾患C及び適正時期Eを表すペア情報を報知部5へ出力してもよい。また、特定部11は、適正時期E、計測項目D及び疾患Cを表す追検査情報を報知部5へ出力してもよい。
ステップS105:報知部5は、特定された適正時期を報知する。例えば、報知部5は、特定部11から適正時期情報を受けて、適正時期Eを表示部5bに表示させる。なお、報知部5は、特定部11からペア情報を受けて、疾患C及び適正時期Eを表示部5bに表示させてもよい。また、報知部5は、特定部11から追検査情報を受けて、適正時期E、計測項目D及び疾患Cを表示部5bに表示させてもよい。
第1の実施形態に係る超音波診断装置は、求められた計測値に基づいて追検査が必要であるか否か判定し、追検査が必要な場合、当該追検査の適正時期を報知する。それにより、医師や技師等の操作者は、報知された適正時期を把握しながら、被検者の検査予定を計画することができる。したがって、第1の実施形態に係る超音波診断装置によれば、適正時期に追検査が実施されることを支援することができる。
なお、この実施形態に係る超音波診断装置は、公知の検査診断予約システム(オーダリングシステム)と通信可能に接続されてもよい。例えば、この実施形態に係る超音波診断装置は、適正時期E、計測項目D及び疾患Cを表す追検査情報、並びに、被検者情報を検査診断予約システムへ出力することによって、当該追検査の自動予約を行うことが可能に構成されてもよい。
〈第1の実施形態の変形例〉
第1の実施形態の変形例に係る超音波診断装置について説明する。この変形例に係る超音波診断装置は、特定された適正時期を日付に変換して報知することが可能に構成される。以下、第1の実施形態に係る超音波診断装置と異なる内容について主に説明する。第1の実施形態に係る超音波診断装置と同じ内容については説明を省略する場合がある。
特定部11は、定められた検査が実施された検査日と被検者を特定可能な被検者情報とを取得して、追検査の適正時期とともに当該適正時期に対応する日付を特定する。例えば、特定部11は、公知のカレンダー機能を有し、定められた検査が実施された検査日を取得する。特定部11は、検査情報記憶部10から被検者情報を読み出して、検査日における被検者の胎齢を特定する。特定部11は、特定された適正時期と検査日における被検者の胎齢とを照合して、特定された適正時期を対応する日付に変換する。それにより、適正時期を日付で表すことができる。特定部11は、適正時期を日付で表す日付情報を報知部5へ出力する。報知部5は、特定部11から受けた日付情報を報知する。
第1の実施形態の変形例に係る超音波診断装置は、特定された適正時期を日付に変換して報知する。それにより、医師や技師等の操作者は、報知された適正時期を日付として把握しながら、被検者の検査予定をさらに簡便に計画することができる。
〈第2の実施形態〉
第2の実施形態に係る超音波診断装置について説明する。第2の実施形態に係る超音波診断装置は、定められた検査の検査日から適正時期が終了するまでの間に、適正時期を報知することが可能に構成される。以下、第1の実施形態に係る超音波診断装置と異なる内容について主に説明する。第1の実施形態に係る超音波診断装置と同じ内容については説明を省略する場合がある。
図6は、第2の実施形態に係る超音波診断装置の機能構成を示すブロック図である。第2の実施形態に係る超音波診断装置は、適正時期情報記憶部13を含んで構成される。
特定部11は、特定された適正時期情報を被検者情報に対応付けて適正時期情報記憶部13へ出力する。適正時期情報記憶部13は、特定部11から受けた適正時期情報及び対応付けられた被検者情報を記憶する。それにより、特定された適正時期情報及び対応付けられた被検者情報は、定められた検査の検査日以降にかけて記憶される。
報知部5は、検査情報記憶部10に入力された被検者情報を検査情報記憶部10から読み出す。そして、報知部5は、適正時期情報記憶部13に記憶された適正時期情報のうち、検査情報記憶部10から読み出された被検者情報と同じ被検者情報が対応付けられた適正時期情報を検索して読み出す。報知部5は、適正時期情報記憶部13から読み出された適正時期情報を報知する。なお、報知部5は、検査情報記憶部10から読み出された被検者情報と同じ被検者情報が対応付けられた適正時期情報が適正時期情報記憶部13に記憶されてなかったとき、待機する。
検査情報記憶部10から読み出された被検者情報は、これから行われる検査の被検者を表す。また、適正時期情報記憶部13に記憶された被検者情報は、過去に行われた検査の被検者を表す。報知部5は、過去に行われた検査の被検者と同じ被検者がこれから検査を受ける際に、追検査の適正時期を報知することができる。
なお、報知部5は、検査情報記憶部10から被検者の検査履歴情報を読み出してもよい。例えば報知部5は、読み出された検査履歴情報と適正時期情報に表される追検査とを照合して、未実施の追検査を特定する。そして、報知部5は、特定された未実施の追検査を報知してもよい。
図7は、第2の実施形態に係る超音波診断装置の動作を示すフローチャートである。
ステップS201:報知部5は、検査情報記憶部10に入力された被検者情報を検査情報記憶部10から読み出す。
ステップS202:報知部5は、適正時期情報記憶部13に記憶された適正時期情報のうち、検査情報記憶部10から読み出された被検者情報と同じ被検者情報が対応付けられた適正時期情報を検索する。検査情報記憶部10から読み出された被検者情報と同じ被検者情報が対応付けられた適正時期情報が適正時期情報記憶部13に記憶されていたとき(ステップS202;YES)、この動作はステップS203へ進む。検査情報記憶部10から読み出された被検者情報と同じ被検者情報が対応付けられた適正時期情報が適正時期情報記憶部13に記憶されていなかったとき(ステップS202;NO)、この動作はステップS204へ進む。
ステップS203:報知部5は、適正時期情報記憶部13に記憶された適正時期情報のうち、検査情報記憶部10から読み出された被検者情報と同じ被検者情報が対応付けられた適正時期情報を読み出す。そして、報知部5は、適正時期情報記憶部13から読み出された適正時期情報を報知する。
ステップS204〜ステップS208の処理は、図5に示されたステップS101〜ステップS105の処理と同様である。
ステップS209:特定部11は、特定された適正時期情報を被検者情報に対応付けて適正時期情報記憶部13へ出力する。適正時期情報記憶部13は、特定部11から受けた適正時期情報及び対応付けられた被検者情報を記憶する。
医療機関では、定められた検査の検査日と追検査の適正時期が終了するまでの間に、新たな検査が同一の被検者に対して行われる場合がある。第2の実施形態に係る超音波診断装置は、新たな検査が行われるときに、追検査の適正時期を報知する。この報知は、医師や技師等の操作者にとって、追検査の適正時期の備忘となる。したがって、第2の実施形態に係る超音波診断装置によれば、適正時期を備忘しながら追検査が実施されることを支援することができる。
〈第3の実施形態〉
上述の実施形態では、超音波診断装置について説明したが、第3の実施形態では、超音波診断装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)等の医用画像診断装置100を含む病院情報システムについて説明する。以下、第1の実施形態の超音波診断装置と異なる内容について主に説明する。第1の実施形態と同様の機能構成については、同一の符号を付加し、説明を省略する場合がある。
図8は、第3の実施形態に係る病院情報システムの機能構成を示すブロック図である。病院情報システムは、1つ以上の医用画像診断装置100を含む。医用画像診断装置100としては、超音波診断装置やMRIなどの各種装置が採用される。医用画像診断装置100と医用画像計測部14とは通信可能に接続される。医用画像診断装置100は、被検者の医用画像データを生成し、医用画像計測部14へ出力する。
医用画像計測部14は、定められた検査の計測項目に基づいて、被検者の医用画像データに対する計測を行う。医用画像計測部14は、診断のための各種アプリケーションソフトを予め記憶する。これらアプリケーションソフトは、公知のソフトウェアであってもよい。実施される検査(定められた検査)及び計測項目は、操作者が入力することによって定められる。医用画像計測部14は、医用画像診断装置100から医用画像データを受け、定められた検査及び計測項目の計測を医用画像データに対して行う。医用画像計測部14は、計測によって得られた計測値及び当該計測項目(計測結果)を表す計測結果情報を判定部8へ出力する。判定部8は、医用画像計測部14による計測結果に基づいて、追検査が必要か否かを判定する。
図9は、第3の実施形態に係る病院情報システムの動作を示すフローチャートである。
ステップS301:医用画像診断装置100は、被検者の医用画像データを生成し、医用画像計測部14へ出力する。
ステップS302:医用画像計測部14は、定められた検査の計測項目に基づいて、被検者の医用画像データに対する計測を行う。医用画像計測部14は、計測によって得られた計測値及び当該計測項目を表す計測結果情報を判定部8へ出力する。
ステップS303:判定部8は、医用画像計測部14による計測結果に基づいて、追検査が必要か否かを判定する。判定部8は、特定された計測値と特定された1つ以上の数区間のそれぞれとを照合することによって、追検査が必要か否かを判定する。判定部8は、計測値を含む1つ以上の数区間があったとき(ステップS303;YES)、追検査が必要であると判定する。このとき、判定部8は、追検査が必要であるという判定結果と計測値を含んだ1つ以上の数区間のそれぞれに対応付けられた疾患とを表す判定結果情報を特定部11へ出力する。判定部8は、計測値を含む数区間がないとき(ステップS303;NO)、追検査が必要でないと判定する。
ステップS304及びステップS305の処理は、図5に示されたステップS104及びステップS105の処理と同様である。
第3の実施形態に係る病院情報システムは、求められた計測値に基づいて追検査が必要であるか否か判定し、追検査が必要な場合、当該追検査の適正時期を報知する。それにより、医師や技師等の操作者は、報知された適正時期を把握しながら、被検者の検査予定を計画することができる。したがって、第3の実施形態に係る病院情報システムによれば、適正時期に追検査が実施されることを支援することができる。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の超音波診断装置及び病院情報システムによれば、被検者に追検査が必要な場合に当該追検査の適正時期を報知することにより、適正時期に追検査が実施されることを支援することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 超音波プローブ
2 送受信部
2a 送信部
2b 受信部
3 信号処理部
4 画像生成部
5 報知部
5a 表示制御部
5b 表示部
6 操作部
7 超音波画像計測部
8 判定部
8a 判定関連情報記憶部
9 適正時期関連情報記憶部
10 検査情報記憶部
11 特定部
12 システム制御部
13 適正時期情報記憶部
14 医用画像計測部
100 医用画像診断装置

Claims (7)

  1. 定められた検査の計測項目に基づいて、胎児である被検者の超音波画像データに対する計測を行う超音波画像計測部と、
    前記超音波画像計測部による計測結果に基づいて、追検査が必要か否かを判定する判定部と、
    前記定められた検査の計測項目と前記追検査の計測項目及び該追検査の前記胎児の適正時期として胎齢が関連付けられた適正時期関連情報を予め記憶する適正時期関連情報記憶部と、
    前記追検査が必要であると判定されたとき、前記適正時期関連情報に基づいて、必要とされる複数の前記追検査ごとに前記適正時期を特定する特定部と、
    特定された前記適正時期を報知する報知部と、
    を有する超音波診断装置。
  2. 前記判定部は、
    前記計測項目と数区間とが関連付けられた判定関連情報を予め記憶し、
    前記計測結果と当該計測項目に関連付けられた前記数区間とを照合することによって、前記追検査が必要か否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記適正時期関連情報において、前記追検査の計測項目と予想される疾患及び前記適正時期とが関連付けられ、
    前記特定部は、前記適正時期とともに前記疾患を特定し、
    前記報知部は、特定された前記適正時期及び前記疾患を報知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
  4. 前記特定部は、前記定められた検査が実施された検査日と前記被検者を特定可能な被検者情報とを取得して、前記適正時期とともに当該適正時期に対応する日付を特定し、
    前記報知部は、特定された前記適正時期及び前記日付を報知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
  5. 前記報知部は、前記定められた検査の検査日から前記適正時期が終了するまでの間に新たな検査が行われるときにも、特定された前記適正時期を報知することを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
  6. 前記報知部は、前記被検者の検査履歴情報を取得して、未実施の前記追検査の前記適正時期を報知することを特徴とする請求項5に記載の超音波診断装置。
  7. 定められた検査の計測項目に基づいて、胎児である被検者の医用画像データに対する計測を行う医用画像計測部と、
    前記医用画像計測部による計測結果に基づいて、追検査が必要か否かを判定する判定部と、
    前記定められた検査の計測項目と前記追検査の計測項目及び該追検査の前記胎児の適正時期として胎齢が関連付けられた適正時期関連情報を予め記憶する適正時期関連情報記憶部と、
    前記追検査が必要であると判定されたとき、前記適正時期関連情報に基づいて、必要とされる複数の前記追検査ごとに前記適正時期を特定する特定部と、
    特定された前記適正時期を報知する報知部と、
    を有する病院情報システム。
JP2015011142A 2015-01-23 2015-01-23 超音波診断装置及び病院情報システム Active JP6667991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011142A JP6667991B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 超音波診断装置及び病院情報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011142A JP6667991B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 超音波診断装置及び病院情報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136323A JP2016136323A (ja) 2016-07-28
JP6667991B2 true JP6667991B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=56512606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011142A Active JP6667991B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 超音波診断装置及び病院情報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6667991B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091324A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 コニカミノルタ株式会社 医療情報処理装置及びプログラム
WO2019102903A1 (ja) 2017-11-21 2019-05-31 富士フイルム株式会社 検査情報表示装置、方法およびプログラム
JP2022114382A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 スケジュール管理装置、超音波診断装置、及び、スケジュール管理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160110A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Michio Korenaga 過去診療データ参照機能を備えた電子カルテシステム
JP3987675B2 (ja) * 2000-07-05 2007-10-10 株式会社日立製作所 臨床検査システム
JP2002203046A (ja) * 2000-10-24 2002-07-19 Olympus Optical Co Ltd 検査フォローアップ情報管理装置
US20030060691A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-27 Olympus Optical Co., Ltd. Examination follow-up information management apparatus for performing the simple and certain follow-up examinations
JP2004362370A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Shimadzu Corp 医用画像診断装置
JP2005063156A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Fujitsu Ltd 医療情報提供装置及びプログラム
JP5155823B2 (ja) * 2008-11-06 2013-03-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 案内状作成システム
JP2014153920A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Hitachi Medical Corp 診療情報表示システム及び診療情報表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016136323A (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10966685B2 (en) Method and ultrasound apparatus for providing ultrasound elastography image
JP5996908B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の表示方法
US20150015612A1 (en) Medical report generating apparatus and medical image diagnosis apparatus
KR20150106779A (ko) 대상체에 대한 복수의 상이한 영상들을 디스플레이하는 방법 및 장치
JP7145107B2 (ja) 超音波診断装置及び表示方法
JP2008183063A (ja) 医用画像診断装置、医用画像表示装置及びプログラム
US20190313999A1 (en) Ultrasonic diagnostic device and operation method thereof
JP2020039645A (ja) 超音波診断装置及び表示方法
JP6554579B1 (ja) システム
JP6667991B2 (ja) 超音波診断装置及び病院情報システム
JP6637607B2 (ja) 超音波診断システムおよび超音波診断システムの制御方法
CN102626328B (zh) 超声波诊断装置、超声波图像处理装置及取得方法
JP4966051B2 (ja) 超音波診断支援システム、超音波診断装置、及び超音波診断支援プログラム
JP5390149B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断支援プログラム及び画像処理装置
WO2020024255A1 (zh) 检查模式的切换方法以及超声设备
JP6054094B2 (ja) 超音波診断装置
JP6766215B2 (ja) 医用画像処理装置、超音波診断装置及び医用画像取込方法
JP2016002405A (ja) 超音波画像診断装置
JP6185633B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の表示方法
JPWO2017170111A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2012143356A (ja) 超音波診断装置及びプログラム
KR20170038354A (ko) 초음파 장치 및 그 동작 방법
JP6411185B2 (ja) 超音波診断装置
EP4306055A1 (en) Ultrasonic diagnostic device and method for controlling ultrasonic diagnostic device
JP2012254145A (ja) 医用画像診断装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150