JP6802749B2 - マーキングシステム - Google Patents

マーキングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6802749B2
JP6802749B2 JP2017075029A JP2017075029A JP6802749B2 JP 6802749 B2 JP6802749 B2 JP 6802749B2 JP 2017075029 A JP2017075029 A JP 2017075029A JP 2017075029 A JP2017075029 A JP 2017075029A JP 6802749 B2 JP6802749 B2 JP 6802749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature indicating
marking
article
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017075029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176456A (ja
JP2018176456A5 (ja
Inventor
森 俊介
俊介 森
航平 會田
航平 會田
昌宏 川崎
昌宏 川崎
勇也 徳田
勇也 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017075029A priority Critical patent/JP6802749B2/ja
Priority to US16/500,753 priority patent/US10982981B2/en
Priority to PCT/JP2018/008584 priority patent/WO2018186094A1/ja
Priority to EP18781626.9A priority patent/EP3608116B1/en
Publication of JP2018176456A publication Critical patent/JP2018176456A/ja
Publication of JP2018176456A5 publication Critical patent/JP2018176456A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802749B2 publication Critical patent/JP6802749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/005Indication of measured value by colour change
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06018Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding
    • G06K19/06028Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding using bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/01Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for special character, e.g. for Chinese characters or barcodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14131D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/1434Barcodes with supplemental or add-on codes

Description

本発明は、物品の品質管理用マークを付与するマーキングシステムに関する。
生産場所、物流拠点などから様々な流通経路を経て輸送される物品の中には、その品質の保持などをするために適切な管理が必要なものがある。例えば、高温や低温の環境下におかれたときに生じる腐敗や形状の変化などによって消費に適さない状態になる食品が存在する。
このような問題に対処するため、物品の輸送や保管を行うときは、物品の保温容器への納入や、輸送コンテナ、輸送トラック、保管倉庫、保管設備の空調装置を用いた温度の管理などの管理施策が行われる。ところが、装置の故障や業務手順の不履行といった管理不備、非定常的な気象や渋滞などの要因により、物品の周囲の環境状態が管理範囲(好ましい環境状態)を逸脱することがある。
そのため、物品の周囲の環境状態が管理範囲を逸脱したという問題が発生したことが分かるように、物品に品質管理コードを付与し、そのコード状態を読取り分析して物品の品質や管理を分析している。
特許文献1では、品質管理コードに示温材料からなる示温マークを付与し、流通過程においてバーコードリーダを利用して物品の温度およびそれに関する品質状態を検出し、これらのデータを入力して印刷装置で印字して、物品の管理履歴を確認できるシステムが開示されている。
特表2010−526386号公報
生産場所、物流拠点などから輸送される物品で、品質の保持などのために温度管理が必要なものがあるが、一般に物品ごとに適正温度条件が異なる。例えば、食料品においては、冷凍食品、冷蔵食品、生鮮食品、弁当、パン類などの日配食品、定温食品、乳製品、菓子類、酒類等は品質などに関係する適性温度条件がそれぞれ異なる。さらに医薬品では、流通過程において適正温度を逸脱しないよう厳密な温度管理での輸送が求められる。また、流通過程における輸送や保管において、物品の管理形態は単体からダンボール、保温容器などへの梱包といったユニットロードと変化するため、適正管理温度条件についてもこれらに対応して異なる場合がある。
前記の物品の適正温度に対応して、流通過程では温度管理を実施するが、管理温度は空調設備や保管方法に依存して流通過程および物流拠点で管理温度が異なる。さらに、流通過程においては、適正管理温度の異なる物品でユニットロードを形成したり、混載して輸送、保管することもある。このため、物品ごとに適切な品質管理用マークを付与するには、多大な労務を要していた。
本発明は、前記の課題を解決するための発明であって、物品に対する適切な示温材料を物品に付与して物品の流通管理を実現できるマーキングシステムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明のマーキングシステムは、物品の品質管理用マークを付与するマーキング部と、1以上の示温材料を収容する収容部と、収容部から選択された示温材料をマーキング部に供給する供給部と、を有するマーキング装置と、収容部に含まれる示温材料それぞれの顕色温度または/および消色温度に関する示温材料情報が記憶された記憶部と、サーバまたは入力部から物品の適正温度を取得し、取得された物品の適正温度と示温材料情報に基づいて示温材料を選択し、選択された示温材料を供給する旨を供給部に通知する処理部と、を有する制御装置と、を備え、処理部は、複数の物品が1つの梱包品内に同封される場合、複数の物品の適正温度のうち重複する温度帯に適した示温材料を選択する、あるいはサーバまたは入力部から取得された優先度の高い物品の適正温度に基づいて示温材料を選択し、処理部は、複数の物品が1つの梱包品内に同封される場合において、複数の物品の適正温度のうち重複する温度帯に適した示温材料を選択できないときは、サーバまたは入力部から取得された優先度の高い物品の適正温度に基づいて、示温材料を選択することを特徴とする。本発明のその他の態様については、後記する実施形態において説明する。
本発明によれば、物品に対する適切な示温材料を物品に付与して物品の流通管理を実現できる。
第1実施形態に係るマーキングシステムの構成を示す図である。 第1実施形態に係るサーバに記憶されている物品情報の例を示す図である。 第1実施形態に係るマーキング端末の外観および構成を示す図である。 物品の適正温度と管理温度およびマーキングで選択される示温材料の検知温度の関係を示す図であり、(a)は上限・下限管理の場合、(b)は下限管理の場合、(c)は上限管理の場合である。 一次元バーコードに関連付けて温度管理用示温材料をマーキングする例を示す図であり、(a)はマーキング前のラベル、(b)はマーキング後のラベルである。 物品の流通時における物品の管理形態を模式的に示す図である。 第2実施形態に係る複数の物品の適正温度と管理温度およびマーキングで選択される示温材料の検知温度の関係を示す図である。 第4実施形態に係る示温インクによる印字物と検知温度に対する変化を模式的に表した図である(a)は、顕色状態の示温インク8において、非顕色性材料がロイコ染料、顕色剤、および消色剤からなる組成物を保持している様子を示す模式図である。(b)は、消色状態の示温インクにおいて、非顕色性材料がロイコ染料、顕色剤、および消色剤からなる組成物65を保持している様子を示す模式図である。(c)および(d)は、顕色状態の示温インクにおいて、非顕色性材料と組成物が連続体を形成している様子を示しており、(c)は顕色状態、(d)は消色状態である様子を示す模式図である。 第4実施形態に係る示温インクの温度と光学状態の関係を表した図である。 第5実施形態に係る同一梱包管理用のバーコードの例を示す図である。
本発明を実施するための実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
<<第1実施形態>>
図1は、第1実施形態に係るマーキングシステムMSの構成を示す図である。本発明のマーキングシステムMSは、マーキング端末100とサーバ200とを含んで構成される。マーキング端末100は、制御装置50とマーキング装置60とを含んで構成される。本実施形態のマーキング端末100は、マーキング装置60と制御装置50が一体化しており、マーキング作業での作業者の作業性などから小型で携持可能な形状、構造となっている。詳細については、図3において説明する。なお、マーキング端末100とサーバ200とはネットワークNWを介して通信可能に接続されている。
<マーキング装置>
本実施形態のマーキング装置60は、示温材料に検知温度で変色する示温シールを用いおり、検知温度、表示色などが異なる複数の示温材料を収容する収容部61と、管理対象の物品に示温シールを付与するマーキング部63と、収容部61から示温材料をマーキング部63に供給する供給部62とを備えている。本実施形態ではマーキング部63に、シール貼付機を用いている。
本実施形態の示温材料である示温シールは、所定温度で変色すると元の色に戻らない不可逆性示温シール、または、所定温度で変色しても所定条件で元の色に戻る可逆性示温シールである。本実施形態の色調の変化は、所定温度で顕色および着色状態と消色および無色状態に変化する。この色調変化する温度を上限、下限温度とすることで、物品などの管理時において色調変化の有無によって管理温度の上限および下限の超過発生の有無が判別可能となる。
<制御装置>
本実施形態の制御装置50は、処理部10、記憶部20、マーキングに関する作業情報を入力する入力部31、読取り結果とマーキング結果を出力する出力部32、バーコードを読み取る読取部33、ネットワークNWを介してサーバ200と通信する通信部34、マーキング装置60と通信する通信部35を有している。なお、本実施形態では、マーキング端末100の電源には、マーキング作業の作業性、携帯性と環境性を考慮してリチウム二次電池を用いている。
処理部10は、読取部33から読取った物品識別情報25を記憶部20に記憶するバーコード処理部11、読取った物品識別情報に基づいてサーバ200に対し物品の適正温度を含む物品情報を取得する物品情報取得部12、物品の適正温度と示温材料情報21に基づいて示温材料を選択する示温材料選択部13、選択された示温材料を供給する旨を、通信部35を介して供給部62に通知をする制御管理部14などを有している。
記憶部20には、マーキング装置60の収容部61に収納された示温材料情報21(例えば、示温材料識別情報、検知温度Td、色調Cなど)、サーバ200から取得した物品情報22、示温材料選択部13での管理対象の物品に付与する示温材料の選択結果である選択示温材料情報23、物品にマーキング指令をした際のマーキング装置への出力とマーキング結果を記憶するマーキング処理情報24、読取部33で読取った物品識別情報25などが記憶されている。
読取部33としては、識別のために管理対象の物品に付与されたものによって検出方法が異なる。バーコードが付与されている場合、赤外線式のバーコード検出器が挙げられる。さらにQRコード(登録商標)などの二次元コードや物品そのものに対しては、カメラなどによる画像検出器、電子タグ(例えば、RFタグ)に対しては、RFIDシステムなどの専用読取器が挙げられる。本実施形態では、バーコードの物品情報と示温材料の色彩および光学情報を読取るためCCDカメラを検出器として読取部33に用いている。
出力部32では、管理対象の物品およびそれに関する情報から物品へ付与される示温材料の管理温度、色彩、マーキング位置と、マーキングの成否、回数、処理個数や、マーキング装置内の示温材料の残数、動作不良、故障等の装置状態に関する情報などが出力される。本実施形態では、出力部32に表示装置が用いられており、前記結果を出力表示して、作業者などが確認することができる。また、半導体メモリなどの記録媒体を接続して出力、記録し、記録媒体を介して他の情報処理装置に情報を移動して処理したり、他の表示装置に出力して表示させることもできる。
記憶部20は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、SDメモリカードなどがある。処理部10は、CPU(Central Processing Unit)によって、メモリ上のプログラムを実行することで実現される。
<サーバ>
本実施形態のサーバ200は、制御装置50の通信部34との間で情報の授受を行う。サーバ200は、処理部210、記憶部220を有する。サーバ200の記憶部220には、管理対象の各物品の詳細な情報(例えば、物品情報221、流通条件情報222、マーキング情報223、流通管理情報224、生産情報225)が保管されており、読取り結果の入力情報に対して制御装置50の通信部34に出力される。また、制御装置50により出力されたマーキング結果がサーバ200に記録保管される。
図2は、第1実施形態に係るサーバ200に記憶されている物品情報の例を示す図である。管理対象の物品の情報である物品情報221は、コード(物品識別情報)、名称(品名)、生産日、流通期限日、サイズ、価格、表面色調、示温材料のマーキングに関する温度管理要否、適正温度、マーキング箇所などを有する。
例えば、品名が「AA1」の場合、温度管理要否が「要」であり、適正温度が「2〜10℃」、マーキング箇所が「バーコード横」となっている。また、品名が「BB1」の場合、温度管理要否が「要」であり、適正温度が「0〜20℃」、マーキング箇所が「上部外面」となっている。この物品の場合、流通を担当する作業者は、温度管理要否が「要」であるので、指示されたマーキング箇所に、マーキング端末100を用いて物品の品質管理用マークを付与する。
マーキング情報223は、記録保管されるマーキング結果として、物品識別情報と関連付けて、読取りとマーキングの実施時刻、場所、読取りを行った物品への示温材料の付与の有無、物品の管理温度、付与した示温材料の種類、数と変色温度と色彩変化、物品におけるマーキング箇所などが挙げられる。
これらの情報は、物品の生産者、配送者および流通者により管理され、入出力などされる。
図3は、第1実施形態に係るマーキング端末100の外観および構成を示す図である。適宜図1を参照する。マーキング端末100は、筺体70の上面に出力部32である表示装置、数字・文字などを入力する入力部31を有している。筺体70の持ち手部71の上面には、示温材料の収容部61の蓋77が設けられており、蓋77を開けることにより、示温材料を供給することができる。また、持ち手部71の下面には、読取部33でバーコード(例えば、一次元バーコード81)を読取る際のスイッチ75、マーキング部63で示温シール(例えば、示温シール82,83(品質管理用マーク))を付与する際の押しボタン76を有している。なお、押しボタン76は、持ち手部71の下面から突出しない構成となっている。その理由は、誤って作業者がマーキング部63で示温シールを付与することがないようにするためである。
<マーキング方法>
本実施形態の管理対象の物品は、物品を特定することができるバーコードが予め付与されている。作業者が管理対象の物品のバーコードを読取り、物品の指定箇所に品質管理用マークをマーキングする。以下に、詳細な過程を説明する。なお、適宜図1〜図3を参照する。
作業者は、管理対象の物品に付与されているバーコードをマーキング端末100の読取部33で読取り、バーコード処理部11は、記憶部20に物品識別情報25を記憶するとともに、物品識別情報25を通信部34を介してサーバ200に送信する。サーバ200では、物品識別情報から管理対象の物品の特定と、読取りに関する履歴の記録、更新を行い、管理対象の物品に関する物品情報221に該当製品情報とマーキングに必要な保管、輸送などの流通管理に関する情報を、マーキング端末100へ送信する。
サーバ200から出力された情報は、制御装置50の通信部34を介して、示温材料選択部13に入力される。示温材料選択部13では、サーバ200からの管理対象の物品の温度管理要否、適正温度、サイズおよび形状、マーキング位置(マーキング箇所)とその色彩といった情報と、記憶部20に保管されたマーキング装置の収容部に収納された示温材料情報21から、収納された示温材料の中で管理対象の物品の保管・輸送などの流通に好適なマーキング用の示温材料が選択される。
選択における示温材料の色調については、示温材料の視認性や検知性が求められる場合は、顕色時の色純度が高い色調であったり、物品のマーキング位置の色彩に対して補色の関係や明度差のある色調の示温材料が好ましい。また、視認性が低いことが求められる場合は、物品のマーキング位置と同系色といったCIE L表色系では色度差Δa,Δbや明度差ΔLが小さい示温材料であることが好ましい。
図4は、物品の適正温度と管理温度およびマーキングで選択される示温材料の検知温度の関係を示す図であり、(a)は上限・下限管理の場合、(b)は下限管理の場合、(c)は上限管理の場合である。図4(a)の上限・下限管理の場合、適正温度と管理温度とは一致する温度域となる。このため、示温材料の選択は、下限の検知温度Td(a)と上限の検知温度Td(b)とにより選択される。図4(b)の下限管理の場合、適正温度に対し所定のマージンを加算した値以上が管理温度となる。このため、示温材料の選択は、下限の検知温度Td(a)により選択される。図4(c)の上限管理の場合、適正温度に対し所定のマージンを減算した値以下が管理温度となる。このため、示温材料の選択は、上限の検知温度Td(b)により選択される。
示温材料選択部13では、サーバ200からの管理対象の各物品の温度管理要否から示温材料をマーキングする物品を選択する。物品の適正温度により、図4(a)の上限・下限管理か、図4(b)の下限管理か、図4(c)の上限管理かを決定し、各管理温度の条件内で上限、下限温度に近い示温材料が選択される。
示温材料選択部13によるマーキングの示温材料の選択結果は、制御管理部14、通信部35を介してマーキング装置60に送信される。また、制御管理部14は、管理対象の物品の商品情報、マーキングする示温材料とマーキング位置に関する情報を出力部32の表示装置に送信する。これにより、マーキングの作業者は、管理対象の物品と、それにマーキングする示温材料とその位置を視覚的に確認することができる。
マーキング装置60では、制御管理部14から入力されたマーキング用の示温材料の情報を基に収容部61から示温材料が選択され、供給部62によりマーキング部63に示温材料が供給され、作業者が押しボタン76を押下すると管理対象の物品にマーキングされる。
本実施形態では、示温材料が示温シールであり、管理温度の上限、下限の逸脱を検知するため、それぞれの検知温度で色調変化する示温シールが物品にシール貼付機により付与されている。なお、管理温度内、管理温度外についての到達温度を詳細に検知するため、検知温度や検知方式などが異なる示温材料を複数種類付与しても構わない。
作業者は、表示装置に出力された所定のマーキング位置に示温材料がマーキングできるようにマーキング装置60のマーキング部63を移動させ、マーキング可能な状態となったところで、作業者が押しボタン76を押下する。すると、示温材料である示温シールが、制御管理部14を介してマーキング装置60に入力されてマーキング部63により管理対象の物品にマーキングされる。
図5は、一次元バーコードに関連付けて温度管理用示温材料をマーキングする例を示す図であり、(a)はマーキング前のラベル80、(b)はマーキング後のラベル80である。物品5には、図5(a)に示すラベル80が貼られており、ラベル80には、一次元バーコード81が印刷されている。図5(b)は、マーキング端末100を利用して示温シール82,83(品質管理用マーク)が付与された状態を示す。ラベル80には、一次元バーコード81の横に示温シール82,83が付与されている。
図1に戻り、マーキング後は、マーキング部63からマーキング実施の信号が制御管理部14に出力される。制御管理部14では、管理対象の物品の情報とマーキング結果に関する情報を処理し、出力部32の表示装置、通信部34を介してサーバ200に送信し記録(記憶)する。なお、マーキング結果について、バーコードと併せてマーキングした示温材料を制御装置50の読取部33の検出器で画像情報として読取り、それを出力部32や通信部34を介してサーバ200に送信しても構わない。
前記ではマーキング処理について説明したが、作業者は、マーキング端末100の出力部32(表示装置)により、サーバ200から物品へのマーキング状況を把握することができる。さらに、生産者、配送者および流通者は、同様に、マーキング端末100を利用することにより、管理対象の物品へのマーキング作業の結果を容易に入出力処理することができる。
<示温材料による流通管理>
図6は、物品の流通時における物品の管理形態を模式的に示す図である。示温材料がマーキングされた管理対象の物品5は、発送者91から流通者92により輸送(移送)、保管などの過程を経て送付先の受取者93に届けられる。流通者92はマーキング端末100などをサーバ200に接続して、サーバ200に格納された管理対象の物品の適正温度または管理温度などに関する情報を取得し、それらの情報に従って輸送中の温度や時間を管理しながら受取者93に輸送する。
流通者92は、輸送(移送)、保管などの過程での示温材料の色調を確認することで各過程の温度管理状況や物品の温度負荷状態を視覚的に確認することができる。なお、流通者92は、出荷、納品、保管など各過程において、物品とその示温材料の光学状態およびその画像や読取り場所、時間などの情報をサーバ200に送信し、サーバ200で物品5のマーキングに関する情報などともに格納して管理しても構わない。なお、示温材料の光学状態の読取りには、制御装置50の読取部33の検出器を使用するとよい。これにより、物品5の流通に関する各者が管理対象の物品の流通過程での各状態を示温材料の色調を数値情報として取得し定量的に管理したり、共有することができる。なお、色調の数値情報は上述したLやLなどのCIE色空間の他にRGB色空間、HSV色空間、マンセル色空間などが挙げられる。また、流通者92は、ユニットロードなど流通時の物品の輸送形態に合わせて、温度管理用の示温材料を付与しても構わない。
受取者93は、送付された物品について、示温材料の色調状態を確認することで発送時から輸送、保管などの過程後の温度管理状況や物品の温度負荷状態を視覚的に確認することができる。さらに、端末等を介してサーバ200に接続して格納された物品や受取り時までの管理温度や時間などの情報を確認することができる。
図6において、流通者92から受取者93間のラベル80Bにおいて、示温シール82の色調が変化しており、流通上の管理不良があったことがわかる。一方、流通者92から受取者93間のラベル80Aの示温シール82,83は、当初のラベル80の示温シール82、83と色調が同一であり流通上の管理が正常であったことがわかる。
なお、発送者91、流通者92、受取者93がサーバ200を保持し、本実施形態での管理情報を分散して同一の記録、管理しても構わない。これにより、管理情報の記録の消失、改算を防止することが可能となる。
<<第2実施形態>>
第2実施形態では、複数の管理対象の物品を同一梱包して管理するためのマーキングシステムである。第1実施形態に比して、マーキング端末100、サーバ200のマーキングシステムの構成は同じであり、マーキング方法(特に、示温材料の選択方法)が異なる。以下にマーキング方法の詳細について説明する。なお、第1実施形態と重複する箇所は一部記載を省略する場合がある。適宜図1を参照する。
<マーキング方法>
第2実施形態は、複数個、複数種類の管理対象の物品を同一梱包などにより一括管理する際のマーキング方法である。作業者は一括管理での対象の各物品に付与されているバーコードをマーキング端末100で読取り、通信部34を介して各物品の物品識別情報をサーバ200に送信する。サーバ200では、物品識別情報から管理対象の各物品の特定、管理対象の物品であるかの正否確認と、読取りに関する履歴の記録、更新を行い、管理対象の各物品に関する製品情報とマーキングに必要な保管、輸送などの流通管理に関する情報をマーキング端末100へ送信する。
サーバ200から出力された情報は、マーキング端末100の通信部34を介して示温材料選択部13に入力される。示温材料選択部13は、サーバ200からの管理対象の各物品の温度管理要否から示温材料をマーキングする物品を選択する。次に温度管理および適正温度を有する各物品についてそれぞれの適正温度を比較し、適正温度範囲が重複する温度条件および上限、下限温度を抽出する。抽出した上記温度条件および上限、下限温度と、記憶部に保管されたマーキング装置の収容部に収納された示温材料情報を比較して、収納された示温材料の中で色調変化する温度が上記温度条件内で上限、下限温度に近い示温材料が選択される。なお、上記温度条件および上限、下限温度の抽出は、マーキング端末100の処理部10ではなく、サーバ200において処理しても構わない。これにより処理部10への負荷を低減することができる。
図7は、第2実施形態に係る複数の物品の適正温度と管理温度およびマーキングで選択される示温材料の検知温度の関係を示す図である。図2に示す品名AA1,BB1,DD1が同一梱包される場合について説明する。品名AA1,BB1,DD1は、いずれも温度管理要否が「要」の物品であり、品名AA1の適正温度は「2〜10℃」、品名BB1の適正温度は「0〜20℃」、品名DD1の適正温度は「≦8℃」である。示温材料選択部13は、適正温度を有する各物品についてそれぞれの適正温度を比較し、適正温度範囲が重複する上限(8℃)、下限温度(2℃)を抽出し、管理温度としている。
以上により、複数の管理対象の物品を同一梱包して、同一温度条件でマーキングした示温材料により管理することができる。さらに、サーバ200を介して管理温度条件も生産者のみならず、配送者および流通者に周知し共有することができる。
<<第3実施形態>>
第3実施形態では、第1実施形態、第2実施形態に比して、マーキング端末100、サーバ200のマーキングシステムの構成は同じであるが、第2実施形態に比して、マーキング方法が異なる。以下にマーキング方法の詳細について説明する。なお、第1実施形態、第2実施形態と重複する箇所は一部記載を省略する場合がある。適宜図1を参照する。
<マーキング方法>
第3実施形態は、第2実施形態と同様に、複数個、複数種類の管理対象の物品を同一梱包などにより一括管理する際のマーキング方法であるが、物品の中から優先する物品を選択し温度管理に好適な示温材料をマーキングすることが異なる。
示温材料選択部13は、サーバ200からの管理対象の各物品の温度管理要否から示温材料をマーキングする物品を選択する。次に温度管理および適正温度を有する各物品についてそれぞれの適正温度を比較し、適正温度範囲が重複しない場合、各物品に関する製品情報の商品価格、保管温度と流通可能時間による順序や、重複する適正温度範囲が重複する群およびその組合せによる分類を出力部32に送信して表示する。これにより、作業者は前記の順序、分類を基に管理を優先する物品を選択して温度条件を決定し、温度条件を満たす示温材料を各物品に付与したり、温度条件の分類に合わせて分けて梱包し、温度条件を基にそれぞれの梱包の温度管理に好適な示温材料を選択して各物品に付与することができる。
以上により、複数の管理対象の物品を同一梱包して、管理条件として優先する物品を抽出し、それに適する示温材料を選択、付与して管理することができる。
<<第4実施形態>>
第4実施形態では、第1実施形態〜第3実施形態に比して、マーキング装置60およびそれに用いられる示温材料が異なる。以下にマーキング装置60の詳細について説明する。
<マーキング装置>
第4実施形態のマーキング装置60は、示温材料に検知温度で変色する示温インクを用いおり、検知温度、表示色などが異なる複数の示温インクを収容する収容部61と、管理対象の物品に示温インクを付与して印刷するマーキング部63と、収容部61から示温インクをマーキング部63に供給する供給部62とを備えている。なお、後記する示温インクの分散状態の保持のための撹拌装置や初期化処理の省略などのために保温装置を有していても構わない。
第4実施形態では、示温インクを付与するマーキング部63として捺印機を用いている。示温インクは、捺印機の印章の押印面に供給され、捺印により管理対象の物品に示温インクが押印面に従って印刷される。なお、捺印機は複数種類の印章を有し、制御装置50の制御管理部14からの入力情報を基に印章を選択できる。なお、印章の押印面は文字、数字や幾何学模様であっても構わない。
また、本実施形態のマーキング装置60は、後記のように色調や検知温度調整のため示温インクの構成材料を調製する調製部を有していても構わない。
<示温インク>
第4実施形態の示温インクは、次に説明するロイコ染料と、顕色剤と、消色剤と、非顕色性材料を含む組成物で構成される。なお、これらの組成物を溶解し、さらに粘度や管理対象の物品への密着性を向上させるために溶剤を添加しても構わない。
示温インクは、ロイコ染料の所定温度における顕色および消色に基づいて色濃度および光学特性が変化する。
ロイコ染料は、電子供与性化合物からなるものであって、例えば感圧複写紙用の染料、感熱記録紙用染料として使用されているものなどが挙げられる。
ロイコ染料としては、例えばトリフェニルメタンフタリド系、フルオラン系、フェノチアジン系、インドリルフタリド系、ロイコオーラミン系、スピロピラン系、ローダミンラクタム系、トリフェニルメタン系、トリアゼン系、スピロフタランキサンテン系、ナフトラクタム系、アゾメチン系のものなどが挙げられる。
ロイコ染料の具体例としては、例えば9−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)スピロ[ベンゾ[a]キサンテン−12,3´−フタリド]、2−メチル−6−(Np−トリル−N−エチルアミノ)フルオラン−6−(ジエチルアミノ)−2−[(3−トリフルオロメチル)アニリノ]キサンテン−9−スピロ−3´−フタリド、3,3−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、2´−アニリノ−6´−(ジブチルアミノ)−3´−メチルスピロ[フタリド−3,9´−キサンテン]、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、1−エチル−8−[N−エチル−N−(4−メチルフェニル)アミノ]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロスピロ[11H−クロメノ[2,3−g]キノリン−11,3´−フタリド]などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
これらのロイコ染料は、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。また、後記する顕色時の示温インクの色調は、2種以上のロイコ染料を組み合わせることによって調節することができる。
顕色剤は、電子受容体からなるものであって、電子供与性のロイコ染料と結合することによってロイコ染料の顕色を行う化合物である。顕色剤としては、例えば感圧複写紙用の顕色剤、感熱記録紙用の顕色剤として使用されているものなどが挙げられる。
顕色剤の具体例としては、例えば4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、2,2´−ビフェノール、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、パラオキシ安息香酸エステル、没食子酸エステルなどのフェノール類;カルボン酸誘導体の金属塩類;サリチル酸およびサリチル酸金属塩類;スルホン酸類;スルホン酸金属塩類;リン酸類;リン酸金属塩類;酸性リン酸エステル類;酸性リン酸エステル金属塩類;亜リン酸類;亜リン酸金属塩類などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
顕色剤は、ロイコ染料や次に説明する消色剤に対して相溶性に富むものが好ましく、2,2´−ビフェノール、ビスフェノールA、没食子酸エステルなどの有機系顕色剤はより好ましい。
これらの顕色剤は、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。また、顕色時の示温インクの色濃度は、2種以上の顕色剤を組み合わせることによって調節することができる。
顕色剤のロイコ染料に対する使用量は、前記の色濃度に応じて適宜に設定できるが、例えばロイコ染料1質量部に対して、顕色剤0.1質量部以上、100質量部以下の範囲内に設定することができる。
消色剤は、ロイコ染料と顕色剤との結合を解離させる化合物であって、ロイコ染料の顕色開始温度と消色開始温度とを制御する。消色剤としては、例えば感圧複写紙用の消色剤、感熱記録紙用の消色剤として使用されているものなどが挙げられる。消色剤は、ロイコ染料の顕色状態が維持されている温度範囲においては固化しており、ロイコ染料および顕色剤に対して相分離する。言い換えれば、ロイコ染料と顕色剤との結合が維持されることによって、後記するように示温インクは顕色状態を維持する。
また、消色剤は、ロイコ染料の消色状態が維持されている温度範囲においては溶融しており、ロイコ染料と顕色剤との結合を解離させる。言い換えれば、ロイコ染料と顕色剤との解離状態が維持されることによって、後記するように示温インクは消色状態を維持する。
つまり、示温インクは、消色剤が凝固点以下となる際に顕色を開始し、消色剤が融点以下となる際に消色を開始する。
なお、本実施形態での示温インクの「顕色状態」とは、示温インクの色濃度が、最も濃くなった状態をいう。また、示温インクの「消色状態」とは、示温インクの色濃度が、最も淡くなった状態をいう。また、色濃度とは、色を構成する色相、明度および彩度のうち明度で表すことができる。したがって、色調(トーン)を基準に色濃度を判定する場合には、色調を構成する明度および彩度のうちの明度で色濃度が規定される。
本実施形態での消色剤としては、凝固点と融点とに温度差があるものが選択される。本実施形態での消色剤の具体例としては、例えばミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、トリカプリリン、トリカプリン、トリラウリン、トリミリスチンなどの脂肪酸エステル化合物が挙げられるがこれらに限定されるものではなく、他のエステル類、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アマイド類、アゾメチン類、脂肪酸類、炭化水素類などを使用することもできる。
消色剤は、1種単独で使用することもできるが、2種以上を組み合わせて使用することによって凝固点および融点の調節が可能となる。消色剤のロイコ染料に対する使用量は、ロイコ染料の色濃度に応じて適宜に設定できるが、例えばロイコ染料1質量部に対して、消色剤1質量部以上、800質量部以下の範囲内に設定することができる。
非顕色性材料は管理対象の物品に印刷した際にロイコ染料、顕色剤、消色剤の物品上での保持や二酸化炭素、酸素等の雰囲気ガス、水分や紫外光線などからの保護のために添加される。
図8は、第4実施形態に係る示温インクによる印字物と検知温度に対する変化を模式的に表した図である。図8(a)は、顕色状態の示温インク8において、非顕色性材料64がロイコ染料、顕色剤、および消色剤からなる組成物65を保持している様子を示す模式図である。図8(b)は、消色状態の示温インク8において、非顕色性材料64がロイコ染料、顕色剤、および消色剤からなる組成物65を保持している様子を示す模式図である。
図8(a)および図8(b)に示すように、非顕色性材料64は、ロイコ染料、顕色剤、および消色剤からなる組成物65を分散させた状態で保持する。つまり、非顕色性材料64は、固体であり、ロイコ染料、顕色剤および消色剤を含む組成物65からなる相は、前記の所定温度で非顕色性材料64からなる相に対して分散した相分離構造を形成する。ちなみに、図8(a)および図8(b)は、例えばマイクロカプセルやエマルジョンのように、非顕色性材料64中に等方的な球状の組成物65が分散した状態を模式的に表したものである。また、このような等方的な球状の組成物65を含む示温インク8においては、組成物65からなる相と、非顕色性材料64からなる相との2相間に組成物65同士の合一防止、分散状態の保持、耐環境性などのために界面層を有する構成とすることもできる。なお、非顕色性材料64を高粘度液体として、例えば界面活性剤による界面層を形成し、示温インク8を保持する構造などもその他に挙げられるが、これに限定されるものではない。さらに、分散状態の保持のために、収容部61においてマグネチックスターラにより示温インクを撹拌などしながらマーキングしても構わない。
図8(c)および図8(d)は、顕色状態の示温インク8において、非顕色性材料64と組成物65が連続的に分離した構造であり、図8(c)は示温インク8の顕色状態、(d)は示温インク8の消色状態について示す模式図である。示温インク8はロイコ染料、顕色剤、および消色剤からなる組成物65と非顕色性材料64からなる異方性の(不定形の)連続相を形成している。そして、ロイコ染料、顕色剤、および消色剤からなる組成物65からなる相は、非顕色性材料64からなる連続相中で異方的に(不定形に)分散している。ちなみに、図8(c)および図8(d)に示す分散状態は、非顕色性材料64と組成物65との濃度比が1:1に近いときに生じ易い傾向にある。
非顕色性材料64(以下、符号64を省略する)は、顕色剤と異なって電子受容体ではなく、ロイコ染料、顕色剤、および消色剤と混合した際に、ロイコ染料に対する顕色性を示さない。また、非顕色性材料は、消色剤によるロイコ染料の消色性を損なわない。
また、非顕色性材料の融点は、ロイコ染料、顕色剤および消色剤からなる組成物65(混合物)の融点よりも高い。また、固体状態または凝固状態における非顕色性材料は、ロイコ染料、顕色剤および消色剤のそれぞれに対する相溶性に乏しい。
このような条件を満たす非顕色性材料としては、極性基が少ないものが好ましい。このような材料としては非極性材料があり、炭化水素のみで構成される樹脂やシリコーン樹脂などの非極性材料が挙げられる。
非顕色性材料の具体例としては、例えばパラフィン系、マイクロクリスタリン系、オレフィン系、ポリプロピレン系、ポリエチレン系などのワックスやポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、シクロオレフィン、ポリシロキサン、メラミン、尿素、ホルムアルデヒドやこれらの共重合体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸などの樹脂が挙げられる。
非顕色性材料の示温インク8における含有量は、30質量%以上、99質量%以下の範囲内に設定される。また、示温インク8の後記する色濃度の変化、および抵抗値の変化を検出する際の検出性能を考慮すると、非顕色性材料の示温インク8における含有量は、40質量%以上、70質量%以下が好ましい。
このような非極性材料を含む示温インク8によれば、図8(b)に示すように、消色剤が溶融して示温インク8が消色状態になった場合においても、管理対象の物品上で示温インク8の形状はより確実に保持される。
<示温材料による温度管理>
低温流通(cold chain)などにおける温度管理環境下において、物品とそれに付与された示温インク8は外側(外部)および環境温度から熱的影響を受ける。示温インク8は、前記のように、ロイコ染料の所定温度における顕色および消色に基づいて光吸収特性が変化する。示温インク8の顕色および消色の変化は、例えば、ロイコ染料の顕色開始温度は、消色剤の凝固点に依存し、ロイコ染料の消色開始温度は消色剤の融点に依存する。
図9は、第4実施形態に係る示温インク8の温度と光学状態の関係を表した図である。図9は、示温インク8の温度と、示温インク8の色濃度および抵抗値の変化との関係を示すグラフを示す。図9は、横軸に示温インク8の温度を示し、左縦軸に示温インク8の色濃度を示し、右縦軸に示温インク8の抵抗値を示している。図9中、Taは、消色剤の融点であり、示温インク8の消色開始温度である。Tdは、消色剤の凝固点であり、示温インク8の顕色開始温度である。図9中、符号Aは、低温流通(cold chain)における温度管理領域である。温度管理領域Aのうち符号Bは、所定の冷凍サイクル装置によって予め設定された温度に制御される温度制御領域である。温度管理領域Aのうち符号Cは、低温流通(cold chain)の過程において、冷凍サイクル装置を使用せずに断熱的に保冷する際に許容される保冷温度領域である。
図9に示すように、本実施形態での示温インク8は、温度変化に応じて色濃度ヒステリシスと、抵抗値ヒステリシスとを示す。ここでは、色濃度ヒステリシスについて説明する。
示温インク8は、消色剤が溶融してロイコ染料と顕色剤とが解離しているP1の状態から温度が低下していくと、消色剤の凝固点Td(顕色開始温度)までは、消色状態を維持している。つまり、示温インク8の色濃度は、最も淡い色を維持している。図9中、消色状態のまま消色剤の凝固点Tdに至った示温インク8の状態を、P2と記す。
次いで、P2の状態の示温インク8の温度が、消色剤の凝固点Td以下になると、消色剤が固化し始めてロイコ染料および顕色剤から分離していく。つまり、ロイコ染料と顕色剤とが結合し始めることによって示温インク8が顕色し始める。
示温インク8の温度がさらに低下すると、消色剤の固化および結晶化による分離、およびロイコ染料と顕色剤との結合がさらに進行することで示温インク8の色濃度が増していく。その後、示温インク8の温度がさらに低下すると、色濃度の増加率が緩慢になって、所定の温度である第1飽和温度Ts1を超えて低下する。その結果、色濃度は増加せずに飽和状態となる。つまり、消色剤が完全に固化して分離することでロイコ染料と顕色剤との結合が完結する。これにより示温インク8の色濃度は、最も濃い色となる。
以下、Ts1を第1飽和温度と称する。そして、図9中、第1飽和温度Ts1に至った示温インク8の状態を、P3と記す。ちなみに、示温インク8は、第1飽和温度Ts1に達してP3の状態になると、第1飽和温度Ts1よりも低い温度のP4の状態に至っても、最も濃い色を呈したまま顕色状態が維持される。
一方、示温インク8は、消色剤が固化してロイコ染料と顕色剤とが結合しているP4の状態から温度が上昇していくと、消色剤の融点Ta(消色開始温度)までは、顕色状態を維持している。つまり、P4の状態の示温インク8は、P3からP2の状態に戻らずに(消色せずに)、示温インク8の色濃度は、最も濃い色を維持する。
図9中、顕色状態のまま消色剤の融点Taに至った示温インク8の状態を、P5と記す。次いで、P5の状態の示温インク8の温度が、消色剤の融点Ta以上になると、消色剤が溶融し始めてロイコ染料と顕色剤とを解離させる。つまり、ロイコ染料と顕色剤との結合が解かれて、示温インク8が消色し始める。示温インク8の温度がさらに上昇すると、ロイコ染料と顕色剤との解離がさらに進行することで示温インク8の色濃度は減じていく。
その後、示温インク8の温度がさらに上昇すると、色濃度の減少率が緩慢になって、所定の温度である第2飽和温度Ts2を超えると色濃度は減少せずに飽和状態となる。つまり、消色剤が完全に溶融することでロイコ染料と顕色剤との解離が完結する。これにより示温インク8の色濃度は、最も淡い色となる。
以下、Ts2を第2飽和温度と称する。そして、図9中、第2飽和温度Ts2に至った示温インク8の状態を、P6と記す。ちなみに、示温インク8は、第2飽和温度Ts2に達してP6の状態になると、第2飽和温度Ts2よりも高い温度のP1の状態に至っても、最も淡い色を呈したまま消色状態が維持される。
また、P1の状態の示温インク8は、温度が低下した際に、P6からP5の状態に戻らずに(顕色せずに)、示温インク8の色濃度は、前記のように、消色剤の凝固点Tdに至るまでは最も淡い色を維持する。つまり、示温インク8の温度と色濃度との関係は、P2、P3、P5およびP6の状態を経由するヒステリシスループを形成する。
次に、示温インク8の初期化について説明する。
本実施形態では、ヒステリシスループを形成する示温インク8は、示温インク8が所定の物品に付される前に初期化される。これにより、後記する初期化における物品への温度負荷などを抑制することができる。なお、物品の包装形態、適正温度や負荷を抑えた方法で初期化できる場合は、印刷後に付与しても構わない。
この初期化では、示温インク8が顕色状態になるように設定される。顕色状態の示温インク8としては、例えば、第1飽和温度Ts1未満の温度に設定されているもの、P3の状態からP5の状態に至るまでの間の状態にあるものが挙げられる。
示温インク8の初期化方法としては、少なくとも示温インク8を第1飽和温度Ts1未満の所定温度となるように冷却する工程を有するものが挙げられる。これにより示温インク8は、例えばP4の状態のように顕色状態になって初期化される。また、P3の状態からP5の状態に至るまでの間で顕色状態になるようにする初期化方法としては、示温インク8による印刷物を第1飽和温度Ts1未満の所定温度に冷却する工程と、この工程後、示温インク8を、第1飽和温度Ts1を超える所定温度となるように加熱する工程と、を有するものが挙げられる。
具体的には、例えば図9のRで示される消色状態にある示温インク8を第1飽和温度Ts1未満の所定温度に冷却すると、示温インク8は、前記のように、P4で示される顕色状態になる。次いでこの示温インク8を、第1飽和温度Ts1を超える所定温度となるように加熱すると、示温インク8は、初期化されたSの状態となる。なお、この初期化の工程を行う前に、既に顕色状態になっている示温インク8については、初期化の工程を省略することもできる。
また、初期化は、前記の冷却によるものとは逆に、示温インク8を消色状態になるように加熱することによっても行うことができる。加熱により初期化された示温インク8としては、例えば第2飽和温度Ts2よりも高い温度に設定されているもの、P6の状態からP2の状態に至るまでの間の状態にあるものが挙げられる。このように初期化された示温インク8は第1抵抗値を維持している。
この印刷物は、室温よりも高い温度管理領域で使用するもの(製品の温蔵)に適用することができる。この示温インク8でのマーキングによる印字物によれば、示温インク8が消色状態から顕色状態に変化したか否かを判定することによって、製品が所定の管理温度を下回ったか否かの温度履歴を検出することができる。
以上から、示温インク8の選択、調製によって、第1実施形態〜第3実施形態よりもさらに物品管理に好適な表示式、検知温度の示温材料および示温インク8と、選択された印章による印字物を印刷して特徴づけなどの物品情報を付与、形成して物品を管理することができる。
<<第5実施形態>>
第5実施形態では、第4実施形態に比して、マーキング装置60と示温材料である示温インク8、マーキング方法が異なる。以下に異なる点とその効果について説明する。
<マーキング装置>
第5実施形態のマーキング装置60は、示温インク8を付与するマーキング部63として、制御装置50の制御管理部14の印字情報に従って文字、数字や幾何学模様に印字が可能なデジタルオンデマンドに対応する印刷装置を用いている。このような印刷装置としては、示温インク8は、吐出式印字装置の吐出口(ノズル)に供給されて、管理対象の物品に吐出されて印刷するディスペンサ方式、インクジェットプリンタ方式と、熱溶融法や昇華法といった熱転写方式などがある。
第5実施形態の熱溶融法による熱転写方式は、2種類の加熱機構を有する印刷装置とラベル貼付機で構成されている。2種類の印刷装置とは、制御管理部14から管理対象の同一梱包用ケースおよびそれに収められる各物品、印刷日時、流通過程とその管理方法といった情報を格納したバーコードやQRコード(登録商標)などの二次元コードを接着剤付ラベル上に印刷し二次元コード付ラベルを作製する印刷装置と、管理対象の物品ごとの個別の印字情報に従って温度管理に用いる示温インク8で文字、数字、幾何学模様を前記二次元コード付ラベルに印字する印刷装置である。従って、本実施形態で付与される二次元コードは、管理対象に対して固有であり、個体としての特定や後記の流通管理において個別管理をすることを実現するコードである。
図10は、第5実施形態に係る同一梱包管理用のバーコードの例を示す図である。複数の物品5が格納されている同一梱包用ケース6の蓋の内側にラベル80Cが貼られている。ラベル80Cには、通常インクが印刷された二次元コード85と、示温インク8で付与された物品の品質管理用マーク86,87,88が付与されている。
<示温インク>
本実施形態の示温インク8は、熱転写方式の印刷装置において加熱により溶融するものであり、制御管理部14からの入力情報に従って管理対象の物品上に転写されて印字物が形成される。
従って、示温インク8は、印刷装置の熱転写部の加熱温度よりも融点が低いことが好ましい。マーキング装置60の簡易化(温度対策、熱源など)から好ましくは250℃以下、さらに印刷部の加熱機構への負荷を低減する点から好ましくは150℃以下、管理対象の物品へ印刷時の温度による負荷と付与後の温度に対する密着性などの安定性を考慮すると60℃以上、100℃以下であることが好ましい。このような非顕色性材料としては、分子量の調整や混合等などにより所望の融点に調整することが可能な、上記のパラフィン系、マイクロクリスタリン系、オレフィン系、ポリプロピレン系、ポリエチレン系などのワックス材料を含むことが好ましい。
<マーキング方法>
本実施形態では、第3実施形態と同じく複数個、複数種類の管理対象の物品を同一梱包などにより一括管理する際のマーキング方法であり、物品から温度管理に好適な示温インク8を選択し、ラベル上に二次元コード85と示温インク8の印字物を形成して同一梱包用ケースに付与する。
最初にサーバ200より出力された一括管理で同一梱包される各物品に関する情報が、制御装置50の通信部34を介して処理部10に入力され、処理部10より出力部32の表示装置に送信される。これにより、作業者は表示装置に出力および表示された一括管理の対象の各物品を探索することができる。なお、効率的に物品を探索等するため、サーバ200から管理対象の各物品の格納場所などに関する情報も同時に送信し、表示装置に出力および表示しても構わない。
さらに、サーバ200では流通過程での輸送経路情報、保管の各所の気象情報を入力して記録管理しても構わない。これにより、各所の予想気温から管理温度の条件を選択し示温材料を決定したり、後記の不良発生時には温度、経路、時間などの原因を詳細に調査や解析できる。
作業者は、表示装置の出力および表示された情報を基に管理対象の物品を格納場所から取り出し、付与されているバーコードを読取部33で読取り、管理対象の各物品を同一梱包用ケースに格納する。読取部33で読取られた各情報は通信部34を介してサーバ200に送信される。サーバ200では、読取り情報から管理対象の各物品の特定と管理対象の物品であるかの正否確認と、読取りに関する履歴の記録、更新を行い、同一梱包ケースに格納する管理対象の物品の適正温度に基づく管理温度と、その他にマーキング装置60で印刷する二次元コード85に格納する保管、輸送などの流通に関する情報といった管理情報を制御装置50へ送信する。なお、サーバ200では、物品や流通管理などに関する情報を公開、非公開とするめの暗号コードを作成して個々の発送者、配送者、管理者に共通鍵、公開鍵、非公開鍵(秘密鍵)を交付、管理したり、管理用の二次元コード85に公開鍵などの暗号コードに関する情報を付加しても構わない。
サーバ200から出力された各情報は、制御装置50の通信部34を介して処理部10に入力される。処理部10では、サーバ200からの管理温度と記憶部20の示温材料である示温インク8の検知温度を比較し、同一梱包用ケース6に付与する示温インク8を選択する。
処理部10によるマーキングの示温材料の選択結果と物品や流通管理に関する二次元コード情報はマーキング装置60に送信される。なお、処理部10より管理対象の物品の商品情報、マーキングする示温材料とマーキング位置に関する情報が出力部32の表示装置に送信されても構わない。
マーキング装置60では、処理部10より入力された二次元コード情報を基に印刷された二次元コード付ラベルが作製され、示温インク8の情報を基に収容部61から示温インク8が選択されて二次元コード付ラベル上に所定の印字形状で所定の位置に印字される。示温インク8での印字後の二次元コード付ラベルは、ラベル貼付機により同一梱包用ケース6の所定の位置に貼付される。なお、流通時における同一梱包用ケース6の温度管理状況を確認したい場合には、環境温度の影響を受ける同一梱包用ケース6の外部に貼付位置があることが好ましい。また、流通時の物品の温度負荷状態を確認する場合には、物品自体や同一梱包用ケース6の内部に貼付することが好ましい。本実施形態では、後記の流通管理のため同一梱包用ケース6の外部に貼付してある。マーキング後は、マーキング部63よりマーキング実施の信号が処理部10に出力される。
また、マーキング結果に関する情報の取得のため、バーコードと併せてマーキングした各物品の示温材料を制御装置50の読取部33の検出器で画像情報として読取り、処理部10に画像情報を入力する。処理部10では、管理対象の各物品の情報とマーキング結果に関する情報を処理し、記憶部20へ入出力して記録保管や、出力部の表示装置、通信部を介してサーバ200に送信し記録する。
以上により、複数の管理対象の物品を同一梱包して、同一温度条件でマーキングした示温材料により管理することができる。さらに、二次元コードを読取り可能な端末を使用することでも配送者および流通者に物品、管理情報を提供したり、ケースごとに個別に管理することができる。
<示温材料による流通管理>
図6、図10を参照して、示温材料による流通管理について説明する。示温材料(例えば、品質管理用マーク86,87,88)と二次元コード85が付与された同一梱包用ケース6は、流通者92により輸送(移送)、保管などの過程を経て送付先の受取者93に届けられる。流通者92は端末(例えば、マーキング端末100)などをサーバ200に接続、または二次元コード85を読取部33(バーコード検出器)などを用いて、管理対象である同一梱包用ケース6および各物品5と、指定された管理温度などに関する情報を取得し、それらの情報に従って輸送中の温度や時間を管理しながら受取者93に輸送する。さらに、流通者92は輸送(移送)、保管などの過程において、示温材料の色調に関する情報と同時に固有コードである二次元コード85を検出しサーバ200に送信する。これにより、管理対象の同一梱包用ケース6の温度管理状態と読取り場所、時間などの情報をサーバ200に格納して個別に各流通過程の状態を管理することができる。なお、同一梱包用ケース6の温度管理状態は、制御装置50の読取部33の検出器で読取ることができる。さらに、流通過程で取得された管理情報を基にサーバ200から流通に関する各者に対して管理不良などの情報を指定された公開鍵などを基に取得して共同で情報管理したり、受取者93への管理不良品の流通防止や管理不良発生過程の特定を早期に行うことができる。
受取者93も、示温材料の色調状態を確認することで発送時から輸送、保管などの過程後の温度管理状況や物品の温度負荷状態を視覚的に確認したり、事前にサーバ200より付与された公開鍵や二次元コード85の読取りにより、受取り時までの管理温度や時間などの情報をサーバ200に接続して確認することができる。
<<第6実施形態>>
第6実施形態では、第5実施形態に比して、マーキング装置60と示温材料である示温インク8、マーキング方法、管理方法が異なる。なお、制御装置50とマーキング装置60は第1実施形態のように一体となっていなくても構わない。以下に異なる点とその効果について説明する。
<マーキング装置>
第6実施形態のマーキング装置60は、第5実施形態と同様に固有番号を付与する二次元コードの印刷と、示温インク8で品質管理用マークの印刷とをする印刷装置に、吐出式印字装置を用いている。示温インク8は吐出式印字装置の吐出口(ノズル)に供給されて、管理対象の物品に吐出されて印刷される。吐出式印字装置の印刷法としてはインクジェット法、ディスペンサ法があり、制御装置50の処理部10の印字情報に従って文字、数字や幾何学模様に印字される。第6実施形態では、吐出式印字装置として高速で個別に印刷可能なインクジェット法の連続式インクジェットプリンタを用いている。なお、産業用インクジェットプリンタを用いれば、1秒当たり数百〜三千字印字可能であり、単位時間あたりの処理能力が格段に向上する効果がある。
<示温インク>
第6実施形態の示温インク8は、第4実施形態に説明するロイコ染料と、顕色剤と、消色剤と、非顕色性材料と溶剤と、さらに導電剤を含む組成物で構成される。導電剤は、所定の溶剤に溶解するものが好ましい。また、導電剤は、管理対象の物品上に印刷後の示温インク8の色濃度に影響を与えないことも重要である。また、導電剤としては、塩構造を有するものやイオン液体などが好適に用いられる。導電剤としては、錯体を用いることが好ましい。
導電剤の塩構造を構成する陽イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの第1族、第2族の金属イオンやテトラアルキルアンモニウムイオンが好ましい。テトラアルキルアンモニウムイオンのアルキル鎖は、直鎖状および分岐状のいずれでもよく、炭素数が大きいほど溶媒に対する溶解性は向上する。しかし炭素数が小さいほど、僅かの添加率で抵抗を下げることが可能となるためより好ましい。
テトラアルキルアンモニウムイオンのアルキル鎖の炭素数は2〜8程度が好ましい。
導電剤の塩構造を構成する陰イオンとしては、硝酸イオン、リン酸イオンといった無機酸のイオンやヘキサフルオロフォスフェートイオン、およびテトラフルオロボレートイオンなどの有機酸のイオンが溶剤に対する溶解性が高い点で好ましい。
導電剤の具体例としては、例えばテトラエチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート、テトラプロピルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート、テトラペンチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート、テトラヘキシルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート、テトラオクチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラプロピルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラペンチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラヘキシルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラオクチルアンモニウムテトラフルオロボレートなどが挙げられる。
また、導電剤としては、例えば、カーボン、銀などの導電性固体微粒子を使用することもできる。導電性固体微粒子の粒子径は、示温インク8の色濃度を判定する際の視認性から100μm以下が好ましく、導電性固体微粒子の分散安定性から1μm以下がより好ましい。導電剤の示温インク8における含有量は、0.01質量%以上、20質量%以下が好ましい。
このような含有量で導電剤を含む示温インク8の抵抗率(常温)は、10000Ωcm以下、好ましくは2000Ωcm以下になるように設定することができる。
<マーキング方法>
第6実施形態のマーキング装置60は、大量生産を行う工場の生産ラインに実装されている。本実施形態の管理対象の物品は、大量生産および大量流通する物品であり、製造ライン上で管理対象の物品の指定箇所に、通常インクによる二次元コードと、示温材料の示温インク8による品質管理用マークとがマーキングされる。以下に、詳細な過程を説明する。
サーバ200では、生産ラインにおける大量の管理対象の物品に関する製品情報、保管、輸送などの流通管理に関する情報と製造ロット、製造ライン、製造日時などの製造に関する情報、を制御装置50へ送信する。
サーバ200から出力された情報は、制御装置50の通信部34を介して処理部10に入力される。処理部10では、サーバ200からの管理対象の物品の流通管理に関する情報と、記憶部20に保管されたマーキング装置60の収容部61に収納された示温インク8情報から、収納された示温材料である示温インク8の中で管理対象の物品の保管・輸送などの流通に好適な検知条件の示温インク8が選択される。なお、サーバ200に示温インク8の情報が記録されており、流通管理に関する情報からサーバ200内で温度管理に使用する示温インク8を選択し、他の情報とともに制御装置50の処理部10に出力しても構わない。
処理部10では、製品情報、流通管理情報、製造情報(例えば、製造日、工場情報、ライン情報、ロット情報など)、示温インクの情報を基に最終的に印刷される印刷用の二次元コードのパターンデータを作成する。
処理部10による温度管理用の示温インク8の選択結果と二次元コードのパターンデータはマーキング装置60に送信される。マーキング装置60では、処理部10より入力された情報を基に収容部61から通常インクまたは示温インク8がそれぞれ選択され、マーキング部63であるインクジェットプリンタにより管理対象の物品に、通常インクによる二次元コードがマーキングされるとともに、示温インク8による品質管理用マークがマーキングされる。マーキングでは、光学センサなどにより生産ライン上の物品がインクジェットプリンタの印刷用ノズルヘッド部を通過するのを検知し、物品の指定箇所に二次元コードかつ品質管理用マークが印刷される。なお、さらに管理情報などを付加するために品質管理用マークについてサーバ200で文字、数字、コード、幾何学模様のいずれか/またはその組合せの印刷パターンを作成し、物品に印刷して流通管理しても構わない。
マーキング後は、マーキング部63よりマーキング実施の信号が制御処理部に出力される。また、生産ラインにおいて、画像検査装置によりマーキング状態などのマーキング結果が取得され、処理部10へ出力される。処理部10では管理対象の物品の情報とマーキング結果に関する情報を処理し、出力部32の表示装置、通信部34を介してサーバ200に送信されて記録する。
これにより、生産者、配送者および流通者は、サーバ200を介して大量の管理対象の物品へのマーキング作業の結果を容易に入出力処理することができる。さらに生産者は生産ラインなど製造工程における温度管理や流通および出荷適用可能な実効的な生産量の管理なども同時に(リアルタイムで)実施することができる。
以上、本実施形態のマーキングシステムMSは、物品の品質管理用マークを付与するマーキング部63と、1以上の示温材料を収容する収容部61と、収容部61から選択された示温材料をマーキング部63に供給する供給部62と、を有するマーキング装置60と、収容部61に含まれる示温材料それぞれの顕色温度または/および消色温度に関する示温材料情報が記憶された記憶部20と、サーバ200または入力部31から物品の適正温度を取得し、取得された物品の適正温度と示温材料情報に基づいて示温材料を選択し、選択された示温材料を供給する旨を供給部62に通知する処理部10と、を有する制御装置50と、を備える。これにより、物品に対する適切な示温材料を選択し、その示温材料を物品に付与して物品の流通管理を実現できる。
示温材料は、示温シールであり、マーキング部63は、示温シールを貼りつける貼付機である。これにより、物品に対する適切な示温材料を選択し、その示温材料を物品に、容易に付与することができる。
処理部10は、複数の物品が1つの梱包品内に同封される場合、複数の物品の適正温度のうち重複する温度帯に適した示温材料を選択することができる。
処理部10は、複数の物品が1つの梱包品内に同封される場合、複数の物品の適正温度のうち重複する温度帯に適した示温材料を選択できない場合、サーバ200または入力部31から取得された優先度の高い物品の適正温度に基づいて、示温材料を選択することができる。これにより、物品に対し適切な示温材料を選択することができる。
示温材料は、示温インク8であり、マーキング部63は、捺印機であり、供給部62は、示温インク8を捺印機の印章の押印面に供給することができる。
示温材料は、示温インク8であり、マーキング部63は、示温インクを吐き出す吐出式印字装置であり、供給部62は、示温インク8を吐出式印字装置の吐出口に供給することができる。
マーキング部63は、示温インク8でない通常インクで、物品の管理情報である識別コード(例えば、2次元コード)をラベル上に印刷するとともに、ラベルに選択された示温インクで、物品の品質管理用マークを付与することができる。
示温インク9は、ロイコ染料と、顕色剤と、消色剤と、非顕色性材料を含む組成物で構成される。示温インク8は、さらに、導電剤を含む組成物で構成される。
本実施形態のマーキング端末100は、制御装置50とマーキング装置60とを含んで構成されることを説明したが、これに限定されるわけではない。マーキング装置60に、制御装置50を含めてもよい。すなわち、本実施形態のマーキング装置60は、物品の品質管理用マークを付与するマーキング部63と、1以上の示温材料を収容する収容部61と、収容部61から選択された示温材料をマーキング部63に供給する供給部62と、収容部61に含まれる示温材料それぞれの顕色温度または/および消色温度に関する示温材料情報が記憶された記憶部20と、サーバ200または入力部31から物品の適正温度を取得し、取得された物品の適正温度と示温材料情報に基づいて示温材料を選択し、選択された示温材料を供給する旨を供給部に通知する処理部10と、を有してもよい。
5 物品
8 示温インク
10 処理部
11 バーコード処理部
12 物品情報取得部
13 示温材料選択部
14 制御管理部
20 記憶部
21 示温材料情報
22 物品情報
23 選択示温材料情報
24 マーキング処理情報
25 物品識別情報
31 入力部
32 出力部(表示部、表示装置)
33 読取部
34,35 通信部
50 制御装置
60 マーキング装置
61 収容部
62 供給部
63 マーキング部
64 非顕色性材料
65 組成物
70 筺体
71 持ち手部
75 スイッチ
76 押しボタン
80 ラベル
81 一次元バーコード
82,83 示温シール(品質管理用マーク)
85 二次元バーコード
86,87,88 品質管理用マーク
91 発送者
92 流通者
93 受取者
100 マーキング端末
200 サーバ
221 物品情報
210 処理部
220 記憶部
MS マーキングシステム
NW ネットワーク
Td 凝固点
Ta 融点

Claims (7)

  1. 物品の品質管理用マークを付与するマーキング部と、1以上の示温材料を収容する収容部と、前記収容部から選択された示温材料を前記マーキング部に供給する供給部と、を有するマーキング装置と、
    前記収容部に含まれる示温材料それぞれの顕色温度または/および消色温度に関する示温材料情報が記憶された記憶部と、サーバまたは入力部から前記物品の適正温度を取得し、前記取得された物品の適正温度と前記示温材料情報に基づいて前記示温材料を選択し、前記選択された示温材料を供給する旨を前記供給部に通知する処理部と、を有する制御装置と、を備え、
    前記処理部は、複数の物品が1つの梱包品内に同封される場合、前記複数の物品の適正温度のうち重複する温度帯に適した示温材料を選択する、あるいは前記サーバまたは前記入力部から取得された優先度の高い物品の適正温度に基づいて前記示温材料を選択し、
    前記処理部は、複数の物品が1つの梱包品内に前記同封される場合において、前記複数の物品の適正温度のうち重複する温度帯に適した示温材料を前記選択できないときは、前記サーバまたは前記入力部から取得された優先度の高い物品の適正温度に基づいて、前記示温材料を前記選択する
    ことを特徴とするマーキングシステム。
  2. 前記示温材料は、示温シールであり、
    前記マーキング部は、前記示温シールを貼りつける貼付機である
    ことを特徴とする請求項1に記載のマーキングシステム。
  3. 前記示温材料は、示温インクであり、
    前記マーキング部は、捺印機であり、
    前記供給部は、前記示温インクを前記捺印機の印章の押印面に供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載のマーキングシステム。
  4. 前記示温材料は、示温インクであり、
    前記マーキング部は、前記示温インクを吐き出す吐出式印字装置であり、
    前記供給部は、前記示温インクを前記吐出式印字装置の吐出口に供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載のマーキングシステム。
  5. 前記示温材料は、示温インクであり、
    前記マーキング部は、前記示温インクでない通常インクで、前記物品の管理情報である識別コードをラベル上に印刷するとともに、前記ラベルに前記選択された示温インクで、前記物品の品質管理用マークを付与する
    ことを特徴とする請求項1に記載のマーキングシステム。
  6. 前記示温材料は、示温インクであり、
    前記示温インクは、ロイコ染料と、顕色剤と、消色剤と、非顕色性材料を含む組成物で構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のマーキングシステム。
  7. 前記示温インクは、さらに、導電剤を含む組成物で構成される
    ことを特徴とする請求項に記載のマーキングシステム。
JP2017075029A 2017-04-05 2017-04-05 マーキングシステム Active JP6802749B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075029A JP6802749B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 マーキングシステム
US16/500,753 US10982981B2 (en) 2017-04-05 2018-03-06 Marking system and marking device
PCT/JP2018/008584 WO2018186094A1 (ja) 2017-04-05 2018-03-06 マーキングシステムおよびマーキング装置
EP18781626.9A EP3608116B1 (en) 2017-04-05 2018-03-06 Marking system and marking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075029A JP6802749B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 マーキングシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018176456A JP2018176456A (ja) 2018-11-15
JP2018176456A5 JP2018176456A5 (ja) 2020-04-16
JP6802749B2 true JP6802749B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=63712072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075029A Active JP6802749B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 マーキングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10982981B2 (ja)
EP (1) EP3608116B1 (ja)
JP (1) JP6802749B2 (ja)
WO (1) WO2018186094A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11263585B2 (en) * 2018-04-12 2022-03-01 Emerson Digital Cold Chain, Inc. Systems and methods for environmental monitoring of supply chains
JP7255177B2 (ja) * 2018-12-27 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録装置の管理方法
JP7481240B2 (ja) 2020-11-25 2024-05-10 株式会社日立製作所 情報処理システム
JP2023009424A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 株式会社日立産機システム 印字画像検査装置、及び印字画像検査方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042264A (en) * 1995-10-23 2000-03-28 Lifelines Technology, Inc. Time-temperature indicator device and method of manufacture
JP3604076B2 (ja) * 2000-06-06 2004-12-22 東芝テック株式会社 示温材料
JP2002310809A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Toshiba Corp 示温剤カプセルおよび示温剤カプセル入り塗料
JP3086000U (ja) * 2001-05-19 2002-05-31 浩子 石川 表示機能を持つ飲食用容器
JP2004142758A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sato Corp 温度表示付保冷容器
JP2004341273A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Lintec Corp 温度管理表示ラベル
JP2006150735A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Casio Comput Co Ltd 容器作成装置、容器作成システム
JP4517841B2 (ja) * 2004-12-07 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 印刷媒体、テープ作成装置及びテープカセット
JP2006317384A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Canon Inc 容器、試薬キットおよび装置
WO2007129316A2 (en) 2006-05-07 2007-11-15 Varcode Ltd. A system and method for improved quality management in a product logistic chain
US8528808B2 (en) 2007-05-06 2013-09-10 Varcode Ltd. System and method for quality management utilizing barcode indicators
US8187892B2 (en) * 2008-07-18 2012-05-29 Segan Industries, Inc. Co-topo-polymeric compositions, devices and systems for controlling threshold and delay activation sensitivities
US20100269454A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Brad Reddersen Systems and methods for activating thermochromic ink labels
JP5343108B2 (ja) * 2010-10-29 2013-11-13 東芝テック株式会社 プリンタおよびプリントシステム
JP6089406B2 (ja) * 2012-01-25 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法
CN104204785B (zh) * 2012-03-23 2017-03-08 东丽株式会社 被测长产品的检查方法以及检查装置
WO2013192549A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Chromatic Technologies Inc. Thermochromic level indicator
CN105051126B (zh) * 2013-03-28 2018-08-14 株式会社日立产机系统 喷墨印刷用墨水和印刷完成的部件

Also Published As

Publication number Publication date
US20200056908A1 (en) 2020-02-20
EP3608116B1 (en) 2024-05-08
US10982981B2 (en) 2021-04-20
JP2018176456A (ja) 2018-11-15
EP3608116A1 (en) 2020-02-12
WO2018186094A1 (ja) 2018-10-11
EP3608116A4 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802749B2 (ja) マーキングシステム
US11105690B2 (en) Temperature traceable indicator and article quality management method using same
US7878410B2 (en) Label having a temperature-monitoring function, a package for goods provided with a label, as well as a method and equipment for the application of labels to packages for goods
JP7136557B2 (ja) 温度検知材料、及びそれを用いた温度逸脱時間の推定システム
JP7022516B2 (ja) 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、および物品管理システム
JP7115987B2 (ja) 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、温度検知材料の製造方法、及び物品管理システム
JP7022597B2 (ja) 温度検知インク、温度検知インクの初期化方法、温度インジケータ、および物品管理システム
CN108139279B (zh) 温度检测体
JP2003315167A (ja) 温度履歴検知用不可逆的熱変色表示体
JP2004264830A (ja) インジケータ、ラベル及び温度/時間履歴検知方法
JP2009251440A (ja) 可逆熱変色性表示体
JP2013237468A (ja) 容器
JP2003214961A (ja) 示温インクによる熱履歴識別方法
JPS63163232A (ja) 示温インキ
JP2004126043A (ja) 計量ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150