JP7115987B2 - 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、温度検知材料の製造方法、及び物品管理システム - Google Patents
温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、温度検知材料の製造方法、及び物品管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7115987B2 JP7115987B2 JP2018556521A JP2018556521A JP7115987B2 JP 7115987 B2 JP7115987 B2 JP 7115987B2 JP 2018556521 A JP2018556521 A JP 2018556521A JP 2018556521 A JP2018556521 A JP 2018556521A JP 7115987 B2 JP7115987 B2 JP 7115987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- temperature sensing
- sensing material
- matrix material
- melting point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/50—Sympathetic, colour changing or similar inks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K3/00—Thermometers giving results other than momentary value of temperature
- G01K3/005—Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/037—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/12—Printing inks based on waxes or bitumen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/16—Writing inks
- C09D11/17—Writing inks characterised by colouring agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/328—Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/34—Hot-melt inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K9/00—Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
- C09K9/02—Organic tenebrescent materials
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/463—Colour matching
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/02—Constructional details
- G01J5/025—Interfacing a pyrometer to an external device or network; User interface
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/48—Thermography; Techniques using wholly visual means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K11/00—Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
- G01K11/06—Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using melting, freezing, or softening
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K11/00—Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
- G01K11/12—Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K11/00—Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
- G01K11/12—Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance
- G01K11/16—Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance of organic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
第1実施形態に係る温度検知材料の構成について図1、図2を用いて説明する。温度検知材料は示温材とマトリックス材料とを含む。
示温材は、温度変化(昇温/降温)により色濃度が変化し、色濃度-温度曲線にヒステリシス特性を有する。示温材は、電子供与性化合物であるロイコ染料と、電子受容性化合物である顕色剤と、ヒステリシスの温度範囲を制御するための消色剤と、を含む。
ロイコ染料は、電子供与性化合物であって、従来、感圧複写紙用の染料や、感熱記録紙用染料として公知のものを利用できる。例えば、トリフェニルメタンフタリド系、フルオラン系、フェノチアジン系、インドリルフタリド系、ロイコオーラミン系、スピロピラン系、ローダミンラクタム系、トリフェニルメタン系、トリアゼン系、スピロフタランキサンテン系、ナフトラクタム系、アゾメチン系等が挙げられる。ロイコ染料の具体例としては、9-(N-エチル-N-イソペンチルアミノ)スピロ[ベンゾ[a]キサンテン-12,3’-フタリド]、2-メチル-6-(Np-トリル-N-エチルアミノ)-フルオラン6-(ジエチルアミノ)-2-[(3-トリフルオロメチル)アニリノ]キサンテン-9-スピロ-3’-フタリド、3,3-ビス(p-ジエチルアミノフェニル)-6-ジメチルアミノフタリド、2’-アニリノ-6’-(ジブチルアミノ)-3’-メチルスピロ[フタリド-3,9’-キサンテン]、3-(4-ジエチルアミノ-2-メチルフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリド、1-エチル-8-[N-エチル-N-(4-メチルフェニル)アミノ]-2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロスピロ[11H-クロメノ[2,3-g]キノリン-11,3’-フタリドが挙げられる。
顕色剤は、電子供与性のロイコ染料と接触することで、ロイコ染料の構造を変化させて呈色させるものである。顕色剤としては、感熱記録紙や感圧複写紙等に用いられる顕色剤として公知のものを利用できる。このような顕色剤の具体例としては、4-ヒドロキシ安息香酸ベンジル、2,2′-ビフェノール、1,1-ビス(3-シクロヘキシル-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2-ビス(3-シクロヘキシル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、パラオキシ安息香酸エステル、没食子酸エステル等のフェノール類等を挙げることができる。顕色剤は、これらに限定されるものではなく、電子受容体でありロイコ染料を変色させることができる化合物であればよい。また、カルボン酸誘導体の金属塩、サリチル酸及びサリチル酸金属塩、スルホン酸類、スルホン酸塩類、リン酸類、リン酸金属塩類、酸性リン酸エステル類、酸性リン酸エステル金属塩類、亜リン酸類、亜リン酸金属塩類等を用いてもよい。特に、ロイコ染料や後述する消色剤に対する相溶性が高いものが好ましく、2,2′-ビスフェノール、ビスフェノールA、没食子酸エステル類等の有機系顕色剤が好ましい。
消色剤はとしては、ロイコ染料と顕色剤との結合を解離させることが可能である材料を幅広く用いることができる。極性が低くロイコ染料に対して顕色性を示さず、ロイコ染料と顕色剤を溶解させる程度に極性が高ければ、様々な材料が消色剤になり得る。代表的には、ヒドロキシ化合物、エステル化合物、ペルオキシ化合物、カルボニル化合物、芳香族化合物、脂肪族化合物、ハロゲン化合物、アミノ化合物、イミノ化合物、N-オキシド化合物、ヒドロキシアミン化合物、ニトロ化合物、アゾ化合物、ジアゾ化合物、アジ化合物、エーテル化合物、油脂化合物、糖化合物、ペプチド化合物、核酸化合物、アルカロイド化合物、ステロイド化合物など、多様な有機化合物を用いることができる。
ン、17α-ヒドロキシプロゲステロンアセタート、酢酸メゲストロール、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸プレグネノロン、5β-プレグナン-3α、20α-ジオール、ブデソニド、コルチコステロン、酢酸コルチゾン、コルチゾン、コルテキソロン、デオキシコルチコステロンアセタート、デフラザコート、酢酸ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン、17-酪酸ヒドロコルチゾン、6α-メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、酢酸プレドニゾロン、デオキシコール酸ナトリウム、コール酸ナトリウム、コール酸メチル、ヒオデオキシコール酸メチル、β-コレスタノール、コレステロール-5α、6α-エポキシド、ジオスゲニン、エルゴステロール、β-シトステロール、スチグマステロール、β-シトステロールアセタートなどのステロイド化合物などが挙げられる。ロイコ染料および顕色剤との相溶性の観点から、これらの化合物を含むことが好ましい。勿論、これらの化合物に限定されるものではなく、ロイコ染料と顕色剤との結合を解離させることが可能である材料であれば何でもよい。
マトリックス材料は、示温材と混合したときに、示温材の顕色性および消色性を損なわない材料である必要がある。そのため、それ自身が顕色性を示さない材料であることが好ましい。このような材料として、電子受容体ではない非極性材料を用いることができる。
図2に温度検知材料の相分離構造の模式図を示す。図2において、(a)は顕色している状態の示温材の模式図、(b)は消色している状態の示温材の模式図である。温度検知材料1は、マトリックス材料3中に示温材2が分散した相分離構造を形成している。つまり、ロイコ染料と顕色剤と、消色剤とを含む相が、マトリックス材料中に分散した構造を形成している。
温度検知材料には、温度検知機能に影響しない程度で添加物を添加してもよい。添加剤としては、例えば、染料、顔料、蓄熱カプセル及び導電剤を用いることができる。染料又は顔料を温度検知材料に添加することにより、顕色時及び/又は消色時の色合いを調整することができる。また、蓄熱カプセルなどの蓄熱性のある材料を温度検知材料に添加することで、温度検知材料の外部が顕色温度又は消色温度に達して、温度検知材料そのものが顕色温度又は消色温度に達する時間を遅らせることが可能である。その結果、温度検知材料の外部が管理温度を逸脱してから、温度検知材料が温度検知するまでの時間を調整することができる。また、導電剤を温度検知材料に添加することにより、温度検知材料に帯電防止効果を付与することができる。
温度検知材料は、例えば、以下の方法で作製することができる。温度検知材料の製造方法は、ロイコ染料と、顕色剤と、消色剤と、マトリックス材料と、をマトリックス材料の融点以上の温度に加温し、混合する混合工程と、混合工程で得られる混合物を、マトリックス材料の凝固点以下の温度に冷却する工程と、を備える。冷却過程において、マトリックス材料と示温材とが速やかに相分離し、マトリックス材料中にロイコ染料と、顕色剤と、消色剤とからなる相が分散した相分離構造が形成する。
第2実施形態に係る温度検知材料は、示温材として溶融した状態から急冷すると結晶化せずに非晶状態で凝固する材料に変えたこと以外第1実施形態と同様の構成である。以下、第2実施形態で用いた示温材について説明し、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
示温材は、温度変化(昇温/降温)により色濃度が変化し、色濃度-温度曲線にヒステリシス特性を有する。示温材は、電子供与性化合物であるロイコ染料と、電子受容性化合物である顕色剤と、ヒステリシスの温度範囲を制御するための消色剤と、を含む。
以下では、第1実施形態、第2実施形態に係る温度検知材料を用いた温度インジケータについて説明する。本実施形態に係る温度検知インジケータは、基材と、温度検知材料と、を備える。基材は連続多孔質材料からなり、連続多孔質材料に温度検知材料が含浸されている。
温度インジケータは、以下の方法で作製することができる。ロイコ染料と、顕色剤と、消色剤と、マトリックス材料と、を混合し、マトリックス材料の融点以上に加温する。加温により液体状態にした温度検知材料を連続多孔質材料に含浸する。その後、マトリックス材料の凝固点以下に冷却する。
第1実施形態、第2実施形態に係る温度検知材料は、温度検知インクに適用することができる。以下では、第1実施形態、第2実施形態に係る温度検知材料を含む温度検知インクについて説明する。
温度検知インクは、ロイコ染料と、顕色剤と、消色剤と、マトリックス材料と、溶媒と、を混合することにより作製できる。
温度検知インクを用いた温度検知材料の製造方法は、ロイコ染料と、顕色剤と、消色剤と、マトリックス材料と、揮発性のある有機溶媒と、を混合する混合工程と、混合工程で得られる混合物から有機溶剤を揮発させる工程と、を備える。
温度検知インクは、帯電制御式インクジェットプリンタ用インクに適用することができる。帯電制御式インクジェットプリンタ用インクは、温度検知材料と、揮発性の有機溶媒と、樹脂と、導電剤と、を含む。
本実施形態では実施例1第1実施形態、第2実施形態に係る温度検知材料を用いた温度インジケータについて説明する。図6は、本実施形態に係る温度インジケータの構成模式図である。温度インジケータは、基材4と、基材上に配置された温度検知材料1と、温度検知材料上に配置された透明基材5と、スペーサ6を備え、温度検知材料を、基材4と透明基材5で挟んだ構造である。
本実施形態では第3実施形態に係る温度インジケータの変形例について説明する。温度インジケータは、温度検知材料が視認できる程度の範囲で、透明基材と温度検知材料の間又は透明基材の上部に他の材料を備えていても良い。
本実施形態では、熱伝導を制御可能な温度インジケータについて説明する。図8は本実施形態に係る温度インジケータの構成模式図である。温度インジケータは、基材4と、基材上に設けられた温度検知材料1と、温度検知材料を水平方向から挟むように基材上に設けられたスペーサ6と、温度検知材料1上に配置された断熱層8と、透明基材5と、を備える。
次に、温度検知材料又は温度インジケータを用いた品質管理システムについて説明する。品質管理システムは、物品が置かれた環境を管理する管理装置と、温度検知材料の色調情報を取得する管理端末と、を備える。管理端末は、色調情報を取得した際に、管理装置に物品識別情報と色調情報を取得した時刻と色変化があったか否かの旨とを関連付けて送信する。
図10は、品質管理システムの構成を示す図である。ここでは、工場61で製造された物品20が、店舗67に搬送され、店舗67で物品20が管理されたのち顧客68に物品20がわたる流通ルートにおける品質管理を例にあげて説明する。
ロイコ染料として2´-メチル-6´-(N-p-トリル-N-エチルアミノ)スピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9´-[9H]キサンテン]-3-オン(山田化学工業製RED520)を1重量部、顕色剤として東京化成工業製没食子酸オクチルを1重量部、消色剤として東京化成工業製ビタミンK4を100重量部、マトリックス材料として三井化学製ハイワックスNP105を100重量部用いた。
作製した温度検知材料を10℃以上の環境に置いたところ、1時間後に赤色に変色することが確認できた。また、一度変色した温度検知材料を0℃の環境に置いたところ、変色状態が保持されたままであることが確認できた。さらに、変色した温度検知材料を消色剤の融点以上であり、マトリックス材料の融点以下である120℃で10分間加熱したところ、変色状態が元に戻ることを確認できた。
ロイコ染料として3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ジメチルアミノフタリド(山田化学工業製CVL)を1重量部、顕色剤として東京化成工業製没食子酸オクチルを1重量部、消色剤としてp-トルイル酸メチルとフェニル酢酸2-フェニルエチルを重量比9:1で混合したものを100重量部、マトリックス材料として三井化学製ハイワックスNP105を100重量部用いたこと以外実施例1と同様に温度検知材料を作製した。
作製した温度検知材料を-10℃以下の環境に置いたところ、1時間後に青色に変色することが確認できた。同様に、作製した温度インジケータを-20℃以下の環境に置いたところ、10分後に青色に変色することが確認できた。
Claims (17)
- ロイコ染料、顕色剤、及び消色剤を含む示温材と、マトリックス材料と、を含む温度検知材料であって、
前記マトリックス材料は非極性材料であり、
前記マトリックス材料の融点は、前記示温材の融点よりも高く、
前記マトリックス材料は、ハンセン溶解度パラメーターにより予測される分子間の双極子相互作用によるエネルギーδdおよび分子間の水素結合によるエネルギーδhがそれぞれ3以下であり、
前記消色剤は、ハンセン溶解度パラメーターにより予測される分子間の双極子相互作用によるエネルギーδdおよび分子間の水素結合によるエネルギーδhがそれぞれ1以上10以下であり、
前記示温材1重量部に対して、前記マトリックス材料を1~10重量部含み、
前記マトリックス材料中に前記示温材が分散した相分離構造を形成しており、
前記消色剤は融点以上の融解状態から自然に冷却する過程で非晶状態を形成する材料であり、
前記温度検知材料は、前記示温材の融点である初期化温度で融解して消色し、前記融点以上の融解状態からガラス転移点まで冷却したときに非晶状態を維持することで消色状態を保持し、前記ガラス転移点以上の温度の結晶化開始温度において顕色することで、温度逸脱したことを検知することを特徴とする温度検知材料。 - 請求項1に記載の温度検知材料であって、前記消色剤は、少なくとも1種のステロイド化合物を含むことを特徴とする温度検知材料。
- 請求項1に記載の温度検知材料であって、前記消色剤は、少なくとも2種のステロイド化合物を含むことを特徴とする温度検知材料。
- 請求項1から3のいずれか1項に記載の温度検知材料であって、
前記マトリックス材料は、温度検知材料の使用温度において固体状態であることを特徴とする温度検知材料。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の温度検知材料であって、
前記マトリックス材料は、炭化水素のみで構成されることを特徴とする温度検知材料。 - 請求項5に記載の温度検知材料であって、
前記マトリックス材料はパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリオレフィン、テルペン樹脂のいずれかであることを特徴とする温度検知材料。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の温度検知材料であって、
さらに、染料、顔料、蓄熱カプセル及び導電剤のいずれかを含むことを特徴とする温度検知材料。 - 請求項1から7のいずれか1項に記載の温度検知材料と、溶媒と、を含み、
前記溶媒は、揮発性のある有機溶媒、極性の高い有機溶媒、又は水であることを特徴とする温度検知インク。 - 基材と、前記基材上に設けられた温度検知材料と、を備える温度インジケータであって、
前記温度検知材料は、請求項1から7のいずれか1項に記載の温度検知材料であることを特徴とする温度インジケータ。 - 請求項9に記載の温度インジケータであって、
前記基材は、連続多孔質材料であることを特徴とする温度インジケータ。 - 請求項9に記載の温度インジケータであって、
透明基材をさらに備え、
前記基材、前記温度検知材料、前記透明基材の順に積層されていることを特徴とする度インジケータ。 - 請求項11に記載の温度インジケータであって、
前記基材又は前記透明基材は、断熱材料からなることを特徴とする温度インジケータ。 - 請求項11に記載の温度インジケータであって、
前記基材と前記温度検知材料の間、又は前記温度検知材料と前記透明基材の間に断熱層を備えることを特徴とする温度インジケータ。 - 請求項11から13のいずれか1項に記載の温度インジケータであって、
前記基材から前記温度検知材料までの熱伝導率と、前記透明基材から前記温度検知材料までの熱伝導率とが異なることを特徴とする温度インジケータ。 - ロイコ染料、顕色剤及び消色剤と、を含む示温材と、マトリックス材料と、を含み、
前記マトリックス材料の融点は、前記示温材の融点よりも高く、
前記マトリックス材料は、ハンセン溶解度パラメーターにより予測される分子間の双極子相互作用によるエネルギーδdおよび分子間の水素結合によるエネルギーδhがそれぞれ3以下であり、
前記消色剤は、ハンセン溶解度パラメーターにより予測される分子間の双極子相互作用によるエネルギーδdおよび分子間の水素結合によるエネルギーδhがそれぞれ1以上10以下であり、
前記示温材1重量部に対して、前記マトリックス材料を1~10重量部含み、
前記マトリックス材料中に前記示温材が分散した相分離構造を形成している温度検知材料の製造方法であって、
前記ロイコ染料と、前記顕色剤と、前記消色剤と、前記マトリックス材料と、を前記マトリックス材料の融点以上の温度で混合する混合工程と、
前記混合工程で得られる混合物を、前記マトリックス材料の凝固点以下の温度に冷却する工程と、を備え、
前記消色剤は、融点以上の融解状態から自然に冷却する過程で融点からガラス転移点まで冷却したときに非晶状態を形成する材料であり、
前記温度検知材料は、前記示温材の融点である初期化温度で融解して消色し、前記融点以上の融解状態からガラス転移点まで冷却したときに非晶状態を維持することで消色状態を保持し、前記ガラス転移点以上の温度の結晶化開始温度において顕色することで、温度逸脱したことを検知することを特徴とする温度検知材料の製造方法。 - ロイコ染料、顕色剤及び消色剤と、を含む示温材と、マトリックス材料と、を含み、
前記マトリックス材料の融点は、前記示温材の融点よりも高く、
前記マトリックス材料は、ハンセン溶解度パラメーターにより予測される分子間の双極子相互作用によるエネルギーδdおよび分子間の水素結合によるエネルギーδhがそれぞれ3以下であり、
前記消色剤は、ハンセン溶解度パラメーターにより予測される分子間の双極子相互作用によるエネルギーδdおよび分子間の水素結合によるエネルギーδhがそれぞれ1以上10以下であり、
前記示温材1重量部に対して、前記マトリックス材料を1~10重量部含み、
前記マトリックス材料中に前記示温材が分散した相分離構造を形成している温度検知材料の製造方法であって、
前記ロイコ染料と、前記顕色剤と、前記消色剤と、前記マトリックス材料と、揮発性のある有機溶媒と、を混合する混合工程と、
前記混合工程で得られる混合物から有機溶媒を揮発させる工程と、
を備え、
前記消色剤は、融点以上の融解状態から自然に冷却する過程で融点からガラス転移点まで冷却したときに非晶状態を形成する材料であり、
前記温度検知材料は、前記示温材の融点である初期化温度で融解して消色し、前記融点以上の融解状態からガラス転移点まで冷却したときに非晶状態を維持することで消色状態を保持し、前記ガラス転移点以上の温度の結晶化開始温度において顕色することで、温度逸脱したことを検知することを特徴とする温度検知材料の製造方法。 - 物品に添付された請求項1乃至7のいずれか一項に記載の温度検知材料の色調情報を収集し、前記色調情報に基づき、前記物品が置かれた環境を管理する管理装置と、
前記物品に添付された該物品を識別する物品識別情報を取得するとともに、前記温度検知材料の色調情報を取得する管理端末と、を有し、
前記管理端末は、色調情報を取得した際に、前記管理装置に前記物品識別情報と前記色調情報を取得した時刻と前記色調の変化があったか否かの旨とを関連付けて送信することを特徴とする物品管理システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016241854 | 2016-12-14 | ||
JP2016241854 | 2016-12-14 | ||
PCT/JP2017/041430 WO2018110200A1 (ja) | 2016-12-14 | 2017-11-17 | 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、温度検知材料の製造方法、及び物品管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018110200A1 JPWO2018110200A1 (ja) | 2019-11-21 |
JP7115987B2 true JP7115987B2 (ja) | 2022-08-09 |
Family
ID=62559812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018556521A Active JP7115987B2 (ja) | 2016-12-14 | 2017-11-17 | 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、温度検知材料の製造方法、及び物品管理システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11572486B2 (ja) |
EP (1) | EP3557208B1 (ja) |
JP (1) | JP7115987B2 (ja) |
CN (1) | CN110114647B (ja) |
WO (1) | WO2018110200A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7136557B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2022-09-13 | 株式会社日立製作所 | 温度検知材料、及びそれを用いた温度逸脱時間の推定システム |
JP7174590B2 (ja) * | 2018-10-19 | 2022-11-17 | 株式会社日立製作所 | 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、及び物品管理システム |
US20210396601A1 (en) * | 2018-11-07 | 2021-12-23 | Temptime Corporation | Printable irreversible minimum temperature indicator |
JP7255177B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2023-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置および記録装置の管理方法 |
US12078550B2 (en) * | 2019-04-01 | 2024-09-03 | Chromatic Technologies, Inc. | Thermochromic temperature sensor |
JP6863402B2 (ja) * | 2019-05-15 | 2021-04-21 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 温度検知フィルムおよびその製造方法 |
US12332121B2 (en) * | 2021-10-11 | 2025-06-17 | Temptime Corporation | Semi-irreversible temperature exposure sensor customizable by thermal printer |
CN114917215B (zh) * | 2022-04-27 | 2024-01-23 | 中国科学院生物物理研究所 | 活性化合物预防或治疗卵巢功能障碍性疾病的用途 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001091368A (ja) | 1998-10-22 | 2001-04-06 | Toshiba Tec Corp | 温度管理部材及びこれを用いた温度管理方法 |
JP2002037420A (ja) | 2000-07-27 | 2002-02-06 | Hideji Kanemoto | 荷物運送の追跡管理システム |
JP2004093324A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 温度履歴表示体とその製造方法 |
JP2006137886A (ja) | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Pilot Ink Co Ltd | 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料 |
WO2011125837A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 日油技研工業株式会社 | 温度管理インジケータ及びそれが付された構造物 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS526748B2 (ja) | 1973-11-08 | 1977-02-24 | ||
JPS62246979A (ja) | 1986-04-21 | 1987-10-28 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 可逆性示温剤 |
JP2668635B2 (ja) * | 1993-07-14 | 1997-10-27 | 株式会社巴川製紙所 | 可逆性示温材 |
FR2731517A1 (fr) | 1995-03-09 | 1996-09-13 | Trintignac Frederic | Dispositif assurant le suivi thermique des produits perissables |
CN1280920A (zh) * | 2000-08-10 | 2001-01-24 | 上海天臣新技术有限公司 | 一种可逆热敏显示材料及其制备方法 |
DE10218057A1 (de) | 2002-04-23 | 2003-11-13 | Dietrich Haarer | Vorrichtung zum Speichern und Überwachen von alterungs- und temperaturempfindlichen Produkten |
EP1657073B1 (en) | 2004-11-15 | 2008-02-27 | The Pilot Ink Co., Ltd. | Reversible thermochromic composition and microcapsules containing the same |
JP5506224B2 (ja) | 2009-03-27 | 2014-05-28 | 三菱鉛筆株式会社 | 感熱消色性インキ組成物 |
EP2354855A1 (en) | 2010-01-28 | 2011-08-10 | Toshiba TEC Kabushiki Kaisha | Developing agent and method of manufacturing the same |
US8603722B2 (en) | 2010-04-27 | 2013-12-10 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Toner producing method and toner |
CN102807853B (zh) * | 2012-08-10 | 2014-07-23 | 北京亚美方舟科贸有限公司 | 一种可逆热致变色性微胶囊及其制备方法 |
JP6027424B2 (ja) | 2012-12-13 | 2016-11-16 | 株式会社パイロットコーポレーション | 固形筆記体 |
CN103205250B (zh) | 2013-03-05 | 2015-04-29 | 上海市电力公司 | 一种热敏可逆变色材料及其用途 |
-
2017
- 2017-11-17 US US16/469,545 patent/US11572486B2/en active Active
- 2017-11-17 CN CN201780077465.9A patent/CN110114647B/zh active Active
- 2017-11-17 JP JP2018556521A patent/JP7115987B2/ja active Active
- 2017-11-17 WO PCT/JP2017/041430 patent/WO2018110200A1/ja unknown
- 2017-11-17 EP EP17881377.0A patent/EP3557208B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001091368A (ja) | 1998-10-22 | 2001-04-06 | Toshiba Tec Corp | 温度管理部材及びこれを用いた温度管理方法 |
JP2002037420A (ja) | 2000-07-27 | 2002-02-06 | Hideji Kanemoto | 荷物運送の追跡管理システム |
JP2004093324A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 温度履歴表示体とその製造方法 |
JP2006137886A (ja) | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Pilot Ink Co Ltd | 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料 |
WO2011125837A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 日油技研工業株式会社 | 温度管理インジケータ及びそれが付された構造物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3557208B1 (en) | 2024-01-10 |
WO2018110200A1 (ja) | 2018-06-21 |
CN110114647A (zh) | 2019-08-09 |
CN110114647B (zh) | 2022-04-22 |
US11572486B2 (en) | 2023-02-07 |
JPWO2018110200A1 (ja) | 2019-11-21 |
US20190300740A1 (en) | 2019-10-03 |
EP3557208A4 (en) | 2020-12-16 |
EP3557208A1 (en) | 2019-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7115987B2 (ja) | 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、温度検知材料の製造方法、及び物品管理システム | |
JP7022516B2 (ja) | 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、および物品管理システム | |
JP7136557B2 (ja) | 温度検知材料、及びそれを用いた温度逸脱時間の推定システム | |
JP7022597B2 (ja) | 温度検知インク、温度検知インクの初期化方法、温度インジケータ、および物品管理システム | |
US11397115B2 (en) | Temperature detection label and article management device using same | |
JP7174590B2 (ja) | 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、及び物品管理システム | |
JP7555324B2 (ja) | 温度インジケータ製造システムおよび温度インジケータ製造方法 | |
WO2024142146A1 (ja) | 温度インジケータおよび温度インジケータ製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220224 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220224 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220303 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7115987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |