JP7255177B2 - 記録装置および記録装置の管理方法 - Google Patents

記録装置および記録装置の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7255177B2
JP7255177B2 JP2018243989A JP2018243989A JP7255177B2 JP 7255177 B2 JP7255177 B2 JP 7255177B2 JP 2018243989 A JP2018243989 A JP 2018243989A JP 2018243989 A JP2018243989 A JP 2018243989A JP 7255177 B2 JP7255177 B2 JP 7255177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
color state
marker
low
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018243989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104356A (ja
Inventor
圭孝 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018243989A priority Critical patent/JP7255177B2/ja
Priority to US16/727,305 priority patent/US10926550B2/en
Publication of JP2020104356A publication Critical patent/JP2020104356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255177B2 publication Critical patent/JP7255177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04528Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at warming up the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04553Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本開示は、記録装置および記録装置の管理方法に関する。
記録媒体に記録を行う記録装置としてインクジェットプリンターやレーザープリンター等が知られている。このようなプリンターには、記録媒体への記録を正常に実行するための動作環境温度や、プリンターの保管時の保管環境温度といった温度の管理範囲が設定される。プリンターがこれらの範囲外の温度に曝されると、例えば、インクやトナーの変質のほか、駆動部等の構成部品の故障等の不具合を引き起こし、プリンターを正常に動作できなくなる場合がある。そのため、例えば、特許文献1には、プリンターに温度感知ラベルが付されることにより、プリンターの使用時に動作環境温度の範囲内にあるか否かを使用者に通知する技術が示されている。
実開昭62-189149号公報
しかし、動作環境温度や保管環境温度の範囲外に曝されることによって一度故障したプリンターは、使用時に動作環境温度の範囲内にあったとしても正常に動作するとは限らない。例えば、保管環境温度の範囲外に曝されたプリンターが故障した場合、故障部品を取り替えるなどの修理を行うことはできるが、故障が起きた原因が過去の環境温度にあったことを知ることは容易ではない。原因を知ることができなければ再発防止など、不具合対策を取ることも困難であった。
本開示の一形態によれば、記録媒体に記録を行う記録装置が提供される。この記録装置は、温度の変化によって、低温第一色状態と、前記低温第一色状態とは異なる低温第二色状態とに色状態を可逆的に変化させる低温マーカーと、前記低温マーカーが配置される面を有するヒーターと、前記ヒーターを制御可能な温度調節部と、を備える。前記低温マーカーが、前記低温第一色状態を示している初期状態から低温第一閾温度以下にされて前記低温第二色状態へと変化した後に、少なくとも前記低温第一閾温度より高い温度において、前記低温第二色状態を示し、前記低温第二色状態から、さらに前記低温第一閾温度よりも高い温度として予め定められた低温第二閾温度以上にされて前記低温第一色状態へと変化した後に、少なくとも前記低温第二閾温度より低い温度において、前記低温第一色状態を示す特性を備える。前記温度調節部は、前記低温マーカーが前記低温第二色状態を示す場合に、前記ヒーターの温度を上昇させて、前記低温マーカーを前記低温第一色状態に変化させる。
印刷装置の概略構成図。 色状態表示部を表す正面図。 温度の変化に対する低温マーカーの色状態の変化を表すグラフ。 低温第二色状態に変化した状態の低温マーカーを表す正面図。 温度の変化に対する高温マーカーの色状態の変化を表すグラフ。 高温第二色状態に変化した状態の高温マーカーを表す正面図。 印刷装置の管理方法を表す工程図。 第2実施形態の印刷装置の概略構成図。 第2実施形態での色状態表示部を表す正面図。 制御部と各部の構成を模式的に表すブロック図。 第2実施形態の印刷装置の制御部によって実行されるフロー図。
A.第1実施形態:
図1は、印刷装置100の概略構成図である。印刷装置100は、記録装置の一例としてのシリアル式のインクジェットプリンターである。印刷装置100は、画像形成装置から入力される印刷データに基づいて、液体であるインクを吐出することにより、例えば印刷用紙といった記録媒体Pt上にドットを形成して印刷を実行する。図1には、X方向、Y方向、Z方向が示されている。X方向は、記録媒体Ptの幅方向である主走査方向に沿った方向であり、Y方向は、記録媒体Ptの搬送方向である副走査方向に沿った方向である。Z方向は、重力方向に沿った方向であり、本実施形態の液体吐出ヘッド83のインクの吐出方向である。
ヘッドユニット80は、印刷装置100のインク吐出ユニットであり、キャリッジ81と、インクカートリッジ82と、液体吐出ヘッド83とによって構成される。ヘッドユニット80は、フレキシブルケーブル54を介して制御部90と電気的に接続されている。ヘッドユニット80は、図示しないキャリッジガイドに取り付けられ、駆動ベルト53を介して伝達されるキャリッジモーター51の動力により主走査方向であるX方向に沿って往復移動する。
キャリッジ81は、インクの種類ごとの複数のインクカートリッジ82を装着する。本実施形態において、シアン(Cy)、マゼンタ(Ma)、イエロー(Ye)、ブラック(Bk)の4種類のインクカートリッジ82が備えられる。そのほか、ライトシアン(Lc)、ライトマゼンタ(Lm)のほか、金属光沢を加えたパールホワイトなどの種々の白インク(Wt)や、印刷した画像の光沢の調整や印刷の前処理に利用される透明インク(Op)が更に用いられてもよい。
液体吐出ヘッド83は、記録媒体Ptと対向する面側であるZ方向側にノズル形成面30を備える。ノズル形成面30には、上述した各種類のインクに対応するヘッドチップが備えられる。各ヘッドチップには、インク滴を吐出する開口であるノズルが複数で備えられる。ノズルの個数や配置は、印刷装置100の解像度等によって任意に設定してよい。液体吐出ヘッド83は、キャリッジ81に接続されて、X方向に沿って往復移動しながら、ノズル形成面30のノズルからインクを記録媒体Ptに向けて吐出する。
搬送モーター52は、制御部90からの制御信号に応じて駆動する。搬送モーター52の動力によりプラテン55を回転させると、記録媒体Ptが副走査方向であるY方向に沿った向きに搬送される。本実施形態において、副走査方向は、主走査方向と直交しているが、直交に限らず任意の角度で交差していてもよい。
制御部90は、メモリーやCPUによって構成され、印刷装置100の全体の制御を実行する。制御部90は、図示しないインターフェイスを介して画像形成装置との間でデータの送受信を行い、液体吐出ヘッド83に駆動信号を出力する。この駆動信号により、液体吐出ヘッド83に設けられたノズルからインクが吐出される。制御部90は、画像形成装置から印刷データが出力されると、キャリッジモーター51を駆動し、ヘッドユニット80をX方向に沿って往復移動させる。制御部90は、液体吐出ヘッド83による記録媒体Ptへインクを吐出させる制御と、搬送モーター52による記録媒体PtをY方向に沿って搬送する制御とを交互に繰り返し、記録媒体Ptに画像を印刷する。
パネル40は、印刷装置100の筐体56のY方向側、すなわち印刷装置100の正面側に備えられ、使用者にエラーメッセージやインクの残量といった印刷装置100の種々の情報を表示する画像表示部である。本実施形態において、パネル40はタッチパネルを採用し、使用者はパネル40を操作することによって印刷装置100の各部の制御を実行させることができる。
本実施形態の印刷装置100には、動作環境温度と、保管環境温度とが設定される。動作環境温度とは、例えば、インクの発色性や粘度、制御部90の性能や液体吐出ヘッド83の吐出性能に不具合を起こさず、印刷装置100による記録媒体Ptへの記録を適正に実行するための温度の範囲である。保管環境温度とは、インクや液体吐出ヘッド83の性能のほか、駆動部などの各部の結露や劣化を抑制し、非動作時の印刷装置100を適正に保管するために設定される温度の範囲である。動作環境温度および保管環境温度は、記録装置の種類や各部の材質等によって任意に設定される。本実施形態において、動作環境温度は10℃から35℃の温度の範囲とし、保管環境温度は0℃から40℃の温度の範囲として設定される。動作環境温度と保管環境温度とは、印刷装置100のユーザーマニュアルや設備仕様書等に記載され、印刷装置100の使用者や管理者等に提示されることから、動作環境温度を公称動作環境温度、保管環境温度を公称保管環境温度とも呼ぶ。一般に、公称保管管理温度として設定される温度範囲は、印刷装置100の非動作時の設定であることから、公称動作環境温度の温度範囲を含み、公称動作環境温度の温度範囲に対して広い温度範囲で設定される。
次に、図1とともに図2から図6を用いて、本実施形態の印刷装置100の筐体56に備えられる色状態表示部60の詳細について説明する。図1に示すように、色状態表示部60は、印刷装置100の筐体56の正面側のパネル40の下側に貼付されている。
図2は、低温マーカー62と高温マーカー66とを備える色状態表示部60を表す正面図である。図2に示すように、色状態表示部60は、シールSSの表面上に、低温マーカー62と、高温マーカー66との二種類のマーカーを隣接させて配置される。シールSSは、紙媒体であり、表面に低温マーカー62と高温マーカー66とを配置させるための面を構成する。シールSSは、色状態表示部60を備える側とは逆側の面に塗られた糊などの接着材料によって色状態表示部60とともに筐体56に貼付される。シールSSは紙媒体には限定されず、低温マーカー62と高温マーカー66とを備えるための面を構成するプラスチック等の種々の材料であってよい。
低温マーカー62と高温マーカー66とは、可逆熱変色性の顔料を液体中に分散させたインク、いわゆる可逆熱変色性のインクによって構成され、温度の変化によって色状態を可逆的に変化させる。可逆熱変色性の顔料は、ロイコ染料などの発色剤と、発色剤と化学的に結合して発色させる顕色剤と、温度に応じて顕色剤と化学的に結合する変色温度調整剤と、を封入されたカプセル状の顔料である。変色温度調整剤の種類を変えることによって、低温マーカー62と高温マーカー66との後述する変色点や閾温度が調整されている。「色状態」とは、色の濃度や、色相、明度、彩度、光沢を含む視認性の状態のことをいう。本実施形態において、低温マーカー62は、温度の変化によって、透明を示す低温第一色状態と、青色を示す低温第二色状態とに色状態を可逆的に変化させる。本実施形態において、高温マーカー66は、温度の変化によって、透明を示す高温第一色状態と、赤色を示す高温第二色状態とに色状態を可逆的に変化させる。図2には、低温マーカー62と高温マーカー66との色状態はともに透明を示す状態であり、低温第一色状態の低温マーカー62と、高温第一色状態の高温マーカー66とが模式的に示されている。
次に図3および図4を用いて、低温マーカー62の色状態の変化について説明する。図3は、温度の変化に対する低温マーカー62の色状態の変化を表すグラフである。縦軸は低温マーカー62の色状態を表し、横軸は温度を表す。図3の横軸には、上述した印刷装置100の動作環境温度の下限値TW1(10℃)および上限値TW2(35℃)と、保管環境温度の下限値TK1(0℃)および上限値TK2(40℃)とが示されている。
低温マーカー62は、上述したように、透明を示す低温第一色状態CL11と、青色を示す低温第二色状態CL12とに、温度変化によって色状態を可逆的に変化させる。25℃を室温RTとしたとき、低温マーカー62が室温RTで低温第一色状態CL11である初期状態を、図3に示された状態CLとする。例えば、状態CLの低温マーカー62の温度が室温RTよりも下げられて変色点TC11を超えると、低温マーカー62は低温第二色状態CL12へと色状態の変化を開始する。さらに低温マーカー62の温度が下げられると、温度TT11に到達した際に低温マーカー62の色状態は低温第二色状態CL12への変化を完了する。低温マーカー62の色状態が低温第一色状態CL11から低温第二色状態CL12へと変化する温度TT11のことを低温第一閾温度TT11とも呼ぶ。本実施形態において、低温第一閾温度TT11は、-5℃であり、保管環境温度の下限値TK1(0℃)よりも低くなるように設定されている。
図4は、低温第二色状態CL12に変化した状態の低温マーカー62を表す色状態表示部60の正面図である。図4に示したように、室温RTで低温第一色状態CL11である透明の低温マーカー62は、低温第一閾温度TT11以下の温度となると、青色を示す低温第二色状態CL12へと変化することにより使用者が視認できる状態となる。
図3に示すように、低温第一閾温度TT11に到達して低温第二色状態CL12へ変化した低温マーカー62は、温度を上げられると、変色点TC12を超えて低温第一色状態CL11へと色状態の変化を開始する。さらに低温マーカー62の温度が上げられると、温度TT12に到達した際に低温マーカー62の色状態は再び低温第一色状態CL11へと変化する。その後、低温マーカー62は、室温RTまで温度を低下されても低温第一色状態CL11を維持する。低温マーカー62の色状態が低温第二色状態CL12から低温第一色状態CL11へと変化する温度TT12を低温第二閾温度TT12とも呼ぶ。本実施形態において、低温第二閾温度TT12は、37℃であり、動作環境温度の上限値TW2(35℃)よりも高く、保管環境温度の上限値TK2(40℃)よりも低い温度となるように設定されている。
次に図5および図6を用いて、高温マーカー66の色状態の変化について説明する。図5は、温度の変化に対する高温マーカー66の色状態の変化を表すグラフである。縦軸は高温マーカー66の色状態を表し、横軸は温度を表す。
高温マーカー66は、上述したように、透明を示す高温第一色状態CH21と、赤色を示す高温第二色状態CH22とに温度変化によって色状態を可逆的に変化させる。25℃を室温RTとしたとき、室温RTで高温第一色状態CH21である高温マーカー66の状態を、図5に示された状態CHとする。例えば、状態CHである高温マーカー66の温度が室温RTよりも上げられて変色点TC21を超えると、高温マーカー66は高温第二色状態CH22へと色状態の変化を開始する。さらに高温マーカー66の温度が上げられると、温度TT21に到達した際に高温マーカー66の色状態は高温第二色状態CH22への変化を完了する。高温マーカー66の色状態が高温第一色状態CH21から高温第二色状態CH22へと変化する温度TT21のことを高温第一閾温度TT21とも呼ぶ。本実施形態において、高温第一閾温度TT21は、45℃であり、保管環境温度の上限値TK2(40℃)よりも高くなるように設定されている。
図6は、高温第二色状態CH22に変化した状態の高温マーカー66を表す正面図である。室温RTで高温第一色状態CH21である透明の高温マーカー66は、高温第一閾温度TT21以上の温度となると、赤色を示す高温第二色状態CH22へと変化することにより使用者が視認できる状態となる。
図5に示すように、高温第一閾温度TT21に到達して高温第二色状態CH22へ変化した高温マーカー66は、温度を下げられると、変色点TC22を超えて高温第一色状態CH21へと色状態の変化を開始する。さらに高温マーカー66の温度が下げられると、高温第二閾温度TT22に到達した際に高温マーカー66の色状態は高温第一色状態CH21へと変化する。その後、高温マーカー66は、室温RTまで温度を上げても高温第一色状態CH21を維持する。高温マーカー66の色状態が高温第二色状態CH22から高温第一色状態CH21へと変化する温度TT22を高温第二閾温度TT22とも呼ぶ。本実施形態において、高温第二閾温度TT22は、5℃であり、動作環境温度の下限値TW1(10℃)よりも低く、保管環境温度の下限値TK1(0℃)よりも高い温度となるように設定されている。
次に、図7を用いて、本実施形態の印刷装置100の管理方法について説明する。図7は、印刷装置100の管理方法を表す工程図である。本実施形態の印刷装置100の管理方法は、例えば、印刷装置100の電源をONすることによって開始される。
ステップS10において、電源をONにされた印刷装置100は、低温マーカー62の状態を確認する旨の表示をパネル40に表示して使用者に通知する。ステップS12において、使用者は、目視によって色状態表示部60の低温マーカー62の色状態を確認し、確認した結果、すなわち低温マーカー62の色状態が低温第一色状態CL11であるか低温第二色状態CL12であるかをパネル40に入力する。低温マーカー62の色状態が低温第二色状態CL12である場合(S12:低温第二色状態)、すなわち低温マーカー62が青色を示す場合、ステップS14において、使用者は印刷装置100の管理者に通知する。管理者とは、印刷装置100の販社やメーカーであるほか、サービスマン等、印刷装置100の点検や修理を行える種々の者を含む。管理者への通知は、使用者によって行われるほか、使用者による確認結果の入力を受け付けた制御部90がネットワークを介して管理者に通知する等の種々の方法によって行われてもよい。こうすることで、早期に管理者への通知を完了することができ、印刷装置100の修復を早期に行うことができる。
ステップS16において、通知を受けた管理者は、印刷装置100の点検や必要に応じて修理を行う。ステップS18において、修理や点検を終えた管理者は、色状態表示部60をシールSSごと印刷装置100から剥がして新品の色状態表示部60に交換し、本工程を終了する。
他方、ステップS12において、色状態表示部60の低温マーカー62の色状態が低温第一色状態CL11である場合(S12:低温第一色状態)、すなわち低温マーカー62が透明を示す場合、ステップS20において、印刷装置100は、高温マーカー66の状態を確認する旨の表示をパネル40に表示して使用者に通知する。ステップS22において、使用者は、目視によって色状態表示部60の高温マーカー66の色状態を確認した結果、すなわち高温マーカー66の色状態が高温第一色状態CH21であるか高温第二色状態CH22であるかの確認結果をパネル40に入力する。高温マーカー66の色状態が高温第二色状態CH22である場合(S22:高温第二色状態)、すなわち高温マーカー66が赤色を示す場合、ステップS24において、使用者は印刷装置100の管理者に通知する。ステップS26において、通知を受けた管理者は、印刷装置100の点検や必要に応じて修理を行う。ステップS18において、修理や点検を終えた管理者は、色状態表示部60をシールSSごと印刷装置100から剥がして新品の色状態表示部60に交換して、本工程を終了する。ステップS22において、高温マーカー66の色状態が高温第一色状態CH21である場合(S22:高温第一色状態)、すなわち高温マーカー66が透明を示す場合、本工程を終了する。
以上のように、本実施形態の印刷装置100によれば、低温第一閾温度TT11よりも高い温度で低温第一色状態CL11を示した低温マーカー62が、低温第一閾温度TT11以下の温度となってから低温第一閾温度TT11より高い温度になったときに青色である低温第二色状態CL12を示す。これにより、使用者は、低温第一閾温度TT11を下回ったという低温側の過去の環境温度の変化を低温マーカー62の色状態によって視認することができる。
本実施形態の印刷装置100では、低温第一閾温度TT11は、印刷装置100の公称保管環境温度の下限値TK1よりも低い温度に設定される。これにより、使用者は、公称保管環境温度の下限値TK1を下回ったという過去の環境温度の変化を低温マーカー62によって視認することができる。
本実施形態の印刷装置100によれば、低温マーカー62の低温第一閾温度TT11は、0℃よりも低い温度に設定されるので、使用者は、印刷装置100に影響を与える可能性の高い低温に印刷装置100が曝されたことを低温マーカー62によって視認することができる。
本実施形態の印刷装置100によれば、低温マーカー62の低温第二閾温度TT12は、印刷装置100の公称動作環境温度の上限値TW2よりも高い温度として設定される。そのため、印刷装置100の公称動作環境温度の範囲内、すなわち印刷装置100の動作中に低温マーカー62の色状態が変化する不具合を回避することができる。
本実施形態の印刷装置100によれば、高温第一色状態CH21を示した高温マーカー66が、高温第一閾温度TT21以上の温度となってから高温第一閾温度TT21より低い温度になったときに赤色である高温第二色状態CH22を示す。これにより、使用者は、高温第一閾温度TT21を上回ったという高温側の過去の環境温度の変化を高温マーカー66によって視認することができる。
本実施形態の印刷装置100では、高温第一閾温度TT21が公称保管環境温度の上限値TK2よりも高い温度に設定される。これにより、使用者は、公称保管環境温度の上限値TK2を上回ったという過去の環境温度の変化を高温マーカー66によって視認することができる。
本実施形態の印刷装置100によれば、高温マーカー66の高温第一閾温度TT21は、40℃よりも高い温度に設定されるので、使用者は、印刷装置100に影響を与える可能性の高い高温に印刷装置100が曝されたことを高温マーカー66によって視認することができる。
本実施形態の印刷装置100によれば、高温マーカー66の高温第二閾温度TT22は、印刷装置100の公称動作環境温度の下限値TW1よりも低い温度として設定するので、印刷装置100の公称動作環境温度の範囲内、すなわち印刷装置100の動作中に高温マーカー66の色状態が変化する不具合を回避することができる。
B.第2実施形態:
図8は、第2実施形態の印刷装置100bの概略構成図である。第2実施形態の印刷装置100bは、色状態表示部60の代わりに色状態表示部60bを筐体56内に備える点と、制御部90の代わりに制御部90bとを備える点と、色状態取得部70および記録取得部72を更に備える点とで、第1実施形態の印刷装置100と相違する。それ以外の構成は第1実施形態の印刷装置100と同様である。
色状態取得部70は、色状態表示部60bの低温マーカー62および高温マーカー66を撮像し、各マーカー62,66の画像を取得するカメラである。色状態取得部70によって取得された画像は、制御部90bに出力される。
記録取得部72は、キャリッジ81のX方向側側面に設けられるカメラである。記録取得部72は、印刷装置100bによって記録媒体Pt上に形成された画像を取得する。記録取得部72によって取得された画像は、制御部90bに出力される。
次に、図9を用いて、第2実施形態の印刷装置100bが備える色状態表示部60bの詳細について説明する。図9は、第2実施形態の印刷装置100bが備える色状態表示部60bを表す正面図である。色状態表示部60bは、第1実施形態の色状態表示部60と同様に、低温マーカー62と高温マーカー66とを備えるほか、第1実施形態のシールSSに代えて温度調節部74を備える。
温度調節部74は、表面に低温マーカー62と高温マーカー66とを配置するための面を構成するとともに、一般的なヒーターからなるヒーター64と、ペルチェ素子からなる冷却器68とを備える。本実施形態において、ヒーター64は低温マーカー62の裏面側に配され、冷却器68は高温マーカー66の裏面側に配される。このように、温度調節部74は、制御部90bの制御下で、低温マーカー62の温度上昇と、高温マーカー66の冷却とを個別に行うことができるように設定されている。温度調節部74は、一つのペルチェ素子によって、低温マーカー62の温度上昇と、高温マーカー66の冷却とを個別に行うように構成されてもよい。
次に、図10を用いて、第2実施形態の印刷装置100bが備える制御部90bの詳細について説明する。図10は、第2実施形態の印刷装置100bが備える制御部90bと各部の構成を模式的に表すブロック図である。第2実施形態の制御部90bは、第1実施形態の制御部90の構成に加え、ドット抜け判定部92と、色変化判定部94とを備える。制御部90bは、メモリー内に予め記憶されたプログラムをCPUが読み込むことによって、ドット抜け判定部92と、色変化判定部94との機能を果たす。
ドット抜け判定部92は、記録取得部72によって取得された記録媒体Pt上の画像から液体吐出ヘッド83に異常があるか否かを判定する。図10に示すように、ドット抜け判定部92による判定には、ノズルごとのラスター線を形成させたテストパターンTPが用いられる。テストパターンTPは、ヘッドユニット80の液体吐出ヘッド83によって記録媒体Pt上に形成される。形成されたテストパターンTPは、記録取得部72によって画像として取得される。ドット抜け判定部92は、記録取得部72によって取得された画像からラスター線を確認し、ラスター線を確認できない位置に対応するノズルにノズル詰まり異常があると判定する。このノズル詰り異常を、ドット抜け異常とも呼ぶ。
色変化判定部94は、色状態取得部70によって取得された低温マーカー62および高温マーカー66の画像を二値化して、各マーカー62,66のエッジを検出して色状態を判定する。色変化判定部94は、各マーカー62,66のエッジのほか、色濃度や、明度、彩度、色相を検出することによって色状態を判定してもよい。
次に、図11を用いて、第2実施形態の印刷装置100bによって実行される印刷装置100bの管理方法について説明する。図11は、第2実施形態の印刷装置100bの制御部90bによって実行されるフロー図である。本実施形態の印刷装置100bの管理方法は、例えば、印刷装置100bの電源をONすることによって開始される。
ステップS100において、電源をONにされた印刷装置100bは、色状態取得部70によって低温マーカー62の画像を取得する。ステップS110において、色変化判定部94は、取得された画像から低温マーカー62のエッジ検出を行い、低温マーカー62の色状態を判定する。低温マーカー62が低温第二色状態CL12である青色を示すと、色変化判定部94はエッジ検出によって低温マーカー62を認識し、低温第二色状態CL12であると判定する(S110:低温第二色状態)。他方、色変化判定部94は、エッジ検出できない場合には、低温マーカー62が低温第一色状態CL11であると判定する(S110:低温第一色状態)。
低温第二色状態CL12であると判定した場合(S110:低温第二色状態)、ステップS120において、制御部90bは、その結果をメモリーに記憶させて履歴として残す。ステップS130において、制御部90bは、ヘッドユニット80を制御して、記録媒体PtにテストパターンTPを形成するテスト印刷を実行する。ステップS140において、記録取得部72は、テストパターンTPの画像を取得してドット抜け判定部92に出力する。画像を入力されたドット抜け判定部92は、ノズルごとに対応するラスター線を確認し、液体吐出ヘッド83にドット抜け異常があるか否かを判定する。ドット抜け異常があると判定する場合(S140:YES)、処理をステップS142に移行し、制御部90bはパネル40に、液体吐出ヘッド83に異常がある旨のエラー表示を行い、本フローを終了する。制御部90bは、エラー表示とともに、印刷装置100bの管理者にネットワーク等を介して通信し、印刷装置100bの異常がある旨を自動的に通知してもよい。ドット抜け判定部92は、ドット抜け異常がないと判定する場合(S140:NO)、処理をステップS144に移行する。ステップS144において、制御部90bは、温度調節部74のヒーター64を制御して、低温マーカー62を加熱する。このとき、上昇させる目標温度は、低温マーカー62の低温第二閾温度TT12である37℃である。低温第二色状態CL12の低温マーカー62は、透明である低温第一色状態CL11に色状態を変化されて、本フローを終了する。
他方、ステップS110において、低温マーカー62が低温第一色状態CL11であると判定された場合(S110:低温第一色状態)、処理をステップS200に移行し、色状態取得部70は、高温マーカー66の画像を取得して制御部90bへ出力する。ステップS210において、色変化判定部94は、取得された画像から高温マーカー66のエッジ検出を行い、高温マーカー66の色状態を判定する。高温マーカー66が高温第二色状態CH22である赤色を示す場合、色変化判定部94はエッジ検出によって高温マーカー66を認識し、高温第二色状態CH22であると判定する(S210:高温第二色状態)。他方、色変化判定部94は、エッジ検出できない場合には、高温マーカー66が高温第一色状態CH21であると判定し(S210:高温第一色状態)、本フローを終了する。
ステップS210において、高温第二色状態CH22であると判定された場合(S210:高温第二色状態)、ステップS220において、制御部90bは、その結果をメモリーに記憶させて履歴として残す。ステップS230において、制御部90bは、ヘッドユニット80を制御して、記録媒体PtにテストパターンTPを形成するテスト印刷を実行する。ステップS240において、ドット抜け判定部92は、記録取得部72によって取得されたテストパターンTPの画像から液体吐出ヘッド83にドット抜け異常があるか否かを判定する。ドット抜け異常があると判定する場合(S240:YES)、処理をステップS242に移行し、制御部90bは、パネル40に液体吐出ヘッド83に異常がある旨のエラー表示を行い、本フローを終了する。制御部90bは、ステップS142と同様にエラー表示とともに、印刷装置100bの管理者に、印刷装置100bの異常がある旨を自動的に通知してもよい。ドット抜け異常がないと判定する場合(S240:NO)、処理をステップS244に移行する。ステップS244において、制御部90bは、温度調節部74の冷却器68を制御して、高温マーカー66を冷却する。このとき、下げる目標温度は、高温マーカー66の高温第二閾温度TT22である5℃である。これにより、高温第二色状態CH22の高温マーカー66は、透明である高温第一色状態CH21に色状態を変化され、本フローを終了する。
以上のように、本実施形態の制御部90bが実行する印刷装置100bの管理方法によれば、印刷装置100bが各マーカー62,66の色状態を確認し、その結果から液体吐出ヘッド83のドット抜け異常の有無を確認する。使用者は各マーカー62,66を視認すること無く印刷装置100bの異常の有無を検出することができる。したがって、過去に保管環境温度の範囲外に曝されることによって発生した印刷装置100bの不具合を早期に発見することができる。
本実施形態の印刷装置100bでは、低温マーカー62は、温度変化によって低温第一色状態CL11と低温第二色状態CL12とを可逆的に変化する。したがって、印刷装置100bが保管環境温度の範囲外に曝されたかを低温マーカー62で確認した後、ヒーター64によって低温マーカー62の温度を上昇させることによって、変化前の色状態に戻し、低温マーカー62を再利用することができる。
本実施形態の印刷装置100bによれば、低温第二閾温度TT12を公称保管環境温度の上限値TK2よりも低い温度に設定される。そのため、印刷装置100bを公称保管環境温度の範囲外に曝すことなく、低温マーカー62の色状態を低温第二色状態CL12から低温第一色状態CL11へと変化させることができる。したがって、印刷装置100bを公称保管環境温度の範囲外に曝すことなく低温マーカー62の色状態を低温第一色状態CL11に戻して再利用することができる。
本実施形態の印刷装置100bによれば、低温第二閾温度は、35℃よりも高く、40℃よりも低い温度に設定される。これにより、印刷装置100bの各部への影響を小さくしつつ、効率良く低温マーカー62の色状態を変化させることができる。
本実施形態の印刷装置100bでは、高温マーカー66は、温度変化によって高温第二色状態CH22と高温第一色状態CH21とを可逆的に変化する。したがって、印刷装置100bが保管環境温度の範囲外に曝されたかを高温マーカー66で確認した後、冷却器68によって高温マーカー66の温度を低下させることによって、変化前の色状態に戻し、高温マーカー66を再利用することができる。
本実施形態の印刷装置100bによれば、高温マーカー66の高温第二閾温度TT22を公称保管環境温度の下限値TK1よりも高い温度に設定される。そのため、印刷装置100bを公称保管環境温度の範囲外に曝すことなく、高温マーカー66の色状態を高温第二色状態CH22から高温第一色状態CH21へと変化させることができる。したがって、印刷装置100bを公称保管環境温度の範囲外に曝すことなく高温マーカー66の色状態を高温第一色状態CH21に戻して再利用することができる。
本実施形態の印刷装置100bによれば、高温第二閾温度TT22は、10℃よりも低く、0℃よりも高い温度であるに設定される。これにより、印刷装置100bの各部への影響を小さくしつつ、効率良く高温マーカー66の色状態を変化させることができる。
本実施形態の印刷装置100bによれば、低温マーカー62の低温第二閾温度TT12は、高温マーカー66の高温第一閾温度TT21よりも低くなるように設定される。これにより、低温マーカー62をヒーター64によって温度を上昇する際に、隣接する高温マーカー66の色状態が高温第二色状態CH22に変化してしまうことを抑制することができる。同様に、高温マーカー66の高温第二閾温度TT22は、低温マーカー62の低温第一閾温度TT11よりも高くなるように設定される。これにより、高温マーカー66を冷却器68によって温度を下げる際に、隣接する低温マーカー62の色状態が低温第二色状態CL12に変化してしまうことを抑制することができる。
C.他の実施形態:
(C1)上記第1実施形態において、色状態表示部60は、シールSSによって印刷装置100の筐体56の正面に貼付される。上記第2実施形態において、色状態表示部60bは、印刷装置100bの筐体56の内部で、温度調節部74の面上に配置される。これに対して、色状態表示部は、印刷装置の任意の場所に貼付されてよい。例えば、ヘッドユニット80の側面の位置に貼付するなど、各マーカー62,66を有する面を、印刷装置100のうち温度管理を必要とする位置に配することによって、各部の不具合の検出精度を高めることができる。シールSSや温度調節部74は、筐体56に糊等で貼付されてもよいし、磁石等によって貼付されてもよく、筐体56に予め備えられたケース内に配置されてもよい。
(C2)上記第2実施形態では、ステップS140,ステップS240において液体吐出ヘッド83のドット抜け異常の有無を判定するが、これに限定されず、例えば、印刷装置100bの各駆動部や制御部90bなど、液体吐出ヘッド83以外の各部の異常を検出してもよい。
(C3)上記第1実施形態では、低温マーカー62は、可逆熱変色性のインクによって構成されるが、これに限定されない。低温マーカー62は、低温第一閾温度TT11よりも高い温度で初期状態である低温第一色状態CL11を示した場合に、低温第一閾温度TT11以下の温度となってから低温第一閾温度TT11より高い温度になったときに少なくとも低温第二色状態CL12を示せばよく、その後の温度変化によって低温第一色状態CL11に可逆的に変化しない熱変色性のインクであってもよい。
(C4)上記第1実施形態では、高温マーカー66は、可逆熱変色性のインクによって構成されるが、これに限定されない。高温マーカー66は、高温第一閾温度TT21よりも低い温度で初期状態である高温第一色状態CH21を示した場合に、高温第一閾温度TT21以上の温度となってから高温第一閾温度TT21より低い温度になったときに少なくとも高温第二色状態CH22を示せばよく、その後の温度変化によって高温第一色状態CH21に可逆的に変化しない熱変色性のインクであってもよい。
(C5)上記各実施形態では、低温第一閾温度TT11は、-5℃であり、保管環境温度の下限値TK1(0℃)よりも低くなるように設定されているが、これに限定されず、低温第一閾温度TT11は、-5℃以外の任意の温度で設定してよい。低温第一閾温度TT11は、保管環境温度の下限値TK1(0℃)よりも高くなるように設定されてよい。
(C6)上記各実施形態では、低温第二閾温度TT12は、37℃であり、動作環境温度の上限値TW2(35℃)よりも高く、保管環境温度の上限値TK2(40℃)よりも低い温度となるように設定されている。これに対して、低温第二閾温度TT12は、37℃でなくともよく、動作環境温度の上限値TW2(35℃)よりも低く温度であってもよいし、保管環境温度の上限値TK2(40℃)よりも高い温度であってもよい。
(C7)上記各実施形態では、高温第一閾温度TT21は、45℃であり、保管環境温度の上限値TK2(40℃)よりも高くなるように設定されているが、これに限定されず、高温第一閾温度TT21は、45℃でなくともよく、保管環境温度の上限値TK2(40℃)よりも低くなるように設定されてよい。
(C8)上記各実施形態では、高温第二閾温度TT22は、5℃であり、動作環境温度の下限値TW1(10℃)よりも低く、保管環境温度の下限値TK1(0℃)よりも高い温度となるように設定されている。これに対して、高温第二閾温度TT22は、5℃でなくともよく、動作環境温度の下限値TW1(10℃)よりも高い温度や、保管環境温度の下限値TK1(0℃)よりも低い温度となるように設定されてよい。
(C9)上記各実施形態では、低温マーカー62は、温度の変化によって、透明を示す低温第一色状態CL11と、青色を示す低温第二色状態CL12とに色状態を可逆的に変化させる。これに対して、低温第一色状態CL11と低温第二色状態CL12との色状態は、青色や透明には限定されず、橙、赤、桃、紫、青、緑、茶、黒といった任意の色で設定されてよく、透明と有色との組み合わせであるほか、有色と有色との組み合わせであってもよい。高温マーカー66も同様である。この場合において、使用者にとって視認性の高い色状態や、色変化判定部94によって識別できる色状態であることが好ましい。
(C10)上記各実施形態では、色状態表示部60,60bは、低温マーカー62と高温マーカー66との二種類のマーカーを備えるが、いずれか一方のマーカーのみを備える態様であってもよい。
(C11)上記第2実施形態では、色変化判定部94は、低温マーカー62および高温マーカー66の画像を二値化して、各マーカー62,66のエッジを検出して色状態を判定するが、これには限定されず、各マーカー62,66の色濃度の検出や、色濃度や、明度、彩度、色相の検出のほか、赤外線や光検出などの種々の方法によって各マーカー62,66の色状態を検出してよい。
D.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、記録媒体に記録を行う記録装置が提供される。この記録装置は、温度の変化によって、低温第一色状態と、前記低温第一色状態とは異なる低温第二色状態とに色状態を変化させる低温マーカーと、前記低温マーカーが配置される面と、を備える。前記低温マーカーが、前記低温第一色状態を示している初期状態から低温第一閾温度以下になった場合に、少なくとも前記低温第一閾温度より高い温度において、前記低温第二色状態を示す特性を備えてよい。この形態の記録装置によれば、低温第一閾温度よりも高い温度で低温第一色状態を示した低温マーカーが、低温第一閾温度以下の温度となってから低温第一閾温度より高い温度になったときに低温第二色状態を示す。これにより、使用者は、低温第一閾温度を下回ったという低温側の過去の環境温度の変化を低温マーカーの色状態によって視認することができる。
(2)上記形態の記録装置において、前記低温第二色状態は、さらに前記低温第一閾温度よりも高い温度として予め定められた低温第二閾温度以上の温度になったときに前記低温第一色状態を示し、前記低温第二閾温度以上の温度となってから前記低温第二閾温度より低い温度になったときに前記低温第一色状態を示す特性を備えてよい。この形態の記録装置によれば、低温マーカーは、温度変化によって低温第一色状態と低温第二色状態とを可逆的に変化する。したがって、低温マーカーの温度を上昇させることによって、変化前の色状態に戻し、低温マーカーを再利用することができる。
(3)上記形態の記録装置において、前記低温第二閾温度は、前記記録装置の公称動作環境温度の上限値よりも高く、公称保管環境温度の上限値よりも低い温度であってよい。この形態の記録装置によれば、低温第二閾温度は、記録装置の公称動作環境温度の上限値よりも高く設定されるので、記録装置の公称動作環境温度の範囲内、すなわち記録装置の動作中に低温マーカーの色状態が変化する不具合を回避することができる。また、低温第二閾温度が公称保管環境温度の上限値よりも低い温度に設定されるので、記録装置を公称保管環境温度の範囲外に曝すことなく、低温マーカーの色状態を低温第二色状態から低温第一色状態へと変化させることができる。したがって、記録装置を公称保管環境温度の範囲外に曝すことなく低温マーカーの色状態を低温第一色状態に戻して再利用することができる。
(4)上記形態の記録装置において、前記低温第二閾温度は、35℃よりも高く、40℃よりも低い温度であってよい。この形態の記録装置によれば、記録装置の各部への影響を小さくしつつ、効率良く低温マーカーの色状態を変化させることができる。
(5)上記形態の記録装置において、前記低温第一閾温度は、前記記録装置の公称保管環境温度の下限値よりも低い温度であってよい。これにより、使用者は、公称保管環境温度の下限値を下回ったという過去の環境温度の変化をマーカーによって視認することができる。
(6)上記形態の記録装置において、前記低温第一閾温度は、0℃よりも低い温度であってよい。この形態の記録装置によれば、使用者は、記録装置に影響を与える可能性の高い低温に記録装置が曝されたことをマーカーによって視認することができる。
(7)本開示の一形態によれば、記録媒体に記録を行う記録装置が提供される。この記録装置は、温度の変化によって、高温第一色状態と、前記高温第一色状態とは異なる高温第二色状態とに色状態を変化させる高温マーカーと、前記高温マーカーが配置される面と、を備える。前記高温マーカーが、前記高温第一色状態を示している初期状態から高温第一閾温度以上になった場合に、少なくとも前記高温第一閾温度より低い温度において、前記高温第二色状態を示す特性を備えてよい。これにより、使用者は、高温第一閾温度を上回ったという高温側の過去の環境温度の変化を高温マーカーによって視認することができる。
(8)上記形態の記録装置において、前記高温第二色状態は、さらに前記高温第一閾温度よりも低い温度として予め定められた高温第二閾温度以下の温度になったときに前記高温第一色状態を示し、前記高温第二閾温度以下の温度となってから前記高温第二閾温度より高い温度になったときに前記高温第一色状態を示す特性を備えてよい。したがって、高温マーカーの温度を低下させることによって、変化前の色状態に戻し、高温マーカーを再利用することができる。
(9)上記形態の記録装置において、前記高温第二閾温度は、前記記録装置の公称動作環境温度の下限値よりも低く、前記記録装置の公称保管環境温度の下限値よりも高い温度であってよい。この形態の記録装置によれば、高温第二閾温度は、記録装置の公称動作環境温度の下限値よりも低い温度として設定するので、記録装置の公称動作環境温度の範囲内、すなわち記録装置の動作中に高温マーカーの色状態が変化する不具合を回避することができる。また、高温マーカーの高温第二閾温度が公称保管環境温度の下限値よりも高い温度に設定されるので、記録装置を公称保管環境温度の範囲外に曝すことなく、高温マーカーの色状態を高温第二色状態から高温第一色状態へと変化させることができる。したがって、記録装置を公称保管環境温度の範囲外に曝すことなく高温マーカーの色状態を高温第一色状態に戻して再利用することができる。
(10)上記形態の記録装置において、前記高温第二閾温度は、10℃よりも低く、0℃よりも高い温度であってよい。この形態の記録装置によれば、記録装置の各部への影響を小さくしつつ、効率良く高温マーカーの色状態を変化させることができる。
(11)上記形態の記録装置において、高温第一閾温度が公称保管環境温度の上限値よりも高い温度に設定される。これにより、使用者は、公称保管環境温度の上限値を上回ったという過去の環境温度の変化を高温マーカーによって視認することができる。
(12)上記形態の記録装置において、前記高温第二閾温度は、40℃よりも高い温度であってよい。この形態の記録装置によれば、使用者は、記録装置に影響を与える可能性の高い高温に記録装置が曝されたことをマーカーによって視認することができる。
(13)本開示の他の形態によれば、記録媒体に記録を行う記録装置の管理方法が提供される。この記録装置の管理方法は、温度の変化によって第一色状態と、前記第一色状態とは異なる第二色状態とに色状態を変化させるマーカーであって、予め定められた第一閾温度よりも高い温度で前記第一色状態を示した場合に、前記第一閾温度以下の温度となってから前記第一閾温度より高い温度になったときに前記第二色状態を示す特性を備えたマーカーの前記色状態を取得する。取得した前記色状態から、前記マーカーの前記色状態の変化の有無を判定する。前記色状態に変化ありと判定する場合に、前記記録媒体にテスト記録を行う。前記テスト記録の結果から前記記録装置の異常の有無を判定する。前記結果から前記記録装置に異常ありと判定する場合に、前記記録装置の異常を通知する。前記結果から前記記録装置に異常無しと判定する場合に、前記マーカーの温度を調節して、前記マーカーの前記変化された色状態を変化前の色状態に変化させる。この形態の記録装置の管理方法によれば、第一閾温度よりも高い温度で第一色状態を示したマーカーが、第一閾温度以下の温度となってから第一閾温度より高い温度になったときに第二色状態を示す。記録装置は、マーカーの色状態を認識し、色状態の変化に応じて必要とされる記録装置の異常の有無を確認することができる。使用者は、マーカーを視認すること無く記録装置の異常の有無を知ることができるとともに、記録装置の不具合を早期に発見することができる。
本開示は、記録装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、記録装置の製造方法や記録装置の制御方法、その制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
30…ノズル形成面、40…パネル、51…キャリッジモーター、52…搬送モーター、53…駆動ベルト、54…フレキシブルケーブル、55…プラテン、56…筐体、60,60b…色状態表示部、62…低温マーカー、64…ヒーター、66…高温マーカー、68…冷却器、70…色状態取得部、72…記録取得部、74…温度調節部、80…ヘッドユニット、81…キャリッジ、82…インクカートリッジ、83…液体吐出ヘッド、90,90b…制御部、92…ドット抜け判定部、94…色変化判定部、100,100b…印刷装置、Pt…記録媒体、SS…シール

Claims (11)

  1. 記録媒体に記録を行う記録装置であって、
    温度の変化によって、低温第一色状態と、前記低温第一色状態とは異なる低温第二色状態とに色状態を可逆的に変化させる低温マーカーと、
    前記低温マーカーが配置される面を有するヒーターと、
    前記ヒーターを制御可能な温度調節部と、を備え、
    前記低温マーカーが、前記低温第一色状態を示している初期状態から低温第一閾温度以下にされて前記低温第二色状態へと変化した後に、少なくとも前記低温第一閾温度より高い温度において、前記低温第二色状態を示し、前記低温第二色状態から、さらに前記低温第一閾温度よりも高い温度として予め定められた低温第二閾温度以上にされて前記低温第一色状態へと変化した後に、少なくとも前記低温第二閾温度より低い温度において、前記低温第一色状態を示す特性を備え
    前記温度調節部は、前記低温マーカーが前記低温第二色状態を示す場合に、前記ヒーターの温度を上昇させて、前記低温マーカーを前記低温第一色状態に変化させる、
    記録装置。
  2. 前記低温第二閾温度は、前記記録装置の公称動作環境温度の上限値よりも高く、公称保管環境温度の上限値よりも低い温度である、請求項に記載の記録装置。
  3. 前記低温第二閾温度は、35℃よりも高く、40℃よりも低い温度である、請求項または請求項に記載の記録装置。
  4. 前記低温第一閾温度は、前記記録装置の公称保管環境温度の下限値よりも低い温度である、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の記録装置。
  5. 前記低温第一閾温度は、0℃よりも低い温度である、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の記録装置。
  6. 記録媒体に記録を行う記録装置であって、
    温度の変化によって、高温第一色状態と、前記高温第一色状態とは異なる高温第二色状態とに色状態を可逆的に変化させる高温マーカーと、
    前記高温マーカーが配置される面を有する冷却器と、
    前記冷却器を制御可能な温度調節部と、を備え、
    前記高温マーカーが、前記高温第一色状態を示している初期状態から高温第一閾温度以上にされて前記高温第二色状態へと変化した後に、少なくとも前記高温第一閾温度より低い温度において、前記高温第二色状態を示し、前記高温第二色状態から、さらに前記高温第一閾温度よりも低い温度として予め定められた高温第二閾温度以下にされて前記高温第一色状態へと変化した後に、少なくとも前記高温第二閾温度より高い温度において、前記高温第一色状態を示す特性を備え
    前記温度調節部は、前記高温マーカーが前記高温第二色状態を示す場合に、前記冷却器の温度を下げて、前記高温マーカーを前記高温第一色状態に変化させる、
    記録装置。
  7. 前記高温第二閾温度は、前記記録装置の公称動作環境温度の下限値よりも低く、前記記録装置の公称保管環境温度の下限値よりも高い温度である、請求項に記載の記録装置。
  8. 前記高温第二閾温度は、10℃よりも低く、0℃よりも高い温度である、請求項または請求項に記載の記録装置。
  9. 前記高温第一閾温度は、前記記録装置の公称保管環境温度の上限値よりも高い温度である、請求項から請求項のいずれか一項に記載の記録装置。
  10. 前記高温第一閾温度は、40℃よりも高い温度である、請求項から請求項のいずれか一項に記載の記録装置。
  11. 記録媒体に記録を行う記録装置の管理方法であって、
    前記記録装置は、温度の変化によって第一色状態と、前記第一色状態とは異なる第二色状態とに色状態を可逆的に変化させるマーカーであって、予め定められた第一閾温度よりも高い温度で前記第一色状態を示した場合に、前記第一閾温度以下の温度となってから前記第一閾温度より高い温度になったときに前記第二色状態を示す特性を備えたマーカーと、前記マーカーの温度を調節する温度調節部と、前記温度調節部を制御可能な制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記マーカーの前記色状態を画像として取得し、
    前記画像として取得した前記色状態から、前記マーカーの前記色状態の変化の有無を判定し、
    前記色状態に変化ありと判定する場合に、前記記録媒体にテスト記録を行い、
    前記テスト記録を画像として取得し、
    前記画像として取得した前記テスト記録の結果から前記記録装置の異常の有無を判定し、
    前記結果から前記記録装置に異常ありと判定する場合に、前記記録装置の異常を通知し、前記結果から前記記録装置に異常無しと判定する場合に、前記温度調節部を制御して前記マーカーの温度を調節して、前記マーカーの前記変化された色状態を変化前の色状態に変化させる、記録装置の管理方法。
JP2018243989A 2018-12-27 2018-12-27 記録装置および記録装置の管理方法 Active JP7255177B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243989A JP7255177B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 記録装置および記録装置の管理方法
US16/727,305 US10926550B2 (en) 2018-12-27 2019-12-26 Recording apparatus and method for managing recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243989A JP7255177B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 記録装置および記録装置の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104356A JP2020104356A (ja) 2020-07-09
JP7255177B2 true JP7255177B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=71123845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243989A Active JP7255177B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 記録装置および記録装置の管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10926550B2 (ja)
JP (1) JP7255177B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112819907A (zh) * 2021-02-01 2021-05-18 深圳瀚维智能医疗科技有限公司 基于红外相机的成像方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235612A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2007332232A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Matsui Shikiso Chem Co Ltd 可逆感温変色性ヒステリシス組成物
WO2018110200A1 (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社日立製作所 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、温度検知材料の製造方法、及び物品管理システム
JP2018176456A (ja) 2017-04-05 2018-11-15 株式会社日立製作所 マーキングシステムおよびマーキング装置
JP2018179826A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 株式会社日立製作所 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、および物品管理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189149A (ja) 1986-02-17 1987-08-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形方法
JPS62189149U (ja) * 1986-05-22 1987-12-02
JPH07199774A (ja) 1993-12-29 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2019014139A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びその温度制御方法
CN107859646B (zh) * 2017-10-27 2019-11-29 英业达科技有限公司 温度控制装置及其控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235612A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2007332232A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Matsui Shikiso Chem Co Ltd 可逆感温変色性ヒステリシス組成物
WO2018110200A1 (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社日立製作所 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、温度検知材料の製造方法、及び物品管理システム
JP2018176456A (ja) 2017-04-05 2018-11-15 株式会社日立製作所 マーキングシステムおよびマーキング装置
JP2018179826A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 株式会社日立製作所 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、および物品管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020104356A (ja) 2020-07-09
US10926550B2 (en) 2021-02-23
US20200207114A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3509286B1 (en) Methods, apparatuses, and systems for detecting printing defects and contaminated components of a printer
JP7133958B2 (ja) 記録装置及び吐出状態の判定方法
US20120194588A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP5785695B2 (ja) 画像記録装置の濃度ムラ補正方法
JP2011148232A (ja) ヘッド素子の動作確認機構、ヘッド素子の動作確認方法及びヘッド素子数確認方法
JP5764041B2 (ja) インクジェット又はプリントヘッドの交換を改善する方法及びシステム
JP7255177B2 (ja) 記録装置および記録装置の管理方法
JP2009083320A (ja) 画像記録装置及び異常検出方法
TWI608941B (zh) 印刷裝置
JP4032359B2 (ja) 画像記録装置及び不適切画像記録素子の特定方法
US9022499B2 (en) Printing apparatus
EP2484533B1 (en) Printer
JP2013212654A (ja) 印刷装置、検査方法およびプログラム
CN107635781A (zh) 用于打印系统的诊断图
JP2013240913A (ja) インクジェットヘッドの異常吐出の検査方法および検査装置
CN111152561B (zh) 墨盒验证方法、系统、可读存储介质和设备
JP5237079B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの検査方法、及びその装置
JP5943710B2 (ja) 記録装置およびテストパターンの記録方法
JP4401444B2 (ja) インクジェット記録装置及び印字不良チェックパターンの印字方法
JP2006062185A (ja) 可逆性記録媒体用処理装置
JP5915704B2 (ja) ヘッド素子数確認方法及びヘッド素子数確認機構
US20040135837A1 (en) Method and system for visualizing printed fluids using indicator media
JP4710371B2 (ja) 液滴吐出装置におけるテストパターン印刷方法及びメンテナンス方法並びに液滴吐出装置
US20220288946A1 (en) Printer performance levels
JP2008290254A (ja) インクジェットシリアルプリンタのインク供給不良判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150