JP6801579B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6801579B2
JP6801579B2 JP2017099666A JP2017099666A JP6801579B2 JP 6801579 B2 JP6801579 B2 JP 6801579B2 JP 2017099666 A JP2017099666 A JP 2017099666A JP 2017099666 A JP2017099666 A JP 2017099666A JP 6801579 B2 JP6801579 B2 JP 6801579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
torque
image forming
photoconductor drum
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018194720A (ja
Inventor
清水 保
保 清水
義弘 山岸
義弘 山岸
晃史 山口
晃史 山口
浩二 宇野
浩二 宇野
健一 笠間
健一 笠間
佑太 北林
佑太 北林
延幸 林
延幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017099666A priority Critical patent/JP6801579B2/ja
Priority to US15/953,039 priority patent/US10185281B2/en
Publication of JP2018194720A publication Critical patent/JP2018194720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801579B2 publication Critical patent/JP6801579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/005Materials for treating the recording members, e.g. for cleaning, reactivating, polishing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14795Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0068Cleaning mechanism
    • G03G2221/0089Mechanical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、用紙等の記録媒体上に画像を形成する画像形成装置に関し、特に、感光層と表面保護層が形成される感光体表面への放電生成物の付着状態を予測して画像流れ等の画像不具合を抑制する方法に関する。
プリンター、複写機、ファクシミリ或いはこれらの機能を備えた複合機等の画像形成装置においては、像担持体の一例である感光体ドラムとして、表面にアモルファスシリコン層が形成されたアモルファスシリコン感光体、有機感光層が形成された有機感光体が広く用いられている。そして、画像特性の安定性を長期に亘って向上させて感光体ドラムの長寿命化を図るために、感光層の表面を保護する表面保護層が形成されたものが使用されている。例えばアモルファスシリコン感光体では、より硬度が高く耐摩耗性、耐刷性に優れる非晶質シリコンカーバイドや非晶質カーボンからなる表面保護層が形成される。
上記の表面保護層は、感光層の帯電工程で酸化したり、オゾンやNOx、SOx等の活性物質及びそれらの反応生成物である、いわゆる放電生成物が付着したりすると、高湿環境において酸化した部分や放電生成物が水分を吸着して低抵抗層を形成する。その結果、潜像電荷が面方向に流れて画像がぼやけたり擦れたように流れたりする、いわゆる画像流れが発生し易くなるという問題点があった。
そこで、感光層の酸化部分や感光層に付着した放電生成物を除去して画像流れを防止する方法が種々提案されており、例えば特許文献1には、感光体の駆動トルクを用いて感光体の表面状態を検知し、検知結果に基づいて摺擦部材の押圧力や回転速度等の研磨条件を変更する方法が開示されている。また、特許文献2には、クリーニングブラシの駆動トルクを測定し、測定結果に基づいて感光体上の残留トナー量を制御する方法が開示されている。
特許文献1、2の方法によれば、感光体の摩擦抵抗が大きい場合は摺擦部材の押圧力や回転速度を高めたり、感光体上の残留トナー量を増加させたりすることで感光層の研磨量を多くして放電生成物を十分に除去することができる。また、感光体の摩擦抵抗が小さい場合は摺擦部材の押圧力や回転速度を低くしたり、感光体上の残留トナー量を減少させたりすることで感光層の研磨量を少なくして感光層が必要以上に削られるのを防止することができる。
特開2011−158790号公報 特許第4623922号公報
しかし、感光体ドラムにはクリーニングブレード、帯電ローラー等の帯電部材、および転写ローラーや転写ベルト等の転写部材が接触しているため、これらの接触部材の経時変化や環境変化等の影響を受けて感光体ドラムの駆動トルクが変化し易い。特に、クリーニングブレードはスティックスリップ現象が発生するため、微小なトルク変動が絶えず発生する上、環境変化や耐久印字時のトルク変動も大きい。そのため、特許文献1の方法を用いる場合に感光体の駆動トルクを正確に検知できないという問題点があった。
また、クリーニングブラシの駆動トルクを測定する特許文献2の方法においても、耐久印字時のブラシの毛倒れや、ブラシ繊維中にトナーが入り込むことによりブラシの硬度が変化するため、経時的に駆動トルクが大きく変化してしまい感光体の表面状態を正確に予測できない。
本発明は、上記問題点に鑑み、感光体の表面状態を正確に予測するとともに、予測結果を用いて画像流れ等の画像不具合を効果的に抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、感光体と、帯電部材と、露光装置と、現像装置と、転写部材と、研磨部材と、駆動装置と、電圧印加装置と、トルク検出部と、制御部と、を備えた画像形成装置である。感光体は、感光層と、感光層の表面に形成される感光層よりも硬度の大きい表面保護層と、を有する。帯電部材は、感光体を帯電させる。露光装置は、帯電部材により帯電された感光体の表面に静電潜像を形成する。現像装置は、研磨粒子を含むトナーを担持するトナー担持体を有し、トナー担持体から感光体にトナーを供給して静電潜像をトナー像に現像する。転写部材は、感光体上に形成されたトナー像を記録媒体に転写する。研磨部材は、感光体に接触する外周面に弾性層を有し、感光体に接触した状態で感光体に対し線速差をもって回転することで感光体の表面を研磨する。駆動装置は、研磨部材を回転駆動する。電圧印加装置は、帯電部材、トナー担持体、および転写部材に電圧を印加する。トルク検出部は、研磨部材を回転駆動する際の駆動装置のトルクを検出する。制御部は、トルク検出部により検出された駆動装置のトルクに基づいて感光体の表面への放電生成物の付着状態を予測する。制御部は、トルク検出部により検出された駆動装置のトルクが所定以上であるとき、放電生成物による画質の低下を抑制する画質低下抑制処理を行う。
本発明の第1の構成によれば、トルク検出部により検出される研磨部材の回転トルクに基づいて感光体の表面状態を予測し、トルク検出部により研磨部材の回転トルクが所定以上となった場合に感光体の表面に放電生成物が付着していると判定して画質低下抑制処理を行う。これにより、感光体の表面状態を検出するセンサー等を新たに設けることなく感光体の表面状態に応じた適切な画質低下抑制処理を実行することができ、画像流れの発生を抑制するとともに画像形成装置のランニングコストも低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100の概略構成を示す側面断面図 図1における画像形成部P周辺の部分拡大図 画像形成装置100で使用される感光体ドラム1の断面拡大図 第1実施形態の画像形成装置100における制御経路の一例を示すブロック図 第1実施形態の画像形成装置100における画質低下抑制制御の第1の制御例を示すフローチャート 第1実施形態の画像形成装置100における画質低下抑制制御の第2の制御例を示すフローチャート 第2の制御例における感光体研磨モードの実行制御例を示すフローチャート 第1実施形態の画像形成装置100における画質低下抑制制御の第3の制御例を示すフローチャート 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置100の画像形成部P周辺の部分拡大図 第2実施形態の画像形成装置100における制御経路の一例を示すブロック図 第2実施形態の画像形成装置100における画質低下抑制制御例を示すフローチャート 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置100の画像形成部P周辺の部分拡大図 第3実施形態の画像形成装置100における制御経路の一例を示すブロック図 第3実施形態の画像形成装置100における画質低下抑制制御例を示すフローチャート 第3実施形態の画像形成装置100における画像形成部P周辺の他の構成例を示す部分拡大図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100の全体構成を示す概略図である。画像形成装置(例えばモノクロプリンター)100本体内には、帯電、露光、現像及び転写の各工程によりモノクロ画像を形成する画像形成部Pが配設されている。
画像形成部Pには、感光体ドラム1の回転方向(図1の反時計回り方向)に沿って、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写ローラー5、クリーニング装置6、及び除電装置7が配設されている。画像形成部Pでは、感光体ドラム1を図1において反時計回り方向に回転させながら、感光体ドラム1に対する画像形成プロセスが実行される。
印字動作を行う場合、パーソナルコンピューター等の上位装置から送信された画像データを画像信号に変換する。一方、画像形成部Pにおいて、帯電装置2により図中の反時計回り方向に回転する感光体ドラム1が均一に帯電され、画像信号に基づいて露光装置3が感光体ドラム1上にレーザー光を照射することで、画像データに基づく静電潜像を感光体ドラム1表面に形成する。その後、現像装置4の現像ローラー4a(図2参照)に担持されたトナーを静電潜像に付着させてトナー像を形成する。現像装置4へのトナーの供給はトナーコンテナ8から行われる。
上記のようにトナー像が形成された画像形成部Pに向けて、用紙収容部10から用紙が用紙搬送路11及びレジストローラー対13を経由して所定のタイミングで搬送され、感光体ドラム1と転写ローラー5とのニップ部において感光体ドラム1表面のトナー像が用紙に転写される。そして、トナー像が転写された用紙は感光体ドラム1から分離され、定着部9に搬送されて加熱及び加圧されることで用紙にトナー像が定着される。定着部9を通過した用紙は、用紙搬送路11の分岐部に配置された分岐ガイド16によって搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、反転搬送路17に送られて両面印字された後に)、排出ローラー対14を介して用紙排出部15に排出される。
図2は、図1における画像形成部P周辺の部分拡大図である。感光体ドラム1は、例えばアルミニウム製のドラム素管1aの外周面に感光層1bが積層されたものであり、帯電装置2によって感光層1bを帯電させるようになっている。そして、露光装置3(図1参照)からのレーザー光Lを受けた感光層1bの表面に、帯電を減衰させた静電潜像を形成する。
図3は、画像形成装置100で使用される感光体ドラム1の断面拡大図である。本実施形態では、アモルファスシリコンに硼素等を含有してなる電荷注入阻止層20、アモルファスシリコンからなる光導電層21を含む感光層1b、アモルファスカーボン(非晶質カーボン)からなる表面保護層22がドラム素管1a上に順次積層されたアモルファスシリコン感光体である。そして、表面保護層22を形成するアモルファスカーボンにはフッ素が含有されている。このアモルファスカーボンで形成された表面保護層22を有することにより、感光体ドラム1ドラム1の表面の耐摩耗性や耐刷性を向上させている。そして、アモルファスカーボンにフッ素が含有されていることにより、感光体ドラム1の表面の疎水性を高め、感光体ドラム1の表面に付着する放電生成物等への水分吸着を抑制し、画像流れによる画質低下を防止している。
表面保護層22を形成するフッ素含有アモルファスカーボン(以下、CF層という)は、薄層として形成されたアモルファスカーボン上にスパッタリングやCVD法等の薄膜製造技術によってフッ素が照射されて含浸されることにより行われる。この薄層の形成とフッ素の照射が複数回繰り返し行われて積層され、相当深さのCF層が形成される。従って、CF層はその表面からの深さによってフッ素の含有率が異なる。具体的には、薄層が形成される毎にフッ素が照射されて含浸されるので、CF層のフッ素含有率はフッ素が照射された深さ位置毎に急激に高くなり、フッ素が照射された位置から直前にフッ素が照射された深さ位置までは徐々に低くなるような変化を深さ方向に繰り返す。また、アモルファスカーボンはフッ素を含有することにより硬度が低下することが知られている。即ち、フッ素の含有率が増加するほどCF層の硬度は低下する。
上記のように、CF層はその表面からの深さによってフッ素含有率が異なるので、その硬度もその表面からの深さによって異なる。CF層は、フッ素含有率が高いものほどその表面の摩擦抵抗μが小さいことが知られている。つまり、CF層は、フッ素含有率が高ければ、その表面の摩擦抵抗μは小さく硬度は低くなり、フッ素含有率が低ければ、表面の摩擦抵抗μは大きくなり硬度は高くなる。従って、CF層表面の摩擦抵抗μが小さくなれば硬度は低くなり、摩擦抵抗μが大きくなれば硬度は高くなるといえる。即ち、CF層表面の摩擦抵抗μを測定すると、その部分におけるフッ素含有率あるいはCF層の硬度が測定される。
なお、感光体ドラム1はこれに限定されず、表面保護層22がアモルファスシリコンカーバイド(非晶質シリコンカーバイド)にフッ素を含有したもので形成されていてもよく、また表面保護層22を有すれば、感光層1bとして有機感光層(OPC)が積層された感光体ドラム1であっても良い。
感光層1bとして有機感光層が積層された感光体ドラム1に形成される表面保護層22の材料としては、例えば電荷輸送性高分子や、熱可塑性樹脂に電荷輸送材料と無機フィラーを分散させたものを硬化させた電荷輸送性硬化膜が挙げられる。また、表面保護層22として、分子中にポリエステル構造を有するラジカル重合性オリゴマーと、電荷輸送性構造部分を有しないラジカル重合性化合物と、電荷輸送性構造部分を有するラジカル重合性化合物とを硬化することにより形成される高硬度架橋表面層や、アリールアミン誘導体等の反応性電荷輸送材料の重合体(又は架橋体)と、酸化防止剤と、を含む電荷輸送性硬化膜を用いることもできる。
帯電装置2は、帯電ローラー23と、帯電クリーニングローラー25とを有する。帯電ローラー23は、例えば導電性ゴムで形成されており、感光体ドラム1に当接するように配置されている。そして、図2に示すように、感光体ドラム1が反時計回り方向に回転すると、感光体ドラム1の表面に接触する帯電ローラー23が時計回り方向に従動回転する。このとき、帯電ローラー23に所定の電圧を印加することにより、感光体ドラム1の感光層1bが一様に帯電される。また、帯電ローラー23の回転に伴い、帯電ローラー23に接触する帯電クリーニングローラー25が反時計回り方向に従動回転して帯電ローラー23の表面に付着した異物を除去する。なお、帯電ローラー23は感光体ドラム1に近接するように配置してもよい。また、帯電ローラー23に代えてコロナワイヤーを備えたコロナ放電式の帯電装置2を用いることもできる。
現像装置4は、感光体ドラム1に対向配置される現像ローラー4aを備えており、酸化チタン等の金属粒子からなるトナー外添剤(研磨粒子)を含むトナーを付着させて感光体ドラム1の表面に形成された静電潜像をトナー像に現像する。なお、現像装置4は従来公知のものを使用することができる。
クリーニング装置6は、回収スパイラル61と、クリーニングブレード62と、摺擦ローラー(クリーニングローラー)63と、スクレーパー64とを備えている。回収スパイラル61は、ハウジングの内部下方寄りに配置されており、所定方向に回転することで用紙幅方向(図2の紙面と垂直な方向)の一方に回収トナーを搬送して廃トナー容器(図示せず)へと送り出す。
クリーニングブレード62はハウジングの下方に取り付けられており、ウレタンゴム等から構成されている。クリーニングブレード62の先端は、感光体ドラム1の回転方向(図2の反時計回り方向)に対してカウンター方向から感光体ドラム1の表面に当接している。
摺擦ローラー63は、感光体ドラム1の回転方向に対しクリーニングブレード62の上流側において感光体ドラム1の表面と接触する。摺擦ローラー63は、感光体ドラム1の表面から廃トナーを回収すると共に、摺擦ローラー63の表面に付着した廃トナーによって感光体ドラム1の表面を研磨する。このため、摺擦ローラー63は、金属製の芯金63aの外周面に発泡ゴム(例えば、カーボン含有導電性発泡EPDM)製の弾性層63bが形成された記録紙幅方向に延びる円筒形状に構成される。この弾性層63bによって感光体ドラム1の表面を研磨するとともに、廃トナーの保持性を高く維持することができる。摺擦ローラー63は駆動モーター35(図4参照)によって回転駆動される。摺擦ローラー63の回転方向は図2の時計回り方向であって感光体ドラム1の回転方向とは逆方向(対向部分において同方向、トレール方向)であり、線速比は感光体ドラム1の1.2倍である。
スクレーパー64は、摺擦ローラー63の上方に配置されて摺擦ローラー63(弾性層63b)の表面と接触する。スクレーパー64は、耐久性を確保したステンレス等の薄肉板金製のものが用いられており、摺擦ローラー63の表面のトナー付着量を均一にするために、摺擦ローラー63の回転方向下流側(カウンター方向)から先端が当接している。
除電装置7は、感光体ドラム1の回転方向に対しクリーニング装置6の下流側に配置されている。除電装置7にはLED(発光ダイオード)が用いられ、除電光(イレース光)を感光体ドラム1に照射することにより、感光層1bの表面の残留電荷を除去し、次回の画像形成動作時における帯電工程のための準備を整える。
図4は、第1実施形態の画像形成装置100における制御経路の一例を示すブロック図である。制御部30は、ROM31、RAM32、またはHDD33に格納した画像形成処理全般に係わる各種制御プログラムに基づいて、感光体ドラム1の駆動を制御する他、現像装置4へのトナー補給や帯電ローラー23、現像ローラー4a、転写ローラー5にそれぞれ帯電電圧、現像電圧、転写電圧を印加する電圧制御回路34の印加電圧、露光装置3から出射されるレーザー光L(図2参照)のレーザーパワー等の露光条件、除電装置7のイレース光量等のキャリブレーションを実行する。また、制御部30はモーター駆動ドライバー36を介して摺擦ローラー63を回転駆動する駆動モーター(駆動装置)35に接続されており、モーター駆動ドライバー36は制御部30からの制御信号に基づいて駆動モーター35の回転速度や回転方向を制御する。ROM31には、本発明の画像形成装置100において実行される画質低下抑制処理に係わる制御プログラムも格納されている。
トルク検出部37は、摺擦ローラー63の回転トルクを検知する。摺擦ローラー63の回転トルクは、駆動モーター35の出力電流の検知によって代替可能である。即ち、本実施形態においては、トルクを表す指標として駆動モーター35の出力電流を用いる。なお、駆動モーター35のトルクを検知する方法は、駆動モーター35の出力電流の検知に限られず、トルクセンサーにより駆動モーター35の回転軸のトルクを直接検知してもよい。押圧力調整装置38は、制御部30からの制御信号に基づいて感光体ドラム1に対する摺擦ローラー63の押圧力を調整する。カウンター39は、印字枚数を累積してカウントする。
温湿度センサー40は、画像形成装置100内部の感光体ドラム1周辺の温度及び湿度を検知する。検知結果は制御部30に送信される。
本実施形態の画像形成装置100は、必要に応じて非画像形成時に現像装置4から感光体ドラム1上にトナーを吐出し、吐出されたトナーを摺擦ローラー63に供給して感光体ドラム1表面を研磨する感光体研磨モードを実行可能である。具体的には、現像装置4内の現像ローラー4aにトナーと同極性(正)の現像電圧を印加することにより、感光体ドラム1表面の研磨に用いられるトナーを現像装置4から感光体ドラム1側に供給する(トナー供給工程)。なお、摺擦ローラー63にトナーを供給する間は、転写ローラー5にトナーが付着しないように、転写ローラー5にはトナーと同極性(正)の電圧(転写逆電圧)が印加されている。
感光体ドラム1上にトナーを供給した後に、摺擦ローラー63を感光体ドラム1に対し線速度差を持って回転させることで感光体ドラム1の表面を研磨し、ドラム表面の水分や放電生成物をトナーと共に除去する(研磨工程)。現像ローラー4aからのトナーの供給が停止した後も感光体ドラム1及び摺擦ローラー63はしばらく予備回転を続ける。
上述したトナー供給工程及び研磨工程を含む感光体研磨モードを予め設定された時間、或いはトナー供給工程及び研磨工程を各1回ずつ行う場合を1サイクルとして、予め設定された回数だけ実行することにより、感光体ドラム1表面の水分や放電生成物を除去することができ、長期間に亘って画像流れを効果的に防止する。なお、感光体研磨モードの実行時間または繰り返しサイクル数は、使用する感光体ドラム1の感光層1bの構成や画像形成装置100の使用環境等に応じて適宜設定される。
以下、本発明の画像形成装置100の特徴部分について説明する。上記の構成において、制御部30は、モーター駆動ドライバー36を介して摺擦ローラー63を回転させる駆動モーター35を制御するとともに、トルク検出部37によって検知された摺擦ローラー63の回転トルク(駆動トルク)に基づいて感光体ドラム1の表面状態を予測する。
摺擦ローラー63は、感光体ドラム1と、摺擦ローラー63からトナーを剥離するスクレーパー64と、に接触している。スクレーパー64は板金製であり、経時変化や環境変化が少ないため、スクレーパー64による摺擦ローラー63のトルク変動はほとんど生じない。逆に、スクレーパー64が接触することで摺擦ローラー63の回転トルクの安定性が向上する。そのため、感光体ドラム1表面の摩擦抵抗が変化すれば、その変化量に応じて摺擦ローラー63の回転トルクが変化し易くなり、摩擦抵抗の変動を拾いやすくなる。即ち、摺擦ローラー63のトルク変動をモニターすれば、感光体ドラム1の表面状態が把握できる。
なお、摺擦ローラー63がブラシ形状の場合は毛倒れやブラシの間にトナーが入り込むといった課題があり、摺擦ローラー63が発泡ローラーである場合は、ローラーの磨耗や発泡セル中へのトナーの入り込みなどが発生し、何れも摺擦ローラー63のトルク変動を精度良く測定することができない。また、摺擦ローラー63と同様に感光体ドラム1に接触する帯電ローラー23は感光体ドラム1と線速差を持たせると帯電ムラが生じるので、感光体ドラム1と従動回転させている。そのため、回転トルクを精度良く検知することが困難である。さらに、転写ローラー5は紙粉やトナーによって汚染されるため、表面状態が変化しやすく、安定的に回転トルクを測定することができない。従って、感光体ドラム1に接触する部材の中でも、弾性層63bを有する摺擦ローラー63の回転トルクを検知することで最もトルク検知精度が高くなる。
本実施形態では、直径12mmの芯金63aの外周面に、弾性層63bとしてアスカーC硬度が57±5°、抵抗値が8.7(logΩ)以下であるEPDM製のゴム層を厚さ1.75mmで積層した、直径15.5mmの摺擦ローラー63を用いている。そして、感光体ドラム1(直径30mm、線速度60〜350mm/sec)に対しトレール方向に、線速比1.2倍(線速度72〜420mm/sec)で回転させている。
そして、トルク検出部37によって検知された摺擦ローラー63の回転トルクから予測される感光体ドラム1の表面状態に応じて画質低下抑制制御を行う。以下、画質低下抑制制御の具体例について説明する。
(第1の制御例)
先ず、画質低下抑制制御の第1の制御例について説明する。第1の制御例では、トルク検出部37によって検知される摺擦ローラー63の回転トルクが大きいときに研磨量が増加する方向に研磨条件を変更し、回転トルクが小さいときに研磨量が減少する方向に研磨条件を変更する。第1の制御例において変更する研磨条件としては、摺擦ローラー63の線速度、感光体ドラム1に対する摺擦ローラー63の押圧力、感光体研磨モードの実行の有無が挙げられる。
図5は、第1実施形態の画像形成装置100における画質低下抑制制御の第1の制御例を示すフローチャートである。必要に応じて図1〜図4を参照しながら、図5のステップに沿って第1の制御例を説明する。
先ず、通常の画像形成動作が行われる(ステップS1)。ここで、画像形成装置100の画像形成動作中において、摺擦ローラー63は、感光体ドラム1に押圧力p1で押圧され、図2に示すように感光体ドラム1との対向部分において同方向(トレール方向)に、感光体ドラム1の線速度Vより速い線速度v1で回転しており、感光体ドラム1表面の残留トナーをクリーニングするとともに感光体ドラム1表面を研磨する。このときトルク検出部37により摺擦ローラー63の回転トルクTが検知される。ステップS1の画像形成動作が実行されるとステップS2に進む。
なお、摺擦ローラー63の回転トルクの検知感度を上げたい場合は、摺擦ローラー63の回転方向を、感光体ドラム1との対向部分において逆方向(カウンター方向)とすることが好ましい。摺擦ローラー63の回転方向を逆方向とした場合、摺擦負荷及びその変動の影響を受け難く、回転むらや回転位置ずれによって画像が縞状に現れるジッタ等を生じにくくなる。なお、摺擦ローラー63の回転方向を逆方向とすると感光体ドラム1表面の削れ量も増加するため、感光体ドラム1の寿命を考慮すると、通常印字時は感光体ドラム1との対向部分において同方向(トレール方向)に回転させておき、摺擦ローラー63の回転トルクを検知するときのみ逆方向(カウンター方向)に回転させることが好ましい。
また、摺擦ローラー63の線速度v1は感光体ドラム1の線速度Vと同速でなければ線速度Vより遅い速度であってもよい。即ち、摺擦ローラー63と感光体ドラム1に相対的な線速差があることによって、両者の接触部に摩擦状態が生じることが必要である。
次に、制御部30は、トルク検出部37により検知された摺擦ローラー63の回転トルクが予め定められた規定値T1以上であるか否かを判断する(ステップS2)。回転トルクTが規定値T1より小さい場合は(ステップS2でNo)ステップS1へ戻り、画像形成動作が実行された後、ステップS2が繰り返される。回転トルクTが規定値T1以上にならなければ、継続して画像形成動作が行われる。
規定値T1は、摺擦ローラー63の感光体ドラム1への食い込み量や感光体ドラム1の硬度の影響を受けるため、感光体ドラム1の材質や工場出荷前(使用開始前)における表面粗さ、クリーニングブレード62や摺擦ローラー63の材質等を考慮して予め設定され、HDD(記憶部)33に記憶されている。なお、工場出荷時には摺擦ローラー63の表面にトナー等をまぶした状態で出荷されるため、摺擦ローラー63の使用初期におけるトルク変動が大きくなる。そこで、規定値TIとして一定枚数印字後のトルク値を用いることが好ましい。
また、摺擦ローラー63の回転トルクも感光体ドラム1の駆動トルクと同様、環境条件によって変動するため、温湿度センサー40(図4参照)によって検知された画像形成装置100内部の温湿度に応じて測定値に予め定められた補正を行うことが好ましい。ただし、温湿度によって生じる摺擦ローラー63のトルク変動は、感光体ドラム1のトルク変動に比べると非常に小さい。
回転トルクTが規定値T1以上である場合は(ステップS2でYes)ステップS3へ進む。回転トルクTが所定値T1以上であるということは、感光体ドラム1の表面の摩擦係数μが大きくなっているということである。即ち、前述のように表面保護層22の硬度が高くなっている(フッ素の含有率が低くなっている)ので、研磨量を増加する方向に研磨条件を変更する。
ステップS3では、摺擦ローラー63の線速度v1をv2(v1<v2)に変化させて感光体ドラム1の線速度Vとの差を大きくし、摺擦ローラー63の押圧力p1をp2(p1<p2)に変化させて研磨量を増加させる。なお、摺擦ローラー63の線速度v1をv2に変化させて感光体ドラム1の線速度Vとの差を大きくするか、或いは摺擦ローラー63の押圧力p1をp2に変化させるかの何れか一方のみを実行してもよい。また、摺擦ローラー63の線速度v1が感光体ドラム1の線速度Vより遅い速度である場合は、線速度v2をv1よりも遅い速度として感光体ドラム1の線速度Vとの線速差を大きくすればよい。
この研磨条件の変更によれば、単位時間当たりの研磨量が増加するため、研磨時間を変更しなくとも研磨量を増加させることができる。従って、非画像形成時における感光体研磨モードの実行頻度を低減することができ、画像形成装置100の画像形成効率(生産性)の低下を極力抑制することができる。なお、図5では線速度と押圧力の両方の変化による研磨条件の変更を1つのステップとしているが、別々のステップとしてもよい。研磨条件が変更されるとステップS4へ進む。
次に、ステップS1と同様に画像形成動作が行われる(ステップS4)。このとき、摺擦ローラー63は、感光体ドラム1に押圧力p2で押圧され、感光体ドラム1との対向部分において同方向(トレール方向)に、感光体ドラム1の線速度Vより速い線速度v2で回転しており、感光体ドラム1の表面の残留トナーをクリーニングするとともに感光体ドラム1表面を研磨する。そして、画像形成動作とともにトルク検出部37により摺擦ローラー63の回転トルクTが検知される。ステップS4の画像形成動作が実行されるとステップS5に進む。
次に、制御部30は、トルク検出部37により検知された摺擦ローラー63の回転トルクが予め定められた規定値T1以上であるか否かを判断する(ステップS5)。回転トルクTが規定値T1以上の場合は(ステップS5でYes)ステップS6へ進む。
ステップS5において回転トルクTが規定値T1以上であるということは、ステップ3において研磨量を増加させる方向に研磨条件を変更してもなお、感光体ドラム1の表面が十分に研磨されず、摩擦係数μが大きい状態であるということである。そのため、さらに研磨量を増加させる方向に研磨条件が変更される。具体的には、画像形成動作中に実行される研磨に加えて、画像形成動作後の非画像形成時において現像装置4から感光体ドラム1上にトナーを吐出し、感光体ドラム1および摺擦ローラー63を回転駆動させる感光体研磨モードを実行する(ステップS6)。感光体研磨モードでは、感光体ドラム1表面を効率良く研磨するために、回転トルクTの大きさに応じて実行時間を延長したり、摺擦ローラー63を感光体ドラム1との対向部分において逆方向(カウンター方向)に回転させたりしてもよい。
なお、後述する図7で示すように、感光体研磨モードは所定枚数当たりの平均印字率Iが既定値以下の場合に、現像ローラー4a上の劣化トナーを吐出する目的で実行される場合もある。第1の制御例では、ステップS5において回転トルクTが規定値T1以上であるとき、感光体研磨モードを平均印字率に関係なく独立して実行するようにしているが、図7に示すように平均印字率Iと回転トルクTとに基づいて感光体研磨モードの実行の要否、および感光体研磨モードにおけるトナー吐出量を決定してもよい。
このように感光体研磨モードを実行することにより、感光体ドラム1の表面を確実に研磨することができ、画像流れの原因となる感光体ドラム1の表面に付着した放電生成物等を確実に除去することができる。感光体研磨モードが実行されるとステップS4へ戻り、画像形成動作及び画像形成動作中の研磨処理が行われ、再びステップS5の処理が実行される。
ステップS5において回転トルクTが規定値T1より小さい場合は(ステップS5でNo)、ステップS3において研磨量が増加する方向に研磨条件を変更したこと、またはステップS6において感光体研磨モードを実行したことにより、感光体ドラム1の表面が十分に研磨され、摩擦抵抗μが低下したということである。即ち、感光体ドラム1の表面の硬度も低下したということとなるため、ステップS3で変更した研磨条件を初期化する(ステップS7)。
具体的には、摺擦ローラー63の線速度をv1、押圧力をp1に戻すように研磨条件の変更がなされる。これにより、表面保護層22の硬度が低い部分(フッ素の含有率が高く、画像流れが生じにくい部分)を必要以上に研磨して感光体ドラム1の寿命が短くなることを防止できる。
(第2の制御例)
次に、画質低下抑制制御の第2の制御例について説明する。第2の制御例では、トルク検出部37によって検知される摺擦ローラー63の回転トルクに応じて摺擦ローラー63へのトナー供給量を変更する。具体的には、摺擦ローラー63の回転トルクが大きいときに摺擦ローラー63へのトナー供給量を増加させ、回転トルクが小さいときに摺擦ローラー63へのトナー供給量を減少させる。摺擦ローラー63へのトナー供給量を変更する方法としては、現像ローラー4aに印加する現像電圧、或いは転写ローラー5に印加する転写電圧を調整する方法が挙げられる。また、感光体研磨モードを実行する場合は現像装置4からのトナー吐出量を調整する方法が挙げられる。
図6は、第1実施形態の画像形成装置100における画質低下抑制制御の第2の制御例を示すフローチャートである。必要に応じて図1〜図4を参照しながら図6のステップに沿って第2の制御例を説明する。摺擦ローラー63の回転方向や線速度、感光体ドラム1に対する押圧力、回転トルクの既定値T1の決定方法等は第1の制御例と同様である。
先ず、通常の画像形成動作が行われる(ステップS1)。このときトルク検出部37により摺擦ローラー63の回転トルクTが検知される。ステップS1の画像形成動作が実行されるとステップS2に進む。
次に、制御部30は、トルク検出部37により検知された摺擦ローラー63の回転トルクが予め定められた規定値T1以上であるか否かを判断する(ステップS2)。回転トルクTが規定値T1以上である場合は(ステップS2でYes)ステップS3へ進む。回転トルクTが所定値T1以上であるということは、感光体ドラム1の表面の摩擦係数μが大きくなっているということである。即ち、前述のように表面保護層22の硬度が高くなっている(フッ素の含有率が低くなっている)ので、研磨量を増加する方向に研磨条件が変更される。
ステップS3では、現像ローラー4aに印加される現像電圧Vd1をVd2(Vd1<Vd2)に変化させ、転写ローラー5に印加される転写電圧Vt1をVt2(Vt1>Vt2)に変化させてトナー供給量を増加させる。なお、現像電圧Vd1をVd2に変化させる(大きくする)か、或いは転写電圧Vt1をVt2に変化させる(小さくする)かの何れか一方のみを実行してもよい。但し、本制御例のように現像電圧および転写電圧の両方を変化させる方が印字濃度の変化が少なくなるため好ましい。
この研磨条件の変更によれば、摺擦ローラー63へのトナー供給量が増加することにより単位時間当たりの研磨量が増加するため、研磨時間を延長せずに研磨量を増加させることができる。従って、非画像形成時に感光体研磨モードを実行することによる画像形成装置100の画像形成効率(生産性)の低下を極力抑制することができる。なお、ステップS2において回転トルクTが規定値T1より小さい場合は(ステップS2でNo)、現像電圧Vd1、転写電圧Vt1を変化させずにステップS1へ戻り、画像形成動作が実行された後、ステップS2が繰り返される。
次に、ステップS1と同様に画像形成動作が行われる(ステップS4)。このとき、摺擦ローラー63は、感光体ドラム1の表面の残留トナーをクリーニングするとともに感光体ドラム1表面を研磨する。そして、画像形成動作とともにトルク検出部37により摺擦ローラー63の回転トルクTが検知される。ステップS4の画像形成動作が実行されるとステップS5に進む。
次に、制御部30は、トルク検出部37により検知された摺擦ローラー63の回転トルクが予め定められた規定値T1以上であるか否かを判断する(ステップS5)。
ステップS5において回転トルクTが規定値T1以上であるということは、ステップ3において摺擦ローラー63へのトナー供給量が増加する方向に現像条件および転写条件を変更してもなお、感光体ドラム1の表面の放電生成物が十分に除去されず、摩擦係数μが大きい状態であることを示している。そのため、さらに研磨量を増加させる方向に研磨条件が変更される。具体的には、画像形成動作中に実行される研磨に加えて、画像形成動作後の非画像形成時において現像装置4から感光体ドラム1上にトナーを吐出し、感光体ドラム1および摺擦ローラー63を回転駆動させる感光体研磨モードを実行する(ステップS6)。
このように感光体研磨モードを実行することにより、感光体ドラム1の表面を確実に研磨することができ、画像流れの原因となる感光体ドラム1の表面に付着した放電生成物等を確実に除去することができる。感光体研磨モードが実行されるとステップS4へ戻り、画像形成動作及び画像形成動作中の研磨処理が行われ、再びステップS5の処理が実行される。
ステップS5において回転トルクTが規定値T1より小さい場合は(ステップS5でNo)、ステップS3において現像条件および転写条件を変更したこと、またはステップS7において感光体研磨モードを実行したことにより、放電生成物の発生および感光体ドラム1への付着が抑制され、摩擦抵抗μが低下したということである。即ち、感光体ドラム1の表面保護層22の硬度も低下したということとなるため、ステップS3で変更した現像条件および転写条件を初期化する(ステップS7)。具体的には、現像電圧をVd2からVd1に戻し、転写電圧をVt2からVt1に戻す。これにより、感光体ドラム1へのトナーの供給過剰を防止できる。
図7は、図6に示した第2の制御例における感光体研磨モードの実行制御例を示すフローチャートである。図7のステップに沿って感光体研磨モードにおける摺擦ローラー63へのトナー供給量の増加手順について説明する。
低印字率の画像を連続して印字する場合は現像ローラー4aに担持されたトナーの劣化が促進されるため、現像ローラー4aから感光体ドラム1上へトナーを吐出する必要がある。つまり、感光体研磨モードにおける感光体ドラム1上へのトナー吐出量は、感光体ドラム1の表面状態以外のファクター(印字率)も関係している。そこで、制御部30は、所定の印字枚数毎に平均印字率Iを算出し、平均印字率Iが予め定められた規定値(閾値)I0以下であるか否かを判断する(ステップS61)。
平均印字率Iが規定値I0以下である場合(ステップS61でYes)は、印字率のファクターに基づくトナー吐出量(トナー吐出長)として、平均印字率Iと既定値I0との差分(I0−I)に係数kを乗じたトナー吐出量A0[mm]を決定する(ステップS62)。一方、平均印字率Iが規定値I0を超える場合(ステップS61でNo)は、印字率のファクターに基づくトナーの吐出は不要であるためトナー吐出量A0=0[mm]とする(ステップS63)。
次に、制御部30は、トルク検出部37により検知された摺擦ローラー63の回転トルクが予め定められた規定値T1以上であるか否かを判断する(ステップS64)。ステップS64において回転トルクTが規定値T1以上の場合は(ステップS64でYes)、図6のステップS3において研磨量を増加させる方向に現像条件および転写条件を変更してもなお、感光体ドラム1の表面が十分に研磨されず、摩擦係数μが大きい状態であることを示している。そのため、画像形成動作後の非画像形成時に実行される感光体研磨モードにおいて、さらに研磨量を増加させる方向に研磨条件が変更される。
具体的には、感光体ドラム1の表面状態を考慮した実際のトナー吐出量として、ステップS62またはS63で決定された平均印字率Iに基づくトナー吐出量A0[mm]に所定値At[mm]を加算したトナー吐出量A[mm]を決定する(ステップS65)。所定値At[mm]は回転トルクTに応じて可変され、回転トルクTが大きくなるほど所定値At[mm]を大きくしてトナー吐出量A[mm]を増加する。なお、ここではトナー吐出量を増加する方法として、トナーの吐出時間を長く(トナー吐出長を長く)する方法を用いているが、現像ローラー4aに印加される現像電圧を大きくする方法を用いてもよい。
一方、ステップS64において回転トルクTが規定値T1より小さい場合は(ステップS64でNo)、図6のステップS3において研磨量が増加する方向に現像条件および転写条件を変更したことにより、感光体ドラム1の表面が十分に研磨され、摩擦抵抗μが低下したことを示している。即ち、感光体ドラム1の表面保護層22の硬度も低下したということになるため、ステップS62またはS63で決定された吐出量A0[mm]をそのまま実際のトナー吐出量A[mm]とする(ステップS66)。
そして、ステップS65またはS66で決定されたトナー吐出量A[mm]が0[mm]よりも大きいか否かを判断する(ステップS67)。即ち、平均印字率Iが既定値I0以下、若しくは回転トルクTが規定値T1以上の少なくとも一方を満たす場合はA>0であるから(ステップS67でYes)、現像ローラー4aから感光体ドラム1上にトナー吐出量A[mm]でトナーを吐出し、感光体ドラム1および摺擦ローラー63を回転駆動させる感光体研磨モードを実行する(ステップS68)。
一方、平均印字率Iが既定値I0よりも大きく、且つ回転トルクTが規定値T1よりも小さい場合はA=0であるから(ステップS67でNo)、感光体研磨モードを実行せずに処理を終了する。以上のようにして、平均印字率Iおよび摺擦ローラー63の回転トルクTに基づいて感光体研磨モードにおけるトナー供給量を適切に決定することができる。
上述した第1および第2の制御例によれば、摺擦ローラー63の回転トルクを測定することで、感光体ドラム1の駆動トルクを測定する場合に比べて耐久要因によるトルク変動が小さくなり、感光体ドラム1表面の摩擦抵抗μの変化をより精度よく検知することができる。その結果、感光体ドラム1の表面保護層22を適切に研磨することができるようになり、感光体ドラム1の耐用期間の終期まで画像流れを防止して画像品質を維持することができ、且つ感光体ドラム1の長寿命化も達成することができる。
(第3の制御例)
次に、画質低下抑制制御の第3の制御例について説明する。第3の制御例では、トルク検出部37によって検知される摺擦ローラー63の回転トルクに応じて帯電ローラー23へ印加する帯電電圧を変更する。一般にアモルファスシリコン感光体に帯電を行う場合、帯電ローラー23に印加する帯電電圧として交流電圧を用いる。この交流電圧のVpp(ピークツーピーク値、最大電圧と最小電圧の差)を摺擦ローラー63の回転トルクに応じて変動させる。回転トルクが基準値より大きくなり放電生成物が増加したと考えられる場合はVppを基準値よりも低下させ、画像形成時に発生する放電生成物の発生量を抑える制御を行う。この状態で感光体ドラム1の表面を研磨する(放電生成物を削り取る)制御を行うことで、Vppを低下させない場合と比較して画像形成時の研磨や感光体研磨モードによる放電生成物の除去効果を高めることができる。なお、Vppを低下させることで感光体ドラム1の帯電ムラが生じやすくなるため、Vppは必要以上に低下させないようにする。
図8は、第1実施形態の画像形成装置100における画質低下抑制制御の第3の制御例を示すフローチャートである。必要に応じて図1〜図4を参照しながら図8のステップに沿って第2の制御例を説明する。摺擦ローラー63の回転方向や線速度、感光体ドラム1に対する押圧力、回転トルクの既定値T1の決定方法等は第1および第2の制御例と同様である。
先ず、通常の画像形成動作が行われる(ステップS1)。このときトルク検出部37により摺擦ローラー63の回転トルクTが検知される。ステップS1の画像形成動作が実行されるとステップS2に進む。
次に、制御部30は、トルク検出部37により検知された摺擦ローラー63の回転トルクが予め定められた規定値T1以上であるか否かを判断する(ステップS2)。回転トルクTが規定値T1より小さい場合は(ステップS2でNo)ステップS1へ戻り、画像形成動作が実行された後、ステップS2が繰り返される。回転トルクTが規定値T1以上にならなければ、継続して画像形成動作が行われる。
回転トルクTが規定値T1以上である場合は(ステップS2でYes)ステップS3へ進む。回転トルクTが所定値T1以上であるということは、感光体ドラム1の表面の摩擦係数μが大きくなっていることを示している。即ち、前述のように表面保護層22の硬度が高くなっている(フッ素の含有率が低くなっている)ので、感光体ドラム1上に付着する放電生成物の発生量を抑える方向に帯電条件が変更される。
ステップS3では、帯電ローラー23に印加される帯電電圧のVppをVpp1からVpp2(Vpp1>Vpp2)に変化させる。このように帯電電圧のVppを変更することにより、画像形成時における放電生成物の発生量が低減されるため、摺擦ローラー63によって感光体ドラム1に付着した放電生成物を短時間で除去することができる。従って、非画像形成時に研磨を行って画像形成装置100の画像形成効率(生産性)を低下させることがない。帯電電圧が変更されるとステップS4へ進む。
次に、ステップS1と同様に画像形成動作が行われる(ステップS4)。このとき、摺擦ローラー63は、感光体ドラム1の表面の残留トナーをクリーニングするとともに感光体ドラム1表面を研磨する。そして、画像形成動作とともにトルク検出部37により摺擦ローラー63の回転トルクTが検知される。ステップS4の画像形成動作が実行されるとステップS5に進む。
次に、制御部30は、トルク検出部37により検知された摺擦ローラー63の回転トルクが予め定められた規定値T1以上であるか否かを判断する(ステップS5)。
ステップS5において回転トルクTが規定値T1以上であるということは、ステップ3において放電生成物の発生量を低減させる方向に帯電条件を変更してもなお、感光体ドラム1の表面の放電生成物が十分に除去されず、摩擦係数μが大きい状態であることを示している。そのため、さらに研磨量を増加させる方向に研磨条件が変更される。具体的には、画像形成動作中に実行される研磨に加えて、画像形成動作後の非画像形成時において現像装置4から感光体ドラム1上にトナーを吐出し、感光体ドラム1および摺擦ローラー63を回転駆動させる感光体研磨モードを実行する(ステップS6)。
このように感光体研磨モードを実行することにより、感光体ドラム1の表面を確実に研磨することができ、画像流れの原因となる感光体ドラム1の表面に付着した放電生成物等を確実に除去することができる。感光体研磨モードが実行されるとステップS4へ戻り、画像形成動作及び画像形成動作中の研磨処理が行われ、再びステップS5の処理が実行される。
なお、第3の制御例では、第1の制御例と同様に、ステップS5において回転トルクTが規定値T1以上であるとき、感光体研磨モードを平均印字率に関係なく独立して実行するようにしているが、図7に示したように平均印字率Iと回転トルクTとに基づいて感光体研磨モードの実行の要否、および感光体研磨モードにおけるトナー吐出量を決定してもよい。
ステップS5において回転トルクTが規定値T1より小さい場合は(ステップS5でNo)、ステップS3において帯電条件を変更したこと、またはステップS6において感光体研磨モードを実行したことにより、放電生成物の発生および感光体ドラム1への付着が抑制され、摩擦抵抗μが低下したということである。即ち、感光体ドラム1の表面保護層22の硬度も低下したということとなるため、ステップS3で変更した帯電条件を初期化する(ステップS7)。具体的には、帯電電圧のVppをVpp2からVpp1に戻す。これにより、帯電電圧の低下により感光体ドラム1の帯電ムラが発生し易くなることを防止できる。
上述した第3の制御例によれば、摺擦ローラー63の回転トルクを測定することで、感光体ドラム1の駆動トルクを測定する場合に比べて耐久要因によるトルク変動が小さくなり、感光体ドラム1表面の摩擦抵抗μの変化をより精度よく検知することができる。その結果、感光体ドラム1の表面状態に応じて帯電電圧を適切に制御することができるようになり、放電生成物の生成を抑制して感光体ドラム1の耐用期間の終期まで画像流れの発生を防止するとともに、帯電電圧の低下による感光体ドラム1の帯電ムラの発生も極力抑制することができる。
図9は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置100の画像形成部P周辺の部分拡大図であり、図10は、第2実施形態の画像形成装置100における制御経路の一例を示すブロック図である。第1実施形態の図2および図3と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、感光体ドラム1の外周面に対向するヒーター70を備え、ヒーター70に通電することで感光体ドラム1を昇温可能となっている。そして、トルク検出部37によって検知される摺擦ローラー63の回転トルクに応じてヒーター70のオン/オフ制御を行う。回転トルクが大きいときにヒーター70をオンし、感光体ドラム1を昇温させてドラム表面の除湿を行うことで、ドラム表面に付着した放電生成物の吸湿を抑制して画像流れを抑制する。なお、ヒーター70は感光体ドラム1の内部に配置してもよい。
例えば、32℃、80%の高温高湿環境下においてヒーター70をオンすることにより感光体ドラム1を加熱開始し、画像流れを防止できる相対湿度65%以下とするには約8時間の時間が必要となる。そのため、画像形成終了時における摺擦ローラー63の回転トルクを検出し、検出結果に応じて、ヒーター70をオンするか否かの判定を行う。回転トルクが所定の閾値以上になると感光体ドラム1の除湿が必要と判断され、その後の待機モード中においてヒーター70をオンして感光体ドラム1の昇温を継続する。これにより、待機モード中の感光体ドラム1の吸湿を防止することが可能となり、待機モードからの復帰直後における画像流れの発生を防止することができる。
また、前述したように、画像流れが発生するか否かは感光体ドラム1表面の放電生成物の付着量と感光体ドラム1の吸湿度合いによって決まる。即ち、感光体ドラム1が高湿環境下に長時間放置されることが発生条件となる。そこで、摺擦ローラー63の回転トルク(感光体ドラム1表面の放電生成物の付着量)と温湿度センサー40により検知された湿度とを組み合わせた判定を行ってもより効果的である。例えば、温湿度センサー40を用いて画像形成装置100の設置環境が高湿環境下(例えば湿度60%以上)にあるかどうかを検知し、検知結果と摺擦ローラー63の回転トルクの検知結果とを組み合わせることで、画像流れの発生し易い条件下のみにおいてヒーター70をオンするとこが可能になるため、画像形成装置100のランニングコストを低減して省エネルギー化を図ることができる。
図11は、第2実施形態の画像形成装置100における画質低下抑制制御例を示すフローチャートである。必要に応じて図1、図9および図10を参照しながら図11のステップに沿って本実施形態の画質低下抑制制御例を説明する。摺擦ローラー63の回転方向や線速度、感光体ドラム1に対する押圧力、回転トルクの既定値T1の決定方法等は第1実施形態の制御例と同様である。
先ず、通常の画像形成動作が行われる(ステップS1)。このときトルク検出部37により摺擦ローラー63の回転トルクTが検知される。ステップS1の画像形成動作が実行されるとステップS2に進む。
次に、制御部30は、トルク検出部37により検知された摺擦ローラー63の回転トルクが予め定められた規定値T1以上であるか否かを判断する(ステップS2)。回転トルクTが規定値T1以上である場合は(ステップS2でYes)、温湿度センサー40により検知された湿度Hが予め定められた規定値H1以上であるか否かを判断する(ステップS3)。
湿度Hが規定値H1以上である場合は(ステップS3でYes)、感光体ドラム1表面の放電生成物の付着量が多く、且つ高湿環境であるということである。そのため、感光体ドラム1上に付着する放電生成物の吸湿を抑えるためにヒーター70がオンされる(ステップS4)。
一方、ステップS2で回転トルクTが規定値T1より小さい場合(ステップS2でNo)、またはステップS3で湿度Hが規定値H1より小さい場合(ステップS3でNo)は、ヒーター70をオフ状態のままとする(ステップS5)。そしてステップS1へ戻り、再び画像形成動作が実行される。
上述の制御例によれば、摺擦ローラー63の回転トルクを測定することで、感光体ドラム1の駆動トルクを測定する場合に比べて耐久要因によるトルク変動が小さくなり、感光体ドラム1表面の摩擦抵抗μの変化をより精度よく検知することができる。その結果、感光体ドラム1の表面状態に応じてヒーター70のオン/オフを適切に制御することができるようになり、感光体ドラム1の耐用期間の終期まで画像流れの発生を防止することができる。
また、回転トルクTが規定値T1以上であり、且つ湿度Hが規定値H1以上である場合のみヒーター70がオンされるため、ヒーター70の使用を画像流れの発生し易い条件が揃ったときのみに限定することができる。従って、ヒーター70の使用による消費電力の増加を極力抑えつつ画像流れの発生を抑制することができる。
図12は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置100の画像形成部P周辺の部分拡大図であり、図13は、第3実施形態の画像形成装置100における制御経路の一例を示すブロック図である。第1実施形態の図2および図3と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、感光体ドラム1の表面にステアリン酸亜鉛を塗布する塗布装置80を備えている。ステアリン酸亜鉛は、感光体ドラム1の表面摩擦係数を低下させるとともに、感光体ドラム1の表面に付着する放電生成物への水分の吸着を抑制する効果を有する。従って、感光体ドラム1の表面にステアリン酸亜鉛を塗布することで、放電生成物への水分の吸着による画像流れの影響を緩和することができる。
塗布装置80は、ステアリン酸亜鉛ブロック81と、ステアリン酸亜鉛ブロック81に接触する塗布ローラー82とを有する。塗布ローラー82によって感光体ドラム1の表面に塗布されたステアリン酸亜鉛は、感光体ドラム1の回転方向に対し下流側に配置されたクリーニングブレード62によって均一に塗り広げられる。塗布装置80は接離装置85によって感光体ドラム1に対し接触または離間可能に構成されている。
図14は、第3実施形態の画像形成装置100における画質低下抑制制御例を示すフローチャートである。必要に応じて図1、図12および図13を参照しながら図14のステップに沿って本実施形態の画質低下抑制制御例を説明する。摺擦ローラー63の回転方向や線速度、感光体ドラム1に対する押圧力、回転トルクの既定値T1の決定方法等は第1実施形態の制御例と同様である。なお、塗布装置80はデフォルト状態で感光体ドラム1から離間している。
先ず、通常の画像形成動作が行われる(ステップS1)。このときトルク検出部37により摺擦ローラー63の回転トルクTが検知される。ステップS1の画像形成動作が実行されるとステップS2に進む。
次に、制御部30は、トルク検出部37により検知された摺擦ローラー63の回転トルクが予め定められた規定値T1以上であるか否かを判断する(ステップS2)。回転トルクTが規定値T1より小さい場合は(ステップS2でNo)、塗布装置80を離間状態に維持する(ステップS3)。そして、回転トルクTが規定値T1以上にならなければ、連続して画像形成動作が行われる。
回転トルクTが規定値T1以上である場合は(ステップS2でYes)ステップS3へ進む。回転トルクTが所定値T1以上であるということは、感光体ドラム1の表面の摩擦係数μが大きくなっているということである。即ち、前述のように表面保護層22の硬度が高くなっている(フッ素の含有率が低くなっている)ので、塗布装置80を感光体ドラム1の表面に接触させて(ステップS4)感光体ドラム1の表面にステアリン酸亜鉛を塗布する。その後、ステップS1へ戻り、以下同様の手順で塗布装置80の接触/離間制御を繰り返す。
このように、トルク検出部37によって検知される摺擦ローラー63の回転トルクに応じて感光体ドラム1に対する塗布装置80の接触/離間制御を行うことで、感光体ドラム1の表面に付着した放電生成物の吸湿を抑制して画像流れを抑制するとともに、不必要なステアリン酸亜鉛の塗布によるステアリン酸亜鉛ブロック81の消耗も抑制することができる。
なお、上記実施形態では感光体ドラム1の回転方向に対しクリーニング装置6の上流側に塗布装置80を配置し、ステアリン酸亜鉛を塗布ローラー82によって塗布するとともに、クリーニングブレード62を用いてステアリン酸亜鉛を塗り広げる構成としたが、図15に示すように、塗布装置80を感光体ドラム1の回転方向に対しクリーニング装置6の下流側に配置してもよい。図15の構成では、塗布装置80はステアリン酸亜鉛ブロック81、塗布ローラー82に加えて均し部材83を備えており、塗布ローラー82の下流側に配置された均し部材83を用いてステアリン酸亜鉛を塗り広げる。
また、上記実施形態ではステアリン酸亜鉛を塗布することで放電生成物の吸湿を抑制しているが、ステアリン酸亜鉛に限らず、画像形成処理に悪影響を与えないような固体疎水性潤滑剤を塗布することができる。固体疎水性潤滑剤としては、ステアリン酸亜鉛以外の高級脂肪酸の金属塩、コロイド状シリカ、天然ワックスが挙げられる。高級脂肪酸の金属塩としては、例えばステアリン酸バリウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸鉄、ステアリン酸ニッケル、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸銅、ステアリン酸ストロンリチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸マグネシウム、オレイン酸亜鉛、オレイン酸鉛、オレイン酸鉄、オレイン酸コバルト、オレイン酸銅、オレイン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸コバルト、パルミチン酸銅、パルミチン酸カルシウム、パルミチン酸アルミニウム、パルミチン酸マグネシウム、カプリル酸鉛、カプロン酸鉛、リノレン酸亜鉛、リノレン酸コバルト、リノレン酸カルシウム等が挙げられる。天然ワックスとしては、例えばカルナバワックスが挙げられる。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置100によると、感光体ドラム1(感光層1b)の表面状態を、感光体ドラム1に接触する摺擦ローラー63の回転トルクTにより判断する。そして、回転トルクTが規定値T1以上である場合に、感光体ドラム1の表面に放電生成物が付着したと判断して画質低下抑制処理を実行する。これにより、感光体ドラム1の耐用期間を通じて画像流れの発生を抑制するとともに、画質低下抑制処理の実行頻度を必要最小限に抑えることができ、画像形成効率を極力低下させることなく画像品質を維持することができる。さらに、画像形成装置100のランニングコストも抑制することができる。
その他本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記各実施形態を組み合わせた構成も本発明の範囲に含まれるのはもちろんである。
また、上記各実施形態では、摺擦ローラー63の回転トルクの規定値T1は、予め設定されてHDD33に記憶されているが、この構成に限られず、例えば使用開始後に算出されてHDD33に記憶されてもよい。また、規定値T1が記憶される記憶部は、HDD33に限定されるものではない。規定値T1が出荷前に予め設定される場合は、ROM31に記憶されていてもよい。この場合は、ROM31が記憶部となる。
本発明は、感光層と表面保護層が形成される感光体を備えた画像形成装置に利用可能である。本発明の利用により、感光体に接触する研磨部材のトルク変動を用いて、新たな検知手段を設けることなく感光体の表面の摩擦抵抗の増加度合いを精度良く検知可能であり、検知結果を用いて画質低下抑制処理を適切に実行可能な画像形成装置を提供することができる。
1 感光体ドラム
1a ドラム素管
1b 感光層
2 帯電装置
4 現像装置
4a 現像ローラー
5 転写ローラー
6 クリーニング装置
22 表面保護層
23 帯電ローラー(帯電部材)
30 制御回路(制御部)
31 ROM(記憶部)
33 HDD(記憶部)
34 電圧制御回路(電圧印加装置)
35 駆動モーター(駆動装置)
37 トルク検出部
38 温湿度センサー(湿度検知部)
62 クリーニングブレード
63 摺擦ローラー(研磨部材)
80 塗布装置
85 接離装置
100 画像形成装置

Claims (18)

  1. 感光層と、該感光層の表面に形成される前記感光層よりも硬度の大きい表面保護層と、を有する感光体と、
    前記感光体を帯電させる帯電部材と、
    前記帯電部材により帯電された前記感光体の表面に静電潜像を形成する露光装置と、
    研磨粒子を含むトナーを担持するトナー担持体を有し、前記トナー担持体から前記感光体にトナーを供給して前記静電潜像をトナー像に現像する現像装置と、
    前記感光体上に形成された前記トナー像を記録媒体に転写する転写部材と、
    前記感光体に接触する外周面に弾性層を有し、画像形成時に前記感光体に接触した状態で前記感光体に対し線速差をもって回転することで前記感光体の表面を研磨する研磨部材と、
    前記研磨部材を回転駆動する駆動装置と、
    前記帯電部材、前記トナー担持体、および前記転写部材に電圧を印加する電圧印加装置と、
    前記研磨部材を回転駆動する際の前記駆動装置のトルクを検出するトルク検出部と、
    前記トルク検出部により検出された前記駆動装置のトルクに基づいて前記感光体の表面への放電生成物の付着状態を予測する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、画像形成時に前記トルク検出部により検出された前記駆動装置のトルクが所定以上であるとき、前記放電生成物による画質の低下を抑制する画質低下抑制処理を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記トルク検出部により検出された前記駆動装置のトルクが所定以上であるとき、前記感光体に対する前記研磨部材の線速差または前記感光体に対する前記研磨部材の押圧力の少なくとも一方を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記トルク検出部により検出された前記駆動装置のトルクが所定以上であるとき、画像形成時に前記トナー担持体に印加される現像電圧を上昇させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記トルク検出部により検出された前記駆動装置のトルクが所定以上であるとき、画像形成時に前記転写部材に印加される転写電圧を低下させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記電圧印加装置は、直流電圧と交流電圧とを重畳した帯電電圧を前記帯電部材に印加し、
    前記制御部は、前記トルク検出部により検出された前記駆動装置のトルクが所定以上であるとき、画像形成時に前記帯電部材に印加される前記交流電圧のピークツーピーク値を低下させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記感光体を加熱するヒーター備え、
    前記制御部は、前記トルク検出部により検出された前記駆動装置のトルクが所定以上であるとき、前記ヒーターへの通電をオンにすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記感光体周辺の湿度を検知する湿度検知部を備え、
    前記制御部は、前記トルク検出部により検出された前記駆動装置のトルクが所定以上であり、且つ前記湿度検知部により検知された湿度が所定以上であるとき、前記ヒーターへの通電をオンにすることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記感光体の表面に固体疎水性潤滑剤を塗布する塗布装置を備え、
    前記制御部は、前記トルク検出部により検出された前記駆動装置のトルクが所定以上であるとき、前記塗布装置による前記固体疎水性潤滑剤の塗布量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記塗布装置を前記感光体に対して接触または離間させる接離装置を有し、
    前記制御部は、前記トルク検出部により検出された前記駆動装置のトルクが所定以上であるとき、前記塗布装置を前記感光体に接触させることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記塗布装置は、前記固体疎水性潤滑剤のブロックと、前記固体疎水性潤滑剤のブロックおよび前記感光体に接触する塗布ローラーと、を有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記固体疎水性潤滑剤が、ステアリン酸亜鉛であることを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 非画像形成時に前記現像装置から前記感光体表面にトナーを吐出するとともに、前記研磨部材を用いて前記感光体の表面を研磨する感光体研磨モードを実行可能であり、
    前記制御部は、前記トルク検出部により検出された前記駆動装置のトルクが所定以上であるとき、前記感光体研磨モードを実行することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記感光体研磨モードの実行後に前記トルク検出部により検出された前記駆動装置のトルクが所定以上であるとき、次回の前記感光体研磨モードの実行時間を延長することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、前記感光体研磨モードの実行後に前記トルク検出部により検出された前記駆動装置のトルクが所定以上であるとき、次回の前記感光体研磨モードの実行時における前記現像装置から前記感光体へのトナー吐出量を増加することを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、前記感光体研磨モードの実行後に前記トルク検出部により検出された前記駆動装置のトルクが所定以上であるとき、次回の前記感光体研磨モードの実行時に前記研磨部材を前記感光体との対面位置において逆方向に回転させることを特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれかに記載の画像形成装置。
  16. 前記感光体は、前記感光層がアモルファスシリコン感光層であり、前記表面保護層がフッ素を含有する非晶質カーボンまたは非晶質シリコンカーバイドからなることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれかに記載の画像形成装置。
  17. 前記感光体は、前記感光層が有機感光層であり、前記表面保護層が電荷輸送材料を含有する電荷輸送性硬化膜からなることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれかに記載の画像形成装置。
  18. 前記トルク検出部は、前記駆動装置の出力電流値を検出することで前記研磨部材の回転トルクを検出することを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2017099666A 2017-05-19 2017-05-19 画像形成装置 Active JP6801579B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099666A JP6801579B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 画像形成装置
US15/953,039 US10185281B2 (en) 2017-05-19 2018-04-13 Image forming apparatus provided with a photosensitive member having a photosensitive layer and a surface protection layer which is formed on the surface of the photosensitive layer and which has a hardness higher than that of the photosensitive layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099666A JP6801579B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194720A JP2018194720A (ja) 2018-12-06
JP6801579B2 true JP6801579B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=64271607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099666A Active JP6801579B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10185281B2 (ja)
JP (1) JP6801579B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10197956B1 (en) 2017-09-19 2019-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Energy savings in an image forming apparatus
JP2020042090A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム
JP7225789B2 (ja) * 2018-12-25 2023-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、清掃方法および清掃プログラム
JP2022061735A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023141323A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623922B2 (ja) 2002-06-27 2011-02-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005321558A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US20060019189A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming apparatus and an image forming method
JP2006234894A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006235103A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sharp Corp 画像形成装置及びその制御プログラム
JP2009103839A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010060679A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN101661234A (zh) * 2009-09-18 2010-03-03 富美科技有限公司 一种用于激光打印机部件的润滑剂及润滑方法
JP2011158790A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011237689A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2012226043A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Canon Inc 像担持体清掃部材及び画像形成装置
JP6465697B2 (ja) * 2015-03-02 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9618871B2 (en) * 2015-04-28 2017-04-11 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP6361586B2 (ja) * 2015-05-29 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成ユニット、清掃制御方法
JP6658044B2 (ja) * 2016-02-10 2020-03-04 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018194720A (ja) 2018-12-06
US20180335748A1 (en) 2018-11-22
US10185281B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801579B2 (ja) 画像形成装置
US8260163B2 (en) Image forming apparatus including control for removing electrical discharge product
JP4498200B2 (ja) 画像形成装置
JP2000275983A (ja) 転写装置、及びこの転写装置を備えた画像形成装置
US9665032B2 (en) Image forming apparatus with exposure controlled in dependence on cumulative operating time and humidity
JP2013171093A (ja) 画像形成装置
US9110433B2 (en) Image forming apparatus
JP2005308831A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4033481B2 (ja) 画像形成装置
JP2011158790A (ja) 画像形成装置
JP6332157B2 (ja) 画像形成装置
JP2007248910A (ja) 画像形成装置
JP2007147708A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013083873A (ja) 帯電装置
JP2010204462A (ja) 画像形成装置
JP5259566B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP6012153B2 (ja) 帯電装置
JP4303543B2 (ja) 画像形成装置
JP3907093B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5454193B2 (ja) 画像形成装置
JP2018077377A (ja) 画像形成装置
JP5289107B2 (ja) 画像形成装置
JP2013083723A (ja) 画像形成装置
JP2018128522A (ja) 画像形成装置
JP2009031485A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150