JP6798783B2 - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6798783B2
JP6798783B2 JP2016005235A JP2016005235A JP6798783B2 JP 6798783 B2 JP6798783 B2 JP 6798783B2 JP 2016005235 A JP2016005235 A JP 2016005235A JP 2016005235 A JP2016005235 A JP 2016005235A JP 6798783 B2 JP6798783 B2 JP 6798783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degrees
light beam
light
scanning angle
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016005235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125771A (ja
Inventor
善明 帆足
善明 帆足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016005235A priority Critical patent/JP6798783B2/ja
Priority to PCT/JP2016/085180 priority patent/WO2017122440A1/ja
Priority to US16/069,720 priority patent/US11209527B2/en
Publication of JP2017125771A publication Critical patent/JP2017125771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798783B2 publication Critical patent/JP6798783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4972Alignment of sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、光ビームの走査角度を検出する走査角度検出機能を備えた光走査装置に関する。
走査角度を検出する場合、光ビームの走査範囲の一端部または両端部にフォトダイオード等からなる光検出器を配設し、この光検出器により走査された光ビームを検出するように構成している。
特開2011−242725号公報
光検出器例えばフォトダイオードは、光検出器の端部から有効検出部までの間に少なくとも数mmの距離が存在する。このため、光ビームを走査させる場合、光ビームが光検出器の有効検出部に届くように走査する必要があるので、光ビームの走査範囲は、本来の機器の機能として必要な有効走査範囲よりも広くなる。例えば、光走査部から光検出器までの距離を20mm、光検出器の端部から有効検出部までの距離を2mmとすると、光ビームを約5.7度も広く走査しなければならない。そして、光ビームの走査範囲の両端に光検出器を配設する構成の場合には、約11度も広く走査する必要がある。
光走査部として、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)で構成された揺動ミラーを使用する場合、最大走査角度には上限があるので、上記光検出器のために広くする角度11度は、できるだけ小さくしたいという要請がある。また、光検出器の検出位置を微調整するために、光検出器の位置微調整機構を設ける場合、光検出器からは配線等が導出されているため、位置調整機構の構成が複雑になるという問題もあった。
本発明の目的は、光ビームの走査角度を極力小さくすることができ、また、走査角度の検出位置を微調整するための機構の構成を簡単化することができる光走査装置を提供することにある。
請求項1の発明は、パルス測距光レーダー装置に設けられる光走査装置(1)であって、前記光ビームの走査角度の直ぐ外側である前記光ビームの振幅の微調整用の角度よりも大きい角度であってできるだけ小さい角度だけ外側に配設された反射体(14、17)と、前記反射体(14、17)で反射された反射光が届く位置に配設された光検出器(19)と、前記光検出器(19)による検出結果に基づいて前記光ビームの走査角度を検出する走査角度検出部(9)とを備えたものである。
本発明の第1実施形態を示す光走査装置の横断面図 光走査装置の縦断面図 光走査装置の機能ブロック図 走査角度の検出動作を説明する図 走査角度の補正制御のフローチャート 本発明の第2実施形態を示すもので、走査角度の検出動作を説明する図 走査角度の補正制御の内容を表にして示す図 本発明の第3実施形態を示すもので、反射体周辺を示す部分斜視図 本発明の第4実施形態を示すもので、反射体周辺を示す部分斜視図
以下、本発明をパルス測距光レーダー装置に適用した第1実施形態について、図1ないし図5を参照して説明する。まず、図1及び図2は、本実施形態のパルス測距光レーダー装置の光走査装置1の全体概略構成を示す横断面図及び縦断面図である。尚、パルス測距光レーダー装置の他の構成(例えば受光装置等)については、図示することを省略した。
光走査装置1のケース2内には、パルス状の光ビームを照射する光源3と、光源3からの光ビームを反射して走査する光走査部4とが配設されている。光源3は、例えば発光ダイオードやレーザーダイオード等で構成されている。光源3から照射されたパルス状の光ビームは、レンズ5、6及びスリット7を通ることにより、ビーム幅dのほぼ四角柱状の光ビーム8となって光走査部4に照射される。尚、ビーム幅dは、例えば2.1mm程度に設定されている。
光走査部4は、例えばMEMSからなる揺動ミラーで構成されており、光源3から照射された光ビーム8を反射することにより、位置A1から位置A2の範囲で光ビーム8を走査するように構成されている。尚、光ビーム8の走査範囲、即ち、走査角度Bは、光走査部4を制御する後述する制御部9によって可変制御可能な構成となっている。尚、本実施形態の場合、位置A1と位置A2との間の距離は、例えば20mm程度に設定されている。そして、光走査部4によってパルス状の光ビーム8を走査する場合、パルス状の光ビーム8を走査変位Δdだけ位置A1(または位置A2)に近づく方向へずらしながら走査するように構成されている。尚、本実施形態の場合、走査変位Δdは、角度で表現すると、例えば0.23度程度に設定されている。
また、ケース2の前側の側壁10における光ビーム8の走査範囲に対応する部分には、矩形状の開口部10aが形成されている。開口部10aには、カバーガラス11が開口部10aを閉塞するように取り付けられている。カバーガラス11は、光ビーム8を透過させる機能を有する。尚、本実施形態の場合、カバーガラス11の内面と光走査部4との間の距離は、例えば20mm程度に設定されている。
また、ケース2の位置A1側の側壁12における側壁10に近接する部位には、ねじ穴12aが形成されており、このねじ穴12aに第1のねじ13が挿入されている。第1のねじ13の先端部には、光ビーム8を反射する例えば球状の反射体14が設けられている。この場合、第1のねじ13を右回り方向または左回り方向にねじることにより、反射体14の位置を矢印C方向に微小距離ずつ往復移動させることが可能な構成となっている。第1のねじ13と側壁12のねじ穴12aが反射体14の位置を調節する調節機構を構成している。
また、ケース2の位置A2側の側壁15における側壁10に近接する部位には、ねじ穴15aが形成されており、このねじ穴15aに第2のねじ16が挿入されている。第2のねじ16の先端部には、光ビーム8を反射する例えば球状の反射体17が取り付けられている。この場合、第2のねじ16を右回り方向または左回り方向にねじることにより、反射体17の位置を矢印C方向に微小距離ずつ往復移動させることが可能な構成となっている。第2のねじ16と側壁15のねじ穴15aが反射体17の位置を調節する調節機構を構成している。
また、図2にも示すように、ケース2の底壁18の上面における側壁10に近接する部位であって2つの反射体14、17の中間に対応する部位には、光検出器19が配設されている。光検出器19は、例えばフォトダイオードで構成されており、反射体14、17で反射された光ビーム8の反射光8aを受光して検出する。
また、前側の側壁10の内面における光検出器19の上方部位には、遮蔽構造としての遮蔽体20が内方へ向けて例えば光検出器19に近接する位置まで突出するように形成されている。この遮蔽体20は、カバーガラス11を透過して外部へ照射された光ビーム8が測距対象の物体等に当たり、物体等で反射された反射光21がカバーガラス11を透過して内部に入ってきたときに、図2に示すように、この入ってきた反射光21が光検出器19に受光されないように遮蔽する機能を有する。この構成の場合、遮蔽体20は、少なくともカバーガラス11からの散乱光を遮蔽するように、カバーガラス11と光検出器19を直線で結ぶ光路を遮るように配設される構成となっている。尚、物体等で反射された反射光は、パルス測距光レーダー装置の図示しない受光装置によって受光されるように構成されている。
次に、図3は、上記した構成の光走査装置1の電気的構成を示すブロック図である。図3に示すように、光走査装置1は、制御部9と、発光トリガ発生部22と、光源3と、駆動部23と、光走査部4と、光検出器19とを備えている。
制御部9は、光源3をオンオフ制御する機能と、光走査部4をオンオフ制御すると共に光走査部4の走査角度(即ち、走査範囲)を制御する機能と、光検出器19からの検出信号を受信して走査角度を検出する機能とを有する。制御部9は、走査角度検出部としての機能を有する。制御部9は、光源3をオンまたはオフする制御信号を発光トリガ発生部22に送信し、光走査部4をオンまたはオフする制御信号と光走査部4の走査角度を設定する制御信号とを駆動部23に送信する。
発光トリガ発生部22は、制御部9から光源3をオンする制御信号を受信すると、パルス状の発光トリガ信号を設定周期で発生させて光源3に送信する。発光トリガ発生部22は、制御部9から光源3をオフする制御信号を受信すると、発光トリガ信号の発生及び送信を止める。光源3は、発光トリガ発生部22から発光トリガ信号を受信すると、パルス状の光ビーム8を出力する。
光走査部4は、制御部9から駆動部23を介してオンする制御信号と走査角度を設定する制御信号とを受信すると、光ビーム8の走査を開始すると共に、設定された走査角度で光ビーム8の走査を続ける。
尚、本実施形態の光走査装置1においては、光走査部4によってパルス状の光ビーム8を走査させる場合、パルス状の光ビーム8を走査変位Δd、例えば0.23度程度だけずらしながら走査するように構成されているが、この走査変位Δdは0.23度以外の任意の角度に設定することが可能である。また、本実施形態の光走査装置1では、光ビーム8の走査の位置を、例えば0.025度、0.05度または0.07度単位で微調整することが可能なように構成されている。尚、光ビーム8の走査の位置を、0.025度よりも小さい任意の角度、または、0.025度から0.05度の間の任意の角度、または、0.07度よりも大きい任意の角度で微調整することが可能なように構成しても良い。
次に、上記構成の動作について、図4、図5も参照して説明する。本実施形態においては、本来の測距機能に必要な光ビーム8の走査角度Dが例えば55度であると設定する。この測距用走査角度D例えば55度を、図4に示す。図4において、測距用走査角度の中央の光ビーム8を位置A0で示し、この位置A0を0度の位置とする。そして、測距用走査角度Dの一方の端(例えば右端)の光ビーム8を位置A11で示し、この位置A11を+27.5度の位置とする。また、測距用走査角度Dの他方の端(例えば左端)の光ビーム8を位置A21で示し、この位置A21を−27.5度の位置とする。
次に、本実施形態では、位置A11の測距用走査角度Dの一方の端の光ビーム8で走査した後、その外側に、例えば+28度の位置A12(即ち、+27.5度に0.5度を加算した位置)に、走査角度検出用の一方の光ビーム8aを設ける。同様にして、位置A21の測距用走査角度の他方の端の光ビーム8で走査した後、その外側に、例えば−28度の位置A22(即ち、−27.5度から0.5度を減算した位置)に、走査角度検出用の他方の光ビーム8bを設ける。
そして、本実施形態では、第1のねじ13をねじることにより、反射体14の位置を調整し、制御部9によって走査角度を制御した+28度の位置A12の光ビーム8aが反射体14に当たって反射し、且つ、制御部9によって走査角度を制御した(+28度−0.07度)の位置の光ビームが反射体14に当たらないように、即ち、反射しないように調整する。同様にして、第2のねじ16をねじることにより、反射体17の位置を調整し、制御部9によって走査角度を制御した−28度の位置A22の光ビーム8bが反射体14に当たって反射し、且つ、制御部9によって走査角度を制御した(−28度+0.07度)の位置の光ビームが反射体14に当たらないように、即ち、反射しないように調整する。
そして、光ビーム8を位置A12から位置A22(または位置A22から位置A12)まで1回分走査する毎に、図5のフローチャートに示す走査角度の補正制御が実行されるようになっている。尚、図5のフローチャートは、制御部9による走査角度の補正制御の内容を示す。
図5のステップS10では、走査角度の振幅の+側の最も端が28度よりも大きいか否か、即ち、+28度の位置A12の光ビーム8の反射体14による反射光を光検出器19が検出したか否かを判断する。ここで、振幅の+側の最も端が28度よりも大きいときには、ステップS20へ進み、振幅の−側の最も端が−28度よりも小さいか否か、即ち、−28度の位置A22の光ビーム8の反射体17による反射光を光検出器19が検出したか否かを判断する。ここで、振幅の−側の最も端が−28度よりも小さいときには、ステップS30へ進み、測距用走査角度Dの振幅を片側0.05度分ずつ減らす、即ち、測距用走査角度の一方の端の光ビーム8の位置A11(即ち、+27.5度)を例えば0.05度減算すると共に、他方の端の光ビーム8の位置A21(即ち、−27.5度)を例えば0.05度加算する補正を実行する。これにより、図5の制御を終了する。
また、上記ステップS20において、振幅の−側の最も端が−28度よりも大きいときには、ステップS40へ進み、走査角度Dを左シフト0.05度分を実行する、即ち、測距用走査角度Dの他方の端の光ビーム8の位置A21(即ち、−27.5度)を例えば0.05度減算すると共に、一方の端の光ビーム8の位置A11(即ち、+27.5度)を例えば0.05度減算する補正を実行する。これにより、図5の制御を終了する。
また、ステップS10において、振幅の+側の最も端が28度よりも小さいときには、ステップS50へ進み、振幅の−側の最も端が−28度よりも小さいか否か、即ち、−28度の位置A22の光ビーム8の反射体17による反射光を光検出器19が検出したか否かを判断する。ここで、振幅の−側の最も端が−28度よりも小さいときには、ステップS60へ進み、走査角度Dを右シフト0.05度分を実行する、即ち、測距用走査角度の一方の端の光ビーム8の位置A11(即ち、+27.5度)を例えば0.05度加算すると共に、他方の端の光ビーム8の位置A21(即ち、−27.5度)を例えば0.05度加算する補正を実行する。これにより、図5の制御を終了する。
また、上記ステップS50において、振幅の−側の最も端が−28度よりも大きいときには、ステップS70へ進み、振幅を片側0.05度分ずつ増やす、即ち、測距用走査角度の一方の端の光ビーム8の位置A11(即ち、+27.5度)を例えば0.05度加算すると共に、他方の端の光ビーム8の位置A21(即ち、−27.5度)を例えば0.05度減算する補正を実行する。これにより、図5の制御を終了する。
そして、上記した図5のフローチャートに示す走査角度の補正制御を繰り返し実行することにより、測距用走査角度Dの一方の端の光ビーム8の位置が(+27.5度±0.05度)の位置に保持されると共に、測距用走査角度の他方の端の光ビーム8の位置が(−27.5度±0.05度)の位置に保持されるようになる。換言すると、走査角度検出用の光ビーム8の位置が(+28度±0.05度)の位置または(−28度±0.05度)に保持されるようになる。
このような構成の本実施形態によれば、本来の測距機能に必要な光ビーム8の走査角度Dが例えば55度であるときに、走査角度検出用の光ビーム8の走査角度を例えば56度に設定することができるので、光ビームの走査角度を極力小さくすることができる。また、本実施形態では、走査角度の検出するための反射体14、17の位置を微調整するための調整機構として、第1のねじ13、ねじ穴12a、第2のねじ16及びねじ穴15aを備える構成としたので、微調整するための調整機構の構成を簡単化することができる。
また、本実施形態では、±28度の位置A12、A22に走査角度検出用の一方及び他方の光ビーム8a、8bを設け、測距用走査角度Dの一方及び他方の端の光ビーム8の位置A11及びA21から例えば0.5度だけ離すように構成したので、測距用走査角度55度分の光ビーム8が反射体14、17に当たるような事態の発生を確実に防止することができる。
また、上記実施形態では、走査角度Dの両端の位置を検出するに際して、走査角度検出用の光センサとしては1個の光検出器19を設けるだけであるから、部品点数の削減と製造コストの低減を実現することができる。
尚、上記実施形態では、±28度の位置A12、A22に走査角度検出用の一方及び他方の光ビーム8a、8bを設けるように構成したが、±28度よりも±27.5度に近い位置に、走査角度検出用の一方及び他方の光ビーム8、8を適宜設けるように構成しても良い。この場合、±27.5度に最も近い位置としては、±27.5度に例えば0.07度を加減算した位置に、走査角度検出用の一方及び他方の光ビーム8を設けることが好ましい。また、±28度よりも±27.5度から遠い位置に、走査角度検出用の一方及び他方の光ビーム8、8を設ける場合は、それらの位置は適宜決めればよい。
図6及び図7は、本発明の第2実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第2実施形態においては、図6に示すように、+28度の位置A12に走査角度検出用の一方の光ビーム8aを設けると共に、上記位置A12の内側、例えば0.07度内側の位置、即ち、+27.93度の位置A13に走査角度検出用の一方の追加光ビーム8cを設けるように構成した。この場合、光ビーム8aが第1検出用光ビームに対応し、追加光ビーム8cが第2検出用光ビームに対応している。
同様にして、−28度の位置A22に走査角度検出用の他方の光ビーム8bを設けると共に、上記位置A22の内側、例えば0.07度内側の位置、即ち、−27.93度の位置A23に走査角度検出用の他方の追加光ビーム8dを設けるように構成した。この場合、光ビーム8bが第1検出用光ビームに対応し、追加光ビーム8dが第2検出用光ビームに対応している。
そして、上記した4本の光ビーム8a、8b、8c、8d、即ち、位置A12、位置A13、位置A22及び位置A23の位置の各光ビーム8a、8b、8c、8dが反射体14、17に当たって光検出器19により検出されるか、それとも、反射体14、17に当たらず光検出器19により検出されないかによって、図7の表に示すような測距用走査角度D(ひいては検出用走査角度)の補正制御が実行される。尚、図7の表に示す補正制御は、光ビーム8を位置A12から位置A22(または位置A22から位置A12)まで1回分走査する毎に、実行されるようになっている。図7において、「○」は反射光の検出有り、「×」は反射光の検出無しである。以下、この走査角度の補正制御について説明する。
まず、図7の表中の1行目に示すように、上記した4本の光ビーム8全ての反射光の検出が無かった場合には、右側(一方)及び左側(他方)がそれぞれ小さい、即ち、過小であると判断し、測距用走査角度Dの振幅を例えば0.1度分増加させる。この場合、測距用走査角度Dの一方の端(即ち、右)の光ビーム8の位置A11(+27.5度)を0.05度増加させると共に、他方の端(即ち、左)の光ビーム8の位置A21(−27.5度)を0.05度減少させる。
また、図7の表中の2行目に示すように、上記した4本の光ビーム8の中の、+28度の位置の光ビーム8だけ反射光の検出が有った場合には、右側は適正であり、左側は過小であると判断する。この場合、測距用走査角度Dについて、振幅を0.05度分増加させると共に、左シフト0.05度分を実行する。具体的には、測距用走査角度の一方の端(即ち、右)の光ビーム8の位置A11(+27.5度)を0.025度減少させると共に、他方の端(即ち、左)の光ビーム8の位置A21(−27.5度)を0.75度減少させる。
また、図7の表中の3行目に示すように、上記した4本の光ビーム8の中の、+28度の位置の光ビーム8及び(+28−0.07)度の位置の光ビーム8について反射光の検出が有った場合には、右側は大きい、即ち、過大であり、左側は過小であると判断する。この場合、測距用走査角度Dについて、左シフト0.05度分を実行する。具体的には、測距用走査角度Dの一方の端(即ち、右)の光ビーム8の位置A11(+27.5度)を0.05度減少させると共に、他方の端(即ち、左)の光ビーム8の位置A21(−27.5度)を0.05度減少させる。
また、図7の表中の4行目に示すように、上記した4本の光ビーム8の中の、−28度の位置の光ビーム8だけ反射光の検出が有った場合には、右側は過小であり、左側は適正であると判断する。この場合、測距用走査角度Dについて、右シフト0.05度を行なう。具体的には、測距用走査角度Dの一方の端(即ち、右)の光ビーム8の位置A11(+27.5度)を0.05度増加させると共に、他方の端(即ち、左)の光ビーム8の位置A21(−27.5度)を0.05度増加させる。
また、図7の表中の5行目に示すように、上記した4本の光ビーム8の中の、+28度の位置の光ビーム8及び−28度の位置の光ビーム8について反射光の検出が有った場合には、右側及び左側はそれぞれ適正であると判断する。この場合は、測距用走査角度Dについて、補正処理を行なわない。
また、図7の表中の6行目に示すように、上記した4本の光ビーム8の中の、+28度の位置の光ビーム8、(+28−0.07)度の位置の光ビーム8及び−28度の位置の光ビーム8について反射光の検出が有った場合には、右側は過大であり、左側は適正であると判断する。この場合、測距用走査角度Dについて、振幅を0.05度分減少させると共に、左シフト0.05度分を実行する。具体的には、測距用走査角度Dの一方の端(即ち、右)の光ビーム8の位置A11(+27.5度)を0.075度減少させると共に、他方の端(即ち、左)の光ビーム8の位置A21(−27.5度)を0.25度減少させる。
また、図7の表中の7行目に示すように、上記した4本の光ビーム8の中の、−28度の位置の光ビーム8及び(−28+0.07)度の位置の光ビーム8について反射光の検出が有った場合には、右側は過小であり、左側は過大であると判断する。この場合、測距用走査角度Dについて、右シフト0.05度分を実行する。具体的には、測距用走査角度Dの一方の端(即ち、右)の光ビーム8の位置A11(+27.5度)を0.05度増加させると共に、他方の端(即ち、左)の光ビーム8の位置A21(−27.5度)を0.05度増加させる。
また、図7の表中の8行目に示すように、上記した4本の光ビーム8の中の、−28度の位置の光ビーム8、(−28+0.07)度の位置の光ビーム8及び+28度の位置の光ビーム8について反射光の検出が有った場合には、右側は適正であり、左側は過大であると判断する。この場合、測距用走査角度Dについて、振幅を0.05度分減少させると共に、右シフト0.05度分を実行する。具体的には、測距用走査角度Dの一方の端(即ち、右)の光ビーム8の位置A11(+27.5度)を0.025度増加させると共に、他方の端(即ち、左)の光ビーム8の位置A21(−27.5度)を0.75度増加させる。
また、図7の表中の9行目に示すように、上記した4本の光ビーム8全てについて反射光の検出が有った場合には、右側及び左側はいずれも過大であると判断する。この場合、測距用走査角度Dについて、振幅を0.1度分減少させる。具体的には、測距用走査角度Dの一方の端(即ち、右)の光ビーム8の位置A11(+27.5度)を0.05度減少させると共に、他方の端(即ち、左)の光ビーム8の位置A21(−27.5度)を0.05度増加させる。
そして、第2実施形態においては、図7の表に示す各制御を実行する走査角度の補正制御のプログラムを作成し、作成したプログラムを制御部9により実行するように構成されている。
図7の表に示す走査角度の補正制御を実行することにより、表の5行目に示す状態、即ち、右側及び左側がそれぞれ適正状態に、走査角度Dの補正制御が収束するようになる。このため、走査角度Dを正確な角度で固定することができるから、第1実施形態に比べて、制御の安定性を向上させることができる。
尚、上述した以外の第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第2実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
図8は、本発明の第3実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。第3実施形態では、第1のねじ13及び第2のねじ16の先端部の反射体14及び17として、例えば円柱状の反射体31を用いるように構成した。この構成の場合、図8に示すように、円柱状の反射体31の外周面の線状部分で光ビーム8が反射され、その反射光が光検出器19に入射するように構成されている。
尚、上述した以外の第3実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第3実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
図9は、本発明の第4実施形態を示すものである。尚、第3実施形態と同一構成には、同一符号を付している。第4実施形態では、円柱状の反射体31に代えて、例えば四角柱状の反射体32を用いるように構成した。この構成の場合、図9に示すように、四角柱状の反射体32の1つの平面で光ビーム8が正反射され、その反射光が光検出器19に入射するように構成されている。
尚、上述した以外の第4実施形態の構成は、第3実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第4実施形態においても、第3実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第4実施形態では、四角柱状の反射体32の1つの平面で光ビーム8を正反射させて、その反射光を光検出器19によって検出するように構成したので、光検出器19によって検出する反射光の光量を多くすることができる。
また、上記第4実施形態では、四角柱状の反射体32を用いたが、これに限られるものではなく、三角柱状、五角以上の角柱状、または、1つの平面状の反射面を有する他の形状(例えばカミソリの刃先等)の反射体を用いるように構成しても良い。
また、上記各実施形態では、2個の反射体14、17を設けたが、これに代えて、2個の反射体14、17の中のいずれか一方だけを設けるように構成しても良い。このように構成した場合には、走査角度Dについて、反射体を設けた側、即ち、走査角度Dの端部を検出する側については、上記各実施形態とほぼ同じ補正制御を実行し、反射体を設けない側、即ち、走査角度Dの端部を検出しない側については、上記検出する側の補正制御と左右対称となる補正制御を実行するように構成することが好ましい。
また、上記各実施形態では、2個の反射体14、17を位置調整可能に構成したが、これに代えて、2個の反射体14、17をケース2に固定するように構成しても良い。このように構成した場合には、固定した2個の反射体14、17の位置、即ち、固定した2個の反射体14、17に当たる光ビームの位置を、例えば光学的角度測定装置によって測定し、測定した角度(即ち、測定結果)を制御部9に与えるように構成し、制御部9において、上記測定した角度に基づいて角度計算することにより、測距用走査角度Dの左右の端部の位置A11、A21を求め、走査角度Dを補正(即ち、調整)するように構成しても良い。尚、2個の反射体14、17の中のいずれか一方だけをケース2に固定して設けるように構成しても良く、このように構成した場合も、上述した各変形例とほぼ同様にして走査角度Dを補正することが可能である。
図面中、1は光走査装置、2はケース、3は光源、4は光走査部、8は光ビーム、9は制御部、10は側壁、10aは開口部、11はカバーガラス、12は側壁、12aはねじ穴、13は第1のねじ、14は反射体、15は側壁、15aはねじ穴、16は第2のねじ、17は反射体、19は光検出器、20は遮蔽体、31は反射体、32は反射体である。

Claims (6)

  1. パルス測距光レーダー装置に設けられる光走査装置(1)であって、
    光ビームの走査角度の直ぐ外側である前記光ビームの振幅の微調整用の角度よりも大きい角度であってできるだけ小さい角度だけ外側に配設された反射体(14、17)と、
    前記反射体(14、17)で反射された反射光が届く位置に配設された光検出器(19)と、
    前記光検出器(19)による検出結果に基づいて前記光ビームの走査角度を検出する走査角度検出部(9)と
    を備えた光走査装置。
  2. 前記反射体(14、17)を、前記光ビームの走査角度の両外側に設け、
    前記光検出器(19)は、前記両外側の反射体(14、17)で反射された反射光を検出するように構成された請求項1記載の光走査装置。
  3. 前記反射体(14、17)の位置を調整する調整機構を備えた請求項1または2記載の光走査装置。
  4. 前記反射体(14、17)の位置を固定し、前記反射体(14、17)の位置を測定した結果に基づいて角度計算することにより、光ビームの走査角度を調整するように構成された請求項1または2記載の光走査装置。
  5. 前記反射体(14、17)で反射された反射光が前記光検出器(19)に入射することを許容し、その他の物体で反射された反射光が前記光検出器(19)に入射することを阻止する遮蔽構造(20)を備えた請求項1からのいずれか一項記載の光走査装置。
  6. 前記遮蔽構造(20)は、少なくともカバーガラス(11)からの散乱光を遮蔽するように、前記カバーガラス(11)と前記光検出器(19)を直線で結ぶ光路を遮るように配設されている請求項記載の光走査装置。
JP2016005235A 2016-01-14 2016-01-14 光走査装置 Active JP6798783B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005235A JP6798783B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 光走査装置
PCT/JP2016/085180 WO2017122440A1 (ja) 2016-01-14 2016-11-28 光走査装置
US16/069,720 US11209527B2 (en) 2016-01-14 2016-11-28 Optical scanning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005235A JP6798783B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125771A JP2017125771A (ja) 2017-07-20
JP6798783B2 true JP6798783B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=59311121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005235A Active JP6798783B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 光走査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11209527B2 (ja)
JP (1) JP6798783B2 (ja)
WO (1) WO2017122440A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3667360A4 (en) * 2017-08-07 2021-04-07 Pioneer Corporation OPTICAL DEVICE
EP4130785A4 (en) * 2020-03-27 2024-04-24 Pioneer Corporation SENSOR DEVICE
WO2021199646A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パイオニア株式会社 センサ装置
EP3926297A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-22 Trimble Jena GmbH Scanning surveying system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760886A (en) * 1994-07-29 1998-06-02 Miyazaki; Hidenori Scanning-type distance measurement device responsive to selected signals
JP3622314B2 (ja) * 1996-01-31 2005-02-23 日産自動車株式会社 車両用レーザレーダ装置
US6188078B1 (en) * 1999-05-04 2001-02-13 Lockheed Martin Missiles & Space Company Optical metrology device for precision angular measurement of a pointing mirror
JP2002090681A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Minolta Co Ltd 光学走査装置および3次元測定装置
JP2002277790A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Konica Corp 走査光学装置
JP2004144926A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Olympus Corp 光学像取り込み装置
KR20090039042A (ko) * 2007-10-17 2009-04-22 삼성전자주식회사 광 주사 장치를 가지는 화상 형성 장치 및 그 위치 정렬방법
JP2009288559A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Olympus Corp 光走査装置
JP2010266506A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Konica Minolta Opto Inc 光走査装置及びそれを備えた画像投影装置
JP2011095208A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Sony Corp 距離測定装置
JP2011227379A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2011242725A (ja) 2010-05-21 2011-12-01 Canon Inc 光走査装置、画像形成装置及び画像表示装置
JP2013210316A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 光学式距離測定装置
JP6634667B2 (ja) * 2014-07-18 2020-01-22 船井電機株式会社 レーザ走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190025410A1 (en) 2019-01-24
US11209527B2 (en) 2021-12-28
JP2017125771A (ja) 2017-07-20
WO2017122440A1 (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798783B2 (ja) 光走査装置
US7545485B2 (en) Laser radar apparatus that measures direction and distance of an object
US11125876B2 (en) Lidar system and method for ascertaining a system state of a lidar system
US9285266B2 (en) Object detector including a light source with light emitting region of a first size in a first direction and a second size in a second direction
US20080316463A1 (en) Laser radar apparatus that measures direction and distance of an object
JP6175835B2 (ja) レーザレーダ装置
EP3190428B1 (en) Electronic distance measuring instrument
WO2016047158A1 (ja) レーザレーダ装置
JP6724663B2 (ja) スキャナミラー
JP6658375B2 (ja) レーザレーダ装置
US9255792B2 (en) Optical probe, attachable cover, and shape measuring apparatus
WO2019031328A1 (ja) 光学装置
JP6388383B2 (ja) レーザレンジファインダ
JP7473067B2 (ja) 光走査装置、物体検出装置及びセンシング装置
JP2021170033A (ja) 走査装置
JP6525546B2 (ja) 位置計測装置
JP7021569B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6772667B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2001084093A (ja) 座標入力装置
JP2017078611A (ja) 測定装置
WO2021199646A1 (ja) センサ装置
WO2023286114A1 (ja) 測距装置
WO2021059638A1 (ja) 距離測定装置
JP3817232B2 (ja) 変位測定装置
JP2022159438A (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190618

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190625

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190712

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190723

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191001

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20191217

C19 Decision taken to dismiss amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C19

Effective date: 20191224

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

C126 Written invitation by the chief administrative judge to file intermediate amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C126

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200915

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200929

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201027

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250