JP6525546B2 - 位置計測装置 - Google Patents

位置計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6525546B2
JP6525546B2 JP2014215907A JP2014215907A JP6525546B2 JP 6525546 B2 JP6525546 B2 JP 6525546B2 JP 2014215907 A JP2014215907 A JP 2014215907A JP 2014215907 A JP2014215907 A JP 2014215907A JP 6525546 B2 JP6525546 B2 JP 6525546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
reflector
deflection
plane
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015087391A (ja
Inventor
ヴァルター・フーバー
ヴォルフガング・ホルツアプフェル
ラルフ・イェルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2015087391A publication Critical patent/JP2015087391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525546B2 publication Critical patent/JP6525546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に基づく垂直な測定方向に沿って位置を計測する装置に関する。
横方向に互いに動く二つの物体の位置の変化を検出する以外に、専ら、或いは場合によっては、それに追加して、それに対して直角である垂直の測定方向において、それらの物体の間隔を計測することを更に必要とする測定課題が存在する。そのような測定方向に沿った高精度な測定のためには、例えば、本出願人のドイツ特許公開第102013203211号明細書で提案している通り、干渉走査測定装置が有用である。ドイツ特許公開第102013203211号明細書により周知の装置は、出力側に高分解能の位相シフトされた増分信号を提供し、その信号により、そのような間隔の変化を検出することが可能である。
更に、同様の装置が特許文献1により周知である。そこでは、図7〜9による第三の実施例に、増分測定に対する絶対基準を作成する手法も提案されている。そのために、光源から放出された光ビームが、コリメータレンズ、ビームスプリッタ、位相板及び集束レンズを通って、先ずは測定方向に沿って動く測定反射器に到達する。それにより、光ビームは、格子の方向に偏向される。最終的に、反射格子として構成された格子が、二つの隣り合って配置された差分接続式検出素子から成る検出器配列に光ビームを偏向している。測定反射器が測定方向に沿って動いた場合、検出器配列が、測定反射器の位置に応じた信号を検出し、その信号から、測定方向に沿った所定の基準位置における基準信号を生成することが可能となっている。そして、次に、そのようにして計測した基準位置に対して、高分解能の増分信号を関連付け、それにより、垂直な測定方向に沿った測定反射器の位置を正確に絶対的に計測することが可能になっている。
しかし、特許文献1により周知の装置の欠点は、測定反射器が標準位置から傾斜している場合、位置計測時に誤差が生じる可能性が有ることである。それは、垂直な測定方向に沿って間隔が変化した場合に変化する信号位相が、更に、傾斜角に対して線形的に変化することである。
欧州特許公開第2587212号明細書 欧州特許第513427号明細書 ドイツ特許第19748802号明細書
本発明の課題は、少なくとも一つの傾斜軸の周りの測定反射器の傾斜に対して出来る限り感応しない、垂直な測定方向に沿って高精度に位置を計測する装置を実現することである。特に、測定方向に沿って計測するための基準位置が出来る限り垂直の間隔だけに依存して、場合によっては起こる測定反射器の傾斜に依存しないようにする。
本課題は、本発明による請求項1の特徴を有する装置によって解決される。
本発明による装置の有利な実施形態は、従属請求項の措置から明らかとなる。
本発明による位置計測装置は、光源と、測定方向が測定反射器に対して垂直の方向を向いているとして、少なくとも測定方向に沿って動く平坦な測定反射器と、検出器配列とを備えている。光源から放出された少なくとも一つの光ビームは、測定反射器に当たった後、検出器配列に当たり、そのため、測定反射器が測定方向に沿って動いた場合に、測定反射器の位置に応じた少なくとも一つの信号が得られ、この信号から、所定の基準位置における基準信号を生成することが可能である。この光ビームは、測定反射器に二回当たり、測定反射器との二回の衝突の間に、偏向ユニットを通過し、この偏向ユニットは、一回目の反射後に測定反射器の傾斜により生じる光ビームのビーム方向のずれを二回目の反射後には補正しているように構成されている。
この場合、有利には、偏向ユニットは、一つ以上の光学部品を備えており、傾斜していない時の測定反射器への垂線に対して角度Θで初めて入射する光ビームが、測定反射器が傾斜軸の周りに角度αで傾斜している場合に、偏向ユニットを通過した後、傾斜していない時の測定反射器への垂線に対して角度Θ−2αで二回目に測定反射器に入射するように構成されている。この偏向ユニットが、
測定反射器に入射する発散光ビームに対して、集束光学作用を及ぼすか、或いは
測定反射器に入射する集束光ビームに対して、発散光学作用を及ぼす、
一つ以上の光学部品を備えていると規定することができる。
この場合、この少なくとも一つの光学部品を屈折又は回折光学素子として構成することが可能である。
更に、この偏向ユニットは、回折光学素子として、第一と第二の偏向格子を備えることができる。
この偏向ユニットは、一つ以上の光学部品を備えており、入射平面内において、測定反射器に初めて入射した光ビームと二回目の反射後に測定反射器から遠ざかるように進行する光ビームとの鏡面対称の結像が行なわれるように構成することが可能である。
有利には、光ビームの光路に沿って、光源と偏向ユニットの間に、第一の透過格子が配置され、偏向ユニットと検出器配列の間に第二の透過格子が配置される。
この場合、二つの透過格子、偏向ユニット及び測定反射器は、光ビームが第一と第二の透過格子を通過する間に、第一の透過格子への光ビームの入射方向に対して平行な方向を向く第一の方向に沿って互いに間隔を開けた二つの衝突位置で測定反射器に当たるように、互いに相対的に配置されると規定することができる。
更に、光源、透過格子、偏向ユニット及び検出器配列は、測定反射器に対向して測定方向に沿って動くように設置された走査ユニット内に配置することが可能である。
更に、これらの透過格子は、走査ユニット内において、測定反射器に対して直角の方向を向いた支持部材に配置することができ、
第一の透過格子が第一の支持部材に配置され、
第二の透過格子が第二の支持部材に配置され、
二つの偏向格子が、板形状に構成された、第一と第二の支持部材の間に設置された透明な第三の支持部材の互いに逆の側面に配置される。
更に、光源から放出された光ビームが、第一の透過格子によって、一回目に測定反射器の方向に偏向され、
測定反射器で、偏向ユニットの方向への光ビームの反射が行なわれ、
偏向ユニットによって、光ビームが二回目に測定反射器の方向に偏向され、
測定反射器で、第二の透過格子の方向への光ビームの反射が行なわれ、
第二の透過格子によって、検出器配列の方向への光ビームの偏向が行なわれる、
ことが可能である。
この場合、第一の透過格子は、更に、そこに入射するコリメートされた光ビームが、第一の方向と測定方向により決まるxz平面内において分散する光ビームに変換されるように構成され、
第一の偏向格子は、更に、そこに入射する光ビームが、xz平面内においてコリメートされ、第一の方向とそれに対して直角な第二の方向により決まるxy平面内において偏向され、xy平面内において、偏向ユニット内の第一と第二の偏向格子の間の中央に位置する、測定方向に対して平行に延びる直線状の焦点に集束されるように構成され、
第二の偏向格子は、更に、そこに入射する光ビームが、xz平面内において偏向され、xz平面内において集束する光ビームに変換され、xy平面内においてコリメートされるように構成され、
第二の透過格子は、更に、そこに入射する光ビームの中央の光線方向が、この透過格子への垂線に対して平行な方向を向くように構成される、
と規定することができる。
また、第一の透過格子は、更に、そこに入射するコリメートされた光ビームが、第一の方向と測定方向により決まるxz平面内において、第一の透過格子と測定反射器の間に位置する第一の結像点に光源を結像し、それにより、xz平面内において分散する光ビームが第一の偏向格子に入射するように構成され、
第一の偏向格子は、更に、そこに入射する光ビームが、xz平面内においてコリメートされ、第一の方向とそれに対して直角な第二の方向により決まるxy平面内において偏向され、xy平面内において、偏向ユニット内の第一と第二の偏向格子の間の中央に位置する、測定方向に対して平行に延びる直線状の焦点に集束されるように構成され、
第二の偏向格子は、更に、そこに入射する光ビームが、xz平面内において偏向され、xz平面内において、測定反射器と第二の透過格子の間に位置する第二の結像点に光源を結像し、それにより、xz平面内において分散する光ビームが第二の偏向格子に入射し、xy平面内において、コリメートされるように構成され、
第二の透過格子は、更に、それによって、検出器配列の検出面内における第二の結像点への結像が行なわれるように構成される、
ことが可能である。
第一の透過格子は、更に、それによって、基準光ビームの分割が行なわれ、この基準光ビームが、第二の透過格子で、二回目に測定反射器に当たった光ビームと干渉して重なり合うように構成されることが可能である。
これらの透過格子及び/又は偏向格子は、ブレーズド格子として構成することができる。
本発明による解法の主な利点として、少なくとも一つの傾斜軸の周りの測定反射器の傾斜に対する高い不感応性が得られる。それにより、位置計測時又は基準信号生成時の誤差を確実に防止できる。更に、別の措置によって、別の傾斜軸の周りの傾斜に対する位置計測の不感応性も確保されると保証できる。
以下における本発明による装置の実施例の図面と関連した記述に基づき、本発明の更なる詳細及び利点を説明する。
本発明による装置の第一の実施例の模式的な第一の断面図 本発明による装置の第一の実施例の模式的な第二の断面図 本発明による装置の主な構成要素を説明するための模式的な部分光路図 第一の実施例の支持部材とそこに配置された透過格子の平面図 第一の実施例の支持部材とそこに配置された透過格子の平面図 第一の実施例の支持部材とそこに配置された透過格子の平面図 第一の実施例の基準信号を生成するための検出素子とその後に配置された回路構成の図 第一の実施例での図3の回路構成を用いた基準信号の生成形態を説明するための信号図 第一の実施例での図3の回路構成を用いた基準信号の生成形態を説明するための信号図 第一の実施例での図3の回路構成を用いた基準信号の生成形態を説明するための信号図 第一の実施例での図3の回路構成を用いた基準信号の生成形態を説明するための信号図 第一の実施例での図3の回路構成を用いた基準信号の生成形態を説明するための信号図 本発明による装置の第二の実施例の模式的な第一の断面図 本発明による装置の第二の実施例の模式的な第二の断面図 本発明による装置の第三の実施例の模式的な断面図
以下において、図1a〜1c、2a〜2c、3及び4a〜4cに基づき、本発明による位置計測装置の第一の実施例とその様々な基本的な特徴を詳しく説明する。図1aと1bは、それぞれこの実施例の光路の異なる視点からの模式図を図示し、図1cは、所定の幾何学的な関係を説明するための模式的な部分光路図を図示し、図2a〜2cは、それぞれ本装置の支持部材とそこに配置された透過格子の平面図を図示している。図3には、前記の図面の装置における基準信号Sを生成するための回路構成が図示され、図4a〜4cには、基準信号の生成形態を説明するための異なる信号図が図示されている。
見易くするために、既に冒頭で述べた本出願人のドイツ特許公開第102013203211号明細書で提案されている通りの増分走査信号を干渉により生成する光路は、これらの図面にはそれぞれ図示されていない。従って、以下では、専ら本発明による基準信号Sの生成形態を説明する。そして、ドイツ特許公開第102013203211号明細書により生成された高分解能の増分走査信号を用いて、周知の手法で基準信号を計算することができる。
本発明による装置は、平坦な測定反射器1と、図示された実施例では、模式的に表示された走査ユニット10内に配置された一連の別の部品11〜19.3とを備えている。この平坦な測定反射器1は、第一の方向xとそれに対して直角の第二の方向yに沿って平面内を延びている。以下において、この平面を測定反射器の設置面又はxy平面とも称する。このxy平面は、図1aでは、図の面、即ち、xz平面に対して直角の方向を向き、図1bでは、測定反射器1の設置面は、図の面、即ち、xy平面に対して平行な方向を向いている。
図示された実施例では、光源11、コリメータレンズ12、ガラスプレート13、検出器配列18及び所定の光学作用を有する二つの透過格子14,17と偏向ユニット16の二つの偏向格子15.1,15.2を配置した三つの支持部材19.1〜19.3が、走査ユニット10内に配備された構成要素11〜19.3に属し、以下において、これらを更に詳しく説明する。
平坦な測定反射器1は、走査ユニット10に対して、或いはそれ以外の構成要素11〜19.3の中の少なくとも一部に対して、少なくとも垂直な測定方向に沿って動くように配置されている。この垂直な測定方向は、平坦な測定反射器1又はそのxy設置面に対して直角の方向を向くとともに、図面では、それぞれ座標zで表され、ここでは、以下において、測定方向zとも称する。例えば、一方の測定反射器1と他方の走査ユニット10は、図面に図示されていない、特に、測定方向zに沿って互いに動く機械部品と連結することができる。測定反射器1が走査ユニット10に対して相対的に動いた場合、本発明による位置計測装置によって、測定方向zに沿った測定反射器1の位置に応じた少なくとも一つの信号が生成される。次に、そのようにして生成された信号から、測定方向zに沿った所定の基準位置zにおける基準信号Sを生成又は導き出すことができ、この信号は、その後に配置された、図示されていない機械制御部によって、例えば、生成された増分走査信号等と共に計算される形で、更に処理される。
本発明の範囲内には、全ての構成要素11〜19.3を共通の走査ユニット10内に配置する代わりに、例えば、光源1及び/又は検出器配列18を走査ユニット10から空間的に分離して配置し、これらをそれぞれ光ファイバを介して走査ユニット10と接続するように配備することもできる。それは、例えば、測定場所での光源からの熱の侵入が望ましくない場合又は測定場所での影響によって、検出器配列が出来る限り妨害されないようにしたい場合に有利である。
以下において、本発明による装置の第一の実施例で規定される基準信号Sを生成するための走査光路を詳しく説明する。
例えば、点状又はほぼ点状の半導体レーザ又はLEDとして構成された光源11は、光ビームを放出し、その光ビームは、コリメータレンズ12によりコリメートされる。このコリメートされた光ビームは、光路内に45°で配置されたガラスプレート13の後側での反射により、第一の透過格子14の方向に偏向される。この第一の透過格子14は、透明なガラスプレートとして構成された、測定反射器1に対して直角又はxy平面に対して直角に設置された第一の支持部材19.1に配置されている。そのため、図1aでは、第一の支持部材19.1は、図の面に対して直角にyz平面内を延びている。この第一の透過格子14は、そこに入射するコリメートされた光ビームに異なる光学作用を及ぼし、それに適した形で構成されている。即ち、一方では、光ビームが一回目に測定反射器1の方向に偏向されるように光ビームを偏向させる作用を及ぼす。この偏向は、図1aから明らかな通り、xz平面内において行なわれる。他方では、第一の透過格子14は、負の焦点距離の円筒レンズ機能を有し、そのため、入射するコリメートされた光ビームは、xz平面内にのみ分散するが、図1bの通り、xy平面内において依然としてコリメートされた形で更に進行する光ビームに変換される。
これらの異なる光学機能は、単一の透過格子内において、個々の光学機能の位相関数の合算によって組み合わせることができ、そのため、個々の位相関数を重ね合わせた第一の透過格子14の全体の格子位相関数が得られる。二進格子構造として実現した場合、この重ね合わせた全体の格子位相関数は二進化され、それにより、第一の透過格子14の格子フレームの位置と形状が決定される。有利には、第一の透過格子14は、望ましくない回折次数を最小化するブレーズド格子として構成され、それは、例えば、第一の透過格子14により起因する、xz平面内において正のz方向に展開する回折次数である。
次に、第一の透過格子14により前述した通りの影響を受けた部分的に分散する光ビームは、一回目に測定反射器1上の第一の衝突位置A1に到達し、そこから走査ユニット10の方向又は偏向ユニット16の第一の偏向格子15.1の方向に反射される。この場合、第一の偏向格子15.1は、同じく透過格子として構成され、走査ユニット10内の第三の透過部材19.3の第一の側に配置されており、この第三の透過部材19.3は、第一の支持部材19.1と同様に、yz平面内を測定反射器1に対して直角に延びる透明なガラスプレートとして構成されている。
透過格子として構成された第一の偏向格子15.1は、そこに入射する光ビームに異なる所定の光学作用を及ぼし、ここでは、同じく所定の円筒レンズ作用を有する。即ち、更に、入射する光ビームが、第三の支持部材19.3の反対の第二の側に配置された、同じく透過格子として構成された、偏向ユニット16の第二の偏向格子15.2の方向に偏向される結果となる。この場合、図1aから明らかな通り、xz平面内において光ビームのコリメートが行なわれる。更に、図1bの通り、それに対応した第一の偏向格子15.1の構成のために、xy平面内において偏向する結果と第三の支持部材19.3の反対の第二の側での反射後にxy平面内において直線状の焦点に集束する結果となる。この直線状の焦点Lは、第三の支持部材19.3の中央に位置し、測定方向zに対して平行に延びている。
次に、この直線状の焦点Lから、光ビームは、図1bから明らかな通り、xy平面内を直線状の焦点Lに対して点対称の形で第二の偏向格子15.2の方向に更に進行する。それは、第三の支持部材19.3の第一の側での反射後に、xy平面内において再び分散する光ビームが第二の偏向格子15.2に当たることを意味する。この偏向格子15.2は、第一の偏向格子15.1と反対に第三の支持部材19.3の第二の側に配置されるとともに、光学機能において、xz平面に関して鏡面対称であるが、図2bなどの各平面図における偏向ユニット16の第一の偏向格子15.1と同じ形に構成されている。そのため、第二の偏向格子15.2は、その円筒レンズ機能により、ここでは、図1aの通り、一方では光ビームが二回目に測定反射器1の方向に偏向されるように、そこに入射する光ビームを偏向させる作用を有する。即ち、一方では、xz平面内において偏向させる結果となる。他方では、光ビームが、更に、図1aから明らかな通り、xz平面内において第二の偏向格子15.2によって集束する光ビームに変換されて、図1bの通り、xy平面内においてコリメートされる。
測定反射器1に二回目に当たった後、それに対応する影響を受けた光ビームが、最終的に、x方向において第一の衝突位置A1から間隔を開けた第二の衝突位置A2で、第二の支持部材19.2に配置された第二の透過格子17に当たる。この第二の支持部材19.2は、又もやそれ以外の二つの支持部材19.1,19.3と同様に構成されている。この第二の透過格子17によって、そこに入射する光ビームをその後に配置された検出器配列18の方向に偏向する作用と、そこに入射する光ビームの中央の光線方向を通過した透過格子14,17及び偏向格子15.1,15.2への垂線に対して平行な方向に向ける作用とが得られる。
二つの偏向格子15.1,15.2と第二の透過格子17は、その他の点において、第一の透過格子14と同様に、ブレーズド格子として構成することができる。
ここで説明した光路に基づく、本発明による装置の基本的な作用原理は、以下の通り説明することができる。即ち、それに代わる光路図において、図1aに図示されている通り、光線の進路において、第一の透過格子14の前に位置する仮想的な光源11’から出発することができる。図1aでは、xz平面内において、仮想的な光源11’から分散する光ビームが広がって行く。このxz平面内において、仮想的な光源11’は、二つの偏向格子15.1,15.2の前述した光ビームに対する円筒レンズ作用のために、検出器配列18又はその検出平面内に結像される。この場合、光ビームは、第一の偏向格子15.1に当たる前に、一回目に衝突位置A1に当たり、第二の偏向格子15.2を通過した後、衝突位置A2で二回目に測定反射器1に当たる。共通の支持部材19.3上の二つの偏向格子15.1,15.2の組み合わせに向かって進行し、そこから再び更に進行する全ての光ビームは、測定反射器1によって誘導される。従って、測定反射器1は、偏向格子15.1と15.2の像を定義し、この像の所に、これらの偏向格子が外見上位置付けられる。測定反射器1が測定方向zに沿って大きさΔzだけずれた場合、この像は、大きさ2・Δzだけずれる。それは、偏向格子15.1,15.2で生じる円筒レンズ作用が大きさ2・Δzだけずれ、それに対応して、仮想的な光源11’が、測定方向zに沿って大きさ4・Δzだけずれた形で検出器配列18上に結像されることを意味する。
以下において、図3と4a〜4dに基づき、そのようにして検出器配列18により検出された信号から基準信号を生成する形態を説明する。
この実施例では、検出器配列は、測定方向zに並んで配置された、信号S1,S2を提供する二つの検出素子を備えており、これらの信号の基準位置の領域における推移が、図4aに図示されている。これら二つの信号S1,S2から、引算素子21.1によって、差分信号ΔSが生成され、加算素子21.2によって、合算信号ΣSが生成される。この差分信号ΔSと合算信号ΣSの推移が図4bと4dに図示されている。この合算信号ΣSは、図4dから明らかな通り、測定反射器が測定領域の一部内でのみz方向にずれても、ほぼ一定である。この部分領域内では、合算信号ΣSは大きく、基準レベルとしての役割を果たす。
この差分信号ΔSは、この信号と、それぞれ合算信号ΣSから分圧器により得られる僅かに異なる閾値SC1又はSC2とを比較する二つの比較段23.1,23.2に並列的に供給される。これらの異なる閾値SC1とSC2によって、それに対応する二つの比較段23.1,23.2の切換位置x1とx2が、僅かに互いにずれる。比較段の出力に得られる方形信号A,BのXOR素子24によるXOR演算は、図4cに図示された信号Cを提供し、図3の下の部分に、それに対応するXOR素子24の論理表が図示されている。
図3では、この合算信号ΣSが、別の比較段23.3に供給され、そこで閾値SC2と比較されている。最終的に、この比較段23.3の出力には、図4dに図示された方形信号Dが得られる。
次に、そのようにして生成された信号CとDは、最終的に、AND素子25に供給され、その素子の出力には、それに対応する論理演算後に、図4eに図示された基準信号Eが得られ、AND素子25に関しても、図3の下の部分に、それに対応する論理表が図示されている。
出力された基準信号Eの位置及び幅は、二つの閾値SC1とSC2の電気的な設定によって、広い限界内で選定することができる。増分走査信号の信号周期と一致する幅x2−x1が有利である。それは、測定方向zにおける測定反射器1のシフト範囲内の基準信号Eが、増分走査信号の信号周期の幅の基準値を表すことを意味する。それによって、増分走査の信号周期の基準を一義的に設定することができ、例えば、増分カウンタの値が、その位置でゼロに設定される。
ここで、本発明による装置によって、特に有利には、測定精度に対する測定反射器1の傾斜の影響を最小化することができる。そのような傾斜は、例えば、各用途での構成時に取付許容範囲を遵守できなかったために起こる場合が有る。
本発明による装置において、一方では、光ビームが選定された光路案内形態のために二回測定反射器1に当たることによって、第一の方向yの周りの測定反射器1の傾斜に対する不感応性が保証され、他方では、好適に構成された偏向ユニット16が、一回目の反射後に測定反射器の傾斜により生じる光ビームの光線方向のずれを二回目の反射後には補正していることを保証している。更に、測定反射器1が、y方向に延びる傾斜軸の周りを傾斜している場合に検出器配列に当たる光ビームの起こり得るずれが最小化される。これに関しては、この関係を図解している図1cを参照されたい。
図1cには、本発明による装置の測定反射器Mがy軸に関して角度αだけ傾斜している位置で図示されており、傾斜していない時の測定反射器Mの標準位置が一点鎖線で表示されている。測定反射器Mに入射する分散光ビーム、或いは場合によっては、部分分散光ビームSIN又はその側方の境界を画定する境界光線S,S、並びに測定反射器Mでの一回目の反射が図示されている。詳しくは図示されていない偏向ユニットUを通る光ビームの進行形態と、測定反射器Mでの光ビームの二回目の反射及び最終的に測定反射器から遠ざかるように進行する集束光ビーム、或いは場合によっては、部分集束光ビームSOUTが単に模式的に図示されている。
図1cから明らかな通り、分散する光ビームSINの左側の境界光線Sが、傾斜している測定反射器に、垂線Nに対して角度Θで入射し、右側の境界光線Sが角度Θ’で入射している。この場合、垂線Nは傾斜していない時の測定反射器Mに対して垂直である。測定反射器Mでの入射した光ビームSINの一回目の反射後に、反射された境界光線S,Sが角度Θ+2α又はΘ’+2αで偏向ユニットUの方向に進行する。従って、この入射した光ビームSINは、測定反射器の傾斜によって、一回目の反射後に、測定反射器Mが傾斜していない場合と比べて光線方向のずれ2αを受ける。図1cに図示されている通り、ここで、偏向ユニットUは、この光線方向のずれを測定反射器Mでの光ビームの二回目の反射後には補正しているように構成されている。この場合、それに対応する偏向ユニットUの光学的な設計によって、光ビームの左側の境界光線Sが、偏向ユニットUの通過後に傾斜している測定反射器Mに、垂線Nに対して角度Θ−2αで入射し、右側の境界光線Sが角度Θ’−2αで入射することが保証されている。そのため、偏向ユニットUによって、入射平面内において、一回目に測定反射器Mに入射した光ビームSINと二回目の反射後に測定反射器Mから遠ざかるように進行する、或いは出て行く光ビームSOUTとの鏡面対称の結像が実現されている。
そのような偏向ユニットUの機能は、入射する分散(集束)光ビームをyz平面に対して鏡面対称又はほぼ鏡面対称に回転中心点Pを通って出て行く出射する集束(分散)光ビームに変換する、y方向における一つ以上の円筒レンズを用いた結像によって得られる。図1aでは、この結像は、有利には、同じ焦点距離を有し、x方向において測定反射器1の回転中心点Pに対して対称的に配置された偏向格子15.1と15.2のy方向における二つの円筒レンズ機能によって実現されている。この場合、仮想的な光源11’が第一の円筒レンズの焦点平面に存在しなければならない。ここで、測定反射器1の回転中心点Pは、本発明による位置計測装置の有効測定点として定義され、この点では、測定反射器1の傾斜が線形近似で基準信号のずれを生じさせない。測定反射器1の傾斜が小さい場合でも、増分信号に対する基準信号の正確な対応付けが維持されるためには、この有効測定点は、図示されていない増分走査の有効測定点と一致すべきである。この有効測定点又は回転中心点Pは、有利には、測定反射器1上の光ビームの二つの衝突位置A1とA2の間の中央に位置するように選定される。そのように偏向ユニットUを設計した場合、境界光線SとSが、前述した通り、垂線Nに対して角度Θ−2α又はΘ’−2αで出射する。
従って、測定反射器Mでの光ビームの二回目の反射後、光ビームSOUT又はその限界を画定する境界光線S,Sは、傾斜している測定反射器Mから角度Θ又はΘ’で、ここでは図示されていない第二の透過格子の方向に出て行き、そのため、光ビームSOUTの境界光線S,Sは、入射した光ビームSINの境界光線S,Sと同じ方向となる。従って、測定反射器Mとの二回の衝突と偏向ユニットUの好適な構成によって、y方向に対して平行な軸の周りの測定反射器Mの傾斜に起因する測定誤差を防止する、或いは少なくとも最小化することができ、さもなければ、その結果傾斜により生じる位相シフトのために測定誤差が起こる。
図1cに単に模式的に図示された、それに必要な偏向ユニットUは、基本的に異なる手法で実現することができ、そのために、又もや屈折又は回折光学素子として構成することが可能な一つ以上の好適に設計された光学部品を備えている。この場合、図1cの例では、詳しく図示されていない偏向ユニットUの光学部品は、測定反射器Mに入射する分散光ビームSINに対して集束作用を及ぼす。図1cから明らかな通り、二回目の反射後に測定反射器Mから出て行く光ビームSOUTは、集束して行き、それと逆に、偏向ユニットの相応の設計によって、入射する集束光ビームが測定反射器での二回目の反射後に分散して更に進むことも可能である。当然のことながら、同様の考えは、単に部分的に分散する、或いは部分的に集束する入射光ビーム及びその入射光ビームの部分的に集束する、或いは部分的に分散する出射光ビームへの変換に対しても適用できる。
ここで説明した図1a,1bの第一の実施例では、偏向ユニット16は、それに対応した回折光学素子として、それぞれ前述した光学機能を有する透過格子として構成された二つの偏向格子15.1,15.2を備えている。
それに代わって、偏向ユニットは、当然のことながら、通過する光ビームに対して相応の補正作用を及ぼす、それ以外の光学素子を更に備えることもできる。即ち、偏向ユニット内の好適な屈折光学素子として、例えば、分散する光ビームが入射する場合には、凸レンズを使用し、或いは集束する光ビームが入射する場合には、凹レンズを使用することができる。同様に、それぞれ好適に設計されたチャープ透過格子を使用すること、及びそのような光学素子を組み合せることが可能である。
更に、y方向に対して平行な傾斜軸の周りの傾斜に対する感度を前述した通り低減する以外に、偏向ユニット16の好適な構成によって、第二の方向xの周りの測定反射器の傾斜に対する不感応性を保証することも可能である。そのためには、第一の実施例において、例えば、図1bから明らかな通り、第一の偏向格子15.1によって、そこに入射する光ビームのxy平面内における集束及びその平面内における第二の偏向格子15.2による再コリメートが行なわれると規定する。従って、偏向ユニット16内における第一と第二の偏向格子15.1,15.2のそれに対応する構成によって、更に、x方向に延びる傾斜軸の周りの測定反射器1の場合によっては起こる傾斜時に、検出器配列18に当たる光ビームが殆どy方向に沿ってずれないことが保証される。そのため、そのような測定反射器1の線形的な次数での傾斜時でも、生成された基準信号Sは影響を受けない。従って、偏向ユニット16の相応の設計によって、別の傾斜軸に関する傾斜感度も最小化することができる。
本発明による基準信号を生成するために規定された走査が、図面に図示されていない、増分信号を生成するための走査と同じ有効測定点をxy平面内に有する場合、x又はy方向の周りの測定反射器の場合によっては起こる傾斜に関して、更に有利であることが分かっている。この場合、xy平面内における両方の走査の有効測定点は、有利には、基準信号を生成するための光ビームの二つの衝突位置A1とA2の間の中央に位置する。それによって、測定反射器が傾斜している場合に生成された増分信号に対する基準信号Sの場合によっては起こるずれを防止することができ、さもなければ、そのずれは、位置計測時に誤差を発生させる可能性が有る。
以下において、図5aと5bに基づき、本発明による装置の第二の実施構成を説明する。第一の実施例と同様に、これら二つの図は、それぞれ基準信号を生成するための光路の模式的な図面を異なる視点から図示している。以下では、第一の実施例との主な相違点だけを説明する。
ここでは、特に、偏向ユニット116の二つの通過する透過格子114,117と偏向格子115.1,115.2の第一の実施例と異なる構成を規定している。第一の実施例では、使用する第一の透過格子が負の焦点距離の円筒レンズ機能を有する一方、ここでは、光路内の第一の透過格子114に、正の焦点距離の円筒レンズ機能が付与されている。それによって、光源111は、第一の透過格子114によって、第一の透過格子114と第三の支持部材119.3の間に位置する第一の結像点LB1に結像される。この第一の結像点LB1から、分散する光ビームが、測定反射器101上の第一の衝突位置A1を通って第三の支持部材119.3の方向に進行する。この支持部材の第一の透過格子114の方を向いた側には、第一の偏向格子115.1が配置されており、この偏向格子は、又もや光ビームをxz平面内においてコリメートするが、xy平面内において、直線状の焦点Lに集束させる、xz平面内における円筒レンズ機能を有する。この円筒レンズ機能に関して、それに対応して、第一の偏向格子115.1の焦点距離は、第一の実施構成よりも短くしなければならない。光源111は、第二の偏向格子115.2によって、直線状の焦点Lと対称的に、第二の偏向格子115.2と第二の透過格子117の間に位置する第二の結像点LB2に結像される。この第二の透過格子117は、最終的に検出器配列118上の第二の結像点LB2に結像させる。第三の支持部材119.3の直ぐ近くの結像点LB1とLB2の位置によって、光ビームの明らかに広い分散角を、そのため、明らかに大きな口径を実現することができる。光ビームの口径が大きくなったことに対応して、信号S1とS2のエッジの急峻度も大きくなるので、この実施構成を用いて、幅の一層狭い基準信号を実現することが可能である。それは、特に、増分信号の信号周期が短い場合に高い分解能を必要とするとともに、本発明により生成した基準信号Sの幅をその短い信号周期に一致させたい場合に有利である。
次に、基準信号を生成するための光路の模式的な図面を図示した図6に基づき、本発明による装置の第三の実施構成を説明する。以下では、又もや前記の実施例との主な相違点だけを説明する。
ここで、本発明による装置の第三の実施例では、基準信号Sを干渉により生成すると規定し、そのために、透過格子として、所謂チャープ格子、即ち、符号214,215.1a,215.1b,215.2a,215.2b及び217で示した格子を使用している。そのような基準信号の生成形態の詳細に関しては、本出願人の特許文献2と3を参照して理解されたい。この場合、チャープ格子を使用することによって、基準信号Sに関する特に高い空間分解能、即ち、基準信号Sの非常に狭い幅が実現可能である。
それぞれ通過する透過格子の光学結像特性に基づく前記の両方の実施例と異なり、第三の実施例では、光源211とコリメータレンズ212から第一の透過格子214に入射する光ビームが、測定光ビームMSと基準光ビームRに分割されて、これらの光ビームが、干渉により基準信号を生成するために使用される。
この場合、第一の透過格子214は、光学的な分割機能の外に、前記の実施例と同様に、更に、分割された測定及び基準光ビームMS,Rに対する円筒レンズ機能を有する。この場合、図6に図示されている実施例では、第一の透過格子214は、正の焦点距離と負の焦点距離、即ち、測定光ビームMSのための正の焦点距離と基準光ビームRのための負の焦点距離とを有する。基本的に、その逆の対応付けも可能である。
中央の第三の支持部材219.3上には、測定光ビームMSと基準光ビームRのために、それぞれ各光ビームMS,Rをxz平面内において再びコリメートする第一の偏向格子215.1a,215.1bと第二の偏向格子215.2a,215.2bが偏向ユニット216内に有る。ここには図示されていないが、基本的に前記の両方の実施例と同様に、ここでも又もや測定及び基準光ビームMS,Rをyz平面内に集束させ、それにより、x方向に対して平行な方向を向く傾斜軸の周りの傾斜の補正を保証することも可能である。
この第三の支持部材219.3を通過した後、測定及び基準光ビームMS,Rが第二の透過格子217上で重なり合うまでのxz平面内における測定及び基準光ビームMS,Rの鏡面対称な光線の推移が得られる。ここでは、第二の透過格子217が、結合格子として機能し、二つの光ビームMS,Rを再びコリメートして、+1と−1の回折次数で干渉させている。
+/−1次の回折次数を使用する代わりに、0と2次の二つの信号を生成して、これらの信号を基準信号として更に処理することもできる。
この実施例で使用した測定方式は、冒頭で述べたドイツ特許公開第102013203211号明細書に詳しく記載されている通り、増分信号を生成する測定方式と同じである。透過格子214,215.1a,215.1b,215.2a,215.2bのチャープ構造は、共通のゼロ又は基準位置に対して信号周期が連続的に分布する増分走査の重ね合わせ形態と同様に作用する。この共通のゼロ位置以外では、信号の変調が大きく減衰され、そのため、そのような信号は、基準信号として使用することができる。
当然のことながら、ここで説明した実施例以外に、更に別の実施形態も本発明の範囲内にある。
1,101,201 測定反射器
10,110,210 走査ユニット
11,111,211 光源
11’ 仮想的な光源
12,112,212 コリメータレンズ
13,113 ガラスプレート
14,114,214 第一の透過格子
15.1,115.1,215.1a,215.1b 第一の偏向格子
15.2,115.2,215.2a,215.2b 第二の偏向格子
16,116,216 偏向ユニット
17,117,217 第二の透過格子
18,118,218 検出器配列
19.1,119.1,219.1 第一の支持部材
19.2,119.2,219.2 第二の支持部材
19.3,119.3,219.3 第三の支持部材
21.1 引算素子
21.2 加算素子
23.1,23.2,23.3 比較段
24 XOR素子
25 AND素子
x1,x2 切換位置
x 第一の方向
y 第二の方向
z 測定方向
A1,A2 衝突位置
A,B XOR素子の入力、比較段の出力
C XOR素子の出力、AND素子の入力
D AND素子の入力、比較段の出力
E AND素子の出力
LB1,LB2 結像点
L 直線状の焦点
M 測定反射器
MS 測定光ビーム
N 傾斜していない時の測定反射器への垂線
P 回転中心点
R 基準光ビーム
C1,SC2,SC3 閾値
IN 入射光ビーム
OUT 出射光ビーム
光ビームの左側の境界光線
光ビームの右側の境界光線
S1,S2 信号
基準位置
ΔS 差分信号
ΣS 合算信号
U 偏向ユニット
α 測定反射器の傾斜角
Θ 左側の境界光線Sが垂線Nに対して入射する角度
Θ’ 右側の境界光線Sが垂線Nに対して入射する角度

Claims (13)

  1. 光源と、
    測定方向が測定反射器に対して直角の方向を向くとして、少なくとも測定方向に沿って動く平坦な測定反射器と、
    検出器配列と、
    を備え、光源から放出された少なくとも一つの光ビームが、測定反射器に当たった後、検出器配列に当たり、そのため、測定反射器が測定方向に沿って動いた場合に、測定反射器の位置に応じた少なくとも一つの信号が得られ、この信号から、所定の基準位置における基準信号を生成することが可能である、
    位置を計測する装置において、
    この光ビームが、測定反射器(M;1;101;102)に二回当たり、この測定反射器(M;1;101;102)との二回の衝突の間に、偏向ユニット(U;16;116;216)を通過し、この偏向ユニットが、測定反射器の傾斜によって一回目の反射後に生じる光ビームの光線方向のずれを二回目の反射後には補正しているように構成され
    光ビームの光路に沿って、光源(11;111;211)と偏向ユニット(U;16;116;216)の間に、第一の透過格子(14;114;214)が配置され、偏向ユニット(U;16;116;216)と検出器配列(18;118;218)の間に、第二の透過格子(17;117;217)が配置され、
    第一と第二の透過格子(14;114;214;17;117;217)、偏向ユニット(U;16;116;216)及び測定反射器(M;1;101;102)は、光ビームが第一と第二の透過格子(14;114;214;17;117;217)を通過する間に、光ビームが第一の透過格子(14;114;214)に入射する方向に対して平行な方向を向く第一の方向(x)に沿って互いに間隔を開けた二つの衝突位置(A1,A2)で測定反射器(M;1;101;102)に当たるように配置されている、
    ことを特徴とする装置。
  2. 偏向ユニット(U;16;116;216)は、一つ以上の光学部品を備えており、測定反射器(M;1;101;102)が傾斜軸の周りを角度αだけ傾斜している場合に、傾斜していない時の測定反射器(M;1;101;102)への垂線(N)に対して角度Θで一回目に入射する光ビーム(SIN)が、偏向ユニット(U;16;116;216)の通過後に、傾斜していない時の測定反射器(M;1;101;102)への垂線(N)に対して角度Θ−2αで二回目に測定反射器(M;1;101;102)に入射するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 偏向ユニット(U;16;116;216)が、測定反射器(M;1;101;102)に入射する分散光ビーム(SIN)に集束光学作用を及ぼすか、或いは測定反射器(M;1;101;102)に入射する集束光ビーム(SIN)に分散光学作用を及ぼす一つ以上の光学部品を備えていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 当該の少なくとも一つの光学部品が、屈折光学素子又は回折光学素子として構成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の装置。
  5. 偏向ユニット(U;16;116;216)が、回折光学素子として、第一と第二の偏向格子(15.1,15.2;115.1,115.2;215.1a,215.1b,215.2a,215.2b)を備えていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 偏向ユニット(U;16;116;216)は、一つ以上の光学部品を備えており、入射平面内において、一回目に測定反射器(M;1;101;102)に入射した光ビーム(SIN)と二回目の反射後に測定反射器(M;1;101;102)から遠ざかるように進行する光ビーム(SOUT)との鏡面対称な結像を行なうように構成されていることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の装置。
  7. 光源(11;111;211)、透過格子(14;114;214;17;117;217)、偏向ユニット(U;16;116;216)及び検出器配列(18;118;218)が、測定反射器(M;1;101;102)に対向して測定方向(z)に沿って動くように設置された走査ユニット(10;110;210)内に配置されていることを特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載の装置。
  8. 透過格子(14;114;214;17;117;217)が、走査ユニット(10;110;210)内において、測定反射器(M;1;101;102)に対して直角の方向を向いた支持部材(19.1,19.2;119.1,119.2;219.1,219.2)に配置されており、
    第一の透過格子(14;114;214)が、第一の支持部材(19.1;119.1;219.1)に配置され、
    第二の透過格子(17;117;217)が、第二の支持部材(19.2;119.2;219.2)に配置され、
    二つの偏向格子(15.1,15.2;115.1,115.2;215.1a,215.1b,215.2a,215.2b)が、平坦な形状に構成された、第一と第二の支持部材(19.1,19.2;119.1,119.2;219.1,219.2)の間に設置された透明な第三の支持部材(19.3;119.3,219.3)の互いに逆側に配置されている、
    ことを特徴とする請求項5に、或いは請求項5を引用する請求項6又は7に記載の装置。
  9. 光源(11;111)から放出された光ビームが、第一の透過格子(14;114)を通って一回目に測定反射器(M;1;101)の方向に偏向され、
    測定反射器(M;1;101)で、偏向ユニット(U;16;116)の方向への光ビームの反射が行なわれ、
    偏向ユニット(U;16;116)によって、光ビームが二回目に測定反射器(M;1;101)の方向に偏向され、
    測定反射器(M;1;101)で、第二の透過格子(17;117)の方向への光ビームの反射が行なわれ、
    第二の透過格子(17;117)によって、検出器配列(18;118)の方向への光ビームの偏向が行なわれる、
    ことを特徴とする請求項1から8までのいずれか一つに記載の装置。
  10. 第一の透過格子(14)は、更に、そこに入射するコリメートされた光ビームが、第一の方向(x)と測定方向(z)により決まるxz平面内において分散する光ビームに変換されるように構成され、
    第一の偏向格子(15.1)は、更に、そこに入射する光ビームが、xz平面内においてコリメートされ、第一の方向(x)とそれに対して直角の第二の方向(y)により決まるxy平面内において偏向され、xy平面内において、偏向ユニット(U;16)内の第一と第二の偏向格子(15.1,15.2)の間の中央に位置する、測定方向(z)に対して平行に延びる直線状の焦点(L)に集束されるように構成され、
    第二の偏向格子(15.2)は、更に、そこに入射する光ビームが、xz平面内において偏向されて、xz平面内において集束する光ビームに変換され、xy平面内においてコリメートされるように構成され、
    第二の透過格子(17)は、更に、そこに入射する光ビームの中央の光線方向が透過格子(14,17)への垂線に対して平行な方向を向くように構成されている、
    ことを特徴とする請求項5に、或いは請求項5を引用する請求項6から9までのいずれか一つに記載の装置。
  11. 第一の透過格子(114)は、更に、そこに入射するコリメートされた光ビームが第一の方向(x)と測定方向(z)により決まるxz平面内において、第一の透過格子(114)と測定反射器(M;101)の間に位置する第一の結像点(LB1)に光源(111)を結像して、それにより、xz平面内において分散する光ビームが第一の偏向格子(115.1)に入射するように構成され、
    第一の偏向格子(115.1)は、更に、そこに入射する光ビームが、xz平面内においえコリメートされ、第一の方向(x)とそれに対して直角の第二の方向(y)により決まるxy平面内において偏向され、xy平面内において、偏向ユニット(U;116)内の第一と第二の偏向格子(115.1,115.2)の間の中央に位置する、測定方向(z)に対して平行に延びる直線状の焦点に集束されるように構成され、
    第二の偏向格子(115.2)は、更に、そこに入射する光ビームが、xz平面内において偏向され、xz平面内において測定反射器(M;101)と第二の透過格子(117)の間の第二の結像点(LB2)に光源(111)を結像し、それにより、xz平面内において分散する光ビームが第二の透過格子(117)に入射して、xy平面内においてコリメートされるように構成され、
    第二の透過格子(117)は、更に、それによって、検出器配列(118)の検出平面内での第二の結像点(LB2)の結像が行なわれるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項5に、或いは請求項5を引用する請求項6から9までのいずれか一つに記載の装置。
  12. 第一の透過格子(214)は、それによって、基準光ビーム(R)の分割が行なわれて、この基準光ビームが、第二の透過格子(217)において、二回目に測定反射器(201)に当たった光ビーム(MS)と干渉して重なり合うように構成されていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  13. 透過格子(14;114;214;17;117;217)及び/又は偏向格子(15.1,15.2;115.1,115.2;215.1a,215.1b,215.2a,215.2b)がブレーズド格子として構成されていることを特徴とする請求項5に、或いは請求項5を引用する請求項6から11までのいずれか一つに記載の装置。
JP2014215907A 2013-10-29 2014-10-23 位置計測装置 Active JP6525546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013221898.2 2013-10-29
DE201310221898 DE102013221898A1 (de) 2013-10-29 2013-10-29 Vorrichtung zur Positionsbestimmung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087391A JP2015087391A (ja) 2015-05-07
JP6525546B2 true JP6525546B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=51730439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215907A Active JP6525546B2 (ja) 2013-10-29 2014-10-23 位置計測装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9823058B2 (ja)
EP (1) EP2869034B1 (ja)
JP (1) JP6525546B2 (ja)
CN (1) CN104567687B (ja)
DE (1) DE102013221898A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6400035B2 (ja) 2016-03-14 2018-10-03 キヤノン株式会社 位置検出装置、力覚センサ、および、装置
DE102017201257A1 (de) * 2017-01-26 2018-07-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE102018205857A1 (de) 2018-04-18 2019-10-24 Dr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Vorrichtung zur interferentiellen Abstandsmessung

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606638A (en) * 1983-11-03 1986-08-19 Zygo Corporation Distance measuring interferometer and method of use
EP0344291B1 (en) * 1987-12-15 1992-06-17 Renishaw plc Opto-electronic scale-reading apparatus
US4859066A (en) * 1988-07-08 1989-08-22 Zygo Corporation Linear and angular displacement measuring interferometer
ATE108274T1 (de) 1991-05-18 1994-07-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Interferentielle positionsmessvorrichtung.
CN1131741A (zh) * 1995-03-22 1996-09-25 载歌公司 光学间隙测量装置和方法
DE19748802B4 (de) 1996-11-20 2010-09-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmeßeinrichtung
DE19908328A1 (de) 1999-02-26 2000-08-31 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Optische Positionsmeßeinrichtung
US6249351B1 (en) * 1999-06-03 2001-06-19 Zygo Corporation Grazing incidence interferometer and method
US7057741B1 (en) * 1999-06-18 2006-06-06 Kla-Tencor Corporation Reduced coherence symmetric grazing incidence differential interferometer
US7019842B2 (en) * 2000-09-14 2006-03-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Position measuring device
TWI278599B (en) * 2002-01-28 2007-04-11 Zygo Corp Multi-axis interferometer
EP1396704B1 (de) * 2002-08-07 2015-10-07 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Interferenzielle Positionsmesseinrichtung
WO2005067579A2 (en) * 2004-01-06 2005-07-28 Zygo Corporation Multi-axis interferometers and methods and systems using multi-axis interferometers
JP4514209B2 (ja) * 2004-10-15 2010-07-28 キヤノン株式会社 位置検出装置及び方法
DE102007023300A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-20 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung und Anordnung derselben
DE102010003157B4 (de) * 2010-03-23 2019-10-24 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur interferentiellen Abstandsmessung
DE102010029211A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-24 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
US8829420B2 (en) * 2010-06-09 2014-09-09 Nikon Corporation Two dimensional encoder system and method
JP5504068B2 (ja) * 2010-06-23 2014-05-28 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
DE102010043469A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
JP5172040B2 (ja) * 2010-12-17 2013-03-27 パナソニック株式会社 表面形状測定方法及び表面形状測定装置
DE102011076055A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102011076178B4 (de) * 2011-05-20 2022-03-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE102011111900A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur interferometrischen Abstandsbestimmung
JP5905729B2 (ja) 2011-10-26 2016-04-20 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
JP6161870B2 (ja) * 2012-03-12 2017-07-12 Dmg森精機株式会社 位置検出装置
JP5936399B2 (ja) * 2012-03-19 2016-06-22 Dmg森精機株式会社 位置検出装置
DE102013203211A1 (de) 2012-06-15 2013-12-19 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur interferentiellen Abstandsmessung
JP5701837B2 (ja) * 2012-10-12 2015-04-15 横河電機株式会社 変位センサ、変位測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2869034B1 (de) 2016-12-14
EP2869034A1 (de) 2015-05-06
DE102013221898A1 (de) 2015-04-30
US9823058B2 (en) 2017-11-21
CN104567687A (zh) 2015-04-29
US20150116731A1 (en) 2015-04-30
JP2015087391A (ja) 2015-05-07
CN104567687B (zh) 2018-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147367B2 (ja) エンコーダ
JP6026084B2 (ja) 光学位置測定装置
JP5710105B2 (ja) 光学式位置測定装置
JP5147368B2 (ja) エンコーダ
JP6181978B2 (ja) 干渉式間隔測定装置
US10393501B2 (en) Device for determining a 3D structure of an object
JP6588836B2 (ja) 光学位置測定装置
JP6525546B2 (ja) 位置計測装置
JP6063166B2 (ja) 干渉計方式により間隔測定するための機構
JP2016156805A5 (ja)
JP5128364B2 (ja) 位置測定装置
US20200158827A1 (en) Module for a lidar sensor and lidar sensor
US11353583B2 (en) Optical position-measurement device with varying focal length along a transverse direction
WO2007074752A1 (ja) チルトセンサ及びエンコーダ
JP6427093B2 (ja) 光学式位置測定装置
US7705289B2 (en) Scanning unit for an optical position-measuring device
JP6570289B2 (ja) 機械を較正するための測定マークシステム
JP2020020788A (ja) 光学式エンコーダ
KR20070015267A (ko) 변위 측정 장치
JP2020012784A (ja) 光学式角度センサ
WO2023286114A1 (ja) 測距装置
JP2012189547A (ja) 変位センサ
JP2022087516A (ja) 変位センサ及び形状測定装置
JP2022083072A (ja) 変位センサ及び形状測定装置
JP2023101803A (ja) 走査装置及び測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250