JP6798040B2 - タッチパネル用低誘電粘着フィルム - Google Patents

タッチパネル用低誘電粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6798040B2
JP6798040B2 JP2019554987A JP2019554987A JP6798040B2 JP 6798040 B2 JP6798040 B2 JP 6798040B2 JP 2019554987 A JP2019554987 A JP 2019554987A JP 2019554987 A JP2019554987 A JP 2019554987A JP 6798040 B2 JP6798040 B2 JP 6798040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
adhesive film
low
panel according
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530141A (ja
Inventor
ヒュンジン リム
ヒュンジン リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O Flex Co Ltd
Original Assignee
O Flex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O Flex Co Ltd filed Critical O Flex Co Ltd
Publication of JP2020530141A publication Critical patent/JP2020530141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798040B2 publication Critical patent/JP6798040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09J123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル用低誘電粘着フィルム及びこれを使用したタッチパネルに関し、より詳細には光学及び粘着物性と併せて高温多湿下における信頼性と水分遮断性に優れたタッチパネル用低誘電粘着フィルム及びこれを使用したタッチパネルに関する。
最近、PDA、移動通信端末または車両用ナビゲーションなどのような電子機器が大きな市場を形成しており、このような電子機器ではフレキシブルディスプレイの薄型化、軽量化、耐久性が要求されている。
フレキシブルディスプレイの軽量化及び柔軟性の増大のために、通常のフレキシブルディスプレイの構造は、画面駆動要素を除いたすべての構成品がフィルムで構成されている。
光学用表示素子であるタッチパネルは、通常液晶ディスプレイなどのFPD(フラットパネルディスプレイ)やCRT(ブラウン管)の表示面側に形成され、液晶表示装置と座標軸を即席で認識して入力を実施するデバイスの組み合わせであり、液晶表示装置及びソフトウェアと組み合わせることで多様な操作性を実現することができる。
タッチパネルには、一般的にガラスまたはプラスチックパネルとLCDモジュールで構成され、タッチ(touch)機能を有する表示装置のためにはタッチセンサが含まれ、センサの具現方式に応じて抵抗膜方式、光学方式、静電容量方式、超音波方式が存在するが、抵抗膜方式と静電容量方式の2種類の方式が主流である。
その中で画像表示方式のトレンドとして、タッチパネルが注目されており、特に静電容量方式のタッチパネルが広く使用されている。静電容量方式のタッチパネルは再び表面型静電容量方式(Surface Capacitive)と投影型静電容量方式(Projected Capacitive)に分類され、前者の表面型は4個の基準点から伝導性フィルム表面に一定の電流が流れながら、その電流値変化を読み取る方式であり、後者の投影型はx−yの格子状駆動電極を利用した積算算出法を適用して静電容量値の変化を読み取る。この時、静電容量方式のタッチパネルは多数の部材を積層させた構成を有し、これらの部材間の接合目的として粘着フィルム(または減圧粘着フィルム及びシート)が使用される。
その一例としては、導電性フィルムの導電表面と直接接合するか、カバーパネル(ガラスまたはプラスチック)と導電性フィルムとの接合、導電性フィルムと背面(液晶ディスプレイの場合は偏光板のTACフィルムなど)との付着がある。これ以外にも電極及び各種デコ(deco)のためのプリント層とも接合がある。静電容量方式のタッチパネルは、タッチパネルを指などの伝導体で接触した時に対応する位置の静電容量が変化し、その静電容量の変化量が所定の閾値を超過する場合、検知(感知)が行われる構造である。カバーパネル(ガラスまたはプラスチック)と導電性フィルム(ITOなどがコーティングされたフィルム)間の積層構造を有するタッチパネルでは、パネルを指で接触したことによって変化した静電容量がタッチパネルの検知部(センシング部)に伝達される必要がある。
最近、技術トレンドである薄型ディスプレイを構成するために、あらゆる構成成分の薄膜化が進み、同様にタッチパネルの接合に使用される粘着フィルムの薄膜化も要求されるが、粘着フィルムの厚さが薄くなる場合、既存の設計した静電容量値に比べて静電容量値が変化しながら動作不良や誤作動が発生する。

(Cm: panel , △Cm: タッチ時に変換されるキャパシティ)
このため、静電容量方式のタッチパネルで使用される粘着フィルムは一定の値の誘電率が要求されるが、一方、粘着フィルムの誘電率が過度に高いと、ノイズが容易に検出される傾向があり、過度に低いと充分な静電容量値が測定されないため出力信号が変化し、信号の伝達時間が遅延する傾向があり、検知感度(センシング感度)に問題が生じる場合がある。
また、OLED発光層素材は有機物質の特性上、水分、酸素などに露出すると素子の劣化が発生するので、封止(encapsulation)工程の重要性さが強調されており、これによって水分遮断性に優れたTFE(Thin film encapsulation)の安定性を極大化することに併せて、追加の信頼性確保のために粘着フィルムの優れた水分遮断性が要求される。
透明導電膜の導電層はITO、銅、ナノシルバーワイヤなどの高い透明性と導電性を有する金属が蒸着された状態なので、導電層に塗布される粘着層は金属に対する腐食性が低くなければならない。しかし、従来広く使用されるアクリル系粘着剤の場合はアクリル酸など酸成分を含み、含水率(moisture content)が高いため金属層を腐食させて導電性を低下させるという問題点があった。
タッチスクリーンまたはタッチパネルで透明導電膜の付着に使用される粘着フィルムとして、タッチパネルの敏感度改善のために誘電率が低く、高温または高湿条件のような過酷な条件で耐久性及び耐熱性に優れ、TFTに対する水分遮断性に優れ、光学及び粘着物性を満たす非アクリル系のフィルムの開発が要求される。
本発明は薄型静電容量方式のタッチパネル機能を向上させ、前記記述した従来問題点を解決することができるタッチパネル用粘着フィルムを提供しようとする。
また、本発明は高温多湿下における光学特性、耐熱性及び耐久性を満たしながらも誘電率を制御して入力装置の故障または誤作動を防止し、高い水分遮断特性によって安定したデバイスの電気的特性を満足させるタッチパネル用低誘電粘着フィルム及びこれを利用したタッチパネルを提供しようとする。
本発明の一実施形態によれば、重量平均分子量が10,000ないし200,000g/モルであるポリイソブチレン系樹脂(A)、重量平均分子量が300,000ないし700,000g/モルであるイソブチル−イソプレンラバー(B)、粘着付与剤(C)、架橋剤(D)、及び開始剤(E)が含まれた粘着樹脂組成物からなる粘着剤層を備え、25℃以下の温度及び1kHzないし1,000MHzの周波数範囲で2.5以下の誘電率を有するタッチパネル用低誘電粘着フィルムを提供する。
本発明の他の実施形態によれば、ディスプレイモジュール、センサ層及びカバー層を含むタッチパネルが提供され、前記センサ層は基板上に形成されたタッチセンサを含み、前記センサ層の片面または両面に前述したタッチパネル用低誘電粘着フィルムが付着される。前記センサ層の上部または下部に偏光板がさらに含まれてもよく、ディスプレイモジュール、センサ層、カバー層及び偏光板のうち一つ以上が光透明粘着剤(Optical Clear Adhesive:OCA)によって隣接する他の層に付着されてもよい。
本発明のタッチパネル用低誘電粘着フィルムは低誘電率及び優れた水分遮断性を有するので、タッチパネルの応答速度及びタッチ感度が向上した薄型フレキシブルOLEDディスプレイを提供することができる。
また、本発明は従来広く使用されるアクリル系樹脂を含まないことで、タッチセンサの伝導性低下を防止し、タッチパネルの電磁気特性を向上させる。特に、本発明の組成を有する粘着フィルムは極性が非常に低い粘着組成物からなることで低い誘電率を有し、一実施形態として本発明のタッチパネル用低誘電粘着フィルムは25℃以下の温度及び1kHzないし1,000MHzの周波数範囲で2.5以下の誘電率を有することができる。
図1aないし図1dは本発明の一実施形態に係る粘着フィルム100、101、102、103の概略的な断面図である。 図2a及び図2bは本発明の一実施形態に係るタッチパネルを示したものである。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明することにする。但し、これは例示として提示されるもので、これによって本発明が制限されてはならず、本発明は後述する請求項の範疇によって定義されるに過ぎない。
図面で複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして、図面で、説明の便宜のために、一部の層及び領域の厚さを誇張して示した。
以下で基材の「上部(または下部)」または基材の「上(または下)」に任意の構成が形成されるということは、任意の構成が前記基材の上面(または下面)に接して形成されることを意味するだけでなく、前記基材と基材上に(または下に)形成された任意の構成間に他の構成を含まないものに限定しない。
本明細書で「芳香族」とは、分子内非偏在電子を共有している構造を有する炭素数6ないし30の単環式または多環化合物を指す。好ましくは、炭素数6ないし18の 単環式または多環化合物を指す。
本明細書で「脂環族」とは、芳香族ではない環式化合物であって、炭素数3ないし30の単環式または多環環式化合物を指す。好ましくは、炭素数3ないし18または炭素数3ないし12の単環式または多環環式化合物を指す。
本明細書で「脂肪族」とは、芳香族または脂環族化合物を除く直鎖型または分枝鎖型炭化水素化合物を指し、炭素数1ないし20、または炭素数1ないし10の炭化水素化合物を指す。
タッチパネル用低誘電粘着フィルム
本発明は重量平均分子量が10,000ないし200,000g/モルであるポリイソブチレン系樹脂(A)、重量平均分子量が300,000ないし700,000g/モルであるイソブチル−イソプレンラバー(B)、粘着付与剤(C)、架橋剤(D)、及び開始剤(E)が含まれた粘着樹脂組成物からなる粘着剤層を備え、25℃以下の温度及び1kHzないし1,000MHzの周波数範囲で2.5以下の誘電率を有するタッチパネル用低誘電粘着フィルムを提供する。
誘電率は不導体の電気的な特性を示す値であり、具体的に初期電場を基準に電場がどれくらい弱くなったかを意味する。溶媒及び共重合体の極性程度を誘電率で表現することができるところ、有極性で極性が高い場合は誘電率が高く、無極性で極性が低い場合は誘電率が低く測定される。
タッチパネル用粘着樹脂組成物を形成する通常のアクリル系成分を主とする組成物は概して誘電率が高く、誘電率を調節するには困難があった。粘着樹脂組成物及びこれから形成された粘着剤層の誘電率が高い場合、初期電場に比べて電場がかなり弱くなることを意味し、従来誘電率が高い粘着樹脂組成物をタッチパネルに適用すると、刺激がある場合にも弱くなった電場によって信号認識されないため検知(センシング)の敏感度が低下した。
また、タッチパネルとともに粘着フィルムの薄膜化によってタッチパネルの静電容量値に比べて静電容量値が低くなることよって検知の不良や誤作動が不可避に発生したが、本発明に係るタッチパネル用低誘電粘着フィルムは2.5以下の低い誘電率を有することでこのような問題を解決し、ひいてはタッチパネルの検知の敏感度を向上させてタッチに対する反応速度を改善する。
本発明に係るタッチパネル用低誘電粘着フィルムを100℃で1時間乾燥後及び85℃、85%RHで24時間放置後に測定した誘電率値の差が20%未満、さらに好ましくは15%未満の値を有する。
本発明に係るタッチパネル用低誘電粘着フィルムは水蒸気透過度(Water Vapor Transmission Rate,WVTR)が厚さ100um、相対湿度100%及び38℃の条件下で、0.1ないし10である。従って、タッチパネル内の層間導電膜を形成する金属の腐食を防ぐ。
本発明の粘着樹脂組成物に使用されるポリイソブチレン系樹脂(A)の重量平均分子量は10,000ないし200,000g/モルであり、好ましくは40,000ないし150,000g/モルであってもよい。前記範囲内の重量平均分子量を有することで粘着組成物の誘電率及び疎水性が変化することなく濡れ特性及び粘度調節が可能であり、本発明の粘着フィルムと接触されるメタル配線部などの段差埋立特性を付与し得る。
本発明の一実施形態で、ポリイソブチレン系樹脂(A)は下記化学式1で表される構造単位を含む。
[化学式1]

nは1ないし10,000の整数であって平均重合度を示す。
本発明の一実施形態で、イソブチル−イソプレンラバー(B)は化学式2で表される構造単位を含む。
[化学式2]

前記x及びyは10ないし1,000の整数であって平均重合度を示す。
ポリイソブチレン系樹脂(A)はガラス転移温度が約−70であってもよい。前記ポリイソブチレン系樹脂(A)は前記範囲内のガラス転移温度を有することで約−20℃超過の低温で物性を安定的に維持すると同時に、より高い温度である常温では粘弾性を優れた水準に形成して柔軟性を向上させることができる。
イソブチル−イソプレンラバー(B)は架橋剤(D)によって架橋されて粘着フィルムの耐熱弾性を付与する。イソブチル−イソプレンラバー(B)のガラス転移温度は約−70℃である。前記範囲のガラス転移温度を満足させる場合、本発明の粘着フィルムの低温における耐久性が向上し、粘着フィルムに充分な粘着性を付与する。
本発明の粘着樹脂組成物は粘着付与剤(C)を含む。前記粘着付与剤(C)の重量平均分子量は500ないし5,000g/モルであってもよい。
一例として、前記粘着付与剤(C)は脂肪族系(C5)、芳香族系(C9)、DCPD系及びその組み合わせからなる石油樹脂、ロジン、ポリブテン、アクリル系変性樹脂、アクリロイルモルホリン樹脂及びこれらの組み合わせからなる群から選択されてもよい。
粘着付与剤(C)のガラス転移温度は90℃ないし150℃であってもよい。
本発明の粘着フィルム内の粘着剤層を構成する粘着樹脂組成物は架橋剤(D)を含む。架橋剤(D)は下記化学式3で表される化合物であってもよい。
[化学式3]

前記化学式3で、nは1ないし4の整数であり、Rは水素または炭素数1ないし4のアルキル基であり、Xは水素、炭素数2ないし20を含む脂肪族、脂環族または芳香族炭化水素である。
一例として、架橋剤(D)は、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどが挙げられる。
本発明の架橋剤(D)の屈折率はアッベ屈折計基準1.46ないし1.55であってもよい。
本発明の粘着樹脂組成物は開始剤(E)を含む。前記開始剤(E)はイソブチル−イソプレンラバー(B)の重合反応を誘導し得るようにするラジカル開始剤であってもよい。開始剤(E)は光開始剤または熱開始剤であってもよい。光開始剤の具体的な種類は、硬化速度及び黄変可能性などを考慮して適宜選択されてもよい。例えば、ベンゾイン系、ヒドロキシケトン系、アミノケトン系またはホスフィンオキシド系光開始剤などを使用してもよく、具体的には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4´−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン(thioxanthone)、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミノ−安息香酸エステル、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]及び2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシドなどを使用してもよい。開始剤は重合反応を効果的に誘導し、また硬化後に残存成分によって粘着剤組成物の物性が悪化することを防ぐことができる。
本発明の粘着樹脂組成物はポリイソブチレン系樹脂(A)を1wt%ないし10wt%、好ましくは2wt%ないし8wt%含んでもよい。
本発明の粘着樹脂組成物はイソブチル−イソプレンラバー(B)を40wt%ないし90wt%、好ましくは50wt%ないし90wt%含んでもよい。
本発明の粘着樹脂組成物は粘着付与剤(C)を5wt%ないし50wt%、好ましくは10wt%ないし45wt%含んでもよい。
本発明の粘着樹脂組成物は架橋剤(D)を1wt%ないし20wt%、好ましくは3wt%ないし15wt%含んでもよい。
図1aないし図1dは本発明の一実施形態に係る粘着フィルム100、101、102、103の概略的な断面図である。
粘着フィルム100は粘着剤層10単独からなってもよい。
粘着フィルム101は基材層20、及び前記基材層20の片面に形成された粘着剤層10を含んでもよい。
粘着フィルム102は基材層20、及び前記基材層20の両面に形成された粘着剤層10を含んでもよい。
本発明の他の実施形態によれば、前記粘着フィルム100、101、102に追加で両面または片面に接着剤層10を保護するために粘着剤層10上に形成された離型フィルム30を含む粘着フィルム103を提供する。前記保護フィルムはシリコーン及びアマイドなどの離型処理によって粘着剤層から容易に分離することができる。
本発明で使用することができる離型フィルム30の具体的な種類は、特に限定されない。本発明では、例えば、前述した基材層として使用される各種プラスチックフィルムの片面に適切な離型処理を遂行して、離型フィルム30として使用してもよい。この場合、離型処理に使用される離型剤の例としてはアルキド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和エステル系、ポリオレフィン系またはワックス系離型剤などが挙げられ、このうち耐熱性の側面からアルキド系、シリコーン系またはフッ素系離型剤を使用することが好ましいが、これに制限されない。
粘着剤層10の厚さは約5umないし約200um、具体的に約10umないし約150umでもよい。粘着剤層10が前記範囲の厚さを有するようにして、薄型のタッチパネルまたはタッチスクリーンに適用可能でありながらも、耐久性に優れた粘着フィルム100、101、102、103を具現することができる。
基材層20の具体的な種類は特に限定されず、例えば、本分野の一般的なプラスチックフィルムを使用することができる。例えば、基材層20として、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエン、塩ビ共重合体、ポリウレタン、エチレン−ビニルアセテート、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、ポリイミド、ポリカーボネート、シクロオレフィン共重合体及びこれらの組み合わせからなる群から選択された一つを使用してもよい。具体的に、基材層20はポリエチレンテレフタレートフィルムを使用することができるが、これに制限されない。
基材層20の厚さは約5umないし約100um、具体的に約10umないし約50umでもよい。基材層20が範囲の厚さを有するようにして、薄型のタッチパネルまたはタッチスクリーンに適用可能でありながらも、耐久性に優れた粘着フィルム100、101、102、103を具現することができる。
本発明で離型フィルムの厚さは特に限定されず、適用される用途に応じて適宜選択してもよい。例えば、本発明で離型フィルムの厚さは約10umないし250um、好ましくは約19umないし188um、より好ましくは約25umないし125um程度でもよい。
本発明で離型フィルムの片面または両面に一つ以上の帯電防止層がさらに含まれてもよい。また、帯電防止層と粘着剤層との間に一つ以上のシリコーン層が介在されてもよい。
前述した低誘電粘着フィルムはタッチパネルを構成する層間及びセンサ層とディスプレイモジュール間の粘着のために適用されてもよい。
タッチパネル
本発明の他の実施形態は25℃以下の温度及び1kHzないし1,000MHzの周波数範囲で誘電率が2.5以下のタッチパネル用低誘電粘着フィルムを含むタッチパネルを提供する。
本発明の一実施形態で、本発明は80℃以下の温度及び1kHzないし1,000MHzの周波数範囲で3以下の誘電率値を有する。
さらに具体的に、本発明の一実施形態によれば、ディスプレイモジュール、センサ層及びカバー層を含むタッチパネルであって、前記センサ層は基板上に形成されたタッチセンサを含み、前記センサ層の片面または両面には前述したタッチパネル用低誘電粘着フィルムが付着される。
本発明に係るタッチパネル用低誘電粘着フィルムは低誘電特性を有するので、センサ層と隣接層を付着するのに使用されることでセンサ層のタッチ感度を向上させることができる。また、本発明に係るタッチパネル用低誘電粘着フィルムは疎水性の特性を有してセンサ層に対して水分を遮断する特性に優れ、センサ層の基板上に形成/蒸着された金属メッシュの腐食及び酸化を防ぐ。
本発明のタッチパネルは前記センサ層の上部または下部に偏光板をさらに含んでもよく、前記偏光板は、例えば偏光フィルムでもよい。ディスプレイモジュールの最上部には偏光板または封止材(encapsulation)などが形成されてもよく、前記封止材はガラスまたはプラスチックフィルムが挙げられる。
ディスプレイモジュール、センサ層、カバー層及び偏光板のうち一つ以上が光透明粘着剤(Optical Clear Adhesive:OCA)及び/またはタッチパネル用低誘電粘着フィルムによって隣接する他の層に付着されてもよい。
図2a及び図2bは本発明の一実施形態に係るタッチパネル300、400を示したものであり、ディスプレイモジュール110、センサ層230、カバー層210、第1接合層241及び第2接合層242を含む。
ディスプレイモジュール110は発光ダイオード(Light Emitting Diodes,LED)、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display,LCD)、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(Thin Film Transistor−Liquid Crystal Display,TFT LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode,OLED)、フレキシブルディスプレイ(Flexible Display)、3次元ディスプレイ(3D Display)、電子ペーパーのうちいずれか一つが挙げられるが、これに制限されない。
センサ層230は基板231及びタッチセンサ251、252を含む。基板231は通常の透明ガラス基板が使用されてもよく、一例として一般ソーダ石灰ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、非強化ガラスから強化ガラスまですべてのガラス製品が使用され得る。また、基板231はタッチパネルの可撓性(flexibility)のために透明フィルムなどのフレキシブル素材を使用することができる。
タッチセンサ251、252は透明ガラスまたは透明フィルム上部及び/または下部にパターン化された電極材料として、ITO、銅、ナノシルバーワイヤなどの高い透明性と導電性を有する金属が蒸着されて形成されてもよい。一例として基板231片面にITO(Indium Tin Oxide)をコーティングし、エッチング工程でセンシング電極を形成して製造してもよい。基板231にタッチセンサ251、252を形成してセンサ層230を形成する方法とその多様な構造については公知の技術を参照して容易に具現することができるので、これに対するより詳細な説明は本発明の技術的思想の範疇外なので省略する。
カバー層210は前述したセンサ層230の上部に形成される層であり、タッチパネルを外部環境と物理的な衝撃などから保護し、本発明の一実施形態に係るカバー層210はガラス、樹脂などが使用され得る。カバー層210はディスプレイの効果的な展示及び輝度低下防止のために光透過率80%以上、外部衝撃に耐えるために厚さ1.0t以下であることが好ましい。
第1接合層241は前述したセンサ層230とカバー層210を合紙させるために形成される層である。
第2接合層242は前述したセンサ層230とディスプレイモジュール110を合紙させるために形成される層である。
第1接合層241及び第2接合層242のうち一つ以上は本発明の重量平均分子量が10,000ないし200,000g/モルであるポリイソブチレン系樹脂(A)、重量平均分子量が300,000ないし700,000g/モルであるイソブチル−イソプレンラバー(B)、粘着付与剤(C)、架橋剤(D)、及び開始剤(E)が含まれた粘着樹脂組成物からなる粘着剤層を備え、25℃以下の温度及び1kHzないし1,000MHzの周波数範囲で2.5以下の誘電率を有するタッチパネル用低誘電粘着フィルムに形成されてもよい。
センサ層230に粘着された第1接合層241及び第2接合層242のうち一つ以上が前述した本発明のタッチパネル用低誘電粘着フィルムに形成された場合、センサ層に形成されたタッチセンサ251、252の金属に対する水分遮断率が非常に高いため、導電性低下が防止されてセンサ敏感性が向上することができる。
一方、第1接合層241または第2接合層242は通常の公知の光学性透明接着剤(OCA,Optically clear adhesive)を含む粘着フィルムに形成されるか、レジン(resin)を使用した直接接合(Direct Bonding)工法によって形成されてもよい。光学性透明接着剤を媒介にしてセンサ層とカバー層を合紙する方法は公知の多様な方法がすべて使用され得、容易に実施することが可能なので、ここでは別途の説明を省略する。
本発明に係るタッチパネル用低誘電粘着フィルムは低誘電率、耐透湿性、光特性が良好で、センサ層の片面に使用される場合、低誘電特徴によってタッチパネルとディスプレイモジュール間の寄生容量によるノイズを緩和させることができる。これによってノイズ増加に対して憂慮することなくフレキシブルディスプレイの薄型化開発が容易にアクセスすることができる。
本願に図示されなかったが、本発明のタッチパネルは前記センサ層の上部または下部に偏光板をさらに含んでもよい。前記偏光板はカバー層とセンサ層との間またはセンサ層とディスプレイモジュールとの間に位置してもよく、偏光板は通常の光学性透明接着剤(OCA,Optically clear adhesive)によって隣接層に合紙されてもよく、または前述した本発明のタッチパネル用低誘電粘着フィルムによってセンサ層と接着されてもよい。
以下では本発明の具体的な実施例を提示する。但し、下記に記載された実施例は本発明を具体的に例示するか説明するためのものに過ぎず、これにより本発明が制限されてはならない。
実施例:粘着フィルムの製造
実施例1:ポリイソブチレン5g(BASF,Oppanol B12N)イソプレンラバー80g(LANXESS,X_BUTYL RB301)、粘着付与剤10g(Kolonindustry,スコレツSU−110)、架橋剤5g(sartomer,SR350NS,トリメチルプロパントリメタクリレート)及びラジカル開始剤0.3g(IGM,Omnirad651 ベンジルジメチルケタール)を投入し、トルエン固形分を約25重量%になるように希薄して粘着樹脂組成物(コーティング溶液)を製造した。
前記準備したコーティング溶液を離型PETの離型面に塗布し、110℃のオーブンで10分間乾燥した後、離型フィルムを合紙後、メタルハライドUVランプを利用して光量1000mJ/cmを照射して厚さ100umの粘着剤層を含む粘着フィルムを製造した。
実施例2:架橋剤にトリメチルプロパントリメタクリレートの代わりにトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(sartomer,SR833S)を使用したことを除き実施例1と同一に粘着フィルムを製造した。
実施例3:ポリイソブチレン1g(BASF,Oppanol B12N)イソプレンラバー70g(LANXESS,X_BUTYL RB301)、粘着付与剤15g(Kolonindustry,スコレツ SU−110)、架橋剤4g(sartomer、SR350NS トリメチルプロパントリメタクリレート)及びラジカル開始剤0.3g(IGM,Omnirad651 ベンジルジメチルケタール)を投入して実施例1と同一に粘着フィルムを製造した。
実施例4:ポリイソブチレン1g(BASF,Oppanol B12N)イソプレンラバー50g(LANXESS,X_BUTYL RB301)、粘着付与剤42g(Kolonindustry,スコレツ SU−110)、架橋剤5g(sartomer,SR350NS トリメチルプロパントリメタクリレート)及びラジカル開始剤0.3g(IGM,Omnirad651 ベンジルジメチルケタール)を投入して実施例1と同一に粘着フィルムを製造した。
比較例1:
ポリイソブチレンB12Nを使用しないことを除き実施例3と同一に粘着フィルムを製造した。
比較例2:イソブチレンイソプレンラバーの代わりにスチレンブタジエンラバー(Kraton,D1101)を使用したことを除き実施例3と同一に粘着フィルムを製造した。
比較例3:
窒素ガスが還流され、温度調節が容易なように冷却装置を設置した2L反応器に、エチルヘキシルアクリレート(EHA)53重量部、イソボニルアクリレート(IBOA)24重量部、N−Acryloylmorpholine(ACMO)5重量部及び2−ヒドロキシブチルアクリレート(HBA)18重量部を含む単量体混合物を投入し、溶剤としてエチルアセテート(EAc)を投入して重量平均分子量が1,200,000で、ガラス転移温度が−28℃であるヒドロキシ基含有アクリル系樹脂(A)を製造した。
製造されたヒドロキシ基含有アクリル系樹脂100重量部に対して、過酸化ベンゾイル1.5重量部及びシラン系カップリング剤(KBM 403,ShinEtsu(製))0.2重量部を配合して混合組成物を製造し、これを溶剤で希薄して粘着樹脂組成物(コーティング溶液)を製造した。次いで、製造された溶液を利用してUV照射の代わりに40℃で3日熟成過程を経たことを除いて実施例1のように粘着フィルムを製造した。
[実験例1]
1.誘電率測定
実施例及び比較例で製造された粘着フィルムを1kHzないし1,000MHzで限定し、その周波数範囲で粘着フィルムの誘電率をASTM D150によって測定した。具体的な測定方法は静電容量法を活用し、機器はTA instrument社のDETAアクセサリとLCR meter(EA980AL/120)を使用し、25mm径のジオメトリを使用した。
2.粘着力評価
実施例及び比較例で製造された粘着フィルムに対して下記の方法によって粘着力を評価した。
粘着フィルムの片側の離型フィルムを除去した後、50umプライマ処理されたPETのプライマ処理面に粘着フィルムをラミネーティングして25mm×20cm(横×縦)の大きさに裁断して試片を製造する。その後、前記試片の片面をガラス基材面に2kgのローラで5回往復して付着した後、30分が経過した時点で引張試験機を使用して300mm/minの剥離速度及び180゜の剥離角度の条件でASTM D 3330規格に基づいて粘着力を測定した。
3.水分遮断性測定(耐透湿性)
実施例及び比較例で製造された粘着フィルムを200um厚さで付着し、Mocon Permatran−W 3/61を利用して ASTM F−1249規格によって38℃及び100RH%の条件下で水分透過率を測定した。以後100umに対する値に換算した。
4.全光線透過率及びヘイズ測定(光特性)
実施例及び比較例で製造された粘着フィルムをガラスに合紙してガラスと粘着フィルムの構造でASTM D 1003 Modified法によって全光線透過率及びヘイズ(Haze)を測定した。
5.濡れ性
5um/15um/35umの段差を成形したガラスを準備する。250um PETフィルムに製造された粘着フィルムをラミネーションした後、粘着面と段差面が接するように2kgローラを利用して付着後50℃2気圧20分オートクレーブ工程を経て段差に対する粘着層の濡れ性を比較した。
<評価基準>
○:段差に気泡なし
×:段差によって気泡あり
6.耐久性評価
実施例及び比較例で製造された光学用粘着フィルムから離型フィルムを除去し、前記粘着剤層の一方の面にはハードコーティングされたポリカーボネート(PC)フィルムのハードコーティング面を付着し、粘着剤のもう一方の側面には片面にITO層が形成されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムのITO面が付着されるように圧着して試片(PETフィルムのITO面/粘着剤/PCフィルムのハードコーティング面)を製造した。その後、前記試片を85℃及び85%RHの恒温恒湿条件で500時間放置した後、浮き上がり及びバブル生成可否を肉眼で観察して下記基準によって評価した。
<評価基準>
○:肉眼上、変化が観察されない
×:バブル及び浮き上がりが観察される
7.腐食防止特性評価
実施例及び比較例で製造された光学用粘着フィルムから離型フィルムを除去し、前記粘着剤層の一方の面には50umのPETフィルム付着後、もう一方の面には銅ホイルを付着して試片を製造した。その後、前記試片を85℃及び85%RHの恒温恒湿条件で500時間放置した後、粘着面に対置された銅面の酸化程度を肉眼で観察して下記基準によって評価した。
<評価基準>
○:酸化未発生
×:酸化発生
前記表2で確認することができるように、実施例1ないし4の場合には、誘電率がすべて2.5以下であり、耐透湿性、粘着力、光特性が良好であり、特に濡れ性、耐久性及び腐食防止が優れていた。それに比べて、比較例1は誘電率は低かったが、粘着力が充分ではなく濡れ性が良くなかった。
較例2及び3の場合、誘電率が高く、耐透湿性がほぼないためセンサ層の腐食率が高かった。また、比較例2の場合には濡れ性及び耐久性も良くなかった。
上の結果から本願発明の粘着フィルムは誘電特性、耐透湿性、粘着力、光特性、濡れ性、耐久性及び腐食防止が優れていることを確認することができた。
8.周波数範囲及び温度による誘電率測定
実施例1及び比較例3で製造された粘着フィルムを1kHz、100kHz、1MHzの周波数範囲で温度(20℃、60℃、80℃)を変えて粘着フィルムの誘電率をASTM D150によって測定した。具体的な測定方法は静電容量法を活用し、機器はTA instrument社のDETAアクセサリとLCR meter(EA980AL/120)を使用し、25mm径のジオメトリを使用した。
前記表3でも分かるように、実施例からなる粘着剤の場合、25℃条件でフリーケンシー及び吸湿状態に関係なくすべて2.5以下の値を示し、測定温度条件が上昇しても3以下の値を有して寄生容量の変化を最小化することで環境によるタッチ機能の誤作動を抑制することができる。
100、101、102、103、200 粘着フィルム
10 接着剤層
20 基材層
30 離型フィルム
300、400 タッチパネル
110 ディスプレイモジュール
210 カバー層
230 センサ層
231 基板
241 第1接合層
242 第2接合層
251、252 タッチセンサ

Claims (17)

  1. 重量平均分子量が10,000ないし200,000g/モルであるポリイソブチレン系樹脂(A)、
    重量平均分子量が300,000ないし700,000g/モルであるイソブチル−イソプレンラバー(B)、
    粘着付与剤(C)、
    架橋剤(D)、及び
    開始剤(E)が含まれた粘着樹脂組成物からなる粘着剤層を備え、
    25℃以下の温度及び1kHzないし1,000MHzの周波数範囲で2.5以下の誘電率を有するタッチパネル用低誘電粘着フィルム。
  2. 80℃以下の温度及び1kHzないし1,000MHzの周波数範囲で3以下の誘電率を有する請求項1に記載のタッチパネル用低誘電粘着フィルム。
  3. 100℃で1時間乾燥後及び85℃、85%RHで24時間放置後に測定された誘電率値の差が20%未満である請求項1に記載のタッチパネル用低誘電粘着フィルム。
  4. 水蒸気透過度(Water Vapor Transmission Rate,WVTR)が厚さ100um、相対湿度100%及び38℃の条件下で、0.1ないし10である請求項1に記載のタッチパネル用低誘電粘着フィルム。
  5. ポリイソブチレン系樹脂(A)が下記化学式1で表される構造単位を含み、
    イソブチル−イソプレンラバー(B)が化学式2で表される構造単位を含む請求項1に記載のタッチパネル用低誘電粘着フィルム。
    [化学式1]

    nは1ないし10,000の整数であって平均重合度を表し、
    [化学式2]

    x及びyは10ないし1,000の整数であって平均重合度を示す。
  6. ポリイソブチレン系樹脂(A)を1wt%ないし10wt%で含む請求項5に記載のタッチパネル用低誘電粘着フィルム。
  7. イソブチル−イソプレンラバー(B)を40wt%ないし90wt%含む請求項5に記載のタッチパネル用低誘電粘着フィルム。
  8. 粘着付与剤(C)を5wt%ないし50wt%含む請求項5に記載のタッチパネル用低誘電粘着フィルム。
  9. 粘着付与剤(C)の重量平均分子量が500ないし5,000g/モルである請求項1に記載のタッチパネル用低誘電粘着フィルム。
  10. 粘着付与剤(C)が脂肪族系(C5)、芳香族系(C9)、DCPD系及びその組み合わせからなる石油樹脂、ロジン、ポリブテン、アクリル系変性樹脂、アクリロイルモルホリン樹脂及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項1に記載のタッチパネル用低誘電粘着フィルム。
  11. 架橋剤(D)が下記化学式3で表される化合物である請求項1に記載のタッチパネル用低誘電粘着フィルム。
    [化学式3]

    前記化学式3で、
    nは1ないし4の整数であり、Rは水素または炭素数1ないし4のアルキル基であり、Xは水素、炭素数2ないし20を含む脂肪族、脂環族または芳香族炭化水素である。
  12. 架橋剤(D)の場合、屈折率がアッベ屈折計基準1.46ないし1.55である請求項1に記載のタッチパネル用低誘電粘着フィルム。
  13. 接着剤層の厚さが10ないし200umである請求項1に記載のタッチパネル用低誘電粘着フィルム。
  14. ディスプレイモジュール、センサ層及びカバー層を含むタッチパネルであって、
    前記センサ層は基板上に形成されたタッチセンサを含み、
    前記センサ層の片面または両面に請求項1ないし12項のいずれか一項によるタッチパネル用低誘電粘着フィルムが付着されたことを特徴とするタッチパネル。
  15. 前記センサ層の上部または下部に偏光板をさらに含む請求項14に記載のタッチパネル。
  16. ディスプレイモジュール、センサ層、カバー層及び偏光板のうち一つ以上が光透明粘着剤(Optical Clear Adhesive:OCA)によって隣接する他の層に付着される請求項15に記載のタッチパネル。
  17. 第14項ないし第16項のうちいずれか一項によるタッチパネルを含む電磁気デバイス。
JP2019554987A 2018-07-12 2019-07-12 タッチパネル用低誘電粘着フィルム Active JP6798040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0081094 2018-07-12
KR1020180081094A KR102102971B1 (ko) 2018-07-12 2018-07-12 터치패널용 저유전 점착필름
PCT/KR2019/008647 WO2020013660A1 (ko) 2018-07-12 2019-07-12 터치패널용 저유전 점착필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530141A JP2020530141A (ja) 2020-10-15
JP6798040B2 true JP6798040B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=69142030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554987A Active JP6798040B2 (ja) 2018-07-12 2019-07-12 タッチパネル用低誘電粘着フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6798040B2 (ja)
KR (1) KR102102971B1 (ja)
CN (2) CN114181642B (ja)
TW (1) TWI706018B (ja)
WO (1) WO2020013660A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019260A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 日東電工株式会社 粘着シートおよび粘着層付きフィルム
WO2022019261A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 日東電工株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214275A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 綜研化学株式会社 活性エネルギー線硬化型光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート、画像表示装置、出入力装置、ならびに粘着剤層の製造方法
JP6230347B2 (ja) * 2013-09-11 2017-11-15 日東電工株式会社 粘着テープ
KR101907237B1 (ko) * 2014-07-15 2018-10-12 주식회사 엘지화학 광학용 점착제 조성물 및 점착 필름
KR101907238B1 (ko) * 2014-07-16 2018-10-12 주식회사 엘지화학 점착제층을 포함하는 터치 스크린 패널
KR101900529B1 (ko) * 2014-09-16 2018-09-20 주식회사 엘지화학 터치 스크린 패널용 점착제 조성물, 광학용 점착 필름 및 터치 스크린 패널
KR101807920B1 (ko) * 2014-11-12 2017-12-12 주식회사 엘지화학 점착 필름
KR101817001B1 (ko) * 2015-06-09 2018-01-09 주식회사 엘지화학 접착 필름 및 이를 포함하는 유기전자장치
WO2016200176A1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 주식회사 엘지화학 유기전자장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW202006089A (zh) 2020-02-01
WO2020013660A1 (ko) 2020-01-16
TWI706018B (zh) 2020-10-01
CN114181642B (zh) 2023-05-02
CN110896640A (zh) 2020-03-20
CN114181642A (zh) 2022-03-15
KR20200007236A (ko) 2020-01-22
CN110896640B (zh) 2021-11-09
KR102102971B1 (ko) 2020-04-21
JP2020530141A (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101645066B1 (ko) 점착필름 및 이를 포함하는 광학표시장치
EP2644675B1 (en) Adhesive composition for touch panel, adhesive film, and touch panel
US9720267B2 (en) Display device
KR101780542B1 (ko) 점착 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
KR20150016893A (ko) 프로텍트 필름 부착 투명 도전성 필름
KR101758420B1 (ko) 점착제 조성물, 이로부터 형성된 점착 필름 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP6798040B2 (ja) タッチパネル用低誘電粘着フィルム
CN106459675B (zh) 触控面板用紫外线固化型树脂组合物、使用了该组合物的贴合方法和物品
KR101900529B1 (ko) 터치 스크린 패널용 점착제 조성물, 광학용 점착 필름 및 터치 스크린 패널
WO2020202994A1 (ja) タッチセンサ用転写箔およびタッチセンサ用導電膜の製造方法
KR20180083171A (ko) 윈도우 적층체 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20150092510A (ko) 정전용량 방식의 터치패널용 저유전 점착필름
KR20160065408A (ko) 점착 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
WO2015132975A1 (ja) 飛散防止粘着シート
KR101966323B1 (ko) 필름 터치 센서 및 이를 포함하는 터치 스크린 패널
KR101907237B1 (ko) 광학용 점착제 조성물 및 점착 필름
KR102108566B1 (ko) 봉지 필름
JPWO2020004383A1 (ja) 光学用粘着シート
KR102257528B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 이를 포함한 유기발광 표시장치
KR102231005B1 (ko) 봉지 필름
KR101880209B1 (ko) 지시 필름
KR102040461B1 (ko) 도전성 필름
KR20240077012A (ko) 신뢰성이 우수한 폴더블 표시장치용 양면테이프
KR20140137845A (ko) 보호필름의 점착제 조성물
JP2019219659A (ja) 光学用粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250