JP6796659B2 - 回転機械用スイッチ - Google Patents

回転機械用スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6796659B2
JP6796659B2 JP2018556096A JP2018556096A JP6796659B2 JP 6796659 B2 JP6796659 B2 JP 6796659B2 JP 2018556096 A JP2018556096 A JP 2018556096A JP 2018556096 A JP2018556096 A JP 2018556096A JP 6796659 B2 JP6796659 B2 JP 6796659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
casing
carrier
switch
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018109874A1 (ja
Inventor
和弘 宮城
和弘 宮城
秀之 猪瀬
秀之 猪瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMATO INDUSTRIAL CO., LTD.
GKN Automotive Ltd
Original Assignee
YAMATO INDUSTRIAL CO., LTD.
GKN Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMATO INDUSTRIAL CO., LTD., GKN Automotive Ltd filed Critical YAMATO INDUSTRIAL CO., LTD.
Publication of JPWO2018109874A1 publication Critical patent/JPWO2018109874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796659B2 publication Critical patent/JP6796659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • H01H13/18Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings
    • H01H13/063Casings hermetically closed by a diaphragm through which passes an actuating member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/28Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using compression or extension of coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/026Car

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

以下の開示は、回転機械と組み合わせて利用されるスイッチに関し、特にクラッチのごとき軸方向可動部の位置を検出するためのメカニカルスイッチに関する。
自動車用デファレンシャルのごとき回転機械は、しばしば、例えばその差動を制限するためのクラッチのごとき装置をさらに備える。かかる装置は、その作動状態、すなわちクラッチの場合ならば連結しているのか脱連結しているのかに応じて、その一部材が軸方向に移動するので、その位置を電気的に検出すれば作動状態を知ることができる。かかる目的に、簡易かつ信頼性の高い手段として、プッシュスイッチまたはプルスイッチのごときメカニカルスイッチが利用されることがある。
例えばクラッチに結合して回転機械の外側に露出したリングプレートがしばしば利用される。プルスイッチから延びたロッドの先端がリングプレートに引掛けられる。クラッチの連結・脱連結に伴うリングプレートの軸方向移動にロッドが従動して進退し、プルスイッチがオン・オフされるので、以ってクラッチが連結しているのか、脱連結しているのかが電気的に検出される。
かかるスイッチは回転機械の潤滑油に曝され、また場合により外部からの水分にも曝されかねない。これらの液体が接点に侵入すればスイッチ作用を不安定にしかねないので、スイッチはシール手段を備えることが好ましい。しかしシール手段がロッドの周囲を密に囲んでも、ロッドの進退の繰り返しはポンプのような作用を奏するので、しばしば液体はスイッチ内部に侵入してしまう。すなわち回転機械用メカニカルスイッチにおいて、高いシール性を実現することは技術的課題の一つである。
特許文献1は、関連する技術を開示する。
日本国特許出願公開2015−219944号
特許文献1による技術によれば、ダイアフラムが接点側をロッド側から空間的に隔離するので、高いシール性が期待できる。ところがその各図から明らかな通り、構造的には極めて複雑であって、組み立てが困難であり、製造に高コストを要する。また複雑な構造は、潜在的には故障や不具合の可能性を高める要因である。またこの技術によれば、ロッドを復帰させるためのスプリングに加えて、可動接点をロッドに追従させるためのスプリングをも要する。前者は後者の付勢力に抗するに十分な付勢力を持たねばならないし、クラッチのアクチュエータはそれにさらに抗するに十分な駆動力を出力せねばならない。すなわちクラッチは強力なアクチュエータを要するし、またロッドの進退のためにリングプレートはロッドに強く押し付けられるので、その間の摺動によるエネルギ損失が無視し得ない。
以下の装置は、これらの問題に鑑みて創出された。
一局面によれば、回転機械と組み合わせて利用されるスイッチは、それぞれ接点を有した二以上の端子を備えたケーシングであって、前記接点を前記ケーシングの内方に露出するべく前記端子を支持するケーシングと、前記回転機械に係合する帽体と、第1の位置から第2の位置まで軸方向に移動可能なように前記ケーシングに嵌入して前記帽体を前記ケーシング外に露出させたロッド本体と、を備えたロッドと、前記ロッドを前記第1の位置と前記第2の位置との何れか一方へ復帰せしめるべく前記ロッドを軸方向に付勢する第1のスプリングと、前記ケーシングに収容され、前記ロッド本体の軸方向の回転を許容しながら軸方向に従動するべく前記ロッド本体と結合している、キャリアと、前記キャリアに携行されて前記キャリアの側面から前記端子に向けて露出し、前記第1の位置において前記端子を短絡し、前記第2の位置において前記端子から離れるべく寸法付けられた導体と、前記キャリアと前記導体の間に介在し、前記導体を前記接点に向けて第1のスプリングとは異なる方向に付勢する第2のスプリングと、前記ロッドと前記ケーシングとの間に介在して液密的に内部を封ずるシールであって、前記ロッドに貫通されるシールと、を備え、前記ロッドに嵌合して前記ロッドと前記ケーシングとの間に介在する筒体をさらに備え、前記シールは前記ロッドを通す貫通孔を備え、前記貫通孔の縁は前記ロッドと前記筒体とに固定的に挟まれて前記ロッドに液密的に接する。
図1は、本実施形態によるスイッチと回転機械との組み合わせの一部断面を表す立面図である。 図2は、スイッチの斜視図である。 図3は、図4のIII−III線より取られた、導体に平行な断面で切ったスイッチの断面平面図である。 図4は、図3のIV−IV線より取られた、導体に直交する断面で切ったスイッチの断面立面図である。 図5は、スイッチからロッド、筒体、中間体、およびキャリアを取り出した分解平面図である。 図6は、他の例によるロッド、筒体、中間体、およびキャリアの分解平面図である。 図7は、さらに他の例によるロッド、筒体、中間体、およびキャリアの分解平面図である。 図8は、変形例によるスプリングの配置例を示す断面平面図である。 図9は、主に導体と端子の接点との関係を表す模式的な立面図である。
図1ないし9を参照して以下に幾つかの例示的な実施形態を説明する。図面は必ずしも正確な縮尺により示されておらず、従って相互の寸法関係は図示されたものに限られないことに特に注意を要する。
以下の説明および添付の請求の範囲において、特段の説明がなければ軸はロッドの中心軸を意味する。またかかる軸は、通常、回転機械の軸に平行であるが、必ずしもこれに限られない。
図1を参照するに、本実施形態によるスイッチ1は、必ずしもこれに限られないが、例えばロックアップデファレンシャル3のごとき回転機械と組み合わせて利用される。ロックアップデファレンシャル3は差動ギア組5を備え、クラッチ7が脱連結しているときには左右のアクスルにトルクを差動的に分配するが、クラッチ7が連結すると差動が制限ないしロックされる。クラッチ7のうちの軸方向に可動な部材にプレート9が結合しており、かかるプレート9の位置を検出することにより、スイッチ1はクラッチ7の作動状態、すなわちクラッチ7が連結しているのか脱連結しているのかを電気的に検出する。
図1と組み合わせて図2を参照するに、スイッチ1は、概して、図2において符号13,15,21,23で参照されたケーシングと、ケーシングに嵌入して先端をケーシング外に露出させたロッド11と、よりなる。ロッド11はケーシングに対して固定されておらず、矢印Mで示される通り軸方向に可動であり、さらに矢印Rで示される通り軸周りに回転可能である。
ロッド11は、概して円柱状のロッド本体28を備え、ケーシング外に露出したその先端は、プレート9に係合するべく、径方向に張り出した帽体25を備える。かかる帽体25は例えば開いた傘のような形状であってロッド本体28と一体にすることができる。帽体25がプレート9に係合することにより、クラッチ7が連結するときにはプレート9に従動してロッド11がケーシングから軸方向に引き出される。またプレート9はデファレンシャル3とともにその軸周りに回転するが、これに帽体25が摺動することにより、ロッド11も回転する。ロッド11が滑らかに回転することは、摺動によるエネルギ損失を軽減するに有利である。
ケーシングは複数の部分よりなることができ、すなわち胴部13、フィッティング部15、ボックス部21およびソケット部23を含むことができる。胴部13は主にロッド11を支持する部分であり、ボックス部21およびソケット部23は主に後述の導体31および端子53を支持する部分である。
フィッティング部15は、胴部13と一体であってより細くすることができ、ケーシングをデファレンシャル3のキャリアの壁17に固定する用に供される。壁17への固定の便宜のために、フィッティング部15はさらにフランジ19を備えることができ、フランジ19はさらにボルト孔を有することができる。
ボックス部21とソケット部23とは一体であってもよいが、ボックス部21は胴部13から分割可能であってもよい。ボックス部21は、後述のキャリア29を収容する室27を囲む。ケーシングにロッド11や後述のキャリア29及びリターンスプリング45等を組み込む作業は、ボックス部21を胴部13から分離して室27を外部に開放した状態で行うことができる。
図1,2に組み合わせて図4および図9を参照するに、ソケット部23は複数の、通常は一対の、端子53を支持している。ソケット部23は、ケーブルをスイッチ1に接続するために利用される。ソケット部23は少なくとも部分的には絶縁性の素材よりなり、以って端子53間はソケット部23を通して互いに電気的に導通することはない。各端子53はソケット部23の内方に向けて嵌入しており、その内方の端部は導体31と接するための接点53cであって、接点53cはボックス部21の内部に露出している。
図1,2に組み合わせて図3および図4を参照するに、既に述べた通り、ロッド11は軸方向に移動可能なようにケーシングに嵌入しているが、ケーシング内の端においてキャリア29と結合している。従ってキャリア29はロッド11に軸方向に従動して室27内において軸方向に進退することができる。ロッド11とキャリア29との結合は、ロッド11が軸周りに回転するのを許容するよう、例えば係合による。これについては後にさらに詳しく述べる。
キャリア29には導体31が嵌め込まれており、以ってキャリア29は導体31を携行しながら進退する。導体31はキャリア29の側面29aから、端子53に向けて露出している。好ましくは導体31は側面29aより僅かに、例えば0.1〜0.5mmの程度、突出している。好ましくは導体31を接点53cに接触せしめるべく、付勢手段が利用される。付勢手段は導体31を端子53に安定して接触せしめ、所謂チャタリングを防止するのに役立つ。
導体31自体にバネ機能を付与して付勢手段として利用してもよいが、あるいはキャリア29と導体31との間にスプリング31sが介在してもよい。スプリング31sは導体31を端子53に向けて付勢する。スプリング31sは導体31と一体または別体にすることができる。付勢手段が導体31から独立していれば、導体31にはりん青銅やベリリウム銅などのバネ用合金を適用する必要がなく、純銅、黄銅、アルミニウム青銅のごとき他の任意の導電性素材を利用することができる。他方、スプリング31sには導電性を考慮する必要がなくなり、シリコンクロム鋼やステンレス鋼のごとき他の任意の素材を利用することができる。
図9において一点鎖線で示す通り、ロッド11が引き出されていない第1の位置にあるとき、導体31は複数の接点53cに同時に接することができ、すなわち導体31は端子53を短絡する。また図9において実線で示す通り、ロッド11が引き出された第2の位置にあるとき、導体31は端子53から離れ、以って端子53は互いに導通しない。あるいはこれと逆に、ロッド11が引き出された時に端子53が短絡し、引き出されていないときに端子53が短絡する配置であってもよい。
ロッド11はキャリア29に直接に結合していてもよいが、適宜の仲介部材が介在してもよい。図3,4に示すものは仲介部材を利用する一例であって、中間体33およびこれに嵌合する筒体35が利用される。図5を参照するに、中間体33は、必ずしもこれに限られないが、ピン結合のための孔33hを基端付近に備え、これに対応してキャリア29は孔29hを備え、かかる基端がキャリア29に差し込まれてピン37が挿入されることにより、互いに結合する。中間体33は、また、遠位端付近にピン結合のための孔33hを備え、これに対応して筒体35は孔35hを備え、かかる遠位端が筒体35の受容孔35rに差し込まれてピン39が挿入されることにより、互いに結合する。もちろん結合はピン以外の手段、例えば嵌合や係合等によってもよい。
筒体35はロッド11と係合するための鉤部41を備え、これに対応してロッド本体28の内方の端は脚部43を備える。脚部43を横方向に鉤部41に嵌め込んで係合せしめると、ロッド11は筒体35と結合し、以ってロッド11は仲介部材を介してキャリア29に結合する。かかる係合による結合は、軸方向にはキャリア29をロッド11に従動せしめると共に、軸周りにはロッド11の回転を許容する。
あるいは図6に示すごとく、中間体33はキャリア29に接合され、あるいはこれと一体であってもよい。さらにあるいは図7に示すごとく、中間体33はロッド本体28に接合され、あるいはこれと一体であってもよい。この場合はロッド本体28に代わり中間体33が脚部43を備え、また中間体33に代わりロッド本体28がピン結合のための孔33hを備える。また筒体35に代わりキャリア29が鉤部41を備える。図7の例において、ロッド11とキャリア29との結合の用に限れば、筒体35は必要でない。
筒体35はステンレス鋼のごとき金属よりなるものであってもよいが、適宜の樹脂でもよい。ロッド11との摩擦抵抗を減ずるべく、ポリアセタール、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレンのごとき低摩擦係数の樹脂を利用してもよい。これはロッド11が軸周りに滑らかに回転するのを促し、以ってプレート9との摺動によるエネルギ損失を低減するのに役立つ。キャリア29も同様に金属ないし樹脂よりなり、ポリアセタール、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレンのごとき低摩擦係数の樹脂がこれに適用されていてもよい。
ロッド11が引き出されるのに抗する向きに、換言すれば引き出されたロッド11を当初の位置に復帰させる向きに、ロッド11を付勢するべく、リターンスプリング45が利用できる。リターンスプリング45は、例えば金属よりなるコイルであって、ケーシングとロッド11の後端付近との間に圧縮されて介在することができる。あるいはリターンスプリング45はケーシングと筒体35との間に介在し、筒体35を介してロッド11を付勢してもよい。リターンスプリング45がロッド11に直接に当接しなければ、リターンスプリング45の付勢力がロッド11の回転を妨げることがなく、ロッド11は滑らかに回転しうる。
あるいは図8に示すごとく、リターンスプリング45はケーシングとキャリア29との間に介在して、キャリア29を牽引する向きに使用されてもよい。さらにあるいは、リターンスプリング45はロッド11を押し出す向きに使用してもよい。この場合にスイッチ1はプルスイッチでなくプッシュスイッチである。
図3,4に戻って参照するに、スイッチ1はさらに、ロッド11の周りから潤滑油等が内部に侵入しないよう、液密的に内部を封ずるシール47を備える。既に述べた通り、ケーシングは少なくとも胴部13とボックス部21とに分割可能であって、両者の結合のために例えばボックス部21は頭部49を備えることができる。ケーシング、例えば頭部49は、チャンバ51を囲むことができ、シール47はかかるチャンバ51内に収容することができる。
好ましくはシール47はその中心付近に貫通孔を備え、貫通孔の縁47hが対象に密着することにより、液密性を発揮する。密着の対象は、図3,4の例では中間体33だが、これに代えてロッド本体28またはキャリア29の一部であることがありうる。図5ないし7を参照するに、より好ましくは中間体33は、あるいはロッド本体28またはキャリア29の一部は、貫通孔の縁47hが嵌り込むくびれ部33wを備える。これは縁47hの密着をさらに確実にする。さらにまた、これに代えて、あるいは加えて、貫通孔の縁47hは、筒体35と中間体33との間、あるいは筒体35とロッド本体28またはキャリア29の一部との間に固定的に挟まれてもよい。筒体35はシール47とケーシングとの間に介在し、貫通孔の縁47hがケーシングに擦られて消耗するのを防止する。
上述の説明より理解される通り、ロッド11が進退するとき、シール47は中間体33、あるいはロッド本体28またはキャリア29の一部と摺動するのではなく、これと一体的に動く。シール47がロッド11に追従するのに有利なように、好ましくは図示のごとくシール47は軸方向に波打つ形状の襞を有する。これはシール47の耐久性を高めるに有利である。
シール47の周囲の縁47eは、例えば胴部13とボックス部21との間に挟まれて固定されていてもよい。これは液密性を高め、またシール47の耐久性を高めるに有利である。
上述のスイッチ1において、導体31を付勢するスプリング31sは、ロッド11を付勢するリターンスプリング45とは異なる向きに、典型的には直交する向きに、弾性力を発揮する。リターンスプリング45の弾性力は、スプリング31sから独立して設計することができる。これはロッド11に不必要に大きな力がかかることを防止し、ひいてはロッド11とプレート9との摺動によるエネルギ損失を軽減する。またリターンスプリング45がロッド11に直接には接しないので、ロッド11は自由に軸周りに回転することができ、これも摺動によるエネルギ損失を軽減する。
スプリング31sの弾性力もリターンスプリング45から独立して決定でき、従って導体31と接点53cとの接触の確保に最適化することができる。これはスイッチ作用の安定化に著しく貢献する。
シール47は接点53c周りの空間を潤滑油から効果的に隔てる。これもスイッチ作用の安定化に著しく貢献する。またかかるシール47にはリターンスプリング45等の力が印加されないので、スイッチ操作の繰り返しに対し、高い耐久性が期待できる。
幾つかの実施形態を説明したが、上記開示内容に基づいて実施形態の修正ないし変形をすることが可能である。
安定したスイッチ作用を有するメカニカルスイッチが提供される。

Claims (3)

  1. 回転機械と組み合わせて利用されるスイッチであって、
    それぞれ接点を有した二以上の端子を備えたケーシングであって、前記接点を前記ケーシングの内方に露出するべく前記端子を支持するケーシングと、
    前記回転機械に係合する帽体と、第1の位置から第2の位置まで軸方向に移動可能なように前記ケーシングに嵌入して前記帽体を前記ケーシング外に露出させたロッド本体と、を備えたロッドと、
    前記ロッドを前記第1の位置と前記第2の位置との何れか一方へ復帰せしめるべく前記ロッドを軸方向に付勢する第1のスプリングと、
    前記ケーシングに収容され、前記ロッド本体の軸方向の回転を許容しながら軸方向に従動するべく前記ロッド本体と結合している、キャリアと、
    前記キャリアに携行されて前記キャリアの側面から前記端子に向けて露出し、前記第1の位置において前記端子を短絡し、前記第2の位置において前記端子から離れるべく寸法付けられた導体と、
    前記キャリアと前記導体の間に介在し、前記導体を前記接点に向けて第1のスプリングとは異なる方向に付勢する第2のスプリングと、
    前記ロッドと前記ケーシングとの間に介在して液密的に内部を封ずるシールであって、前記ロッドに貫通されるシールと、
    を備えたスイッチであって、
    前記ロッドに嵌合して前記ロッドと前記ケーシングとの間に介在する筒体をさらに備え、
    前記シールは前記ロッドを通す貫通孔を備え、前記貫通孔の縁は前記ロッドと前記筒体とに固定的に挟まれて前記ロッドに液密的に接する、スイッチ。
  2. 前記ケーシングは、前記ロッドを支持する第1の部分と、前記端子を支持する第2の部分とに分割可能であり、前記シールの周囲の縁は前記第1の部分と前記第2の部分とに固定的に挟まれて前記ケーシングに液密的に接する、請求項1のスイッチ。
  3. 前記シールは前記ロッドの移動に追従するべく軸方向に波打つ形状の襞を有する、請求項1のスイッチ。
JP2018556096A 2016-12-14 2016-12-14 回転機械用スイッチ Active JP6796659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/087267 WO2018109874A1 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 回転機械用スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018109874A1 JPWO2018109874A1 (ja) 2019-10-24
JP6796659B2 true JP6796659B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62559392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556096A Active JP6796659B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 回転機械用スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10804048B2 (ja)
JP (1) JP6796659B2 (ja)
WO (1) WO2018109874A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022107267A1 (ja) 2020-11-19 2022-05-27
WO2022137321A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド クラッチを制御するシステム
JP7469521B2 (ja) 2021-01-22 2024-04-16 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド 動力伝達装置
WO2022195666A1 (ja) 2021-03-15 2022-09-22 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド クラッチシステム
CN117222828A (zh) 2021-04-23 2023-12-12 吉凯恩汽车有限公司 轴向驱动致动器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471669A (en) * 1968-01-16 1969-10-07 Chance Co Ab Encapsulated switch assembly for underground electric distribution service
US3585334A (en) * 1969-12-22 1971-06-15 Westport Dev Mfg Co Position indicating electrical switch unit
US4143254A (en) * 1977-04-25 1979-03-06 Heyrana Pablo M Waterproof multiple electrical switch assembly
US4847451A (en) * 1986-09-17 1989-07-11 Omron Tateisi Electronics Co. Electric tool power switch assembly providing convenient reversing operation and provided with sealed switch lever structure
DE3743614A1 (de) * 1986-12-26 1988-07-07 Mitsubishi Electric Corp Leerlauf-fuehlschalter fuer einen verbrennungsmotor
JPH0615372Y2 (ja) 1987-02-03 1994-04-20 本田技研工業株式会社 プツシユ型スイツチ
US5132653A (en) * 1987-09-09 1992-07-21 Yoshiteru Nakatake Electromagnetic switch
JPH09265859A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Niles Parts Co Ltd スイッチ装置
JP2002298692A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Diamond Electric Mfg Co Ltd トランスミッションスイッチ
JP6352048B2 (ja) * 2014-05-13 2018-07-04 株式会社ヴァレオジャパン スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US10804048B2 (en) 2020-10-13
WO2018109874A1 (ja) 2018-06-21
JPWO2018109874A1 (ja) 2019-10-24
US20190304715A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796659B2 (ja) 回転機械用スイッチ
CA3040682C (en) Electrical connector with plug latching assembly
US9212704B2 (en) Electromagnetically actuated clutch
US20090029584A1 (en) Electrical Connector and Connector Assembly
CN110690622B (zh) 连接器
JP2009170160A (ja) レバー式コネクタ
US20120248792A1 (en) Lid lock apparatus for vehicle
US20150303620A1 (en) Locking mechanism for plug-in connectors
JP2009123536A (ja) スイッチ装置
JP6282351B2 (ja) コネクタ装置
JP2019115292A (ja) 両軸受リール
JP6257804B2 (ja) ディスクブレーキ
KR20190073549A (ko) 로킹 클립을 갖는 전기 커넥터
JP6043802B2 (ja) プラグ型接続部
EP3467957B1 (en) Connecting part, method for mating a first connecting part and a second connecting part and method for unplugging a first connecting part from a second connecting part
JP2010277778A (ja) コネクタ
US8573991B2 (en) Lever connector
KR101426219B1 (ko) 차량용 이그니션 스위치
US20130230994A1 (en) Lever Connector
JP5411077B2 (ja) コネクタ装置
KR101955384B1 (ko) 동력 전달을 위한 케이블들을 연결하는 커넥터 어셈블리
JP2009278764A (ja) アクチュエータ及び中間端子
WO2016189790A1 (ja) 接合体、及び、その接合体を用いるアクセル装置
JP5984086B2 (ja) ロータリスイッチ
JP2011119103A (ja) 防水コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250