JP6796652B2 - SiCエピタキシャル成長炉系における三フッ化塩素クリーニング残渣除去方法 - Google Patents

SiCエピタキシャル成長炉系における三フッ化塩素クリーニング残渣除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6796652B2
JP6796652B2 JP2018539461A JP2018539461A JP6796652B2 JP 6796652 B2 JP6796652 B2 JP 6796652B2 JP 2018539461 A JP2018539461 A JP 2018539461A JP 2018539461 A JP2018539461 A JP 2018539461A JP 6796652 B2 JP6796652 B2 JP 6796652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
epitaxial growth
growth furnace
chlorine trifluoride
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051472A1 (ja
Inventor
真鍋 俊樹
俊樹 真鍋
良英 小野
良英 小野
正 荘所
正 荘所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani Corp
Original Assignee
Iwatani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani Corp filed Critical Iwatani Corp
Publication of JPWO2018051472A1 publication Critical patent/JPWO2018051472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796652B2 publication Critical patent/JP6796652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、化学的気相成長法(以下、「CVD」という。)によりSiC膜をエピタキシャル成長させるエピタキシャル成長炉とその排気配管とを含むSiCエピタキシャル成長炉系を三フッ化塩素ガスによりクリーニングした後に排気配管内に付着残留する三フッ化塩素クリーニング残渣を除去する三フッ化塩素クリーニング残渣除去方法に関する。
炭化ケイ素(SiC)は、ケイ素(Si)に比べて、バンドギャップの広さ、絶縁破壊電界強度、熱伝導率などの物性値の点で優れているため、近年、半導体パワーデバイスの材料として注目されている。このような半導体素子に用いられるSiCエピタキシャルウエハは、通常、SiCバルク単結晶基板上にCVDによりSiC膜をエピタキシャル成長させることによって製造される。
具体的には、エピタキシャル成長炉内に処理対象である基板を保持したサセプタを配置し、Si供給用の原料ガスとしてモノシラン(SiH)やトリクロロシラン(SiHCl)等のシラン系ガスを、C供給用の原料ガスとしてプロパン(C)等の炭化水素系ガスをそれぞれ成長炉内に導入するとともに、基板温度をエピタキシャル成長に必要な成長温度にまで加熱して、基板上にSiC膜をエピタキシャル成長させるというものである。成膜処理が終わった処理済みガスは成長炉に設けられた排気配管を通じて系外に排出される。
ここで、CVDにより生成されたSiCは、基板表面だけでなく、エピタキシャル成長炉の内面やサセプタ表面、排気配管の内面にも付着堆積する。このため、成膜工程が終わった段階で、エピタキシャル成長炉及び排気配管を含むエピタキシャル成長炉系を定期的にクリーニングして、これらの堆積物を除去する必要があった。
特公平3−48268号公報 特公平6−63097号公報 特許第4662034号公報
このようなクリーニング方法には様々な方法があるが、本発明者らは、プラズマを使用しないノンプラズマクリーニングとして高いクリーニング能力を有する三フッ化塩素(ClF)ガスを使用してSiCエピタキシャル成長炉系をクリーニングすることを検討した。
しかしながら、SiCエピタキシャル成長炉系を三フッ化塩素ガスによりクリーニングした場合、エピタキシャル成長炉の内部は十分にクリーニングされるものの、排気配管中にクリーニング後の残渣(本明細書において「三フッ化塩素クリーニング残渣」という。)が付着残留するという問題が生じた。本発明者らが調べたところ、これは、主に両者の素材の相違に起因することが分かった。すなわち、耐熱性が要求されるエピタキシャル成長炉は表面ないし接ガス面をSiCでコーティングした部材を用いることが多いのに対し、そこまでの耐熱性が求められない排気配管は例えばステンレスを用いることが多く、これが三フッ化塩素クリーニング残渣を吸着しやすいという性質を有していたからである。
このような三フッ化塩素クリーニング残渣を除去する方法として、出願人は過去に特許文献1及び2を提案している。特許文献1に記載のものは、クリーニング終了後の処理操作系に全体が分子状態にある水素を流し、この水素分子で三フッ化塩素クリーニング残渣を除去するというものである。また、特許文献2に記載のものは、クリーニング終了後の処理操作系にシラン、ホスフィン、アルシン等の水素含有化合物のガスを流して、この水素含有化合物で三フッ化塩素クリーニング残渣を除去するというものである。
しかし、特許文献1及び2の従来技術はいずれも、三フッ化塩素ガスによるクリーニング終了後に第2のクリーニングガスとしてH又はSiH等を流すというものであり、実質的にクリーニングを2回行うに等しいため、クリーニングプロセスに時間を要し、ウエハの製造効率が低下するという問題があった。このため、特許文献1及び2の従来技術は依然改良の余地があった。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするものであり、SiCエピタキシャル成長炉系を三フッ化塩素ガスによりクリーニングしたときに排気配管中に付着残留する三フッ化塩素クリーニング残渣を効率的に除去することができる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、SiC成膜工程においてエピタキシャル成長炉内に原料ガスとともに塩化水素(HCl)ガスを導入してSiCの成膜を行うと、その過程で発生した水素分子や水素ラジカル等の水素系物質により排気配管中の三フッ化塩素クリーニング残渣を除去できることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいてなされたものであり、以下のような方法を採用したことを特徴とする。
すなわち、本発明は、SiC成膜を行うエピタキシャル成長炉とその排気配管とを含むSiCエピタキシャル成長炉系を三フッ化塩素ガスによりクリーニングした後の排気配管内の三フッ化塩素クリーニング残渣を除去する方法であって、三フッ化塩素ガスによるクリーニング終了後、SiC成膜工程においてエピタキシャル成長炉内に原料ガスとともに塩化水素ガスを導入することによりSiCの成膜を行うとともに、その処理済みガスを排気配管を通じて排出することにより同排気配管内の三フッ化塩素クリーニング残渣を除去することを特徴とするものである。
塩化水素は熱分解し難く、1800℃で0.22%程度しか分解しないとされている。しかし、Siと共存させることによりSiHCl等への変換が進行するとともに、Hが発生する。具体的には、SiC成膜工程においてエピタキシャル成長炉内に原料ガスとともに塩化水素ガスを導入してSiCの成膜を行うと、以下のような反応により、SiHClとともに、副次的にHが発生する。
Si+3HCl→SiHCl+H
このうち、SiHClはSiC膜のエピタキシャル成長に不可欠の物質であるが、H自体は成膜には直接関与しない。しかし、特許文献1に示すとおり、H分子はフッ素系汚染物質を除去できるため、このH分子によって三フッ化塩素クリーニング残渣を同じプロセスの中で除去することができる。
なお、上記の反応式ではHの発生しか示されていないが、SiC成膜の過程で水素ラジカルや水素イオン等の活性種の発生も考えられる。このような活性種であってもフッ素系汚染物質を除去できることは、特許文献1の従来技術欄(第2欄第5〜最終行)に記載されているとおりである。したがって、本発明における三フッ化塩素クリーニング残渣の除去は、必ずしもH分子による場合のみに限定されるものではない。
このように、本発明では、SiC成膜工程においてエピタキシャル成長炉内に原料ガスとともに塩化水素ガスを導入してSiCの成膜を行うことにより水素分子や水素ラジカル等の水素系物質が発生するので、これによって排気配管中の三フッ化塩素クリーニング残渣を同じプロセスの中で除去することができる。言い換えれば、三フッ化塩素ガスによりSiCエピタキシャル成長炉系をクリーニングした後、別のクリーニングガスにより三フッ化塩素クリーニング残渣を除去する必要がないため、クリーニングプロセスに要する時間を短縮することができ、ウエハの製造効率を上げることができる。
以上に加えて、本発明ではさらにSiC膜のエピタキシャル成長自体を促進することできるというメリットもある。特許文献3の段落[0045]に記載されているとおり、SiCエピタキシャル成長の原料ガス中にHClを混合することにより膜成長が促進されるからである。したがって、本発明は、この点でもウエハの生産性を向上させることができる。
以上のとおり、本発明によれば、SiC成膜工程においてエピタキシャル成長炉内に原料ガスとともに塩化水素ガスを導入してSiC成膜を行うという簡単な方法によって、排気配管内に付着残留した三フッ化塩素クリーニング残渣を除去することができるので、クリーニング時間を短縮できるとともに、SiC膜のエピタキシャル成長自体を促進することできるという効果を奏する。
この結果、ウエハの生産性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明は、三フッ化塩素ガスによるクリーニング終了後、SiC成膜工程において、エピタキシャル成長炉内に、SiC成膜に必要な原料ガスとともに塩化水素ガスを導入するというものである。
本発明に使用されるCVD装置は、主に、原料ガスを供給する原料ガス供給配管系と、膜形成を行うエピタキシャル成長炉と、膜形成終了後の処理済みガスを排出する排気配管系とを有する。
エピタキシャル成長炉の内部には、処理対象である基板を保持するためのサセプタが配置されており、加熱コイルやハロゲンランプ、赤外線ランプ等の加熱手段により成膜に必要な温度にまで加熱されるようになっている。
エピタキシャル成長炉の素材は特に限定されないが、一例として、表面ないし接ガス面をSiCでコーティングした部材を挙げることができる。また、排気配管の素材としては、一例としてステンレス製のものを挙げることができるが、それ以外のものであってもよい。ステンレス以外の素材としては、例えばNi合金や、ステンレスのフッ素樹脂コーティング、カーボンコーティングといった素材でも本発明が好適に適用できる。
原料ガスとしては、SiC膜をエピタキシャル成長させるものであれば特に限定されないが、好ましくは、Si供給用の原料ガスとして、モノシラン(SiH)、トリクロロシラン(SiHCl)等のシラン系ガスを挙げることができる。また、C供給用の原料ガスとして、メタン(CH)、エタン(C)、プロパン(C)、ネオペンタン(C12)等の炭化水素系ガスを挙げることができる。このうち、Si供給用の原料ガスとしてはモノシランガスが好ましく、C供給用の原料ガスとしてはプロパンガスが好ましい。本発明においては、さらにドーパントを添加するためにドーピングガスを供給してもよい。
本発明では、SiC成膜工程において、エピタキシャル成長炉内に原料ガスとともに塩化水素ガスを導入する。エピタキシャル成長炉内に塩化水素ガスを導入する方法は特に限定されない。成長炉の上流で予め両者を混合して成長炉内に供給してもよいし、別々の経路で成長炉に供給し、成長炉内で両者を混合してもよい。
以上のようなCVD装置を使用して基板上にSiC膜を形成する。それには、サセプタに基板を装着し、原料供給配管を通して原料ガスを供給するとともに、加熱手段により基板を成長温度(一例としては1400〜1800℃。SiC成膜を促進する観点からは1500〜1800℃がさらに好ましい)まで加熱する。また、必要に応じて炉内圧力やガス流量等の他の成膜条件についても適宜調整する。このようにして基板表面に原料ガスを接触させることで、基板表面にSiC膜をエピタキシャル成長させることができる。成膜処理が終了した処理済みガスないし排ガスは排気配管を通じて排出する。
SiC成膜工程が終了すると、CVDにより生成されたSiCは、基板表面だけでなく、エピタキシャル成長炉の内面やサセプタ表面、排気配管の内面にも付着堆積する。そこで、成膜工程が終わった段階で、エピタキシャル成長炉及び排気配管を含むエピタキシャル成長炉系を適宜タイミングでクリーニングする。本発明では、かかる堆積物を三フッ化塩素ガスによってクリーニングする。
三フッ化塩素ガスによってクリーニングするに当たっては、成膜が完了した基板(ウエハ)を取り出した後、成長炉内に三フッ化塩素ガスを供給することによりクリーニングを行う。三フッ化塩素ガスは、適宜Ar等の不活性ガスで希釈させて使用してもよい。三フッ化塩素によるクリーニング時の温度の一例としては400℃以下である。但し、これに限定されない。
このように、クリーニングガスとして三フッ化塩素ガスを使用して、これをエピタキシャル成長炉及び排気配管内に流通させることにより、エピタキシャル成長炉内の堆積物は除去されることになる。しかし、他方で、排気配管の内部には新たに三フッ化塩素ガスによるクリーニングの結果生じた三フッ化塩素クリーニング残渣が付着する。特に排気配管がステンレス製の場合は、三フッ化塩素クリーニング残渣が付着しやすい。
しかし、本発明では、かかる三フッ化塩素クリーニング残渣は次回のSiC成膜工程において除去されることになる。このため、本発明では、必要な時間クリーニングガスを流した後、次のウエハの製造(SiCエピタキシャル膜の形成)に取り掛かる。すなわち、新たな基板を成長炉内に配置して次回の成膜の準備を行い、すべての準備が整った後、改めてエピタキシャル成長炉内に原料ガスとともに塩化水素ガスを導入して基板上にSiCエピタキシャル膜を形成する。そして、成膜処理が終了した処理済みガスないし排ガスを排気配管を通じて炉外に排出する。
本発明では、このSiC成膜工程において水素分子や水素ラジカル等の水素系物質が副次的に発生する。この水素系物質を処理済みガスとともに排気配管に流すことにより、排気配管内の三フッ化塩素クリーニング残渣が除去されることになる。除去された三フッ化塩素クリーニング残渣は、排気配管の下流に設けられた除害装置において無害化されてから、系外に排出されることになる。
このように、本発明では、エピタキシャル成長炉内に原料ガスとともに塩化水素ガスを供給してSiC膜をエピタキシャル成長させつつ、その成膜処理に使用した処理済みガスないし排ガスをそのまま排気配管に流すという簡単な方法により、前回のクリーニング時に排気配管内に付着残留した三フッ化塩素クリーニング残渣を除去することができる。

Claims (1)

  1. SiC成膜を行うエピタキシャル成長炉とそのステンレス製の排気配管であって接ガス面にステンレスが露出したものとを含むSiCエピタキシャル成長炉系を三フッ化塩素ガスによりクリーニングした後の排気配管内の三フッ化塩素クリーニング残渣を除去する方法であって、
    三フッ化塩素ガスによるクリーニング終了後、SiC成膜工程においてエピタキシャル成長炉内に原料ガスとともに塩化水素ガスを導入することによりSiCの成膜を行うとともに、成膜処理終了後のガスを排気配管を通じて排出することにより同排気配管内の三フッ化塩素クリーニング残渣を除去することを特徴とする、SiCエピタキシャル成長炉系における三フッ化塩素クリーニング残渣除去方法。
JP2018539461A 2016-09-15 2016-09-15 SiCエピタキシャル成長炉系における三フッ化塩素クリーニング残渣除去方法 Active JP6796652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/077330 WO2018051472A1 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 SiCエピタキシャル成長炉系における三フッ化塩素クリーニング残渣除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051472A1 JPWO2018051472A1 (ja) 2019-06-27
JP6796652B2 true JP6796652B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61618703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539461A Active JP6796652B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 SiCエピタキシャル成長炉系における三フッ化塩素クリーニング残渣除去方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6796652B2 (ja)
SG (1) SG11201901641UA (ja)
WO (1) WO2018051472A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114959887B (zh) * 2022-05-31 2024-04-30 云南临沧鑫圆锗业股份有限公司 利用碳化硅长晶余料进行晶体生长的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080035A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び基板製造方法
JP2012175072A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2014179550A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201901641UA (en) 2019-03-28
WO2018051472A1 (ja) 2018-03-22
JPWO2018051472A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463339B2 (ja) 後続の多段洗浄ステップを伴うmocvd層成長方法
TWI446409B (zh) 用以形成磊晶膜層的群集工具
TWI534863B (zh) 選擇性沉積磊晶鍺合金應力源的方法與設備
JP6362266B2 (ja) SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCエピタキシャル成長装置
JP2007001800A (ja) 炭化ケイ素基板の表面再構成方法
JP6868686B2 (ja) 成膜装置及びそのクリーニング方法
CN105714380A (zh) 一种碳化硅外延生长装置及方法
TW201420803A (zh) 一種原位清潔mocvd反應腔室的方法
JP6796652B2 (ja) SiCエピタキシャル成長炉系における三フッ化塩素クリーニング残渣除去方法
CN205711042U (zh) 一种碳化硅外延生长装置
CN108070842B (zh) 基于头发丝作为碳源使用mpcvd法生长单晶金刚石的方法
JP2013509701A (ja) 堆積物の除去方法
JP2012017502A (ja) カーボン膜成膜装置
CN102232240B (zh) 成膜设备以及成膜方法
JP6250827B2 (ja) 多結晶質シリコンの製造方法
JP6677958B2 (ja) 気相成長装置における汚染部品のドライ洗浄装置
JP6085414B2 (ja) ゲルマニウム層の直接成長方法
WO2013104200A1 (zh) 用ald设备生长氮化镓薄膜的方法
JP4490760B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5370209B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
WO2017047244A1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素エピタキシャル成長装置
US20150311069A1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor substrate
JP2017154956A (ja) 炭化珪素のエピタキシャル成長方法
JP6339423B2 (ja) 半導体製造装置構成部材の清浄化方法
Yasui Low temperature epitaxial growth of widegap semiconductors using reactive radicals and high-energy precursors generated by catalytic reactions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250