JP6796644B2 - 電気光学ガスバリヤ - Google Patents

電気光学ガスバリヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6796644B2
JP6796644B2 JP2018525677A JP2018525677A JP6796644B2 JP 6796644 B2 JP6796644 B2 JP 6796644B2 JP 2018525677 A JP2018525677 A JP 2018525677A JP 2018525677 A JP2018525677 A JP 2018525677A JP 6796644 B2 JP6796644 B2 JP 6796644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
transparent substrate
substantially transparent
optical element
polymer barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018537712A (ja
Inventor
トナー ウィリアム エル
ウィリアム エル トナー
Original Assignee
ジェンテックス コーポレイション
ジェンテックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンテックス コーポレイション, ジェンテックス コーポレイション filed Critical ジェンテックス コーポレイション
Publication of JP2018537712A publication Critical patent/JP2018537712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796644B2 publication Critical patent/JP6796644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/088Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a cell of electrically changeable optical characteristic, e.g. liquid-crystal or electrochromic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • G02F2001/1536Constructional details structural features not otherwise provided for additional, e.g. protective, layer inside the cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

車両は、通常、当該車両の運転者が当該車両の後方を観察することを可能にするためのバックミラーシステムを含む。環境条件が、バックミラーアセンブリの構成要素上において、ガス及び水分に関連する制約上の問題を呈することがある。
本開示の一態様によれば、その対向面上に配置された第1の表面と第2の表面とを有する、第1の実質的に透明な基体を含む、電気光学素子が提供される。第2の表面は、第1の導電層を有し、第2の実質的に透明な基体が、その対向面上に配置された第3の表面と第4の表面とを有する。第3の表面は、第2の導電層を有する。第1の実質的に透明な基体及び第2の実質的に透明な基体の少なくとも一方は、ポリマーを含む。1次シールが、当該1次シールと第1の基体及び第2の基体とがそれらの間に空洞を画定するように位置決めされている。電気光学媒体が空洞内に配置されている。電気光学媒体は、当該電気光学媒体が概して明るい状態と暗い状態との間で動作可能なように可変透過性である。ポリマーバリヤが、第1の導電層と電気光学媒体との間に配置されている。
本開示の別の態様によれば、その対向面上に配置された第1の表面と第2の表面とを有する、第1の実質的に透明な基体を含む、電気光学素子が提供される。第2の実質的に透明な基体が、その対向面上に配置される第3の表面と第4の表面とを有する。第1の実質的に透明な基体及び第2の実質的に透明な基体は、耐湿性ポリマーを含む。第1の基体及び第2の基体の周囲に1次シールが配置されている。電気光学媒体が、第1の実質的に透明な基体と第2の実質的に透明な基体との間に位置決めされている。バリヤが、第1の基体及び第2の基体の少なくとも一方と電気光学媒体との間に位置決めされている。バリヤが、1次シールの外側縁の内側に位置決めされている。
本開示のさらに別の態様によれば、その対向面上に配置された第1の表面と第2の表面とを有する、第1の実質的に透明な基体を含む、電気光学素子が提供される。第1の実質的に透明な基体は、耐湿性ポリマーを含む。第2の実質的に透明な基体が、その対向面上に配置される第3の表面と第4の表面とを有する。第2の実質的に透明な基体は、耐湿性ポリマーを含む。電気光学媒体が、第1の実質的に透明な基体と第2の実質的に透明な基体との間に位置決めされている。ポリマーバリヤが、第1の実質的に透明な基体と電気光学媒体との間に位置決めされている。ポリマーバリヤは、ガス透過に耐えるように構成されている。
本開示のこれら及びその他の態様、目的、及び特徴は、以下の明細書、特許請求の範囲、及び添付図面を参照することにより、当業者によって理解及び認識される。
図面において、
図1は、一実施例による、電気光学素子の断面図である。
図2は、一実施例による、導電層の断面図である。
図3Aは、一実施例による、1次シールの断面図である。
図3Bは、別の実施例による、1次シールの断面図である。
本明細書における記述の目的のために、用語「上部の」、「下部の」、「右の」、「左の」、「後方の」、「前方の」、「垂直の」、「水平の」、及びそれについての派生語は、図1において関連付けられた開示に関するものとする。しかしながら、それとは逆に明確に特定されたもの以外は、発明はさまざまな代わりの配向をとり得る、と理解されるべきである。添付図面に図示され、かつ以下の明細書に記述された特定のデバイス及びプロセスは、添付された特許請求の範囲において定義された発明概念の単なる例示的な実施形態であることも理解されるべきである。したがって、本明細書に開示された実施形態に関する特定の寸法及び他の物理的特性は、特許請求の範囲が明示的に別段に述べない限り、限定するものと見なされるべきではない。
図1乃至図3Bを参照すると、参照符号10は、その対向面上に配置された第1の表面18と第2の表面22とを有する、第1の実質的に透明な基体14を備えた、電気光学素子を一般的に示している。第2の表面22は、第1の導電層26を含む。第2の実質的に透明な基体30が、その対向面上に配置された第3の表面34と第4の表面38とを画定する。第3の表面34は、第2の導電層42を含む。第1の実質的に透明な基体14と第2の実質的に透明な基体30との少なくとも一方は、ポリマーを含む。1次シール46が、当該1次シール46と第1の基体14及び第2の基体30がそれらの間に空洞50を画定するよう位置決めされている。電気光学媒体54が空洞50内に配置されている。電気光学媒体54は、当該電気光学媒体54が概して明るい状態と暗い状態との間で動作可能なように可変透過性である。一実施形態において、導電性ポリマーバリヤ58が、第1の導電層26と電気光学媒体54との間に配置されている。
少なくとも1つの実施形態において、第1の分離エリア72は、第1の導電層26が第1の導電部分76と第2の導電部分80とに分割されるよう、第1の導電層26を通って配置されている。様々な実施形態において、第1の導電層26及び第2の導電層42は、酸化インジウムスズ、アルミニウムドープ酸化亜鉛及びインジウムドープ酸化カドミウム、カーボンナノチューブ、グラフェン、銀ナノワイヤ−、導電性ポリマー、パターン金属メッシュ、パターン金属線、またはそれらの組み合わせ、のうちの少なくとも1つから形成され得る。一部の実施形態では、第1の導電層26及び第2の導電層42は、クロムなどの薄い密着向上層、及び/または、SiO2、SiN及び/またはSiONなどの金属酸化物、窒化物、酸窒化物、が塗布された後に、第1の基体14と第2の基体30に塗布されてもよい。分離エリア72は、電気的に分離しているため、第1の導電部分76と第2の導電部分80とは相互に電気接触しない。このように、第1の分離エリア72は、第2の表面22上の電極材料の部分を除去して、または除去することなく、画定または作ることができる。分離エリア72と第二の導電部分80とは本開示のすべての態様で必要なわけではないことも、理解されるべきである。
図1に示す実施形態を再び参照すると、第1の分離エリア72の一部分は、その中心の近くに位置する1次シール46の一部分内に平行に延びていることが示されている。本開示内において本明細書で使用される場合、1次シール46は、電気光学媒体54が電気光学素子10内に導入された後に導入されるプラグも含み得ることが理解されるべきである。様々な実施形態において、1次シール46は、液晶表示(LCD)産業において一般的に使用されるシルクスクリーンまたは分注(ディスペンシング)などの方法によって、第1の基体14または第2の基体30に塗布され得る。分離エリア72の当該部分は、観察者が第1のスペクトルフィルター部分86と第2のスペクトルフィルター部分90との間の線に簡単に気付かないように、置くことができる。第1のスペクトルフィルター部分86及び第2のスペクトルフィルター部分90は、クロム輪または他の同様の仕上げ材などの隠蔽層を組み込んで、1次シール46を隠してもよい。従って、第1のスペクトルフィルター部分86及び第2のスペクトルフィルター部分90は、光透過率が低い不透明または鏡のような成分(例えば、クロム含有コーティング、光沢のある金属または他の鏡のようなコーティング)で作製され得るか、またはそうでなければそのような成分を含むことができる。例えば、分離エリア72の一部分は、第2のスペクトルフィルター90の内側縁と実質的に整列され得る。分離エリア72の任意の部分が1次シール46の内側に位置する時、電気光学媒体54の色の断続及び/または除去が観察され得ることが理解されるべきである。主観的に見た目が良い要素10をもたらすために、この動作特性を操作することができる。分離エリア72は、目で簡単に見えるものより小さな寸法(例えば、幅10μm未満)であってもよい。1次シール46は、以下により詳細に説明されるように、第1の基体14及び第2の基体30の周囲に塗布され得る。
様々な実施形態において、第1の基体14は、第2の基体30と寸法的に一致せずに(例えば、より幅広である、より長い、あるいは形状が異なる)、電気光学素子10の周囲の少なくとも一部に沿ってオフセットを生成する場合がある。同様に、第2の基体30は、第1の基体14と同じサイズであるか、またはこれより大きい可能性がある。一部の態様では、米国特許出願第2014/0055836号(これは本出願内での引用により、その全体が本明細書に組み込まれる)に詳述されるように、第一の基体14は、第2の基体30を隠すまたはマスクするように(例えば、連続的に円弧状の形状を持つ縁を伴って)成形され得る。電気光学素子10の第1の基体14または第2の基体30の周囲は、成型縁部、切断縁部、丸縁部、傾斜縁部、シームド縁部、レーザ切断縁部、またはそれらの組み合わせ、を有し得る。第1の基体14及び/または第2の基体30は、ガラス、プラスチック、ガラスセラミック、セラミック、及びそれらの組み合わせ、を含み得る。一部の実施形態では、第1の基体14及び第2の基体30は、互いに異なる組成物を有し得る。第1の基体14及び第2の基体30のプラスチックの実施形態は、電気光学素子10に軽量化を提供する点、または、電気光学素子10に耐化学性を提供する点、において有益であり得る。基体14及び基体30のプラスチックの実施形態は、鋳造、射出成形、押出し、またはそれらの組み合わせ、から形成され得る。基体14及び基体30のプラスチックの実施形態は、剛性形態、半可撓性形態、可撓性形態または膜形態であってもよい。プラスチックの実施形態において、第1の基体14及び/または第2の基体30は、シクロオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、高密度ポリエチレン、ポリスルホン、アクリル、ポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリ(メチルメタクリレート)、他の耐湿性ポリマー、及びそれらの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む耐湿性ポリマーを含み得る。また、第1の基体14及び第2の基体30は、ガス(例えば、雰囲気ガス、水素、酸素、窒素、二酸化炭素、希ガス、及び/またはそれらの組み合わせ)の浸透または透過に対して耐性があってもよい。さらに、様々な実施形態で、第1の基体14及び第2の基体30に対して選択されるポリマーは、当該第1の基体14及び第2の基体30が高温真空コーティング操作(例えば、第1の導電層26及び第2の導電層42に塗布するため)に耐え得るよう、高い溶融温度及び/またはガラス遷移温度を有してもよい。低い酸素またはガスの透過性を呈する一部のポリマーは、感湿性であり得る。従って、感湿性ポリマー(例えば、ポリマーバリヤ58)を利用する電気光学素子10の実施形態では、1次シール46の内側にポリマー全体を置くか、あるいは、1次シール46の一部分がポリマーの周囲縁を覆うようにポリマーを位置させる、ことが望ましい。
第2の導電層42内に配置されるのは、第2の分離エリア96である。第2の分離エリア96は、第2の導電層42を第3の導電部分100と第4の導電部分104とに分割するが、これらは、第3の表面34に近接して示されており、また、第2の分離エリア96を介して実質的に電気的に分離されている。第2の分離エリア96の一部分は、その中心の近くに位置する1次シール46の一部分内に平行に延びていることが示されている。さらに、第2の分離エリア96の当該部分は、観察者がスペクトルフィルター材料内の線に簡単に気付かないように、置くことができる。例えば、第2の分離エリア96の一部分は、第3のスペクトルフィルター部分112の内側縁と実質的に整列され得る。一部の実施形態では、第2の分離エリア96は、第4の導電部分104を排除するような方法で、第2の基体30の外向き縁へと延びる場合がある。他の実施形態では、第2の分離エリア96及び第4の導電部分104は存在しない場合がある。選択的光学層114が、オーバーコート116(これも選択的)と第3の導電部分100との間に塗布されてもよい。光学層114は、反射性(例えば、金属リフレクタの使用を通して)、透過性、または部分的反射性かつ部分的透過性の組み合わせの特性、を有してもよい。一部の実施形態において、光学層114は、米国特許第6,700,692号(これは当該引用によりその全体を本明細書に組み込む)に開示される部分的反射性で部分的透過性のコーティングのいずれかとして構成され得る。
図1に示される例示的な電気光学素子10をさらに参照すると、第一の分離エリア72は、1次シール46の一部分と連携(協働)して、それぞれが第一の導電部分76及び第一のスペクトルフィルター部分86から実質的に電気的に絶縁された、第2の導電部分80及び第2のスペクトルフィルター材料部分90を画定する。この構成は、1次シール46と接触している第一の電気クリップ132が、第1の導電材料124、第3の導電部分100、第2の導電部分80、及び電気光学媒体54とさらに電気通信するように、第1の導電材料124(例えば、銀含有導電性エポキシ、導電性はんだ、超音波はんだ、金属はんだ、導電性フリット、電線または他の電気伝送可能な材料)を1次シール46に隣接して配置することを可能にする。第3の導電部分100及び第1の導電材料124を形成する材料、または当該材料の組成物は、第1の電気クリップ132と電気光学媒体54に至る材料との間に持続的な電気通信を促進するように選択され得る。
例示的な電気光学素子10の第二の分離エリア96は、1次シール46の一部分と連携(協働)して、第3の導電部分100、光学層114、選択的オーバーコート116及び電気光学媒体54から実質的に電気的に絶縁された第4の導電部分104(存在する場合)を画定する。この構成は、第2の電気クリップ140が第2の導電材料136、第3のスペクトルフィルター部分112、第1の導電部分76及び電気光学媒体54と電気通信するように、第2の導電材料136を1次シール46に隣接して配置することを可能にする。第2の導電材料136及び第1の導電部分76を形成する材料、または当該材料の組成物は、第2の電気クリップ140と電気光学媒体54に至る材料との間に持続的な電気通信を促進するように選択され得る。
様々な実施形態において、電気光学素子10は、エレクトロクロミック素子であり得る。このような実施例では、電気光学媒体54は、少なくとも1つの溶媒または可塑剤と、少なくとも1種類の陽極材料と、少なくとも1種類の陰極材料と、を含むエレクトロクロミック媒体とし得る。典型的には、アノード材料とカソード材料の両方が電気活性であり、それらの少なくとも1つはエレクトロクロミックである。その通常の意味にかかわらず、用語「電気活性」は、本明細書では、特定の電位差に曝されたときにその酸化状態が変化する材料として定義されることが理解される。さらに、「エレクトロクロミック」という用語は、その通常の意味にかかわらず、特定の電位差に曝されたときに1つまたは複数の波長でその消光係数に変化を示す材料として定義されることが理解されよう。本明細書に記載のエレクトロクロミック成分は、電界が当該材料に加えられると色または不透明度が第1相から第2相に変化するように、色または不透明度が電流によって影響を受ける材料を含む。エレクトロクロミック成分は、単層、単相成分、多層成分、または多相成分であり得、「Electrochromic Layer And Devices Comprising Same」と題する米国特許第5,928,572号、「Electrochromic Compounds」と題する米国特許第5,998,617号、「Electrochromic Medium Capable Of Producing A Preselected Color」と題する米国特許第6,020,987号、「Electrochromic Compounds」と題する米国特許第6,037,471号、「Electrochromic Media For Producing A Pre−selected Color」と題する米国特許第6,141,137号、「Electrochromic System」と題する米国特許第6,241,916号、「Near Infrared−Absorbing Electrochromic Compounds And Devices Comprising Same,」と題する米国特許第6,193,912号、「Coupled Electrochromic Compounds With Photostable Dication Oxidation States」と題する米国特許第6,249,369号、そして「Electrochromic Media With Concentration Enhanced Stability, Process For The Preparation Thereof and Use In Electrochromic Devices」と題する米国特許第6,137,620号、「Electrochromic Device」と題する米国特許第6,519,072号、そして「Electrochromic Polymeric Solid Films, Manufacturing Electrochromic Devices Using Such Solid Films, And Processes For Making Such Solid Films And Devices」と題する国際特許出願PCT/US98/05570号、「Electrochromic Polymer System」と題する国際特許出願PCT/EP98/03862号、及び「Electrochromic Polymeric Solid Films, Manufacturing Electrochromic Devices Using Such Solid Films, And Processes For Making Such Solid Films And Devices」と題する国際特許出願PCT/US98/05570号、に記載され、それらのすべては、当該参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
図示する実施形態において、導電性ポリマーバリヤ58は、第1の導電層26の第1の導電部分76と空洞54との間、及び/または、導電層42と空洞54との間に位置決めされている。ポリマーバリヤ58が導電性でない実施形態では、バリヤ58は、基体14及び基体30と導電層26及び導電層42との間に置かれ得る。
図示する実施形態では、導電性ポリマーバリヤ58は、第1のスペクトルフィルター部分86と第3のスペクトルフィルター部分112との間に位置して示されているが、ポリマーバリヤ58の少なくとも一部が、第1のスペクトルフィルター部分86及び第3のスペクトルフィルター部分112上に配置されてもよい。例えば、ポリマーバリヤ58は、第1の導電部分76と第1のスペクトルフィルター部分86及び第3のスペクトルフィルター部分112との間に位置してもよく、あるいは、ポリマーバリヤ58は、第1のスペクトルフィルター部分86及び第3のスペクトルフィルター部分112と電気光学媒体54との間に位置してもよい。ポリマーバリヤ58は、本開示の精神から逸脱することなく、第1の基体14と第1の導電層26との間に位置してもよいことが理解されよう。電気光学素子10は、第3の表面34に近接して位置する第2のポリマーバリヤ62を追加的に含んでもよい。図示する実施形態において、第2のポリマーバリヤ62は、第3の導電部分100と光学層114との間に位置する。別の実施形態において、第2のポリマーバリヤ62は、第3の表面34と第3の導電部分100との間、光学層114とオーバーコート116との間、あるいは、オーバーコート116と電気光学媒体54との間に位置してもよい。様々な実施形態において、ポリマーバリヤ58及び第2のポリマーバリヤ62は、ガスの浸透に耐えるように構成されてもよく、あるいは、ガス(例えば、水素、酸素、窒素、二酸化炭素、及び/または希ガス)に対して低い浸透率を有してもよい。ポリマーバリヤ58は、結晶性ポリマー、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデンからなるポリマー、ポリエピクロロヒドリン、ナイロン、ポリオキシメチレン(POM)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、アイソタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、低ガス浸透率を有する他のポリマー、及び/またはそれらの組み合わせ、を含み得る。ポリマーバリヤ58と第2のポリマーバリヤ62とは、異なる組成物を有してもよい。ポリマーバリヤ58及び第2のポリマーバリヤ62は、多層ポリマーから構成されてもよく、多層ポリマーと無機金属酸化物の層とから構成されてもよい。様々な実施形態において、ポリマーバリヤ58及び第2のポリマーバリヤ62は、1次シール46、及び/または、第1のスペクトルフィルター部分86及び第3のスペクトルフィルター部分112、の内側に置かれることで電気光学素子10内に「封止」され得る。
様々な実施形態において、ポリマーバリヤ58と第2のポリマーバリヤ62は、透明な導電体または導電性材料の使用によって、ドープされ、包浸されてもよく、またはそうでなければ、導電性とされてもよい。ポリマーバリヤ58と第2のポリマーバリヤ62に対する導電性ではないポリマー材料の使用は、第1の導電部分76及び/または第3の導電部分100が電気光学媒体54との十分な電気接点を有していないために、電気光学素子10の不具合や故障という結果をもたらすことがある。従って、ポリマーバリヤ58と第2のポリマーバリヤ62は、透明な導電体または導電性材料によって、ドープされ、含浸され、あるいは、混合され得る。透明な導電体または導電性材料は、酸化インジウムスズ、ドープ酸化スズ、酸化亜鉛、導電性金属、カーボンナノチューブ、導電性ポリマーナノファイバー、その他の導電性材料、及び/またはそれらの組み合わせを、ポリマーバリヤ58及び第2のポリマーバリヤ62を導電性とするのに十分な量で、含み得る。様々な実施形態において、透明な導電体は、光(例えば、可視光)が実質的に散乱せず、ヘイズが発生せず、ポリマーバリヤ58が大部分が光透過性のままとなるように、ポリマーバリヤ58及び第2のポリマーバリヤ62内に、多数のナノスケール粒子として分散され得る。バリヤ58のヘイズは、約10%未満、約6%未満、約3%未満、約2%未満、または約1%未満、とし得る。ポリマーバリヤ58と第2のポリマーバリヤ62は、本開示の趣旨を逸脱することなく、互いに異なる、透明な導電体の組成物及び粒子サイズを有してもよいことが理解されよう。
次に図2を参照すると、第1の導電層26としてパターン導電性メッシュ150を利用する電気光学素子10の一実施形態が示されている。メッシュ150は、連続的、半連続的、あるいは非連続的、であり得る。前述したように、第1の導電層26と第2の導電層42の導電メッシュ150は、例えば、銀ナノワイヤ、銅、カーボンナノチューブ、及び/またはグラフェンから構成され得る。一部の実施形態において、メッシュ150の材料は、電気化学的に安定していない場合がある。こうした実施形態では、第1の導電層26及び第2の導電層42を酸化及び/または還元に対して電気化学的に安定させ、または、第1の導電層26及び第2の導電層42を不動態化(パッシベート:パッシベート膜の形成)して素子10の動作中にこれらが損傷することを防止するように、バリヤ層58または第2のバリヤ層62が、パターンメッシュ150を被覆してもよく、また、十分な厚みがあってよい。メッシュ150は、導電性ピーク154が対応する谷間158と共に形成されるよう十分な厚みを有してもよい。ポリマーバリヤ58の導電率は、谷間158が電気光学的に活性であるのに十分であり得る。エレクトロクロミック装置について、このことは、谷間158内で電気光学材料54の酸化及び還元が起こり得ることを、意味し得る。
例示的な製造方法を以下に詳述する。まず、耐湿性ポリマーの第1の基体14と第2の基体30の実施形態が提供される。次に、第1の導電層26と第2の導電層42とが、高温真空工程において、第1の基体14と第2の基体30の第2の表面22と第3の表面34のそれぞれに塗布される。次に、ポリマーバリヤ58及び第2のポリマーバリヤ62が、それぞれの第1の導電層26と第2の導電層42とに塗布される。最後に、電気光学素子10のアセンブリの完成が実施される。
次に図3A及び図3Bを参照すると、1次シール46の異なる概略的実施形態を有する電気光学素子10の概略的実施形態が示されている。1次シール46は、第1の基体14と第2の基体30との間に位置決めされ得て(図3A)、あるいは、第1の基体14と第2の基体30の周囲上に延び得る。図示する実施形態において、1次シール46は、第1の表面18上及び第4の表面38上に延長してもよい。一部の実施形態において、1次シール46は、第1の基体14と第2の基体30との間に存在してもよく、基体14及び基体30の周囲に存在してもよく、第1の表面18及び第4の表面38上に存在してもよく、これらの組み合わせでもよい。ポリマーバリヤ58及び第2のポリマーバリヤ62は、第1の基体14または第2の基体30と1次シール46との間に延びてもよい。
本開示の使用により、いくつかの利点が提供され得る。例えば、第1の基体14と第2の基体30に対してポリマー材料を使用することは、従来のガラス基体に対する軽量化を提供し得る。ポリマー材料は、耐湿性であるか、低ガス浸透性であるか、のいずれかであって、両方ではないことが多い。第1の基体14と第2の基体30に対して耐湿性のポリマーを使用することは、軽量化を提供する一方で、基体14及び基体30を浸透して電気光学媒体54を損傷し得る電気光学素子10の環境内に存在するガス(例えば、酸素)に電気光学媒体54を露出し得る。一方、低ガス浸透率の実施形態において、ポリマーバリヤ58及び第2のポリマーバリヤ62を使用することは、電気光学素子10を機能させるのに十分な電気通信をなおも提供しつつ、電気光学媒体54へのガス(例えば酸素)の浸透を防止する。また、第1の基体14と第2の基体30に対して高融解温度のポリマーを選択することにより、第1の基体14と第2の基体30を損傷することなく、第1の導電層26と第2の導電層42の塗布が可能となる。第1の基体14と第2の基体30に対して耐湿性ポリマーを選択すること、及び、ポリマーバリヤ58と第2のポリマーバリヤ62を1次シール46の内側、または1次シール46の最外部分の内側、に位置させること、によって耐湿性かつ耐ガス性の電気光学素子10が達成され得る。
本開示は、米国特許第8,925,891号、米国特許第8,814,373号、米国特許第8,201,800号、米国特許第8,210,695号、米国特許出願公開第2014/0063630号、米国特許出願公開第2012/0327234号、米国仮特許出願第61/709,716号、米国仮特許出願第61/707,676号、及び、米国仮特許出願第61/704,869号に記述されているような後方視認アセンブリと共に使用されうる。これら文献の開示内容は、当該参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。さらに、本開示は、米国特許第8,885,240号、米国特許第8,814,373号、米国特許第8,646,924号、米国特許第8,643,931号、米国特許第8,264,761号、米国仮特許出願第61/707,625号、及び、米国仮特許出願第61/590,259号に記述されているような後方視認パッケージアセンブリと共に使用されうる。これら文献の開示内容は、当該参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。さらに、本開示は、米国特許第8,827,517号、米国特許第8,210,695号、及び、米国特許第8,201,800号に記述されているようなベゼルを含むことができることが意図されている。これら文献の開示内容は、当該参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
記述された発明及び他の構成要素の構築は、いなかる特定の材料にも限定されないことが、当業者によって理解されるだろう。本明細書に開示された発明の他の例示的な実施形態は、本明細書に別段の記載がある場合を除き、広範な材料から形成され得る。
本開示用に、用語「coupled(結合された)」(couple,coupling,coupledなどその形式のすべてにおいて)は、直接的であれ間接的であれ、互いに2つの構成要素(電気的または機械的)が接合することを概して意味する。このような接合は、本質的に静止状態かまたは本質的に可動状態であってもよい。このような接合は、2つの構成要素(電気的または機械的)、ならびに、互いとまたは2つの構成要素と1つの単体として一体成形される付加的中間部材で、達成されてもよい。このような接合は、本質的に永続的であってよいか、または、別段の記載がない限り、本質的に取外し可能つまり遊離可能であってもよい。
例示的な実施形態において示されるような本開示の要素の構築及び配置は、単に説明的であることに注意することも重要である。本発明の少数の実施形態だけが、本開示において詳細に記述されているが、本開示を検討する当業者は、列挙された主題の新規の教示及び利点から逸脱することなく、多くの修正が可能(例えば、さまざまな要素のサイズ、寸法、構造、形及び比率、パラメータ値、取り付け方法、材料の使用、色、向きなど)であることを容易に認識するだろう。例えば、一体成形として示される要素は、複数の部品が一体成形されてもよいように示される複数の部品または要素から構成されてもよく、インタフェースの操作が逆にまたは他の態様に変化されてもよく、システムの構造及び/または部材またはコネクタまたは他の要素の長さまたは幅が変化されてもよく、要素間に提供された調整位置の性質または個数が変化されてもよい。システムの要素及び/またはアセンブリは、任意の広範な色、質感、及び組合せにおいて、十分な強度または耐久性を提供する、任意の広範な材料から構成されてもよい。その結果、すべてのこのような修正は、本発明の範囲内に含まれるように意図される。他の代用、修正、変化、及び省略は、本発明の精神から逸脱することなく、所望の他の例示的な実施形態のデザイン、操作条件及び配置において、なされ得る。
いずれの説明されたプロセスまたは説明されたプロセス内のステップも、その他の開示されたプロセスまたはステップと組み合わされ、本開示の範囲内で構造を形成し得ることが理解されるであろう。本明細書に開示された例示的な構造及びプロセスは、説明のためのものであり、制限として解釈してはならない。
変形及び修正が、本開示の概念から逸脱することなく、前述の構造及び方法においてなされ得ることも理解されるべきであり、さらに、このような概念は、特許請求の範囲がそれらの言葉で別段に明確に述べられていない限り、以下の特許請求の範囲に含まれるものとされることが理解されるべきである。

Claims (18)

  1. その対向面上に配置された第1の表面と第2の表面とを有する第1の実質的に透明な基体であって、前記第2の表面は第1の導電層を含む、第1の実質的に透明な基体と、
    その対向面上に配置された第3の表面と第4の表面とを有する第2の実質的に透明な基体であって、前記第3の表面は第2の導電層を含む、第2の実質的に透明な基体と、
    前記第1の実質的に透明な基体及び前記第2の実質的に透明な基体との間に空洞を画定するように位置決めされた1次シールと、
    前記空洞内に配置された電気光学媒体であって、当該電気光学媒体は当該電気光学媒体が概して明るい状態と暗い状態との間で動作可能なように可変透過性である、電気光学媒体と、
    前記第1の導電層と前記電気光学媒体との間に配置されたポリマーバリヤと、
    を備え、
    前記第1の実質的に透明な基体と前記第2の実質的に透明な基体の少なくとも一方は、ポリマーを含み、
    前記ポリマーバリヤの最外部分は、当該ポリマーバリヤの最外部分が前記1次シールに接触するように、前記1次シールの内部または内側に位置している
    ことを特徴とする電気光学素子。
  2. 前記ポリマーバリヤは、ガス透過に抵抗するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学素子。
  3. 前記ポリマーバリヤは、酸素の透過に抵抗するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学素子。
  4. 前記第1の実質的に透明な基体及び前記第2の実質的に透明な基体の両方が、ポリマーを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電気光学素子。
  5. 前記第1の実質的に透明な基体及び前記第2の実質的に透明な基体の少なくとも一方が、耐湿性ポリマーを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電気光学素子。
  6. 前記ポリマーバリヤは、導電性材料でドープされている
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電気光学素子。
  7. 前記導電性材料は、酸化インジウムスズ、ドープ酸化スズ、亜鉛酸化物、カーボンナノチューブ、ナノファイバー、及び金属、のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の電気光学素子。
  8. 前記導電性材料は、複数のナノスケールの粒子または繊維として構成されている
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の電気光学素子。
  9. 前記ポリマーバリヤは、6%未満のヘイズを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の電気光学素子。
  10. その対向面上に配置された第1の表面と第2の表面とを有する第1の実質的に透明な基体と、
    その対向面上に配置された第3の表面と第4の表面とを有する第2の実質的に透明な基体と、
    前記第1の実質的に透明な基体及び前記第2の実質的に透明な基体の周囲に配置された1次シールと、
    前記第1の実質的に透明な基体と前記第2の実質的に透明な基体との間に位置決めされた電気光学媒体と、
    前記第1の実質的に透明な基体及び前記第2の実質的に透明な基体の少なくとも一方と前記電気光学媒体との間に位置決めされたポリマーバリヤと、
    を備え、
    前記第1の実質的に透明な基体及び前記第2の実質的に透明な基体は、耐湿性ポリマーを含み、
    前記ポリマーバリヤの最外部分は、当該ポリマーバリヤの最外部分が前記1次シールに接触するように、前記1次シールの内部または内側に位置している
    ことを特徴とする電気光学素子。
  11. 前記耐湿性ポリマーは、シクロオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びポリイミド、のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の電気光学素子。
  12. 前記第2の表面上に位置決めされた導電層を更に備え、
    前記ポリマーバリヤは、前記導電層上に配置されている
    ことを特徴とする請求項10または11のいずれかに記載の電気光学素子。
  13. 前記ポリマーバリヤは、導電性である
    ことを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の電気光学素子。
  14. 前記ポリマーバリヤは、ガス透過に抵抗して、前記導電層を保護するように構成されている
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の電気光学素子。
  15. その対向面上に配置された第1の表面と第2の表面とを有する第1の実質的に透明な基体と、
    その対向面上に配置された第3の表面と第4の表面とを有する第2の実質的に透明な基体と、
    前記第1の実質的に透明な基体及び前記第2の実質的に透明な基体の周囲に配置された1次シールと、
    前記第1の実質的に透明な基体と前記第2の実質的に透明な基体との間に位置決めされた電気光学媒体と、
    前記第1の実質的に透明な基体と前記電気光学媒体との間、且つ、前記第2の実質的に透明な基体と前記電気光学媒体との間、に位置決めされたポリマーバリヤと、
    を備え、
    前記第1の実質的に透明な基体は、耐湿性ポリマーを含み、
    前記第2の実質的に透明な基体は、耐湿性ポリマーを含み、
    前記ポリマーバリヤは、ガス透過に抵抗するように構成されており、
    前記ポリマーバリヤの最外部分は、当該ポリマーバリヤの最外部分が前記1次シールに接触するように、前記1次シールの内部または内側に位置している
    ことを特徴とする電気光学素子。
  16. 前記ポリマーバリヤは、前記電気光学媒体と導電層との間に位置決めされている
    ことを特徴とする請求項15に記載の電気光学素子。
  17. 前記ポリマーバリヤは、導電性である
    ことを特徴とする請求項15または16に記載の電気光学素子。
  18. 前記ポリマーバリヤは、透明導電体を含み、6%未満のヘイズを有する
    ことを特徴とする請求項16または17に記載の電気光学素子。
JP2018525677A 2015-11-18 2016-11-16 電気光学ガスバリヤ Active JP6796644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562257136P 2015-11-18 2015-11-18
US62/257,136 2015-11-18
PCT/US2016/062212 WO2017087476A1 (en) 2015-11-18 2016-11-16 Electro-optic gas barrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018537712A JP2018537712A (ja) 2018-12-20
JP6796644B2 true JP6796644B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=58689952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525677A Active JP6796644B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-16 電気光学ガスバリヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10303031B2 (ja)
EP (1) EP3377938A4 (ja)
JP (1) JP6796644B2 (ja)
KR (1) KR102073248B1 (ja)
CN (1) CN108292068B (ja)
WO (1) WO2017087476A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2807615C (en) 2012-03-08 2020-06-30 Simplehuman, Llc Vanity mirror
US10076176B2 (en) 2015-03-06 2018-09-18 Simplehuman, Llc Vanity mirror comprising light sources and methods of manufacture thereof
JP6839581B2 (ja) * 2016-04-01 2021-03-10 日東電工株式会社 エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子
US10869537B2 (en) 2017-03-17 2020-12-22 Simplehuman, Llc Vanity mirror
MX2019012394A (es) 2017-04-20 2020-01-23 Cardinal Ig Co Estructuras de acristalamiento de privacidad de alto rendimiento.
WO2019014613A1 (en) 2017-07-13 2019-01-17 Cardinal Ig Company ELECTRICAL CONNECTION CONFIGURATIONS OF OPAQUE GLAZING STRUCTURES
CA3081612A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Cardinal Ig Company Privacy glazing system with discrete electrical driver
CN107985205A (zh) * 2017-12-29 2018-05-04 王钊 后视镜玻璃及窄边框内后视镜和无边框内后视镜
US20190235339A1 (en) * 2018-01-29 2019-08-01 Polyceed Inc. Electrochromic device structures with conductive nanoparticles
JP2019140107A (ja) 2018-02-14 2019-08-22 シンプルヒューマン・エルエルシー 小型ミラー
US11708031B2 (en) 2018-03-22 2023-07-25 Simplehuman, Llc Voice-activated vanity mirror
MX2020011871A (es) 2018-05-09 2021-01-20 Cardinal Ig Co Acristalamiento de privacidad controlable electricamente con impulsor de recuperacion de energia.
TW202026735A (zh) 2018-08-17 2020-07-16 美商卡迪納爾Id公司 具有用於電連接組態之不對稱窗格偏移之隱私保護玻璃窗結構
US11474385B1 (en) 2018-12-02 2022-10-18 Cardinal Ig Company Electrically controllable privacy glazing with ultralow power consumption comprising a liquid crystal material having a light transmittance that varies in response to application of an electric field
EP3921152A1 (en) 2019-02-08 2021-12-15 Cardinal Ig Company Low power driver for privacy glazing
JP2022522791A (ja) 2019-03-01 2022-04-20 シンプルヒューマン・エルエルシー バニティミラー
USD925928S1 (en) 2019-03-01 2021-07-27 Simplehuman, Llc Vanity mirror
CA3138534A1 (en) 2019-04-29 2020-11-05 Cardinal Ig Company Staggered driving electrical control of a plurality of electrically controllable privacy glazing structures
US11448910B2 (en) 2019-04-29 2022-09-20 Cardinal Ig Company Systems and methods for operating one or more electrically controllable privacy glazing structures
KR20220013371A (ko) 2019-04-29 2022-02-04 카디날 아이지 컴퍼니 하나 이상의 전기적으로 제어 가능한 사생활 보호 유리 구조에 대한 누설 전류 감지 및 제어
USD927863S1 (en) 2019-05-02 2021-08-17 Simplehuman, Llc Vanity mirror cover

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120928A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Seiko Epson Corp 表示装置
US5760860A (en) 1994-02-25 1998-06-02 The Secretary Of State For Defense In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Electro-optic scattering type devices with color polariser for switchable color
DE19605451A1 (de) 1996-02-15 1997-08-21 Bayer Ag Elektrochromes System
US5928572A (en) 1996-03-15 1999-07-27 Gentex Corporation Electrochromic layer and devices comprising same
US6020987A (en) 1997-04-02 2000-02-01 Gentex Corporation Electrochromic medium capable of producing a pre-selected color
US5998617A (en) 1997-04-02 1999-12-07 Gentex Corporation Electrochromic compounds
US6700692B2 (en) 1997-04-02 2004-03-02 Gentex Corporation Electrochromic rearview mirror assembly incorporating a display/signal light
US6141137A (en) 1998-08-26 2000-10-31 Gentex Corporation Electrochromic media for producing a preselected color
US6193912B1 (en) 1998-03-03 2001-02-27 Gentex Corporation Near infrared-absorbing electrochromic compounds and devices comprising same
JPH11271736A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック液晶表示素子用基板とその製造方法
JP2000047265A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Toyota Motor Corp エレクトロクロミック防眩ミラー
WO2000049454A1 (fr) 1999-02-18 2000-08-24 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Element electrochromique
US6137620A (en) 1999-04-30 2000-10-24 Gentex Corporation Electrochromic media with concentration-enhanced stability, process for the preparation thereof and use in electrochromic devices
US7064882B2 (en) * 2002-09-30 2006-06-20 Gentex Corporation Electrochromic devices having no positional offset between substrates
US6249369B1 (en) 1999-07-09 2001-06-19 Gentex Corporation Coupled electrochromic compounds with photostable dication oxidation states
US20090191342A1 (en) * 1999-10-25 2009-07-30 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
JP2001305993A (ja) 2000-04-24 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示素子用光学基板の製造方法、及びそれを用いた液晶表示素子とその製造方法
JP3913962B2 (ja) * 2000-06-02 2007-05-09 触媒化成工業株式会社 液晶表示セルおよびその製造方法
US6193379B1 (en) 2000-06-09 2001-02-27 Gentex Corporation Electrochromic assembly including at least one polymeric substrate
JP2002082360A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光書き込み型記録材料
US6621548B2 (en) * 2001-06-15 2003-09-16 Viztec, Inc. Electrooptical displays constructed with polymer-coated elements positioned between substrates
US7173750B2 (en) * 2005-07-01 2007-02-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrochromic vision panel having a plurality of connectors
FR2893427B1 (fr) * 2005-11-16 2008-01-04 Saint Gobain Systeme electrochimique sur plastique
KR100732849B1 (ko) * 2005-12-21 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치
EP2426552A1 (en) * 2006-03-03 2012-03-07 Gentex Corporation Electro-optic elements incorporating improved thin-film coatings
US7746534B2 (en) * 2006-12-07 2010-06-29 Gentex Corporation Thin-film coatings, electro-optic elements and assemblies incorporating these elements
US7507449B2 (en) * 2006-05-30 2009-03-24 Industrial Technology Research Institute Displays with low driving voltage and anisotropic particles
US20100196683A1 (en) * 2006-10-27 2010-08-05 Konnklijke Philips Electronics N.V. Electronic device having a plastic substrate
JP2008225402A (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Citizen Holdings Co Ltd 液晶表示素子
JP5300204B2 (ja) 2007-03-19 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP2009093058A (ja) 2007-10-11 2009-04-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US8693079B2 (en) * 2008-01-31 2014-04-08 Ajjer, Llc Sealants and conductive busbars for chromogenic devices
KR100926030B1 (ko) * 2008-02-25 2009-11-11 한국과학기술연구원 산소와 수분 투과의 차단 및 가스 배리어 특성 향상을 위한유/무기 복합 박막 보호층 및 그의 제조방법
KR101458901B1 (ko) * 2008-04-29 2014-11-10 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치의 제조 방법
US8201800B2 (en) 2008-08-06 2012-06-19 Gentex Corporation Two ball mount with wiring passage
WO2010099147A1 (en) * 2009-02-24 2010-09-02 Ntera Inc. Advanced electrode structures and electrochromic devices
US8210695B2 (en) 2009-04-30 2012-07-03 Gentex Corporation Channeled mirror mount
US8643931B2 (en) 2009-06-22 2014-02-04 Gentex Corporation Vehicle rearview mirror with spotter mirror
US7864400B1 (en) 2009-06-22 2011-01-04 Gentex Corporation Vehicle rearview mirror with spotter mirror
WO2012051294A2 (en) 2010-10-12 2012-04-19 Gentex Corporation Clear bezel
US8814373B2 (en) 2011-02-28 2014-08-26 Gentex Corporation Rearview device support assembly
US8646924B2 (en) 2011-02-28 2014-02-11 Gentex Corporation Rearview device mounting assembly with rotatable support
WO2012174593A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Xtralis Technologies Ltd Particle detector with dust rejection
US9838653B2 (en) 2011-06-24 2017-12-05 Gentex Corporation Roof mounted imager module
US8885240B2 (en) 2011-08-04 2014-11-11 Gentex Corporation Rearview assembly for a vehicle
US8925891B2 (en) 2011-09-14 2015-01-06 Gentex Corporation Reverse detach mounting system
JP2013164567A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Hitachi Chemical Co Ltd 調光フィルム
WO2014032042A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Gentex Corporation Shaped rearview mirror assembly
US9174577B2 (en) 2012-08-31 2015-11-03 Gentex Corporation Mount interface to slide on windscreen button
WO2015048161A1 (en) * 2013-09-24 2015-04-02 Gentex Corporation Display system
US9669764B2 (en) 2013-10-16 2017-06-06 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicular mirror reflective element with electrochromic film
KR20150117475A (ko) * 2014-04-10 2015-10-20 엘지디스플레이 주식회사 전기변색 장치 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108292068B (zh) 2021-06-25
WO2017087476A1 (en) 2017-05-26
JP2018537712A (ja) 2018-12-20
KR20180078295A (ko) 2018-07-09
KR102073248B1 (ko) 2020-02-04
US20170139302A1 (en) 2017-05-18
CN108292068A (zh) 2018-07-17
US10303031B2 (en) 2019-05-28
EP3377938A4 (en) 2018-10-24
EP3377938A1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796644B2 (ja) 電気光学ガスバリヤ
CN110838262B (zh) 盖板组件、盖板组件的制备方法及电子设备
US8035881B2 (en) Multi-zone mirrors
JP4589915B2 (ja) エレクトロクロミックディスプレイ・デバイス
JP2012185464A (ja) 2d/3d切換表示装置の回折格子構造
CN110933888B (zh) 壳体组件、壳体组件的制备方法及电子设备
KR102175577B1 (ko) 전극기판 및 이를 포함하는 전기변색미러
CN105814271A (zh) 遮掩电致变色玻璃结构中的汇流条
TWM526086U (zh) 電子元件
JP6720297B2 (ja) 全画面表示ミラー
US5877888A (en) Single and double sided electrochromic displays
CN107329344B (zh) 电致变色器件及其制作方法、变色玻璃
JP2009008751A (ja) エレクトロクロミックミラー
CN112437171A (zh) 具有可调节外观的移动设备的后盖
JP6938636B2 (ja) 電気光学素子のための電気的接続
US20030016433A1 (en) Composite material
CN101334567B (zh) 电致变色镜
CN106133662B (zh) 透光性导电薄膜
KR20220112833A (ko) 박막 상부 전극을 갖는 전기영동 디스플레이 층
KR20120133522A (ko) 칼라를 제어하는 광학 윈도우 및 그 제조 방법
CN216133279U (zh) 电致变色器件
JP2009008748A (ja) エレクトロクロミックミラー
JP2010145725A (ja) 表示装置
JP7404908B2 (ja) シャッター羽根用材料およびシャッター羽根
CN113641046A (zh) 调光显示组件及装置、电子设备及调光显示组件的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250