JP6796342B2 - 皮膚外用塗布剤 - Google Patents

皮膚外用塗布剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6796342B2
JP6796342B2 JP2019181614A JP2019181614A JP6796342B2 JP 6796342 B2 JP6796342 B2 JP 6796342B2 JP 2019181614 A JP2019181614 A JP 2019181614A JP 2019181614 A JP2019181614 A JP 2019181614A JP 6796342 B2 JP6796342 B2 JP 6796342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
ester
weight
drug
dermatitis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019181614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020011993A (ja
Inventor
前田 康博
康博 前田
哲志 上田
哲志 上田
征一 島倉
征一 島倉
爾織 田中
爾織 田中
Original Assignee
ジャパンメディック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャパンメディック株式会社 filed Critical ジャパンメディック株式会社
Publication of JP2020011993A publication Critical patent/JP2020011993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796342B2 publication Critical patent/JP6796342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
関連出願の相互参照
本出願は、2017年6月28日出願の日本特願2017−126142号の優先権を主張し、それらの全記載は、ここに特に開示として援用される。
本発明は、ステロイド性抗炎症薬を用いた皮膚外用塗布剤に関し、特に皮膚炎の治療とその後の再発を抑制する皮膚外用塗布剤に関する。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、ヒドロコルチゾン酢酸エステル、デキサメタゾン酢酸エステルおよびクロベタゾン酪酸エステル等のステロイド性抗炎症薬は、湿疹、皮膚炎、皮膚掻痒症等、皮膚疾患の治療に広く用いられている。
しかし、薬剤の投与期間中はステロイド性抗炎症薬の作用により高い治療効果が認められるが、薬剤の使用を終了すると皮膚症状が再発するという問題があり、患者は症状が改善された後も暫くは薬剤を投与し続ける必要があった。
一般に、ステロイド性抗炎症薬を用いた治療では、症状の改善とともに、投与量を減らす、又は、徐々に弱い薬理活性の薬剤へ切り替えていくことが理想的であるが、上記のような実情が、長期に亘るステロイド性抗炎症薬の常用や、薬理活性の高いステロイド性抗炎症薬への切替えを招く要因の一つとなっており、皮膚への負担や副作用が懸念されている。
従来、薬剤投与期間中に皮膚炎を抑える効果の高い組成物は種々提案されてきたが、薬剤の使用を終了した後の再発防止に効果のある薬剤組成は知られていない。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、薬剤の投与を終了した後も、皮膚炎の再発を抑制することが可能な皮膚外用塗布剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、薬剤の投与期間中の抗炎症効果だけでなく、投与終了後の再発抑制効果に着目し、鋭意検討を重ねた結果、ステロイド性抗炎症薬にグリセリンを高濃度で配合した皮膚外用塗布剤が、薬剤の投与を終了した後の皮膚炎の再発を抑制する効果があることを見出した。
すなわち、本発明は、ステロイド性抗炎症薬および、グリセリンを30〜40重量%含有することを特徴とする。
本発明によれば、ステロイド性抗炎症薬および、グリセリンを30〜40重量%を含有することによって、皮膚炎の症状を治癒するだけでなく、薬剤の投与を終了した後の、症状の再発を抑制する。そのため、薬剤の投与期間及び投与量を必要最低限に抑えることが可能であり、患者への負担の少ない皮膚外用塗布剤を提供することができる。
本発明の皮膚外用塗布剤は、ステロイド性抗炎症薬、グリセリン、高級アルコール、脂肪酸エステル、炭化水素、乳化剤を配合し、皮膚に塗布するために適当な粘性を有するクリーム剤であって、医薬品、医薬部外品等の用途に適用可能である。
ステロイド性抗炎症薬は、皮膚の炎症症状を抑えるものであり、その機能と作用の強さによって「最も強い」「とても強い」「強い」「中程度」「弱い」等の5段階に分類されており、それぞれ投与期間と投与量の目安が定められている。
本実施形態においては、ステロイド性抗炎症薬として「中程度」に分類されるプレドニゾロンまたはそのエステル、ヒドロコルチゾンまたはそのエステル、デキサメタゾンまた
はそのエステル、クロベタゾンまたはそのエステルなどを用いることが出来る。
ここで、エステルは、それぞれの化合物が形成する物であれば何でもよいが、例えば…
プレドニゾロンまたはそのエステルとしてはプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルが好ましく、ヒドロコルチゾンまたはそのエステルとしてはヒドロコルチゾン酢酸エステルが好ましく、デキサメタゾンまたはそのエステルとしてはデキサメタゾン酢酸エステルが好ましく、クロベタゾンまたはそのエステルとしてはクロベタゾン酪酸エステルが好ましい。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルはリビメックスコーワクリーム(商標)、ヒドロコルチゾン酢酸エステルはオイラックスA(商標)、デキサメタゾン酢酸エステルはエマゼン(商標)、クロベタゾン酪酸エステルはキンダベート(商標)などに有効成分として含まれている。
また、症状の重症度に合わせてより強いステロイド性抗炎症薬を用いてもよい。
ステロイド性抗炎症薬の配合量(含有量)については、皮膚外用塗布剤における一般的に最適とされる配合量であることが望ましい。
プレドニゾロンまたはそのエステルの配合量は、例えば0.01〜0.3重量%であり、好ましくは0.075〜0.25重量%であり、ヒドロコルチゾンまたはそのエステルの配合量は、例えば0.1〜1.0重量%であり、好ましくは0.25〜0.75重量%であり、デキサメタゾンまたはそのエステルの配合量は、例えば0.01〜0.06重量%であり、好ましくは0.0125〜0.04重量%であり、クロベタゾンまたはそのエステルの配合量は、例えば0.01〜0.01重量%であり、好ましくは0.025〜0.075%重量%である。
本発明の皮膚外用塗布剤に配合されるステロイド性抗炎症薬としては、0.075〜0.25重量%のプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、0.25〜0.75重量%のヒドロコルチゾン酢酸エステル、0.0125〜0.04重量%のデキサメタゾン酢酸エステルまたは0.025〜0.075%重量%のクロベタゾン酪酸エステルが最も好ましい。
グリセリンは保湿成分として知られているが、本発明においては保湿効果の他に、薬剤の使用終了後の再発を防止するために用いている。本発明の皮膚外用塗布剤におけるグリセリンの最適な配合量は、30重量%〜40重量%である。30重量%未満では、皮膚外用塗布剤投与終了後の症状の再発抑制効果が十分に得られず、40重量%を超えると、塗布後のべたつきによる不快感から、患者が使用を拒むおそれがある。
なお、保湿剤としては、グリセリン以外の多価アルコール、例えば1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、D−ソルビトールや、ヒアルロン酸等を配合してもよい。
高級アルコールは、クリーム剤の粘度を調整するために配合してある。本実施形態においては、高級アルコールとしてセトステアリルアルコールと、オクチルドデカノールを用いたが、他の高級アルコール、例えば、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等を用いてもよい。
脂肪酸エステルは、ステロイド性抗炎症剤を溶解するため、又は、溶解し易くするために配合してある。本実施形態においては、脂肪酸エステルとしてアジピン酸ジイソプロピルを用いたが、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸セチル等、ステロイド性抗炎症剤を溶解可能なものであればよい。
炭化水素は、油膜を形成し、皮膚の乾燥を防ぐために配合してある。本実施形態においては、炭化水素として流動パラフィンを用いたが、例えば、パラフィン、ワセリン、スク
ワラン等の他の炭化水素を用いてもよい。
乳化剤としては、ポリオキシエチレンベヘニルエーテルとグリセリン脂肪酸エステルを用いたが、水相と油相とを乳化してクリーム剤とすることが可能であれば、例えば、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ソルビタン脂肪酸エステル等の他の乳化剤を用いてもよい。
本発明の皮膚外用塗布剤には、上記の他に、pH調節剤や、防腐剤を配合することが望ましい。pH調節剤は、本実施形態においては、クエン酸水和物及びクエン酸ナトリウム水和物を配合しているが、例えば、乳酸、リンゴ酸、リン酸、炭酸、酒石酸、又はこれらの塩等の他のpH調節剤を用いてもよい。防腐剤は、本実施形態においては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピルを配合しているが、例えば、パラオキシ安息香酸ブチル、フェノキシエタノール等の他の防腐剤を用いてもよい。
また、一般的なクリーム剤に配合される油脂として、オリーブ油、大豆油等の植物油や、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ミツロウ等のロウ類等を配合してもよい。
下記の試験において、皮膚外用塗布剤の有効性及び再発抑制効果を評価した。なお、実施例1〜4及び比較例1〜3で用いた皮膚外用塗布剤は、それぞれ表1に記載の処方に従い、以下の工程によって得た。
まず、A成分及びB成分をそれぞれ70〜80℃で加温溶解した。そして、撹拌しながらA成分にB成分を徐々に加えて乳化した後、撹拌しながら冷却することによってクリーム剤を得た。
実施例1及び比較例1〜3の試験方法及び評価方法は以下に示す同一の方法により行った。
<試験準備>
・マウスの準備
試験は、アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いて行った。このモデルマウスはNCマウスと呼ばれるマウスであり、アレルゲンによって、人のアトピー性皮膚炎と類似したアトピー性皮膚炎様症状を発症することから、皮膚炎のモデルマウスとして用いられている。詳しくは、8週齢のNC/NgaTndCrljマウスを、麻酔下で胸部、腹部、及び背部を電気バリカン及び除毛クリームを用いて剃毛して用いた。
・感作物質の調製
ピクリルクロライド(2,4,6-trinitrochlorobenzene)を5%(w/v)の濃度となるよう、エタノールとアセトンの混合液(体積割合4:1)に溶解して感作物質を調製した。
・惹起物質の調製
ピクリルクロライド(2,4,6-trinitrochlorobenzene)を1%(w/v)の濃度となるよう、加温しながら食用オリーブ油に溶解して惹起物質を調製した。
<処置開始>
・感作
剃毛翌々日に、マウスを麻酔下において、感作物質を150μL/匹の液量で、胸腹部及び両足の裏に塗布することにより感作した。感作日を試験0日目とした。
・皮膚炎の誘発
試験4日目、11日目、18日目(薬剤投与の前々日)、27日(最終の薬剤投与日の翌日)に誘発を行った。誘発前日にマウスの背部を剃毛し、誘発日に麻酔下で、惹起物質を150μL/匹の液量で背部に塗布することで、皮膚炎を誘発した。
・薬剤の投与
感作20日目から26日目まで、1日1回、7日間連続で、背部皮膚に1匹あたり100mgの実施例1及び比較例1〜3の各皮膚外用塗布剤を塗布した。
<評価方法>
皮膚炎の重症度を表2〜4に示す皮膚炎スコアに基づいて評価し、評点の合計にて結果を比較した。評価は第19日から第34日まで毎日行った。感作後の経過日数と皮膚炎スコアを示すグラフを表5に示す。なお、表5に示すそれぞれの値は、約10例の平均値±標準誤差を表す。
上記結果に示すように、皮膚外用塗布剤の投与期間中は実施例1が比較例1〜3に比べ低いスコアを示し、炎症症状を抑えている。さらに、皮膚外用塗布剤の投与終了後(27日目)に惹起物質を投与して再度皮膚炎を誘発した際は、比較例2ではスコアが27日目から29日目にかけて大きく上昇しているのに対し、実施例1ではスコアの上昇率が抑えられ、低いスコアを維持している。このように、実施例1は皮膚外用塗布剤の投与中及び投与終了後において比較例1〜3よりも有意に低い値を示し、皮膚炎の再発抑制効果の差は明確であった。
また、実施例2〜4で得た皮膚外用塗布剤についても同様の効果がみられる。

Claims (4)

  1. プレドニゾロンまたはそのエステル、およびグリセリンを30〜40重量%含有することを特徴とする、投与期間中の抗炎症かつ投与終了後の皮膚炎の再発抑制のための皮膚外用塗布剤。
  2. クリーム剤である請求項1に記載の皮膚外用塗布剤。
  3. 前記プレドニゾロンまたはそのエステルがプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルである、請求項1または2に記載の皮膚外用塗布剤。
  4. 前記プレドニゾロンまたはそのエステルを0.01〜0.3重量%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の皮膚外用塗布剤。
JP2019181614A 2017-06-28 2019-10-01 皮膚外用塗布剤 Active JP6796342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126142 2017-06-28
JP2017126142 2017-06-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026854A Division JP2019006757A (ja) 2017-06-28 2018-02-19 皮膚外用塗布剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011993A JP2020011993A (ja) 2020-01-23
JP6796342B2 true JP6796342B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=65028518

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026854A Pending JP2019006757A (ja) 2017-06-28 2018-02-19 皮膚外用塗布剤
JP2019181614A Active JP6796342B2 (ja) 2017-06-28 2019-10-01 皮膚外用塗布剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026854A Pending JP2019006757A (ja) 2017-06-28 2018-02-19 皮膚外用塗布剤

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2019006757A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463740B2 (ja) 2020-01-28 2024-04-09 株式会社デンソー 回転電機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4090054B2 (ja) * 2004-01-14 2008-05-28 株式会社資生堂 皮膚外用医薬製剤
JP2005350379A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Ikeda Mohandou:Kk 吉草酸酢酸プレドニゾロンを安定化させる方法及び安定性に優れた吉草酸酢酸プレドニゾロン配合皮膚外用剤
JP2006265135A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Shiseido Co Ltd 皮膚外用組成物
JP5226088B2 (ja) * 2011-01-05 2013-07-03 株式会社 資生堂 皮膚外用医薬乳化製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019006757A (ja) 2019-01-17
JP2020011993A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023086619A (ja) 乳化組成物
JP6666068B2 (ja) 外用組成物
US20190021961A1 (en) Water-in-oil emulsion
TW201912156A (zh) 組成物在製備治療睡眠障礙的藥劑的用途
EP2705847B1 (en) Composition for treating psoriasis
JP6796342B2 (ja) 皮膚外用塗布剤
JP2002514584A (ja) 治療組成物
JP2002326920A (ja) 乳化組成物
JP6415156B2 (ja) 外用組成物
JP5849550B2 (ja) ステロイド性抗炎症薬含有外用剤
JP5645302B2 (ja) 皮膚外用医薬乳化製剤
JP6726498B2 (ja) 外用組成物
JP4495979B2 (ja) 頭皮頭髪化粧料
JP7446711B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP6503627B2 (ja) 医薬液体組成物
RU2225208C1 (ru) Фармацевтическая композиция, обладающая противовоспалительным и антиаллергическим действием
JP4193016B2 (ja) 皮膚外用剤
CN112791120A (zh) 一种药物口服乳剂及其制备方法和用途
AU2007200216A1 (en) Skin formulation usable as a therapeutic application for the treatment of general skin disorders and a method of preparation thereof
JP2024048695A (ja) 皮膚炎治療用の外用組成物
JP6543945B2 (ja) 乳化組成物
JP6084579B2 (ja) タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物
JP7467037B2 (ja) 外用組成物
JP7352392B2 (ja) 外用組成物
JP2024048659A (ja) 皮膚炎治療用の外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250