JP6796320B2 - 開函装置 - Google Patents

開函装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6796320B2
JP6796320B2 JP2016144575A JP2016144575A JP6796320B2 JP 6796320 B2 JP6796320 B2 JP 6796320B2 JP 2016144575 A JP2016144575 A JP 2016144575A JP 2016144575 A JP2016144575 A JP 2016144575A JP 6796320 B2 JP6796320 B2 JP 6796320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
cardboard sheet
holding portion
moving mechanism
suction cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016144575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012300A (ja
Inventor
横田 祐嗣
祐嗣 横田
好伸 下前
好伸 下前
高橋 淳
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2016144575A priority Critical patent/JP6796320B2/ja
Priority to AU2017300419A priority patent/AU2017300419B2/en
Priority to US16/318,714 priority patent/US11338536B2/en
Priority to PCT/JP2017/023103 priority patent/WO2018016264A1/ja
Priority to EP17830784.9A priority patent/EP3482925A4/en
Priority to CN201780040799.9A priority patent/CN109414894B/zh
Publication of JP2018012300A publication Critical patent/JP2018012300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796320B2 publication Critical patent/JP6796320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/76Opening and distending flattened articles
    • B31B50/78Mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/76Opening and distending flattened articles
    • B31B50/80Pneumatically
    • B31B50/802Pneumatically for setting-up boxes having their opening facing upwardly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/265Opening, erecting or setting-up boxes, cartons or carton blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2100/00Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs
    • B31B2100/002Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs characterised by the shape of the blank from which they are formed
    • B31B2100/0022Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs characterised by the shape of the blank from which they are formed made from tubular webs or blanks, including by tube or bottom forming operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2110/00Shape of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2110/30Shape of rigid or semi-rigid containers having a polygonal cross section
    • B31B2110/35Shape of rigid or semi-rigid containers having a polygonal cross section rectangular, e.g. square
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2120/00Construction of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2120/10Construction of rigid or semi-rigid containers provided with covers, e.g. lids
    • B31B2120/102Construction of rigid or semi-rigid containers provided with covers, e.g. lids with a hinged cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2120/00Construction of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2120/30Construction of rigid or semi-rigid containers collapsible; temporarily collapsed during manufacturing
    • B31B2120/302Construction of rigid or semi-rigid containers collapsible; temporarily collapsed during manufacturing collapsible into a flat condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2120/00Construction of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2120/70Construction of rigid or semi-rigid containers having corrugated or pleated walls

Description

本発明は、開函装置に関する。本発明は、特に、折りたたまれた状態のダンボールシートを開いた状態にする開函装置に関する。
従来、特許文献1(特開2000−6909号公報)のように、折りたたまれたダンボールシートの隣接する2面をそれぞれ保持部で保持し、一方の面を保持する保持部の他方の面を保持する保持部に対する姿勢を変更することで、ダンボールシートを開いた状態にする開函装置が知られている。このような開函装置を用いることで、人の手によらず効率よくダンボールシートを開函することができる。
ところで、ダンボールシートの隣接する2面を保持して開函を行う場合には、保持される2面の境界線(折り目部分)周りで、保持される一方の面を保持される他方の面に対して回動させることで、ダンボールシートが開函される。つまり、特許文献1(特開2000−6909号公報)のような開函装置では、保持される一方の面が保持される他方の面に対して上記の境界線周りで回動するように、一方の面を保持する保持部の他方の面を保持する保持部に対する姿勢が変更される。しかし、保持部の姿勢変更の態様によっては、保持される一方の面が保持される他方の面に対して上記の境界線周りで滑らかに回動することができない場合がある。このような場合、ダンボールシートの特性や状態等によっては、開函時のダンボールシート(ダンボール箱)の損傷/変形や、意図しないタイミングでのダンボールシートの保持の解除による開函失敗等の不具合が生じる可能性がある。
本発明の課題は、ダンボールシートの隣接する2面をそれぞれ保持部で保持し、一方の面を保持する保持部の他方の面を保持する保持部に対する姿勢を変更することで、ダンボールシートを開いた状態にする開函装置であって、ダンボールシートを損傷/変形させずに確実に開函することができる、信頼性の高い開函装置を提供することにある。
本発明の第1観点に係る開函装置は、第1保持部と、第2保持部と、第1保持部移動機構と、を備える。第1保持部は、折りたたまれたダンボールシートの隣接する2面の一方である第1面を保持する。第2保持部は、ダンボールシートの隣接する2面の他方である第2面を保持する。第1保持部移動機構は、第2保持部に対する第1保持部の姿勢を変更して、ダンボールシートを開いた状態にする。第1保持部移動機構は、第1面と第2面との境界線に沿って延びる仮想直線と重なる回動中心軸周りで円弧を描いて回動するように第1保持部を支持する支持部材を有する。
特許文献1(特開2000−6909号公報)の開函装置では、特許文献1(特開2000−6909号公報)の図5のように、ダンボールシートの隣接する2面の一方の面を保持し、ダンボールシートを開いた状態にするために回動させられる吸着パッドの回動中心軸が、ダンボールシートの隣接する2面の境界線(折り目部分)とずれている。このような構成では、回動する吸着パッドに保持される面が、他方の吸着パッドに保持される面に対し、上記境界線周りでスムースに回転できない。言い換えれば、特許文献1(特開2000−6909号公報)の開函装置では、回動する吸着パッドに保持されるダンボールシートの面に、開函のために力を作用させるべき方向(上記境界線を中心軸とする円周方向)とは異なる方向にも力が作用する。そのため、特許文献1(特開2000−6909号公報)の開函装置では、ダンボールシートの特性や状態等によっては、開函時のダンボールシート(ダンボール箱)の損傷/変形や、意図しないタイミングでのダンボールシートの保持の解除による開函失敗等の不具合が生じる可能性がある。
これに対し、本発明の第1観点に係る開函装置では、第1保持部が保持するダンボールシートの第1面に、開函のために力を作用させるべき方向にだけ力を作用させることができるため、ダンボールシートを損傷/変形させずに確実に開函することができる。
本発明の第2観点に係る開函装置は、第1観点に係る開函装置であって、第1保持部の回動時に、回動中心軸は不動である。
本発明の第2観点に係る開函装置では、ダンボールシートの第1面に、開函のために力を作用させるべき方向にだけ力を作用させることが容易であり、ダンボールシートを損傷/変形させずに確実に開函することが容易である。
本発明の第3観点に係る開函装置は、第1観点又は第2観点に係る開函装置であって、第1保持部の回動時に、回動中心軸と第1保持部との距離は一定である。
本発明の第3観点に係る開函装置では、ダンボールシートの第1面に、開函のために力を作用させるべき方向にだけ力を作用させることが容易であり、ダンボールシートを損傷/変形させずに確実に開函することが容易である。
本発明の第4観点に係る開函装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係る開函装置であって、支持部材は、アーム部材と、軸受とを含む。アーム部材には、第1保持部が取り付けられている。軸受は、仮想直線上に回転中心軸が配置され、アーム部材を回動自在に支持する。
本発明の第4観点に係る開函装置では、第1保持部が取り付けられたアーム部材が、第1面と第2面との境界線の仮想直線上に回転中心軸が配置された軸受により回動自在に支持される。そのため、ダンボールシートの第1面に、開函のために力を作用させるべき方向にだけ力を作用させることが容易であり、ダンボールシートを損傷/変形させずに確実に開函することが容易である。
本発明の第5観点に係る開函装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係る開函装置であって、支持部材はリンク機構である。第1保持部移動機構により開かれるダンボールシートの境界線が延びる方向において、境界線が存在する位置の範囲内に、リンク機構は配置される。
本発明の第5観点に係る開函装置では、開函されるダンボールシートの境界線が延びる方向において、境界線が存在する位置の範囲内にリンク機構が配置される。そのため、開函されるダンボールシートの境界線が延びる方向において、開函装置のコンパクト化を図ることができる。
本発明の第6観点に係る開函装置は、第1観点から第5観点のいずれかに係る開函装置であって、第2保持部を所定の回動軸周りに回動させる第2保持部移動機構を更に備える。
本発明の第6観点に係る開函装置では、第2保持部も回動可能であり、第2保持部をダンボールシートに対して移動させることができる。そのため、開函装置に供給されるダンボールシートを、第1保持部及び第2保持部によりしっかりと保持することができる。
本発明に係る開函装置では、第1保持部が保持するダンボールシートの第1面に、開函のために力を作用させるべき方向にだけ力を作用させることができるため、ダンボールシートを損傷/変形させずに確実に開函することができる。
本発明の第1実施形態に係る開函装置を有する製函システムの概略側面図である。 図1の開函装置により開かれたダンボールシート(底蓋形成前の筒状ダンボール箱)の概略斜視図である。 図1の製函システムにおいて、開函装置の開函ユニットがシート供給ユニットから供給された折りたたまれたダンボールシートを受け取った状態を模式的に描画した概略背面図である。 図1の製函システムにおいて、開函装置の開函ユニットがシート供給ユニットから供給された折りたたまれたダンボールシートを受け取った状態を模式的に描画した概略正面図である。 図1の製函システムのブロック図である。 図1の製函システムにおいて、開函装置の開函ユニットがシート供給ユニットから供給された折りたたまれたダンボールシートを受け取った状態を模式的に描画した概略平面図である。ダンボールシートのフラップの描画は省略している。 図1の製函システムにおいて、開函装置の開函ユニットがシート供給ユニットから供給されたダンボールシートを開いた状態を模式的に描画した概略平面図である。ダンボールシートのフラップの描画は省略している。 右前方斜め上方から見た図1の開函装置の開函ユニットを描画した開函ユニットの斜視図である。折りたたまれたダンボールシートの受け取り時の第1保持部移動機構のリンク機構及び第2保持部移動機構のアーム部材の状態を描画している(ダンボールシートの図示は省略)。 右前方斜め上方から見た図1の開函装置の開函ユニットを描画した開函ユニットの斜視図である。ダンボールシートの開函完了時の第1保持部移動機構のリンク機構及び第2保持部移動機構のアーム部材の状態を描画している(ダンボールシートの図示は省略)。 図1の開函装置の開函ユニットを描画した開函ユニットの底面図である。折りたたまれたダンボールシートの受け取り前の第1保持部移動機構のリンク機構及び第2保持部移動機構のアーム部材の状態を描画している。 図1の開函装置の開函ユニットを描画した開函ユニットの底面図である。折りたたまれたダンボールシートの受け取り時の第1保持部移動機構のリンク機構及び第2保持部移動機構のアーム部材の状態を描画している(ダンボールシートの図示は省略)。 図1の開函装置の開函ユニットを描画した開函ユニットの底面図である。ダンボールシートの開函完了時の第1保持部移動機構のリンク機構及び第2保持部移動機構のアーム部材の状態を描画している(ダンボールシートの図示は省略)。 図1の開函装置の開函動作について説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る開函装置の開函ユニットが、シート供給ユニットから供給された折りたたまれたダンボールシートを受け取った状態を模式的に描画した概略正面図である。 図12の開函装置の開函ユニットの第1保持部移動機構の支持部材を模式的に描画した概略平面図である。
本発明に係る開函装置を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。以下で説明する実施形態は、本発明の実施例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、適宜変更可能である。
なお、以下の説明において、位置関係や向きを説明するために、上、下、前(正面)、後(背面)、左、右等の表現を使う場合がある。これらの表現の示す方向は、特に断りの無い限り図中に示した矢印の方向に従う。
また、以下の説明において、平行、直交、水平、垂直、同一等の表現を用いる場合があるが、これらの表現は、厳密な意味で平行、直交、水平、垂直、同一等の関係にある場合だけを意味するものではない。平行、直交、水平、垂直、同一等の表現は、実質的に平行、直交、水平、垂直、同一等の関係にある場合を含むものとする。
<第1実施形態>
(1)全体構成
本発明の第1実施形態に係る開函装置200を含む製函システム100について以下に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る開函装置200を含む製函システム100の概略側面図(右側面図)である。図4は、開函装置200を含む製函システム100のブロック図である。
製函システム100は、主に、シート供給ユニット70、開函ユニット10、底蓋形成ユニット80、箱供給ユニット90、及び制御ユニット60を含む(図1及び図4参照)。制御ユニット60は、シート供給ユニット70、開函ユニット10、底蓋形成ユニット80、及び箱供給ユニット90に共通の制御ユニットである。制御ユニット60は、製函システム100の各部の動作を制御する。
開函装置200は、主に、開函ユニット10と、制御ユニット60と、を有する(図4参照)。本実施形態では、開函装置200は、他のユニット70,80,90と共に製函システム100を構成するが、これに限定されるものではない。開函装置200は、他のユニット70,80,90とは独立した装置であってもよい。例えば、制御ユニット60は、開函ユニット10専用の制御ユニットであってもよい。また、例えば、開函ユニット10は、他のユニット70,80,90とは別のフレームで支持されてもよい。
製函システム100は、図3A及び図3Bに示すような、折りたたまれたダンボールシートSを開いた状態にして、筒状のダンボール箱(以後、筒状ダンボール箱TBと呼ぶ)を形成する(図2参照)。製函システム100は、更に筒状ダンボール箱TBに底蓋BCを形成して、上蓋側が開いたダンボール箱Bを形成する。製函システム100は、形成したダンボール箱Bを、ダンボール箱Bに物品を詰める箱詰め装置(図示せず)に供給する。
(2)詳細構成
(2−1)筒状ダンボール箱及びダンボールシート
初めに、図2、図3A及び図3Bを用いて筒状ダンボール箱TB及びダンボールシートSについて説明する。
図2は、筒状ダンボール箱TBの斜視図である。具体的には、図2は、製函システム100の左後方側から見た、開函ユニット10により開かれて成形された筒状ダンボール箱TBを模式的に描画した概略斜視図である。
図3Aは折りたたまれたダンボールシートSを一方側から、図3Bは折りたたまれたダンボールシートSを他方側から見た図である。具体的には、図3Aは、開函ユニット10がシート供給ユニット70から供給された折りたたまれたダンボールシートSを受け取った状態を模式的に描画した概略背面図である。図3Bは、開函ユニット10がシート供給ユニット70から供給された折りたたまれたダンボールシートSを受け取った状態を模式的に描画した概略正面図である。
(2−1−1)筒状のダンボール箱
筒状ダンボール箱TBは、図2に示すように、側面部Tと、上蓋側フラップF2,底蓋側フラップF1と、を主に有する。
側面部Tは、ダンボール箱Bの側面を構成する。筒状ダンボール箱TBにおいて、側面部Tは角筒状である。側面部Tは、図2に示すように、第1側面T1、第2側面T2、第3側面T3、及び第4側面T4を含む。第1側面T1、第2側面T2、第3側面T3、及び第4側面T4は、この順番に環状に連なっている(図2参照)。また、側面部Tは、第1折り目部分X12、第2折り目部分X23、第3折り目部分X34、及び第4折り目部分X41を有する(図2参照)。第1折り目部分X12は、第1側面T1と第2側面T2との境界に設けられる。第2折り目部分X23は、第2側面T2と第3側面T3との境界に設けられる。第3折り目部分X34は、第3側面T3と第4側面T4との境界に設けられる。第4折り目部分X41は、第4側面T4と第1側面T1との境界に設けられる。筒状ダンボール箱TBにおいて、各折り目部分X12,X23,X34,X41を挟んで隣接する二つの側面は、それぞれ直交している。また、側面部Tの第1側面T1と第3側面T3とは平行であり、第2側面T2と第4側面T4とは平行である。
上蓋側フラップF2は、筒状の側面部Tの一方の開口側に配置されている。上蓋側フラップF2は、折り込まれてダンボール箱Bの上蓋となるフラップである。上蓋側フラップF2により形成される上蓋は、側面部Tの一方側の開口を塞ぐ。上蓋側フラップF2は、図2に示すように、フラップF21、フラップF22、フラップF23、及びフラップF24を含む。フラップF21は、第1側面T1と連なって延びる。フラップF22は、第2側面T2と連なって延びる。フラップF23は、第3側面T3と連なって延びる。フラップF24は、第4側面T4と連なって延びる。
底蓋側フラップF1は、側面部Tの一方の開口側(上蓋側フラップF2の配置される側とは異なる側)に配置されている。底蓋側フラップF1は、折り込まれてダンボール箱Bの底蓋BCとなるフラップである。底蓋側フラップF1により形成される底蓋BCは、側面部Tの一方側の開口(上蓋が塞ぐ開口とは反対側の開口)を塞ぐ。底蓋側フラップF1は、図2に示すように、フラップF11、フラップF12、フラップF13、及びフラップF14を含む。フラップF11は、第1側面T1のフラップF21が連なる端部とは反対側の端部から、第1側面T1と連なって延びる。フラップF12は、第2側面T2のフラップF22が連なる端部とは反対側の端部から、第2側面T2と連なって延びる。フラップF13は、第3側面T3のフラップF23が連なる端部とは反対側の端部から、第3側面T3と連なって延びる。フラップF14は、第4側面T4のフラップF24が連なる端部とは反対側の端部から、第4側面T4と連なって延びる。
(2−1−2)ダンボールシート
ダンボールシートSは、筒状ダンボール箱TBが、平面状に折りたたまれたものである(図3A及び図3B参照)。
ダンボールシートSでは、筒状ダンボール箱TBでは角筒状であった側面部Tが、平面状に折りたたまれている。
具体的には、ダンボールシートSは、対向する2つの折り目部分(第1折り目部分X12及び第3折り目部分X34)に沿って、側面部Tが大きく折り曲げられた状態にある。ダンボールシートSは、第1折り目部分X12及び第3折り目部分X34を挟んで隣接する2つの面によって形成される角度が、それぞれ、ほぼ0°になるように折り曲げられている。つまり、ダンボールシートSは、第1側面T1の内壁と第2側面T2の内壁とが近接するように第1折り目部分X12に沿って折り曲げられている。また、ダンボールシートSは、第3側面T3の内壁と第4側面T4の内壁とが近接するように第3折り目部分X34に沿って折り曲げられている。
また、ダンボールシートSは、第2折り目部分X23及び第4折り目部分X41を挟んで隣接する2つの面よって形成される角度が、それぞれほぼ180°になるように折りたたまれている。ダンボールシートSでは、第2側面T2の内壁と第3側面T3の内壁とが離反するように、第2折り目部分X23が開かれた状態にある。また、ダンボールシートSでは、第4側面T4の内壁と第1側面T1の内壁とが離反するように、第4折り目部分X41が開かれた状態にある。
折りたたまれたダンボールシートSでは、第1側面T1と、第1側面T1に連なるフラップF21及びフラップF11は、同一仮想平面上に配置される。また、第2側面T2と、第2側面T2に連なるフラップF22及びフラップF12は、同一仮想平面上に配置される。また、第3側面T3と、第3側面T3に連なるフラップF23及びフラップF13は、同一仮想平面上に配置される。また、第4側面T4と、第4側面T4に連なるフラップF24及びフラップF14は、同一仮想平面上に配置される。
(2−2)製函システム
製函システム100について説明する。
製函システム100は、ダンボールシートS及び筒状ダンボール箱TBを移動させながら底蓋BCが閉じたダンボール箱Bを形成し、形成したダンボール箱Bを箱詰め装置(図示せず)に供給する。
製函システム100のシート供給ユニット70は、スタック部71(図1参照)に積層されたダンボールシートSを1枚ずつ抜き取って、図示しないシート移動機構によりスタック部71の前斜め上方に位置する開函ユニット10へダンボールシートSを移動させる(図1中の矢印D1参照)。
なお、スタック部71には、複数のダンボールシートSが、底蓋側フラップF1側を下方に向け、上蓋側フラップF2側を上方に向けた状態で戴置されている。スタック部71には、第2側面T2及び第3側面T3が後方側に配置され、第1側面T1及び第4側面T4が前方側に配置された状態で、ダンボールシートSが戴置されている。また、スタック部71には、第1側面T1及び第2側面T2が左側に配置され、第3側面T3及び第4側面T4が右側に配置された状態で、ダンボールシートSが戴置されている。シート供給ユニット70は、スタック部71に戴置されたダンボールシートSを、その姿勢保ったまま(底蓋側フラップF1側を下方に上蓋側フラップF2側を上方に向け、第2側面T2及び第3側面T3を後方側に、第1側面T1及び第4側面T4を前方側に、第1側面T1及び第2側面T2を左側に、第3側面T3及び第4側面T4を右側に配置した状態を保ったまま)開函ユニット10に供給する。なお、シート供給ユニット70は、開函ユニット10に対し、ダンボールシートSを、毎回、同じ位置に(左右方向にずれが生じないように)供給する。
開函ユニット10は、シート供給ユニット70により供給されたダンボールシートSを展開して、筒状ダンボール箱TBへと変形させる。つまり、開函ユニット10は、シート供給ユニット70により供給された折りたたまれたダンボールシートSを開いた状態にして、筒状ダンボール箱TBとする。開函ユニット10は、開いたダンボールシートS(筒状ダンボール箱TB)を前方に移動させて(図1中の矢印D2参照)、底蓋形成ユニット80に引き渡す。開函ユニット10については、後ほど詳細に説明する。
底蓋形成ユニット80は、図示しないフラップ閉鎖機構により底蓋側フラップF1を閉めて筒状ダンボール箱TBの底蓋BCを形成し、底蓋BC側の開口が閉められたダンボール箱Bにする。具体的には、底蓋形成ユニット80は、図示しない移送機構により筒状ダンボール箱TBを前方に移動させながら(図1中の矢印D2参照)、図示しないフラップ閉鎖機構により、フラップF12及びフラップF14が内側に、フラップF11及びフラップF13が外側に配置されるように、筒状ダンボール箱TBの底蓋側フラップF1を折る。つまり、底蓋形成ユニット80のフラップ閉鎖機構は、側面部Tの底蓋側の開口を覆うように底蓋側フラップF1のうちフラップF12及びフラップF14を先に折り、折られたフラップF12及びフラップF14を外側から覆うようにフラップF11及びフラップF13を折る。さらに、底蓋形成ユニット80は、図示しない移送機構により筒状ダンボール箱TBを前方に移動させながら(図1中の矢印D2参照)、図示しないテープ貼付機構で、折られたフラップF11とフラップF13との隙間を覆うように、第4側面T4と、フラップF11及びフラップF13と、第2側面T2と、に順にテープ(図示せず)を貼付し、ダンボール箱Bの底蓋BCを形成する。底蓋形成ユニット80は、底蓋BCを形成したダンボール箱Bを、図示しない移送機構により更に前方に移動させ(図1中の矢印D2参照)、箱供給ユニット90へと引き渡す。
なお、底蓋形成ユニット80のフラップ閉鎖機構による底蓋の形成方法は例示であって、この方法に限定されるものではない。例えば、フラップ閉鎖機構は、底蓋側フラップF1をいわゆる卍字折りすることで、テープを使わずに底蓋BCを形成してもよい。例えば、具体的には、フラップ閉鎖機構は、底蓋側フラップF1を、フラップF11の外側にフラップF12の一部が、フラップF12の外側にフラップF13の一部が、フラップF13の外側にフラップF14の一部が、フラップF14の外側にフラップF11の一部が、それぞれ重なるように折り込むことで、底蓋BCを形成してもよい。
箱供給ユニット90は、底蓋形成ユニット80から引き渡された開口が上を向いたダンボール箱Bを、図示しない回転機構により、開口が前方を向くように右側面視において時計方向に回転させる(図1中の矢印D3参照)。さらに、箱供給ユニット90は、開口を前方に向けたダンボール箱Bを、図示しない落下機構により落下させて(図1中の矢印D4参照)、下方にある図示しない箱詰め装置へと供給する。
なお、箱供給ユニット90の構成は例示であって、このような構成に限定されるものではない。例えば、箱供給ユニット90は、開口を前方に向けたダンボール箱Bを落下させる代わりに、図示しない昇降機構により下方又は上方に移動させて、図示しない箱詰め装置にダンボール箱Bを供給してもよい。また、例えば、箱詰め装置が開口を上方に向けたダンボール箱Bに物品を詰め込む方式の装置である場合には、箱供給ユニット90は、ダンボール箱Bを回転させることなく(開口を上に向けたままで)、箱詰め装置にダンボール箱Bを供給してもよい。
制御ユニット60は、シート供給ユニット70、開函ユニット10、底蓋形成ユニット80、及び箱供給ユニット90を含む、製函システム100の各部を制御する。制御ユニット60については、後ほど詳細に説明する。
(2−2−1)開函ユニット
開函ユニット10は、シート供給ユニット70から受け渡されたダンボールシートSを、開いた状態にするユニットである。言い換えれば、開函ユニット10は、折りたたまれた状態のダンボールシートSを開いて、筒状ダンボール箱TBにするユニットである。
開函ユニット10は、図1に示すように、シート供給ユニット70のスタック部71の前方側上方に設けられる。開函ユニット10は、図1の矢印D1で示すように斜め下方から移送されてきたダンボールシートSを受け取って、ダンボールシートSを開く。
開函ユニット10は、図7に示すように、主として、保持機構20と、第1保持部移動機構30と、第2保持部移動機構40と、移動機構50と、を含む。
(2−2−1−1)保持機構
保持機構20は、シート供給ユニット70が供給するダンボールシートSを受け取り、開函ユニット10が開いたダンボールシートS(つまり筒状ダンボール箱TB)を後工程の底蓋形成ユニット80に引き渡すまで保持する。
保持機構20は、2つの第1吸盤21と、2つの第2吸盤22と、第1吸引駆動部23と、第2吸引駆動部24と、を含む(図4及び図7参照)。第1吸盤21は第1保持部の一例である。第2吸盤22は第2保持部の一例である。第1吸盤21及び第2吸盤22は、限定するものではないが、ゴム製である。
ここで示す第1吸盤21及び第2吸盤22の数は具体例であって、これに限定されるものではない。第1吸盤21及び第2吸盤22は、それぞれ、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。また、第1吸盤21及び第2吸盤22の数は、互いに同一でなくてもよい。
第1吸引駆動部23は、第1吸盤21がダンボールシートSの側面部Tに吸い付くように、第1吸盤21の吸盤の吸着面21b(図7参照)とダンボールシートSとの間の空間の空気を吸引する真空発生器である。限定するものではないが、第1吸引駆動部23は、真空ポンプである。
第2吸引駆動部24は、第2吸盤22の吸盤がダンボールシートSの側面部Tに吸い付くように、第2吸盤22の吸盤の吸着面22b(図7参照)とダンボールシートSとの間の空間の空気を吸引する真空発生器である。限定するものではないが、第2吸引駆動部24は、真空ポンプである。
第1吸盤21は、シート供給ユニット70により供給されてくる折りたたまれたダンボールシートSの第1側面T1(前方左側に配置される側面)を保持する(図5A参照)。各第1吸盤21は、開函ユニット10が開函後のダンボールシートSを底蓋形成ユニット80に引き渡すまで、ダンボールシートSの第1側面T1を放すことなく保持し続ける。
第1吸盤21は、後述する第1保持部移動機構30のリンク機構31に取り付けられている(図7参照)。第1吸盤21は、シート供給ユニット70により供給されたダンボールシートSを受け取る時には、リンク機構31により、底面視において、図8に描画されたような位置(待機位置)から、図9に描画されたような位置(シート受取位置)へと移動させられ、ダンボールシートSの第1側面T1に前方から接触する(図5A参照)。なお、第1吸盤21は、ダンボールシートSの第1側面T1に前方から接触する際に、ダンボールシートSの第1側面T1を後方に押して、シート供給ユニット70が移送してくる上部が前方に傾いているダンボールシートS(図1参照)を垂直な状態にする。言い換えれば、第1吸盤21は、ダンボールシートSの第1側面T1に前方から接触する際に、ダンボールシートSの第1側面T1を後方に押して、上部が前方に傾いているダンボールシートSを、側面部Tの側面間の折り目部分(例えば、第1側面T1と第2側面T2との間の第1折り目部分X12)が垂直に延びるように、ダンボールシートSの姿勢を変更する。なお、本実施形態では、第1吸盤21がダンボールシートSに接触してダンボールシートSの姿勢を変更するが、これに限定されるものではなく、他の部材をダンボールシートSに接触させて、ダンボールシートSの姿勢を変更するように構成されてもよい。
第1吸盤21は、後述する第1保持部移動機構30のリンク機構31の所定位置に固定されている(図7参照)。第1吸盤21のリンク機構31への取り付け位置は、開函ユニット10がシート供給ユニット70からダンボールシートSを受け取る際に、第1吸盤21の吸着面21bがダンボールシートSの第1側面T1の適切な場所に当接するように決定される。つまり、第1吸盤21のリンク機構31への取り付け位置は、リンク機構31により支持される第1吸盤21が、図9に描画されているような姿勢で、図9に描画されているような位置に配置された時に、第1吸盤21の吸着面21bがダンボールシートSの第1側面T1の適切な場所に当接するように決定される。なお、第1吸盤21のリンク機構31への取り付け位置は、ダンボールシートSの大きさ等に応じて変更できるように、調整可能に構成されることが好ましい。
2つの第1吸盤21は、ダンボールシートSの第1側面T1に同一高さ位置で吸い付くように、リンク機構31に取り付けられている(図3B参照)。第1吸盤21が第1側面T1に吸い付く位置は、第1側面T1の高さ方向における中心位置よりも高い位置である。なお、第1吸盤21が第1側面T1に吸い付く高さ位置は、例示であって、例示したものに限定されるものではない。例えば、2つの第1吸盤21が互いに異なる高さ位置で第1側面T1に吸い付くように、リンク機構31における第1吸盤21の取り付け位置、又は、リンク機構31の形状が設計されてもよい。
第2吸盤22は、シート供給ユニット70により供給されてくる折りたたまれたダンボールシートSの、第1側面T1と隣接する第2側面T2(後方左側に配置される側面)を保持する(図5A参照)。各第2吸盤22は、開函ユニット10が開函後のダンボールシートSを底蓋形成ユニット80に引き渡すまで、ダンボールシートSの第2側面T2を放すことなく保持し続ける。
第2吸盤22は、後述する第2保持部移動機構40のアーム部材41に取り付けられている(図7参照)。第2吸盤22は、シート供給ユニット70により供給されたダンボールシートSを受け取る時には、アーム部材41により、図8に描画されたような位置(待機位置)から、図9に描画されたような位置(シート受取位置)へと移動させられ、ダンボールシートSの第2側面T2に後方から接触する(図5A参照)。
なお、本開函装置200では、上記のように第1吸盤21がダンボールシートSに接触させられてダンボールシートSの姿勢が変更されるが、これに限定されるものではない。例えば、第2吸盤22がダンボールシートSの第2側面T2に接触させられてダンボールシートSの姿勢が変更されるように構成されてもよい。なお、第2吸盤22を第2側面T2に接触させてダンボールシートSの姿勢を変更する場合には、第2吸盤22は、ダンボールシートSの第2側面T2の高さ方向における中心位置よりも低い位置に接触することが好ましい。
第2吸盤22は、後述する第2保持部移動機構40のアーム部材41の所定位置に固定されている(図7参照)。第2吸盤22のアーム部材41への取り付け位置は、開函ユニット10がシート供給ユニット70からダンボールシートSを受け取る際に、第2吸盤22の吸着面22bがダンボールシートSの第2側面T2の適切な場所に当接するように決定される。つまり、第2吸盤22のアーム部材41への取り付け位置は、アーム部材41及び後述する軸受43により支持される第2吸盤22が、図9に描画されているような姿勢で、図9に描画されているような位置に配置された時に、第2吸盤22の吸着面22bがダンボールシートSの第2側面T2の適切な場所に当接するように決定される。なお、第2吸盤22のリンク機構31への取り付け位置は、ダンボールシートSの大きさ等に応じて変更できるように、調整可能に構成されてもよい。
2つの第2吸盤22は、ダンボールシートSの第2側面T2に同一高さ位置で吸い付くように、アーム部材41に取り付けられている(図3A参照)。また、2つの第2吸盤22は、2つの第1吸盤21と同一高さ位置に吸い付くように、アーム部材41に取り付けられている。なお、第2吸盤22が第2側面T2に吸い付く高さ位置は、例示であって、例示したものに限定されるものではない。例えば、2つの第2吸盤22が互いに異なる高さ位置で第2側面T2に吸い付くように、アーム部材41における第2吸盤22の取り付け位置、又は、アーム部材41の形状が設計されてもよい。また、第2吸盤22は、第1吸盤21とは異なる高さ位置に吸い付くように、アーム部材41における第2吸盤22の取り付け位置、又はアーム部材41の形状や配置が設計されてもよい。
(2−2−1−2)第1保持部移動機構
第1保持部移動機構30は、第2吸盤22に対する第1吸盤21の姿勢を変更して、ダンボールシートSを開いた状態にする機構である。
第1保持部移動機構30は、リンク機構31と、リンク機構駆動部35と、を主に含む(図4及び図6参照)。第1保持部移動機構30は、前後方向に移動可能に構成されている後述する移動機構50の保持部移動機構支持部52に取り付けられ、保持部移動機構支持部52により支持されている(図7参照)。
リンク機構駆動部35は、リンク機構31に接続され、リンク機構31を駆動する。リンク機構駆動部35は、エアシリンダである(図8参照)。リンク機構駆動部35は、シリンダ35bからロッド35aが出て行くように、あるいは、シリンダ35bにロッド35aが入り込むように、ロッド35aを動作させることで、ロッド35aが連結されたリンク機構31を駆動する(図8及び図9参照)。なお、リンク機構駆動部35は、エアシリンダに限定されるものではなく、例えばモータであってもよい。
リンク機構31は、支持部材の一例である。リンク機構31は、複数のリンク32を有し、リンク32はジョイント(可動部分)により他のリンクに接続されている。本実施形態では、例えば図9に示すように、5つのリンク32が、ジョイントにより接続されている。5つのリンクには、2つの第1吸盤21が取り付けられる吸盤取付リンク32aと、リンク機構駆動部35のロッド35aが接続される被駆動リンク32bと、を含む。なお、本実施形態で図示したリンク機構31は、リンク機構の具体的構成の一例にすぎず、このような構成に限定されるものではない。リンク機構31は、リンク機構に取り付けられた第1吸盤21を、以下に説明するように動作させることが可能に構成されればよい。
リンク機構31は、図8及び図10に描画されているような第1状態と、図9に描画されているような第2状態との間で、状態変化可能に構成されている。第1状態では、吸盤取付リンク32aに取り付けられた第1吸盤21の吸着面21bが右を向き、2つの第1吸盤21が前後方向に並んだ状態となる。第2状態では、吸盤取付リンク32aに取り付けられた第1吸盤21の吸着面21bが後ろを向き、2つの第1吸盤21が左右方向に並んだ状態となる。
開函ユニット10がダンボールシートSを開く時、リンク機構駆動部35のロッド35aがシリンダ35bに入り込むように駆動され、リンク機構31の状態は、第2状態から第1状態へと変化する(図9及び図10参照)。なお、開函ユニット10がダンボールシートSを開く時には、第2保持部移動機構40のアーム部材41は動かされず、第2吸盤22の位置は変化しない。つまり、開函ユニット10がダンボールシートSを開く時には、第1保持部移動機構30は、第2吸盤22に対する、リンク機構31の吸盤取付リンク32aに取り付けられた第1吸盤21の姿勢を変更する。言い換えれば、開函ユニット10がダンボールシートSを開く時には、第1保持部移動機構30は、第2吸盤22に対する、リンク機構31の吸盤取付リンク32aに取り付けられた第1吸盤21の位置関係を変更する。また、開函ユニット10がダンボールシートSを開く時には、第1保持部移動機構30は、第2吸盤22に対する、第1吸盤21の吸着面21bが向く方向を変更する。
開函ユニット10がダンボールシートSを開くため、リンク機構31の状態を第2状態から第1状態へと変化させる時、各第1吸盤21は、開函ユニット10が開こうとするダンボールシートSの第1側面T1と第2側面T2との境界線Aに沿って延びる仮想直線IL(図2参照)と重なる回動中心軸R周りで円弧を描いて回動する(図10参照)。リンク機構31の状態を第2状態から第1状態へと変化させる時、各第1吸盤21は、回動中心軸R周りで約90度回動する(図10参照)。なお、第1側面T1と第2側面T2との境界線Aとは、図2のように、第1側面T1と第2側面T2との境界である第1折り目部分X12と重なる線である。例えば、具体的には、円形の第1吸盤21の中心21a(図7参照)は、開函ユニット10が開こうとするダンボールシートSの第1側面T1と第2側面T2との境界線Aに沿って延びる仮想直線ILと重なる回動中心軸R周りで、図10中の二点鎖線で描画したように、円弧を描いて回動する。つまり、言い換えれば、リンク機構31は、開函ユニット10が開こうとするダンボールシートSの、第1側面T1と第2側面T2との境界線Aに沿って延びる仮想直線ILと重なる回動中心軸R周りで円弧を描いて回動するように、第1吸盤21を支持する。なお、第1吸盤21の回動時に、回動中心軸Rは不動である。また第1吸盤21の回動時に、回動中心軸Rと第1吸盤21との距離(例えば、回動中心軸Rと円形の第1吸盤21の中心21aとの距離)は一定である。
また、リンク機構駆動部35のロッド35aがシリンダ35bから出て行くように駆動され、リンク機構31の状態が、第1状態から第2状態へ変化させられる際(図8及び図9参照)にも、リンク機構31は、開函ユニット10が開こうとするダンボールシートSの、第1側面T1と第2側面T2との境界線Aに沿って延びる仮想直線ILと重なる回動中心軸R周りで円弧を描いて回動するように、第1吸盤21を支持する。
なお、リンク機構31は、第1保持部移動機構30により開かれるダンボールシートSの境界線Aが延びる方向(ここでは上下方向)において、境界線Aが存在する位置の範囲内に配置される。つまり、図3Bのように、リンク機構31の上下方向の高さH1は、第1保持部移動機構30により開かれるダンボールシートSの上下方向の高さHsより小さい。高さHsは、ダンボールシートSの、上蓋側フラップF2の端部から、底蓋側フラップF1の端部までの長さである。さらに、図3Bのように、リンク機構31の上下方向の高さH1は、第1保持部移動機構30により開かれるダンボールシートSの側面部Tの上下方向の高さHtより小さい。さらに、リンク機構31は、その全体が、第1保持部移動機構30により開かれるダンボールシートSの側面部Tの上端と下端との間に配置される。このように構成されることで、開函ユニット10の上端位置を、開函ユニット10に供給されるダンボールシートSの上端位置よりも低く抑えることができ、開函ユニット10の高さ方向のサイズを抑制することができる。
(2−2−1−3)第2保持部移動機構
第2保持部移動機構40は、第2吸盤22を所定の回動軸P周りに回動させる(図9参照)。
第2保持部移動機構40は、アーム部材41と、アーム部材41に連結されている回転軸42と、回転軸42を軸支する軸受43と、リンク44と、アーム駆動部45と、を主に含む(図4及び図8参照)。第2保持部移動機構40は、前後方向に移動可能に構成されている後述する移動機構50の保持部移動機構支持部52に取り付けられ、保持部移動機構支持部52により支持されている(図7参照)。
軸受43は、アーム部材41に連結されている回転軸42を軸支することで、アーム部材41を回動自在に支持する。
アーム駆動部45は、リンク44を介してアーム部材41と連結されている回転軸42に接続され、アーム部材41を駆動する。アーム駆動部45は、エアシリンダである(図8参照)。アーム駆動部45は、シリンダ45bからロッド45aが出て行くように、あるいは、シリンダ45bにロッド45aが入り込むように、ロッド45aを動作させることで、ロッド45aにリンク44を介して連結されたアーム部材41を駆動する(図8及び図9参照)。なお、リンク44は、細長い平板状の部材であり、長手方向の一端側がアーム部材41と連結され、長手方向の他端側がロッド45aと連結されている。なお、アーム駆動部45は、エアシリンダに限定されるものではなく、例えばモータであってもよい。
アーム部材41は、水平方向に長く延びる、断面がU字状に形成された部材である(図7参照)。アーム部材41には、その長手方向に沿って、2つの第2吸盤22が取り付けられている(図7参照)。
アーム部材41は、図8に描画されているような第1状態と、図9及び図10に描画されているような第2状態との間で、状態変化可能に構成されている。第1状態では、アーム部材41に取り付けられた第2吸盤22の吸着面22bが右を向き、2つの第2吸盤22が前後方向に並んだ状態となる。第2状態では、アーム部材41に取り付けられた第2吸盤22の吸着面22bが前を向き、2つの第2吸盤22が左右方向に並んだ状態となる。
アーム駆動部45のロッド45aがシリンダ45bに入り込むように駆動されると、アーム部材41は軸受43に軸支される回転軸42の回転中心軸周りで回動し、アーム部材41の状態が第1状態から第2状態へと変化する。また、アーム駆動部45のロッド45aがシリンダ45bから出て行くように駆動されると、アーム部材41は軸受43に軸支される回転軸42の回転中心軸周りで回動し、アーム部材41の状態が第2状態から第1状態へと変化する。アーム部材41の状態が第1状態から第2状態へと、あるいは、第2状態から第1状態へと変化する時、第2吸盤22は、軸受43の回転中心軸と重なる回動軸P周りで約90度回動する(図8〜図10参照)。つまり、第2保持部移動機構40は、第2吸盤22を回動軸P周りで回動させる。
(2−2−1−4)移動機構
移動機構50は、第1保持部移動機構30及び第2保持部移動機構40を前後方向に移動させる機構である。移動機構50は、第1吸盤21及び第2吸盤22が筒状ダンボール箱TBを保持している状態で第1保持部移動機構30及び第2保持部移動機構40を移動させることで、筒状ダンボール箱TBを移動させる。
移動機構50は、主に、ベルト駆動部51と、保持部移動機構支持部52と、ベルト機構53と、を有する。
保持部移動機構支持部52には、第1保持部移動機構30及び第2保持部移動機構40が取り付けられている。保持部移動機構支持部52は、第1保持部移動機構30及び第2保持部移動機構40を支持する部材である。保持部移動機構支持部52は、動力伝達機構としてのベルト機構53に連結されている、ベルト機構53がベルト駆動部51により駆動されると、保持部移動機構支持部52は、ベルト機構53のベルトが延びる方向に沿って前後に移動する。保持部移動機構支持部52が前後方向に移動させられると、保持部移動機構支持部52に取り付けられた第1保持部移動機構30及び第2保持部移動機構40も前後方向に移動する。さらに、保持部移動機構支持部52が前後方向に移動させられると、第1保持部移動機構30に取り付けられた第1吸盤21と、第2保持部移動機構40に取り付けられた第2吸盤22とにより保持されているダンボールシートS(開かれた状態のダンボールシートSを含む)が前後方向に移動する。
具体的には、移動機構50は、ベルト機構53により保持部移動機構支持部52を前方に移動させることで、第1保持部移動機構30により開かれた状態となったダンボールシートS(筒状ダンボール箱TB)を、底蓋形成ユニット80へと前方に移動させる。そして、移動機構50は、筒状ダンボール箱TBを底蓋形成ユニット80へと引き渡した後、ベルト機構53により保持部移動機構支持部52を後方に移動させることで、第1保持部移動機構30及び第2保持部移動機構40を後方に移動させる。より具体的には、移動機構50は、筒状ダンボール箱TBの底蓋形成ユニット80への引き渡し後、第1吸盤21及び第2吸盤22がシート供給ユニット70から供給されるダンボールシートSを受け取るための位置に戻るよう、第1保持部移動機構30及び第2保持部移動機構40を支持する保持部移動機構支持部52を後方に移動させる。
なお、以下の説明では、第1吸盤21及び第2吸盤22をシート供給ユニット70から供給されるダンボールシートSを受け取るための位置に配置するために、保持部移動機構支持部52が配置される位置を、第1位置と呼ぶ。また、筒状ダンボール箱TBを底蓋形成ユニット80に引き渡す時に、保持部移動機構支持部52が配置される位置を、第2位置と呼ぶ。
(2−3)制御ユニット
制御ユニット60は、開函装置200を制御する制御部の一例である。本実施形態では、制御ユニット60は、開函装置200の開函ユニット10の動作だけではなく、シート供給ユニット70、底蓋形成ユニット80、及び箱供給ユニット90の動作も制御する。
制御ユニット60は、図4に示すように、第1吸引駆動部23、第2吸引駆動部24、リンク機構駆動部35、アーム駆動部45、及びベルト駆動部51を含む開函ユニット10の各構成と電気的に接続されている。また、制御ユニット60は、シート供給ユニット70、底蓋形成ユニット80及び箱供給ユニット90と電気的に接続されている。
制御ユニット60は、図4に示すように、主に、記憶部61と、制御部62と、を含む。
(2−3−1)記憶部
記憶部61は、例えば、ROM、RAM、及びHDD(ハードディスク)等により構成される。例えば、記憶部61には、制御部62に実行させる各種プログラムが記憶されている。また、例えば、記憶部61には、制御部62が製函システム100の制御を行うために必要な各種情報(例えば制御のための各種パラメータ等)が記憶されている。
(2−3−2)制御部
制御部62は、主としてCPUによって構成される。制御部62は、記憶部61に記憶されたプログラムを読み出して実行し、第1吸引駆動部23、第2吸引駆動部24、リンク機構駆動部35、アーム駆動部45、及びベルト駆動部51を含む開函ユニット10の各構成の動作を制御する。また、制御部62は、記憶部61に記憶されたプログラムを読み出して実行し、シート供給ユニット70、底蓋形成ユニット80及び箱供給ユニット90の制御も行う。
制御ユニット60は、開函ユニット10の制御として、例えば、第1吸盤21及び第2吸盤22によるダンボールシートSの側面部Tの保持/保持解除を切り換えるため、第1吸引駆動部23及び第2吸引駆動部24の動作を制御する。また、例えば、制御ユニット60は、第1吸盤21及び第2吸盤22の位置(姿勢)を変更させるため、リンク機構駆動部35及びアーム駆動部45の動作を制御する。さらに、制御ユニット60は、開いた状態のダンボールシートS(筒状ダンボール箱TB)を底蓋形成ユニット80に引き渡すために、ベルト駆動部51の動作を制御する。制御ユニット60による開函ユニット10の動作の具体的な制御については後述する。
(3)開函装置によるダンボールシートの開函動作
開函装置200によるダンボールシートSの開函動作について、図11のフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下で説明する開函動作は一例であって、このような動作に限定されるものではない。
初めに、開函動作開始前(シート供給ユニット70によるダンボールシートSの供給前)における開函ユニット10の各構成の状態について説明する。開函動作開始前には、保持部移動機構支持部52は、前述の第1位置に配置される。リンク機構31の状態は、前述の第1状態にある。アーム部材41の状態は、前述の第1状態にある。つまり、開函ユニット10は、開函動作開始前には、図8に描画されている様な状態にある。
まず、ステップS1では、開函装置200の開函動作の前段階として、制御ユニット60により制御されるシート供給ユニット70が、開函ユニット10にダンボールシートSを供給する。つまり、ステップS1では、制御ユニット60により制御されるシート供給ユニット70が、ダンボールシートSの開函ユニット10への引き渡し位置まで、ダンボールシートSを移動させる。
次に、ステップS2において、制御ユニット60は、第1保持部移動機構30のリンク機構駆動部35を制御して、リンク機構31の状態を第1状態から第2状態に変化させる(図9参照)。その結果、リンク機構31に取り付けられている第1吸盤21がダンボールシートSの第1側面T1に前方側から接触し、ダンボールシートSの姿勢が(ダンボールシートSが垂直方向に延びた状態になるように)変化させられる。また、ステップS2では、制御ユニット60は、第2保持部移動機構40のアーム駆動部45を制御して、アーム部材41の状態を第1状態から第2状態に変化させる(図9参照)。その結果、アーム部材41に取り付けられている第2吸盤22がダンボールシートSの第2側面T2に後方側から接触する。リンク機構31とアーム部材41との動作のタイミングは、第1吸盤21及び第2吸盤22によりダンボールシートSが挟み込まれた状態(図5A参照)になるように適切に決定される。
次に、ステップS3では、制御ユニット60が、第1吸盤21がダンボールシートSの第1側面T1を吸着保持し、第2吸盤22がダンボールシートSの第2側面T2を吸着保持するように、第1吸引駆動部23及び第2吸引駆動部24を駆動する。なお、ステップS2とステップS3とのタイミングは、一部又は全部が重なってもよい。
次に、ステップS4では、制御ユニット60が、第1保持部移動機構30のリンク機構駆動部35を制御して、リンク機構31の状態を第2状態から第1状態に変化させる(図10参照)。その結果、リンク機構31に取り付けられている第1吸盤21は、第1保持部移動機構30が開こうとするダンボールシートSの第1側面T1と第2側面T2との境界線Aに沿って延びる仮想直線IL(図2参照)と重なる回動中心軸R周りで円弧を描いて回動する(図10参照)。その結果、図5Bのように、ダンボールシートSが開いた状態になる。このように第1吸盤21が回動中心軸R周りで円弧を描いて回動することで、第1吸盤21が保持する第1側面T1には、第1側面T1を、第1折り目部分X12周りに第2側面T2に対して開くのに必要な力だけが作用する。言い換えれば、第1吸盤21が回動中心軸R周りで円弧を描いて回動することで、第1吸盤21が保持する第1側面T1には、第1吸盤21の吸着面21bと直交する方向に力が作用しにくい。その結果、ダンボールシートSを損傷/変形させずに確実に開函することができる。
次に、ステップS5では、制御ユニット60が、ベルト駆動部51を駆動させて、保持部移動機構支持部52を、第1位置から第2位置へと前方に移動させる。これに伴い、保持部移動機構支持部52に取り付けられている第1保持部移動機構30及び第2保持部移動機構40も前方に移動する。そして、第1保持部移動機構30のリンク機構31に支持されている第1吸盤21と、第2保持部移動機構40のアーム部材41に支持されている第2吸盤22と、により保持されている筒状ダンボール箱TBが底蓋形成ユニット80まで移送される。
次に、ステップS6では、制御ユニット60は、第1吸盤21及び第2吸盤22がダンボールシートSの保持を解除するよう、第1吸引駆動部23及び第2吸引駆動部24の駆動を停止する。これにより、筒状ダンボール箱TBが、底蓋形成ユニット80に引き渡される。
次に、ステップS7では、制御ユニット60は、第2保持部移動機構40のアーム駆動部45を制御して、アーム部材41の状態を第2状態から第1状態に変化させる。
次に、ステップS8では、制御ユニット60は、ベルト駆動部51を駆動させて、保持部移動機構支持部52を、第2位置から第1位置へと後方に移動させる。
なお、ステップS7及びステップS8の順序は逆でもよく、ステップS7及びステップS8は同時に実行されてもよい。
上記のステップS1〜ステップS8の工程が、各ダンボールシートSに対して実行される。
(4)特徴
(4−1)
上記実施形態に係る開函装置200は、第1保持部の一例としての第1吸盤21と、第2保持部の一例としての第2吸盤22と、第1保持部移動機構30と、を備える。第1吸盤21は、折りたたまれたダンボールシートSの隣接する2面(第1側面T1及び第2側面T2)の一方である第1側面T1を保持する。第2吸盤22は、ダンボールシートSの隣接する2面の他方である第2側面T2を保持する。第1保持部移動機構30は、第2吸盤22に対する第1吸盤21の姿勢を変更して、ダンボールシートSを開いた状態にする。つまり、第1保持部移動機構30は、第2吸盤22に対する第1吸盤21の姿勢を変更して、ダンボールシートSを開いて筒状ダンボール箱TBにする。第1保持部移動機構30は、支持部材の一例としてのリンク機構31を有する。リンク機構31は、ダンボールシートSの第1側面T1と第2側面T2との境界線Aに沿って延びる仮想直線ILと重なる回動中心軸R周りで円弧を描いて回動するように第1吸盤21を支持する。
特許文献1(特開2000−6909号公報)の図5に示された開函装置では、ダンボールシートの隣接する2面の一方の面を保持し、ダンボールシートを開いた状態にするために回動させられる第1の吸着パッドの回動の中心軸が、ダンボールシートの隣接する2面の境界線(折り目部分)とずれている。特許文献1(特開2000−6909号公報)の図5に示された開函装置では、第1の吸着パッドの回動の中心軸とは離れた、ダンボールシートを開いた状態にするために回動させられる第1の吸着パッドとは異なる面を保持する第2の吸着パッドの近傍に、ダンボールシートの隣接する2面の折り目部分が配置される。このような構成では、回動する第1の吸着パッドに保持される面が、第2の吸着パッドに保持される面に対し、折り目部分周りでスムースに回転できない。言い換えれば、特許文献1(特開2000−6909号公報)の開函装置では、第1の吸着パッドに保持されるダンボールシートの面に、開函のために力を作用させるべき方向(境界線(折り目部分)を中心軸とする円周方向)とは異なる方向(境界線を中心軸とする径方向)にも力が作用する。そのため、特許文献1(特開2000−6909号公報)の開函装置では、ダンボールシートの特性や状態等によっては、開函時のダンボールシート(ダンボール箱)の損傷/変形や、意図しないタイミングでのダンボールシートの保持の意図しない解除による開函失敗等の不具合が生じる可能性がある。なお、このような不具合が特に発生しやすいのは、例えば、ダンボールシートの板厚が薄く強度が比較的低い場合や、リサイクルのダンボールシートが用いられる場合等である。
これに対し、本実施形態に係る開函装置200では、第1吸盤21が保持するダンボールシートSの第1側面T1に、開函のために力を作用させるべき方向(折り目部分X12を中心軸とする円周方向)にだけ力を作用させることができる。そのため、本実施形態に係る開函装置200では、ダンボールシートSの特性や状態等によらず、ダンボールシートSを損傷/変形させずに確実に開函することができる。
(4−2)
上記実施形態に係る開函装置200では、第1吸盤21の回動時に、回動中心軸Rは不動である。
上記実施形態に係る開函装置200では、ダンボールシートSの第1側面T1に、開函のために力を作用させるべき方向にだけ力を作用させることが容易であり、ダンボールシートSの特性や状態等によらず、ダンボールシートSを損傷/変形させずに確実に開函することが容易である。
(4−3)
上記実施形態に係る開函装置200では、第1吸盤21の回動時に、回動中心軸Rと第1吸盤21との距離は一定である。例えば、第1吸盤21の回動時に、回動中心軸Rと、第1吸盤21の代表点としての円形の第1吸盤21の中心21a(図7参照)との距離は一定である。
上記実施形態に係る開函装置200では、ダンボールシートSの第1側面T1に、開函のために力を作用させるべき方向にだけ力を作用させることが容易であり、ダンボールシートSの特性や状態等によらず、ダンボールシートSを損傷/変形させずに確実に開函することが容易である。
(4−4)
上記実施形態に係る開函装置200では、第1保持部移動機構30により開かれるダンボールシートSの第1側面T1と第2側面T2との境界線Aが延びる方向において、境界線Aが存在する位置の範囲内に、リンク機構31は配置される。
上記実施形態に係る開函装置200では、開函されるダンボールシートSの境界線Aが延びる方向(ここでは上下方向)において、境界線Aが存在する位置(高さ位置)の範囲内に、リンク機構31が配置される。そのため、開函されるダンボールシートSの境界線Aが延びる方向において、開函装置200(開函ユニット10)のコンパクト化を図ることができる。
(4−5)
上記実施形態に係る開函装置200では、第2吸盤22を所定の回動軸P周りに回動させる第2保持部移動機構40を備える。
上記実施形態に係る開函装置200では、第2吸盤22も回動可能であり、第2吸盤22をダンボールシートSに対して移動させることができる。具体的には、本開函装置200では、ダンボールシートSとは接触していない第2吸盤22を、第2保持部移動機構40により回動させて、ダンボールシートSの第2側面T2を保持可能な位置(第2吸盤22の吸着面22bが第2側面T2に接触する位置)へと動かすことができる。そのため、本実施形態に係る開函装置200では、開函装置200に供給されるダンボールシートSを、第1吸盤21及び第2吸盤22によりしっかりと保持することができる。
<第2実施形態>
図12及び図13を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る開函装置200について、以下に説明する。なお、第2実施形態の開函装置200は、開函ユニット10の第1保持部移動機構30に代えて、第1保持部移動機構130を用いている点を除いて第1実施形態の開函装置200と同様である。そのため、第1保持部移動機構130の説明を除いて、第2実施形態に係る開函装置200の説明は省略する。
図12は、開函ユニット10が、シート供給ユニット70から供給された折りたたまれたダンボールシートSを受け取った状態を模式的に描画した概略正面図である。図12では、第1保持部移動機構130を模式的に描画している。図13は、第1保持部移動機構130を模式的に描画した概略平面図である。
第1実施形態の開函装置200では、リンク機構31が、ダンボールシートSの第1側面T1と第2側面T2との境界線Aにそって延びる仮想直線ILと重なる回動中心軸R周りで円弧を描いて回動するように第1吸盤21を支持している。
これに対して、第2実施形態の開函装置200では、第1実施形態における第1保持部移動機構30に代えて、第1保持部移動機構130を有する。第1保持部移動機構130は、第1実施形態における第2保持部移動機構40と同様に、アーム部材131と、アーム部材131に連結されている回転軸132と、回転軸132を軸支する軸受133と、リンク(図示せず)と、アーム駆動部(図示せず)と、を主に含む(図12及び図13参照)。なお、アーム部材131と回転軸132とは一体に形成されてもよい。アーム部材131、回転軸132、及び軸受133は、支持部材135を構成する(図13参照)。第1保持部移動機構130は、第1実施形態と同様に、前後方向に移動可能に構成されている移動機構50の保持部移動機構支持部52に取り付けられ、保持部移動機構支持部52により支持されている。
軸受133は、アーム部材131に連結されている回転軸132を軸支することで、アーム部材131を回動自在に支持する。なお、軸受133の回転中心軸、言い換えれば軸受133により支持される回転軸132の回転中心軸は、第1保持部移動機構130が開こうとするダンボールシートSの第1側面T1と第2側面T2との境界線Aにそって延びる仮想直線IL上に配置される。なお、軸受133は、第1保持部移動機構130が開こうとするダンボールシートSとの接触を避けるため、ダンボールシートSの上端(ダンボールシートSの上蓋側フラップF2の上端)よりも高い位置に配置される(図12参照)。
アーム駆動部によるアーム部材131の駆動については、第1実施形態の第2保持部移動機構40におけるアーム駆動部45によるアーム部材41の駆動と同様であるので、ここでは説明は省略する。
本実施形態に係るアーム部材131は、回転軸から水平に延びる第1部分131aと、第1部分131aから下方に延びる第2部分131bと、第2部分131bの下端から水平方向に延びる第3部分131cと、を含む(図12及び図13参照)。水平方向に延びるアーム部材131の第3部分131cには、その長手方向に沿って、2つの第1吸盤21が取り付けられている(図12及び図13参照)。なお、アーム部材131の形状は、例示であって、これに限定されるものではない。
アーム部材131が軸受133に軸支される回転軸132の回転中心軸周りで回動することで、アーム部材131の第3部分131cに取り付けられた第1吸盤21が、回転軸132の回転中心軸と重なる回動中心軸R’周りで回動する(図13参照)。つまり、第2実施形態に係る開函装置200では、第1保持部移動機構130の支持部材135は、ダンボールシートSの第1側面T1と第2側面T2との境界線Aに沿って延びる仮想直線ILと重なる回動中心軸R’周りで円弧を描いて回動するように第1吸盤21を支持している。なお、第1吸盤21の回動時に、回動中心軸R’は不動である。また第1吸盤21の回動時に、回動中心軸R’と第1吸盤21との距離(例えば、回動中心軸R’と円形の第1吸盤21の中心21aとの距離)は一定である。
第2実施形態における開函装置200においても、第1実施形態の開函装置200の特徴(4−1)〜(4−3)及び(4−5)と同様の特徴を有する。
さらに、第2実施形態における開函装置200は、以下の特徴を有する。
第2実施形態に係る開函装置200では、第1保持部移動機構130の支持部材135は、アーム部材131と、軸受133とを含む。アーム部材131には、第1吸盤21が取り付けられている。軸受133は、仮想直線上に回転中心軸が配置され、アーム部材131を回動自在に支持する。軸受133の回転中心軸は、第1保持部移動機構130が開こうとするダンボールシートSの第1側面T1と第2側面T2との境界線Aにそって延びる仮想直線IL上に配置される。
このように構成されることで、ダンボールシートSの第1側面T1に、開函のために力を作用させるべき方向にだけ力を作用させることが容易である。言い換えれば、上記のように構成されることで、第1側面T1がダンボールシートSの第1折り目部分X12周りで回転するために必要な力だけを、第1側面T1に作用させることが容易である。そのため、ダンボールシートSを損傷/変形させずに確実に開函することが容易である。
なお、第2実施形態に係る開函装置200では、第1保持部移動機構130の支持部材135の軸受133を、上記のように、開こうとするダンボールシートSの上端よりも高い位置に配置するため、開函装置200の開函ユニット10の高さが高くなりやすい。そのため、開函ユニット10のコンパクトの観点からは、第1実施形態のように、支持部材としてリンク機構31を利用することが好ましい。
<変形例>
(1)変形例A
上記実施形態では、第1保持部移動機構30,130によりダンボールシートSが開かれた状態になった後に、移動機構50により開かれた状態のダンボールシートS(筒状ダンボール箱TB)は底蓋形成ユニット80へと移動されるが、これに限定されるものではない。例えば、開函装置200は、第1保持部移動機構30,130によりダンボールシートSを開きながら、同時に、移動機構50により保持部移動機構支持部52を移動させて、ダンボールシートSを底蓋形成ユニット80側へと移送してもよい。
21 第1吸盤(第1保持部)
22 第2吸盤(第2保持部)
30,130 第1保持部移動機構
31 リンク機構(支持部材)
40 第2保持部移動機構
131 アーム部材
133 軸受
135 支持部材
200 開函装置
T1 第1側面(第1面)
T2 第2側面(第2面)
IL 仮想直線
R,R' 第1保持部の回動中心軸
S ダンボールシート
特開2000−6909号公報

Claims (5)

  1. 折りたたまれたダンボールシートの隣接する2面の一方である第1面を保持する第1保持部と、
    前記ダンボールシートの前記隣接する2面の他方である第2面を保持する第2保持部と、
    前記第2保持部に対する前記第1保持部の姿勢を変更して、前記ダンボールシートを開いた状態にする第1保持部移動機構と、
    を備え、
    前記第1保持部移動機構は、前記第1面と前記第2面との境界線に沿って延びる仮想直線と重なる前記ダンボールシートに関する回動中心軸周りで円弧を描いて前記第1保持部が回動するように、リンク機構により前記第1保持部を、前記第1保持部移動機構の回転中心軸から遠い第1の位置から、前記回転中心軸から近い第2の位置に移動させる、前記第1保持部を支持する支持部材を有する、
    開函装置。
  2. 前記第1保持部の回動時に、前記回動中心軸は不動である、
    請求項1に記載の開函装置。
  3. 前記第1保持部の回動時に、前記回動中心軸と前記第1保持部との距離は一定である、
    請求項1又は2に記載の開函装置。
  4. 記リンク機構は、前記第1保持部移動機構により開かれる前記ダンボールシートの前記境界線が延びる方向において、前記境界線が存在する位置の範囲内に配置される、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の開函装置。
  5. 前記第2保持部を所定の回動軸周りに回動させる第2保持部移動機構を更に備える、
    請求項1からのいずれか1項に記載の開函装置。
JP2016144575A 2016-07-22 2016-07-22 開函装置 Active JP6796320B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144575A JP6796320B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 開函装置
AU2017300419A AU2017300419B2 (en) 2016-07-22 2017-06-22 Box opening device
US16/318,714 US11338536B2 (en) 2016-07-22 2017-06-22 Box opening device
PCT/JP2017/023103 WO2018016264A1 (ja) 2016-07-22 2017-06-22 開函装置
EP17830784.9A EP3482925A4 (en) 2016-07-22 2017-06-22 BOX OPENING DEVICE
CN201780040799.9A CN109414894B (zh) 2016-07-22 2017-06-22 开箱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144575A JP6796320B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 開函装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012300A JP2018012300A (ja) 2018-01-25
JP6796320B2 true JP6796320B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=60993242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144575A Active JP6796320B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 開函装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11338536B2 (ja)
EP (1) EP3482925A4 (ja)
JP (1) JP6796320B2 (ja)
CN (1) CN109414894B (ja)
AU (1) AU2017300419B2 (ja)
WO (1) WO2018016264A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180857B2 (ja) * 2018-02-27 2022-11-30 株式会社イシダ 製函・箱詰め・封函装置
CN109159477B (zh) * 2018-09-25 2024-04-02 北京三弦互生包装科技有限公司 具有摇盖分离导向功能的箱体输送线及包装箱组装设备
JP7356137B2 (ja) 2019-10-03 2023-10-04 株式会社イシダ 箱供給システム
CN111924244A (zh) * 2020-07-31 2020-11-13 广州富港万嘉智能科技有限公司 一种掀膜开盒装置和智能烹饪设备
EP4008641A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-08 A.C.M.I. - Societa' Per Azioni Cartoning apparatus
CN113442504B (zh) * 2021-08-30 2021-11-30 江苏昌大盖业有限公司 一种包装箱加工系统
US20240083131A1 (en) * 2022-09-14 2024-03-14 Lamus Enterprises Inc. Case erector

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2323644A1 (de) * 1973-05-10 1974-11-21 Nordischer Maschinenbau Verfahren und vorrichtung zum aufrichten von faltschachteln
JP2000006909A (ja) 1998-06-25 2000-01-11 Lintec Corp 梱包装置
US6669616B1 (en) * 2000-09-26 2003-12-30 Illinois Tool Works Inc. Compact case forming machine
US6913568B2 (en) * 2002-12-06 2005-07-05 Robert Bosch Gmbh Apparatus for removing and erecting a folding-box blank
US7585265B2 (en) * 2006-05-15 2009-09-08 Frito-Lay North America, Inc. Fan-folding mechanism for a case erector
FR2907100B1 (fr) * 2006-10-11 2010-10-01 Sidel Participations Installation d'emballage et de conditionnement.
US7390291B2 (en) * 2006-11-15 2008-06-24 Tien Heng Machinery Co., Ltd. Apparatus for rapidly expanding and folding cardboard boxes
JP2009012859A (ja) 2007-06-08 2009-01-22 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd カートンマガジン、カートンハンド及び文書積載挿入装置
US7788881B2 (en) * 2007-10-03 2010-09-07 Pearson Packaging Systems Case erector
FR2948601B1 (fr) 2009-07-29 2011-08-05 Sidel Participations Procede de mise en volume d'une decoupe de carton et installation pour sa mise en oeuvre
FR2960181B1 (fr) * 2010-05-21 2013-01-11 Sidel Participations Procede de mise en volume d'une decoupe de carton et installation pour sa mise en oeuvre
US9126380B2 (en) * 2010-10-30 2015-09-08 Arpac, Llc Case erector with reversible picker and erector assembly
CN104003028A (zh) * 2012-12-29 2014-08-27 颐中(青岛)烟草机械有限公司 自动上坯纸箱成型装置
EP3098174B1 (en) * 2014-01-20 2019-06-12 Ishida Co., Ltd. Box manufacturing device

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017300419A1 (en) 2019-02-21
AU2017300419B2 (en) 2020-02-06
US20190184671A1 (en) 2019-06-20
CN109414894A (zh) 2019-03-01
CN109414894B (zh) 2022-05-13
EP3482925A4 (en) 2019-06-19
EP3482925A1 (en) 2019-05-15
US11338536B2 (en) 2022-05-24
WO2018016264A1 (ja) 2018-01-25
JP2018012300A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796320B2 (ja) 開函装置
JP5545357B2 (ja) ロボットシステムおよびロボット
JP6112191B2 (ja) 梱包装置および梱包方法
JP6587963B2 (ja) 製函装置
US11718058B2 (en) Folding unit for folding cardboard blanks, folding apparatus comprising such folding unit and method for folding cardboard blanks
WO2015107798A1 (ja) 製函装置
US20070293383A1 (en) Fan-Folding Mechanism for a Case Erector
US20100173765A1 (en) Apparatus for folding cardboard boxes
JP2018531856A5 (ja)
EA031564B1 (ru) Заготовка и изготовленная из нее упаковка
TW201927534A (zh) 箱組裝裝置與箱組裝方法
KR200399376Y1 (ko) 제함기
JP2005001304A (ja) 製函システム
JP6650376B2 (ja) フラップ折込装置及び折込方法
US20190061982A1 (en) Box-opening device
JP4963682B2 (ja) 箱詰め機におけるフラップ折込装置
JP7240351B2 (ja) 製函機
JPH11292006A (ja) フラップ折込装置
JP2018030250A (ja) 製函機
WO2019146585A1 (ja) ワーク保持装置
WO2012165035A1 (ja) 製函・梱包装置
JP6937641B2 (ja) 段ボールケーサ及び段ボールケーサの制御方法
WO2022064655A1 (ja) シート供給装置及びシート供給機構を備えた製函装置
JP2023100551A (ja) 製函装置、箱詰装置、及び製函方法
JP2021008064A (ja) 製函装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250