JP6795281B2 - Di缶の製造方法 - Google Patents
Di缶の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6795281B2 JP6795281B2 JP2014153747A JP2014153747A JP6795281B2 JP 6795281 B2 JP6795281 B2 JP 6795281B2 JP 2014153747 A JP2014153747 A JP 2014153747A JP 2014153747 A JP2014153747 A JP 2014153747A JP 6795281 B2 JP6795281 B2 JP 6795281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- ear
- end portion
- open end
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims description 31
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 27
- 238000010409 ironing Methods 0.000 claims description 22
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 16
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Description
DI缶の開口端部に形成される耳の大きさ(耳高さ)が大きくなると、耳が製造装置の金型に衝突するなどして、いわゆる耳ちぎれ(耳がDI缶から分離したり割れたりする現象)が生じる。このような耳ちぎれが発生すると、ちぎれた耳を挟み込んだまま成形するなどにより、DI缶に圧痕や割れが生じるおそれがある。従って耳ちぎれは、缶の製造上及び品質上において、好ましくない。
本発明のDI缶の製造方法は、板厚が0.290mm以下、耳率が2〜4%であるアルミニウム合金材料の円板状の板材を打ち抜き加工する板材打ち抜き工程と、前記板材に絞りしごき加工を施して、有底筒状のDI缶に成形する絞りしごき工程と、前記DI缶の胴部の開口端部をネッキング加工して、前記胴部における開口端部以外の部位よりも縮径させ、上方に向かって縮径されたネック部を成形するネッキング工程と、前記ネック部の上方に位置するとともに、上方に向かって拡径されたフランジ部を成形するフランジング工程と、を備え、前記耳率とは、アルミニウム合金材料の異方性の指標となる値であり、板材径:55mm、ポンチ径:33mm、絞り比:1.67、の条件で前記板材から有底筒状のカップを成形し、この成形カップの開口端部の凹凸波形状をなす端縁のうち、山になっている部分の平均高さと、谷になっている部分の平均高さから、耳率〔%〕=100×(山の平均高さ−谷の平均高さ)/谷の平均高さ(なお上記「高さ」は、成形カップを載置する載置面と、山又は谷との間のカップ軸方向に沿う距離)により算出され、前記絞りしごき工程では、前記DI缶を、当該DI缶の胴部の材料体積を前記胴部における外面の表面積で除した値が0.13mm3/mm2以上0.139mm3/mm2以下となるように成形し、前記胴部のしごき長さを110mm以下とし、前記開口端部に周方向に沿って複数形成される耳の高さを6.5mm以下とし、前記ネッキング工程では、前記胴部の開口端部の縮径率が15%以上となるように成形し、前記ネック部の最小径部分から前記フランジ部の上端縁までの径方向の幅を、周方向に間隔をあけて複数箇所において測定したときの、最大値と最小値との差を、0.27mm未満とすることを特徴とする。
また、上記「耳率」とは、成形カップ(DI缶の製造途中で作製されるカップ状体に近い形状のもの)の開口端部に形成される凹凸波形状の高さに基づいて算出される、アルミニウム合金材料の異方性の指標となる値(指数)であり、具体的には次のように求められる。
すなわち、
ブランク径:55mm
ポンチ径:33mm
絞り比:1.67
の条件で有底筒状のカップを成形し、この成形カップの開口端部の凹凸波形状をなす端縁のうち、山になっている部分(凸部を指しており、以下「山」と省略)の平均高さと、谷になっている部分(凹部を指しており、以下「谷」と省略)の平均高さから、次式で算出する。なお、上記「高さ」は、例えば成形カップを載置する載置面(接地面)と、山又は谷との間のカップ軸(缶軸)方向に沿う距離である。
耳率〔%〕=100×(山の平均高さ−谷の平均高さ)/谷の平均高さ
なお、絞り比が決まっていれば成形カップの高さは耳率に影響しない。また、実際に製造されるDI缶(凹凸波形状の開口端部をトリミングする以前のもの)を用いて耳率を測定することも可能ではあるが、この場合、材料がしごかれることで「谷の平均高さ」が高くなる可能性がある。従って、本発明でいう「耳率」は、上記条件にてカッピング加工した(つまりしごき加工されていない)、成形カップの耳率であることが好ましい。
さらに、開口端部の各加工(トリミング、ネッキング、フランジング)後の寸法のばらつきを小さく抑えることが可能になり、その結果、該開口端部に成形されるフランジ部と缶蓋との巻締め精度が向上し、良好な密封性を得ることができる。
従って本発明において、胴部の材料体積を胴部の表面積で除した値は、0.13mm3/mm2以上とされる。
これにより、缶の生産性を高めることができ、かつ、品質を良好に維持することができるのである。
一般に、異方性が大きいAl合金材料を用いてDI缶を成形すると、ネッキング加工による縮径率が大きくなるほどフランジ幅がばらつきやすくなり、フランジ部の寸法精度を確保することが難しくなる(つまり、フランジ部の巻締め時における密封性の確保が困難になる)。
そこで、本発明のように異方性材料の影響が生じにくいDI缶であると、縮径率が15%以上と大きく設定されていても、フランジ幅のばらつきを小さく抑えることができ、フランジ部の寸法精度を確保することができるとともに、該フランジ部の巻締め時の密封性を安定して確保できる。
なお、上記「縮径率」は、次式により求められる。
縮径率〔%〕=100×(胴部外径−ネック部外径)/胴部外径
上記式における「胴部外径」とは、胴部における開口端部以外の部位の外径(最大径)であり、「ネック部外径」とは、ネック部における最小径部分の外径である。
また、本発明のDI缶の製造方法は、前記絞りしごき工程と前記ネッキング工程との間に、前記開口端部をトリミングするトリミング工程を備え、前記トリミング工程では、前記開口端部を切断してトリミングすることにより、前記開口端部における缶軸方向に沿う周壁の高さを、全周にわたって均等にし、トリム高さを113mm以上117mm以下とすることとしてもよい。
本実施形態のDI缶10は、飲料等の内容物が充填、密封される缶体(ツーピース缶)に用いられるものである。缶体は、有底筒状のDI缶10と、該DI缶10の開口端部に巻締められる円板状の缶蓋(不図示)と、を備えている。なお、本実施形態のDI缶10は、211/204径缶であるが、これに限定されるものではなく、それ以外の例えば211/206径缶等であってもよい。
図2において、胴部11及び底部12は、互いに同軸に配置されており、本明細書では、これらの共通軸を缶軸Oという。また、缶軸O方向に沿う底部12側を下方、缶軸O方向に沿う底部12とは反対側を上方という。
また、缶軸Oに直交する方向を径方向といい、この径方向のうち、缶軸Oに接近する向きを径方向の内側といい、缶軸Oから離間する向きを径方向の外側という。また、缶軸O回りに周回する方向を周方向という。
図2に示される縦断面視で、ヒール部12cは、胴部11の下端部から下方に向かうに従い漸次径方向の内側へ向けて傾斜している。また、ヒール部12cにおける胴部11との接続部分(つまりヒール部12cの上端部)は、凸曲面状をなしており、具体的にはこの縦断面視において、径方向の外側へ向けて凸となる曲線状(凸曲線)に形成されている。
本明細書では、DI缶10の周壁(外周壁)のうち、水平面Hの上方に位置する部位が胴部11とされ、水平面Hの下方に位置する部位が底部12とされている。具体的には、DI缶10の周壁において、水平面Hの下方に位置する底部12の部分が、ヒール部12cとなっている。なお、胴部11と底部12の境界(水平面H)については、後述するトリミング加工前のDI缶W2(図1(c)参照)、及び、トリミング加工後のDI缶W3(図1(d)参照)においても同様である。
DI缶10は、板材打ち抜き工程、絞りしごき工程(カッピング工程及びDI工程を含む)、トリミング工程、塗装工程、ネッキング工程、及び、フランジング工程をこの順に経て、製缶される。
Al合金材料からなる鋳塊に熱間圧延、冷間圧延及び焼鈍を施して所定板厚の中間板材を形成した後に、該中間板材に冷間仕上げ圧延を施すことにより最終板厚とされた圧延材を用意し、この圧延材を打ち抜いて、図1(a)に示されるように、円板状の板材(ブランク)Wを成形する(打ち抜き加工する)。
具体的には、上記Al合金材料として、例えば、重量%(以下、同じ)で、Si≦0.4%、Fe≦0.5%、Cu:0.05〜0.3%、Mn:1.0〜1.5%、Mg:0.8〜1.3%、Zn≦0.25%とされ、残部がAl及び不可避不純物とされた組成のものを用いることができる。
また板材Wは、耳率が2〜4%とされている。この耳率については、後述する。
次に、図1(b)に示されるように、板材Wをカッピングプレスによって絞り加工して、カップ状体W1に成形する。
さらに、図1(c)に示されるように、DI加工装置によって、カップ状体W1に再絞りしごき加工を施して、有底筒状のDI缶W2に成形する。
つまり本明細書でいう「絞りしごき工程(絞りしごき加工)」には、カッピング工程(カッピング加工)及びDI工程(DI加工)が含まれる。
その結果、所定の内径を有する再絞り加工されたカップ状体(不図示)が成形される。引き続き、再絞り加工されたカップ状体を複数のアイアニング・ダイを順次通過させて徐々にしごき加工をして、カップ状体の周壁をしごいて該周壁を延伸させ、周壁高さを高くするとともに壁厚を薄くして、有底筒状のDI缶W2を成形する。
このDI缶W2は、上述のように周壁がしごかれることで冷間加工硬化され、強度が高くされる。
このDI缶W2は、耳15の高さが6.5mm以下となっており、本実施形態では、6.0mm以下にまで抑えられている。その理由については、後述する。
このようにして、胴部11と底部12とを有するDI缶W2が成形される。
このように、DI缶W2の胴部11の表面積で胴部11の材料体積を除した値を0.13mm3/mm2以上としたので、本実施形態のように耳率が高く、異方性の大きいアルミニウム合金を用いた場合であっても、DI缶W2の開口端部W2aに形成される耳15の高さを、6.5mm以下に抑えることができるのである。
次に、DI缶W2の開口端部W2aをトリミングする。
すなわち、上記DI加工装置によって形成されたDI缶W2の開口端部W2aは、耳15が形成されて高さが不均一であるため、このDI缶W2の開口端部W2aを切断してトリミングすることにより、図1(d)に示されるように、胴部11の開口端部W3aにおける缶軸O方向に沿う周壁の高さを、全周にわたって均等にする。
これにより、胴部11の開口端部W3aに耳15を有さない(耳15が切除された)、トリミング加工後のDI缶W3が得られる。
このDI缶W3を洗浄し、潤滑油等を除去した後に、表面処理を施して乾燥し、次いで外面印刷、外面塗装を施し、その後内面塗装を施す。
外面塗装は、例えば、ポリエステル系塗料を使用して、DI缶W3の胴部11の外面に印刷、塗装をし、この外面印刷及び外面塗装がされたDI缶W3をオーブンで加熱乾燥する。なお、オーブンにより加熱乾燥する際は、胴部11の開口端部W3aから内部へ向けて、略水平方向に延在する搬送用ピンが挿入され、該搬送用ピンがDI缶W3を支持しつつ、チェーンやモータ等を備えた駆動機構により、移動させられる。また内面塗装は、DI缶W3の内面に、例えば、エポキシ系塗料を使用して塗装をした後、オーブンで加熱乾燥する。
次いで、DI缶W3にネッキング加工及びフランジング加工を施す。これにより、図2に示されるように、胴部11が開口端部(上方)に向かって縮径されたネック部13と、ネック部13の上方に位置するとともに、開口端部に向かって拡径されたフランジ部14と、を有するDI缶10に成形する。
具体的には、不図示のスピンフローネッキング装置によりスピンフローネッキング加工を施す。
スピンフローネッキング装置は、予めダイネッキングにより胴部11の開口端部周辺にプレネックが施されたDI缶10の底部12を吸着支持するベースパッドと、該ベースパッドによりDI缶10を缶軸O回りに回転させながらDI缶10の開口端部周辺に嵌入されるスライドロールと、該スライドロールより小径でDI缶10の内部に挿入される内部ロールと、缶の外部に配置されDI缶10の径方向に往復移動可能に設けられる成形ロール(外部ロール)と、を備える。
このスピンフローネッキング装置により、DI缶10の胴部11を内部ロールと成形ロールとの間に挟んで開口端部に向けて縮径し、DI缶10に、胴部11における開口端部以外の部位よりも縮径されたネック部13を成形する。
この場合、具体的には、例えば、胴部11の開口端部の外側に同心に配置された円環状のネッキングダイに対して、該開口端部をDI缶10の缶軸O方向に複数回にわたって押し当てることにより、DI缶10の開口端部を順次縮径して、ネック部13を形成する。
なお、上記「縮径率」は、次式により求められる。
縮径率〔%〕=100×(胴部11外径−ネック部13外径)/胴部11外径
上記式における「胴部11外径」とは、胴部11における開口端部以外の部位の外径(最大径)であり、「ネック部13外径」とは、ネック部13における最小径部分の外径である。
板材Wは、異方性の大きいアルミニウム合金材料からなり、具体的には、その耳率が2〜4%である。
本明細書でいう上記「耳率」とは、成形カップ(例えば図1(b)に示されるカップ状体W1を参照)の開口端部に形成される凹凸波形状の高さに基づいて算出される、アルミニウム合金材料の異方性の指標となる値(指数)であり、具体的には次のように求められる。
すなわち、
ブランク径:55mm
ポンチ径:33mm
絞り比:1.67
の条件で有底筒状のカップを成形し、この成形カップの開口端部の凹凸波形状をなす端縁のうち、山になっている部分(凸部を指しており、以下「山」と省略)の平均高さと、谷になっている部分(凹部を指しており、以下「谷」と省略)の平均高さから、次式で算出する。なお、上記「高さ」は、例えば成形カップを載置する載置面(接地面L)と、山又は谷との間のカップ軸(缶軸O)方向に沿う距離である。
耳率〔%〕=100×(山の平均高さ−谷の平均高さ)/谷の平均高さ
なお、絞り比が決まっていれば成形カップの高さは耳率に影響しない。また、実際に製造されるDI缶W2(凹凸波形状の開口端部W2aをトリミングする以前のもの)を用いて耳率を測定することも可能ではあるが、この場合、材料がしごかれることで「谷の平均高さ」が高くなる可能性がある。従って、本実施形態でいう「耳率」は、上記条件にてカッピング加工した(つまりしごき加工されていない)、成形カップの耳率であることが好ましい。
なお、本明細書でいう上記「しごき長さ」とは、トリミング加工後のDI缶W3(10)における胴部11の下端部(水平面H)と、開口端部W3aと、の間の缶軸O方向に沿う距離を指しており、本実施形態では、しごき長さが110mm以下である。
さらに、開口端部の各加工(トリミング、ネッキング、フランジング)後の寸法のばらつきを小さく抑えることが可能になり、その結果、該開口端部に成形されるフランジ部14と缶蓋との巻締め精度が向上し、良好な密封性を得ることができる。
従って本実施形態において、胴部11の材料体積を胴部11の表面積で除した値は、0.13mm3/mm2以上とされる。
これにより、缶の生産性を高めることができ、かつ、品質を良好に維持することができるのである。
具体的に、本実施形態のように、DI缶10の開口端部をスピンフローネッキング加工により成形することで、下記の効果を奏する。
すなわち、スピンフローネッキング加工においては、Al合金材料の異方性が大きい場合に(つまり耳率が大きい場合に)、加工に影響が出やすくなる可能性があるが、本実施形態のように異方性の影響が生じにくいDI缶10であると、スピンフローネッキング加工における不具合を回避できる。
なお、DI缶10の開口端部をスムースダイネッキング加工により成形してもよく、この場合には、その後のフランジング加工による寸法のばらつきを小さく抑えることができる。
すなわち一般に、異方性が大きいAl合金材料を用いてDI缶10を成形すると、ネッキング加工による縮径率が大きくなるほどフランジ幅がばらつきやすくなり、フランジ部14の寸法精度を確保することが難しくなる(つまり、フランジ部14の巻締め時における密封性の確保が困難になる)。
そこで、本実施形態のように異方性材料の影響が生じにくいDI缶10であると、縮径率が15%以上と大きく設定されていても、フランジ幅のばらつきを小さく抑えることができ、フランジ部14の寸法精度を確保することができるとともに、該フランジ部14の巻締め時の密封性を安定して確保できる。
つまり、上記差が0.27mm以上であると、フランジ部14に缶蓋を巻締めたときに寸法誤差(フランジ幅のばらつき)に起因して、密封不良が生じるおそれがある。
また、板材WのAl合金材料の組成は、前述の実施形態で説明したものに限定されない。
前述の実施形態で説明したDI缶10の製造方法により、実施例1、2のDI缶10を製造した。また比較例として、胴部11の材料体積を胴部11の表面積で除した値が0.13mm3/mm2未満である従来のDI缶を製造した。なお、実施例1、2及び比較例ともに、共通の板材W(材質、重量、体積、形状が同一のもの)を使用した。
また、表1に示される「胴部の材料体積/胴部の表面積」は、DI缶W2(絞りしごき加工後でかつトリミング加工前のもの)における測定値である。
これらのDI缶の諸元を、表1に示す。
本発明の実施例1、2は、胴部11の材料体積を胴部11の表面積で除した値がそれぞれ0.13mm3/mm2以上とされており、これにより耳高さが6.0mm以下に抑えられていて、耳ちぎれ現象は見受けられなかった。また、縮径率が15%以上とされつつも、フランジ幅のばらつきが0.27mm未満に抑えられていて、フランジ部14の巻締め不良は発生しなかった。
一方、胴部11の材料体積を胴部11の表面積で除した値が0.13mm3/mm2未満とされた比較例においては、耳高さが7.0mmに達して、耳ちぎれ現象が発生した。また、フランジ幅のばらつきが0.27mm以上となって、フランジ部14の巻締め不良が発生した。
11 胴部
15 耳
W 板材(ブランク)
W2 DI缶(トリミング加工前)
W2a 開口端部
W3 DI缶(トリミング加工後)
W3a 開口端部
Claims (2)
- 板厚が0.290mm以下、耳率が2〜4%であるアルミニウム合金材料の円板状の板材を打ち抜き加工する板材打ち抜き工程と、
前記板材に絞りしごき加工を施して、有底筒状のDI缶に成形する絞りしごき工程と、
前記DI缶の胴部の開口端部をネッキング加工して、前記胴部における開口端部以外の部位よりも縮径させ、上方に向かって縮径されたネック部を成形するネッキング工程と、
前記ネック部の上方に位置するとともに、上方に向かって拡径されたフランジ部を成形するフランジング工程と、を備え、
前記耳率とは、アルミニウム合金材料の異方性の指標となる値であり、
板材径:55mm
ポンチ径:33mm
絞り比:1.67
の条件で前記板材から有底筒状のカップを成形し、この成形カップの開口端部の凹凸波形状をなす端縁のうち、山になっている部分の平均高さと、谷になっている部分の平均高さから、
耳率〔%〕=100×(山の平均高さ−谷の平均高さ)/谷の平均高さ
(なお上記「高さ」は、成形カップを載置する載置面と、山又は谷との間のカップ軸方向に沿う距離)
により算出され、
前記絞りしごき工程では、前記DI缶を、当該DI缶の胴部の材料体積を前記胴部における外面の表面積で除した値が0.13mm3/mm2以上0.139mm3/mm2以下となるように成形し、前記胴部のしごき長さを110mm以下とし、前記開口端部に周方向に沿って複数形成される耳の高さを6.5mm以下とし、
前記ネッキング工程では、前記胴部の開口端部の縮径率が15%以上となるように成形し、
前記ネック部の最小径部分から前記フランジ部の上端縁までの径方向の幅を、周方向に間隔をあけて複数箇所において測定したときの、最大値と最小値との差を、0.27mm未満とすることを特徴とするDI缶の製造方法。 - 請求項1に記載のDI缶の製造方法であって、
前記絞りしごき工程と前記ネッキング工程との間に、前記開口端部をトリミングするトリミング工程を備え、
前記トリミング工程では、前記開口端部を切断してトリミングすることにより、前記開口端部における缶軸方向に沿う周壁の高さを、全周にわたって均等にし、トリム高さを113mm以上117mm以下とすることを特徴とするDI缶の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014153747A JP6795281B2 (ja) | 2014-07-29 | 2014-07-29 | Di缶の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014153747A JP6795281B2 (ja) | 2014-07-29 | 2014-07-29 | Di缶の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016030279A JP2016030279A (ja) | 2016-03-07 |
JP6795281B2 true JP6795281B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=55441000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014153747A Active JP6795281B2 (ja) | 2014-07-29 | 2014-07-29 | Di缶の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6795281B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018104096A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | ユニバーサル製缶株式会社 | ボトル缶およびキャップ付きボトル缶 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63125149A (ja) * | 1986-11-13 | 1988-05-28 | 株式会社神戸製鋼所 | アルミニウム負圧缶体 |
JPH0681087A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-03-22 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 耳率の小さいアルミニウム合金板の製造方法 |
JPH09314263A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-09 | Kishimoto Akira | 2ピースシームレスアルミニウム缶体とその製造方法 |
JPH10249461A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Kobe Steel Ltd | アルミニウムdi缶のトリミング方法 |
JP5449693B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2014-03-19 | 株式会社神戸製鋼所 | ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板およびその製造方法 |
-
2014
- 2014-07-29 JP JP2014153747A patent/JP6795281B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016030279A (ja) | 2016-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6414957B2 (ja) | 缶の製造方法、ボトムリフォーム機構及びこれに用いるトップ支持部材 | |
US9334078B2 (en) | Can manufacture | |
US8439222B2 (en) | Container, and selectively formed cup | |
US10577683B2 (en) | Aluminium alloy sheet for metallic bottle or aerosol container | |
EP2969785B1 (en) | Drawn and ironed aerosol can | |
JP2016147310A (ja) | 缶の製造方法及び缶 | |
US10807140B2 (en) | Optimized drawing and wall ironing process of aluminum containers | |
JP6414958B2 (ja) | 缶の製造方法、ボトムリフォーム機構及びこれに用いるボトム支持部材 | |
JP6795281B2 (ja) | Di缶の製造方法 | |
JP2009292480A (ja) | アルミニウム缶 | |
JP2023143990A (ja) | 缶体 | |
JP6650283B2 (ja) | 缶の製造方法及び缶 | |
JP2017136605A (ja) | 缶の製造方法 | |
JP2018104095A (ja) | ボトル缶 | |
JP2016107341A (ja) | 缶の製造方法 | |
JP6948843B2 (ja) | 缶の製造方法 | |
JP6977302B2 (ja) | アルミシームレス缶 | |
EP2431288B1 (en) | Three-piece can | |
JP5005374B2 (ja) | Di缶 | |
JP2009241989A (ja) | 耐突刺し性が優れた飲料用アルミニウム缶 | |
JP7072380B2 (ja) | ボトル缶の製造方法 | |
JP2019111554A (ja) | ボトル缶の製造方法 | |
US20160332208A1 (en) | Method for producing a beverage can, a bottle-can or an aerosol can from aluminium alloy | |
JPH10249461A (ja) | アルミニウムdi缶のトリミング方法 | |
JP2007084098A (ja) | アルミニウム缶の成形加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181029 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190508 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190508 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190516 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20190521 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190712 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20190723 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20191105 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200210 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20200318 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200324 |
|
C27B | Notice of submission of publications, etc. [third party observations] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2714 Effective date: 20200324 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200515 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200728 |
|
C27B | Notice of submission of publications, etc. [third party observations] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2714 Effective date: 20200908 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20200929 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20201104 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6795281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |