JP5449693B2 - ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板およびその製造方法 - Google Patents
ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5449693B2 JP5449693B2 JP2008088272A JP2008088272A JP5449693B2 JP 5449693 B2 JP5449693 B2 JP 5449693B2 JP 2008088272 A JP2008088272 A JP 2008088272A JP 2008088272 A JP2008088272 A JP 2008088272A JP 5449693 B2 JP5449693 B2 JP 5449693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum alloy
- rolling
- cold
- mass
- bottle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
前記のとおり、容器におけるコスト競争力を高めるために薄肉軽量化を進めていく上では、加工性および缶強度を高める必要があるが、製造工程における冷間圧延条件によっては、材料の加工硬化特性に変化が生じ、それが加工性や缶強度に影響をおよぼすこととなる。そのため、さらなる薄肉軽量化を進めるためには、ボトル缶用のアルミニウム合金板の特性および製造方法において、さらなる改善が必要とされる。
これらにより、前記目的を満足させるボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板(以下、適宜、アルミニウム合金板という)、および、その製造方法を見出し、本発明を成すに至った。
なお、前記ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板に、45%の冷間加工率でさらに冷間加工を加え、この冷間加工を加えた冷間圧延板に、210℃×10分のベーキング処理を行ったときの0.2%耐力から、前記冷間加工を加える前の前記ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板の0.2%耐力を引いた値を、適宜、0.2%耐力の増分という。
≪ボトル缶用アルミニウム合金板≫
アルミニウム合金板は、Cu、Mg、Mn、Fe、Siを所定量含有し、MgとMnの比率(Mg/Mn)が0.9以上であり、残部がAlおよび不可避的不純物からなり、さらに、アルミニウム合金板の加工硬化特性および所定の耳率を所定範囲に制御したものである。
以下、アルミニウム合金板の化学成分の限定理由、アルミニウム合金板の加工硬化特性および耳率について説明する。
Cuは、アルミニウム合金板の強度に寄与する元素である。Cuの含有量が0.15質量%未満では、缶強度が不足する。一方、0.4質量%を超えると、加工硬化が大きすぎ、しごき成形時(しごき加工時)の割れ(ピンホール、ティアオフ等も含む)や、ネック成形時のシワ、スジ等の発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。また、ネック成形時のシワが発生しやすい結果、カールシワ、カール割れの発生率が高まる。
したがって、Cuの含有量は、0.15〜0.4質量%とする。
Mgは、アルミニウム合金板の強度に寄与する元素である。Mgの含有量が0.8質量%未満では、缶強度が不足する。一方、1.5質量%を超えると、加工硬化が大きすぎ、しごき成形時の割れ(ピンホール、ティアオフ等も含む)や、ネック成形時のシワ、スジ等の発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。また、ネック成形時のシワが発生しやすい結果、カールシワ、カール割れの発生率が高まる。
したがって、Mgの含有量は、0.8〜1.5質量%とする。
Mnは、アルミニウム合金板の強度に寄与するとともに、金属間化合物を適正に分散させて、加工性を向上させるのに効果的な元素である。Mnの含有量が0.7質量%未満では、缶強度が不足する。一方、1.1質量%を超えると、加工硬化が大きすぎ、しごき成形時の割れ(ピンホール、ティアオフ等も含む)が発生し、また、金属間化合物のサイズ、量ともに過度に増える結果となり、粗大な金属間化合物に起因するネック成形時のシワ、スジ等の発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。また、ネック成形時のシワが発生しやすい結果、カールシワ、カール割れの発生率が高まる。
したがって、Mnの含有量は、0.7〜1.1質量%とする。
Feは、アルミニウム合金板の耳率を適正範囲にコントロールするとともに、金属間化合物を適正に分散させて、加工性を向上させるのに効果的な元素である。
Feの含有量が0.4質量%未満では、0−180°耳の発生が顕著となり、ネック成形時のシワの発生率が高まる。また、カップ成形時、しごき成形時における耳切れの発生により、ピンホール、ティアオフ等の発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。さらに、仮にピンホール、ティアオフ等が発生しなくても、耳高となるのに伴い、ボトル缶の製缶時にカールシワ、カール割れの発生率が高まる。一方、0.8質量%を超えると、金属間化合物のサイズ、量ともに過度に増える結果となり、粗大な金属間化合物に起因するネック成形時のシワ、スジ等の発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。また、ネック成形時のシワが発生しやすい結果、カールシワ、カール割れの発生率が高まる。
したがって、Feの含有量は、0.4〜0.8質量%とする。
Siは、アルミニウム合金板の耳率を適正範囲にコントロールするとともに、金属間化合物を適正に分散させて、加工性を向上させるのに効果的な元素である。
Siの含有量が0.1質量%未満では、45°耳の発生が顕著となり、ネック成形時のシワの発生率が高まる。また、カップ成形時、しごき成形時における耳切れの発生により、ピンホール、ティアオフ等の発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。さらに、仮にピンホール、ティアオフ等が発生しなくても、耳高となるのに伴い、ボトル缶の製缶時にカールシワ、カール割れの発生率が高まる。一方、0.4質量%を超えると、熱間圧延時の再結晶を阻害して結晶粒のばらつきを招き、カップ成形時、しごき成形時における耳切れの発生により、ピンホール、ティアオフ等の発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。また、金属間化合物のサイズ、量ともに過度に増える結果となり、粗大な金属間化合物に起因するネック成形時のシワ、スジ等の発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。また、ネック成形時のシワが発生しやすい結果、カールシワ、カール割れの発生率が高まる。
したがって、Siの含有量は、0.1〜0.4質量%とする。
MgとMnの比率(Mg/Mn)は、熱間圧延板の集合組織のばらつきに影響し、この値が低いと板幅方向におけるばらつきが大きくなる。
Mg/Mnの値が0.90未満では、特にCube方位面積率のばらつきが大きくなり、その結果、その後の冷間圧延後の製品板において耳率のばらつきが大きく、0−180°耳の発生が顕著となり、ネック成形時のシワの発生率が高まる。また、カップ成形時、しごき成形時における耳切れの発生により、ピンホール、ティアオフ等の発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。さらに、耳率の高い部位において、ボトル缶の製缶時にカールシワ、カール割れの発生率が高まる。Mg/Mnの値が0.90以上であれば、製品板の板幅方向のばらつきが低減し(安定性が増し)こうした問題は生じない。なお、上限値は特に規定されるものではないが、前記のとおり、Mgの含有量の上限値が1.5質量%、Mnの含有量の下限値が0.7質量%のため、結果としてMg/Mnの上限値は、1.5/0.7≒2.14となる。
アルミニウム合金板の成分は、前記の他、残部がAlおよび不可避的不純物からなるものである。なお、不可避的不純物として、例えば、Cr:0.10質量%以下、Zn:0.50質量%以下、Ti:0.10質量%以下、Zr:0.10質量%以下、B:0.05質量%以下の含有は本発明の効果を妨げるものではなく、このような不可避的不純物の含有は許容される。
本発明においては、加工硬化特性を所定範囲に制御することで、加工硬化挙動を最適化する。
すなわち、アルミニウム合金板の加工硬化特性として、アルミニウム合金板における210℃×10分のベーキング処理(熱処理)後の0.2%耐力を230〜270N/mm2とする。また、製造後のアルミニウム合金板に、さらに、45%の冷間加工率で冷間加工を加え、この冷間加工を加えた圧延板に、210℃×10分のベーキング処理を行ったときの0.2%耐力から、冷間加工を加える前のアルミニウム合金板の0.2%耐力を引いた値(0.2%耐力の増分)を8〜28N/mm2とする。
アルミニウム合金板における210℃×10分のベーキング処理後の0.2%耐力が230N/mm2未満では、缶強度が不足する。一方、270N/mm2を超えると、強度が高すぎ、しごき成形時の割れ(ピンホール、ティアオフ等も含む)が発生し、また、ネック部の強度が上がりすぎ、ネック成形時のシワ、スジ等の発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。
したがって、210℃×10分ベーキング後の0.2%耐力は、230〜270N/mm2とする。
0.2%耐力の増分が8N/mm2未満では、製缶後、特にネジ部の強度が不足し、座屈強度(ネジ部座屈強度)の低下を招くため、商品としての機能を満たさない。一方、28N/mm2を超えると、ネック部の強度が上がりすぎ、ネック成形時のシワ、スジ等の発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。また、ネック成形時のシワが発生しやすい結果、カールシワ、カール割れの発生率が高まる。
したがって、0.2%耐力の増分は、8〜28N/mm2とする。
耳率は、直径が66mmのアルミニウム合金板からなるブランク板を直径が40mmのポンチで絞った際に算出されるものであり、このようにして形成した絞りカップのカップ高さに対する耳高さの割合として下式によって算出する。
ここで、hXは絞りカップの高さを表す。そして、hの添数字Xはカップ高さの測定位置を示し、アルミニウム合金板の圧延方向に対してX°の角度をなす位置を意味する。
≪ボトル缶用アルミニウム合金板の製造方法≫
アルミニウム合金板の製造方法は、第1工程、第2工程、第3工程および第4工程を含むものである。
以下、各工程について説明する。
第1工程は、アルミニウム合金を溶解、鋳造して鋳塊を作製する工程である。
ここで、アルミニウム合金の化学成分は、Cu:0.15〜0.4質量%、Mg:0.8〜1.5質量%、Mn:0.7〜1.1質量%、Fe:0.4〜0.8質量%、Si:0.1〜0.4質量%を含有し、MgとMnの比率(Mg/Mn)が0.9以上であり、残部がAlおよび不可避的不純物から構成されるものである。各化学成分の説明については、前記したとおりであるため、ここでは省略する。
第2工程は、第1工程で作製された鋳塊を均質化熱処理する工程である。
均質化熱処理条件は、570〜620℃で2時間以上保持することが好ましい。均質化熱処理温度が570℃未満もしくは保持時間が2時間未満では、次工程の熱間圧延時の集合組織のばらつきを招き、後記するボトル缶の製造工程において、DI成形(しごき成形)の際の耳率のばらつきが増大しやすく、所定の缶寸法を得ることが困難となりやすい。また、未再結晶組織の残存により、ネック成形時のシワの発生、さらにはカール割れの発生を招きやすい。一方、620℃を超えると、鋳塊表面がバーニングを起こしやすく、アルミニウム合金板の製造自体が困難となりやすい。
第3工程は、第2工程で均質化熱処理された鋳塊を熱間圧延して圧延板を作製する工程である。
熱間圧延は、熱間仕上げ圧延の最終パス圧下率を40%以上として行う。
熱間仕上げ圧延の最終パス圧下率も熱間圧延板の集合組織のばらつきに影響し、この値が低いと板幅方向におけるばらつきが大きくなる。
最終パス圧下率が40%未満では、特にCube方位面積率のばらつきが大きくなり、その結果、その後の冷間圧延後の製品板において耳率のばらつきが大きく、0−180°耳の発生が顕著となり、ネック成形時のシワの発生率が高まる。また、カップ成形時、しごき成形時における耳切れの発生により、ピンホール、ティアオフ等の発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。さらに、耳率の高い部位において、ボトル缶の製缶時にカールシワ、カール割れの発生率が高まる。圧下率が40%以上であれば、製品板の板幅方向のばらつきが低減し(安定性が増し)こうした問題は生じない。なお、上限値は、板のフラットネスの制御等の観点から、60%程度である。
また、熱間圧延処理の巻き取り温度が300℃未満では、アルミニウム合金板における再結晶が十分に生じなくなり、その結果、粗大な結晶粒の混在、材料強度の上昇を招きやすく、しごき成形性が低下しやすい。また、耳率が高くなってフランジ部の寸法不良を生じやすい。
第4工程は、第3工程で作製された圧延板を冷間圧延してアルミニウム合金板を作製する工程である。
なお、ここでの冷間加工率とは、冷間圧延トータルの冷間加工率のことである。
冷間加工率が82%未満では、0−180°耳の発生が顕著となり、ネック成形時のシワの発生率が高まる。また、カップ成形時、しごき成形時における0°方向の耳切れの発生により、ピンホール、ティアオフ等の発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。さらに、仮にピンホール、ティアオフ等が発生しなくても、耳高となるのに伴い、ボトル缶の製缶時にカールシワ、カール割れの発生率が高まる。一方、88%を超えると、45°耳の発生が顕著となり、ネック成形時のシワの発生率が高まる。また、しごき成形時における45°方向の耳切れの発生により、ピンホール、ティアオフ等の発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。また、仮にピンホール、ティアオフ等が発生しなくても、耳高となるのに伴い、ボトル缶の製缶時にカールシワ、カール割れの発生率が高まる。
したがって、冷間加工率は、82〜88%の範囲とする。
「X+3.5×10-3×V」の値が50未満では、材料の動的回復が不足し、前記したアルミニウム合金板の加工硬化特性における0.2%耐力の増分が8N/mm2に満たず、製缶後、特にネジ部の強度が不足し、座屈強度(ネジ部座屈強度)の低下を招くため、商品としての機能を満たさない。一方、71を超えると、材料の動的回復が進みすぎ、アルミニウム合金板の210℃×10分ベーキング後の0.2%耐力が230N/mm2に満たず、缶強度が不足する。
したがって、「X+3.5×10-3×V」の値は、50〜71とする。
中間焼鈍を行うと、成形時の加工硬化が大きくなり、ネック成形時のシワ、スジ等の発生によりネック成形性が劣化するためであり、また、工程が増えることで、コストアップになるためである。また、中間焼鈍を行うと、0.2%耐力の増分が28N/mm2を超えてしまう。なお、冷間圧延前に中間焼鈍を実施すると、0.2%耐力の増分が28N/mm2を超えてしまう他、210℃×10分のベーキング処理後の0.2%耐力が270N/mm2を超えてしまう。また、冷間圧延途中に中間焼鈍を行う場合は、耳の発生の仕方が異なり、冷間加工率が低くてもマイナス耳は発生しない。
図2(a)、(b)は、タンデム圧延機を概略的に示す模式図である。タンデム圧延機100は、複数台(ここでは5台)の圧延スタンド11〜15が連続して配設されており、各圧延スタンド11〜15は、被圧延材70を圧延する圧延ローラ21〜25と、被圧延材70の板厚を測定する板厚計31〜35と、圧延荷重を測定する荷重計41〜45と、を備えている。また、ここでは、各圧延スタンド11〜15間には、被圧延材70の張力を測定する張力計51〜56が配設されている。
なお、ここでは、タンデム圧延機として、5タンデムのものを例にして説明したが、タンデム圧延機としては、2タンデム、3タンデム、あるいは、4タンデムのものを使用してもよい。
なお、図3中のブランクの数値は、圧延方向を0°とした場合の方向の角度である。
表1の実施例1〜8および比較例1〜18に示すような合金組成を備えたアルミニウム合金を溶解、鋳造し、次に均質化熱処理、続いて熱間粗圧延、熱間仕上げ圧延を順次行い、ホットコイルを製造した。
均質化熱処理の条件は、600℃×4時間、熱間圧延の条件は、熱間圧延の開始温度を510℃、熱間圧延の巻き取り温度を320〜340℃とした。
なお、熱間仕上げ圧延の条件として、熱間仕上げ圧延の最終パス圧下率は、表1に示すとおりとした。
なお、板厚0.345mmは、従来の板厚が0.360〜0.40mm程度であるので、薄肉化された板厚といえる。
そして、前記の実施例1〜8、比較例1〜18のアルミニウム合金板について、製造後(すなわち、冷間圧延後)の0.2%耐力、210℃×10分のベーキング処理(熱処理)後の0.2%耐力、および、製造後(冷間圧延後)のアルミニウム合金板に、さらに、45%の冷間加工率で冷間加工を加え、この冷間加工を加えた圧延板に、210℃×10分のベーキング処理を行ったときの0.2%耐力を以下の測定方法により求めた。また、0.2%耐力の増分を求めた。
冷間圧延後のアルミニウム合金板からJIS5号試験片を圧延方向に採取し、この試験片を用いてJISZ2241に準拠して引張試験を行い、引張強さを測定した。
210℃で10分のベーキング処理を施したアルミニウム合金板からJIS5号試験を採取し、この試験片を用いて、JISZ2241に準拠して引張試験を行い、ベーキング処理後の0.2%耐力を測定した。
冷間圧延後のアルミニウム合金板に45%の冷間加工率で冷間加工を加えた後、この冷間加工を加えた圧延板に210℃×10分のベーキング処理を施した。そして、このベーキング処理後の圧延板からJIS5号試験を採取し、この試験片を用いて、JISZ2241に準拠して引張試験を行い、0.2%耐力を測定した。
なお、この値と、前記冷間圧延後の0.2%耐力との差から、0.2%耐力の増分を求めた。
さらに、前記の実施例1〜8、比較例1〜18のアルミニウム合金板について、Cube方位面積率を測定するとともに、所定の絞りカップを作製して耳率を求めた。
前記のアルミニウム合金板の作製における熱間圧延工程後の熱間圧延板について、板幅方向3点(両エッジおよび中央部)の平行断面を切り出し研磨した後、EBSP(Electron BackScatter diffraction Pattern)法にて、Cube方位面積率を測定した。
前記の実施例1〜8、比較例1〜16のアルミニウム合金板について、冷間圧延後の冷延板の板幅方向3点(両エッジおよび中央部)から直径66mmのブランクを打ち抜き、このブランクに対して、直径40mmのポンチで絞り、カッピングを施してカップ径40mmの絞りカップを作製した。この絞りカップのカップ高さを測定し、下式に基づき耳率を測定した。
ここで、hXは絞りカップの高さを表す。そして、hの添数字Xはカップ高さの測定位置を示し、アルミニウム合金板の圧延方向に対してX°の角度をなす位置を意味する。
次に、前記のアルミニウム合金板を使用して、以下の手順で2ピースボトル缶を製造した。
まず、アルミニウム合金板から外径160mmのブランクを打ち抜き、このブランクを直径94mmのポンチで絞り、カッピングを施して、カップ径94mmの絞りカップを得た。この絞りカップに対してDI成形(しごき成形)を施して、胴体部の内径が66mmのDI缶(しごき成形缶)を得た。このしごき成形缶の胴体部端部をトリミングし、210℃で10分のベーキング処理を行った後、さらに開口部の内径が40mmになるまでダイネック方式でネッキングを施して、ネッキング品を得た。このネッキング品のネック部にネジ・カール成形によりネジ部、カール部を形成して2ピースボトル缶とした。
前記の成形プロセス中の缶、および、作製した缶を使用して、加工性の評価として、しごき成形性(しごき加工性)、ネック成形性、および、カール成形性、強度の評価として、耐圧強度、および、座屈強度(缶胴座屈強度、ネジ部座屈強度)の評価を以下の方法で行った。
前記DI成形において、10000缶の連続成形を行い、そのときに発生したピンホールやティアオフの発生数でしごき成形性を評価した。即ち、ピンホールやティアオフの発生した缶数が、10000缶あたり、3缶未満のものを、しごき成形性が良好「○」、発生した缶数が3缶以上のものを、しごき成形性が不良「×」とした。
前記のネッキング品(サンプル数=20)において、シワやスジ状の欠陥の発生状況を確認することによって、ネック成形性を評価した。20缶をネック成形した際、シワやスジ状の欠陥が見られなかったものを、ネック成形性が良好「○」、1缶でもシワやスジ状の欠陥が見られたものを、ネック成形性が不良「×」とした。
前記の2ピースボトル缶(サンプル数=50)において、カール部におけるシワや割れの発生状況を確認することによって、カール成形性を評価した。50缶をカール成形した際、シワや割れが見られなかったものを、カール成形性が良好「○」、1缶でもシワや割れが見られたものを、カール成形性が不良「×」とした。
前記の2ピースボトル缶(サンプル数=10)に内圧を負荷し、缶底がバックリングする直前の最大内圧を測定して、その平均値を耐圧強度とした。最大内圧の平均値が686kPa以上のものを、耐圧強度が良好「○」、686kPa未満のものを、耐圧強度が不良「×」とした。
前記の2ピースボトル缶(サンプル数=10)に軸方向の圧縮荷重を負荷し、ネック部または胴体部が座屈したときの荷重を測定して、その平均値を座屈強度とした。荷重の平均値が1960N以上のものを、座屈強度が良好「○」、1960N未満のものを、座屈強度が不良「×」とした。
これらの各試験結果を表2に示す。
一方、本発明の要件を満たさない比較例1〜18においては、板厚が薄肉化されると、しごき成形性、ネック成形性、カール成形性、耐圧強度、および、座屈強度のうち少なくとも1項目以上が実施例と比較して劣る結果となった。
以下に、比較例の試験結果について説明する。
2 胴体部
3 ネック部
4 開口部
5 ネジ部
6 底部
7 カール部
100 タンデム圧延機
A ボトル缶用アルミニウム合金板
Claims (3)
- Cu:0.18〜0.4質量%、Mg:0.8〜1.5質量%、Mn:0.7〜1.1質量%、Fe:0.4〜0.8質量%、Si:0.1〜0.4質量%を含有し、MgとMnの比率(Mg/Mn)が0.9以上であり、残部がAlおよび不可避的不純物から構成されるボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板であって、
前記ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板の210℃×10分のベーキング処理後の0.2%耐力が230〜270N/mm2で、
前記ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板に、45%の冷間加工率でさらに冷間加工を加えた冷間圧延板に、210℃×10分のベーキング処理を行ったときの0.2%耐力の増分が8〜28N/mm2であり、
さらに、前記ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板の耳率は、冷間圧延後の冷間圧延板の板幅方向における両エッジおよび中央部の3点から打ち抜いた、直径が66mmの前記ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板からなるブランク板を直径が40mmのポンチで絞った際に算出されるものであって、前記3点のすべてにおいて、当該耳率が−2.0〜3.5%であることを特徴とするボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板。 - Cu:0.18〜0.4質量%、Mg:0.8〜1.5質量%、Mn:0.7〜1.1質量%、Fe:0.4〜0.8質量%、Si:0.1〜0.4質量%を含有し、MgとMnの比率(Mg/Mn)が0.9以上であり、残部がAlおよび不可避的不純物から構成されるアルミニウム合金を溶解、鋳造して鋳塊を作製する第1工程と、
前記鋳塊を均質化熱処理する第2工程と、
前記均質化熱処理された鋳塊を熱間圧延して圧延板を作製する第3工程と、
前記圧延板を冷間圧延してアルミニウム合金冷間圧延板を作製する第4工程と、を含み、
前記第3工程において、熱間仕上げ圧延の最終パス圧下率を40%以上とし、
前記冷間圧延前および前記冷間圧延間に中間焼鈍を行わず、
前記第4工程において、冷間加工率を82〜88%の範囲に制御するとともに、圧延速度をV(m/min)、最終パス加工率をX(%)としたとき、
50≦X+3.5×10−3×V≦71
の式を満足する条件で冷間圧延を行うことを特徴とするボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板の製造方法。 - 前記冷間圧延は、圧延ローラ、板厚を測定する板厚計、圧延荷重を測定する荷重計、および、前記圧延ローラのロールギャップを調整する圧下機構をそれぞれ備える複数台の圧延スタンドと、前記圧下機構を制御する制御部と、この制御部の制御を調整する制御調整装置と、を有するタンデム圧延機で行うことを特徴とする請求項2に記載のボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008088272A JP5449693B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008088272A JP5449693B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009242831A JP2009242831A (ja) | 2009-10-22 |
JP5449693B2 true JP5449693B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=41305069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008088272A Active JP5449693B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5449693B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105039878B (zh) * | 2014-04-30 | 2017-11-07 | 美铝美国公司 | 具有高可成形性的铝板和所述铝板制成的铝容器 |
JP6795281B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2020-12-02 | ユニバーサル製缶株式会社 | Di缶の製造方法 |
JP7111563B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2022-08-02 | 株式会社Uacj | アルミニウム合金板 |
JP7138179B2 (ja) | 2018-08-31 | 2022-09-15 | 株式会社Uacj | アルミニウム合金板 |
JP7426243B2 (ja) * | 2020-01-14 | 2024-02-01 | 株式会社神戸製鋼所 | ボトル缶胴用アルミニウム合金板 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0413852A (ja) * | 1990-05-01 | 1992-01-17 | Sky Alum Co Ltd | アルミニウム合金硬質板の製造方法 |
JPH11181558A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 低圧陽圧缶胴体用アルミニウム合金板の製造方法 |
JP2002256366A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Kobe Steel Ltd | ボトル缶用アルミニウム板 |
JP2003306750A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Mitsubishi Alum Co Ltd | ボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 |
JP2005048288A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-24 | Mitsubishi Alum Co Ltd | ボトム部の形状の安定性及び強度に優れるボトル缶用アルミニウム合金板 |
JP2006037148A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Furukawa Sky Kk | 缶胴用アルミニウム合金硬質板およびその製造方法 |
JP4750392B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2011-08-17 | 古河スカイ株式会社 | ボトル型缶用のアルミニウム合金板 |
JP4933725B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2012-05-16 | 古河スカイ株式会社 | 成形性に優れたボトル缶用アルミニウム合金板の製造方法 |
JP4460406B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2010-05-12 | 古河スカイ株式会社 | ボトル缶用アルミニウム合金板及びその製造方法 |
JP2006097076A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Kobe Steel Ltd | ボトル缶用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2006299330A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | ボトル缶胴用アルミニウム合金板 |
JP3913260B1 (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-09 | 株式会社神戸製鋼所 | ネック部成形性に優れたボトル缶用アルミニウム合金冷延板 |
JP2007162056A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Mitsubishi Alum Co Ltd | ボトル型飲料缶用アルミニウム合金板 |
JP2007270281A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Furukawa Sky Kk | ボトル型飲料缶用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2007277589A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Furukawa Sky Kk | 口部カール曲げ加工性に優れたボトル缶用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2008057019A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Universal Seikan Kk | 飲料缶用アルミニウム合金板およびそれを用いた容器 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008088272A patent/JP5449693B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009242831A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5675447B2 (ja) | 樹脂被覆缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2012188703A (ja) | 樹脂被覆缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP5449693B2 (ja) | ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板およびその製造方法 | |
JP5432642B2 (ja) | 缶エンド用アルミニウム合金板及びその製造方法。 | |
WO2015166653A1 (ja) | 高強度容器用鋼板及びその製造方法 | |
JP2009108421A (ja) | 包装容器蓋用アルミニウム合金板 | |
JP5670215B2 (ja) | 缶ボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2009242830A (ja) | ボトル缶用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
WO2016140054A1 (ja) | 負圧缶蓋用アルミニウム合金板 | |
JP2017160521A (ja) | 異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用、および異方性とボトルネック成形性に優れたボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP5391234B2 (ja) | Ppキャップ用アルミニウム合金板 | |
JP5113411B2 (ja) | 包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
WO2016002226A1 (ja) | 飲料缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP6611338B2 (ja) | 成形性および異方性に優れる薄肉飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP6435268B2 (ja) | 缶エンド用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP2007051307A (ja) | ボトムしわ性が良好なキャンボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2011202240A (ja) | Ppキャップ用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2017082277A (ja) | 異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用または飲料ボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法 | |
KR102026001B1 (ko) | 병마개용 강판, 병마개용 강판의 제조 방법 및 병마개 | |
JP7426243B2 (ja) | ボトル缶胴用アルミニウム合金板 | |
JP2011080155A (ja) | ボトムしわ性が良好なキャンボディ用アルミニウム合金板 | |
JP2008240099A (ja) | 包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP4438758B2 (ja) | 2ピース缶用冷延鋼板 | |
JP2006265715A (ja) | 樹脂被覆包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP5091415B2 (ja) | ボトル缶用アルミニウム合金板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5449693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |