JP6794207B2 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6794207B2
JP6794207B2 JP2016195854A JP2016195854A JP6794207B2 JP 6794207 B2 JP6794207 B2 JP 6794207B2 JP 2016195854 A JP2016195854 A JP 2016195854A JP 2016195854 A JP2016195854 A JP 2016195854A JP 6794207 B2 JP6794207 B2 JP 6794207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
fender
bracket
pipe
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016195854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058422A (ja
Inventor
辻 賢一朗
賢一朗 辻
茂夫 坂本
茂夫 坂本
利光 矢崎
利光 矢崎
俊弥 辻
俊弥 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2016195854A priority Critical patent/JP6794207B2/ja
Priority to CN201721240034.3U priority patent/CN207670503U/zh
Priority to US15/718,890 priority patent/US10626895B2/en
Priority to EP17193692.5A priority patent/EP3301231B1/en
Publication of JP2018058422A publication Critical patent/JP2018058422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794207B2 publication Critical patent/JP6794207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/005Filling or draining of fluid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • B62D25/18Parts or details thereof, e.g. mudguard flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2275Hoses and supports therefor and protection therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B71/00Construction or arrangement of setting or adjusting mechanisms, of implement or tool drive or of power take-off; Means for protecting parts against dust, or the like; Adapting machine elements to or for agricultural purposes
    • A01B71/08Means for protecting against dust, or the like, or for cleaning agricultural implements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6851With casing, support, protector or static constructional installations
    • Y10T137/6855Vehicle
    • Y10T137/6881Automotive
    • Y10T137/6895Fender or running board

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

本発明は、例えばトラクタ等の作業機に関する。
従来、特許文献1に開示された作業機が知られている。
特許文献1に開示された作業機(トラクタ)は、車体後部に装着される後装インプルメントに作動油を供給するための補助コントロールバルブと、車体前部に装着される前装インプルメントに作動油を供給するための前装インプル用コントロールバルブとを備えている。補助コントロールバルブは車体の後部に配置されており、前装インプル用コントロールバルブは車体の前部に配置されている。
特開2010−284137号公報
しかしながら、作業機の仕様によっては、車体の前部に設けた前装インプル用コントロールバルブから油圧配管を後方に向けて延設するためのスペースを確保することが困難な場合がある。この場合、運転席の近傍に設けられる操作レバーとは別に、前装インプル用コントロールバルブを操作するための操作レバーを車体の前部に設ける必要がある。
また、作業機の仕様によっては、前装インプル用コントロールバルブを設けずに、車体の後部に設けた補助コントロールバルブから前装インプルメント用の油圧配管を前方に向けて延設しようとしても、油圧配管の配置スペースを確保することが困難な場合もある。
そこで、本発明は、車体の後部と前部とに亘って作動油を円滑に供給することができる油圧配管を備えた作業機を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る作業機は、車体と、前記車体の後部に設けられた走行装置と、前記走行装置の上方に設けられたフェンダと、前記走行装置と前記フェンダとの間であって且つ前記フェンダの前部側から後部側に亘って延設された油圧配管と、前記車体の後部に設けられたコントロールバルブと、前記フェンダの後部に取り付けられて前記油圧配管を支持する支持ブラケットと、を備え、前記油圧配管は、複数の油圧配管を含み、前記複数の油圧配管は、屈曲性を有するホースと、前記ホースよりも高い剛性を有するパイプとを含み、前記ホースは、第1ホースを含み、前記支持ブラケットは、当該支持ブラケットから前記フェンダに沿って前方に延びる前記パイプと、当該支持ブラケットから後方に延びて前記コントロールバルブに接続された前記第1ホースと、を支持している。
上記作業機によれば、走行装置とフェンダとの間であって且つフェンダの前部側から後部側に亘って延設された油圧配管を備えていることから、油圧配管の配置スペースを確保して、車体の後部と前部とに亘って作動油を円滑に供給することが可能である。
フェンダ及び第1ブラケットを示す分解斜視図である。 油圧配管の支持構造の一例を示す側面図である。 油圧配管の支持構造の別の例を示す側面図である。 フェンダの下方における油圧配管の配置を示す説明図である。 第2ブラケット及びカバーのキャビンに対する取付構造を示す分解斜視図である。 第3ブラケットの車体フレームに対する取付構造を示す分解斜視図である。 油圧配管の第3ブラケットに対する取付構造を示す分解斜視図である。 油圧配管の第3ブラケットに対する取付構造を示す斜視図である。 第4ブラケット及び配管ホルダのフェンダに対する取付構造を示す分解斜視図である。 配管ホルダ及び第1接続部の斜視図である。 配管ホルダに油圧配管を保持した状態を示す縦断面図である。 配管ホルダに油圧配管を保持した状態の一例を示す斜視図である。 配管ホルダに油圧配管を保持した状態の別の例を示す斜視図である。 作業機の側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図14は、作業機1の一実施形態を示す側面図である。本実施形態の作業機1は、トラクタである。但し、作業機1は、トラクタに限定されず、コンバインや移植機等の農業機械(農業車両)であってもよいし、ローダ作業機等の建設機械(建設車両)等であってもよい。
以下、作業機1の運転席16に着座した運転者の前側(図14の右側)を前方、運転者の後側(図14の左側)を後方、運転者の左側(図14の奥側)を左方、運転者の右側(図14の手前側)を右方として説明する。また、作業機1の前後方向に直交する方向である水平方向(図14の奥行方向)を幅方向として説明する。また、作業機1の幅方向中央部から右部或いは左部へ向かう方向を外方として説明する。言い換えれば、外方とは、幅方向であって作業機1の幅方向中央部から離れる方向のことである。また、外方と反対の方向を内方として説明する。言い換えれば、内方とは、幅方向であって作業機1の幅方向中央部に近づく方向である。
図14に示すように、作業機1は、車体2と、走行装置3とを備えている。
車体2は、エンジン4と、車体フレーム5と、クラッチハウジング6と、ミッションケース7とを有している。車体フレーム5は、車体2の前後方向に延びている。エンジン4は、車体フレーム5に搭載されて車体2の前部に配置されている。クラッチハウジング6は、エンジン4の後部に連設されている。ミッションケース7は、クラッチハウジング6の後部に連結されて後方に延びている。ミッションケース7は、トランスミッションや後輪差動装置等を収容している。
走行装置3は、車体2の前部に設けられた前部走行装置31と、車体2の後部に設けられた後部走行装置32とを有している。前部走行装置31は、車体フレーム5に支持されている。後部走行装置32は、ミッションケース7から突設された後輪差動装置の軸に支持されている。
前部走行装置31は、車体2の右前部に配置された右前輪31Rと、車体2の左前部に配置された左前輪(図示せず)とを有している。後部走行装置32は、車体2の右後部に配置された右後輪32Rと、車体2の左後部に配置された左後輪(図示せず)とを有している。つまり、本実施形態では、走行装置3は、前部走行装置31と後部走行装置32の両方が車輪式走行装置である。但し、走行装置3の構成は、本実施形態の構成には限定されず、例えば、後部走行装置32をクローラ式走行装置としてもよい。
後部走行装置32の上方には、フェンダ9が設けられている。フェンダ9は、後部走行装置32の上方を覆っている。フェンダ9は、右側の後部走行装置32(右後輪32R)の上方を覆う右フェンダ9Rと、左側の後部走行装置32(左後輪)の上方を覆う左フェンダ(図示せず)を有している。図1に示すように、フェンダ9は、上板部91と、外板部92と、内板部93とを有している。上板部91は、後部走行装置32(後輪)の上方を覆う部分であり、前方に向かうにつれて下方に移行するように湾曲している。外板部92は、上板部91の外方縁部から屈曲して下方に延びている。内板部93は、上板部91の内方縁部から屈曲して下方に延びている。
車体2の上部には、キャビン8が設けられている。キャビン8の内部には、運転席16、操縦装置(ステアリングハンドル)17及び操作レバー(図示略)が設けられている。操作レバーは、運転席16の近傍に設けられており、後述するコントロールバルブ(油圧機器)14を操作する。右フェンダ9Rは、キャビン8の右方に設けられている。左フェンダは、キャビン8の左方に設けられている。
図14に示すように、キャビン8は、前支柱81、後支柱82、中間支柱83、上フレーム84及び下フレーム85を有している。前支柱81は、キャビン8の右前部及び左前部に夫々立設されている。後支柱82は、キャビン8の右後部及び左後部に夫々立設されている。中間支柱83は、前支柱81と後支柱82との間に立設されている。前支柱81と中間支柱83との間には、ドアパネル18が開閉可能に取り付けられている。上フレーム84は、前支柱81の上部と、後支柱82の上部と、中間支柱83の上部とを連結して
いる。下フレーム85は、下前部材86と、下後部材87と、フェンダ支持材88とを有している。下前部材86は、フェンダ9の前方に配置されており、前支柱81の下端部から後方に延びている。下後部材87は、フェンダ9の上方に配置され、後支柱82の下端部から前方に延びている。フェンダ支持材88は、下前部材86と下後部材87を連結しており、フェンダ9を支持している。
車体2の前部には、ウエイト15が設けられている。また、車体2の前部には、前装インプルメントが装着可能である。車体2の前方で作業を行う前装インプルメント(例えば、草木等の処理に用いられるスイーパ等)が装着可能である。前装インプルメントは、作動油の供給により駆動する油圧アクチュエータを備えている。
車体2の後部には、三点リンク機構11が設けられている。三点リンク機構11は、リフトアーム12を介して油圧シリンダ13と接続されている。三点リンク機構11には、図示しない作業装置(ロータリ耕耘機等)を装着可能である。当該作業装置は、油圧シリンダ13が伸縮することにより昇降する。
車体2の後部には、油圧ポンプ10及びコントロールバルブ(油圧機器)14が設けられている。油圧ポンプ10は、ミッションケース7内の後部に配置されている。コントロールバルブ14は、複数のバルブを一体化したバルブユニットである。コントロールバルブ14は、油圧ポンプ10と接続されている。コントロールバルブ14は、操作レバーの操作に基づいて、油圧ポンプ10から前記作業装置及び前装インプルメントへの作動油の供給を制御する。
コントロールバルブ14には、油圧配管20の後部側(後端部)が接続されている。油圧配管20は、油圧ポンプ10からコントロールバルブ14を介して前装インプルメントに供給される作動油を流通させる。
図2及び図3に示すように、油圧配管20は複数の配管を含んでいる。油圧配管20を構成する配管は、前装インプルメントへ作動油を送る配管(送り配管)と、前装インプルメントから作動油を戻す配管(戻り配管)とを含むため、少なくとも2本は必要であるが、2本以上であれば本数は限定されず、前装インプルメントの仕様等に応じて本数が設定される。図2は油圧配管20が2本の場合の例を示しており、図3は油圧配管20が11本の場合の例を示している。但し、図3では、油圧配管20が奥行方向に重なっている部分においては、全ての油圧配管20が見えていない部分がある。図3に示した例では、油圧配管20が、5本の送り配管と5本の戻り配管に加えて、油圧ポンプ10へと作動油を戻す1本のドレン用配管20Dを含んでいる。
油圧配管20は、第1接続部21、第2接続部22及び管材23を有している。
管材23は、作動油が流通するホース及びパイプにより構成されている。本実施形態では、管材23は、後部ホース23Aと、パイプ23Bと、前部ホース23Cとを含んでいる。後部ホース23A及び前部ホース23Cは、ゴム等の軟質材(柔軟性素材)から構成されている。パイプ23Bは、金属等の硬質材(剛性材)から構成されている。パイプ23Bは、後部ホース23Aと前部ホース23Cとを接続している。パイプ23Bは、後部ホース23Aと前部ホース23Cとの間において、フェンダ9の湾曲に概ね沿う形状(略円弧状)に屈曲されている。
第1接続部21及び第2接続部22は、カプラから構成されている。本実施形態では、第1接続部21は雄カプラから構成され、第2接続部22は雌カプラから構成されている。第1接続部21は、油圧配管20の後端部に設けられており、コントロールバルブ14と接続される。第2接続部22は、油圧配管20の前端部に設けられており、前装インプルメントと接続される油圧配管(図示せず)が接続可能である。
図14に示すように、油圧配管20は、走行装置3とフェンダ9との間であって且つフェンダ9の前部側から後部側に亘って延設されている。本実施形態では、油圧配管20は、後部走行装置32の右後輪32Rとフェンダ9Rとの間であって且つ右フェンダ9Rの前部側から後部側に亘って延設されている。但し、油圧配管20は、左後輪と左フェンダとの間であって且つ左フェンダの前部側から後部側に亘って延設してもよい。
図2、図3及び図14に示すように、油圧配管20は、複数のブラケットにより支持さ
れている。複数のブラケットは、第1ブラケット41、第2ブラケット42、第3ブラケット43及び第4ブラケット44を含む。
図1、図14に示すように、第1ブラケット41は、フェンダ9に取り付けられている。詳しくは、第1ブラケット41は、フェンダ9の外板部92に取り付けられている。尚、本実施形態では、第1ブラケット41は、右フェンダ9Rに取り付けられているが、左フェンダに取り付けてもよい。第1ブラケット41を左フェンダに取り付けた場合、油圧配管20は左側の後部走行装置32(左後輪)と左フェンダとの間に配置される。
図2及び図3に示すように、第1ブラケット41は、複数のブラケットを有している。本実施形態の場合、第1ブラケット41は、3つのブラケット(後ブラケット41A、前ブラケット41B、中間ブラケット41C)を有している。後ブラケット41Aは、フェンダ9の後部に取り付けられている。前ブラケット41Bは、フェンダ9の前部に取り付けられている。中間ブラケット41Cは、フェンダ9の中間部(後ブラケット41Aと前ブラケット41Bとの間)に取り付けられている。尚、本実施形態では、第1ブラケット41の数は3つであるが、1つ又は2つでもよいし、4つ以上であってもよい。
第1ブラケット41(後ブラケット41A、前ブラケット41B、中間ブラケット41C)は、油圧配管20のパイプ23Bを支持する。第1ブラケット41は、基板411と、クランプ412と、固定部材413とを有している。基板411は、フェンダ9の外板部92の内方側の面にボルト等により取り付けられる。基板411の形状は、特に限定されないが、本実施形態の場合、基板411は、1つの長辺と2つの短辺を有する略二等辺三角形状に形成されている。当該基板411は、長辺がフェンダ9の上板部91側を向くように外板部92に取り付けられる。クランプ412は、パイプ23Bの外周面を一方側から保持する第1保持部材412Aと、パイプ23Bの外周面を他方側から保持する第2保持部材412Bとから構成されている。パイプ23Bは、第1保持部材412Aと第2保持部材412Bとにより外周面を挟み付けられて保持される。固定部材413は、クランプ412を基板411に固定する。これにより、油圧配管(パイプ23B)は、基板411に固定されたクランプ412に保持される。
図14に示すように、後ブラケット41Aは、側面視にて略円弧状に湾曲しているフェンダ9の最も高くなっている部分(下後部材87の下方)に取り付けられる。前ブラケット41Bは、フェンダ9の湾曲方向の前端部付近に取り付けられる。中間ブラケット41Cは、フェンダ9の湾曲方向における後ブラケット41Aと前ブラケット41Bの略中間位置(キャビン8の前後方向の略中間位置の下方)に取り付けられる。
第1ブラケット41は、複数の油圧配管20(パイプ23B)をフェンダ9の下方に支持する。第1ブラケット41に支持された複数の油圧配管20は、車体2の幅方向に並んだ油圧配管20の高さ位置が異なるように配置される。具体的には、車体2の幅方向の外方に位置する油圧配管20の高さ位置は、車体2の幅方向の内方に位置する油圧配管20の高さ位置に比べて高く設定される。
図4は、図のIV−IV部分における油圧配管20の配置を示している。図4に示す例では、車体2の幅方向に5本の油圧配管201〜205が並んでいる。また、上下方向
に2本の油圧配管が並んでいる。図4の場合、車体2の幅方向の最も内側に配置された油圧配管201が最も低い位置に配置され、最も外側に配置された油圧配管205が最も高い位置にあり、油圧配管202〜204は車体2の幅方向の外側に向かうにつれて段階的に高い位置にあり、最も外側に配置された油圧配管205が最も高い位置にある。また、高さが異なり且つ隣接する油圧配管20同士は、高低差によって隙間が設けられていることが好ましい。
このように、フェンダ9の下方において、車体2の幅方向に並んだ油圧配管20の高さ位置が異なるように配置されることで、走行装置3により跳ね上げられた土砂等が油圧配管20の上に載ったとしても、当該土砂を、内側の油圧配管と外側の油圧配管との高低差(傾斜)を利用して落下させることができる。また、隣接する油圧配管同士の隙間によって、土砂を落下させることができる。これにより、油圧配管20の上部に土砂が堆積しにくくなる。本実施形態の油圧配管20の配置形態によれば、油圧配管20上への土砂の堆
積を防止しつつ、複数の油圧配管20をフェンダ9と走行装置3との間の狭い空間に配置することが可能となる。
車体2の幅方向に並ぶ油圧配管20の数は、油圧配管20の総数に応じて設定される。例えば、図2に示した例のように、油圧配管20の総数が2本である場合、車体2の幅方向に並ぶ油圧配管20の数は2本となる。この場合、2本の油圧配管20のうち外方に位置する一方の油圧配管の高さ位置が、内方に位置する他方の油圧配管20の高さ位置に比べて高く設定される。
図1に示すように、第1ブラケット41は、フェンダ9に取り付ける際に、クランプ412が内方側に配置され、基板411が外方側に配置される。これにより、油圧配管20を効果的に保護することができる。
図14に示すように、第2ブラケット42は、キャビン8の下方に取り付けられている。第2ブラケット42は、油圧配管20をフェンダ9の前方であってキャビン8の側方(本実施形態では右方)且つ下方に支持する。
図2、図3及び図5に示すように、第2ブラケット42は、取付部421と支持部422とを有している。取付部421は、キャビン8の下フレーム85の下前部材86の下部に取り付けられる。支持部422は、取付部421の外方の側面から外方且つ下方に延びており、キャビン8の下フレーム85よりも下方に位置する。支持部422は、平板状であって、一方の面を前方に向けて且つ他方の面を後方に向けて配置される。支持部422は、複数の貫通孔422aを有している。貫通孔422aの数は、油圧配管20の本数に応じて設定される。図2、図3に示すように、貫通孔422aには、接続部材423が取り付けられている。接続部材423は、パイプ23Bの前端部と前部ホース23Cの後端部とを接続する。これにより、油圧配管20は、パイプ23Bと前部ホース23Cとの接続部分において、第2ブラケット42により支持される。第2ブラケット42により支持された油圧配管20は、支持部422がキャビン8の下フレーム85よりも下方に位置するため、キャビン8よりも下方に配置される。そのため、作業者がキャビン8に乗降する際に、油圧配管20が乗降の妨げになることがない。
図3、図5及び図14に示すように、第2ブラケット42の側方(右方)は、カバー24により覆われている。カバー24は、前後方向に延びる側部241と、側部241の前端から内方に延びる前部242とを有している。側部241は、ボルト28により、第2ブラケット42の取付部421に取り付けられる。前部242は、カバー24は、ボルト29により、取付板34を介してキャビン8の右側の前支柱81の下端部から内方に延びる横部材89に取り付けられる。カバー24は、フェンダ9の前下部からキャビン8の前下部までの範囲に亘って、油圧配管20の側方(右方)を覆う。これにより、作業者がキャビン8に乗降する際などに、油圧配管20のパイプ23B及び前部ホース23Cと接触することを防ぐことができる。
図6、図14に示すように、第3ブラケット43は、車体フレーム5に取り付けられている。第3ブラケット43は、第2ブラケット42の前方且つ前部走行装置31の後方に配置されている。第3ブラケット43は、油圧配管20を車体フレーム5の側方(本実施形態では右方)で支持する。車体フレーム5は、右側板51と、左側板52と、前板53と、連結体54を有している。右側板51は、車体2の右部に配置されて前後方向に延びる。左側板52は、車体2の左部に配置されて前後方向に延びる。前板53は、右側板51の前部と左側板52の前部とを連結する。連結体54は、右側板51の前後方向中途部と左側板52の前後方向中途部とを連結する。
図6に示すように、第3ブラケット43は、取付部431と支持部432とを有している。取付部431は、ボルト33により、車体フレーム5の右側板51の後部に取り付けられる。支持部432は、取付部431の後端部から外方且つ上方に延びている。支持部432は、平板状であって、上方から下方に向かうにつれて前方に移行するように傾斜している。支持部432は、傾斜することにより、一方の面が前上方を向き、他方の面が後下方を向いている。支持部432は、複数の貫通孔432aを有している。貫通孔432aの数は、油圧配管20の本数に応じて設定される。図7、図8に示すように、貫通孔4
32aには、油圧配管20の第2接続部22が支持される。具体的には、第2接続部22を構成するカプラと前部ホース23Cとを接続する継手30が貫通孔432aに挿入されて支持される。これにより、油圧配管20の前端部(第2接続部22)は、第3ブラケット43によって支持される。
第3ブラケット43の支持部432は、油圧ポンプ10へと作動油を戻すドレン用配管20Dを支持するドレン支持部432bを有していてもよい。図6〜図8に示す例では、支持部432に設けられた複数の貫通孔432aのうちの1つがドレン支持部432bを構成している。図8では、ドレン支持部432に支持されているドレン用配管20Dに接続されたカプラ201Dを示している。ドレン用配管20Dのカプラ201Dは、前装インプルメントで油圧ポンプ10を使用するときには、当該油圧ポンプ10に接続される。
図9、図14に示すように、第4ブラケット44は、フェンダ9の後部に取り付けられている。第4ブラケット44は、第1ブラケット41の後ブラケット41Aの後方において油圧配管20を支持する。
図9に示すように、第4ブラケット44は、取付部441と支持部442とを有している。取付部441は、後述する配管ホルダ25と共に、フェンダ9の外板部92に取り付けられる。支持部442は、平板状であって、上方から下方に向かうにつれて前方に移行するように傾斜している。支持部442は、傾斜することにより、一方の面が前上方を向き、他方の面が後下方を向いている。支持部442は、複数の貫通孔442aを有している。貫通孔442aの数は、油圧配管20の本数に応じて設定される。図2、図3に示すように、貫通孔442aには、接続部材443が取り付けられる。接続部材443は、パイプ23Bの後端部と後部ホース23Aの後端部とを接続する。これにより、油圧配管20は、パイプ23Bと後部ホース23Aとの接続部分において、第4ブラケット44により支持される。
本実施形態では、第1ブラケット41〜第4ブラケット44は、作業機1の右側に設けられているが、左側に設けられていてもよい。但し、第1ブラケット41〜第4ブラケット44は、全て作業機1の幅方向の同じ側(右側又は左側)に設けられる。これにより、作業機1の幅方向の同じ側(右側又は左側)において、第1ブラケット41〜第4ブラケット44によって油圧配管20を後方から前方に延設して支持することができる。
油圧配管20を第1ブラケット41〜第4ブラケット44により支持した状態において、フェンダ9と走行装置3との間の空間には、油圧配管20のうちのパイプ23Bが第1ブラケット41により支持されて配置される。パイプ23Bは、ホース(後部ホース23A、前部ホース23C)に比べて高い剛性を有するため、隣り合う第1ブラケット41の間(後ブラケット41Aと中間ブラケット41Cの間、前ブラケット41Bと中間ブラケット41Cの間)において、下方に湾曲して(垂れ下がって)走行装置2に接触することが防がれる。また、第4ブラケット44よりも後方及び第2ブラケット42よりも前方には、パイプ23Bよりも屈曲性に優れたホース(後部ホース23A、前部ホース23C)が配置される。これにより、後部ホース23Aと第1接続部21との接続、及び、前部ホース23Cと第2接続部22との接続に際しては、ホースの屈曲性を利用して容易に接続を行うことが可能となる。
また、油圧配管20のパイプ23Bは、フェンダ9の後部からフェンダ9の湾曲に沿って前方に延びた後、フェンダ9を越えて更に前方まで延びている。つまり、フェンダ9に沿う部分(第1ブラケット41により支持されている部分)だけでなく、フェンダ9を前方に越えた部分(第1ブラケット41により支持されていない部分)においても、高い剛性を有するパイプ23Bが使用されている。そのため、フェンダ9を前方に越えた部分(第1ブラケット41により支持されていない部分)において、油圧配管20が垂れ下がって地面に接触する等の不具合を防止できる。
また、油圧配管20のパイプ23Bの後端部(第4ブラケット44により支持されている部分)は、フェンダ9の最も高くなっている部分よりも後方に位置している。これにより、パイプ23Bがフェンダ9の後端部付近まで延設された状態となるため、油圧配管20が垂れ下がって走行装置に接触するなどの不具合を防止できる。
図9、図12及び図13に示すように、配管ホルダ25は、フェンダ9の後部に取り付けられる。図9、図10に示すように、配管ホルダ25は、第1取付部251と、第2取付部252と、保持部253とを有している。第1取付部251は、フェンダ9の外板部92に取り付けられる。第2取付部252には、第4ブラケット44の取付部441が取り付けられる。保持部253は、複数の保持杆253aと、連結部253bとを有している。複数の保持杆253aは、上下方向に間隔をあけて且つ互いに平行に配置されており、外方から内方に向けて延びている。連結部253bは、上下方向に延びており、複数の保持杆253aの基端側(内方側)を連結している。上下方向に隣り合う保持杆253aの間には、保持溝253cが形成されている。保持溝253cの数は、油圧配管20の数を考慮して設定される。保持溝253cは、外方側が開放され、内方側が連結部253bにより閉鎖されている。これにより、図11〜図13に示すように、油圧配管20の後端側(第1接続部21側)を外方側から保持溝253cに差し入れて保持(係止)することができる。具体的には、第1接続部21を構成するカプラと後部ホース23Aとを接続する継手26を保持溝253cに差し入れて保持(係止)することができる。また、最上部と最下部の保持杆253aの先端側(外方側)には、貫通孔を有する突出部253dが設けられている。図12に示すように、突出部253dに設けられた貫通孔に、抜け止め用の棒体27を挿入することにより、保持溝253cの外方側が棒体27により閉鎖される
。これにより、油圧配管20が保持溝253cから脱落することを防止できる。
図12、図13に示すように、配管ホルダ25の保持部253には、複数の油圧配管20のうち、コントロールバルブ(油圧機器)14と接続されていない油圧配管20を保持する。油圧配管20は、前装インプルメントに作動油を供給するためにコントロールバルブ14と接続されるが、前装インプルメントで使用されない油圧配管がある場合、当該油圧配管はコントロールバルブ14との接続が解除される。このコントロールバルブ14との接続が解除された(非接続状態にある)油圧配管20が、配管ホルダ25の保持部253に保持される。これにより、コントロールバルブ14との接続を解除した油圧配管20が垂れ下がる等して走行装置2に接触することを防止できる。
上述した作業機1によれば、油圧配管20が走行装置2とフェンダ9との間であって且つフェンダ9の前部側から後部側に亘って延設されていることにより、油圧配管20を車体2の内部に後部から前部に亘って通さなくても、簡単に、油圧配管20を通して作動油を車体2の後部から前部へと供給することができる。また、油圧配管20をフェンダ9によって支持しているため、油圧配管20を安定して支持することができ、フェンダ9によって油圧配管20の一部又は全部を保護することもできる。
また、車体2の後部に設けられたコントロールバルブ14から油圧配管20を前方に延設することができるため、車体2の前部に前装インプルメント用のコントロールバルブを別途に設ける必要がなく、スペースを有効活用することができる。
上記実施形態における油圧配管20と第1ブラケット41〜第4ブラケット44を組み合わせた構造体(図2及び図3参照)は、作業機1に対して後付け可能なキットとして使用することもできる。この場合、当該キットは、車体2の前部にインプルメントを装着する際に、作業機1に後付けして使用することができる。
以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 作業機
2 車体
3 走行装置
31 前部走行装置(前輪)
32 後部走行装置
5 車体フレーム
8 キャビン
9 フェンダ
10 油圧ポンプ
14 油圧機器(コントロールバルブ)
20 油圧配管
20D ドレン用配管
21 第1接続部
22 第2接続部
25 配管ホルダ
41 第1ブラケット
42 第2ブラケット
43 第3ブラケット
432b ドレン支持部

Claims (10)

  1. 車体と、
    前記車体の後部に設けられた走行装置と、
    前記走行装置の上方に設けられたフェンダと、
    前記走行装置と前記フェンダとの間であって且つ前記フェンダの前部側から後部側に亘って延設された油圧配管と、
    前記車体の後部に設けられたコントロールバルブと、
    前記フェンダの後部に取り付けられて前記油圧配管を支持する支持ブラケットと、
    を備え、
    前記油圧配管は、複数の油圧配管を含み、
    前記複数の油圧配管は、屈曲性を有するホースと、前記ホースよりも高い剛性を有するパイプとを含み、
    前記ホースは、第1ホースを含み、
    前記支持ブラケットは、当該支持ブラケットから前記フェンダに沿って前方に延びる前記パイプと、当該支持ブラケットから後方に延びて前記コントロールバルブに接続された前記第1ホースと、を支持している作業機。
  2. 前記車体の上部に設けられたキャビンと、
    前記キャビンの下部に取り付けられ、前記油圧配管を前記フェンダの前方であって且つ前記キャビンの側方に支持する第2ブラケットを備え、
    前記ホースは、前記第1ホースとは異なる第2ホースを含み、
    前記第2ブラケットは、前記支持ブラケットから前方に延びる前記パイプと、当該第2ブラケットから前方に延びる前記第2ホースと、を支持している請求項1に記載の作業機。
  3. 前記フェンダに取り付けられ、且つ前記パイプを前記フェンダの下方に支持する第1ブラケットを備えている請求項1又は2に記載の作業機。
  4. 前記車体の前部に設けられた前輪と、
    前記前輪を支持する車体フレームと、
    前記車体フレームに取り付けられ、且つ前記第2ホースを前記第2ブラケットの前方において前記車体フレームの側方で支持する第3ブラケットと、
    を備えている請求項に記載の作業機。
  5. 前記車体の後部に設けられた油圧ポンプを備え、
    前記油圧配管は、前記油圧ポンプへと作動油を戻すドレン用配管を含み、
    前記第3ブラケットは、前記ドレン用配管を支持するドレン支持部を有する請求項4に記載の作業機。
  6. 前記フェンダに取り付けられ、且つ前記コントロールバルブと非接続状態にある前記第1ホースを保持可能な保持部を有する配管ホルダを備えている請求項1〜5のいずれか1項に記載の作業機。
  7. 前記複数の油圧配管は、前記フェンダの下方において、前記車体の幅方向に並んでおり、前記幅方向の外側に位置する油圧配管が前記幅方向の内側に位置する油圧配管に比べて高い位置にある請求項1〜6のいずれか1項に記載の作業機。
  8. 前記油圧配管の前部は、前記フェンダの前端よりも下方に配置されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の作業機。
  9. 前記油圧配管の後部は、前記フェンダの後端よりも下方に配置されている請求項1〜8のいずれか1項に記載の作業機。
  10. 前記複数の油圧配管は、前記車体の前部に装着される前装インプルメントに作動油を送り、前記前装インプルメントから前記作動油を戻すように構成されている請求項1〜9のいずれか1項に記載の作業機。
JP2016195854A 2016-10-03 2016-10-03 作業機 Active JP6794207B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195854A JP6794207B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 作業機
CN201721240034.3U CN207670503U (zh) 2016-10-03 2017-09-26 作业机
US15/718,890 US10626895B2 (en) 2016-10-03 2017-09-28 Working machine
EP17193692.5A EP3301231B1 (en) 2016-10-03 2017-09-28 Working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195854A JP6794207B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058422A JP2018058422A (ja) 2018-04-12
JP6794207B2 true JP6794207B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=59974310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195854A Active JP6794207B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10626895B2 (ja)
EP (1) EP3301231B1 (ja)
JP (1) JP6794207B2 (ja)
CN (1) CN207670503U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD901348S1 (en) * 2017-09-06 2020-11-10 Fca Us Llc Fender flare for vehicle
JP7131503B2 (ja) * 2019-08-02 2022-09-06 井関農機株式会社 作業車両
CN111267958B (zh) * 2020-03-16 2021-04-09 中联重机股份有限公司 前托架、前托架制造方法以及拖拉机
JP7358306B2 (ja) * 2020-08-03 2023-10-10 株式会社クボタ 作業車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514770U (ja) * 1991-08-05 1993-02-26 日産デイーゼル工業株式会社 配管・配線部品のクランプ装置
JPH07117586A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Iseki & Co Ltd 移動農機の外部油圧取出装置
JP2002250303A (ja) 2001-02-21 2002-09-06 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業車両の油圧制御装置
JP4255749B2 (ja) * 2003-05-20 2009-04-15 ヤンマー株式会社 トラクタ
JP4543996B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-15 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP2007314980A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の油圧配管構造
JP2008006979A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Iseki & Co Ltd トラクタの後部作業操作装置
JP4865583B2 (ja) * 2007-02-09 2012-02-01 ヤンマー株式会社 作業車両
JP4996344B2 (ja) 2007-05-30 2012-08-08 株式会社クボタ 作業車の操作構造
US8047760B2 (en) * 2008-10-15 2011-11-01 Clark Equipment Company Integral power or electrical conduit coupler
JP5097170B2 (ja) 2009-06-15 2012-12-12 株式会社クボタ トラクタ
US8167529B2 (en) * 2009-09-17 2012-05-01 Yanmar Co., Ltd. Work vehicle
JP2013154739A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Iseki & Co Ltd トラクタ
JP5850022B2 (ja) * 2013-10-30 2016-02-03 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP6344854B2 (ja) * 2014-10-29 2018-06-20 日立建機株式会社 転圧機械

Also Published As

Publication number Publication date
US10626895B2 (en) 2020-04-21
CN207670503U (zh) 2018-07-31
US20180094656A1 (en) 2018-04-05
EP3301231B1 (en) 2020-03-11
EP3301231A1 (en) 2018-04-04
JP2018058422A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794207B2 (ja) 作業機
JP2019000070A (ja) 作業車両
JP4861359B2 (ja) ロータリ耕耘装置用の整地部材
JP6242007B2 (ja) 農作業機
JP5822771B2 (ja) 田植機の苗載台支持構造
JP6262118B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP6441578B2 (ja) 農作業機
EP3369866B1 (en) Front loader
JP5330912B2 (ja) ロータリ耕耘装置用の整地部材
JP2006217814A (ja) ロータリ耕耘装置
JP5822770B2 (ja) 田植機の苗載台分割構造
JP5369033B2 (ja) ロータリ耕耘装置用の整地部材
US8756838B2 (en) Valve mounting structure for a loader work vehicle, and a loader work vehicle
JP5100732B2 (ja) 旋回作業機の旋回フレーム
JP4744468B2 (ja) 旋回作業機の走行モータへの油圧配管装置
JP6483011B2 (ja) 作業車両
JP6706213B2 (ja) 油圧ショベル
JP4278581B2 (ja) トラクタのフロントガード
JP2010172220A (ja) 管理機
JP6803601B2 (ja) 作業機
JP6015092B2 (ja) 建設機械の電装品取付構造
WO2023139892A1 (ja) フロントローダ
JP2013083091A (ja) 建設機械のアッパーフレーム
JP5250004B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP2018079796A (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150