JP6793903B2 - 焼鈍処理方法、処理チャンバ、及び焼鈍装置 - Google Patents

焼鈍処理方法、処理チャンバ、及び焼鈍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6793903B2
JP6793903B2 JP2019524443A JP2019524443A JP6793903B2 JP 6793903 B2 JP6793903 B2 JP 6793903B2 JP 2019524443 A JP2019524443 A JP 2019524443A JP 2019524443 A JP2019524443 A JP 2019524443A JP 6793903 B2 JP6793903 B2 JP 6793903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing chamber
chamber
subchamber
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019524443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019537843A (ja
Inventor
白志民
李強
▲トウ▼斌
▲トウ▼玉春
王厚工
丁培軍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Naura Microelectronics Equipment Co Ltd
Original Assignee
Beijing Naura Microelectronics Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Naura Microelectronics Equipment Co Ltd filed Critical Beijing Naura Microelectronics Equipment Co Ltd
Publication of JP2019537843A publication Critical patent/JP2019537843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793903B2 publication Critical patent/JP6793903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造技術分野に関し、具体的には焼鈍処理方法、処理チャンバ、及び焼鈍装置に関する。
集積回路市場の急速な発展に伴い、チップの生産能力増大のニーズにより、装置メーカーに新市場のチャンスがもたらされる一方、装置メーカーの現状及び将来的な技術力に対して、より高い要求が出されている。装置の生産能力とは、装置の単位作業時間内の良品生産数を指し、装置の加工能力を反映する重要な技術パラメータである。
図1は、従来の処理チャンバの構造模式図である。図1に示すように、従来の処理チャンバは、電球31及び加熱器32の2つの加熱手段を含むため、デュアルモード加熱方式と呼ばれる。電球31は、チャンバの昇温速度を向上させ、温度の均一性を維持することができる。処理チャンバ3は、石英カバー33とキャビティ34とをさらに含み、両者がシールリング(図示せず)により密封されることで、キャビティ34内で真空環境が形成される。キャビティ34には、ウェハを通過させる出入口35がさらに設置され、キャビティ34内には、シリンダ37と接続されるウェハ押し上げフィンガー36がさらに設置される。シリンダ37の駆動により、ウェハ押し上げフィンガー36はマニピュレータと協力して、ウェハを加熱器32まで伝送することができる。焼鈍処理を行う過程において、まず、ウェハをキャビティ34における加熱器32まで伝送し、その後、焼鈍処理を行う。また、この過程において、処理ガスが吸気口38を介してキャビティ34に流入する。その後、排気口のアングル弁39を閉じ、キャビティ34内の処理圧力を1〜10Tに維持する。これにより、加熱器32がウェハに十分に熱を伝えることをサポートする。
従来の焼鈍処理には、以下の課題が存在する。
処理ガスはウェハがキャビティ34に入った後に流入するため、処理ガスの温度が低く、これによりキャビティ34内の温度に変動が生じることで、ウェハの焼鈍に影響を与える。また、処理ガスの流入後は、キャビティ34内の圧力が安定してから、キャビティ34内の温度が徐々に安定する。温度の変動時間が長ければ、装置の生産能力に影響を与えるだけでなく、短時間の焼鈍処理にとって、キャビティ34内の温度の変動は処理のニーズを満たすことができない。
本発明は、従来技術に存在する上記の欠点に対して、処理チャンバ内の温度変動が大きく、装置の生産能力が低いという課題を解決する焼鈍処理方法、処理チャンバ、及び焼鈍装置を提供する。
本発明は、上記の技術的課題を解決するために、以下のような技術案を用いる。
本発明は、ウェハを処理チャンバ内に送入する前後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、いずれも前記処理チャンバ内の圧力を予め設定された閾値に維持することを含む焼鈍処理方法を提供する。
好ましくは、ウェハを処理チャンバに送入する前に、処理チャンバ内に第1のガスを流入させ、前記処理チャンバの圧力を前記予め設定された閾値に維持し、ウェハを処理チャンバに送入した後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、前記処理チャンバ内に第2のガスを流入させ、前記処理チャンバ内の圧力を前記予め設定された閾値に維持する。
好ましくは、前記処理チャンバの排気流量を制御することにより、処理チャンバ内の圧力を前記予め設定された閾値に維持する。
好ましくは、前記方法は、予め設定された数量のウェハを焼鈍処理した後、前記処理チャンバを真空引きすることをさらに含む。
好ましくは、前記予め設定された数量は、25〜50枚である。
好ましくは、前記第1のガスはN2であり、前記第2のガスはN2とH2との混合ガスである。
好ましくは、前記第1のガスの流量は100〜500sccmであり、前記第2のガスにおけるN2の流量は1000sccmであり、前記第2のガスにおけるH2の流量は300sccmである。
好ましくは、前記予め設定された閾値は、1Torr〜10Torrである。
好ましくは、前記予め設定された閾値は、2Torrである。
別の技術案として、本発明は、ウェハを処理チャンバ内に送入する前後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、いずれも前記処理チャンバ内の圧力を予め設定された閾値に維持する気圧制御手段を含む処理チャンバをさらに提供する。
好ましくは、前記気圧制御手段は、前記処理チャンバの頂部に設置され、前記処理チャンバ内にガスを輸送する吸気構造と、前記処理チャンバの底部に設置され、前記処理チャンバ内のガスを排出する排気構造と、ウェハを処理チャンバに送入する前に、前記吸気構造を制御して処理チャンバ内に第1のガスを流入させるとともに、前記排気構造を制御して前記処理チャンバの圧力を前記予め設定された閾値に維持し、並びにウェハを処理チャンバに送入した後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、前記吸気構造を制御して前記処理チャンバ内に第2のガスを流入させるとともに、前記排気構造を制御して前記処理チャンバ内の圧力を前記予め設定された閾値に維持する制御器と、を含む。
好ましくは、前記排気構造には、ガスの流量を調節するバルブが設置され、前記制御器は、前記バルブの開度を調節することにより、前記処理チャンバの排気流量を制御することで、処理チャンバ内の圧力を予め設定された閾値に維持する。
好ましくは、前記処理チャンバは、前記処理チャンバ内の圧力を検出し、検出値を前記制御器に送信する圧力検出装置をさらに含み、前記制御器は、前記検出値と前記閾値とに応じて、前記バルブの開度を調節する。
好ましくは、前記処理チャンバは、少なくとも2つの処理サブチャンバが設けられ、且つ前記少なくとも2つの処理サブチャンバが連通しているチャンバ本体をさらに含む。
好ましくは、前記少なくとも2つの処理サブチャンバは、第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバを含み、前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバは構造が同一で、且つ水平方向に並べて設置されているとともに、両者間に両者を連通させる接続サブチャンバが設けられる。
好ましくは、前記吸気構造は、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバの頂部に設置され、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバ内にガスを輸送する第1の吸気構造及び第2の吸気構造を含み、前記排気構造は、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバの底部に設置され、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバ内のガスを排出する第1の排気構造及び第2の排気構造を含み、前記制御器は、第1のウェハ及び第2のウェハをそれぞれ前記第1の処理サブチャンバと前記第2の処理サブチャンバとに送入する前に、前記第1の吸気構造及び第2の吸気構造を制御して、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバ内に第1のガスを流入させるとともに、前記第1の排気構造及び第2の排気構造を制御して、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバ内のガスを排出させ、並びに第1のウェハ及び第2のウェハをそれぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバに送入した後、及びそれぞれ前記第1のウェハ及び第2のウェハを焼鈍処理する過程において、前記第1の吸気構造及び第2の吸気構造を制御して、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバ内に第2のガスを流入させるとともに、前記第1の排気構造及び第2の排気構造を制御して、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバ内のガスを排出させることで、前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバ内の圧力を前記予め設定された閾値に維持する。

好ましくは、前記排気構造にはガスの流量を調節するバルブが設置され、前記制御器は前記バルブの開度を調節することにより、前記処理チャンバの排気流量を制御することで、処理チャンバ内の圧力を前記予め設定された閾値に維持し、前記排気構造は、排気集合管をさらに含み、前記第1の排気構造及び第2の排気構造はいずれも前記排気集合管と接続され、前記バルブは前記排気集合管に設置され、前記排気集合管のガス流量を調節することにより、同時に前記第1の排気構造及び第2の排気構造のガス流量を調節する。
別の技術案として、本発明は、本発明が提供する上記の処理チャンバを含む焼鈍装置をさらに提供する。
好ましくは、前記処理チャンバと接続される伝送台をさらに含む。
好ましくは、前記伝送台は四角形であり、前記処理チャンバは3つであり、前記3つの処理チャンバはそれぞれ前記伝送台の3つの側面に位置する。
好ましくは、前記伝送台には真空マニピュレータが設置され、前記焼鈍装置は、前記伝送台における前記処理チャンバと接続していない側面に位置する積載チャンバをさらに含み、前記真空マニピュレータは、ウェハを前記積載チャンバから、それぞれ前記処理チャンバの第1のチャンバ及び第2のチャンバ内に伝送する。
本発明は、以下の有益な効果を実現することができる。
本発明が提供する焼鈍処理方法は、ウェハを処理チャンバ内に送入する前後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、いずれも処理チャンバの圧力を予め設定された閾値に維持する、即ち、チャンバ内の圧力を常に一定にすることにより、ウェハを焼鈍処理する過程におけるガスの乱流により生じる温度の変動を避けることができるだけでなく、チャンバ内の温度が安定状態に回復する時間を短縮できることで、装置の生産能力を向上できる。
本発明が提供する処理チャンバは、気圧制御手段によってウェハを処理チャンバ内に送入する前後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、いずれも処理チャンバの圧力を予め設定された閾値に維持することにより、加熱手段がウェハを焼鈍処理する過程におけるガスの乱流により生じる温度の変動を避けることができるだけでなく、チャンバ内の温度が安定状態に回復する時間を短縮できることで、装置の生産能力を向上できる。
本発明が提供する焼鈍装置は、本発明が提供する上記の処理チャンバを用いることにより、加熱手段がウェハを焼鈍処理する過程におけるガスの乱流により生じる温度の変動を避けることができるだけでなく、チャンバ内の温度が安定状態に回復する時間を短縮できることで、装置の生産能力を向上できる。
図1は、従来の処理チャンバの構造模式図である。 図2は、本発明の実施例が提供する焼鈍処理フローの模式図である。 図3aは、本発明の実施例が提供する処理チャンバの吸気構造の模式図である。 図3bは、本発明の実施例が提供する処理チャンバの全体構造の模式図である。 図4は、本発明の実施例が提供する焼鈍装置の構造模式図である。
以下に、本発明における図面を組み合わせて、本発明における技術案について明確、周到な説明を行う。説明された実施例は、本発明の一部の実施例であり、全ての実施例ではないことは明らかである。本発明における実施例に基づいて、当業者が創造的な労力を要せずに得られた全ての他の実施例も、全て本発明の保護範囲に属する。
本発明の実施例は、ウェハを処理チャンバ内に送入する前後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、いずれも処理チャンバの圧力を予め設定された閾値に維持する、即ち、チャンバ内の圧力を常に一定にすることにより、ウェハを焼鈍処理する過程におけるガスの乱流により生じる温度の変動を避けることができるだけでなく、チャンバ内の温度が安定状態に回復する時間を短縮できることで、装置の生産能力を向上できる焼鈍処理方法を提供する。
本発明の実施例は、焼鈍処理方法をさらに提供し、以下に図2を組み合わせて当該焼鈍処理方法を詳細に説明する。図2に示すように、前記方法は、以下のステップS21とステップS22とを含む。
ステップS21は、ウェハを処理チャンバに送入する前に、処理チャンバ内に第1のガスを流入させ、前記処理チャンバの圧力を前記予め設定された閾値に維持する。
具体的には、第1のガスはN2である。当該第1のガスの流量は、100〜500sccmである。上記の予め設定された閾値は、1Torr〜10Torrであってよく、好ましくは、当該予め設定された閾値は2Torrである。
ステップS22は、ウェハを処理チャンバに送入した後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、処理チャンバ内に第2のガスを流入させ、処理チャンバ内の圧力を上記の予め設定された閾値に維持する。
具体的に、第2のガスはNとHとの混合ガスであり、Nの流量は1000sccmであり、Hの流量は300sccmである。
焼鈍処理過程において、処理チャンバ内にガスを流入させるとともに、チャンバ内のガスを排出するため、チャンバ内のガスを流動状態にできることにより、ウェハ表面の高温により生じた汚染物を処理チャンバから取り出すことができ、汚染物の処理効率を高めることができる。また、処理チャンバの排気流量を制御することにより、処理チャンバ内の圧力を上記の予め設定された閾値に維持しても良い。
なお、焼鈍処理の前後は定電圧制御であるため、真空マニピュレータを用いてウェハを処理チャンバ内に送入するとき、処理チャンバのスリットバルブ(slit valve)両側の圧力差及びウェハの位置を考慮する必要がある。このため、伝送台の伝送チャンバ内には圧力計とニードルバルブとが取り付けられることで、伝送チャンバ内の圧力を処理チャンバの圧力と同等に調節することができ、これによりスリットバルブを開いてウェハを取得して送入するとき、処理チャンバ内の圧力が変わらないように確保できる。
上記のステップS21〜S22からわかるように、処理チャンバ内にウェハを送入する前に、処理チャンバ内に第1のガスを流入させることで、処理チャンバの圧力を予め設定された閾値に維持し、処理チャンバ内にウェハを送入した後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、処理チャンバ内に第2のガスを流入させることで、処理チャンバ内の圧力を依然として当該予め設定された閾値に維持する、即ち、チャンバ内の圧力を一定にすることにより、ウェハを焼鈍処理する過程におけるガスの乱流により生じる温度の変動を避けることができるだけでなく、チャンバ内の温度が安定状態に回復する時間を短縮でき、これにより装置の生産能力を向上できる。
実際の運用では、焼鈍処理過程において、処理チャンバ内のガスは常に流動しており、一部の汚染物を取り除くことができるが、僅かの汚染物がキャビティ内に残ることは避けられない。したがって、処理チャンバが一定時間連続して作動した後、焼鈍処理過程において生じる汚染物がある程度累積し、処理チャンバをメンテナンスする必要がある。このため、本発明の実施例が提供する焼鈍処理方法は、以下のステップS23をさらに含む。
ステップS23は、予め設定された数量のウェハを焼鈍処理した後、処理チャンバを真空引きする。
具体的に、上記の真空引きは、バックグラウンドの真空引き方式を用いることができ、即ち、処理チャンバ内にウェハが置かれていない場合、処理チャンバ内のガスが完全に抽出されるまで処理チャンバを真空引きすることで、高い真空度が得られる。
好ましくは、上記の予め設定された数量は25〜50枚であり、即ち、25〜50枚のウェハを連続して焼鈍処理した後、処理チャンバを真空引きすることにより、処理チャンバ内に残っている汚染物をさらに除去することができる。
具体的に、真空マニピュレータを制御する制御器を用いて、伝送したウェハの数量をカウントすることができ、各処理チャンバに輸送したウェハの数量が予め設定された数量以上であれば、前記処理チャンバを一回真空引きする。各処理チャンバに輸送されたウェハの数量が前記予め設定された数量未満であれば、処理チャンバ内に引き続きウェハを伝送し、焼鈍処理を継続する。
別の技術案として、本発明は、ウェハを処理チャンバ内に送入する前後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、いずれも処理チャンバ内の圧力を予め設定された閾値に維持する気圧制御手段を含む処理チャンバをさらに提供する。
本発明の実施例が提供する処理チャンバは、気圧制御手段によってウェハを処理チャンバ内に送入する前後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、いずれも処理チャンバの圧力を予め設定された閾値に維持することにより、加熱手段がウェハを焼鈍処理する過程におけるガスの乱流により生じる温度の変動を避けることができるだけでなく、チャンバ内の温度が安定状態に回復する時間を短縮できることで、装置の生産能力を向上できる。
好ましくは、気圧制御手段は、処理チャンバ内にガスを流入させるとともに、チャンバ内のガスを排出することにより、処理チャンバ内の圧力を上記の予め設定された閾値に維持する。このように、チャンバ内のガスを流動状態にできることにより、ウェハ表面の高温により生じた汚染物を処理チャンバから取り出すことができ、汚染物の処理効率を高めることができる。また、処理チャンバの排気流量を制御することにより、処理チャンバ内の圧力を上記の予め設定された閾値に維持しても良い。
具体的に、気圧制御手段は、吸気構造と、排気構造と、制御器と、を含み、吸気構造は処理チャンバの頂部に設置され、処理チャンバ内にガスを輸送し、排気構造は処理チャンバの底部に設置され、処理チャンバ内のガスを排出し、制御器はウェハを処理チャンバに送入する前に、吸気構造を制御して処理チャンバ内に第1のガスを流入させるとともに、排気構造を制御して処理チャンバの圧力を前記予め設定された閾値に維持し、ウェハを処理チャンバに送入した後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、吸気構造を制御して前記処理チャンバ内に第2のガスを流入させるとともに、排気構造を制御して処理チャンバ内の圧力を予め設定された閾値に維持する。
本実施例において、図3a及び図3bに示すように、処理チャンバ8はチャンバ本体81を含み、当該チャンバ本体81には2つの処理サブチャンバが設けられ、且つ2つの処理サブチャンバは連通している。具体的に、2つの処理サブチャンバは、それぞれ第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812であり、第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812は構造が同一で、且つ水平方向に並べて設置されているとともに、両者間に両者を連通させる接続サブチャンバ813が設けられる。
チャンバ本体に、構造が同一で、且つ対称に設置された2つの処理サブチャンバが開設され、接続サブチャンバを設置して2つの処理サブチャンバを連通することにより、2つの処理サブチャンバ内の2つのウェハを同時に焼鈍処理することができ、これにより処理時間を半分に短縮し、処理効率及び装置の生産能力を向上できる。
さらに、吸気構造は、第1の吸気構造831と第2の吸気構造832とを含み、両者はそれぞれ第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812の頂部に設置され、それぞれ第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812内にガスを輸送する。排気構造は、第1の排気構造821と第2の排気構造822とを含み、両者はそれぞれ第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812の底部に設置され、それぞれ第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812内のガスを排出する。
制御器は、第1のウェハと第2のウェハとをそれぞれ第1の処理サブチャンバ811と第2の処理サブチャンバ812とに送入する前に、第1の吸気構造831及び第2の吸気構造832を制御して、それぞれ第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812内に第1のガスを流入させるとともに、第1の排気構造821及び第2の排気構造822を制御して、それぞれ第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812内のガスを排出させ、第1のウェハと第2のウェハとをそれぞれ第1の処理サブチャンバ811と第2の処理サブチャンバ812とに送入した後、及びそれぞれ第1のウェハ及び第2のウェハを焼鈍処理する過程において、第1の吸気構造831及び第2の吸気構造832を制御して、それぞれ第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812内に第2のガスを流入させることで、第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812内の圧力を上記の予め設定された閾値に維持する。
上記の第1の吸気構造831と第2の吸気構造832とは、いずれも吸気管であってよい。上記の第1の排気構造821と第2の排気構造822とは、いずれも排気管であってよい。
好ましくは、排気構造にはガスの流量を調節するバルブ83が設置される。また、制御器はバルブの開度を調節することにより、処理チャンバの排気流量を制御することで、処理チャンバ内の圧力を上記の予め設定された閾値に維持することができる。バルブの開度が大きいほど、処理チャンバの排気流量が大きく、反対に、バルブの開度が小さいほど、処理チャンバの排気流量が小さいことが容易に理解できる。好ましくは、バルブ83は圧力バタフライバルブであってよい。
好ましくは、排気構造は、排気集合管をさらに含み、上記の第1の排気構造821及び第2の排気構造822はいずれも排気集合管と接続され、バルブ83は当該排気集合管に設置され、排気集合管のガス流量を調節することにより、同時に第1の排気構造821及び第2の排気構造822のガス流量を調節する。
さらに好ましくは、図3bに示すように、上記の排気構造は、排気集合管823をさらに含み、第1の排気構造821及び第2の排気構造822はいずれも排気集合管823と接続され、バルブ83は排気集合管823に設置され、排気集合管823のガス流量を調節することにより、同時に第1の排気構造821及び第2の排気構造822のガス流量を調節することで、第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812の排気流量の同時制御を実現することができる。
第1の処理サブチャンバ811と、第2の処理サブチャンバ812と、接続サブチャンバ813とは相互に連通しており、3つのチャンバ内の圧力は同一であるため、処理チャンバ内の圧力を検出するために、圧力検出装置を上記の3つのチャンバのうちのいずれか1つのチャンバ内に設置することができる。具体的に、第1の処理サブチャンバ811、第2の処理サブチャンバ812、又は接続サブチャンバ813内に圧力検出装置(図示せず)が設置され、当該圧力検出装置は処理チャンバ内の圧力を検出し、検出値を制御器に送信する。制御器は、具体的に検出値と予め設定された閾値とに応じて、バルブ83の開度を制御することで、閉ループ制御を実現し、処理チャンバ内の圧力をより正確に制御することができる。
具体的に、上記の予め設定された閾値は、予め制御器内に設定することができ、通常、当該予め設定された閾値は1Torr〜10Torrに設定され、好ましくは2Torrである。
制御器は検出値が予め設定された閾値より大きいと判断した場合、バルブ83の開度を増大するように制御することで、第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812の排気流量を増加し、これにより第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812内の圧力を下げる。制御器は検出値が閾値より小さいと判断した場合、バルブ83の開度を減少するように制御することで、第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812の排気流量を減少させ、これにより第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812内の圧力を増加させる。制御器は検出値が予め設定した閾値と等しいと判断した場合、バルブ83の現在の開度をそのままに維持することで、第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812の排気流量を維持し、これにより第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812内の圧力を現在の数値に維持する。
なお、本実施例において、処理サブチャンバは2つであるが、本発明はこれに限定されず、実際の使用において、処理サブチャンバは3つ、4つ又はそれ以上であってもよく、3つ以上の処理サブチャンバは連通している。また、接続サブチャンバ、吸気構造及び排気構造の数量は、処理サブチャンバの数量に対応する。
以上のように、本発明の実施例が提供する処理チャンバは、気圧制御手段によってウェハを処理チャンバ内に送入する前後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、いずれも処理チャンバの圧力を予め設定された閾値に維持することにより、加熱手段がウェハを焼鈍処理する過程におけるガスの乱流により生じる温度の変動を避けることができるだけでなく、チャンバ内の温度が安定状態に回復する時間を短縮できることで、装置の生産能力を向上できる。
別の技術案として、図4に示すように、本発明の実施例は処理チャンバ8を含む焼鈍装置をさらに提供し、当該処理チャンバ8は本発明の実施例が提供する上記の処理チャンバを用いる。
さらに、焼鈍装置は伝送台1をさらに含み、処理チャンバ8は伝送台1と接続する。
本発明の実施例において、図4に示すように、伝送台1は四角形であり、装置の生産能力をさらに高めるために、好ましくは、処理チャンバ8は3つであり、3つの処理チャンバ8はそれぞれ伝送台1の3つの側面に位置する。
各処理チャンバ8はいずれも2つの処理サブチャンバ(即ち、第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812)を含むため、各処理チャンバ8は2つのウェハを同時に焼鈍処理でき、即ち、焼鈍装置は6つのウェハを同時に焼鈍処理できることで、装置の生産能力を大幅に向上させることができる。実際の使用において、具体的なニーズに応じて、より多くの処理サブチャンバを設置し、又は伝送台1を五角形又はその他の多角形に設けることで、処理チャンバ8の数量をさらに増加し、これにより装置の生産能力を高めることができることは言うまでもない。
本実施例において、伝送台1には真空マニピュレータ(VTR)2が設置され、焼鈍装置は積載チャンバ4をさらに含み、積載チャンバ4は伝送台1における処理チャンバ8と接続していない側面に位置し、即ち積載チャンバ4と処理チャンバ8とは、伝送台1の四辺に設置され、伝送台1と接続されている。
真空マニピュレータ2は、ウェハを積載チャンバ4から処理チャンバ8の第1の処理サブチャンバ811及び第2の処理サブチャンバ812内に伝送することで、焼鈍処理を行う。
ウェハは焼鈍の完了後、真空マニピュレータ2により処理チャンバ8から取り出され、積載チャンバ4に再び伝送され、積載チャンバ4に冷水が流入し、高温処理後のウェハの温度を下げることができる。
本実施例において、図4に示すように、焼鈍装置は装置先端モジュール(EFEM)5をさらに含み、装置先端モジュール5は大気環境にあり、内部に大気伝送マニピュレータ(ATR)6が設置され、ウェハ積載ボックス7と積載チャンバ4との間でウェハを伝送することができ、大気伝送マニピュレータ6には把持機構が設置され、ウェハのマニピュレータの手の上での位置が補正できる。
なお、本発明の実施例が提供する焼鈍装置の各処理チャンバ8は互いに独立しており、3つの処理チャンバ8は同時に焼鈍処理することができ、実際の生産ニーズに応じて、3つの処理チャンバ8のうち少なくとも1つを選んで生産に投入し、焼鈍装置の使用をより柔軟にし、応用度をより高くすることもできる。
以上のように、本発明の実施例が提供する焼鈍装置は、本発明の実施例が提供する上記の処理チャンバを用いることにより、加熱手段がウェハを焼鈍処理する過程におけるガスの乱流により生じる温度の変動を避けることができるだけでなく、チャンバ内の温度が安定状態に回復する時間を短縮できることで、装置の生産能力を向上できる。
以上の実施の形態は、本発明の原理を説明するために用いられた例示的な実施の形態に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではないと理解できる。当業者は、本発明の精神及び実体を逸脱しない状況において、各種の変更及び改良を行うことができ、これらの変更及び改良も本発明の保護範囲と見なされる。
1 伝送台
2 真空マニピュレータ
4 積載チャンバ
5 装置先端モジュール
6 大気伝送マニピュレータ
7 ウェハ積載ボックス
8 処理チャンバ
31 電球
32 加熱器
33 石英カバー
34 キャビティ
35 出入口
36 ウェハ押し上げフィンガー
37 シリンダ
38 吸気口
39 アングル弁
81 チャンバ本体
83 バルブ
811 第1の処理サブチャンバ
812 第2の処理サブチャンバ
813 接続サブチャンバ
821 第1の排気構造
822 第2の排気構造
823 排気集合管
831 第1の吸気構造
832 第2の吸気構造

Claims (19)

  1. ウェハを処理チャンバ内に送入する前後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、いずれも前記処理チャンバ内の圧力を予め設定された閾値に維持することを含み、さらに
    ウェハを処理チャンバに送入する前に、処理チャンバ内に第1のガスを流入させ、前記処理チャンバの圧力を前記予め設定された閾値に維持し、
    ウェハを処理チャンバに送入した後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、前記処理チャンバ内に第2のガスを流入させ、前記処理チャンバ内の圧力を前記予め設定された閾値に維持することを含む、
    ことを特徴とする焼鈍処理方法。
  2. 前記処理チャンバの排気流量を制御することにより、処理チャンバ内の圧力を前記予め設定された閾値に維持する、
    ことを特徴とする請求項に記載の焼鈍処理方法。
  3. 予め設定された数量のウェハを焼鈍処理した後、前記処理チャンバを真空引きすることをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の焼鈍処理方法。
  4. 前記予め設定された数量は、25〜50枚である、
    ことを特徴とする請求項に記載の焼鈍処理方法。
  5. 前記第1のガスはNであり、前記第2のガスはNとHとの混合ガスである、
    ことを特徴とする請求項に記載の焼鈍処理方法。
  6. 前記第1のガスの流量は100〜500sccmであり、前記第2のガスにおけるNの流量は1000sccmであり、前記第2のガスにおけるHの流量は300sccmである、
    ことを特徴とする請求項に記載の焼鈍処理方法。
  7. 前記予め設定された閾値は、1Torr〜10Torrである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の焼鈍処理方法。
  8. 前記予め設定された閾値は、2Torrである、
    ことを特徴とする請求項に記載の焼鈍処理方法。
  9. ウェハを処理チャンバ内に送入する前後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、いずれも前記処理チャンバ内の圧力を予め設定された閾値に維持する気圧制御手段を含み、
    前記気圧制御手段は、
    前記処理チャンバの頂部に設置され、前記処理チャンバ内にガスを輸送する吸気構造と、
    前記処理チャンバの底部に設置され、前記処理チャンバ内のガスを排出する排気構造と、
    ウェハを処理チャンバに送入する前に、前記吸気構造を制御して処理チャンバ内に第1のガスを流入させるとともに、前記排気構造を制御して前記処理チャンバの圧力を前記予め設定された閾値に維持し、並びにウェハを処理チャンバに送入した後、及びウェハを焼鈍処理する過程において、前記吸気構造を制御して前記処理チャンバ内に第2のガスを流入させるとともに、前記排気構造を制御して前記処理チャンバ内の圧力を前記予め設定された閾値に維持する制御器と、を含む、
    ことを特徴とする処理チャンバ。
  10. 前記排気構造には、ガスの流量を調節するバルブが設置され、
    前記制御器は、前記バルブの開度を調節することにより、前記処理チャンバの排気流量を制御することで、処理チャンバ内の圧力を予め設定された閾値に維持する、
    ことを特徴とする請求項に記載の処理チャンバ
  11. 前記処理チャンバは、前記処理チャンバ内の圧力を検出し、検出値を前記制御器に送信する圧力検出装置をさらに含み、
    前記制御器は、前記検出値と前記閾値とに応じて、前記バルブの開度を調節する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の処理チャンバ。
  12. 前記処理チャンバは、少なくとも2つの処理サブチャンバが設けられ、且つ前記少なくとも2つの処理サブチャンバが連通しているチャンバ本体をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の処理チャンバ。
  13. 前記少なくとも2つの処理サブチャンバは、第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバを含み、前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバは構造が同一で、且つ水平方向に並べて設置されているとともに、両者間に両者を連通させる接続サブチャンバが設けられる、
    ことを特徴とする請求項12に記載の処理チャンバ。
  14. 前記吸気構造は、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバの頂部に設置され、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバ内にガスを輸送する第1の吸気構造及び第2の吸気構造を含み、
    前記排気構造は、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバの底部に設置され、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバ内のガスを排出する第1の排気構造及び第2の排気構造を含み、
    前記制御器は、第1のウェハ及び第2のウェハをそれぞれ前記第1の処理サブチャンバと前記第2の処理サブチャンバとに送入する前に、前記第1の吸気構造及び第2の吸気構造を制御して、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバ内に第1のガスを流入させるとともに、前記第1の排気構造及び第2の排気構造を制御して、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバ内のガスを排出させ、並びに第1のウェハ及び第2のウェハをそれぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバに送入した後、及びそれぞれ前記第1のウェハ及び第2のウェハを焼鈍処理する過程において、前記第1の吸気構造及び第2の吸気構造を制御して、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバ内に第2のガスを流入させるとともに、前記第1の排気構造及び第2の排気構造を制御して、それぞれ前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバ内のガスを排出させることで、前記第1の処理サブチャンバ及び第2の処理サブチャンバ内の圧力を前記予め設定された閾値に維持する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の処理チャンバ。
  15. 前記排気構造にはガスの流量を調節するバルブが設置され、前記制御器は前記バルブの開度を調節することにより、前記処理チャンバの排気流量を制御することで、処理チャンバ内の圧力を前記予め設定された閾値に維持し、
    前記排気構造は、排気集合管をさらに含み、前記第1の排気構造及び第2の排気構造はいずれも前記排気集合管と接続され、前記バルブは前記排気集合管に設置され、前記排気集合管のガス流量を調節することにより、同時に前記第1の排気構造及び第2の排気構造のガス流量を調節する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の処理チャンバ。
  16. 請求項9〜15のいずれか1項に記載の処理チャンバを含む、
    ことを特徴とする焼鈍装置。
  17. 前記処理チャンバと接続される伝送台をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項16に記載の焼鈍装置。
  18. 前記伝送台は四角形であり、前記処理チャンバは3つであり、前記3つの処理チャンバはそれぞれ前記伝送台の3つの側面に位置する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の焼鈍装置。
  19. 前記伝送台には真空マニピュレータが設置され、前記焼鈍装置は、前記伝送台における前記処理チャンバと接続していない側面に位置する積載チャンバをさらに含み、
    前記真空マニピュレータは、ウェハを前記積載チャンバから、それぞれ前記処理チャンバの第1のチャンバ及び第2のチャンバ内に伝送する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の焼鈍装置。
JP2019524443A 2016-11-21 2017-06-15 焼鈍処理方法、処理チャンバ、及び焼鈍装置 Active JP6793903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611045887.1A CN108091588B (zh) 2016-11-21 2016-11-21 一种退火工艺方法、工艺腔室及退火设备
CN201611045887.1 2016-11-21
PCT/CN2017/088423 WO2018090610A1 (zh) 2016-11-21 2017-06-15 一种退火工艺方法、工艺腔室及退火设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537843A JP2019537843A (ja) 2019-12-26
JP6793903B2 true JP6793903B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62145184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524443A Active JP6793903B2 (ja) 2016-11-21 2017-06-15 焼鈍処理方法、処理チャンバ、及び焼鈍装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10886142B2 (ja)
JP (1) JP6793903B2 (ja)
KR (1) KR102252118B1 (ja)
CN (1) CN108091588B (ja)
TW (1) TWI697960B (ja)
WO (1) WO2018090610A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110767568B (zh) * 2018-07-26 2022-05-27 北京北方华创微电子装备有限公司 压力调节组件、下电极装置、工艺腔室和半导体处理设备
CN111855113A (zh) * 2020-07-23 2020-10-30 上海华力微电子有限公司 退火机台、漏率检测装置及检测方法
JP7154325B2 (ja) * 2021-01-20 2022-10-17 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951601A (en) * 1986-12-19 1990-08-28 Applied Materials, Inc. Multi-chamber integrated process system
JP2002530847A (ja) * 1998-11-13 2002-09-17 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 半導体基板を処理する熱処理装置、システム及び方法
JP2001319890A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Toshiba Corp 基板処理装置
US6828234B2 (en) * 2002-03-26 2004-12-07 Applied Materials, Inc. RTP process chamber pressure control
US6803297B2 (en) * 2002-09-20 2004-10-12 Applied Materials, Inc. Optimal spike anneal ambient
KR100584189B1 (ko) 2005-03-16 2006-05-29 동경 엘렉트론 주식회사 기판가열기능을 구비한 기판 탑재 기구 및 기판 처리 장치
JP2008047588A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US9064960B2 (en) * 2007-01-31 2015-06-23 Applied Materials, Inc. Selective epitaxy process control
JP4386132B2 (ja) * 2007-02-14 2009-12-16 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理方法及び処理装置
US7605095B2 (en) 2007-02-14 2009-10-20 Tokyo Electron Limited Heat processing method and apparatus for semiconductor process
US7964858B2 (en) * 2008-10-21 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Ultraviolet reflector with coolant gas holes and method
WO2014046081A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20150030771A1 (en) 2013-07-24 2015-01-29 Applied Materials, Inc. Cobalt substrate processing systems, apparatus, and methods
CN103715067B (zh) * 2013-12-31 2016-11-02 北京七星华创电子股份有限公司 一种提高成膜均匀性的方法
JP6298383B2 (ja) * 2014-08-19 2018-03-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102252118B1 (ko) 2021-05-13
US20190259628A1 (en) 2019-08-22
JP2019537843A (ja) 2019-12-26
TW201820475A (zh) 2018-06-01
CN108091588B (zh) 2019-05-31
KR20190066069A (ko) 2019-06-12
TWI697960B (zh) 2020-07-01
WO2018090610A1 (zh) 2018-05-24
US10886142B2 (en) 2021-01-05
CN108091588A (zh) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10914005B2 (en) Substrate processing apparatus having gas guide capable of suppressing gas diffusion
KR101880516B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP6793903B2 (ja) 焼鈍処理方法、処理チャンバ、及び焼鈍装置
KR102244818B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
US10943806B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and non- transitory computer-readable recording medium
US9624579B2 (en) Film forming apparatus, film forming method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20170062254A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP6944990B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US9698037B2 (en) Substrate processing apparatus
TWI508216B (zh) 半導體處理裝置及半導體處理方法
WO2016052200A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
WO2002059955A1 (fr) Procede et dispositif de traitement thermique
CN109244010A (zh) 一种高温热氧化机台结构
JP6485536B1 (ja) エピタキシャルウェーハの製造装置及び製造方法
JP2006032610A (ja) 成膜装置
CN104233227A (zh) 一种原子层沉积设备及方法
US10763137B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP2009260015A (ja) 基板の製造方法及び基板処理装置
US20200291516A1 (en) Substrate processing apparatus
US20220119951A1 (en) Substrate processing apparatus, method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device and recording medium
CN111696848B (zh) 一种成膜设备和成膜方法
JP2008103508A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2010073714A (ja) 基板処理方法
JP2010073860A (ja) 基板処理装置
JP2011066214A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250