JP6793759B2 - 自動車の走行制御装置、及び自動車の走行制御システム - Google Patents

自動車の走行制御装置、及び自動車の走行制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6793759B2
JP6793759B2 JP2018567410A JP2018567410A JP6793759B2 JP 6793759 B2 JP6793759 B2 JP 6793759B2 JP 2018567410 A JP2018567410 A JP 2018567410A JP 2018567410 A JP2018567410 A JP 2018567410A JP 6793759 B2 JP6793759 B2 JP 6793759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
control device
deceleration
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018147207A1 (ja
Inventor
直之 田代
直之 田代
岡田 隆
岡田  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018147207A1 publication Critical patent/JPWO2018147207A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793759B2 publication Critical patent/JP6793759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/408Traffic behavior, e.g. swarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle

Description

本発明は自動車の走行制御装置、及び自動車の走行制御システムに係り、特に自車両の周辺情報に基づいて走行状態を制御する自動車の走行制御装置、及び自動車の走行制御システムに関するものである。
最近では、車載カメラや車載レーダなどの前方認識センサを用いて先行する自動車を認識し、先行車両と自車両の車間距離を維持するように、先行車両の加減速に追従して自車両の車速を制御する加減速制御装置の開発が行われている。この加減速制御装置は、先行車両へ接近した場合においては、内燃機関(以下、エンジンと表記する)の出力を低下させる、或いは摩擦ブレーキの油圧を高めることにより、自車両の車速を減速して先行車両との車間距離を適切に確保している。また、先行車両との車間距離が長くなった場合や、先行車両が自車両の走行経路上から外れた場合は、エンジンの出力を増加させて、所定車間距離、或いは所定車速になるまで加速する制御を行うようにしている。このような加減速制御装置は、例えば、特開2009−113763号公報(特許文献1)や、特開2014−108643号公報(特許文献2)に示されている。
特許文献1に記載の加減速制御装置においては、目標車速演算部によって、通常追従モードであるか、もしくはエコ追従モードであるかを判定し、目標車速演算部は、自動車が通常追従モードであると、通常追従モードに対応する加速で先行車両に追従すべく目標車速を設定すると共に、自動車がエコ追従モードであると、通常追従モードよりも小さい加速で先行車両に追従すべく目標車速を設定するものであり、これによって燃費性能を向上することができるものである。
また、特許文献2に記載の加減速制御装置においては、設定車速に応じて自車両の走行制御を行う走行制御手段と、自車両が走行する車線に隣接する車線を走行する車両の走行速度を取得する走行速度取得手段とを備え、走行速度が設定車速より低い場合、自車両を隣接する車線へ車線変更すると同時に自車両が走行する速度を減速制御することで、車線変更時に自車両の急な減速を抑制するものであり、これによって燃費性能を向上することができるものである。
特開2009−113763号公報 特開2014−108643号広報
ところで、図18に示すように、特許文献1に記載されている加減速制御装置では、先行車両の加減速状態に基づいて自車両の加減速度を制御している。このため、先々行車両が既に減速し始めているA点でも、先行車両が減速してない場合では自車両は駆動力の発生を継続しており、先行車両がB点で減速して初めて自車両は駆動力の発生を停止、或いは抑制して減速するようにしている。このため、A点からB点までは、本来は駆動力の発生を停止、或いは抑制しても良く、その分だけ燃費が悪化する恐れがある。
また、図19Aに示すように、特許文献2に記載されている加減速制御装置では、プローブセンタであるデータセンタによって加減速制御装置に走行情報が提供されている。データセンタでは、自車両の前方に、多数の他車両が存在する前方車両群(車両A〜I)が走行している場合、自車両の先行車両だけでなく、前方車両群の車速情報(実線矢印)が少なくとも集計されている。次に、データセンタは集計した車速情報をそのまま自車両に送信せずに、通信負荷を軽減するため、車線毎に平均化した平均車速を演算して自車両に送信している。
この場合、図19Bに示すように、自車両の走行車線の車両台数が多いほど、前方車両群の先頭(車両G)が減速を開始してから、前方車両群の減速を検知する、例えば、前方車両群の平均車速が減速判定閾値を下回るまでに時間にかかるようになる。これにより、自車両の駆動力を停止、或いは抑制する時期が遅れ、所望の燃費性能が得られない恐れがある。
また、図20に示すように、各車両A〜Iの車速を平均化せずに、前方車両の車速情報を順次受信(自車両の走行車線⇒隣接車線の順番で、自車両から近い順の車両A⇒車両B⇒車両C……⇒車両Iの順番)することを想定すると、以下のような課題を発生する。つまり、仮に車両Bの車速情報を受信した直後に、車両Bが減速を開始した場合、次に車両Bの車速情報を得るまでに1受信サイクル分のΔt時間の遅れが生じる。これにより、自車両の駆動力を停止、或いは抑制する時期が遅れ、所望の燃費性能が得られない恐れがある。
本発明の目的は、自車両の前方周辺の減速要因を有する車両の車両情報を優先して取得し、素早く駆動力の発生を停止、或いは抑制して燃費性能を向上することができる新規な自動車の走行制御装置、及び自動車の走行制御システムを提供することにある。
本発明の特徴は、データセンタから送信されてきた、減速要因を有する複数の他車両(以下、減速要因車両と表記する)に対応した車両情報と、少なくとも自車両の走行予定経路情報とを基に、自車両の走行に影響を与える特定減速要因車両を求め、求められた特定減速要因車両を示す車両特定情報をデータセンタに送信すると共に、データセンタから優先的に送られてくる特定減速要因車両に関する優先車両情報を取得し、優先して取得された特定減速要因車両の優先車両情報を基に自車両の駆動力制御情報を求めて自車両の駆動力の発生状態を制御する、ところにある。
本発明によれば、自車両の前方周辺の減速要因を有する他車両の車両情報を優先して取得して、素早く駆動力の発生を停止、或いは抑制して燃費性能を向上することができる。
本発明の第1の実施形態になる走行制御装置を備えた自動車の構成を示す構成図である。 本発明の第1の実施形態になる走行制御装置の自車両とデータセンタ、及びデータセンタと他車両との処理内容を説明する説明図である。 交通情報を検出する第1の方法を説明する説明図である。 交通情報を検出する第2の方法を説明する説明図である。 交通情報を検出する第3の方法を説明する説明図である。 減速要因を検出する第1の方法を説明する説明図である。 減速要因を検出する第2の方法を説明する説明図である。 減速要因を有する他車両を求める方法を説明する説明図である。 減速要因を有する他車両の通信方法を説明する説明図である。 減速要因を有する他車両の従来の通信方法と本実施形態の通信方法を比較して説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態になる走行制御装置に使用される加減速制御装置の構成を示す構成図である。 エンジン効率とエンジントルクの関係を示す特性図である。 目標エンジン出力と目標エンジン回転数の関係を説明する説明図である。 燃料カット時のエンジン回転数とエンジンフリクショントルクの関係を説明する説明図である。 車間維持制御時における車速と目標車間距離の関係を説明する説明図である。 事前加速度抑制制御時における減速要因を有する他車両を求める方法を説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態になる走行制御装置を備えた自動車の構成を示す構成図である。 本発明の第2の実施形態になる走行制御装置の制御内容を説明する制御フローチャート図である。 本発明の第2実施例における車線変更の推奨判定の方法を説明する説明図である。 本発明の第3の実施形態になる走行制御装置の制御内容を説明する制御フローチャート図である。 減速要因を有する他車両が走行している時の通信方法を説明する説明図である。 減速要因を有する他車両が停車している時の通信方法を説明する説明図である。 従来の加減速制御方法を説明する説明図である。 従来の減速要因を有する他車両との通信方法を説明する説明図である。 従来の加減速制御方法による課題を説明する説明図である。 従来のデータセンタと自車両の通信サイクルを説明する説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
以下、本発明の第1の実施形態について説明するが、先ず、走行制御装置を備えた自動車の全体的な構成について図1を用いて説明する。
自動車10は、動力源であるエンジン11と、車両を制動するブレーキ12と、エンジン11により発生させた駆動力を適切な速度へ変速する変速機13と、変速機13と車輪14との間で駆動力を伝達するクラッチ15と、エンジン11が所望の駆動力を発生させるように、図示しないスロットルボディ、燃料噴射装置、点火装置等を制御するエンジン制御装置16と、ブレーキ12の油圧を制御することでブレーキ12による自動車10の制動力を調整するブレーキ制御装置17と、変速機13の変速比を調整すると共に、クラッチ15の動力伝達を制御する変速制御装置18と、操舵方向に対応して左右の車輪14の回転速度を調整する作動機構19と、エンジン11によって駆動される発電機20を備えている。これらの機構系の構成要素は既に良く知られているものである。
更に、自動車10は、前方の物体を検出する前方認識センサ21と、自動車10の車速を検出する車速センサ22と、エンジン制御装置16、ブレーキ制御装置17、及び変速制御装置18へ動作を指令する加減速制御装置23と、自動車10の位置情報を検出するGPSセンサ24と、データセンタ27と通信可能な通信装置25と、通信装置25がデータセンタ27と通信を行うデータを管理するテレマティクス装置26を備えている。ここで、データ通信を行うのは、データセータ27だけでなく、周辺車両との通信(車々間通信)や、道路に設置された情報端末との通信(路車間通信)も含むものである。
エンジン11は、燃料を燃焼させることにより燃料の化学エネルギから動力を得ている。発生された動力は変速機13に伝達され、この変速機13内の巻かけ伝達機構(CVT機構)により変速された後に、クラッチ15並びに差動機構19を介して左右の車輪14を回転させ、自動車10は車輪14の回転力により走行するものである。
車輪14の近傍には自動車10に制動力を作用させるブレーキ12が設けられる。ブレーキ12は、車輪14と共に回転する図示しないブレーキディスクを有しており、このブレーキディスクの摺動面に摩擦体を押し付けることで、ブレーキディスクの回転力を摩擦熱へ変換し、運動エネルギを熱エネルギへ変換することで制動力を発生させている。この作用により自動車10を制動させることができる。
エンジン制御装置16は、エンジン11を制御するために必要な各種の制御プログラムを実行する演算装置と、演算の過程や演算結果を保持する一次記憶装置と、制御プログラムや各種制御定数を記憶する二次記憶装置と、エンジン11に付属する図示しないスロットルボディ、燃料噴射弁、点火装置等へ制御指令を送信するほか、加減速制御装置23をはじめとした各種制御装置と通信可能なI/Oポート、車速センサ22により計測した車速や、エンジン11へ取り込む空気量を計量する図示しないエアフローメータの計測値などを取り込むA/D変換器を備えている。
エンジン制御装置16は、制御プログラムを実行してエンジン11に所望の駆動力を発生させるように吸入空気量や燃料噴射量を調整する。エンジン11は燃料の化学エネルギを燃焼によって熱エネルギへ変換すると共に、取り入れた空気を膨張させてその圧力によりピストンを押し下げる力をクランク機構により回転力へ変換することで駆動力を得ることができる。
変速機制御装置18は、上述のエンジン制御装置16と同様に、演算装置と一次及び2次の記憶装置、I/Oポート、A/D変換器等を備えている。変速機13は、油圧を制御することで所望の減速比を得ることによりエンジン11の駆動力を適切な回転速度とトルクに変換し、差動機構19を介して車輪14へ伝達する。
ブレーキ制御装置17も、エンジン制御装置16と同様に、演算装置と一次及び2次の記憶装置、I/Oポート、A/D変換器等を備えている。ブレーキ12へ供給する油圧を制御することで、ブレーキディスクに対する摩擦体を押し付け具合が変化し、これによりブレーキ12で熱エネルギへ変換する運動エネルギ量を変化させることで所望の制動力を得ることができる。
加減速制御装置23もエンジン制御装置16と同様に、演算装置と一次及び2次の記憶装置、I/Oポート、A/D変換器等を備えている。加減速制御装置23は、前方認識センサ21の認識情報と、車速センサ22からの速度情報、自車両の走行経路情報等を用いて、エンジン制御装置16、ブレーキ制御装置17、変速制御装置18へ制動力及び駆動力を指示するものである。
そして、前方認識センサ21が検出した先行車両との車間距離が短くなった場合は、減速するように指示を行い、一方、前方認識センサ21が検出した先行車両との車間距離が長くなった場合や、先行車両を認識しない場合には、自車両を所定速度まで加速するように指示を行なうものである。このようにすることで、自車両が先行車両へ接近しすぎること無く、周辺の他車両の運行に合わせて走行制御することが可能となる。
以上のような構成の自動車においては、本発明の第1の実施形態になる加減速制御装置23においては、データセンタ27と無線通信によって、自車両の周辺の複数の他車両の車両情報を優先的に選択的に得るようになっている。そして、選択された他車両の車両情報から自車両の加減速状態を制御するものである。
次に、本実施形態になる自動車(自車両)10とデータセンタ27の間の具体的な処理動作について、図2を用いて詳細に説明する。図2は、データセンタ27と通信可能な通信端末付き自車両と、データセンタ27と、データセンタ27と通信可能な通信端末付き他車両との通信を含む各処理動作を示している。ここで、他車両は複数の他車両であるが、説明の都合上から1台の他車両としている。
尚、以下では通信可能な通信端末付き自車両、及び通信可能な通信端末付き他車両は、単に自車両及び他車両として表記する。また、自車両、及び他車両は絶対的なものでなく、主体となる車両を便宜的に自車両と表記している。
先ず、自車両及び他車両で実行されるステップS10においては、自車両及び他車両は、夫々の車両の現在位置・現在速度・進行方向等の基本的な車両情報がデータセンタ27に送信されている。また、ナビゲーション装置等で設定している夫々の車両の走行予定経路情報もデータセンタ27に送信されている。
ここで、送信するデータは夫々の車両の車両情報に限定されず、自車両及び他車両に搭載された周辺車両認識センサ(車載レーダ、車載カメラ等)で検出した周辺の他車両の周辺車両情報がある場合は、その周辺の他車両の現在位置と現在速度等も同時に送信して良いものである。
加えて、交通状態に関する交通情報を検出できた場合はその交通情報を送信しても良いものである。例えば、図3Aに示すように、自車両が走行する走行車線とは別の隣接する車線に停止している車両台数、図3Bに示すように、交差点を通過する車両台数、及び図3Cに示すように、横断歩道の歩行者の状況等をデータセンタ27に送信することができる。ここで、図3A〜図3Cでいう「自車両」とは、上述した交通情報を検出している車両を意味している。
車両情報を受信したデータセンタ27においては、夫々の車両情報から必要とする車両情報を生成する。そして、データセンタ27で実行されるステップS11においては、自車両及び他車両から受信した車両情報等を、記憶装置に逐次更新して格納する。この場合、記憶装置には地図データベースが格納されているので、車両情報の現在位置データを用いて、夫々の車両位置は地図上にマッピングされることになる。
次に、自車両及び他車両で実行されるステップS12においては、自車両に取り付けられた周辺環境認識センサ等の検出情報を基に、自車両及び周辺の他車両に減速要因が発生したか否かを判定する。
具体的には、図4Aに示すように自車両の減速要因を検出する場合と、図4Bに示すように自車両以外の減速要因を検出する場合がある。図4Aの場合は、自車両の進行予定経路を取得することができれば、自車両が次の交差点で左折するための減速か否かを判定することができる。また、図4Bの場合は、周辺環境認識センサである車載カメラ等で、周辺の他車両Aのウィンカー点滅情報を検出することができ、かつ、車速が減少しているときに、減速要因を「左折減速」として判定する。
そして、減速要因を検知するとステップS13に移行するが、減速要因が発生していない場合はステップS13を実行しないでステップS16に移行する。
自車両及び他車両で実行されるステップS13においては、減速要因を検知すると減速要因情報をデータセンタ27に送信する。減速要因情報は具体的には、検知した車両の現在位置(この場合は走行車線も含む)、車速、加減速度、車両種別(普通車、トラック、バス)、減速要因の内容(右左折待ち、赤信号、割り込み、合流、路肩駐車など)を送信する。ここで、車両が減速状態であるにも関わらず、減速要因の内容が特定できない場合においては、減速要因を「不明」としてデータセンタ27に送信する。
減速要因情報を受信したデータセンタ27においては、夫々の減速要因情報を加工して必要とする減速要因情報を生成する。データセンタ27で実行されるステップS14においては、夫々の車両から送信されてきた減速要因情報を同定・統合(=加工)する。これらの情報を統合する場合には、減速要因情報が、間接的(他車両の周辺環境認識センサから検出)に取得されたものか、或いは直接的(減速要因を車両自身で検出)に取得できたものかを判別し、直接的に取得できた減速要因情報の信頼度を上げる処理を実行する。
これは、間接的に取得された減速要因情報の場合は、減速要因となる対象車両を喪失したり、或いは減速要因となる対象車両の現在位置や現在速度に誤差が生じる可能性があるからである。このため、可能な限り直接的に取得された減速要因情報を採用することで、減速要因情報の検出精度を向上することができるようになる。減速要因情報が求まるとステップS15に移行して、減速要因情報を夫々の車両(自車両及び他車両)に送信する。
ここで、データセンタ27からの送信タイミングは、自車両から近い順番に、所定範囲の他車両に対応して順次送信されるようになっている。尚、以下では駆動力を制御する対象となる自車両の制御について説明する。
次に、自車両で実行されるステップS16においては、データセンタ27から減速要因情報を受信したか否かを判定し、減速要因情報を受信して減速要因を有する他車両があると判断されるとステップS17に移行し、減速要因を有する他車両がないと判断されるステップS23に移行する。
そして、ステップS17においては、受信した減速要因情報から減速要因を有する他車両が自車両の走行経路上にあり、自車両の走行に影響を与えるか否かを判定している。自車両の走行経路上にあり、しかも自車両の走行に影響を与えると判定された場合は、ステップS18に移行するが、自車両の走行経路上にあるが自車両の走行に影響を与えないと判定された場合は、ステップS23に移行する。
ここで、上述したステップS17での判定手法について図5を用いて説明する。図5では、先行する他車両A〜Cにおいて減速要因1〜減速要因3が同時に発生した場合を想定している。他車両A〜Cの現在速度、及び現在位置(黒枠の丸印)と、自車両の現在速度、現在位置(黒色の丸印)と燃費の観点から推奨すべき減速度αを基に、(1)式によって自車両の走行に影響を与える前方距離xを算出する。更に、夫々の車両の現在位置おいて影響を与える車速も算出することで、自車両の走行に影響を与える領域Pを算出する。
Figure 0006793759
ここで、Voは自車両の車速であり、αは燃費の観点から推奨すべき減速度αである。
尚、減速度αは、エンジンの駆動エネルギが運動エネルギの増加に寄与しない(2)式に示す走行抵抗相当の減速度α、或いは燃料を消費しない(3)式に示すエンジンブレーキ時の減速度αのいずれかの減速度を基に算出する。
Figure 0006793759
Figure 0006793759
尚、Mは車両重量、Cは空気抵抗係数、Sは車両の前面投影面積、Vは車両速度、μは転がり抵抗係数、gは重力加速度、θは路面勾配、Fedはエンジンブレーキ時のエンジンフリクショントルク、Gは変速比のギア比、Gは最終減速ギア比、rはタイヤ半径を表している。
そして、図5の場合においては、他車両Aと他車両Bとが自車両の走行に影響に与える領域内にあり、他車両Cが自車両の走行に影響に与えない領域内にあることがわかる。したがって、他車両A、Bを自車両の走行経路上の減速要因を有する他車両の候補とする。
減速要因を有する他車両の候補が求まるとステップS18に移行する。尚、減速要因は種々の例があるので、上述した方法に限らず減速要因に対応した判断方法を採用すれば良いものである。
次に、ステップS18においては、自車両の走行経路上の減速要因を有する他車両の中から優先して取得する車両情報を選択して特定する。具体的には、自車両の走行予定経路が取得できるので、走行予定経路が直進、或いは左折の場合は、自車両の走行車線上の他車両Aを特定して他車両Aの車両情報を優先し、走行予定経路が右折の場合は、他車両Bを特定して車両情報を優先して取得するようにしている。
また、自車両の走行予定経路が不明の場合は、他車両A、Bの両方の車両情報を取得するようにしている。尚、図5では一例を示しているだけであり、他の走行状態に対応する優先車両情報の選択が可能であることはいうまでもない。減速要因を有する他車両の優先車両情報が選択されるとステップS19に移行する。
ステップS19においては、優先して取得する他車両A、Bのどちらか一方の優先車両情報、或いは両方の優先車両情報をデータセンタ27に要求する。
優先車両情報の要求を受信したデータセンタ27では以下の制御を実行する。ステップS20においては、優先車両情報の要求があるかどうかを判断している。これはステップS19からの優先車両情報の要求信号で判断でき、優先車両情報の要求がある場合はステップS21に移行し、優先車両情報の要求が無い場合はステップS22に移行する。
ここで、データセンタ27は、優先車両情報を要求した自車両の前方に存在する他車両の車両情報を順次送信している。つまり、データセンタ27は、自車両の前方の所定エリア内に存在する他車両の車両情報を周期的に送信しているものである。例えば、図6Aにあるように、他車両A〜他車両Eが存在する所定エリアの車両情報を、自車両から近い順に他車両A⇒他車両B⇒他車両C⇒他車両D⇒他車両Eの順番で、夫々の他車両の車両情報を送信しているものである。尚、自車両と他車両Aの間の破線で示す他車両は、通信端末付き車両でないため、車両情報が得られないことを示している。したがって、図6Aに示しているように、データセンタ27は優先して取得する優先車両情報の要求がない場合は、ステップS22に移行して車両情報を他車両A⇒他車両B⇒他車両C⇒他車両D⇒他車両Eの順番で繰り返して送信するものである。
一方、図6Aにおいては、他車両Bが左折を行なうことが判明しているので、他車両Bが減速要因を有する車両とされている。このため、ステップS21に移行して、優先車両情報として他車両Bに関する車両情報を送信することになる。例えば、図6Aに示しているように、他車両Cまで送信が完了していた場合は、次の送信対象の他車両は他車両Bとなり、連続して他車両Bの車両情報の送信を行なうようになる。これによって、他車両Bの走行状態が優先的に監視されることになる。尚、優先車両情報の送信回数は任意であって、図6Aのように3回に限定されるものでなく、要は他車両Bの減速状態を検出できれば良いものである。
次に、自車両で実行されるステップS23においては、データセンタ27から送られてくる優先車両情報に基づいて、エンジン制御装置16によって駆動力を制御するものである。したがって、自車両に対して近接して先行する他車両Aの減速を待たずに、駆動力の発生を停止、或いは抑制することで減速を行なうことができるものである。
図6Bに示すように、点線で示す従来の方法では、自車両に近接している他車両Aの周期的に更新される車両情報を基に駆動力を制御すると、時刻t1で他車両Aの減速を検出して、駆動力を停止、或いは抑制する制御を実行して自車両を減速することになる。このように、従来の方法では、自車両に近接している他車両Aの減速状態を検出する方法なので、駆動力を停止、或いは抑制する時期がどうしても遅くなる傾向になる。
一方、本実施形態では、他車両Bが左折するという減速要因を事前に検出して、データセンタ27に優先的に他車両Bの車両情報を送信するように要求している。そして、データセンタ27ではこれに応答して、他車両Bの車両情報を送信タイミングが到来する毎に優先的に、自車両に送信することになる。
これによって、自車両はデータセンタ27の送信タイミング毎に他車両Bの車両情報を受信し、時刻t0で他車両Bの減速を検出して駆動力を停止、或いは抑制する制御を実行することになる。このように、減速要因を有する他車両の車両情報を優先的に検出することによって、駆動力を停止、或いは抑制する時期を時刻t1から時刻t0に早めることができ、これによって燃費性能を向上することができるようになる。
ここで、ステップS21で優先車両情報に関する情報が更新されていない(例えば、通信端末付き車両から新規に車両情報を受信できていない)場合は、データセンタ27は、減速要因を有する他車両の周辺の他車両に関する車両情報を送信することができるように構成されている。具体的には、減速要因を有する他車両と自車両の間にある他車両の車両情報の内、減速要因を有する他車両に近い側の他車両の車両情報を送信するものである。
これによれば、減速要因を有する他車両の車両情報が新規に取得できなくても、減速要因を有する他車両に近い側の他車両の車両情報を受信することで、前方車両群の減速状態を可能な限り早く検出することができる。したがって、駆動力を停止、或いは抑制する制御を早い時期の行なうことができるので、燃費性能を向上することができる。
次に目標駆動力を制御する走行制御装置の制御ブロックの構成について図7を用いて説明する。走行制御装置は、加減速制御装置23、エンジン制御装置16、ブレーキ制御装置17、変速制御装置18で構成されている。
加減速制御装置23は、前方認識センサ21が出力する先行車両情報と、車速センサ22が出力する車速情報と、GPSセンサ24が出力する位置情報と、通信装置25並びにテレマティクス装置26を通して得られる減速要因を有する他車両の車両情報に基づいて、目標加速度を演算する。
目標加速度αtは、車速維持制御ブロック28により求められる目標加速度αcと、車間距離維持制御ブロック29により求められる目標加速度αdと、事前加速抑制ブロック30によって求められる減速要因を有する他車両の車両情報に基づいて事前に加速を抑制する目標加速度αpとから決められる。つまり、目標加速度αc、目標加速度αd、及び目標加速度αpを最小値選択ブロック31に入力して、最も小さい目標加速度を選択して目標加速度αtとして出力する。
そして、算出した目標加速度αtを基に、目標駆動力ブロック32で目標駆動力Fを(4)式で算出する。
Figure 0006793759
尚、目標変速比を演算するためには目標エンジン回転数を演算する必要がある。目標エンジン回転数を算出するためには、まず、目標駆動力Fと車速から、(5)式を用いて目標エンジン出力Pを算出する。
Figure 0006793759
そして、求められた目標エンジン出力Peと図8に示すエンジンの効率特性を基に、目標エンジン回転数を算出するものである。
ここで、図8は横軸をエンジン回転数、縦軸をエンジントルクとした場合のエンジン出力、及び効率特性を示している。効率曲線(実線)が、E1>E2>E3のように中央に近づくほどエンジン効率は高いものである。また、所定の或る出力における最も効率が良いエンジン回転数は、出力曲線(点線)と、最適燃費曲線の交わる点となる。
図8の場合、各出力P1、P2、P3に対して、最適燃費回転数RはR1、R2、 R3となる。この関係を基に、目標エンジン出力に対する最適燃費回転数の関係は図9のようになる。この最適燃費回転数Rを目標エンジン回転数として出力することで、効率のよりエンジンの駆動力制御が可能となる。
更に、目標エンジン回転数R(=最適燃費回転数)と車速Vを基に、目標変速比Gは以下の(6)式で算出することができる。ここで、rはタイヤ半径を表している。
Figure 0006793759
次に、目標エンジントルクTは、目標駆動力Fや変速比G等を基に以下の(7)式を用いて算出することができる。
Figure 0006793759
ここで、rはタイヤの有効半径、Gは最終減速機のギア比、GはCVTの変速比、Gはトルクコンバータのトルク増幅比である。
また、燃料カット要求は、以下の(8)式に示すように、目標駆動力FとエンジンフリクショントルクTedを比較した結果に基づいて、燃料カット要求をONすることにより、燃料カット状態、すなわちエンジンブレーキで減速することが可能となる。
Figure 0006793759
ここで、エンジンフリクショントルクTedはエンジンの諸元等により、図10に示すようなエンジン回転数とエンジンフリクショントルクTedの関係を基に演算する。
目標ブレーキトルクは、目標駆動力Fや変速比などを用いて以下の(9)式を用いて算出する。
Figure 0006793759
ここで、Tedはエンジン燃料カット時のエンジンフリクショントルクである。また、減速時に燃料カットせずにアイドリングしている場合は、クリープ相当のエンジントルクが車輪に伝達するため、エンジンフリクショントルクTedでなく、クリープ相当のエンジントルクで演算している。
そして、エンジン制御装置16は、加減速制御装置23が出力する目標トルク信号に基づいて、エンジン11への燃料・空気の供給量を指令する燃料・空気供給量信号を演算する。これによりエンジン11が発生するエンジントルクを制御することができる。また、変速制御装置18は、加減速制御装置23が出力する目標回転数信号に基づいて、変速機13へ供給する油圧を指令する変速機油圧信号を演算する。これにより変速機13の変速比、すなわちドライブシャフトの回転数を制御することができる。同様に、ブレーキ制御装置17は、加減速制御装置23が出力する目標制動力信号に基づいて、ブレーキ12へ供給する油圧を指令するブレーキ油圧信号を演算する。これによりブレーキ12が発生する制動力を制御することができる。
図7に戻って、車速維持制御ブロック28は、自車両の車速を運転者が設定した設定車速になるように加速度を制御する機能を備えている。その際の目標加速度αcは、車速追従性を考慮し、設定車速と現在の車速の差が大きいほど、大きい加速度になるように設定されている。
また、車間距離維持制御ブロック29は、車間距離が設定された目標車間距離になるように加速度を制御する機能を備えている。具体的には、図11に示すように、自車両の車速が大きくなるほど目標車間距離が大きくなるように設定し、この設定された目標車間距離と実際の車間距離の差が小さくなるように目標加速度αdが設定されている。
更に、事前加速抑制制御ブロック30は、自車両の現在位置、現在速度、減速要因を有する他車両の車両情報を基に、事前加速度抑制制御の目標加速度(=減速度)αpを算出する機能を備えている。この事前加速度抑制制御機能の具体的な処理内容について図12を用いて説明する。
減速要因を有する他車両の車両情報として、他車両Aの現在位置X、現在速度Vと、自車両の現在位置X、現在速度Vを取得する。そして、減速要因を有する他車両Aの位置で、同じ車速になるために必要な減速度αbを、以下の(10)式で算出する。ここで、他車両Cは自車両の走行に影響を与える領域から対象外となっているため、他車両Cの情報は受信されていないものである。
Figure 0006793759
次に、減速要因を有する他車両Aの位置で同じ車速になるために必要な減速度αbと、(2)式で算出した減速度αs、(3)式で算出したエンジンブレーキ時の減速度αeを基に、以下の(11)式を用いて、事前加速抑制制御の目標加速度αpを算出する。
Figure 0006793759
ここで、事前加速抑制制御の目標加速度αpをエンジンブレーキ時の減速度αeよりも小さくしないことで、エンジンブレーキよりも大きな制動力、すなわちブレーキによるエネルギ損失を発生させないことで燃費性能を向上することができる。
ここで、事前加速抑制制御機能は、自車両の運転席から見えない他車両の車両情報を基に減速制御を開始するため、運転者にとっては急に加速度が抑制される状態になるため違和感を覚える可能性がある。そこで、スピーカ、ナビゲーションシステム、ヘッドアップディスプレイ等の報知手段を使用して運転者に事前加速抑制制御を実行することを通知するシステムを備えておき、事前加速抑制制御機能を実行する時にはこの情報を提示することも有効である。
例えば、具体的には減速要因を有する他車両の減速要因(右左折車両、赤信号減速、停止車両の有無、バス停車など)を通知すると共に、減速する位置までの距離を表示、或いは音声にて提示することが可能である。更に、ステアリング等にスイッチを設け、運転者がスイッチを押すと、事前加速抑制制御機能の有効・無効を切り換える切り換え手段を備えていてもよいものである。これにより、運転者が違和感を覚えるのを抑制することができる。
以上の通り、本実施形態では、データセンタから送信されてきた複数の他車両に対応した車両情報と、自車両の走行予定経路情報を基に、自車両の走行に影響を与える減速要因を有する他車両を求め、求められた減速要因を有する他車両を示す情報をデータセンタに送信してデータセンタからその減速要因を有する他車両の車両情報を優先して取得すると共に、優先して取得された減速要因を有する他車両の車両情報を基に自車両の駆動力の発生状態を制御する、構成とした。
これによれば、自車両の前方周辺の減速要因を有する他車両の車両情報を優先して取得して、素早く駆動力の発生を停止、或いは抑制して燃費性能を向上することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について図13〜図15を用いて説明する。本実施形態は自車両の走行予定経路上に減速要因を有する他車両が発生した場合に、他の隣接する車線に減速要因を有する他車両が存在しない状況では、予め隣接する車線に車線変更するものである。これによって、無駄な減速動作を回避して減速後の再加速による燃費悪化を抑制するものである。
図13おいて、運転者がステアリングを操作して車両の操舵機構33により前輪舵角が変わることで、車両を横方向に動かすことができる。また、前輪舵角を制御するための電動パワーステアリング装置のような操舵制御装置34が備わっており、運転者の操舵をアシストしている。
そして、本実施形態では自動運転を行なう車両を対象としており、走行車線制御装置35で走行する位置、或いは走行車線を決め、その結果に基づいて操舵制御装置34によって所望の前輪舵角に制御して自動的に車線変更を実施するものである。
次に、走行車線制御装置35で実行される車線変更制御の制御フローについて図14を用いて説明する。
先ず、ステップS30においては、減速要因を有する他車両の位置で同じ車速になるために必要な減速度αbを上述の(10)式で算出する。この減速度αbの算出が終了するとステップS31に移行する。ステップS31においては、エンジン駆動エネルギが、運動エネルギの増加に寄与しない走行抵抗相当の減速度αsを上述の(2)式により算出する。この減速度αsの算出が終了するとステップS32に移行する。ステップS32においては、燃料を消費しないエンジンブレーキ時の減速度αeを上述の(3)式により算出する。この減速度αeの算出が終了するとステップS33に移行する。
ステップS33では、減速要因を有する他車両の位置で同じ車速になるために必要な減速度αbが、走行抵抗相当の減速度αsよりも大きいときは、減速要因を有する他車両による事前加速抑制制御機能を実行するため、自車両の走行に影響を与える領域内と判定してステップS34に移行する。一方、減速要因車両の位置で同じ車速になるために必要な減速度αbが走行抵抗相当の減速度αsよりも小さいときは、事前加速抑制制御機能を実行する必要がないため、自車両の走行に影響を与えない領域と判定してステップS35に移行する。
ステップS33で自車両の走行に影響を与える領域内と判定されると、ステップS34では、上述の(11)式によって算出された目標加速度αpとなるように駆動力制御を実行する。これは実施例1と同様の制御である。
一方、ステップS33で自車両の走行に影響を与えない領域内と判定されると、ステップS35では、減速要因を有する他車両の車両情報から自車両が車線変更すべきか否かを判定する。具体的には、ナビゲーションシステムからの情報によって、自車両の走行予定経路を取得し、自車両の現在の走行車線と減速要因を有する他車両の走行車線を基に、車線変更を行なうかどうかの判定を行なうものである。この判定方法は図15に示している通りである。
図15は、現在の自車両の走行車線、自車両の走行予定経路、減速要因を有する他車両の走行車線、及びこれらの条件における車線変更の推奨判定を示している。減速要因を有する車両が走行している走行車線については、減速要因がある場合は「1」、減速要因がない、或いは検知できていない場合は「*」を示している。そして、その判定結果で、車線変更を推奨する場合は「〇」を示し、推奨しない場合は「−」を示している。
図15からわかるように、自車両の走行予定経路が直進の場合で、自車両の現在の走行車線上に減速要因を有する他車両があり、他の車線に減速要因を有する他車両が存在しない場合は、車線変更を推奨する。また、自車両の走行予定経路が右左折の場合で、現在の走行車線上に減速要因がある場合も車線変更を推奨する。これにより、車両の交通流に乗って車線変更ができるので運転性を向上することができ、しかも燃費性能も向上することができる。
ここで、減速要因を有する他車両の走行車線について、減速要因が右左折による減速であれば、その減速要因を有する他車両の走行車線に減速要因が発生したものとして処理する。一方、減速要因が赤信号による減速や、渋滞最後尾による減速等であれば、その車線だけでなく、他の車線にも減速要因が発生するものとして処理する。これにより、不要な車線変更を抑制することができる。
そして、判定結果が「−」の場合は「END」に抜け、一方、車線変更の推奨判定結果が「〇」の場合はステップS36に移行する。ステップS36においては、車線変更を運転者に提示する。具体的には、スピーカやナビゲーションシステム等の報知手段によって変更すべき車線を報知する。ただし、このときに自車両の周辺や後方から接近する他車両が存在する場合は、安全を考慮して車線変更を報知しないものである。
次に、ステップS37においては、ウィンカー情報等から運転者の車線変更の意思がないと判断した場合は「END」に抜け、運転者の車線変更の意思があると判断した場合はステップS38に移行する。ステップS38においては、車線変更制御を実行することになる。
このように、自車両の走行予定経路上に減速要因を有する他車両が存在し、他の車線に減速要因を有する他車両が存在しない状況では、予め車線変更することで、無駄な減速制御を回避することができ、この結果、減速後の再加速に必要とされる燃料を低減できて燃費性能を向上することができるようになる。
次に、本発明の第3の実施形態について図16、図17A、図17Bを用いて説明する。図16は本発明の第3実施例における自車両とデータセンタ27、及びデータセンタ27と他車両の各処理内容を示すものである。ここで、ステップS10〜ステップS14は、図2の制御ステップと同じであるので説明は省略する。
そして、ステップS40においては、自車両の走行に影響を与える他車両までの前方距離xを算出して、データセンタ27に送信する。具体的には、自車両の現在位置、現在速度と燃費の観点から推奨すべき減速度αを基に(1)式によって前方距離x(図5参照)を算出する。ここで、燃費の観点から推奨すべき減速度αは、エンジン駆動エネルギが、運動エネルギの増加に寄与しない走行抵抗相当の減速度αs((2)式から求める)、或いは燃料を消費しないエンジンブレーキ時の減速度αe((3)式から求める)のいずれかの減速度を基に算出する。
そして、データセンタ27では送られてきた前方距離xを利用して、ステップS41の処理を実行する。ステップS41においては、自車両の走行に影響を与える前方距離xを基に減速要因を有する他車両を特定し、この特定された他車両の車両情報を選択して送信する。これにより、図17Aに示すように、自車両が走行中は減速要因を有する他車両に関する車両情報を、データセンタ27の送信タイミング毎に送信することができる。
一方、図17Bに示すように自車両が停車中は、自車両の走行に影響を与える前方距離xが「0」mとなるので、減速要因を有する他車両の車両情報の送信を停止することができるので、データセンタ27と自車両間の通信負荷を低減することができるようになる。
そして、ステップS23では、受信した減速要因を有する他車両の車両情報を基に目標駆動力を制御するものである。この制御は図2に示した制御ステップと同様なので説明を省略する。
以上述べた通り、本発明はデータセンタから送信されてきた複数の他車両に対応した車両情報と、自車両の走行予定経路情報を基に、自車両の走行に影響を与える減速要因を有する他車両を求め、求められた減速要因を有する他車両を示す情報をデータセンタに送信してデータセンタからその減速要因を有する他車両の車両情報を優先して取得すると共に、優先して取得された減速要因を有する他車両の車両情報を基に自車両の駆動力の発生状態を制御するものである。
これによれば、自車両の前方周辺の減速要因を有する他車両の車両情報を優先して取得して、素早く駆動力の発生を停止、或いは抑制して燃費性能を向上することができる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10…自動車、11…エンジン、12…ブレーキ、13…変速機、14…車輪、15…クラッチ、16…エンジン制御装置、17…ブレーキ制御装置、18…変速機制御装置、19…差動機構、20…発電機、21…前方認識センサ、22…車速センサ、23…加減速制御装置、24…GPSセンサ、25…通信装置、26…テレマティクス装置。

Claims (13)

  1. 自車両及び前記自車両の前方を走行する他車両の車両情報に基づき前記自車両の駆動力制御情報を求める加減速制御装置と、前記加減速制御装置の駆動力制御情報に基づいて駆動力を制御する駆動力制御装置を備えた自動車の走行制御装置であって、
    前記加減速制御装置は、
    データセンタから送信されてきた、減速要因を有する複数の前記他車両(以下、減速要因車両と表記する)に対応した車両情報と、少なくとも前記自車両の走行予定経路情報とを基に、前記自車両の走行に影響を与える特定減速要因車両を求め、求められた前記特定減速要因車両を示す車両特定情報を前記データセンタに送信する機能と、
    受信された前記車両特定情報に基づき求められ、他の前記減速要因車両に対して送信順序が優先された前記特定減速要因車両に関する優先車両情報を前記データセンタから取得する機能と、
    前記特定減速要因車両の前記優先車両情報を基に前記自車両の前記駆動力制御情報を求める機能とを備えていることを特徴とする自動車の走行制御装置。
  2. 自車両及び前記自車両の前方を走行する他車両の車両情報に基づき前記自車両の駆動力制御情報を求める加減速制御装置と、前記加減速制御装置の駆動力制御情報に基づいて駆動力を制御する駆動力制御装置と、前記自車両及び前記他車両の車両情報に基づき前記自車両の走行車線を変更する車線変更情報を求める走行車線制御装置と、前記走行車線制御装置の前記車線変更情報に基づいて操舵機構を制御する操舵制御装置とを備えた自動車の走行制御装置であって、
    前記加減速制御装置は、
    データセンタから送信されてきた、減速要因を有する複数の前記他車両(以下、減速要因車両と表記する)に対応した車両情報と、少なくとも前記自車両の走行予定経路情報とを基に、前記自車両の走行に影響を与える特定減速要因車両を求め、求められた前記特定減速要因車両を示す車両特定情報を前記データセンタに送信する機能と、
    受信された前記車両特定情報に基づき求められ、他の前記減速要因車両に対して送信順序が優先された前記特定減速要因車両に関する優先車両情報を前記データセンタから取得する機能と、
    前記特定減速要因車両の前記優先車両情報を基に前記自車両の前記駆動力制御情報を求める機能を備え、
    更に、前記走行車線制御装置は、
    前記自車両の走行車線と、前記走行車線に隣接する隣接車線に前記特定減速要因車両が存在するかどうかを判定する機能と、
    前記自車両の前記走行車線に前記特定減速要因車両が存在し、前記走行車線に隣接する前記隣接車線に前記特定減速要因車両が存在しない場合は、前記自車両を前記走行車線から前記隣接車線に車線変更する前記車線変更情報を求める機能とを備えていることを特徴とする自動車の走行制御装置。
  3. 請求項1、或いは請求項2に記載の自動車の走行制御装置において、
    前記特定減速要因車両の前記優先車両情報を基に前記自車両の前記駆動力制御情報を求める機能は、
    前記特定減速要因車両の減速状態を検出すると、前記駆動力制御装置の駆動力の発生を停止、或いは抑制する前記駆動力制御情報を前記駆動力制御装置に与えて、前記駆動力制御装置の駆動力の発生を停止、或いは抑制することを特徴とする自動車の走行制御装置。
  4. 請求項3に記載の自動車の走行制御装置において、
    前記加減速制御装置は、
    少なくとも前記自車両の走行位置情報、走行車線情報、走行予定経路情報、及び減速要因情報からなる自車両情報を送信装置から前記データセンタに対して送信する送信機能と、
    前記データセンタから、送信された前記自車両情報に基づいて複数の前記減速要因車両の車両情報を受信する受信機能とを備えていることを特徴とする自動車の走行制御装置。
  5. 請求項4に記載の自動車の走行制御装置において、
    前記加減速制御装置は、
    前記データセンタからの複数の前記減速要因車両の車両情報を受信し、複数の前記減速要因車両の中から前記自車両の走行に影響を与える前記特定減速要因車両を特定する機能と、
    前記送信機能によって前記特定減速要因車両を表す前記車両特定情報を前記データセンタに送信する機能とを備えていることを特徴とする自動車の走行制御装置。
  6. 請求項5に記載の自動車の走行制御装置において、
    前記加減速制御装置による、複数の前記減速要因車両の中から前記自車両の走行に影響を与える前記特定減速要因車両を特定する機能は、
    前記他車両の現在速度、及び現在位置と、前記自車両の現在速度、現在位置とから求まる減速度を基に前記自車両の走行に影響を与える前方距離を算出し、前記前方距離内に位置する前記減速要因車両を前記特定減速要因車両の候補とすることを特徴とする自動車の走行制御装置。
  7. 請求項4に記載の自動車の走行制御装置において、
    前記加減速制御装置は、
    前記送信機能によって、特定された前記特定減速要因車両を表す前記車両特定情報を前記データセンタに送信し、
    前記受信機能によって、前記特定減速要因車両の前記優先車両情報が新規に更新されていない場合は、前記特定減速要因車両に近い側の前記他車両の車両情報を受信することを特徴とする自動車の走行制御装置。
  8. 請求項3に記載の自動車の走行制御装置において、
    前記加減速制御装置は、
    前記駆動力制御装置によって前記自車両の駆動力の発生を停止、或いは抑制している場合、報知手段を用いて運転者に前記自車両の駆動力の発生を停止、或いは抑制していることを報知する機能を備えていることを特徴とする自動車の走行制御装置。
  9. 請求項3に記載の自動車の走行制御装置において、
    前記加減速制御装置は、
    前記駆動力制御装置による前記自車両の駆動力の発生の停止、或いは抑制する駆動力抑制機能を有効、或いは無効にする切換機能を有しており、運転者によって前記切換機能が選択されると、前記切換機能によって前記駆動力抑制機能を有効、或いは無効に切り換えることを特徴とする自動車の走行制御装置。
  10. 請求項2に記載の自動車の走行制御装置において、
    前記走行車線制御装置は、
    前記自車両が車線変更する場合、報知手段を用いて運転者に前記自車両の車線変更を実行することを報知する機能を備えていることを特徴とする自動車の走行制御装置。
  11. 所定エリアの複数の自動車の車両情報を受信し、且つ受信した車両情報を加工して送信するデータセンタと、前記データセンタと送受信可能な通信端末を備え、前記データセンタからの車両情報に基づいて前記自動車の走行状態を制御する前記自動車に搭載された走行制御装置の組み合わせからなり、更に前記走行制御装置は、自車両及び前記自車両の前方を走行する他車両の車両情報に基づき前記自車両の駆動力制御情報を求める加減速制御装置と、前記加減速制御装置の駆動力制御情報に基づいて駆動力を制御する駆動力制御装置とからなる自動車の走行制御システムにおいて、
    前記データセンタは、少なくとも前記他車両の車両情報から減速要因を有する前記他車両(以下、減速要因車両と表記する)を検出して前記減速要因車両の車両情報を送信する機能を備え、
    前記加減速制御装置は、前記データセンタから送信されてきた、複数の前記減速要因車両に対応した車両情報と、少なくとも前記自車両の走行予定経路情報とを基に、前記自車両の走行に影響を与える特定減速要因車両を求め、求められた前記特定減速要因車両を示す車両特定情報を前記データセンタに送信する機能を備え、
    前記データセンタは、前記車両特定情報を受信すると、前記特定減速要因車両の車両情報を優先車両情報として優先して送信する機能を備え、
    更に前記加減速制御装置は、前記データセンタから優先的に送られてくる前記特定減速要因車両に関する前記優先車両情報を取得し、取得された前記特定減速要因車両の前記優先車両情報を基に前記自車両の前記駆動力制御情報を求める機能を備えていることを特徴とする自動車の走行制御システム。
  12. 請求項11に記載の自動車の走行制御システムにおいて、
    前記データセンタは、
    前記所定エリアの複数の前記減速要因車両の車両情報を周期的な送信タイミングで送信する機能と、
    前記車両特定情報を受信した場合、前記車両特定情報を受信した以降に到来する送信タイミングで前記特定減速要因車両の前記優先車両情報を送信する機能とを備えていることを特徴とする自動車の走行制御システム。
  13. 所定エリアの複数の自動車の車両情報を受信し、且つ受信した車両情報を加工して送信するデータセンタと、前記データセンタと送受信可能な通信端末を備え、前記データセンタからの車両情報に基づいて前記自動車の走行状態を制御する前記自動車に搭載された走行制御装置の組み合わせからなり、更に前記走行制御装置は、自車両及び前記自車両の前方を走行する他車両の車両情報に基づき前記自車両の駆動力制御情報を求める加減速制御装置と、前記加減速制御装置の駆動力制御情報に基づいて駆動力を制御する駆動力制御装置とからなる自動車の走行制御システムにおいて、
    前記データセンタは、少なくとも前記他車両の車両情報から減速要因を有する前記他車両(以下、減速要因車両と表記する)を検出して前記減速要因車両の車両情報を送信する機能を備え、
    前記加減速制御装置は、前記データセンタから送信されてきた、複数の前記減速要因車両に対応した車両情報と、少なくとも前記自車両の走行予定経路情報とを基に、前記自車両の走行に影響を与える影響領域を求めて前記データセンタに送信する機能を備え、
    前記データセンタは、受信した前記影響領域に存在する前記減速要因車両の中から特定減速要因車両を求め、求められた前記特定減速要因車両の車両情報を優先車両情報として優先して送信する機能を備え、
    更に前記加減速制御装置は、前記データセンタから優先的に送られてくる前記特定減速要因車両に関する前記優先車両情報を取得し、取得された前記特定減速要因車両の前記優先車両情報を基に前記自車両の前記駆動力制御情報を求める機能を備えていることを特徴とする自動車の走行制御システム。
JP2018567410A 2017-02-13 2018-02-05 自動車の走行制御装置、及び自動車の走行制御システム Active JP6793759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023725 2017-02-13
JP2017023725 2017-02-13
PCT/JP2018/003741 WO2018147207A1 (ja) 2017-02-13 2018-02-05 自動車の走行制御装置、及び自動車の走行制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147207A1 JPWO2018147207A1 (ja) 2019-11-07
JP6793759B2 true JP6793759B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63108215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567410A Active JP6793759B2 (ja) 2017-02-13 2018-02-05 自動車の走行制御装置、及び自動車の走行制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11370439B2 (ja)
JP (1) JP6793759B2 (ja)
CN (1) CN110072751B (ja)
WO (1) WO2018147207A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102463720B1 (ko) * 2017-12-18 2022-11-07 현대자동차주식회사 차량의 경로 생성 시스템 및 방법
JP7165109B2 (ja) * 2019-09-09 2022-11-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR102172536B1 (ko) * 2020-05-02 2020-10-30 주식회사 에스비이엔씨 도로를 주행하는 자율 주행차량의 충돌방지를 위한 블록체인 및 통신 시스템
CN114267171A (zh) * 2021-11-08 2022-04-01 南宁小欧技术开发有限公司 一种基于车辆轨迹预测的车辆控制的方法及系统
FR3132069B1 (fr) * 2022-01-26 2024-01-05 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’accélération d’un véhicule embarquant un système de régulation de vitesse

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656464B2 (ja) * 1999-06-15 2005-06-08 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP4007347B2 (ja) * 2004-07-21 2007-11-14 日産自動車株式会社 車両のモータトルク制御装置
JP4581674B2 (ja) * 2004-12-24 2010-11-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム及び経路案内方法
JP2006277546A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Aisin Aw Co Ltd 情報提供システム及び情報提供方法
JP2007193475A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 路上障害通報システム及び無線通信端末装置
DE102007016621B4 (de) * 2006-04-07 2012-02-02 Fuji Jukogyo K.K. Antriebskraft-Steuereinheit für ein Fahrzeug
JP4694437B2 (ja) * 2006-04-07 2011-06-08 富士重工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JP5061776B2 (ja) * 2007-08-03 2012-10-31 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP2009113763A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Mitsubishi Motors Corp 車両用運転支援装置
US8676466B2 (en) * 2009-04-06 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Fail-safe speed profiles for cooperative autonomous vehicles
JP2010254141A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
DE112009005329B4 (de) * 2009-10-30 2020-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugbewegungssteuersystem
JP2011248520A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 National Institute Of Information & Communication Technology 車両情報管理システム
JP2012066758A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
WO2012098667A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9669808B2 (en) * 2011-01-21 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle engine brake control apparatus
JP5333604B2 (ja) * 2011-04-06 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
US9002578B2 (en) * 2011-07-20 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
US9495874B1 (en) * 2012-04-13 2016-11-15 Google Inc. Automated system and method for modeling the behavior of vehicles and other agents
EP2865914B1 (en) * 2012-06-20 2020-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
EP2927081B1 (en) * 2012-11-27 2017-05-31 Nissan Motor Co., Ltd Acceleration suppression device for vehicle, and acceleration suppression method for vehicle
JP2014108643A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Toyota Motor Corp 走行制御装置
WO2014155884A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 エイディシーテクノロジー株式会社 車両
JP6138655B2 (ja) * 2013-10-10 2017-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP5970513B2 (ja) * 2014-09-29 2016-08-17 富士重工業株式会社 運転支援制御装置
WO2016079614A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 Zehus S.R.L. System for controlling the motion of an impulsive-type human-powered vehicle
JP2016130042A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6350382B2 (ja) * 2015-04-30 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10759432B2 (en) * 2015-07-15 2020-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program
JP6442771B2 (ja) * 2015-08-06 2018-12-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6776513B2 (ja) * 2015-08-19 2020-10-28 ソニー株式会社 車両制御装置と車両制御方法と情報処理装置および交通情報提供システム
JP6731234B2 (ja) * 2015-10-30 2020-07-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及びその方法
JP6369487B2 (ja) * 2016-02-23 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP6369488B2 (ja) * 2016-02-24 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6720639B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-08 Jnc株式会社 ハードコートフィルム
US10037696B2 (en) * 2016-03-31 2018-07-31 Delphi Technologies, Inc. Cooperative automated vehicle system
JP6213904B1 (ja) * 2016-06-30 2017-10-18 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
US9981660B2 (en) * 2016-08-30 2018-05-29 Nissan North America, Inc. Operation of a vehicle by classifying a preceding vehicle lane
JP2019001179A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11370439B2 (en) 2022-06-28
CN110072751A (zh) 2019-07-30
CN110072751B (zh) 2022-05-13
WO2018147207A1 (ja) 2018-08-16
JPWO2018147207A1 (ja) 2019-11-07
US20200001878A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793759B2 (ja) 自動車の走行制御装置、及び自動車の走行制御システム
US10654487B2 (en) Travel control apparatus of self-driving vehicle
JP5077402B2 (ja) 交通制御システム
US20170261991A1 (en) Automated vehicle with optimized driving profiles
WO2013072995A1 (ja) 運転支援装置
JP2019127143A (ja) 車両制御装置
US10501079B2 (en) Vehicle driving control apparatus and method thereof
WO2020044904A1 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP2008087545A (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
WO2018123706A1 (ja) 車両制御装置
JP7080240B2 (ja) 移動体の運動制御装置
CN111601745A (zh) 车辆的自动驾驶方法及自动控制装置
US20190018409A1 (en) Systems and methods for providing an intelligent override for a driving automation system
CN109195847B (zh) 用于车辆的驾驶辅助方法
JP2021507849A (ja) 車両の縦方向動力を自動的に調整するための方法および装置
CN111688687B (zh) 车辆行驶控制装置
WO2019146052A1 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
JP5146420B2 (ja) 走行支援装置
WO2019073583A1 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
WO2019082361A1 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
US11299153B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
JP7070450B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7168910B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6933452B2 (ja) 車両制御装置
JP2021008153A (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250