JP2014108643A - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014108643A
JP2014108643A JP2012262380A JP2012262380A JP2014108643A JP 2014108643 A JP2014108643 A JP 2014108643A JP 2012262380 A JP2012262380 A JP 2012262380A JP 2012262380 A JP2012262380 A JP 2012262380A JP 2014108643 A JP2014108643 A JP 2014108643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
lane
travel control
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012262380A
Other languages
English (en)
Inventor
Sayaka Ono
佐弥香 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012262380A priority Critical patent/JP2014108643A/ja
Publication of JP2014108643A publication Critical patent/JP2014108643A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、車線変更時に車両の急な減速を抑制することにより、燃費の悪化を抑えることが可能な走行制御装置を提供する。
【解決手段】設定車速に応じて自車の走行制御を行う走行制御手段(走行制御手部70)と、自車が走行する車線に隣接する車線を走行する車両の走行速度を取得する走行速度取得手段(走行制御ECU50)と、を備え、走行制御手部70は、走行速度が設定車速より低い場合、自車を前記隣接する車線へ車線変更すると同時に前記自車が走行する速度を減速制御する、走行制御装置。このように構成すると、車線変更時に車両の急な減速を抑制することにより、燃費の悪化を抑えることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、走行制御装置に関するものである。
従来、特開2006−113918号公報に記載されるように、走行中の車両が車線変更する際、自車周辺の状況を取得し、車線変更の必要性を判定し、車線変更が必要であると判定された場合に車線変更の支援を行う運転支援装置が知られている。
特開2006−113918号公報
しかしながら、一般に、自車が車線変更する場合において、自車が走行している走行速度より遅い速度で走行している車線へ車線変更するときは、自車は急な減速制御をしなくてはならない。また、車両が急な減速制御や急な加速制御を繰り返すことにより走行時の燃費が悪くなるおそれがある。
そこで、本発明は、車線変更時に車両の急な減速を抑制することにより、燃費の悪化を抑えることが可能な走行制御装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明に係る走行制御装置は、設定車速に応じて自車の走行制御を行う走行制御手段と、自車が走行する車線に隣接する車線を走行する車両の走行速度を取得する走行速度取得手段と、を備え、走行制御手段は、走行速度が前記設定車速より低い場合、自車を前記隣接する車線へ車線変更すると同時に自車が走行する速度を減速制御する。
本発明の走行制御装置によれば、走行速度取得手段により取得された走行速度と設定車速とを比べ、走行速度が設定車速より低い場合、自車を隣接する車線へ車線変更すると同時に自車の減速制御を開始する。これにより、自車は隣接する車線へ車線変更が開始されるのと同時に、自車の減速制御が開始される。従って、自車が車線変更した時、自車の急な減速が抑制される。よって、自車の燃費の悪化を抑えることができる。
本発明の走行制御装置によれば、車線変更時に車両の急な減速を抑制することにより、燃費の悪化を抑えることが可能な走行制御装置を提供することができる。
第1実施形態に係る走行制御装置1aの概略構成を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る走行制御装置1aの制御フローを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る走行制御装置1bの概略構成を示す機能ブロック図である。 第2実施形態に係る走行制御装置1bの制御フローを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る走行制御装置1cの概略構成を示す機能ブロック図である。 第3実施形態に係る走行制御装置1cの制御フローを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について具体的に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。なお、同一又は相当する要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る走行制御装置の概略構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、走行制御装置1aは、自車情報取得部10、自車位置検出部20、後車情報取得部30、地図情報取得部40、走行制御ECU(Electronic Control Unit)50、HMI(Human Machine Interface)60、及び走行制御手部70を備えている。さらに、走行制御ECU50は、車速設定部52、システム制御部55、及び送受信部57を備えている。また、交通情報センター100は、送受信部110、交通流速度推定部120、車両情報取得部140を備えている。そして、送受信部57は送受信部110と交通流速度及び車両情報を送受信する。交通流速度及び車両情報については後述する。
自車情報取得部10は自車の走行速度及び走行加速度を取得する。自車情報取得部10は、例えば、速度センサ及び加速度センサを備えてもよい。そして、自車情報取得部10は、速度センサから自車の走行速度を取得し、加速度センサから自車の走行加速度を取得してもよい。あるいは、自車情報取得部10は、例えば、路上に設置されている速度センサで測定された自車の走行速度及び走行加速度の情報を車路間通信により取得してもよい。
自車位置検出部20は自車の現在位置及び進行方向を検出する。自車位置検出部20は、例えば、全地球測位システム(GPS)のGPS受信機を備えてもよい。そして、自車位置検出部20はGPS受信機が受信する情報に基づいて自車の位置及び進行方向を検出してもよい。さらに、自車位置検出部20はステアリングセンサを備えてもよい。そして、自車位置検出部20はステアリングセンサが検知する操舵角から自車の進行方向を検出してもよい。
後車情報取得部30は、自車の進行方向後方を走行する車両と自車との距離、及び自車の進行方向後方を走行する車両の走行速度を取得する。後車情報取得部30は、例えば、カメラ等の撮像装置及びレーダー等を備えて構成されてもよい。そして、後車情報取得部30は、撮像装置が撮影した画像を画像処理することにより、自車の進行方向後方を走行する車両と自車との距離を取得してもよい。また、後車情報取得部30は、レーダーが測定したレーダーの反射波により、自車の進行方向後方を走行する車両の走行速度を取得してもよい。
地図情報取得部40は地図情報を取得する。地図情報取得部40が取得する地図情報は道路の車線数情報が含まれている。また、地図情報取得部40は地図情報が記録された情報記録媒体から地図情報を取得してもよい。あるいは、走行制御手部70は通信機を備えてもよく、地図情報が記録されている記録装置から通信機を介して地図情報を取得してもよい。
走行制御ECU50は、車速設定部52、システム制御部55、及び送受信部57を備えている。走行制御ECU50は、自車情報取得部10、自車位置検出部20、後車情報取得部30、及び地図情報取得部40から取得した情報を処理し、処理した情報をHMI60及び走行制御手部70へ出力する。また、送受信部57は送受信部110と情報を送受信する。送受信部57と送受信部110とが送受信する情報は、自車情報取得部10、自車位置検出部20、後車情報取得部30、及び地図情報取得部40が取得した情報、又は、走行制御ECU50が処理した情報としてもよい。
なお、走行制御ECU50は走行速度取得手段として機能する。走行制御ECU50は車両情報取得部140から車両情報を取得する。例えば、走行制御ECU50は送受信部57と送受信部110とが送受信することにより車両情報を取得してもよい。車両情報取得部140が取得する車両情報は、例えば、車両の走行速度などである。車両情報取得部140が車両情報を取得する方法については後述する。
さらに、走行制御ECU50は車速比較手段として機能してもよい。車速比較手段として走行制御ECU50は自車の走行速度と隣接車線を走行している車両の走行速度とを比較してもよい。また、走行制御ECU50は車線決定手段として機能してもよい。車線決定手段として走行制御ECU50は後述する交通流速度及び設定車速に基づいて、自車が車線変更する車線を決定してもよい。
そして、車速設定部52は、自車情報取得部10、自車位置検出部20、後車情報取得部30、地図情報取得部40から取得した情報に基づき、自車を定速走行させる車速(設定車速Vs)を設定する。車速設定部52は交通流速度に基づいて設定車速Vsを設定してもよい。車速設定部52は、更にドライバから設定車速を入力される手段を備えてもよい。この手段は、例えば、ドライバがユーザーインターフェースを介して予め設定された設定車速Vsを選択し、選択された設定車速Vsが車速設定部52へ送信されるように構成されてもよい。また、システム制御部55は走行制御ECU50を制御する電子制御装置である。
さらに、走行制御ECU50は自車の車線変更の可否を判定してから車線変更先の車線を選定してもよい。このように構成すると、車線変更前に自車周辺の安全を判断することができるため、車線変更に伴う危険を回避できる可能性が高くなる。
HMI60は運転誘導部62及び表示部64を備えている。HMI60は走行制御ECU50から入力を受け、運転誘導部62及び表示部64を制御することにより、ドライバに運転を支援する情報を提供する。さらに、HMI60は目的地が入力された場合、現在地から目的地までの最適な経路を自動的に選択し、案内経路を形成して表示する経路案内機能も備えてもよい。
運転誘導部62はドライバの運転を支援する情報を提供する手段として機能する。運転誘導部62は、例えば、音声出力装置を備えて構成されている。運転誘導部62から運転を支援する情報が音声出力されることにより、ドライバは運転を支援する情報を聞くことができる。
表示部64はドライバの運転を支援する情報を提供する手段として機能する。表示部64は、例えば、液晶ディスプレイやタッチパネルなどの画像出力装置を備えて構成されている。ドライバは、運転を支援する情報が表示されることにより、走行中に支援された運転を行うことができる。
走行制御手部70は、走行制御手段として機能する。走行制御手部70は、自車を設定車速Vsで走行させるための速度制御を行う。走行制御手部70は、例えば、自車のアクチュエータ等の駆動装置を制御することにより自車を減速制御又は加速制御する。
さらに、走行制御手部70は車線変更の可否を判定してから車線変更の制御を行ってもよい。このように構成すると、車線変更前に自車周辺の安全を判断することができるため、車線変更に伴う危険を回避できる可能性が高くなる。
交通情報センター100は送受信部110、交通流速度推定部120、及び車両情報取得部140を備えている。交通情報センター100は、送受信部57と送受信部110とが送受信することにより、交通流速度及び車両情報を走行制御ECU50へ出力する。
車両情報取得部140はプローブカーから車両情報を取得する。車両情報取得部140が取得するプローブカーの車両情報(プローブカー情報)は、プローブカーの位置情報、進行方向、走行速度、及び走行加速度である。車両情報取得部140は取得したプローブカー情報を交通情報センター100に出力する。取得されたプローブカー情報は交通情報センター100が備える格納部に格納されてもよい。また、送受信部110と送受信部57とが送受信することにより、走行制御ECU50はプローブカー情報を取得する。
なお、本実施形態においてプローブカーは、位置情報及び進行方向を検知するためのGPS受信機、並びに、走行速度及び走行加速度を検知するための速度センサ及び加速度センサを備えていてもよい。さらに、プローブカー情報を交通情報センター100へ送信するための送受信機をそなえていてもよい。そして、車両情報取得部140が取得するプローブカー情報は、プローブカーの位置情報、進行方向、走行速度、及び走行加速度に限定されない。
交通流速度推定部120は、車両情報取得部140からプローブカー情報を取得することにより車線ごとに交通流速度Viを推定する。交通流速度推定部120が交通流速度Viを推定する方法は後述する。また、推定された交通流速度Viは交通情報センター100が備える格納部に格納されてもよい。そして、送受信部110と送受信部57とが送受信することにより走行制御ECU50は交通流速度を取得する。なお、交通流速度Viを推定する際に使用される地図情報は、交通情報センター100が備えている地図情報であっても、地図情報取得部40が取得した地図情報であってもよい。さらに、地図情報を交通流速度推定部120が使用するために、送受信部110及び送受信部57は、地図情報取得部40が取得した地図情報を送受信してもよい。
次に、図2を用いて、第1実施形態に係る走行制御装置の制御フローについて説明する。図2は、走行制御装置1aの制御フローを示すフローチャートである。
図2に示すように、ステップS10において、交通流速度推定部120は、自車と同じ方向へ走行する各プローブカーの速度uiを取得する。交通流速度推定部120は、各プローブカーの速度ui(i=1・・・)を、車両情報取得部140が取得した車両情報から取得する。交通流速度推定部120が取得する各プローブカーの速度ui(i=1・・・)は、少なくとも自車が走行する予定の区間Nを走行している車両の速度uiを取得ればよい。
次に、ステップS12において、交通流速度推定部120は地図情報より区間Nのレーン数kを取得する。レーン数kは地図情報取得部40が取得した地図情報から取得されてもよく、あるいは、交通情報センター100に記録されている地図情報から取得されてもよい。
次に、ステップS14において、交通流速度推定部120は速度uiに対して判別分析を行うことにより速度uiをk組のグループGi(i=1・・・k)に分類する。すなわち、速度uiを車線の数kで分類する。なお、この分類は判別分析に限らず機械学習などの統計学的手法を用いて行ってもよい。
次に、ステップS16において、交通流速度推定部120はグループGi(i=1・・・k)を走行するプローブカーの平均車速vi(i=1・・・k)をグループごとに算出する。これにより車線の数kと同数の平均車速viが算出される。
次に、ステップS18において、交通流速度推定部120はステップS16で算出された平均車速viをvi<vi+1となるように並び変える。ここでレーンの番号Li(i=1・・・k)を進行方向左側から順にレーンL1、レーンL2とする。そして、交通流速度推定部120はi番目のレーンLiの交通流速度Viをi番目に遅い平均車速vi(Vi=vi)と推定する。すなわち、レーンの番号Liが大きくなるにつれてレーンLiを走行するプローブカーの平均車速viが速くなるとして、i番目に遅い平均車速viをレーンLiの平均車速とする。このように、レーンLiの交通流速度ViはレーンLiを走行するプローブカーの平均車速viと推定される。なお、レーンLiの平均車速viの推定は平均車速viを降順に並べ替えても昇順に並べ変えてもよい。また、レーンLiの番号の設定は自由に変更してもよい。
ここで、以下、説明理解の容易性を考慮して、レーン数kを2とし、自車はレーンL2を走行しているとして説明する。
次に、ステップS20において、走行制御ECU50は交通流速度Viと設定車速VsとをレーンLiごとに比較することにより自車が走行しているレーンを推定する。そして、走行制御ECU50は自車が走行しているレーンの進行方向左側に隣接する車線の交通流速度を取得する。すなわち、本実施形態では、ステップS20において、交通流速度推定部120は自車がレーンL2を走行していると推定し、走行制御ECU50はレーンL1の交通流速度V1を取得する。
次に、ステップS22において、後車情報取得部30は、自車と同じレーンを走行であって、自車の進行方向後方を走行する車両(後車)と自車との距離を取得する。また、走行制御ECU50は後車の走行速度Vbを取得する。さらに、走行制御ECU50は後車と自車との距離、後車の走行速度Vb、及び設定車速Vsより後車と自車との車間時間Xbを算出する。そして、走行制御ECU50は車間時間Xbと設定車間時間Xsとを比較することによりXb<Xsとなるまでの時間Tを算出する。設定車間時間Xsは自車が設定車速Vsで走行するときに前後の車両との車間距離に相当する。設定車間時間Xsは、設定車速Vsが設定されたときに設定されてもよい。なお、走行速度Vbは、車両情報取得部140が取得したプローブカー情報を用いてもよい。
次に、ステップS24において、走行制御ECU50は時間Tと車線変更に要する時間Ctとを比較することによりT≦Ctであるか否かを判定する。すなわち、走行制御ECU50は後車との時間間隔Xbが設定車間時間Xsより小さくなるまでの時間Tと、車線変更に要する時間Ctと、を比較する。そしてT≦Ctである場合、ステップS26において、走行制御ECU50はHMI60にドライバにレーンL1への車線変更を推奨するよう制御を行う。
次に、ステップS28において、走行制御ECU50は車線変更する先の交通流速度Viと設定車速Vsとを比較する。すわなち、走行制御ECU50はレーンL1の交通流速度V1と設定車速Vsとを比較する。このように、走行制御ECU50は隣接する車線の交通流速度Vi、設定車速Vs、及び後車の走行速度Vbから、車線変更が可能か否かを判断する。そしてV1≦Vsである場合、即ち車線変更が可能と判断された場合、ステップS30において、走行制御ECU50は自車が車線変更を開始しているか判定する。
さらに、自車が車線変更を開始している場合、ステップS32において、走行制御ECU50は設定車速Vsを目安に減速制御を行うように走行制御手部70を制御する。
このように構成すると、走行制御ECU50は、隣接する車線の交通流速度Vi、設定車速Vs、及び後車の走行速度Vbから、車線変更が可能か否かを判断する。また、HMI60は車線変更の情報提供をする。そして、走行制御ECU50は交通流速度Viと設定車速Vsとを比べ、交通流速度Viが設定車速Vsより低い場合、自車を隣接する車線へ車線変更すると同時に自車の減速制御を開始する。これにより、自車は隣接する車線へ車線変更が開始されるのと同時に、自車の減速制御が開始される。従って、自車が車線変更した時、自車の急な減速は抑制される。よって、自車の燃費の悪化を抑えることができる。
また、走行制御装置1aは交通流速度推定部120及び車両情報取得部140を備えてもよい。このように構成した場合、車両情報取得部140はプローブカー情報を取得し、交通流速度推定部120は、プローブカー情報をレーン数kと同数のグループに分類して平均車速viを算出することができる。このため、走行制御装置1aは各レーンLiの交通流速速度Viを精度よく推定することができる。よって、走行制御ECU50は隣接車線の交通流速度Viと設定車速Vsとを精度よく比較することができる。
なお、上記の第1実施形態では、左側の車線へ車線変更する場合を説明した。しかし本実施形態はこの場合に限らず走行している車線から隣接する右側の車線へ車線変更する場合であっても同様の作用・効果を奏することができる。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る走行制御装置の概略構成を示す機能ブロック図である。走行制御装置1bは、図3に示すように、第1実施形態に係る走行制御装置1aに、更に車線判定部54を走行制御ECU50内に備えている。
車線判定部54は、複数の道路が並行している場合、自車が走行している道路及び車線を判定する。そして、例えば、高速道路を一般道が並行している場合、交通流速度Viと自車速度Vとを比較することにより自車がどちらの道路を走行中なのか判定する。
次に、図4を用いて、第2実施形態に係る走行制御装置の制御フローについて説明する。図4は、走行制御装置1bの制御フローを示すフロー図である。
図4に示すように、ステップS50において、交通流速度推定部120は自車と同じ方向へ走行中に各プローブカーの速度uiを取得する。これは第1実施形態におけるステップS10に相当する。
次に、ステップS52において、交通流速度推定部120は、区間Nを走行する道路と並行する道路の数k´を取得する。交通流速度推定部120は、道路の数k´を地図情報取得部40が取得した地図情報から取得してもよく、あるいは、交通情報センター100に記録されている地図情報から取得してもよい。
次に、ステップS54において、交通流速度推定部120は速度uiに対して判別分析を行うことにより速度uiをk´組のグループGi(i=1・・・k´)に分類する。これは第1実施形態におけるステップS14に相当する。
次に、ステップS56において、交通流速度推定部120はグループGi(i=1・・・k´)を走行するプローブカーの平均車速viを算出する。これは第1実施形態におけるステップS16に相当する。
次に、ステップS58において、走行制御ECU50は道路の特徴及び平均車速viの大小関係から各グループGiを各道路Riに対応付ける。ここで、道路の特徴は、例えば、高速道路であるか否か、一般道路であるか否か、各道路の車線ごとの渋滞状況に関する特徴を含んでいる。さらに道路の特徴は、各道路の車線ごとの工事状況、緩やかな上り坂が続く地点や、急なカーブが続く地点など、に関する特徴を含んでいてもよい。
次に、ステップS60において、走行制御ECU50は交通流速度Viと最も近い平均車速viを求める。そして走行制御ECU50は、求められた平均車速viと対応付けられている道路Riを自車が走行していると判断する。
次に、ステップS62において、HMI60はドライバに運転支援の情報を提供すると共に地図を表示する。また、例えば、HMI60はドライバに変更する車線を音声出力により案内してもよい。さらにドライバに提供する情報は、変更する車線だけではなく、設定車速Vs、車線変更する先の平均車速viを含んでいてもよい。そして、HMI60は例えば、ドライバに走行中の車線に関する渋滞状況等を地図に出力してもよい。
このように構成すると、車線判定部54は交通流速度Viと設定車速Vsとを比較することにより、並行している複数の道路の何れを自車が走行しているかを判定する。
よって、走行制御装置1bは第1実施形態の作用・効果に加えて、さらに、並行している道路間の距離よりもGPSの精度が粗い場合であっても、自車が走行する道路を判定できる。また、例えば、走行制御装置1bは高架上の道路と高架下の道路とが並行する場合であっても、自車が走行する道路を判定できる。
(第3実施形態)
図5は、第3実施形態に係る走行制御装置の概略構成を示す機能ブロック図である。図5に示すように、走行制御装置1cは、第2実施形態に係る走行制御装置1bと同様に構成される。
ここで、図6を用いて、第3実施形態に係る走行制御装置の制御フローについて説明する。図6は、走行制御装置1cの制御フローを示すフロー図である。
図6に示すように、ステップS70において、交通流速度推定部120は自車と同じ方向へ走行中に各プローブカーの速度uiを取得する。これは第1実施形態におけるステップS10に相当する。
次に、ステップS72において、交通流速度推定部120は地図情報より区間Nのレーン数kを取得する。これは第1実施形態におけるステップS12に相当する。
次に、ステップS74において、交通流速度推定部120は速度uiに対して判別分析を行うことにより速度uiをk組のグループGi(i=1・・・k)に分類する。これは第1実施形態におけるステップS14に相当する。
次に、ステップS76において、交通流速度推定部120は各グループGiを走行するプローブカーの平均車速viを算出する。これは第1実施形態におけるステップS16に相当する。
次に、S78において、交通流速度推定部120は、ステップS76で算出された平均車速viをvi<vi+1となるように並び変える。レーンの番号Liが大きくなるほど平均車速viが速くなるとして、レーンLiの交通流速度Viをi番目の平均車速vi(Vi=vi)と推定する。これは第1実施形態におけるステップS18に相当する。
次に、ステップS80において、走行制御ECU50は区間Nの各レーンの交通流速度Viを送受信部57と送受信部110との送受信により取得する。なお、交通流速度Viは、交通流速度推定部120より取得してもよく、交通情報センター100に格納されている交通流速度を用いてよい。
次に、ステップS82において、走行制御ECU50は各レーンLiの交通流速度Viと設定車速Vsとを比較し、設定車速Vsに近い速度を持つ交通流速度Viを判別する。すなわち、i=1からkまで順にVi≦Vs<Vi+1をみたす交通流速度Viを判別することにより設定車速Vsに近い速度を持つ交通流速度ViをもつレーンLiを判定する。
そして、ステップS84において、走行制御ECU50は、設定車速Vsに調整パラメータCsを加えた値とレーンLi+1の交通流速度Vi+1とを比較する。設定車速Vsに調整パラメータCsを加えた値が、交通流速度Vi+1より小さい場合(Vs+Cs<Vi+1)、ステップS86において、走行制御ECU50はHMI60にレーンLi+1をドライバに推奨する制御を行う。一方、設定車速Vsに調整パラメータCsを加えた値が、交通流速度Viより大きい場合(Vs+Cs≧Vi+1)、ステップS88において、走行制御ECU50はHMI60にレーンLiをドライバに推奨する制御を行う。
ここで、調整パラメータCsは推奨するレーンの速度がVsを大幅に上回らない又は下回らないように適切に設定するパラメータである。調整パラメータCsの決め方は、設定車速の単位としてもよく、例えば、5km/hとしてもよい。あるいは、調整パラメータCsは、自車がレーンLiを走行している場合、交通流速度Vi及び交通流速度Vi+1の差の2分の1と設定してもよい。
このように構成すると、走行制御ECU50は交通流速度Viと設定車速Vsとを比較することにより、自車が走行している車線が複数の車線と隣接している場合であっても、車線変更する車線を推奨する。
よって、走行制御装置1cは第1実施形態及び第2実施形態の作用・効果に加えて、さらに、設定車速Vsに応じて車線変更先を推奨することができる。
上述した実施形態は、本発明に係る走行制御装置の一例を示すものであり、実施形態に係る走行制御装置に限られるものではなく、変形し、又は他のものに提供したものであってもよい。
例えば、上述した各実施形態では、自車が走行する車線に隣接する左側の車線へ車線変更する場合を説明した。しかし、各実施形態における車線変更は左側の車線への車線変更に限られるものではなく、自車が走行する車線に隣接する右側の車線へ車線変更してもよい。この場合、車線変更と同時に車線変更する車線の平均車速viを目安に自車を加速する制御を行ってもよい。このように構成した場合であっても同様の作用・効果を奏することができる。
例えば、上述した各実施形態では、プローブカー情報は交通情報センター100内の車両情報取得部140が取得する場合を説明したが、走行制御装置は、車両情報取得部140を備えてもよい。また、交通流速度の推定は走行制御ECU50で行ってもよい。このように構成した場合であっても、同様の作用・効果を奏することができる。
1a,1b,1c…走行制御装置、10…自車情報取得部、20…自車位置検出部、30…後車情報取得部、40…地図情報取得部、50…走行制御ECU、52…車速設定部、54…車線判定部、55…システム制御部、57…送受信部、60…HMI、62…運転誘導部、64…表示部、70…走行制御部、100…交通情報センター、110…送受信部、120…交通流速度推定部、140…車両情報取得部。

Claims (1)

  1. 設定車速に応じて自車の走行制御を行う走行制御手段と、
    前記自車が走行する車線に隣接する車線を走行する車両の走行速度を取得する走行速度取得手段と、
    を備え、
    前記走行制御手段は、前記走行速度が前記設定車速より低い場合、前記自車を前記隣接する車線へ車線変更すると同時に前記自車が走行する速度を減速制御する、
    走行制御装置。
JP2012262380A 2012-11-30 2012-11-30 走行制御装置 Ceased JP2014108643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262380A JP2014108643A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262380A JP2014108643A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014108643A true JP2014108643A (ja) 2014-06-12

Family

ID=51029545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262380A Ceased JP2014108643A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014108643A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016068131A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2016088504A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2016200931A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2017096769A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 本田技研工業株式会社 行動計画立案・実行支援装置
JP2019111867A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11087291B2 (en) 2015-11-24 2021-08-10 Honda Motor Co., Ltd.. Action planning and execution support device
US11370439B2 (en) 2017-02-13 2022-06-28 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle travel control device, and vehicle travel control system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135259A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2000105898A (ja) * 1998-02-18 2000-04-11 Equos Research Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法および車両制御方法をコンピュ―タに実行させるためのプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な媒体
JP2009078735A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 走行支援装置
JP2011113511A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Denso Corp 衝突回避支援装置、および衝突回避支援プログラム
JP2011186737A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2012001042A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Mitsubishi Motors Corp 追従制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135259A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2000105898A (ja) * 1998-02-18 2000-04-11 Equos Research Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法および車両制御方法をコンピュ―タに実行させるためのプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な媒体
JP2009078735A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 走行支援装置
JP2011113511A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Denso Corp 衝突回避支援装置、および衝突回避支援プログラム
JP2011186737A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2012001042A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Mitsubishi Motors Corp 追従制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016068131A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2016088504A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2016200931A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2017096769A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 本田技研工業株式会社 行動計画立案・実行支援装置
US11087291B2 (en) 2015-11-24 2021-08-10 Honda Motor Co., Ltd.. Action planning and execution support device
US11370439B2 (en) 2017-02-13 2022-06-28 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle travel control device, and vehicle travel control system
JP2019111867A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10198944B2 (en) Automatic driving device
JP6325670B2 (ja) 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法
US10184801B2 (en) Route searching apparatus and route searching method
JP2014108643A (ja) 走行制御装置
JP6036371B2 (ja) 車両用運転支援システム及び運転支援方法
KR101617345B1 (ko) 차량의 주행차로 추정 시스템 및 방법
JP5742626B2 (ja) 追従走行制御装置
JP4893771B2 (ja) 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
JP2013067302A (ja) 追従走行制御装置及び追従走行制御システム
US20200070659A1 (en) Automatic driving system
JP6954468B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP5970858B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JPWO2012153380A1 (ja) 車両進路推定装置
JP2015217762A (ja) 疲労度推定装置
JP2013069178A (ja) 車両用報知装置及び追従走行制御システム
JP2011186737A (ja) 運転支援装置
JPWO2020003452A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2007223382A (ja) 車両用方向指示器制御装置
JP2017189989A (ja) 車線維持装置
JP2009262895A (ja) 車両用走行制御装置
JP2007241439A (ja) 走行支援装置及び走行支援システム
JP4774945B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションシステム及び渋滞情報案内プログラム
JP5909144B2 (ja) 車群解消システム
JP2007141053A (ja) 車両用運転支援装置
JP2008281448A (ja) 車両用運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20151117