JP6792469B2 - 照明器具を備えた建材 - Google Patents

照明器具を備えた建材 Download PDF

Info

Publication number
JP6792469B2
JP6792469B2 JP2017014796A JP2017014796A JP6792469B2 JP 6792469 B2 JP6792469 B2 JP 6792469B2 JP 2017014796 A JP2017014796 A JP 2017014796A JP 2017014796 A JP2017014796 A JP 2017014796A JP 6792469 B2 JP6792469 B2 JP 6792469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting fixture
reflector
frame
building
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125100A (ja
Inventor
國孝 清水
國孝 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP2017014796A priority Critical patent/JP6792469B2/ja
Priority to TW106136926A priority patent/TWI747980B/zh
Priority to PCT/JP2017/038701 priority patent/WO2018079652A1/ja
Priority to CN201780066732.2A priority patent/CN109906341B/zh
Priority to MYPI2019002250A priority patent/MY194995A/en
Publication of JP2018125100A publication Critical patent/JP2018125100A/ja
Priority to PH12019500844A priority patent/PH12019500844A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6792469B2 publication Critical patent/JP6792469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本願発明は、建物の建材として使用される照明器具を備えた建材に関する。
出願人は、LEDプレートをアルミ押出し形材のケースに取り付けて構成されている照明器具を開発すると共に、その照明器具の建材への適用例についても、その研究、開発を進めている。
例えば、特許文献1では、LEDプレートを形材本体に配置し、そのLEDプレートの上からコーティング材を充填して照明器具を構成し、その照明器具を内ケースとして、外ケースに組み込んでいる建材を提案している。
かかる建材は、建物の方立、無目、巾木、下枠等に取付けられ、室内においては壁面の巾木等に取り付けられるもので、建物の出入り口、通路等での足元灯、誘導灯の照明として、通行者等に安全、安心感を与え、また建物のライトアップを図ることとしている(同文献の段落0041)。
さらに、出願人は、建材と前記照明器具とのコラボレーションのみならず、広く、建材と照明とのコラボレーションを図ることができる建材の開発を進めている(特許文献2)。
特開2013−105611号公報 特願2016−22625号
かかる開発過程において、本願の発明者は、次のような技術的課題を順次、見出した。
前記建材は、前記照明器具の照射光を反射させるために、長尺状のフレームにリフレクタ材を備えているが、そのリフレクタ材によって引き起こされる「グレア(glare)」という現象が生じる。
適正な照明は、人の生活や活動に不可欠なものであるが、「グレア」は、照明器具の輝度が高すぎて、光の過剰である場合に、その光が目に入ることで不快感を生じる現象である。
まず、かかる「グレア」を低減することが照明器具を備えた建材の照明設計にあたり、解決すべき技術的課題となる。
次に、その建材を外装用に用いる場合には、雨水等から照明器具等を保護するために、どのような構造にするかも技術的課題となる。
次に、前記照明器具の照射光が、照明器具等の着脱に用いられるネジなどの止着部材を照射してしまうと、照射光の綺麗な照射及び反射を妨げることとなり、建材と照明とのコラボレーションを満足に図ることができないことも技術的課題となる。
そこで、本願では、主に外装材として使用される照明器具を備えた建材において、「グレア」を低減することができ、また照明器具等を雨水等から保護することができ、さらに
照射光の綺麗な反射を妨げることなく、建材と照明とのコラボレーションを図ることができる照明器具を備えた建材を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、フレームと、前記フレームに取付けられる第1のリフレクタ材と、前記第1のリフレクタ材に反射させる光を照射する照明器具と、前記照明器具をカバーするカバー材と、前記第1のリフレクタ材に連続させ、且つ、前記フレームに取付けられる第2のリフレクタ材と、前記第2のリフレクタ材を介して、前記カバー材を前記フレームに固定する固定部が形成されたマウント材とを備えると共に、前記固定部は、前記照明器具の照射光に影響されない位置にあることを特徴とする照明器具を備えた建材とした(請求項1に記載の発明)。
前記第2のリフレクタ材に対し、第1のリフレクタ材は選択可能であることを特徴とする照明器具を備えた建材とした(請求項2に記載の発明)。
前記カバー材は、前記照明器具の照射面からその照射光の進行方向に沿った被せ高さ(被せ幅)の被部を備えていることを特徴とする照明器具を備えた建材とした(請求項3に記載の発明)。
前記照明器具の外周と、前記カバー材の内周との間に、離隔スペースを形成したことを特徴とする照明器具を備えた建材とした(請求項4に記載の発明)。
前記カバー材の開口部には、その開口部を覆うキャップが取付けられていることを特徴とする照明器具を備えた建材とした(請求項5に記載の発明)。
前記第2のリフレクタ材は、前記フレームに対して着脱自在に配置されていることを特徴とする照明器具を備えた建材とした(請求項6に記載の発明)。
前記カバー材を備えた結果、前記照明器具の照射光により輝度が高いグレアが生じたとしても、その箇所からの光は、前記カバー材によって所定の角度のビームが形成されることとなる。そのビームの範囲の外では、グレアを認識することができず、グレアが低減される。また、前記ビームの範囲の外では、不快を感じさせるシャープな輝度の高い光が低減され、柔らかな光を認識することができる。
前記照明器具の外周と前記カバー材の内周との間に離隔スペースが形成されているので、前記カバー材の内周側に入り込む雨水等は、前記離隔スペースを介して排出される。
前記第2のリフレクタ材を介して、前記カバー材を前記フレームに固定する固定部が形成されたマウント材とを備え、前記固定部は、前記照明器具の照射光に影響されない位置にあることとしたので、固定部によって照射光の綺麗な照射及び反射を妨げられることなく、建材と照明とのコラボレーションを図ることができる。
本発明に係る照明器具を備えた建材の正面図、 同建材を切欠いて要部を図示した同建材の斜視図、 同建材の分解斜視図、 図1のA−A線矢視の建材の断面図、 図1のB−B線矢視の建材の断面図、 図1のC−C線矢視の建材の断面図、 図1のD−D線矢視の建材の断面図、 図1のE−E線矢視の建材の断面図、 図1のF−F線矢視の建材の断面図、 図1のG−G線矢視の建材の断面図、 図1のH−H線矢視の建材の断面図、 図1のI−I線矢視の建材の断面図、 同建材を構成する照明器具の縦断面図、 同建材の作用説明図、 同建材の作用説明図、 同建材の作用説明図、 同建材の作用説明図である。
本発明に係る照明器具を備えた建材(以下、単に建材とも称する)は、図1乃至図3に図示したように、例えば方立である長尺状のフレーム1と、このフレーム1に取付けられる第1のリフレクタ材2(以下、リフレクタ材2)と、このリフレクタ材2に反射させる光を照射する照明器具3と、この照明器具3をカバーすると共に前記フレーム1に収容されるカバー材4と、前記リフレクタ材2に連続させ、且つ、前記フレーム1に着脱自在に取付けられる第2のリフレクタ材5(以下、リフレクタ材5)と、このリフレクタ材5を介して、前記カバー材4を前記フレーム1に着脱自在に取付けるための固定部60が形成される共に前記照明器具3の照射光を反射させるマウント材6とを備える。
前記カバー材4の上下端にはそれぞれキャップ7,7が取り付けられている。
前記カバー材4は、図2のように前記照明器具3の照射面36からその照射光の進行方向に沿った被せ高さ(被せ幅L)の被部46を備えているので、前記照明器具3の照射光により所定の角度のビームが形成されることとなる。
よって、輝度が高いグレアが生じたとしても、そのビームの範囲の外では、グレアを認識することができず、グレアが低減される。また、前記ビームの範囲の外では、不快を感じさせるシャープな輝度の高い光が低減され、柔らかな光を認識することができる。
前記照明器具3は、前記マウント材6とカバー材4によって形成される空間S1に配置され、且つ、前記照明器具3の外周300と前記カバー材4の内周420との間には、離隔スペースS2が形成されているので、前記カバー材4の内周側に入り込む雨水等は、前記離隔スペースS2を介して排出される。
前記固定部60は、前記照明器具3の照射面36からの照射光の進行方向Dに形成されることはなく、照明器具3の照射光に影響されない位置にあるので、固定部60によって照射光の綺麗な照射及び反射を妨げることなく、建材と照明とのコラボレーションを図ることができる。
前記フレーム1は、図1乃至図12のように、形材の長尺方向に交差する面の断面形状が「コ」の字のように構成されて、リフレクタ材2、照明器具3、カバー材4、リフレクタ材5及びマウント材6を収容することができる第一の空間10と、照明器具3の配線等を納めることができる第二の空間11とからなる。
これらの空間10,11の境界には、前記リフレクタ材2及び前記リフレクタ材5を取付るための左右の起立片12,13がフレーム1の長尺方向に形成されている。
同様に、前記フレーム1に前記リフレクタ材2や前記リフレクタ材5を係止させるための左係止片14が、また、前記リフレクタ材5に前記カバー材4を係止させるための右係止片15が、それぞれ形成されている。
前記リフレクタ材2は、図1乃至図3並びに図10乃至図12のように、裏面(空間11側)にフレーム1の前記左起立片12及び前記右起立片13に止着される左右の起立止着片20,21が形成され、表面(空間10側)に湾曲状の反射面22が形成される長尺状の平板部23からなる。
前記リフレクタ材2と前記リフレクタ材5は、それぞれ独立して構成されており、前記リフレクタ材5に連続させる前記リフレクタ材2を選択できるようになっている。
前記リフレクタ材2の反射面22に代えるものとして、平面状の反射面を備えた前記リフレクタ材5を選択してもよく、また波板状の反射面を備えたリフレクター(図示せず)等を選択してよい。
前記照明器具3は、図13に示すように、本体30にLEDモジュール31を搭載したもので、入力線32の端部に入力側コネクタ33を、出力線34の端部に出力側コネクタ35を備え、これらの入力線32及び入力側コネクタ33並びに出力線34及び出力側コネクタ35は、前記第二の空間11に配置されている。
前記LEDモジュール31及びその照射面36は、その照射面36からの光が前記マウント材6の反射面63(図3参照)等で反射されるように、前記マウント材6側に傾斜して配置され、且つ、照明器具3の本体30が、前記マウント材6の反射面63に固定されている。
なお、前記照明器具3のLEDモジュール31の発光色は、「青色」、「白色」、「暖色」等のLEDを任意に選択することができる。
前記カバー材4は、図1乃至図9に図示したように、前記マウント材6の左右の取付片61,62に当接され、且つ、固定される左右の当接片40,41と、これらの当接片40,41の間に、照明器具3の本体30の外周300を覆う筒部42がそれぞれ長尺状に形成されている。
前記筒部42の内周420と照明器具3の本体30の外周300との間には離隔スペースS2が形成されており、かかる離隔スペースS2は、照明器具3の本体30の外周300に沿って上下方向に形成されているので、雨水等が前記キャップ7の隙間等からカバー材4の内側に浸入しても、その雨水等は離隔スペースS2を介して、前記カバー材4の下方の端部或は照明器具3の本体30の下方の端部に到り排水される。
なお、前記カバー材4の下端(開口部48)に取付けられる前記キャップ7には、排水用の切欠き(図示せず)が形成されている。
また、前記カバー材4の内側に入り込んだゴミやチリも下方に抜けるようになっている。
更に、前記照明器具3から発生する熱がカバー材4の空間S1に滞留しないよう、空気を循環させることもできる。
前記筒部42の内周420には、図4等で示したように前記筒部42の長手方向に沿って、且つ、約90度毎の3か所にガイド片43が形成される。
前記離隔スペースS2の存在により、前記照明器具3の外周300が前記カバー材4の内周420に接することがないことに加え、前記ガイド片43のヒレで、前記照明器具3がピンポイントで押さえられることにより、スムーズに前記照明器具3を前記カバー材4に収めることができる。
このガイド片43は、そのカバー材4の長手方向に沿って長尺状に形成してもよく、また、ピース状に形成してもよい。
なお、前記筒部42の外周421には、前記キャップ7の脚を固定する凹部44が形成されている。
このように構成された前記カバー材4は、図2に図示したように、その長手方向において前記照明器具3の本体30の外周300を囲む基部45と、前記照明器具3の照射面36の上方に形成される被部46に区分されると共に、基部45の下部及び被部46の上部には開口部47,48が形成される。
前記被部46による、前記照明器具3の照射面36の上方の被せ幅(被せ高さとも称する)Lは、後述のように前記照明器具3が配置される高さ位置(階高さ)に応じて選択される。
前記開口部47には、上述のようにその開口部47を覆う透光性を有するキャップ7を取付けることとし、前記開口部48も同様とする。
前記キャップ7は、図3のように前記開口部47,48を覆うことができる表面部70と、この表面部70の端部から略鉛直方向に形成され、且つ、前記凹部44で固定される脚からなる取付片71からなる。
前記リフレクタ材5は、前記照明器具3のフレーム1への取り付けやメンテナンスのために、前記カバー材4を固定するもので、図1乃至図9のように、裏面(空間11側)に前記フレーム1の左起立片12及び右起立片13に止着される左右の起立止着片50,51が形成される長尺状の平板部52からなる。
上述のように前記リフレクタ材2と前記リフレクタ材5はそれぞれ独立して構成されており、前記リフレクタ材2に代えて、リフレクターとして前記リフレクタ材5も選択できるようになっている。
前記平板部52には、切欠き53が形成されている。これは、照明器具3の取り付けやメンテナンス用のもので、前記切欠き53を、前記第二の空間11に臨ませることにより、前記入出力コネクタ33、35等の結線及びその解除の便宜を図るものである。
前記マウント材6は、図1乃至図9のように、前記リフレクタ材5の平板部52に固定される左右の取付片61,62と、これらの取付片間に形成され、前記照明器具3の照射光を反射させる湾曲状の反射面63を備えている。前記カバー材4を前記リフレクタ材5に着脱自在に取付けるための固定部60は、前記左右の取付片61,62の下部に設けられている。
なお、前記フレーム1、前記リフレクタ材2、前記カバー材4、前記リフレクタ材5又は前記マウント材6は、その建材の配置環境に応じて、色違いに構成してもよい。
次に、図4乃至図12に基づいて、建材の各構成材の関係を説明する。
図4乃至図9には、前記フレーム1に対して、前記照明器具3を取り付けるための構造が図示されている。
図6のように、前記照明器具3はマウント材6に固定され、図7のように、このマウント材6の左右の取付片61,62がカバー材4の左右の取付片40,41に固定され、図4のように、マウント材6の右取付片62と一体になったカバー材4の右当接片41が、フレーム1の右係止片15に係止されつつ、前記マウント材6の固定部60が前記リフレクタ材5に止着され、そのリフレクタ材5は、図7のように前記フレーム1に固定される。
また、図5のように、下方の前記キャップ7が前記カバー材4に固定され、図9のように、上方の前記キャップ7が、前記カバー材4に固定されている。
即ち、前記照明器具3、カバー材4及び上下のキャップ7が前記マウント材6により一体的に固定されており、前記マウント材6の下部に設けられた固定部60がリフレクタ材5の平板部52に固定されている裏板8に止着されて、前記フレーム1に着脱自在に取付けられている。
よって、前記照明器具3の交換等のためには、前記マウント材6を前記リフレクタ材5から取り外せばよい。
なお、照明器具3のメンテナンスのために、前記マウント材6を前記リフレクタ材5から取り外しても、前記照明器具3の配線をスムースに接続及び解除できない場合があることを考慮して、前記フレーム1の空間11を露出させるため、前記リフレクタ材5は、図7のように、左右の起立止着片50,51が、フレーム1の左右の起立片12,13に固定されている裏板8に止着されて、前記フレーム1に着脱自在に取付けられている。
図10乃至図12には、前記フレーム1に対する前記リフレクタ材2を取り付けるための構造が図示されている。
図10のように、前記リフレクタ材2の左起立止着片20が、フレーム1の左係止片14に係止されつつ、左右の起立止着片20,21が、前記フレーム1の左右の起立片12,13に固定されている。
なお、図1及び図12のように前記リフレクタ材2の左右の起立止着片20,21の上部側には、裏板8が固定されており、フレーム1の左右の起立片12,13がリフレクタ材2の左右の起立止着片20,21を介して裏板8に止着している。
以上のような建材の各構成材の固定構造によって、前記固定部60のみが正面に表れ、その固定部60は照明器具の照射面36よりも下方であり、前記照明器具の照射光に影響されない位置にあることから、その固定部60により前記照明器具の照射光が乱されることはない。
以上のように構成された建材の組立手順は、次の通りである。
(イ) 前記フレーム1にリフレクタ材2及びリフレクタ材5を固定する。
(ロ) 前記照明器具3、カバー材4及びマウント材6を一体化してブラケットライトとする。
(ハ) 前記照明器具3とフレーム1の第二の空間11に納められた配線との接続を行うと共に、前記ブラケットライトを前記リフレクタ材5を介して、前記フレーム1に固定する。
これらの組立は、原則として工場出荷時に完了している場合が多く、現場で組立てる場合には、上記(ハ)を行うこととなる。
以上のように構成される建材の作用効果を纏めれば、次に通りである。
グレアの低減
前記照明器具3の照射光により、前記リフレクタ材2に輝度が高いグレアが生じた場合、その箇所等からの光により、前記カバー材4の開口部47から、前記リフレクタ材2(或は前記フレーム1、以下同様)の長手方向に対し所定の角度でビームbが形成される。よって、そのビームの範囲の外では、グレアを認識することができずグレアが低減されると共に、柔らかな光を認識することができる。
このような建材の作用効果を図14〜図17の図示に従って、説明すれば次の通りである
図14及び図15は、それぞれ前記照明器具3の配置高さH1が4メートルで、且つ、下方に照射される場合(以下、ダウンとも称する)で、図14は前記カバー材4の被部46の被せ幅Lを約20mmに設定した場合、図15は同被部46の被せ幅Lを約100mmに設定した場合を図示したものである。
図16及び図17は、それぞれ前記照明器具3の配置高さH2が0.5メートルで、且つ、上方に照射される場合(以下、アッパーとも称する)で、図16は前記カバー材4の被部46の被せ幅Lを約20mmに設定した場合、図17は同被部46の被せ幅Lを約100mmに設定した場合を図示したものである。
即ち、図14及び図16に図示するように、前記カバー材4の被部46による被せ高さLが約20mmの場合には、前記カバー材4の開口部47からは、前記リフレクタ材2の長手方向に対して約45度のビームbが形成され、グレアを低減することができる角度として、約45度のグレアカット角度がえられる。
一方、図15及び図17に図示するように、前記被せ高さLが、約100mmの場合には、前記カバー材4の開口部47からは、前記リフレクタ材2の長手方向に対して約10度のビームbが形成され、グレアを低減することができる角度として、約80度のグレアカット角度がえられる。
図14及び図16の約45度のグレアカット角度の場合には、前記フレーム1から約0.5メートル離れる歩行者Pに対しグレアが意識されることとなる。
しかし、図15及び図17の約80度のグレアカット角度の場合には、それぞれ前記歩行者Pに共にグレアが意識されることはない。また,ビームbの範囲Rの外では、輝度が高いシャープな光ではなく、柔らかな光を認識することができる。
グレアによる不快感は、前記照明器具3が配置される高さに比例するように薄まることも予測できることから、前記照明器具3が配置される高さ位置(階高さ)に応じて、前記カバー材4の被部46の被せ高さLを選択するようにしてもよい。
その際、人が近づく範囲に配置される場合(例えば、1階等のダウンとアッパー)は、被せ高さLを大きくし、そうでない場合(例えば、2階以上のアッパー)は、被せ高さLを小さくしてもよい。なお、図14〜図17のようにアッパーのみ、またはダウンのみを配置するだけでなく、アッパーとダウンの両方を配置してもよい。
離隔スペースの作用
前記離隔スペースS2は、照明器具3の本体30の外周300に沿って上下方向に形成されるので、前記カバー材4の内側に浸入する雨水等は、離隔スペースS2を介して、落下し、前記カバー材4の下端から排水される。よって、カバー材4の空間S1(特に被部46の内側)に水が溜まらず、照明器具3が浸漬することを防止できる。また、前記カバー材4の内側に入り込んだゴミやチリも下方に抜けるようになっている。その際、クリアランスCを設けることで、雨水等の排出効率が高まる。
更に、照明器具から発生する熱がカバー材4の空間S1に滞留(特にキャップを取り付けた場合)しないよう、空気を循環させることもできる。
組み込みの容易性
前記離隔スペースS2の存在により、前記照明器具3の外周300が前記カバー材4の内周420に接することがないことに加え、前記ガイド片43のヒレで、前記照明器具3がピンポイントで押さえられることにより、スムーズに前記照明器具3を前記カバー材4に収めることができる。
メンテナンスの容易性及び照射光の向上
一体化されたマウント材6と照明器具3及びカバー材4の前記フレーム5からの取り外し作業は、正面に表れる前記固定部60の着脱により行われ、メンテナンスの容易性を図ることができる。
その固定部60は、前記照明器具3の照射光に影響されない位置にあることから、その固定部60により前記照明器具3の照射光が乱されることはない。
前記照明器具3の結線の解消等は、前記リフレクタ材5に切欠き53を設けることにより、容易に行うことができる。なお、前記照明器具3の結線をスムースに接続及び解除できない場合には前記リフレクタ材5を前記フレーム1から取外して、前記フレーム1の空間11を露出させることもできる。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において、通常の知識を有する者により可能である。
1 フレーム 10 第一の空間
11 第二の空間
12 左起立片 13 右起立片
14 左係止片 15 右係止片

2 第1のリフレクタ材 20,21 左右の起立止着片
22 反射面 23 平板部
24 切欠嵌合片 25 固定片
26 第2の切欠
210 先端部

3 照明器具 30 本体
31 LEDモジュール 32 入力線
33 入力側コネクタ 34 出力線
35 出力側コネクタ 36 照射面
300 外周

4 カバー材
40 左当接片 41 右当接片
42 筒部
43 ガイド片 44 凹部
45 基部 46 被部
47 48 開口部
420 内周 421 外周

5 第2のリフレクタ材
50,51 左右の起立止着片 52 平板部
53 切欠き

6 マウント材
60 固定部 61,62 左右の取付片
63 反射面

7 キャップ 70 表面部
71 取付片

8 裏板

D 照射光の進行方向
S1 空間
S2 離隔スペース

Claims (6)

  1. フレームと、
    前記フレームに取付けられる第1のリフレクタ材と、
    前記第1のリフレクタ材に反射させる光を照射する照明器具と、
    前記照明器具をカバーするカバー材と、
    前記第1のリフレクタ材に連続させ、且つ、前記フレームに取付けられる第2のリフレクタ材と、
    前記第2のリフレクタ材を介して、前記カバー材を前記フレームに固定する固定部が形成されたマウント材とを備えると共に、
    前記固定部は、前記照明器具の照射光に影響されない位置にあることを特徴とする照明器具を備えた建材。
  2. 前記第2のリフレクタ材に対し、第1のリフレクタ材は選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の照明器具を備えた建材。
  3. 前記カバー材は、前記照明器具の照射面からその照射光の進行方向に沿った被せ高さ(被せ幅)の被部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の照明器具を備えた建材。
  4. 前記照明器具の外周と、前記カバー材の内周との間に、離隔スペースを形成したことを特徴とする請求項1に記載の照明器具を備えた建材。
  5. 前記カバー材の開口部には、その開口部を覆うキャップが取付けられていることを特徴とする請求項1に記載の照明器具を備えた建材。
  6. 前記第2のリフレクタ材は、前記フレームに対して着脱自在に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の照明器具を備えた建材。
JP2017014796A 2016-10-27 2017-01-30 照明器具を備えた建材 Active JP6792469B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014796A JP6792469B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 照明器具を備えた建材
TW106136926A TWI747980B (zh) 2016-10-27 2017-10-26 具備照明器具之建材
PCT/JP2017/038701 WO2018079652A1 (ja) 2016-10-27 2017-10-26 照明器具を備えた建材
CN201780066732.2A CN109906341B (zh) 2016-10-27 2017-10-26 具备照明器具的建材
MYPI2019002250A MY194995A (en) 2016-10-27 2017-10-26 Building material including lighting fixture
PH12019500844A PH12019500844A1 (en) 2016-10-27 2019-04-16 Building material including lighting fixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014796A JP6792469B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 照明器具を備えた建材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125100A JP2018125100A (ja) 2018-08-09
JP6792469B2 true JP6792469B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=63109700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014796A Active JP6792469B2 (ja) 2016-10-27 2017-01-30 照明器具を備えた建材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6792469B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053476A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Sharp Corp 照明機能付き手摺り
JP5868131B2 (ja) * 2011-11-14 2016-02-24 不二サッシ株式会社 形材並びにこれを用いた照明器具及び建材
JP3180564U (ja) * 2012-10-03 2012-12-27 株式会社カイダー・ベースボード工業 Ledライン光源組み込み建材
JP6671342B2 (ja) * 2014-08-14 2020-03-25 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 周囲照明用の幅木照明装置
JP5982443B2 (ja) * 2014-09-24 2016-08-31 大阪通商株式会社 発光装置
JP6798801B2 (ja) * 2016-06-24 2020-12-09 不二サッシ株式会社 照明器具を備えた建材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018125100A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2011100809A (ru) Эскалатор или движущийся тротуар с освещением светодиодами
CN106574756B (zh) 灯具
JP5578895B2 (ja) 乗客コンベアの欄干照明装置
JP6798801B2 (ja) 照明器具を備えた建材
JP6792469B2 (ja) 照明器具を備えた建材
JP4393979B2 (ja) カーテンウォール
JP4513706B2 (ja) 照明組込み軒樋
JP6467313B2 (ja) サイン外照式照明装置
JP6792411B2 (ja) 照明器具を備えた建材
JP6323796B2 (ja) 照明装置付き鏡
JP7263137B2 (ja) 照明手摺
JP2014503111A (ja) 照明装置及び該照明装置を有する照明器具
JP7000047B2 (ja) 照明手摺
JP2007035292A (ja) 照明器具
WO2006097859A2 (en) Luminaire with translucent lighting panel
WO2018079652A1 (ja) 照明器具を備えた建材
US20170184279A1 (en) Diffusing reflector for linear arrays of finite point light sources
CN220728029U (zh) 一种三层面罩的led灯具
JP2008080843A (ja) 航空機用化粧室のミラー取付け構造
TWM514942U (zh) 燈具
EP2957816A1 (en) Illuminating instrument
IT202000005329A1 (it) Lampada per illuminazione di ambienti
JP2003249119A (ja) 手摺用照明装置及び照明付き手摺
JPS6310572Y2 (ja)
JP5991471B2 (ja) 天井照明システム、及び、それに用いる照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20200601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150