JP6789988B2 - ハニカムフィルタの施栓、およびハニカムフィルタの施栓用の装置 - Google Patents

ハニカムフィルタの施栓、およびハニカムフィルタの施栓用の装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6789988B2
JP6789988B2 JP2017561827A JP2017561827A JP6789988B2 JP 6789988 B2 JP6789988 B2 JP 6789988B2 JP 2017561827 A JP2017561827 A JP 2017561827A JP 2017561827 A JP2017561827 A JP 2017561827A JP 6789988 B2 JP6789988 B2 JP 6789988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
plugged
extrusion die
channels
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018520906A (ja
Inventor
リュック アラン ダヌー,ティエリイ
リュック アラン ダヌー,ティエリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2018520906A publication Critical patent/JP2018520906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789988B2 publication Critical patent/JP6789988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0012Honeycomb structures characterised by the material used for sealing or plugging (some of) the channels of the honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • B01D39/2075Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0001Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/003Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles the shaping of preshaped articles, e.g. by bending
    • B28B11/006Making hollow articles or partly closed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/2627Extrusion dies using means for making hollow objects with transverse walls, e.g. hollow objects closed on all sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/269For multi-channeled structures, e.g. honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/185Mullite 3Al2O3-2SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/478Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on aluminium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2484Cell density, area or aspect ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B2003/203Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded for multi-channelled structures, e.g. honeycomb structures

Description

優先権の主張
本願は、合衆国法典第35巻第119条に基づき、2015年5月29日に出願された米国仮特許出願第62/168,215号による優先権を主張するものであり、その内容に依拠すると共に、その全体を参照して本明細書に組み込む。
本明細書は、一般的に、ハニカムフィルタに関し、より具体的には、ハニカムフィルタの端面に自然の栓をすること、および、ハニカムフィルタの端面に自然の栓をするための装置に関する。
従来、ハニカムフィルタの端面に施栓することは、ハニカムフィルタの端面に市松パターンを有するマスクを配置し、マスクによって覆われていないハニカムフィルタのチャネルに栓材料を注入することを含む。次に、ハニカムフィルタおよび栓材料は焼成および焼結される。この従来のプロセスでは、栓材料がハニカムフィルタのチャネル内に正確に配置されるように、マスクの位置合わせが正確でなくてはならないが、これは、押出し、乾燥、および焼結中のハニカムフィルタの変形に起因して困難であり得る。従って、従来のハニカムフィルタの施栓は、コストおよび時間がかかり得る。
一実施形態によれば、施栓されたハニカム物品を形成する方法は、押出しダイを通してセラミックプレカーサ材料を供給する工程であって、押出しダイが、複数のピンと、隣接するピンによって囲まれた複数の空洞とを含み、複数のピンの互い違いの端面が、押出しダイの出口から押出し方向に延びる延長部を含み、セラミックプレカーサ材料が空洞を通して押し出される、工程を含む。この方法は、複数のセル壁と、隣接するセル壁によって囲まれた複数のチャネルとを含むウェブ構造を形成するために、押出しダイを通してセラミックプレカーサ材料を押し出す工程と、押出しダイを通して押し出されたウェブ構造を支持する工程と、延長部がチャネルの少なくとも一部分内に位置している間に、押出し方向に対して略直交する少なくとも1つの方向における、押出しダイとウェブ構造との間の移動を行う工程とを更に含む。略直交する方向における移動は、互い違いのチャネルが施栓されるように、セル壁を側方に変形させる。
別の実施形態において、施栓されたハニカム物品を形成する装置は、複数のピンと、複数のピンの間の複数の空洞とを含む押出しダイを含み、複数のピンのうちの互い違いのピンが、押出しダイの出口から押出し方向に延びる延長部を含む。この装置は、押出しダイの出口から出るセラミックプレカーサ材料の押出成形物を支持する支持構造を更に含み、押出しダイおよび支持構造のうちの少なくとも一方が、押出しダイの押出し方向に対して略直交する少なくとも1つの方向における、押出しダイとウェブ構造との間の移動を行う偏心システムに機械的に結合されている。
更に別の実施形態において、ハニカムフィルタが開示される。ハニカムフィルタは、第1の端面と、第2の端面と、第1の端面から第2の端面まで延びる複数の多孔質の壁とを含む。多孔質のセル壁は、複数のチャネルと、第1の端面および第2の端面における格子パターンとを形成する。第1の端面においてチャネルが互い違いに施栓され、第1の端面において施栓された互い違いのチャネルは、多孔質の壁の組成物と同一の組成物によって施栓されている。
更なる特徴および長所は、以下の詳細な説明で述べられると共に、部分的にはその説明から当業者に自明であり、または、以下の詳細な説明、特許請求の範囲、および添付の図面を含む本明細書に記載される実施形態を実施することによって認識される。
上記の概要説明および以下の詳細説明は、様々な実施形態を説明するものであり、特許請求される主題の性質および特徴を理解するための概観または枠組みを提供することを意図したものであることを理解されたい。添付の図面は、様々な実施形態の更なる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれてその一部をなすものである。図面は本明細書に記載される様々な実施形態を示しており、明細書と共に、特許請求される主題の原理および作用を説明する役割をするものである。
本明細書に記載される実施形態による、押出しダイの一部分の正面図を模式的に示す 本明細書に記載される実施形態による、押出しダイの一部分の断面を模式的に示す 本明細書に記載される実施形態による、押出しダイおよび支持構造の側面図を模式的に示す 明細書に記載される実施形態による、押出しダイおよび支持構造の側面図を模式的に示す 明細書に記載される実施形態による、押出しダイおよび支持構造の側面図を模式的に示す 本明細書に記載される実施形態による、押出しダイとウェブ構造との間の移動を行う機械的システムを模式的に示す 本明細書に記載される実施形態による、図4に示される機械的システムの外側偏心リング、内側偏心リング、およびホルダーを模式的に示す 本明細書に記載される実施形態による、図4に示される機械的システムの外側偏心リング、内側偏心リング、およびホルダーを模式的に示す 本明細書に記載される実施形態による、施栓された領域を含むウェブ構造の丸太状体を模式的に示す 本明細書に記載される実施形態による、ハニカムフィルタのチャネルに施栓する装置を模式的に示す 本明細書に記載される実施形態による、ハニカムフィルタのチャネルに施栓する装置を模式的に示す 本明細書に記載される実施形態による、ハニカムフィルタのチャネルに施栓する装置を模式的に示す 本明細書に記載される実施形態による、ハニカムフィルタの断面を模式的に示す
ここで、ハニカムフィルタに自然の栓をすることの実施形態を詳細に参照し、その実施形態が添付の図面に示されている。可能な場合には常に、同一または類似の部分を参照するために、図面を通して同一の参照番号が用いられる。一実施形態において、施栓されたハニカム物品を形成する方法は、押出しダイを通してセラミックプレカーサ材料を供給する工程であって、押出しダイが、複数のピンと、隣接するピンによって囲まれた複数の空洞とを含み、複数のピンの互い違いの端面が、押出しダイの出口から押出し方向に延びる延長部を含み、空洞を通してセラミックプレカーサ材料が押し出される、工程を含む。この方法は、複数のセル壁と、隣接するセル壁によって囲まれた複数のチャネルとを含むウェブ構造を形成するために、押出しダイを通してセラミックプレカーサ材料を押し出す工程と、押出しダイを通して押し出されたウェブ構造を支持する工程と、延長部がチャネルの少なくとも一部分内に位置している間に、押出し方向に対して略直交する少なくとも1つの方向における、押出しダイとウェブ構造との間の移動を行う工程とを更に含む。略直交する方向における移動は、互い違いのチャネルが施栓されるように、セル壁を側方に変形させる。
図1は、本明細書に開示される実施形態による、ハニカム押出しダイ10の端面の一部分の模式図である。押出しダイ10は、複数のピン11と、隣接するピン11によって囲まれた複数の空洞12とを含む。例として、空洞12aは、隣接するピン11aおよび11cによって囲まれており、空洞12bは、隣接するピン11aおよび11bによって囲まれている。ハニカム構造を形成するために、セラミックプレカーサ材料が、ピン11間に形成された空洞12を通して供給される。
図2を参照すると、押出しダイ10は、入口端部22aと、入口端部22aとは押出し方向24において反対側の放出端部22bとを含む。押出しダイ10は入口領域26aを含み、入口領域26aは入口端部22aにおいて開始し、入口端部22aから延びる複数の供給孔28を画成する。複数の供給孔28は、例えば、ラム押出機、スクリュー押出機等の押出し装置(図示せず)からプレカーサ材料を受け入れるよう構成される。
押出しダイ10は、放出端部22bにおいて終端する放出領域26bを更に含む。放出領域26bは、複数のピン11を含む。各ピン11は、押出しダイ10の放出端部22bに沿って位置する端面13を含む。複数のピン11は、第1の組のピン11aおよび第2の組のピン11bを含む。第1の組のピン11aは平面状の端面13を有し、第2の組のピン11bは、押出しダイの出口から押出し方向24に延びる延長部を有する。なお、図2は押出しダイの二次元の断面を示しているが、延長部を有するピンと延長部を有しないピンとの市松パターンが押出しダイに形成されるように、互い違いのピンは、全ての寸法において延長部(例えば、図2に第2の組のピン11bとして示されている延長部等)を有する。明確に述べると、実施形態の押出しダイにおいて、延長部を有するピンがデカルト座標の原点であるとすると、x方向およびy方向において隣接するピンは延長部を有しない。同様に、実施形態の押出しダイにおいて、延長部を有しないピンがデカルト座標の原点であるとすると、x方向およびy方向において隣接するピンは延長部を有する。
押出し方向における第1の組のピン11aの長さは特に限定されず、押出しダイ10を通してセラミックプレカーサ材料を押し出すための任意の長さであり得る。しかし、複数の実施形態において、第2の組のピン11bの延長部は、第1の組のピン11aの端面13を越えて延びる。従って、複数の実施形態によれば、延長部11bを含むピンの互い違いの端面13は、延長部を含まないピンの端面13を越えて約2mm以上から約10mm以下まで(例えば、約2.5mm以上から約8mm未満まで等)延びる。他の実施形態では、延長部11bを含むピンの互い違いの端面13は、延長部を含まないピンの端面13を越えて約3mm以上から約6mm以下まで延びる。従って、複数の実施形態において、セラミックプレカーサ材料は、第1の組のピン11aと第2の組のピン11bとの間の空洞12を通して第1の組のピン11aの端面13まで押し出される。セラミックプレカーサ材料が、第1の組のピン11aの端面13に到達したら、プレカーサ材料は第2の組のピン11bの延長部のみによって囲まれ、第1の組のピン11aによっては囲まれない。
ハニカムフィルタの製造中、セラミックプレカーサ材料(例えば、無機材料、液体ビヒクル、およびバインダー等)が混合されてバッチ材料にされる。例えば、バッチ材料は、ペーストおよび/またはスラリーを含む様々な混合物(例えば、ペースト等を形成するための、ポリマーバインダーおよび/または低分子量液体と混合された粒子および/または粉末、並びに、それらと他の材料との組み合わせ等)を含み得る。プレカーサ材料に用いられ得る例示的な材料の記載は、多くの特許および特許出願において見出すことができる。例示的なプレカーサ材料組成物(コージライトを含む)は、米国特許第3,885,977号明細書、米国再発行特許第RE38,888号明細書、米国特許第6,368,992号明細書、第6,319,870号明細書、第6,210,626号明細書、第5,183,608号明細書、第5,258,150号明細書、第6,432,856号明細書、第6,773,657号明細書、第6,864,198号明細書、並びに、米国特許出願公開第2004/0029707号明細書、第2004/0261384号明細書、および第2005/0046063号明細書に開示されており、これらの全体を参照して本明細書に組み込む。チタン酸アルミニウムを形成するための例示的なセラミックバッチ材料組成物は、米国特許第4,483,944号明細書、第4,855,265号明細書、第5,290,739号明細書、第6,620,751号明細書、第6,942,713号明細書、第6,849,181号明細書、米国特許出願公開第2004/0020846号明細書、第2004/0092381号明細書、並びに、国際公開第2006/015240号、第2005/046840号、および第2004/011386号に開示されているものであり、これらの全体を参照して本明細書に組み込む。
複数の実施形態において、次に、セラミックプレカーサは、押出しダイ10によって、押出し方向24に押し出され得る。押出成形物は、複数のセル壁と、隣接するセル壁によって囲まれた複数のチャネルとを含むウェブ構造を有する。チャネルの寸法およびセル壁の厚さは特に限定されず、ハニカムフィルタの最終用途に応じて様々であり得る。しかし、チャネルを含む前面(例えば、図1に示されている表面等)の表面積を増加させると、ハニカムフィルタにわたる圧力降下が減少することを理解されたい。例えば、チャネルに対して開いた前面の表面(本明細書においては開放した前面の面積として参照する)の割合が大きくなるほど、ハニカムフィルタにわたる圧力降下が減少する。複数の実施形態において、チャネルは、約35%以上から約95%以下まで(例えば、約45%以上から約85%以下まで等)の開放した前面の面積を有し得る。他の実施形態では、チャネルは、約55%以上から約75%以下まで(例えば、約60%以上から約70%以下まで等)の前面の面積を有し得る。一般的に、セル壁を構成する前面の表面の割合が低いほど、開放した前面の面積が大きくなるので、チャネルの開放された前面の面積を増加させるには、セル壁の厚さは減少させるべきである。従って、複数の実施形態において、セル壁の厚さは、約0.1mm以上から約0.5mm以下まで(例えば、約0.15mm以上から約0.45mm以下まで等)であり得る。他の実施形態では、セル壁の厚さは、約0.05mm以上から約0.75mm以下まで(例えば、約0.07以上から約0.5mm以下まで等)であり得る。
複数の実施形態において、上記の開放した前面の面積およびセル壁の厚さを有するハニカムフィルタは、約25KP以上から約40KPa以下まで(例えば、約28KPa以上から約38KPa以下まで等)の圧力降下を有する。他の実施形態では、上記の開放した前面の面積およびセル壁の厚さを有するハニカムフィルタは、約30KPa以上から約35KPa以下までの圧力降下を有する。
セラミックプレカーサ材料は、スクリュー押出機またはラム押出機によって押出しダイに供給される。複数の実施形態において、押出しダイ10を通したセラミックプレカーサ材料の供給速度は、約5mm/秒以上から約255mm/秒以下まで(例えば、約12.7mm/秒以上から約255mm/秒以下まで等)である。他の実施形態では、押出しダイ10を通したセラミックプレカーサ材料の供給速度は、約30mm/秒以上から約200mm/秒以下まで(例えば、約80mm/秒以上から約150mm/秒以下まで等)である。
ここで、本明細書に開示される実施形態による押出しダイの側面図を模式的に示す図3Aを参照すると、押出しダイ10を通して押出し方向24にハニカムが押し出された際、得られたウェブ構造30は支持構造31によって支持される。一部の実施形態では、支持構造31は、延長部を含まない第1の組のピン11aを通過したウェブ構造30を支持するよう配置される。従って、支持構造31は、ウェブ構造30が第2の組のピン11bの延長部に隣接している間、ウェブ構造30を支持する。なお、図3Aは、ウェブ構造30の1つの側のみにある支持構造31を示しているが、複数の実施形態において、支持構造31は、ウェブ構造30のより多くの側に配置されてもよいことを理解されたい。例えば、支持構造31は、ウェブ構造30の下方およびウェブ構造30の上方に配置されてもよい。或いは、支持構造31は、ウェブ構造30全体を囲んでもよい。複数の実施形態において、支持構造31は、半円筒形もしくは円筒形の断面を示す空気軸受、一続きの移動ベルトもしくはキャタピラ、または1組のローラから選択され得る。図3Aに示されるように、複数の実施形態において、支持構造は、支持構造31とウェブ構造30との間に物理的接触が生じないよう、ウェブ構造を支持する支持構造の表面へと流体を送出する流体送出チャネル32を含む。複数の実施形態において、流体は、空気および窒素から選択され得る。
複数の実施形態において、本明細書に開示される押出しダイと支持構造とは、延長部がチャネルの少なくとも一部分内に位置している間に、押出し方向に対して略直交する方向において、互いに対して相対的な移動を行う。図3Bを参照すると、ウェブ構造30は、支持構造31によって支持されており、支持構造31は、y方向およびx方向(即ち、押出し方向24に対して直交する方向)における移動を行う。この移動により、第2の組のピン11bの延長部がウェブ構造30に接触し、それにより、セラミックプレカーサ材料が押出しダイ10を通して押し出されるにつれ、移動方向におけるウェブ構造の変形を生じる。図3Aを参照すると、支持構造31およびピン11は、プレカーサ材料が押出しダイ10を通して押し出されて支持構造31によって支持される際に、ウェブ構造30が変形しないように位置合わせされている。それとは対照的に、ウェブ構造30の上方の支持構造31aおよびウェブ構造30の下方の支持構造31bを含む図3Bに示されるように、支持構造31aおよび31bが負のy方向に移動すると、支持構造31aおよび31bがピン11の位置から負のy方向にずれ、それにより、ウェブ構造30の正のy方向における変形を生じる。同様に、図3Cに示されるように、支持構造31aおよび31bは、正のy方向に移動されて、支持構造31aおよび31bをピン11の位置から正のy方向にずれさせて、ウェブ構造30の負のy方向における変形を生じ得る。なお、図示しないが、支持構造31も、同様に正のx方向および負のx方向に移動されることにより、図3Aおよび図3Bに示されているのと同様に、但し、負のx方向および正のx方向において、ウェブ構造30の変形を生じ得ることを理解されたい。上述の移動を行うことで、ウェブのセル壁が、変形が生じた場所で収斂する構造となる。このセル壁の収斂は、第2の組のピン11bの延長部がチャネルの少なくとも一部分内に位置する場所において、互い違いのセルのチャネルにおける側方への変形を生じ、側方への変形によってこれらの互い違いのチャネルに施栓する。この施栓により、ウェブ構造に、互い違いの施栓されたチャネルおよび施栓されていないチャネルの市松パターンが生じる。上記は支持構造の31の移動に関するものであるが、ウェブ構造30は、本質的に、支持構造31と一緒に移動することを理解されたい。従って、複数の実施形態において、支持構造の31の移動は、ウェブ構造30の移動と同期している。
上述の複数の実施形態において、支持構造31は、押出しダイ10に対して相対的に移動する(例えば、押出しダイ10は静止した状態に保持され、支持構造31は、押出しダイ10についての押出し方向24に対して略直交する方向に移動する)。しかし、他の実施形態では、支持構造31は静止した状態に保持され、押出しダイ10は、支持構造31に対して相対的に移動する(例えば、支持構造31は静止した状態に保持され、押出しダイ10は、押出しダイ10についての押出し方向24に対して略直交する方向に移動する)。他の実施形態では、支持構造31と押出しダイ10との移動が同期しない限り、支持構造31と押出しダイ10とが、押出し方向24に対して略直交する方向に同時に移動してもよい。例として、支持構造31と押出しダイ10との移動が同期された場合には、ピン11と支持構造31とが位置合わせされる。従って、ウェブ構造の変形が生じない。
複数の実施形態において、押出しダイとウェブ構造との間の移動は周期的な移動であり得る。例えば、一部の実施形態では、ウェブ構造30を形成するために、セラミックプレカーサ材料が押出しダイ10を通して押し出される。ウェブ構造が望ましい長さに達すると、押出しダイ10とウェブ構造との間の移動が開始して、上述の変形を生じ、ウェブ構造のチャネルが互い違いに市松パターンで施栓される。押出しダイ10とウェブ構造との間の移動は、所望の長さの変形を設けるための時間にわたって継続する。所望の長さの変形が達成されたら、押出しダイ10とウェブ構造との間の移動が停止され、変形していないウェブ構造を設けるために、押出しダイ10のピン11が支持構造31と位置合わせされる。この周期的な移動は、チャネルの変形していない長さとチャネルの変形した領域とを含むウェブ構造の丸太状体を生じるための回数だけ繰り返され得る。施栓のためのパラメータは、本明細書において後述する。
ウェブ構造の互い違いのチャネルに市松パターンで施栓するために、上述の移動を用いることで、更なる栓材料を用いずに施栓を完了することが可能になり、それにより製造コストが低減される。更に、上述の移動を用いてウェブ構造に施栓することにより、ウェブ構造が押し出されている間に施栓を行うことが可能になり、それにより、ハニカムフィルタが乾燥してから別途施栓を行う必要がある従来の方法と比較して、製造時間が低減される。
上記で開示された(支持構造31の移動による)押出しダイ10とウェブ構造30との間の移動は、任意の構造によって制御され得る。複数の実施形態において、押出しダイ10とウェブ構造との間の移動は、例えば、押出しダイをx方向およびy方向に移動させる電動モータのシステムによって制御される。これらの電動モータは、ほぼ多くの異なる幾何学的パターンで、制御された速度で移動を行うようプログラムされ得るコンピュータによって作動され得る。一部の実施形態では、電動モータは、サーボモータ、電磁励振器、トランスデューサ、または振動器である。複数の実施形態において、電動モータは、押出しダイ10および/または支持構造31と電動モータとを物理的に結合させるスクリュードライブ、チェーンドライブ、歯車、またはそれらの組合せによって(それにより、電動モータの動きが、スクリュードライブまたはチェーンドライブに、押出しダイ10および/または支持構造31を所与の方向に移動させる)、押出しダイ10および/または支持構造31を移動させる。
押出しダイ10および/または支持構造に直接結合された電動モータに加えて、押出しダイ10および/または支持構造31は、機械的システムによって移動され得る。複数の実施形態において、図4を参照すると、機械的システム40は、モータ41と、モータ41に結合された第1の歯車42と、第1の歯車42と噛合した第2の歯車43とを含む。複数の実施形態において、第2の歯車43は環状であり、少なくとも2つの偏心リング44および45を収容する。複数の実施形態において、少なくとも2つの偏心リング44および45は、第2の歯車43に結合された外側偏心リング44と、外側偏心リング44に結合された内側偏心リング45と、押出しダイ10(図示せず)を保持するホルダー46とを含む。
モータ41は、複数の速度を提供可能であり機械的システム40を駆動するのに十分なパワーを有する任意の電動モータであり得る。例えば、一部の実施形態では、モータはDCブラシレス電動モータであり得る。モータ41と第1の歯車42とは任意の機構によって結合され得る。複数の実施形態において、第1の歯車42は、モータ41の出力軸に物理的に直接接続され得る。他の実施形態では、モータ41の出力軸は、ベルト、チェーン等によって第1の歯車42に結合され得る。
第1の歯車42と第2の歯車43とは、従来の装置によって噛合され得る。図4は、第2の歯車43より小さい第1の歯車42を示しているが、第1の歯車42および第2の歯車43のサイズは任意の関係を有してよく、用いられるモータ41のタイプおよび所望のトルク伝達に応じて異なることを理解されたい。更に、第1の歯車42と第2の歯車43との相対的な配置は、図4に示されている垂直に積み重ねられた設計に限定されない。一部の実施形態は、第1の歯車42を含まなくてもよく、電動モータが、上述の機構によって、外側偏心リング44および内側偏心リング45を収容する第2の歯車43に直接結合されてもよい。
第2の歯車43は外側偏心リング44に結合される。複数の実施形態において、第2の歯車43は環状であり、外側偏心リング44と第2の歯車43とを物理的に接続することによって外側偏心リングに結合されている。複数の実施形態において、この結合の強度は強いものであり、外側偏心リング44が第2の歯車43と共に回転するようになっている。複数の実施形態において、第2の歯車43と外側偏心リング44とは、例えば、ねじ、ボルト、リベット等の機械的固定によって結合されるか、または、第2の歯車43と外側偏心リング44とは一体に溶接されてもよい。
外側偏心リング44と、内側偏心リング45と、ホルダー46との間の相互関係を、図5Aおよび図5Bを参照して説明する。ホルダー46は、内側偏心リング45に物理的に結合される。複数の実施形態において、ホルダー46と内側偏心リング45との物理的結合は、例えば、ねじ、ボルト、リベット等の固定具によって、または、ホルダー46を内側偏心リング45に溶接することによって行われ得る。一部の実施形態では、ホルダー46と内側偏心リング45とは着脱可能な固定具によって結合されており、ホルダー46および内側偏心リング45を、押出しダイの形状に応じて他のホルダーおよび内側偏心リングと交換可能になっている。図5Aおよび図5Bに示されているホルダー46は環状の形状を有し、ホルダー46の形状は押出しダイの形状に一致し得る。従って、ホルダー46の形状は全ての実施形態において環状というわけではない。
本明細書において用いられる「リング」および「環状」という用語は、厳密に円形の構造を指しているわけではないことを理解されたい。むしろ、本明細書において用いられる「リング」および「環状」という用語は、楕円形の不規則な形状を指し得る。複数の実施形態において、内側偏心リング45および外側偏心リング44は、内半径と外半径との間に一貫しない差を有する。換言すれば、内側偏心リング45および外側偏心リング44の厚さは、内側偏心リング45および外側偏心リング44に周囲にわたって変化する。図5Aに示されるように、内側偏心リング45の厚い部分45aが外側偏心リング44の薄い部分44bと位置合わせされると、ホルダー46は外側偏心リング44の外周と同心の位置になる。しかし、図5Bに示されるように、内側偏心リング45の薄い部分45bが外側偏心リング44の薄い部分44bと位置合わせされると、ホルダー46は外側偏心リングの外周から偏心した位置になる。
複数の実施形態において、ホルダー46に結合された内側偏心リング45は、外側偏心リング44に対して相対移動可能である。それにより、ホルダー46は、図5Aに示されるような、外側偏心リング44の外周と同心の位置から、図5Bに示されるような、外側偏心リング44の外周との最大偏心位置まで調節され得る。図5Aに示されている同心位置と、図5Bに示されている最大偏心位置との間には、ホルダー46が調節され得る多くの中間偏心位置がある。この調節は、内側偏心リング45の最大厚さの位置が外側偏心リング44の最大または最小厚さの位置と位置合わせされないように、内側偏心リング45を外側偏心リング44に対して相対的に移動させることによって行われ得る。複数の実施形態において、内側偏心リング45の厚さの変化と外側偏心リング44の厚さの変化とにより、ホルダー46は、外側偏心リングの外周と同心の位置から、ホルダーが外側偏心リングの外周に対する5mmの最大偏心度を有する位置まで(例えば、外側偏心リングの外周と同心の位置から、ホルダーが外側偏心リングの外周に対する4mmの最大偏心度を有する位置まで等)位置することができる。外側偏心リング44の外周に対するホルダーの偏心度は、0(同心)から最大偏心度までの任意の偏心度に調節され得ることを理解されたい。
図5Aおよび図5Bには示されていない複数の実施形態において、外側偏心リング44と内側偏心リング45との間、および、内側偏心リング45とホルダー46との間のうちの1以上に、スペーサが挿入され得る。スペーサは、内側偏心リング45が外側偏心リング44に対して相対的に移動される際に形成されるいかなる間隙も埋めるように、可動であり得る。他の実施形態では、内側偏心リング45と外側偏心リング44との相対的な位置を保つために、保持構造が用いられ得る。例えば、内側偏心リング45が外側偏心リング44に対して所定の相対的位置に配置された際に、内側偏心リング45を外側偏心リング44に固定するために、ナットおよびボルトが用いられ得る。
ホルダー46が外側偏心リング44の外周に対して偏心位置にある状態で、機械的システム40が作動されると、ホルダー46は、第2の歯車43と共に回転し、ウェブ構造に対して位置をずらしたホルダー46の円形の動きを行う。この位置をずらした円形の動きは、ホルダー46の偏心位置によって生じる。複数の実施形態において、位置をずらした円形の動きは、30rpmを超える速度から約1000rpm以下まで(例えば、約50rpm以上から約800rpm以下まで等)の速度で動き得る。他の実施形態では、位置をずらした円形の動きは、約100rpm以上から約600rpm以下まで(例えば、約200rpm以上から約400rpm以下まで等)の速度で動き得る。このホルダー46の位置をずらした円形の動きは、チャネルの少なくとも一部分内に存在する延長部を押出し方向に対して略直交する方向に移動させることによって、上述のチャネルの変形を生じる。
図4、図5A、および図5Bに示されている機械的システム40は、押出しダイがウェブ構造に対して相対的に移動するシステムを示しているが、支持構造はホルダー46内に配置されてもよいことを理解されたい。それにより、複数の実施形態では、押出しダイが機械的システム40によって移動されるのと同様に、ウェブ構造が機械的システム40によって移動され得る。
複数の実施形態において、押し出されたウェブ構造は、ハニカムフィルタにされ得る。セラミックプレカーサ材料が、例えば、本明細書において上述したような押出しダイを通して押し出される。押出しダイおよび/または支持構造の周期的な移動により、ウェブ構造のチャネルに変形が生じ、それにより、ウェブ構造の互い違いのチャネルが施栓され、施栓されたチャネルと施栓されていないチャネルとの市松パターンを生じる。周期的な移動の持続時間は、押出しダイを通したセラミックプレカーサ材料の供給速度に応じて様々である。しかし、複数の実施形態において、周期的な移動の持続時間は、ハニカムフィルタを形成するために切断され得る施栓領域を設けるのに十分なものであり得る。
図6を参照すると、ウェブ構造の丸太状体60が示されている。複数の実施形態において、丸太状体60は、約1m以上から約1.5m以下まで(例えば、約1.1m以上から約1.4m以下まで等)の長さを有し得る。他の実施形態では、丸太状体は、約1.2m以上から約1.3m以下までの長さを有し得る。複数の実施形態において、丸太状体は、約125mm以上から約175mm以下まで(例えば、約130mm以上から約170mm以下まで等)の長さを有するフィルタ部61に分割され得る。他の実施形態では、丸太状体は、約135mm以上から約165mm以下まで(例えば、約140mm以上から約160mm以下まで等)の長さを有するフィルタ部61に分割され得る。更に他の実施形態では、フィルタ部61は約150mmの長さを有し得る。
例えば、本明細書において上述した方法等によってウェブ構造のチャネルを変形することによって形成された、施栓された領域62は、丸太状体60の様々な領域に位置する。施栓された領域62は、押出しダイとウェブ構造との間の周期的な移動によって形成される。複数の実施形態において、周期的な移動の持続時間は、施栓された領域62の長さが約2mm以上から約30mm以下まで(例えば、約4mm以上から約20mm以下まで等)となるものである。他の実施形態では、周期的な移動の持続時間は、施栓された領域62の長さが約6mm以上から約18mm以下まで(例えば、約8mm以上から約16mm以下まで等)となるものである。一部の実施形態では、施栓された領域の長さは、セルの直径の約2倍以上からセルの直径の約6倍以下まで(例えば、セルの直径の約3倍以上からセルの直径の約5倍以下まで等)である。
複数の実施形態において、施栓された領域62は、約2mm以上から約30mm以下まで(例えば、約5mm以上から約25mm以下まで等)の長さを有し得る。他の実施形態では、施栓された領域62は、約10mm以上から約25mm以下まで(例えば、約15mm以上から約20mm以下まで等)の長さを有し得る。
ウェブ構造が、施栓された領域62を有する丸太状体60として形成されたら、丸太状体は、チャネルが施栓されている軸方向の位置63(即ち、施栓された領域)およびチャネルが施栓されていない軸方向の位置64において切断される。複数の実施形態において、チャネルが施栓されている軸方向の位置63における切断は、施栓された領域62の中央で行われ得る。例として、施栓された領域62が30mmの長さを有する場合には、チャネルが施栓されている軸方向の位置は、施栓された領域62に約15mm入った位置で切断される。複数の実施形態において、チャネルが施栓されていない軸方向の位置64における切断は、フィルタ部61の長さと一致する位置で行われ得る。この位置は、施栓された領域62の中央から測定される。例として、フィルタ部を150mmの長さとする場合には、切断は、施栓された領域62の中央から150mmの位置で行われる。そのような切断を行うことにより、施栓された端面および施栓されていない端面を有するハニカムフィルタが形成される。この方法でハニカムフィルタを製造することにより、単一のウェブ構造の丸太状体60において幾つかの施栓された領域62を形成でき、それにより、ハニカムフィルタの端面に別途施栓する従来の方法で要することになるコストおよび時間が低減される。複数の実施形態において、ウェブ構造の丸太状体は、まだ湿っている状態で切断されるので、ウェブ構造の丸太状体の切断には潤滑されたリボンが用いられ得る。
複数の実施形態において、ウェブ構造の丸太状体60から切断されたハニカムフィルタは、乾燥および焼結され、部分的に施栓されたハニカムフィルタとして用いられ得る。しかし、一部の実施形態では、押出し中のチャネルの変形による施栓をされなかったハニカムフィルタの端面に施栓することが望ましい。図7Aを参照すると、複数の実施形態において、押出し中に施栓されなかったハニカムフィルタ70の端面71に施栓するために、端面71は栓材料72の槽に浸され得る。複数の実施形態では、押出し中に施栓されなかったチャネル73から空気が抜かれて、栓材料72がチャネル73内に引き込まれる。逆に、端面71が栓材料72に浸された際に、押出し中に施栓されたチャネル74からは空気が抜かれない。それにより、複数の実施形態において、端面71に施栓されたチャネルおよび施栓されていないチャネルが互い違いに形成され、押出し中に施栓された端面75の市松パターンとは逆の市松パターンが形成される。例として、或るチャネルが端面71において施栓されている場合には、そのチャネルは端面75においては施栓されず、或るチャネルが端面75において施栓されている場合には、そのチャネルは端面71においては施栓されない。
図7Bを参照すると、栓材料72をチャネルに引き込むのを容易にするために、複数の実施形態において、端面75に真空装置76が配置され、押出し中に施栓されなかったチャネルに真空が供給され得る。押出し中に施栓されたチャネル内には真空は形成されないので、栓材料はそれらのチャネル内には引き込まれない。栓材料72は、ハニカムフィルタの端面75における施栓の長さに等しい深さでチャネル内に引き込まれ得る。従って、複数の実施形態において、栓材料がチャネル内に引き込まれる深さは約1mm以上から約20mm以下まで(例えば、約2mm以上から約18mm以下まで等)である。他の実施形態では、栓材料がチャネル内に引き込まれる深さは約5mm以上から約15mm以下まで(例えば、約7mm以上から約10mm以下まで等)である。一部の実施形態では、栓材料がチャネル内に引き込まれる深さは、セルの直径の約2倍以上からセルの直径の約6倍以下まで(例えば、セルの直径の約3倍以上からセルの直径の約5倍以下まで等)である。
この栓材料72をチャネル内に引き込む処理は、押出し中に変形による施栓がされなかったチャネルに施栓することに加えて、押出し中に完全に施栓されなかったチャネルに施栓するために用いられ得る。例えば、図7Aおよび図7Bにおいて、チャネル77は、押出し中に変形によって施栓された端面に漏れまたは偏った栓を含む。複数の実施形態において、この漏れの結果、チャネル77内に真空が生じ、押出し中に施栓されなかった端面において栓材料がチャネル内に引き込まれ、それにより、チャネル77の少なくとも一端部が完全に施栓される。
複数の実施形態において、端面72が栓材料で施栓された後、セラミックハニカムフィルタを形成するために、ハニカムフィルタは乾燥および焼結され得る。
この場合、未焼成体は乾燥のために加熱され、更に加熱および処理されて、焼成されたハニカム体となる。焼成されたハニカム体は、特定の用途に応じた様々な耐火性材料を含み得る。例えば、焼成されたハニカム体は、セラミック材料(例えば、コージライト、ムライト、炭化ケイ素、チタン酸アルミニウム、もしくは他の材料、またはそれらの組合せ等)を含み得る。
図8を参照すると、複数の実施形態において、ハニカムフィルタ70は、第1の端面75と、第2の端面71と、第1の端面75から第2の端面71まで延びる多数のセルまたはチャネル73および74とを有し、セルは、多孔質のセル壁83を有し、第1の端面75および第2の端面71において格子パターンを形成する。チャネル74は、それらの長さの一部に沿って第1の端面75において施栓され、チャネル73は、それらの長さの一部に沿って第2の端面71において施栓される。チャネル73は第1の端面75においては施栓されず、チャネル74は第2の端面71においては施栓されない。従って、第1の端面75および第2の端面71において互い違いのチャネルが施栓され、各端面において、施栓されたチャネルおよび施栓されていないチャネルの市松パターンを生じる。
本明細書において上述した実施形態に従って製造されたハニカムフィルタは、ハニカムフィルタ70の互い違いのチャネル74が、ウェブ構造のチャネルを変形すること(例えば、ウェブ構造のセル壁を収斂する等)によって施栓された第1の端面75を含み得る。しかし、ハニカムフィルタ70の第2の端面71の互い違いのチャネル73は、例えば、本明細書において上述した方法等によって、栓材料72で施栓される。従って、複数の実施形態において、ハニカムフィルタ70は、チャネルの組成物と同一の組成物によって施栓された互い違いのチャネル74を有する第1の端面75を含み、ハニカムフィルタ70は、チャネルの組成とは異なっていてもよい組成を有する栓材料72で互い違いのチャネル73が施栓された第2の端面71を有する。複数の実施形態のハニカムフィルタ70は、互い違いのチャネル74の栓がそれらのチャネルの壁から形成された第1の端面75を含む。これらの栓は、本明細書において上述した変形によって互い違いのセル壁を収斂することによって形成され得る。従って、ハニカムフィルタ70の第1の端面75においては、栓とチャネルまたはセル壁との間の組成の遷移はない。複数の実施形態によれば、ハニカムフィルタ70の第2の端面71は、複数の実施形態においてはチャネルまたはセル壁の組成とは異なる組成を有し得る栓材料72であって、互い違いのチャネル73に挿入される栓材料72で施栓される。第2の端面71の互い違いのチャネル73内の栓は、栓材料72とセル壁との間の組成の遷移を含む。本明細書において用いられる「組成の遷移」とは、ハニカムフィルタ内のそれぞれ異なる組成を有する材料間の界面の説明である。複数の実施形態において、組成の遷移は明確に定められ得るものであり、組成の遷移の一方の側では、ハニカムフィルタは実質的に第1の組成を有し、組成の遷移の他方の側では、組成物は実質的に第2の組成を有するように、異なる組成物の混ざり合いがほとんどまたは全くない。他の実施形態では、組成の遷移はより緩やかであり得、第1の組成と第2の組成とが混ざり合ったハニカムフィルタの部分を含み得る。そのような実施形態では、組成の遷移を横断する第1の方向においては、第1の組成物の濃度が徐々に減少し、第2の組成物の濃度が徐々に増加し得るものであり、組成の遷移を横断する第1の方向とは逆の第2の方向においては、第2の組成物の濃度が徐々に減少し、第1の組成物の濃度が徐々に増加し得る。なお、複数の実施形態において、第1の組成物と第2の組成物との混ざり合いは、分子レベルの化学的な混ざり合いであってもよく、または、第1の組成物と第2の組成物との混ざり合いは、第1の組成物で構成される構造内のクラックもしくは細孔を第2の組成物が埋める物理的な混ざり合いであってもよいことを理解されたい。
ここで図8を参照すると、複数の実施形態によるハニカムフィルタ70は、互い違いのチャネル74の栓81がチャネルのセル壁を変形することによって形成された第1の端面75を含み、このように形成された栓81は、栓の外側端部81aにおいて非平面形状(例えば、図8に示されている実施形態の先細の形状等)を有する。複数の実施形態において、非平面形状は、実質的に任意の形状(例えば、例えば、V字形、矢じり形、円錐形、円錐台形、正三角形、凹状のV字形、凸状の弓形、涙形、梨形等)を有し得る。ハニカムフィルタ70は、互い違いのチャネル73内に栓材料を挿入することによって互い違いのチャネル73の栓82が形成された第2の端面71も含み、このように形成された栓は、栓の外側端部82aにおいて平面形状(例えば、図8に示されている実施形態の平坦な形状)を有する。従って、複数の実施形態において、ハニカムフィルタ70の第1の端面75の互い違いのチャネル74の栓81は、ハニカムフィルタ70の第2の端面71の互い違いのチャネル73内の栓82とは異なる形状(例えば、図8に示されている先細の形状)を有する。
複数の実施形態において、栓81は、ハニカムフィルタの対応する端面から約1mm以上から約15mm以下まで(例えば、ハニカムフィルタの対応する端面から約2mm以上から約10mm以下まで等)の深さまでハニカムフィルタ内に伸びる。他の実施形態では、栓81は、ハニカムフィルタの対応する端面から約3mm以上から約9mm以下まで(例えば、ハニカムフィルタの対応する端面から約4mm以上から約8mm以下まで等)の深さまでハニカムフィルタ内に伸びる。
特許請求される主題の趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書に記載された実施形態に対して様々な変形および変更が行われ得ることが、当業者には自明であろう。従って、本明細書は、添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物の範囲内である、本明細書に記載された様々な実施形態に対する変形および変更を網羅することが意図される。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
施栓されたハニカム物品を形成する方法において、
押出しダイを通してセラミックプレカーサ材料を供給する工程であって、前記押出しダイが、複数のピンと、隣接する前記ピンによって囲まれた複数の空洞とを含み、前記複数のピンの互い違いの端面が、前記押出しダイの出口から押出し方向に延びる延長部を含み、前記セラミックプレカーサ材料が前記複数の空洞を通して押し出される、工程と、
複数のセル壁と、隣接する前記セル壁によって囲まれた複数のチャネルとを含むウェブ構造を形成するために、前記押出しダイを通して前記セラミックプレカーサ材料を押し出す工程と、
前記押出しダイを通して押し出された前記ウェブ構造を支持する工程と、
前記延長部が前記チャネルの少なくとも一部分内に位置している間に、前記押出し方向に対して略直交する少なくとも1つの方向における、前記押出しダイと前記ウェブ構造との間の移動を行う工程と
を含み、
前記直交する方向における前記移動が、前記チャネルが互い違いに施栓されるように前記セル壁を側方に変形させることを特徴とする方法。
実施形態2
前記セラミックプレカーサ材料が、約5mm/秒以上から約255mm/秒以下までの速度で前記押出しダイを通して供給される、実施形態1記載の方法。
実施形態3
前記押出しダイと前記ウェブ構造との間の移動を行う前記工程が、前記セラミックプレカーサ材料が前記押出しダイを通して押し出される際に、互い違いの前記チャネルが該互い違いのチャネルの長さに沿って周期的に施栓されるよう、前記押出しダイと前記ウェブ構造との間の周期的な移動を行うことを含む、実施形態1記載の方法。
実施形態4
各前記周期的な移動間に、前記押出しダイと前記ウェブ構造との間の移動を含まないインターバルが存在する、実施形態3記載の方法。
実施形態5
前記インターバルが、約2mm以上から約30mm以下までの長さを有する施栓された領域を生じる、実施形態4記載の方法。
実施形態6
前記押出しダイと前記ウェブ構造との間の移動を行う前記工程が、約30rpm以上から約1000rpm以下までの速度で、位置をずらした円形の動きを行うことを含む、実施形態1記載の方法。
実施形態7
前記押出しダイと前記ウェブ構造との間の移動を行う前記工程が、前記ウェブ構造を静止した状態に保持すると共に、前記押出しダイを前記ウェブ構造に対して側方に移動させることを含む、実施形態1記載の方法。
実施形態8
前記押出しダイと前記ウェブ構造との間の移動を行う前記工程が、前記押出しダイを静止した状態に保持すると共に、前記ウェブ構造を前記押出しダイに対して側方に移動させることを含む、実施形態1記載の方法。
実施形態9
前記セル壁が施栓されている軸方向の位置および前記セル壁が施栓されていない軸方向の位置において前記ウェブ構造を切断することにより、第1の軸方向端面において互い違いに施栓されたチャネルおよび施栓されていないチャネルと、第2の軸方向端面において施栓されていないチャネルとを含むハニカム物品を形成する工程を更に含む、実施形態1記載の方法。
実施形態10
前記移動が行われた後に、前記ウェブ構造を乾燥させる工程と、
前記第2の軸方向端面を栓材料中に浸す工程と、
前記栓材料を、前記第1の軸方向端面では施栓されていない前記チャネルの一部分内に引き込むことにより、前記ハニカム物品の前記第2の軸方向端面において前記チャネルに互い違いに施栓する工程と、
前記ハニカム物品を乾燥させる工程と、
セラミックハニカム物品を形成するために前記ハニカム物品を焼結する工程と
を更に含む、実施形態9記載の方法。
実施形態11
前記第1の軸方向端面では施栓されていない前記チャネルにわたって真空を生じることにより、前記栓材料を、前記第1の軸方向端面では施栓されていない前記チャネルの一部分内に引き込む、実施形態10記載の方法。
実施形態12
前記栓材料が、約1mm以上から約20mm以下までの深さまで前記チャネルの一部分内に引き込まれる、実施形態10記載の方法。
実施形態13
前記施栓されたハニカム物品の開放された前面の面積が約35%以上から約95%以下までである、実施形態1記載の方法。
実施形態14
前記施栓されたハニカム物品にわたる圧力降下が約25KPa以上から約40KPa以下までである、実施形態1記載の方法。
実施形態15
施栓されたハニカム物品を形成する装置において、
複数のピンと、該複数のピンの間の複数の空洞とを含む押出しダイであって、前記複数のピンのうちの互い違いのピンが、前記押出しダイの出口から押出し方向に延びる延長部を含む、前記押出しダイと、
前記押出しダイの出口から出るセラミックプレカーサ材料の押出成形物を支持する支持構造と
を含み、
前記押出しダイおよび前記支持構造のうちの少なくとも一方が、前記押出しダイの前記押出し方向に対して略直交する少なくとも1つの方向における前記押出しダイと前記支持構造との間の移動を行う偏心システムに機械的に結合されたことを特徴とする装置。
実施形態16
前記偏心システムが、前記支持構造を前記押出しダイに対して相対的に移動させる、実施形態15記載の装置。
実施形態17
前記偏心システムが、前記押出しダイを前記支持構造に対して相対的に移動させる、実施形態15記載の装置。
実施形態18
前記支持構造が、空気軸受、1組のローラ、および1組の移動ベルトからなる群から選択される、実施形態15記載の装置。
実施形態19
前記延長部を含む前記互い違いのピンが、前記押出し方向に、前記延長部を含まない前記ピンを越えて約2mm以上から約10mm以下まで延びる、実施形態15記載の装置。
実施形態20
ハニカムフィルタにおいて、
第1の端面と、
第2の端面と、
前記第1の端面から前記第2の端面まで延びる複数の多孔質の壁であって、複数のチャネルと、前記第1の端面および前記第2の端面における格子パターンとを形成する複数の多孔質の壁と
を含み、
前記第1の端面において前記チャネルが互い違いに施栓され、
前記第1の端面において施栓された前記互い違いのチャネルが、前記多孔質の壁の組成物と同一の組成物によって施栓されたことを特徴とするハニカムフィルタ。
実施形態21
前記第1の端面において施栓された前記互い違いのチャネルの栓が、該栓の外側の端部において非平面形状を有する、実施形態20記載のハニカムフィルタ。
実施形態22
前記第1の端面において施栓された前記互い違いのチャネルが、前記多孔質の壁と栓との間における組成の遷移を含まない、実施形態20記載のハニカムフィルタ。
実施形態23
前記互い違いのチャネルが、前記第2の端面において、前記多孔質の壁の前記組成物とは異なる組成物を有する栓材料で施栓された、実施形態20記載のハニカムフィルタ。
実施形態24
前記第2の端面において施栓された前記互い違いのチャネルの栓が、該栓の外側の端部において平面形状を有する、実施形態23記載のハニカムフィルタ。
実施形態25
前記第2の端面において施栓された前記互い違いのチャネルが、前記多孔質の壁と栓との間における組成の遷移を含む、実施形態23記載のハニカムフィルタ。
実施形態26
前記第1の端面において施栓された前記互い違いのチャネルが、前記第1の端面の外面から約1mm以上から約15mm以下までの深さまで前記ハニカムフィルタ内へと延びる栓を含む、実施形態20記載のハニカムフィルタ。
10 押出しダイ
11 ピン
11b 延長部
12 空洞
13 端面
30 ウェブ構造
31 支持構造
40 機械的システム
44、45 偏心リング
46 ホルダー
62 施栓された領域
72 栓材料
70 ハニカムフィルタ
71 第2の端面
73、74 チャネル
75 第1の端面
76 真空装置
81、82 栓
81a、82a 外側端部
83 多孔質のセル壁

Claims (6)

  1. 施栓されたハニカム物品を形成する方法において、
    押出しダイを通してセラミックプレカーサ材料を供給する工程であって、前記押出しダイが、複数のピンと、隣接する前記ピンによって囲まれた複数の空洞とを含み、前記複数のピンの互い違いの端面が、前記押出しダイの出口から押出し方向に延びる延長部を含み、前記セラミックプレカーサ材料が前記複数の空洞を通して押し出される、工程と、
    複数のセル壁と、隣接する前記セル壁によって囲まれた複数のチャネルとを含むウェブ構造を形成するために、前記押出しダイを通して前記セラミックプレカーサ材料を押し出す工程と、
    前記押出しダイを通して押し出された前記ウェブ構造を支持する工程と、
    前記延長部が前記チャネルの少なくとも一部分内に位置している間に、前記押出し方向に対して略直交する少なくとも1つの方向における、前記押出しダイと前記ウェブ構造との間の移動を行う工程と
    を含み、
    前記直交する方向における前記移動が、前記チャネルが互い違いに施栓されるように前記セル壁を側方に変形させることを特徴とする方法。
  2. 前記セル壁が施栓されている軸方向の位置および前記セル壁が施栓されていない軸方向の位置において前記ウェブ構造を切断することにより、第1の軸方向端面において互い違いに施栓されたチャネルおよび施栓されていないチャネルと、第2の軸方向端面において施栓されていないチャネルとを含むハニカム物品を形成する工程と、
    前記移動が行われた後に、前記ウェブ構造を乾燥させる工程と、
    前記第2の軸方向端面を栓材料中に浸す工程と、
    前記栓材料を、前記第1の軸方向端面では施栓されていない前記チャネルの一部分内に引き込むことにより、前記ハニカム物品の前記第2の軸方向端面において前記チャネルに互い違いに施栓する工程と、
    前記ハニカム物品を乾燥させる工程と、
    セラミックハニカム物品を形成するために前記ハニカム物品を焼結する工程と
    を更に含む、請求項1記載の方法。
  3. 施栓されたハニカム物品を形成する装置において、
    複数のピンと、該複数のピンの間の複数の空洞とを含む押出しダイであって、前記複数のピンのうちの互い違いのピンが、前記押出しダイの出口から押出し方向に延びる延長部を含む、前記押出しダイと、
    前記押出しダイの出口から出るセラミックプレカーサ材料の押出成形物を支持する支持構造と
    を含み、
    前記押出しダイおよび前記支持構造のうちの少なくとも一方が、前記押出しダイの前記押出し方向に対して略直交する少なくとも1つの方向における前記押出しダイと前記支持構造との間の移動を行う偏心システムに機械的に結合されたことを特徴とする装置。
  4. 前記偏心システムが、前記支持構造を前記押出しダイに対して相対的に移動させる、請求項3記載の装置。
  5. ハニカムフィルタにおいて、
    第1の端面と、
    第2の端面と、
    前記第1の端面から前記第2の端面まで延びる、押出しによって形成される複数の多孔質の壁であって、複数のチャネルと、前記第1の端面および前記第2の端面における格子パターンとを形成する複数の多孔質の壁と
    を含み、
    前記第1の端面において前記チャネルが、栓の組成物が前記多孔質の壁の組成物と同一の組成物であるように、前記押出し中に前記多孔質の壁の変形によって互い違いに施栓された領域を有し
    前記互い違いのチャネルが、前記第2の端面において、前記多孔質の壁の前記組成物とは異なる組成物を有する栓材料で施栓されていることを特徴とするハニカムフィルタ。
  6. 押し出されたウェブ構造の丸太状体であって、
    複数のセル壁と、隣接する前記セル壁によって囲まれた複数のチャネルと、
    を備え、
    前記チャネルが、前記ウェブ構造内の互い違いに施栓されたチャネルと施栓されていないチャネルの市松パターンを有し、
    前記施栓されたチャネルが、前記施栓されたチャネル内の壁変形によって形成された施栓された領域を含み、該施栓された領域が、壁変形によって施栓されていない前記チャネルの長さの間に位置することを特徴とする押し出されたウェブ構造の丸太状体。
JP2017561827A 2015-05-29 2016-05-25 ハニカムフィルタの施栓、およびハニカムフィルタの施栓用の装置 Active JP6789988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562168215P 2015-05-29 2015-05-29
US62/168,215 2015-05-29
PCT/US2016/033982 WO2016196094A1 (en) 2015-05-29 2016-05-25 Honeycomb filter plugging and apparatus for honeycomb filter plugging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520906A JP2018520906A (ja) 2018-08-02
JP6789988B2 true JP6789988B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=57441532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561827A Active JP6789988B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-25 ハニカムフィルタの施栓、およびハニカムフィルタの施栓用の装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10940420B2 (ja)
EP (1) EP3303258A4 (ja)
JP (1) JP6789988B2 (ja)
CN (1) CN107666948B (ja)
MX (1) MX2017015281A (ja)
WO (1) WO2016196094A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3880337A1 (en) * 2018-11-16 2021-09-22 Corning Incorporated Plugged honeycomb bodies, extrusion dies and method of manufacturing thereof
CN110180264B (zh) * 2019-04-22 2021-07-20 佛山市顺德区阿波罗环保器材有限公司 一种颗粒物自动填充装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE554359C (de) * 1932-07-06 Max Sommermeyer Mundstueck fuer Strangpressen zur Herstellung allseitig geschlossener Hohlsteine
GB191009776A (en) * 1910-01-06 1910-11-03 Wilhelm Schleuning Improvements in the Manufacture of Hollow Bricks.
FR415660A (fr) * 1910-01-06 1910-10-01 Wilhelm Schleuning Procédé et appareil pour la fabrication de briques creuses ayant les cotés transversaux pleins
GB191122359A (en) * 1910-10-10 1912-06-06 August Kahr New or Improved Machine for Manufacturing Hollow Bricks Closed on All Sides.
GB191126403A (en) * 1910-10-10 1912-08-29 August Kahr Improvements in Machines for Manufacturing Hollow Bricks Closed on all Sides.
FR490218A (fr) * 1917-06-06 1919-04-09 Patentteglstenkompagniet As Procédé et appareil pour la fabrication de briques ou blocs creux complètement fermés
CH86809A (de) * 1918-07-11 1920-10-01 Gustav Kuhn Strangpresse zur Herstellung allseitig geschlossener Hohlsteine.
FR503948A (fr) * 1918-08-09 1920-06-21 O L Borner Procédé et appareil pour la fabrication de pierres creuses
GB166403A (en) * 1920-05-14 1921-07-21 August Kahr An improved process and apparatus for the production of hollow bricks
DE456671C (de) * 1925-03-26 1928-02-29 August Hunecke Vorrichtung zur Herstellung allseitig geschlossener Hohlsteine
DE562484C (de) * 1930-10-31 1932-10-26 Otto Arnold Vorrichtung zur Herstellung allseitig geschlossener Hohlsteine aus Lehm oder aehnlicher Masse
DE586788C (de) * 1930-12-17 1933-10-26 Karl Frank Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Hohlsteinen mit mehreren durch Querwaende unterteilten Hohlraeumen
US3885977A (en) 1973-11-05 1975-05-27 Corning Glass Works Anisotropic cordierite monolith
FR2475949A1 (fr) 1980-02-15 1981-08-21 Vallourec Procede de dudgeonnage, dudgeon susceptible d'etre utilise pour la mise en oeuvre de ce procede, et assemblage obtenu a l'aide de ce procede
US4483944A (en) 1983-07-27 1984-11-20 Corning Glass Works Aluminum titanate-mullite ceramic articles
US4855265A (en) 1988-04-04 1989-08-08 Corning Incorporated High temperature low thermal expansion ceramic
US5258150A (en) 1991-12-06 1993-11-02 Corning Incorporated Fabrication of low thermal expansion, high porosity cordierite body
US5183608A (en) 1992-01-03 1993-02-02 Corning Incorporated Method of making diesel particulate filters
US5290739A (en) 1992-09-22 1994-03-01 Corning Incorporated High temperature stabilized mullite-aluminum titanate
US5525291A (en) * 1994-03-21 1996-06-11 Corning Incorporated Movable extrusion die and method of use
CN1210835A (zh) 1997-07-28 1999-03-17 康宁股份有限公司 烧成时间显著缩短的堇青石物体的制备方法
US6241940B1 (en) 1998-06-06 2001-06-05 Corning Incorporated Method for producing ceramic bodies
KR20010078396A (ko) 1998-11-20 2001-08-20 알프레드 엘. 미첼슨 저열팽창, 고강도 코디어라이트 구조물의 제조방법
WO2000076939A1 (en) 1999-06-11 2000-12-21 Corning Incorporated Low expansion, high porosity, high strength cordierite body and method
AU2001261354A1 (en) 2000-06-01 2001-12-11 Corning Incorporated Cordierite body
US6673414B2 (en) 2000-12-20 2004-01-06 Corning Incorporated Diesel particulate filters
DE10113290C1 (de) * 2001-03-16 2002-08-08 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zum Herstellen von extrudierten Wabenkörpern und Extrudierwerkzeug
US7429351B2 (en) 2002-01-21 2008-09-30 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing a porous ceramic structure
JP2003253252A (ja) 2002-03-05 2003-09-10 Ngk Insulators Ltd シール材、ハニカム構造体のシール方法及びシールされたハニカム構造体
US6620751B1 (en) 2002-03-14 2003-09-16 Corning Incorporated Strontium feldspar aluminum titanate for high temperature applications
JP3872384B2 (ja) * 2002-06-13 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化フィルタ触媒
CN100341602C (zh) 2002-06-26 2007-10-10 康宁股份有限公司 用于柴油机颗粒过滤器应用的硅酸铝镁结构
CN1323981C (zh) 2002-07-31 2007-07-04 康宁股份有限公司 以钛酸铝为基的陶瓷制品
US6849181B2 (en) 2002-07-31 2005-02-01 Corning Incorporated Mullite-aluminum titanate diesel exhaust filter
JP4159824B2 (ja) 2002-08-19 2008-10-01 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4032902B2 (ja) 2002-09-25 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 排気浄化用の基材、および、その製造方法
US6864198B2 (en) 2003-01-30 2005-03-08 Corning Incorporated Cordierite ceramic body and method
JP2004321848A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
US7179316B2 (en) 2003-06-25 2007-02-20 Corning Incorporated Cordierite filters with reduced pressure drop
KR101123173B1 (ko) * 2003-09-29 2012-03-19 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 세라믹 허니컴 필터 및 그 제조 방법
US6942713B2 (en) 2003-11-04 2005-09-13 Corning Incorporated Ceramic body based on aluminum titanate
WO2005056147A2 (en) 2003-11-24 2005-06-23 Corning Incorporated Diesel filter plugging process
US20060021308A1 (en) 2004-07-29 2006-02-02 Merkel Gregory A Mullite-aluminum titanate body and method for making same
JP4946033B2 (ja) * 2005-03-01 2012-06-06 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタの製造方法
JP2007021483A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
US20060280905A1 (en) 2005-06-14 2006-12-14 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP5369092B2 (ja) 2008-03-26 2013-12-18 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体の製造装置、及びその製造方法
US8673206B2 (en) * 2009-11-30 2014-03-18 Corning Incorporated Methods of extruding a honeycomb body

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018520906A (ja) 2018-08-02
MX2017015281A (es) 2018-08-15
CN107666948B (zh) 2021-09-10
US20180147521A1 (en) 2018-05-31
CN107666948A (zh) 2018-02-06
EP3303258A4 (en) 2018-12-26
WO2016196094A1 (en) 2016-12-08
EP3303258A1 (en) 2018-04-11
US10940420B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789988B2 (ja) ハニカムフィルタの施栓、およびハニカムフィルタの施栓用の装置
US20080128082A1 (en) Method for Manufacturing Plugged Honeycomb Structure
EP1696109A3 (en) Method of manufacturing plugged honeycomb structure and plugged honeycomb structure
JP2020015322A (ja) ハニカム押出ダイ
US20070182072A1 (en) Method of manufacturing plugged honeycomb structure and manufacturing apparatus of plugged honeycomb structure
CN114450143B (zh) 用于打印多孔结构的方法和系统
US8435025B2 (en) Honeycomb extrusion die apparatus
CN107226701B (zh) 蜂窝结构体的制造方法
JP2016501740A (ja) 形成可能および/または崩壊し得る材料を切断するための器具、および方法
WO2010038322A1 (ja) 未焼成セラミック成形体の連続成形装置
US20110126973A1 (en) Apparatus And Method For Manufacturing A Honeycomb Article
US10737207B2 (en) Method and apparatus for producing ceramic honeycomb filter
CN1551817A (zh) 蜂窝状结构体制造装置及蜂窝状结构体的制造方法
WO1997007078A1 (en) Ceramic filter media manufacturing process
US10596721B2 (en) Apparatus and method of manufacturing ceramic honeycomb body
EP2669067B1 (en) Sealing device and method for producing honeycomb structure
JP2012162073A (ja) グリーン成形体用支持装置、これを備えたグリーン成形体製造システム、及び、グリーン成形体の製造方法
US20200276745A1 (en) Screw elements for extrusion apparatus and methods of manufacturing a honeycomb body
JP2012184159A (ja) 封口装置、及び、ハニカム構造体の製造方法
CN113329852B (zh) 表皮形成模具和蜂窝挤出模具
US11571832B2 (en) Kneading elements for extrusion apparatus and methods of manufacturing a honeycomb body
JP6644749B2 (ja) 湾曲面を備える押出ダイ
JP5711545B2 (ja) グリーン成形体の切断方法及びグリーン成形体の製造方法、並びに、グリーン成形体製造システム
JP5711546B2 (ja) グリーン成形体の切断装置及びこれを備えたグリーン成形体製造システム
CA1232745A (en) Method and apparatus for manufacturing cylindrical ceramic tubes having localized imprints on their inner faces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250