JP6786949B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6786949B2
JP6786949B2 JP2016160190A JP2016160190A JP6786949B2 JP 6786949 B2 JP6786949 B2 JP 6786949B2 JP 2016160190 A JP2016160190 A JP 2016160190A JP 2016160190 A JP2016160190 A JP 2016160190A JP 6786949 B2 JP6786949 B2 JP 6786949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
conductive substrate
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016160190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018028606A (ja
Inventor
義晃 山田
義晃 山田
陽平 齊藤
陽平 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016160190A priority Critical patent/JP6786949B2/ja
Priority to US15/446,629 priority patent/US20180052401A1/en
Priority to CN201710307499.4A priority patent/CN107765516B/zh
Publication of JP2018028606A publication Critical patent/JP2018028606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786949B2 publication Critical patent/JP6786949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • G03G5/0607Carbocyclic compounds containing at least one non-six-membered ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関するものである。
特許文献1には、導電性基体上に、少なくとも電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、及びバインダー樹脂を含む単層構造の感光層が形成されており、接触帯電方式の帯電部を備える画像形成装置において像保持体として使用される正帯電単層型電子写真感光体であって、前記電子輸送剤は、還元電位が−0.85〜−0.55V(vs.Ag/Ag+)である正帯電単層型電子写真感光体が開示されている。
特許文献2には、導電性基体上に直接又は下引き層を介して単層の有機感光層を設けてなり、その感光層は少なくとも電荷発生物質、有機正孔移動物質及び有機アクセプタ性化合物が結着剤中に分散され、かつ、該電荷発生物質の電子親和力(Ea)値が該有機アクセプタ性化合物のEa値と同程度もしくはそれより小さいものである単層型電子写真感光体が開示されている。
特許文献3には、導電性基体上に直接又は下引き層を介して単層の有機感光層を設けてなり、その感光層は少なくとも電荷発生物質、有機正孔移動物質及び有機アクセプタ性化合物が結着剤中に分散され、かつ、該電荷発生物質のイオン化ポテンシャル(Ip)値が該有機正孔移動物質のIp値と同程度もしくはそれより小さいものである単層型電子写真感光体が開示されている。
特開2012−208232号公報 特開平06−110220号公報 特開平06−214406号公報
導電性基体上に単層型の感光層を有する電子写真感光体としては、低コスト化の点から、下引層を有さず、導電性基体上に単層型の感光層が直接設けられていることが多い。その一方で、導電性基体上に単層型の感光層が直接設けられた感光体を用いた場合には、色点が発生することがあった。
そこで、本発明は、下引層を介さず導電性基体上に単層型の感光層が直接設けられた電子写真感光体において、感光層に膜厚2nmおよび電極面積が9.3×10−1cmになるように金電極を設け、温度33℃、湿度80%の環境下において、感光層と導電性基体との間に、金電極がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値Ia[A/cm]と、感光層と導電性基体との間に、導電性基体がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値Ib[A/cm]との差分ΔIabが、5.5×10−8[A/cm]未満、又は9.2×10−8[A/cm]を超える場合に比べ、色点の発生を抑制する電子写真感光体を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための具体的手段には、下記の態様が含まれる。
請求項1に係る発明は、
導電性基体と、
前記導電性基体上に直接設けられ、結着樹脂と電荷発生材料と正孔輸送材料と電子輸送材料とを含有する単層型の感光層と、
を有し、
前記導電性基体の仕事関数Ipと前記電荷発生材料の電子親和力Eaとの差分ΔEa−Ipが−0.1eV以上+0.1eV以下の範囲であり、
前記感光層に膜厚2nmおよび電極面積が9.3×10−1cmになるように金電極を設け、温度33℃、湿度80%の環境下において、前記感光層と前記導電性基体との間に、前記金電極がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値Ia[A/cm]と、前記感光層と前記導電性基体との間に、前記導電性基体がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値Ib[A/cm]との差分ΔIabが、5.5×10−8[A/cm]以上9.2×10−8[A/cm]以下の範囲内である電子写真感光体である。
請求項2に係る発明は、
前記感光層が、前記電荷発生材料として、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料及びクロロガリウムフタロシアニン顔料から選択される少なくとも1種の電荷発生材料、前記正孔輸送材料として、下記一般式(1)で表される正孔輸送材料、及び前記電子輸送材料として、下記一般式(2)で表される電子輸送材料を含有する請求項1に記載の電子写真感光体である。
一般式(1)中、R、R、R、R、R、及びRは、各々独立に、水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子、又は、低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン原子から選ばれる置換基を有していてもよいフェニル基を示す。m及びnは、各々独立に、0又は1を示す。
一般式(2)中、R11、R12、R13、R14、R15、R16及びR17は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を表し、R18はアルキル基、−L19−O−R20、アリール基、又はアラルキル基を表す。ただし、L19はアルキレン基を示し、R20はアルキル基を表す。
請求項3に係る発明は、
請求項1又は請求項2に記載の電子写真感光体を備え、
画像形成装置に着脱するプロセスカートリッジ。
請求項4に係る発明は、
請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、
前記電子写真感光体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
トナーを含む現像剤により、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記トナー像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
を備える画像形成装置。
請求項1、2に係る発明によれば、下引層を介さず導電性基体上に単層型の感光層が直接設けられた電子写真感光体において、感光層に膜厚2nmおよび電極面積が9.3×10−1cmになるように金電極を設け、温度33℃、湿度80%の環境下において、感光層と導電性基体との間に、金電極がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値Ia[A/cm]と、感光層と導電性基体との間に、導電性基体がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値Ib[A/cm]との差分ΔIabが、5.5×10−8[A/cm]未満、又は9.2×10−8[A/cm]を超える場合に比べ、色点の発生を抑制する電子写真感光体が提供される。
請求項3又は4に係る発明によれば、感光層に膜厚2nmおよび電極面積が9.3×10−1cmになるように金電極を設け、温度33℃、湿度80%の環境下において、感光層と導電性基体との間に、金電極がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値Ia[A/cm]と、感光層と導電性基体との間に、導電性基体がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値Ib[A/cm]との差分ΔIabが、5.5×10−8[A/cm]未満、又は9.2×10−8[A/cm]を超える場合に比べ、色点の発生を抑制する電子写真感光体を備えるプロセスカートリッジ又は画像形成装置が提供される。
本実施形態に係る電子写真感光体を示す概略部分断面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
以下、本発明の一例である実施形態について説明する。
<電子写真感光体>
本実施形態に係る電子写真感光体(以下、「感光体」と称することがある)は、導電性基体上に、下引層を介さず、導電性基体上に直接設けられた単層型の感光層を有する正帯電有機感光体(以下、「単層型感光体」と称することがある)である。単層型の感光層は、結着樹脂と、電荷発生材料と、正孔輸送材料と、電子輸送材料とを含む。
そして、導電性基体の仕事関数Ipと電荷発生材料の電子親和力(Ea)との差分ΔEa−Ipが−0.1eV以上+0.1eV以下の範囲であり、感光層に膜厚2nmおよび電極面積が9.3×10−1cmになるように金電極を設け、温度33℃、湿度80%の環境下において、前記感光層と前記導電性基体との間に、前記金電極がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値Ia[A/cm]と、前記感光層と前記導電性基体との間に、前記導電性基体がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値Ib[A/cm]との差分ΔIabが、5.5×10−8[A/cm]以上9.2×10−8[A/cm]以下の範囲内である。
なお、単層型の感光層とは、電荷発生能と共に、正孔輸送性及び電子輸送性を持つ感光層である。単層型の感光層は、且つ、感光体の最表面を構成する。
単層型感光体は、積層型の感光層を有する感光体に比べて、塗布工程が少なく製造コストが安価であるという利点もあり、近年、例えば、廉価帯の画像形成装置に適用する感光体として注目されている。
この単層型感光体は、低コスト化を考慮して、下引層を有さず、導電性基体上に、感光層が直接設けられていることが多い。導電性基体上に、感光層が直接設けられた感光体としては、例えば、陽極酸化処理を施した導電性基体を用いることがある。陽極酸化処理を施した導電性基体を用いることで、色点などの画質欠陥が抑制されやすくなるが、陽極酸化処理を行うことで、感光体を製造するための工数が増えるため、製造コストの上昇につながる。
ところで、単層型感光体は、色点などの画質欠陥を抑制したうえで、さらなる低コスト化が求められている。そこで、低コスト化のために、例えば、陽極酸化処理を施していない導電性基体上に、感光層を直接設けることが考えられる。しかしながら、陽極酸化処理を施していない導電性基体上に、下引層を介さず、単層型の感光層を直接設けた感光体とした場合、この単層型感光体は、例えば、感光層から導電性基体への電荷の漏れ(リーク)が発生し易くなる。そして、電荷の漏れの影響により、画質欠陥が発生することがある。また、高温高湿環境(例えば、33℃、80%RH)下において、繰り返し画像を形成すると、導電性基体に腐食が発生し易くなる場合がある。導電性基体に腐食が発生すると、腐食に起因して単層型の感光層には局所的な電荷漏れが発生し易くなり、色点の発生が顕著になり易い。
これに対して、本実施形態の感光体は、上記構成により、例えば、陽極酸化処理を施していない導電性基体上に感光層を直接設けた場合であっても、色点の発生が抑制される。その理由は、定かではないが、以下に示すように推測される。
導電性基体の仕事関数と電荷発生材料の電子親和力との差ΔEa−Ipが−0.1eV以上+0.1eV以下の範囲であると、感光層中の電荷発生材料による障壁が大きくなることで、感光層から導電性基体への電荷漏れが抑制される(リーク耐性が向上する)と考えられる。
また、ΔEa−Ipが上記範囲を満足することで、導電性基体の腐食の発生が抑制され易くなり、高温高湿環境下による腐食の影響を受け難くなる。さらに、例えば、感光層形成用塗布液を塗布したときに、導電性基体と化学反応を起こすことによって腐食することも抑制され得る。
一方、単層型の感光層に膜厚2nmおよび電極面積が9.3×10−1cmになるように金電極を設け、温度33℃、湿度80%の環境下において、感光層と導電性基体との間に、金電極がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値Ia[A/cm]と、感光層と導電性基体との間に、導電性基体がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値Ib[A/cm]との差分ΔIabは、5.5×10−8[A/cm]以上9.2×10−8[A/cm]以下の範囲である。ΔIabは、感光層から導電性基体へ注入される注入電流を示すものであり、ΔIabを上記範囲とすることで、感光層から導電性基体へ注入される注入電流が適性範囲となる。その結果、色点の発生が抑制されると考えられる。
以上から、本実施形態に係る電子写真感光体は、上記構成により、感光層から導電性基体への電荷漏れが抑制され(リーク耐性が向上し)、導電性基体への注入電流が適性化されるため、色点の発生が抑制されると推測される。
ここで、上記のΔEa−IpおよびΔIabの測定方法について説明する。ΔEa−IpおよびΔIabは下記に示す方法によって測定される。
(ΔEa−Ip)
−導電性基体の仕事関数Ipの測定−
導電性基体(例えばアルミニウム製基体)の仕事関数の測定には、理研計器社製光電子分光装置(AC−2)を使用する。20℃、40%RHの環境下において、低エネルギー電子計数方式で、検値範囲3.4eV以上6.2eV以下(364nm以下200nm以上)、照射光量は50nWで測定を行い、照射光のエネルギーと電子放出数の平方根より光電子放出しきいからイオン化ポテンシャル(Ip)を見積もる。
そして、電荷発生材料固有の値である電子親和力Eaから、上記で求められた導電性基体の仕事関数Ipを差し引いてΔEa−Ipを求める。
なお、導電性基体の仕事関数は、例えば、後述する導電性基体の洗浄によって調整し得る。また、電荷発生材料の電子親和力Eaは、電荷発生材料の固有の値である。したがって、ΔEa−Ipは、例えば、洗浄した導電性基体と、感光層に用いる電荷発生材料の種類との組み合わせによって制御し得る。
(ΔIab)
−ΔIabの測定−
ΔIabの測定には、33℃、80%RHの環境下において、東陽テクニカ社製の強誘電体特性評価システムの直流IV測定を使用する。感光層表面には、面積が9.3×10−1cmになるように、予め、厚さ2nmの金電極をスパッタで作製する。そして、感光層と導電性基体との間に、金電極がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値をIa[A/cm]とする。また、感光層と導電性基体との間に、導電性基体がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値をIb[A/cm]とする。このときの両者の差分ΔIabを求める。ΔIabは、感光層から導電性基体への注入電流として評価する。
ここで、本明細書中において、ΔIabは、Ia[A/cm]−Ib[A/cm]で表される値である。
なお、ΔIabは、例えば、表面を洗浄した導電性基体と、感光層の組成(例えば、電荷発生材料の種類、2種以上用いた場合はそれらの比率)との組み合わせによって制御し得る。
以下、図面を参照しつつ、本実施形態に係る電子写真感光体を詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る電子写真感光体7の一部の断面を概略的に示している。
図1に示した電子写真感光体7は、例えば、導電性基体3を備え、導電性基体3上に、単層型の感光層2が直接設けられて構成されている。
また、電子写真感光体7は、例えば、必要に応じて、単層型の感光層2上に保護層を設けてもよい。
以下、本実施形態に係る電子写真感光体の各層について詳細に説明する。なお、符号は省略して説明する。
(導電性基体)
導電性基体としては、例えば、金属(アルミニウム、銅、亜鉛、クロム、ニッケル、モリブデン、バナジウム、インジウム、金、白金等)又は合金(ステンレス鋼等)を含む金属板、金属ドラム、及び金属ベルト等が挙げられる。また、導電性基体としては、例えば、導電性化合物(例えば導電性ポリマー、酸化インジウム等)、金属(例えばアルミニウム、パラジウム、金等)又は合金を塗布、蒸着又はラミネートした紙、樹脂フィルム、ベルト等も挙げられる。ここで、「導電性」とは体積抵抗率が1013Ωcm未満であることをいう。
本実施形態における導電性基体としては、金属製又は合金製の板、ドラム、ベルト等が好ましく、アルミニウム製の板、ドラム、ベルト等がより好ましい。
導電性基体の仕事関数(Ip)は、電荷漏れを抑制し、色点の発生を抑制する点で、例えば、3.80eV以上4.05eV以下(好ましくは、3.80eV以上3.90eV以下)であることがよい。
導電性基体の仕事関数Ipは、例えば、導電性基体の表面をpH7.0以上9.5以下の水(以下、「弱アルカリ水」とも称する)で洗浄することで制御し得る。導電性基体は、少なくとも感光層が設けられる表面が弱アルカリ水に接触すればよい。
導電性基体の表面を洗浄する水のpHが7.0未満であると、導電性基体表面が酸化されやすくなり、導電性基体が腐食しやすくなる。一方、水のpHが9.5超であると、導電性基体の表面が劣化しやすくなる。導電性基体の洗浄に用いる水のpHの範囲は、好ましくはpH7.0以上9.0以下であり、より好ましくは7.0超8.5以下であり、さらに好ましくは、7.0超8.0以下である。
なお、水のpHは水温によって変動するが、本実施形態においては、導電性基体を洗浄する(接触する)ときの水のpHが上記範囲であることがよい。
弱アルカリ水は、例えば、水を逆浸透膜で処理することにより調製し得る。水のpHは、例えば、水を電気分解することにより調整し得る。
弱アルカリ水の温度は、特に限定されないが、例えば、25℃以上70℃以下であることがよく、35℃以上65℃以下が好ましく、45℃以上50℃以下がより好ましい。
導電性基体を弱アルカリ水で洗浄する方法としては、例えば、弱アルカリ水に導電性基体を浸漬する方法、導電性基体に弱アルカリ水を吹きかける方法等が挙げられる。導電性基体を弱アルカリ水で洗浄する回数は、1回でもよく2回以上の複数回行なってもよい。具体的には、例えば、導電性基体を弱アルカリ水に浸漬することを複数回行ってもよい。
導電性基体と弱アルカリ水とが接触している時間は、特に限定されないが、例えば、10秒間以上180秒間以下であることがよく、30秒間以上120秒間以下が好ましく、60秒間以上100秒間以下がより好ましい。
導電性基体の洗浄後、導電性基体表面に接触した弱アルカリ水は、導電性基体表面から除去されることが望ましい。導電性基体表面から弱アルカリ水を除去する方法としては、例えば、熱処理により弱アルカリ水を蒸発させる方法が挙げられる。
本実施形態に係る製造方法は、導電性基体を洗浄する前(導電性基体を洗浄する工程)に他の工程を有していてもよい。他の工程としては、導電性基体の表面を脱脂洗浄する工程;脱脂洗浄した導電性基体を水で洗浄する工程;水で洗浄した導電性基体をさらに水ですすぐ工程;など、金属製部材に施される公知の工程が挙げられる。
なお、一例として、弱アルカリ水(pH8.1)で洗浄した後の導電性基体のごく表面は、C:O:Alの比率が45.6:24.9:29.5であった。
測定方法としては、導電性基体を1cm四方に切り出し、蛍光X線分析(XPS)を使用して表面の付着成分を分析した。初めは、サンプルをワイドで測定し、観測されたピーク値からC、O、Alの3つを抜き出し、続いてこれらの成分をナローで測定した時の比率を採用した。
(単層型の感光層)
単層型の感光層は、結着樹脂と、電荷発生材料と、正孔輸送材料と、電子輸送材料とを含み、必要に応じてその他添加剤を含んでもよい。
−結着樹脂−
結着樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーンアルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等が挙げられる。これらの結着樹脂は1種を単独で又は2種以上混合して用いてもよい。
これら結着樹脂の中でも、感光層の機械的強度等の観点から、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂が好ましい。
また、感光層の成膜性の観点から、粘度平均分子量30000以上80000以下のポリカーボネート樹脂、及び粘度平均分子量30000以上80000以下のポリアリレート樹脂の少なくとも1種を用いることがよい。
なお、粘度平均分子量は、下記の方法により測定される値である。樹脂1gをメチレンクロライド100cmに溶解し、25℃の測定環境下でウベローデ粘度計により、比粘度ηspを測定する。そして、ηsp/c=〔η〕+0.45〔η〕cの関係式(但しcは濃度(g/cm))から極限粘度〔η〕(cm/g)を求め、H.Schnellによって与えられている関係式〔η〕=1.23×10−4Mv0.83から粘度平均分子量Mvを求める。
感光層の全固形分に対する結着樹脂の含有量は、例えば、35質量%以上60質量%以下、望ましくは40質量%以上55質量%以下である。
−電荷発生材料−
電荷発生材料としては、前述のΔEa−Ipの範囲内を満たすものであれば、特に限定されるものでない。
電荷発生材料の電子親和力(Ea)は、電荷漏れを抑制し、色点の発生を抑制する点で、例えば、3.8eV以上4.0eV以下(好ましくは、3.8eV以上3.9eV以下)であることがよい。
なお、電荷発生材料は、電子親和力(Ea)の異なる電荷発生材料を2種以上用いてもよい。この場合、電荷発生材料の電子親和力(Ea)は、感光層に含まれる電荷発生材料のうち、最も含有比率(質量比)の高い電荷発生材料の電子親和力(Ea)を示す。一方、含有比率が同じ場合は、各々の電荷発生材料の電子親和力(Ea)の平均値を表す。
以下、電荷発生材料について詳細に説明する。
電荷発生材料としては、例えば、ビスアゾ、トリスアゾ等のアゾ顔料;ジブロモアントアントロン等の縮環芳香族顔料;ペリレン顔料;ピロロピロール顔料;フタロシアニン顔料;酸化亜鉛;三方晶系セレン等が挙げられる。
これらの中でも、近赤外域のレーザ露光に対応させるためには、電荷発生材料としては、金属フタロシアニン顔料、又は無金属フタロシアニン顔料を用いることがよい。具体的には、例えば、ヒドロキシガリウムフタロシアニン;クロロガリウムフタロシアニン;ジクロロスズフタロシアニン;チタニルフタロシアニンが挙げられる。
一方、近紫外域のレーザ露光に対応させるためには、電荷発生材料としては、ジブロモアントアントロン等の縮環芳香族顔料;チオインジゴ系顔料;ポルフィラジン化合物;酸化亜鉛;三方晶系セレン;ビスアゾ顔料等を用いることがよい。
すなわち、電荷発生材料としては、例えば380nm以上500nm以下の露光波長の光源を用いる場合には無機顔料を用いることがよく、700nm以上800nm以下の露光波長の光源を用いる場合には、金属及び無金属フタロシアニン顔料を用いことがよい。
中でも、電荷発生材料としては、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料及びクロロガリウムフタロシアニン顔料から選択される少なくとも1種を用いることが望ましい。これらの電荷発生材料としては、単独又は2種以上混合して用いてもよい。感光体の高感度化の点から、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料がよい。
なお、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料及びクロロガリウムフタロシアニン顔料を併用する場合には、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料とクロロガリウムフタロシアニン顔料との比率は、質量比で、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料:クロロガリウムフタロシアニン顔料=9:1乃至3:7(好ましくは9:1乃至6:4)であることがよい。
ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料としては、特に制限はないが、V型のヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料がよい。
特に、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料としては、例えば、600nm以上900nm以下の波長域での分光吸収スペクトルにおいて、810nm以上839nm以下の範囲に最大ピーク波長を有するヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料がより優れた分散性が得られる観点から望ましい。
また、上記の810nm以上839nm以下の範囲に最大ピーク波長を有するヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料は、平均粒径が特定の範囲であり、且つ、BET比表面積が特定の範囲であることが好ましい。具体的には、平均粒径が0.20μm以下であることが好ましく、0.01μm以上0.15μm以下であることがより好ましい。一方、BET比表面積は45m/g以上であることが好ましく、50m/g以上であることがより好ましく、55m/g以上120m/g以下であることがさらに好ましい。平均粒径は、体積平均粒径であり、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所LA−700)にて測定した値である。BET比表面積は、流動式比表面積自動測定装置(島津製作所フローソープII2300)を用い窒素置換法にて測定した値である。
ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料の最大粒径(一次粒径の最大値)は、1.2μm以下が好ましく、1.0μm以下がより好ましく、0.3μm以下が更に好ましい。
ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料は、平均粒径が0.2μm以下であり、且つ、最大粒径が1.2μm以下であり、且つ、BET比表面積が45m/g以上であることが好ましい。
ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料は、CuKα特性X線を用いたX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角度(2θ±0.2°)が少なくとも7.3゜、16.0゜、24.9゜、28.0゜に回折ピークを有するV型であることが好ましい。
一方、クロロガリウムフタロシアニン顔料としては、感光層の感度の点から、ブラッグ角度(2θ±0.2°)7.4°、16.6°、25.5°、28.3°に回折ピークを有する化合物が好ましい。クロロガリウムフタロシアニン顔料の最大ピーク波長、平均粒径、最大粒径、及びBET比表面積の好ましい範囲は、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料と同様である。
電荷発生材料は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
単層型の感光層の全固形分に対する電荷発生材料の含有量は、1質量%以上5質量%以下がよく、1.2質量%以上4.5質量%以下であることが望ましい。
−正孔輸送材料−
正孔輸送材料としては、特に制限はないが、例えば、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール誘導体;1,3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体;トリフェニルアミン、N,N′−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン、トリ(p−メチルフェニル)アミニル−4−アミン、ジベンジルアニリン等の芳香族第3級アミノ化合物;N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン等の芳香族第3級ジアミノ化合物、3−(4′−ジメチルアミノフェニル)−5,6−ジ−(4′−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導体;4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体;2−フェニル−4−スチリル−キナゾリン等のキナゾリン誘導体;6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)ベンゾフラン等のベンゾフラン誘導体;p−(2,2−ジフェニルビニル)−N,N−ジフェニルアニリン等のα−スチルベン誘導体;エナミン誘導体;N−エチルカルバゾール等のカルバゾール誘導体;ポリ−N−ビニルカルバゾール及びその誘導体等;上記した化合物で構成される基を主鎖又は側鎖に有する重合体;などが挙げられる。これらの正孔輸送材料は、1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正孔輸送材料の具体例としては、例えば、下記一般式(B−1)で示される化合物及び下記一般式(B−2)で示される化合物が挙げられる。さらに、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。これらの中でも、電荷移動度の観点から、下記一般式(1)で表される正孔輸送材料が適用されることが好ましい。
一般式(B−1)中、RB1は、水素原子またはメチル基を示す。n11は1または2を示す。ArB1およびArB2は各々独立に置換若しくは未置換のアリール基、−C−C(RB3)=C(RB4)(RB5)、または−C−CH=CH−CH=C(RB6)(RB7)を示し、RB3乃至RB7はそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは未置換のアルキル基、または置換若しくは未置換のアリール基を表す。置換基としてはハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基、または炭素数1以上3以下のアルキル基で置換された置換アミノ基を示す。
一般式(B−2)中、RB8およびRB8’は同一でも異なってもよく、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基、を示す。RB9、RB9’、RB10、およびRB10’は同一でも異なってもよく、各々独立にハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基、炭素数1以上2以下のアルキル基で置換されたアミノ基、置換若しくは未置換のアリール基、−C(RB11)=C(RB12)(RB13)、または−CH=CH−CH=C(RB14)(RB15)を示し、RB11乃至RB15は各々独立に水素原子、置換若しくは未置換のアルキル基、または置換若しくは未置換のアリール基を表す。m12、m13、n12およびn13は各々独立に0以上2以下の整数を示す。
ここで、一般式(B−1)で示される化合物及び一般式(B−2)で示される化合物のうち、特に、「−C−CH=CH−CH=C(RB6)(RB7)」を有する一般式(B−1)で示される化合物、及び「−CH=CH−CH=C(RB14)(RB15)」を有する一般式(B−2)で示される化合物が好ましい。
以下、一般式(B−1)で示される化合物及び一般式(B−2)で示される化合物の具体例として、下記構造式(HT−A)〜(HT−G)を挙げるが、正孔輸送材料は、これらに限られるものではない。
一般式(1)中、R、R、R、R、R、及びRは、各々独立に、水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子、又は、低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン原子から選ばれる置換基を有していてもよいフェニル基を示す。m及びnは、各々独立に、0又は1を示す。
一般式(1)中、R〜Rが示す低級アルキル基としては、例えば、直鎖状又は分岐状で、炭素数1以上4以下のアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基等が挙げられる。
これらの中でも、低級アルキル基としては、メチル基、エチル基が好ましい。
一般式(1)中、R〜Rが示すアルコキシ基としては、例えば、炭素数1以上4以下のアルコキシ基が挙げられ、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。
一般式(1)中、R〜Rが示すハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
一般式(1)中、R〜Rが示すフェニル基としては、例えば、未置換のフェニル基;p−トリル基、2,4−ジメチルフェニル基等の低級アルキル基置換のフェニル基;p−メトキシフェニル基等の低級アルコキシ基置換のフェニル基;p−クロロフェニル基等のハロゲン原子置換のフェニル基等が挙げられる。
なお、フェニル基に置換し得る置換基としては、例えば、R〜Rが示す低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子が挙げられる。
一般式(1)の正孔輸送材料の中でも、高感度化の点から、m及びnが1を示す正孔輸送材料が好ましく、R〜Rが各々独立に、水素原子、炭素数1以上4以下の低級アルキル基、又はアルコキシ基を示し、m及びnが1を示す正孔輸送材料がより好ましい。
以下に、一般式(1)で表される化合物の例示として化合物(1−1)〜(1−64)を挙げるが、これに限定されるわけではない。置換基の前に付す番号は、ベンゼン環に対する置換位置を示す。
なお、上記例示化合物中の略記号は、以下の意味を示す。
・4−Me:フェニル基の4−位に置換するメチル基
・3−Me:フェニル基の3−位に置換するメチル基
・4−Cl:フェニル基の4−位に置換する塩素原子
・4−MeO:フェニル基の4−位に置換するメトキシ基
・4−F:フェニル基の4−位に置換するフッ素原子
・4−Pr:フェニル基の4−位に置換するプロピル基
・4−PhO:フェニル基の4−位に置換するフェノキシ基
−電子輸送材料−
電子輸送材料としては、特に制限はないが、例えば、クロラニル、ブロモアニル等のキノン系化合物;テトラシアノキノジメタン系化合物;2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、9−ジシアノメチレン−9−フルオレノン−4−カルボン酸オクチル等のフルオレノン系化合物;2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物;キサントン系化合物;チオフェン系化合物;3,3’−ジ−tert−ペンチル−ジナフトキノン等のジナフトキノン系化合物;3,3’−ジ−tert−ブチル−5,5’−ジメチルジフェノキノン、3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジフェノキノン等のジフェノキノン系化合物;上記した化合物で構成される基を主鎖又は側鎖に有する重合体;などが挙げられる。これらの電子輸送材料は、1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電子輸送材料としては、高感度の点から、下記の一般式(2)で表される化合物が好ましい。
一般式(2)中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、及びR17は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はアラルキル基を示す。R18は、アルキル基、−L19−O−R20、アリール基、又はアラルキル基を表す。ただし、L19はアルキレン基を示し、R20はアルキル基を表す。
一般式(2)中、R11〜R17が示すハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
一般式(2)中、R11〜R17が示すアルキル基としては、例えば、直鎖状又は分岐状で、炭素数1以上4以下(好ましくは1以上3以下)のアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基等が挙げられる。
一般式(2)中、R11〜R17が示すアルコキシ基としては、例えば、炭素数1以上4以下(好ましくは1以上3以下)のアルコキシ基が挙げられ、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。
一般式(2)中、R11〜R17が示すアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基等が挙げられる。これらの中でも、R11〜R17が示すアリール基としては、フェニル基が好ましい。
一般式(2)中、R11〜R17が示すアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等が挙げられる。
一般式(2)中、R18が示すアルキル基としては、例えば、炭素数1以上12以下(好ましくは炭素数5以上10以下)の直鎖状のアルキル基、炭素数3以上10以下(好ましくは炭素数5以上10以下)の分岐状のアルキル基が挙げられる。
炭素数1以上12以下の直鎖状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル基等が挙げられる。
炭素数3以上10以下の分岐状のアルキル基としては、例えば、イソプロピル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、イソヘキシル基、sec−ヘキシル基、tert−ヘキシル基、イソヘプチル基、sec−ヘプチル基、tert−ヘプチル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、イソノニル基、sec−ノニル基、tert−ノニル基、イソデシル基、sec−デシル基、tert−デシル基等が挙げられる。
一般式(2)中、R18が示す−L19−O−R20で示される基は、L19がアルキレン基を示し、R20は、アルキル基を示す。
19が示すアルキレン基としては、直鎖状又は分岐状の炭素数1以上12以下のアルキレン基が挙げられ、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン基、tert−ブチレン基、n−ペンチレン基、イソペンチレン基、ネオペンチレン基、tert−ペンチレン基等が挙げられる。
20が示すアルキル基としては、上記R11〜R17が示すアルキル基と同様の基が挙げられる。
一般式(2)中、R18が示すアリール基としては、例えば、フェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基等が挙げられる。
なお、R18が示すアリール基は、アルキル基で置換されたアルキル置換アリール基であることが、溶解性の観点で好ましい。アルキル置換アリール基のアルキル基としては、R11〜R17が示すアルキル基と同様の基が挙げられる。
一般式(2)中、R18が示すアラルキル基としては、−L21−Arで示される基が挙げられる。但し、L21は、アルキレン基を示す、Arは、アリール基を示す。
21が示すアルキレン基としては、直鎖状又は分岐状の炭素数1以上12以下のアルキレン基が挙げられ、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン基、tert−ブチレン基、n−ペンチレン基、イソペンチレン基、ネオペンチレン基、tert−ペンチレン基等が挙げられる。
Arが示すアリール基としては、フェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基等が挙げられる。
一般式(2)中、R18が示すアラルキル基として具体的には、ベンジル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、フェニルエチル基、メチルフェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基等が挙げられる。
一般式(2)の電子輸送材料としては、高感度化の点から、R18が炭素数5以上10以下のアルキル基又はアラルキル基を示す電子輸送材料が好ましく、特に、R11〜R17が各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル基を示し、かつ、R18が炭素数5以上10以下のアルキル基又はアラルキル基を示す電子輸送材料が好ましい。
以下、一般式(2)の電子輸送材料の例示化合物を示すが、これに限定されるわけではない。なお、以下の例示化合物番号は、例示化合物(2−番号)と以下表記する。具体的には、例えば、例示化合物15は、「例示化合物(2−15)」と以下表記する。
なお、上記例示化合物中の略記号は、以下の意味を示す。
・Ph:フェニル基
電子輸送材料の具体例としては、一般式(2)で表される電子輸送材料の他に、その他の電子輸送材料として、例えば、下記構造式(ET−A)〜(ET−E)で示される化合物も挙げられる。
一般式(2)の電子輸送材料は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。また、一般式(2)で表される電子輸送材料を用いる場合、一般式(2)で表される電子輸送材料と、一般式(2)で表される電子輸送材料以外の電子輸送材料(例えば、上記の構造式(ET−A)〜(ET−E)で示される化合物の電子輸送材料)とを併用してもよい。
なお、一般式(2)で表される電子輸送材料以外の電子輸送材料を含有させる場合の含有量としては、電子輸送材料全体に対し、10質量%以下の範囲であることが好ましい。
感光層の全固形分に対する全電子輸送材料の含有量は、4質量%以上30質量%以下がよく、好ましくは6質量%以上20質量%以下である。
−正孔輸送材料と電子輸送材料との質量比−
正孔輸送材料と電子輸送材料との比率は、質量比(正孔輸送材料/電子輸送材料)で、50/50以上90/10以下が望ましく、より望ましくは60/40以上80/20以下である。
−その他添加剤−
単層型の感光層は、酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤、フッ素樹脂粒子、シリコーンオイル等の公知の添加剤を含んでいてもよい。
本実施形態に係る感光体は、色点の発生を抑制する点で、単層型の感光層が、前述のヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料及びクロロガリウムフタロシアニン顔料から選択される少なくとも1種の電荷発生材料と、正孔輸送剤と、前述の一般式(2)で表される電子輸送材料とを含むことが好ましい。また、同様の点で、単層型の感光層は、これらの電荷発生材料と電子輸送材料とを含むことに加えて、さらに、前述の一般式(1)で表される正孔輸送材料とを含むことが好ましい。
−単層型の感光層の形成−
単層型の感光層は、上記成分を溶剤に加えた感光層形成用塗布液を用いて形成される。
溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環状もしくは直鎖状のエーテル類等の通常の有機溶剤が挙げられる。これら溶剤は単独又は2種以上混合して用いる。
感光層形成用塗布液中に粒子(例えば電荷発生材料)を分散させる方法としては、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、横型サンドミル等のメディア分散機や、攪拌、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用される。高圧ホモジナイザーとしては、高圧状態で分散液を液−液衝突や液−壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式などが挙げられる。
感光層形成用塗布液を塗布する方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等が挙げられる。
単層型の感光層の膜厚は、好ましくは5μm以上60μm以下、より好ましくは5μm以上50μm以下、さらに好ましくは10μm以上40μm以下の範囲に設定される。
<画像形成装置(及びプロセスカートリッジ)>
本実施形態に係る画像形成装置は、電子写真感光体と、電子写真感光体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、トナーを含む現像剤により電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、トナー像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、を備える。そして、電子写真感光体として、上記本実施形態に係る電子写真感光体が適用される。
本実施形態に係る画像形成装置は、記録媒体の表面に転写されたトナー像を定着する定着手段を備える装置;電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を直接記録媒体に転写する直接転写方式の装置;電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を中間転写体の表面に一次転写し、中間転写体の表面に転写されたトナー像を記録媒体の表面に二次転写する中間転写方式の装置;トナー像の転写後、帯電前の電子写真感光体の表面をクリーニングするクリーニング手段を備えた装置;トナー像の転写後、帯電前に像保持体の表面に除電光を照射して除電する除電手段を備える装置;電子写真感光体の温度を上昇させ、相対温度を低減させるための電子写真感光体加熱部材を備える装置等の周知の画像形成装置が適用される。
中間転写方式の装置の場合、転写手段は、例えば、表面にトナー像が転写される中間転写体と、像保持体の表面に形成されたトナー像を中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、中間転写体の表面に転写されたトナー像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する構成が適用される。
本実施形態に係る画像形成装置は、乾式現像方式の画像形成装置、湿式現像方式(液体現像剤を利用した現像方式)の画像形成装置のいずれであってもよい。
なお、本実施形態に係る画像形成装置において、例えば、電子写真感光体を備える部分が、画像形成装置に対して着脱されるカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよい。プロセスカートリッジとしては、例えば、本実施形態に係る電子写真感光体を備えるプロセスカートリッジが好適に用いられる。なお、プロセスカートリッジには、電子写真感光体以外に、例えば、帯電手段、静電潜像形成手段、現像手段、転写手段からなる群から選択される少なくとも一つを備えてもよい。
以下、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、図2に示すように、電子写真感光体7を備えるプロセスカートリッジ300と、露光装置9(静電潜像形成手段の一例)と、転写装置40(一次転写装置)と、中間転写体50とを備える。なお、画像形成装置100において、露光装置9はプロセスカートリッジ300の開口部から電子写真感光体7に露光し得る位置に配置されており、転写装置40は中間転写体50を介して電子写真感光体7に対向する位置に配置されており、中間転写体50はその一部が電子写真感光体7に接触して配置されている。図示しないが、中間転写体50に転写されたトナー像を記録媒体(例えば用紙)に転写する二次転写装置も有している。なお、中間転写体50、転写装置40(一次転写装置)、及び二次転写装置(不図示)が転写手段の一例に相当する。
図2におけるプロセスカートリッジ300は、ハウジング内に、電子写真感光体7、帯電装置8(帯電手段の一例)、現像装置11(現像手段の一例)、及びクリーニング装置13(クリーニング手段の一例)を一体に支持している。クリーニング装置13は、クリーニングブレード(クリーニング部材の一例)131を有しており、クリーニングブレード131は、電子写真感光体7の表面に接触するように配置されている。なお、クリーニング部材は、クリーニングブレード131の態様ではなく、導電性又は絶縁性の繊維状部材であってもよく、これを単独で、又はクリーニングブレード131と併用してもよい。
なお、図2には、画像形成装置として、潤滑材14を電子写真感光体7の表面に供給する繊維状部材132(ロール状)、及び、クリーニングを補助する繊維状部材133(平ブラシ状)を備えた例を示してあるが、これらは必要に応じて配置される。
以下、本実施形態に係る画像形成装置の各構成について説明する。
−帯電装置−
帯電装置8としては、例えば、導電性又は半導電性の帯電ローラ、帯電ブラシ、帯電フィルム、帯電ゴムブレード、帯電チューブ等を用いた接触型帯電器が使用される。また、非接触方式のローラ帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器等のそれ自体公知の帯電器等も使用される。
−露光装置−
露光装置9としては、例えば、電子写真感光体7表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等の光を、定められた像様に露光する光学系機器等が挙げられる。光源の波長は電子写真感光体の分光感度領域内とする。半導体レーザの波長としては、780nm付近に発振波長を有する近赤外が主流である。しかし、この波長に限定されず、600nm台の発振波長レーザや青色レーザとして400nm以上450nm以下に発振波長を有するレーザも利用してもよい。また、カラー画像形成のためにはマルチビームを出力し得るタイプの面発光型のレーザ光源も有効である。
−現像装置−
現像装置11としては、例えば、現像剤を接触又は非接触させて現像する一般的な現像装置が挙げられる。現像装置11としては、上述の機能を有している限り特に制限はなく、目的に応じて選択される。例えば、一成分系現像剤又は二成分系現像剤をブラシ、ローラ等を用いて電子写真感光体7に付着させる機能を有する公知の現像器等が挙げられる。中でも現像剤を表面に保持した現像ローラを用いるものが好ましい。
現像装置11に使用される現像剤は、トナー単独の一成分系現像剤であってもよいし、トナーとキャリアとを含む二成分系現像剤であってもよい。また、現像剤は、磁性であってもよいし、非磁性であってもよい。これら現像剤は、周知のものが適用される。
−クリーニング装置−
クリーニング装置13は、クリーニングブレード131を備えるクリーニングブレード方式の装置が用いられる。
なお、クリーニングブレード方式以外にも、ファーブラシクリーニング方式、現像同時クリーニング方式を採用してもよい。
−転写装置−
転写装置40としては、例えば、ベルト、ローラ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等のそれ自体公知の転写帯電器が挙げられる。
−中間転写体−
中間転写体50としては、半導電性を付与したポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ゴム等を含むベルト状のもの(中間転写ベルト)が使用される。また、中間転写体の形態としては、ベルト状以外にドラム状のものを用いてもよい。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置の他の一例を示す概略構成図である。
図3に示す画像形成装置120は、プロセスカートリッジ300を4つ搭載したタンデム方式の多色画像形成装置である。画像形成装置120では、中間転写体50上に4つのプロセスカートリッジ300がそれぞれ並列に配置されており、1色に付き1つの電子写真感光体が使用される構成となっている。なお、画像形成装置120は、タンデム方式であること以外は、画像形成装置100と同様の構成を有している。
なお、本実施形態に係る画像形成装置100は、上記構成に限られず、例えば、電子写真感光体7の周囲であって、転写装置40よりも電子写真感光体7の回転方向下流側でクリーニング装置13よりも電子写真感光体の回転方向上流側に、残留したトナーの極性を揃え、クリーニングブラシで除去しやすくするための第1除電装置を設けた形態であってもよいし、クリーニング装置13よりも電子写真感光体の回転方向下流側で帯電装置8よりも電子写真感光体の回転方向上流側に、電子写真感光体7の表面を除電する第2除電装置を設けた形態であってもよい。
また、本実施形態に係る画像形成装置100は、上記構成に限れず、周知の構成、例えば、電子写真感光体7に形成したトナー像を直接記録媒体に転写する直接転写方式の画像形成装置を採用してもよい。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
以下の説明において、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
<実施例1>
電荷発生材料としてCuKα特性X線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)が少なくとも7.3°、16.0°、24.9°、28.0°の位置に回折ピークを有するV型のヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料(CG1)、及びCuKα特性X線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)が少なくとも7.4°、16.6°、25.5°、28.3°の位置に回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン顔料(CG2)を合計で1.5質量部(CG1:CG2=3.5:6.5(質量比))と、表1に示す電子輸送材料を8質量部と、表1に示す正孔輸送材料を36質量部と、結着樹脂としてビスフェノールZポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:4.5万)54.5質量部と、溶剤としてテトラヒドロフラン250質量部とを混合し、直径1mmφのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間分散処理を行い、感光層形成用塗布液を得た。
アルミニウム製基体(直径30mm、長さ244.5mm、肉厚0.7mmの管状)を用意した。このアルミニウム製基体を、pH8.1の水を入れた水槽に浸してアルミニウム製基体の洗浄を行った。水槽から出したアルミニウム製基体を乾燥させた後、感光層形成用塗布液をアルミニウム製基体に浸漬塗布し、125℃で24分間の乾燥を行い、層厚22μmの単層型の感光層を形成して、感光体を作製した。
なお、導電性基体の仕事関数、ΔEa−Ip、及びΔIabは既述の方法で測定した。
<実施例2〜8、比較例1〜4>
表1に従って、導電性基体の洗浄条件及び感光層の組成を変更した以外は、実施例1と同様にして感光体を作製した。
<参考例>
アルミニウム製基体(直径30mm、長さ244.5mm、肉厚0.7mmの管状)を用意した。センタレス研磨装置により研磨した後、2質量%水酸化ナトリウム溶液で表面処理、中和処理、及び純水洗浄をこの順に実施した。次に、10質量%硫酸溶液によりシリンダー表面に陽極酸化処理(電流密度1.0A/dm)を行い、陽極酸化皮膜を形成した。水洗後、1質量%酢酸ニッケル溶液80℃に20分間浸漬して封孔処理を行った。さらに、純水洗浄、乾燥処理を行い、陽極酸化皮膜を備えたアルミニウム製基体を得た。
陽極酸化皮膜を備えたアルミニウム製基体に、実施例1と同様の手順で作製した感光層形成用塗布液を浸漬塗布し、125℃で24分間の乾燥を行い、層厚22μmの単層型の感光層を形成して、感光体を作製した。
<評価>
各例の感光体について、以下の評価を行った。その結果を表1に示す。
[感光体の感度の評価]
感光体の感度の評価は、+800Vに帯電させたときの半減露光量として評価した。具体的には、静電複写紙試験装置(エレクトロスタティックアナライザーEPA−8100、川口電機製作所社製)を用いて、20℃、40%RHの環境下、+800に帯電させた後、タングステンランプの光を、モノクロメーターを用いて800nmの単色光にし、感光体表面上で1μW/cmになるように調整して、照射した。
そして、帯電直後における感光体表面の表面電位V0(V)、感光体表面の光照射により表面電位が1/2×V0(V)となる半減露光量E1/2(μJ/cm)を測定した。
なお、感光体の感度の評価基準は、0.2μJ/cm以下の半減露光量が得られたとき、高感度化されたと評価した。結果を表2に示す。
A(○):0.2μJ/cm以下
B(×):0.2μJ/cm
[画質(色点)評価]
画質評価は、Brother社製HL5340Dを用い、白ベタ画像50枚を形成後、静電複写紙試験装置(エレクトロスタティックアナライザーEPA−8100、川口電機製作所社製)を用いて、33℃、80%RHの環境下、測定ドラムを+1300Vに帯電させた。その後、Brother社製HL5340Dを用い、再度白ベタ画像10枚を形成し、ドラムのリーク(漏れ)発生箇所と対応している画質3枚目の色点の個数を基準に評価した。
なお、評価結果がG3およびG4であると実用上問題を生ずることがあると評価した。
−評価基準−
G0:色点0個(リーク欠陥なし)
G1:色点3個以下(リーク欠陥が3個以下)
G2:色点4個以上7個以下
G3:色点8個以上10個以下
G4:色点11個以上
なお、表1の略称等の詳細は以下の通りである。
−電荷発生材料−
・CG1:V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料。CuKα特性X線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)が少なくとも7.3°、16.0°、24.9°、28.0°の位置に回折ピークを有する。600nmから900nmの波長域での分光吸収スペクトルにおける最大ピーク波長820nm、平均粒径0.12μm、最大粒径0.2μm、BET比表面積60m/g。
・CG2:クロロガリウムフタロシアニン顔料。CuKα特性X線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)が少なくとも7.4°、16.6°、25.5°、28.3°の位置に回折ピークを有する。600nmから900nmの波長域での分光吸収スペクトルにおける最大ピーク波長780nm、平均粒径0.15μm、最大粒径0.2μm、BET比表面積56m/g。
・CG3:Y型のチタニルフタロシアニン顔料。CuKα特性X線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)が少なくとも9.6°、27.3°の位置に回折ピークを有する。
−電子輸送材料−
・ET−1:一般式(2)で表される電子輸送材料の例示化合物(2−2)
・ET−2:構造式(ET−C)で表される電子輸送材料
−正孔輸送材料−
・HT−1:構造式(HT−D)で表される正孔輸送材料
・HT−2:一般式(1)で表される正孔輸送材料の例示化合物(1−1)
2 感光層、3 導電性基体、7 電子写真感光体、8 帯電装置、9 露光装置、11 現像装置、13 クリーニング装置、14 潤滑材、40 転写装置、50 中間転写体、100 画像形成装置、120 画像形成装置、131 クリーニングブレード、132 繊維状部材(ロール状)、133 繊維状部材(平ブラシ状)、300 プロセスカートリッジ

Claims (4)

  1. 導電性基体と、
    前記導電性基体上に直接設けられ、結着樹脂と電荷発生材料と正孔輸送材料と電子輸送材料とを含有する単層型の感光層と、
    を有し、
    前記導電性基体の仕事関数Ipと前記電荷発生材料の電子親和力Eaとの差分ΔEa−Ipが−0.1eV以上+0.1eV以下の範囲であり、
    前記感光層に膜厚2nmおよび電極面積が9.3×10−1cmになるように金電極を設け、温度33℃、湿度80%の環境下において、前記感光層と前記導電性基体との間に、前記金電極がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値Ia[A/cm]と、前記感光層と前記導電性基体との間に、前記導電性基体がプラスとなる電圧を印加して、27V/μmの電場をかけたときに流れる単位面積当たりの電流値Ib[A/cm]との差分ΔIabが、5.5×10−8[A/cm]以上9.2×10−8[A/cm]以下の範囲内である電子写真感光体。
  2. 前記感光層が、前記電荷発生材料として、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料及びクロロガリウムフタロシアニン顔料から選択される少なくとも1種の電荷発生材料、前記正孔輸送材料として、下記一般式(1)で表される正孔輸送材料、及び前記電子輸送材料として、下記一般式(2)で表される電子輸送材料を含有する請求項1に記載の電子写真感光体。

    (一般式(1)中、R、R、R、R、R、及びRは、各々独立に、水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子、又は、低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン原子から選ばれる置換基を有していてもよいフェニル基を示す。m及びnは、各々独立に、0又は1を示す。)

    (一般式(2)中、R11、R12、R13、R14、R15、R16及びR17は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を表し、R18はアルキル基、−L19−O−R20、アリール基、又はアラルキル基を表す。ただし、L19はアルキレン基を示し、R20はアルキル基を表す。)
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電子写真感光体を備え、
    画像形成装置に着脱するプロセスカートリッジ。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の電子写真感光体と、
    前記電子写真感光体の表面を帯電する帯電手段と、
    帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
    トナーを含む現像剤により、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、
    前記トナー像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
    を備える画像形成装置。
JP2016160190A 2016-08-17 2016-08-17 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP6786949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160190A JP6786949B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US15/446,629 US20180052401A1 (en) 2016-08-17 2017-03-01 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and image-forming apparatus
CN201710307499.4A CN107765516B (zh) 2016-08-17 2017-05-04 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160190A JP6786949B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028606A JP2018028606A (ja) 2018-02-22
JP6786949B2 true JP6786949B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61191609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160190A Active JP6786949B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180052401A1 (ja)
JP (1) JP6786949B2 (ja)
CN (1) CN107765516B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115002B2 (ja) * 2018-04-10 2022-08-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030580A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真感光体用アルミニウム円筒状基体の洗浄方法
EP2328032A3 (en) * 2009-11-27 2012-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2013200417A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013200528A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5915363B2 (ja) * 2012-04-27 2016-05-11 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6413548B2 (ja) * 2014-09-24 2018-10-31 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107765516B (zh) 2022-09-16
JP2018028606A (ja) 2018-02-22
CN107765516A (zh) 2018-03-06
US20180052401A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8206881B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus
JP2007233351A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP6786949B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0547822B2 (ja)
JP7067212B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012103333A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP6464863B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4779850B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP7081283B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2014146000A (ja) 積層型電子写真感光体、画像形成装置、及び積層型電子写真感光体の製造方法
JP6840967B2 (ja) 画像形成装置
JP4982284B2 (ja) ジアミン化合物を含有する電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP6922587B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5590202B2 (ja) 電子写真感光体、新規エナミン系化合物、電子写真感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP2014209222A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP2014115433A (ja) 感光体の製造方法、感光体及び感光体を備えた画像形成装置
US11796929B2 (en) Electrophotographic photoconductor, process cartridge, and image forming apparatus
JP6984264B2 (ja) 画像形成装置
JP7180175B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4982276B2 (ja) ジアミン化合物を含有する電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置
JP6724655B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019056753A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5391665B2 (ja) 電子写真感光体、新規エナミン系化合物、電子写真感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP2018155857A (ja) 画像形成装置
JP2022008025A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350