JP6786632B2 - 懸架装置 - Google Patents

懸架装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6786632B2
JP6786632B2 JP2018565998A JP2018565998A JP6786632B2 JP 6786632 B2 JP6786632 B2 JP 6786632B2 JP 2018565998 A JP2018565998 A JP 2018565998A JP 2018565998 A JP2018565998 A JP 2018565998A JP 6786632 B2 JP6786632 B2 JP 6786632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
taper
spring seat
suspension device
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142833A1 (ja
Inventor
真一 西沢
真一 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Publication of JPWO2018142833A1 publication Critical patent/JPWO2018142833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786632B2 publication Critical patent/JP6786632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/123Attachments or mountings characterised by the ends of the spring being specially adapted, e.g. to form an eye for engagement with a radial insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1244Mounting of coil springs on a suspension arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/426Coil springs having a particular shape, e.g. curved axis, pig-tail end coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • B60G2206/724Wires, bars or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending
    • B60G2206/81035Shaping by folding or bending involving heating to relieve internal stresses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8109Shaping by rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

この発明は、自動車等の車両のリンクモーションタイプの懸架装置に使用される車両懸架用コイルばねに関する。
コイルばねを製造する方法として、熱間でコイルばねを成形する方法と、冷間でコイルばねを成形する方法とが知られている。熱間で成形されるコイルばねは、高温(例えば鋼のオーステナイト化温度)に加熱された素線を芯金(マンドレル)に所定ピッチで巻付けることにより螺旋形に成形される。素線の長さはコイルばね1個分である。この明細書では、熱間でコイルばねを製造する装置を熱間成形コイリングマシンと称し、熱間で成形されたコイルばねを熱間成形コイルばねと称す。熱間成形コイリングマシンは、加熱されて柔らかくなった素線を芯金に巻付けるため、素線径が比較的大きいコイルばねを製造するのに適している。熱間成形コイルばねは、コイルばね1個分の長さの素線を芯金に巻付ける。このためコイリング前に素線の端部に、目的に応じた形状の塑性加工部を形成しておくことができる。
これに対し冷間で成形されるコイルばねは、コイルばね複数個分の長さの素線をコイリングマシンの第1ピンと第2ピンとの間に供給し、第1ピンと第2ピンとの間で素線を連続的に円弧状に成形する。1個分のコイルばねが成形されると、素線がカッタによって切断される。この明細書では、冷間でコイルばねを製造する装置を冷間成形コイリングマシンと称し、冷間で成形されたコイルばねを冷間成形コイルばねと称す。冷間成形コイリングマシンは、円筒形以外の特殊形状のコイルばねを製造することもできる。冷間成形コイルばねは、材料に長尺な素線を用い、1個分のコイルばねが成形されるごとに素線が切断される。このため、コイリング前に素線の端部に、目的に応じた形状の塑性加工部を形成しておくことが難しい。
特許文献1(特開2000−272535号公報)あるいは特許文献2(特開2008−18784号公報)に、リンクモーションタイプ(link motion type)の懸架装置が示されている。リンクモーションタイプは knee action type とも称され、ピボットを中心に上下方向に回動するリンク部材と、リンク部材に設けられた下側のばね座と、車体に設けられた上側のばね座と、前記リンク部材を下方に付勢するコイルばね等を備えている。コイルばねは下側のばね座と上側のばね座との間に配置されている。前記リンク部材は、ピボットを中心に上下方向に回動する。このためリンク部材の上下方向の位置に応じて、下側のばね座の傾きが変化する。
特開2000−272535号公報 特開2008−18784号公報
前記コイルばねの下側の座巻部は下側のばね座によって支持されている。前記コイルばねの上側の座巻部は上側のばね座によって支持されている。このためリンク部材が上下方向に回動すると、前記コイルばねの圧縮量が変化するだけでなく、下側の座巻部の傾きに応じて、前記コイルばねが曲がる現象(いわゆる胴曲り)が生じる。胴曲りが生じたコイルばねは、応力のばらつきが大きい。しかもコイルばねが最大に圧縮された状態(full bump)と、コイルばねが最大に伸びた状態(rebound)とで、コイルばねの応力が大きく変化するため、応力振幅が大きい。このため応力低減(stress reduction)と軽量化(weight reduction)を図る上で、さらなる改良が望まれていた。
本発明の目的は、リンクモーションタイプの懸架装置に使用されるコイルばねにおいて、応力振幅を小さくすることができ、しかも熱間成形コイリングマシンによって製造するのに適したコイルばねを有する懸架装置を提供することにある。
本発明の1つの実施形態は、上下方向に回動するリンク部材と、下側のばね座と、上側のばね座と、螺旋形に成形された素線からなり前記下側のばね座と上側のばね座との間に圧縮した状態で配置されたコイルばねとを備え、前記リンク部材の上下方向の位置に応じて前記下側のばね座の傾きが変化するリンクモーションタイプの懸架装置であって、前記下側のばね座が、前記リンク部材のピボットに近い側の第1の支持部と前記ピボットから遠い側の第2の支持部とを含み、前記コイルばねが、前記下側のばね座に接する下側の座巻部と、前記上側のばね座に接する上側の座巻部と、前記下側の座巻部と前記上側の座巻部との間の円筒形の有効部と、前記下側の座巻部に形成された胴曲り制御部とを具備している。前記胴曲り制御部は、該座巻部の長さ方向の途中の厚さ変化部から前記素線の下端に向かって厚さと曲げ剛性が小さくなるテイパー部を含み、前記厚さ変化部が前記第1の支持部に配置されかつ前記素線の下端が前記第2の支持部に配置され、前記下側のばね座の傾きの変化を前記テイパー部によって吸収することにより前記有効部の胴曲りを抑制する。
前記テイパー部の形態は、フラットテイパー形、ラウンドテイパー形、座面研磨形などである。本発明に係るコイルばねは、リンク部材の動きに応じてばね座が二次元あるいは三次元運動するリンクモーションタイプの懸架装置において、上下の座巻部の少なくとも一方にテイパー部を有する胴曲り制御部を形成している。そのテイパー部によって座巻部の剛性を小さくすることで、前記ばね座の傾きの変化の大部分を吸収し、ばね座の反力を有効部に伝えないことで有効部の胴曲りを抑制する。すなわち座巻部によって有効部の胴曲りを制御する座巻剛性制御ばねである。
本実施形態によれば、リンクモーションタイプの懸架装置において、リンク部材が上下方向に回動する際のばね座の傾きの変化を、前記胴曲り制御部のテイパー部が変形することによって吸収できる。結果として前記有効部の胴曲りが抑制され、コイルばねの応力振幅を小さくすることができる。しかも前記テイパー部は、素線をコイリングする前に素線の両端を塑性加工することによって予め形成しておくことができる。このためこのコイルばねは、熱間コイリングマシンによって製造することができる。
図1は、第1の実施形態に係るコイルばねを備えたリンクモーションタイプの懸架装置において、コイルばねがリバウンド位置にあるときの断面図である。 図2は、図1に示された懸架装置において、コイルばねがフルバンプ位置まで圧縮された状態の断面図である。 図3は、同コイルばねが圧縮されていない自由状態の側面図である。 図4は、同コイルばねを上方から見た平面図である。 図5は、同コイルばねの素線のテイパー部の斜視図である。 図6は、同コイルばねの素線のテイパー部の正面図である。 図7は、同コイルばねの素線のテイパー部を加工する装置の一部を示す斜視図である。 図8は、同コイルばねのリバウンド位置での応力と、フルバンプ位置での応力とを示した図である。 図9は、従来のコイルばねのリバウンド位置での応力と、フルバンプ位置での応力とを示した図である。 図10は、熱間成形コイリングマシンの平面図である。 図11は、第2の実施形態に係るテイパー部の斜視図である。 図12は、図11に示されたテイパー部の正面図である。 図13は、第3の実施形態に係るテイパー部の側面図である。 図14は、図13中のF14−F14線に沿う断面図である。
以下に本発明の1つの実施形態に係るリンクモーションタイプの懸架装置に使用されるコイルばねについて、図1から図8を参照して説明する。
図1は、リンクモーションタイプの懸架装置1を模式的に表している。この懸架装置1は、コイルばね2と、リンク部材3とを有している。コイルばね2は、螺旋形に成形されたばね鋼からなる素線(ワイヤ)4を有している。リンク部材3は、ピボット(揺動軸)5を中心に上下方向に回動する。
リンク部材3に下側のばね座10が設けられている。下側のばね座10の上方に上側のばね座11が設けられている。上側のばね座11は車体部材12の下面に配置されている。コイルばね2は、下側のばね座10と上側のばね座11との間に圧縮された状態で配置され、リンク部材3を下方に付勢している。
下側のばね座10は、ピボット5に近い側の第1の支持部10aと、ピボット5から遠い側の第2の支持部10bとを有している。リンク部材3はピボット5を中心に上下方向に回動するため、下側のばね座10はリンク部材3の上下方向の位置に応じて傾きが変化する。下側のばね座10の第1の支持部10aはピボット5に近いため、リンク部材3が上下方向に回動する際に高さの変化が小さい。これに対し第2の支持部10bはピボット5から遠いため、リンク部材3が上下方向に回動する際に高さの変化が大きい。
図1は、コイルばね2とリンク部材3とがリバウンド位置まで移動した状態を示している。「リバウンド」とは、車体をリフトしたときに、コイルばねが最大に伸びた状態である。図2は、コイルばね2とリンク部材3とがフルバンプ位置まで移動した状態を示している。「フルバンプ」とは、コイルばねが荷重によって最大に圧縮された状態である。リンク部材3は、コイルばね2の圧縮量に応じて、ピボット5を中心に上下方向に移動する。すなわちコイルばね2とリンク部材3とは、図1に示すリバウンド位置と、図2に示すフルバンプ位置との間を移動する。
図3は、圧縮の荷重が負荷されていない自由形状のコイルばね2を示している。コイルばね2にコイル中心軸C1に沿う圧縮の荷重が負荷されると、コイルばね2の長さは自由状態の長さよりも短くなる。コイルばね2は、下側のばね座10によって支持される下側の座巻部20と、上側のばね座11によって支持される上側の座巻部21と、座巻部20,21間の有効部22とを含んでいる。有効部22は、圧縮の荷重が負荷されていない自由状態において、実質的に胴曲り(bowing)が生じていない形状(円筒形)である。自由状態の有効部22のピッチP1はほぼ一定である。
下側の座巻部20の下面は、下側のばね座10の上面と対向している。下側の座巻部20は、コイルばね2が圧縮された状態において下側のばね座10と接する部分であり、素線4の下側の先端4Xから例えば0.6〜0.7巻き付近までである。上側の座巻部21の上面は、上側のばね座11の下面と対向している。上側の座巻部21は、コイルばね2が圧縮された状態において上側のばね座11と接する部分であり、素線4の上側の先端4Yから例えば0.8巻き付近までである。有効部22は、コイルばね2が最大に圧縮された状態において、互いに隣り合う素線4の巻回部どうしが互いに接することがなく、ばねとして有効に機能する部分である。
図4は、コイルばね2を上方から見た平面図である。図4中のC2は、ピボット5の回転中心軸を示している。ピボット5の回転中心軸C2とコイルばね2の中心C1とを結ぶ線分C3は、リンク部材3の長さ方向に延びている。よってリンク部材3は、線分C3を通る上下方向の面に沿って、ピボット5の回転中心軸C2まわりに回動する。
コイルばね2は、素線4の下端側に形成された第1のテイパー部25と、素線4の上端側に形成された第2のテイパー部26とを有している。第1のテイパー部25は、下側の座巻部20の長さ方向の途中の第1の厚さ変化部25aから、素線4の下側の先端4Xに向かって、第1の長さTL1(図4に示す)にわたり、素線4の厚さがテイパー状に減少している。素線4の径は、例えば12.8mmである。第1の長さTL1の一例は180mmであり、素線4の先端4Xから0.375巻きである。第1のテイパー部25の先端4Xは、第1のテイパー厚みT1(図1に示す)となっている。第1のテイパー部25は第1の胴曲り制御部100として機能する。
第2のテイパー部26は、上側の座巻部21の長さ方向の途中の第2の厚さ変化部26aから、素線4の上側の先端4Yに向かって、第2の長さTL2(図4に示す)にわたり素線4の厚さがテイパー状に減少している。第2の長さTL2の一例は186mmであり、素線4の先端4Yから0.525巻きである。第2のテイパー部26の先端4Yは、第2のテイパー厚みT2(図1に示す)となっている。第2のテイパー部26は第2の胴曲り制御部101として機能する。
下側の座巻部20の下面は、下側のばね座10の上面と対向している。下側のばね座10は、ピボット5に近い側の第1の支持部10aと、ピボット5から遠い側の第2の支持部10bとを含んでいる。すなわち下側のばね座10は、リンク部材3が上下方向に回動するときの高さ変化が小さい第1の支持部10aと、高さ変化が大きい第2の支持部10bとを含んでいる。第1の支持部10aは、下側の座巻部20の下面のうち、ピボット5に近い部分を支持している。第2の支持部10bは、下側の座巻部20の下面のうち、ピボット5から遠い部分を支持している。
上側の座巻部21の上面は、上側のばね座11の下面と対向している。上側のばね座11は、ピボット5に近い側の第3の支持部11aと、ピボット5から遠い側の第4の支持部11bとを含んでいる。第3の支持部11aは、上側の座巻部21の上面のうち、ピボット5に近い部分を支持している。第4の支持部11bは、上側の座巻部21の上面のうち、ピボット5から遠い部分を支持している。
図4に示されるように第1のテイパー部25は、下側のばね座10の第1の支持部10aから第2の支持部10bの方向に延びている。第2のテイパー部26は、上側のばね座11の第3の支持部11aから第4の支持部11bの方向に延びている。第1のテイパー部25の下面25bは、下側のばね座10の第2の支持部10bに接する。下側の座巻部20は安定した状態で下側のばね座10によって支持される。第2のテイパー部26の上面26bは、上側のばね座11の第3の支持部11aに接する。上側の座巻部21は安定した状態で上側のばね座11によって支持される。
この実施形態の場合、リンク部材3はピボット5を中心に上下方向に回動する。しかし懸架装置の種類によっては、リンク部材が特定のピボットまわりに二次元回動することに加えて、別のピボットまわりに回動するといった三次元的な複雑な動きをすることもある。このためテイパー部25,26の最適な位置は懸架装置によって変わることがある。コイルばね2が圧縮されると厚さ変化部25a,26aに接触力が集中するが、圧縮の状態によって接触力が集中する箇所も変化する。
図5は、下側の座巻部20を直線状に展開した状態を示している。素線4の下端側には、座巻部20の長さ方向の途中の第1の厚さ変化部25aから素線4の先端4Xにわたり、テイパー部25が形成されている。第1の厚さ変化部25aから素線4の先端4Xに向かって、素線4の曲げ剛性が次第に小さくなってゆく。図6は素線4を先端4X側から見た正面図である。素線4の上端側には、座巻部21の長さ方向の途中の第2の厚さ変化部26aから素線4の先端4Yにわたり、テイパー部26が形成されている。第2の厚さ変化部26aから素線4の先端4Yに向かって、素線4の曲げ剛性が次第に小さくなってゆく。
図7は、第1のテイパー部25と第2のテイパー部26を塑性加工する装置の一部を示している。水平方向の圧延ローラ対28によって素線4が上下方向から圧延されたのち、垂直方向の圧延ローラ対29によって素線4が左右方向から圧延される。この動作が複数回繰返されることにより、素線4の一方の端部に、第1の厚さ変化部25aから素線4の先端4Xにわたり、フラットテイパー形の第1のテイパー部25が形成される。フラットテイパー形の第1のテイパー部25の幅は、実質的に素線4と同等である。素線4の他方の端部にも、フラットテイパー形の第2のテイパー部26が形成される。フラットテイパー形のテイパー部の上面と下面とは、それぞれほぼ平坦である。
本実施形態のコイルばね2は、下側の座巻部20に形成された第1のテイパー部25と、上側の座巻部21に形成された第2のテイパー部26とを有している。第1のテイパー部25は、下側のばね座10の第1の支持部10aから第2の支持部10bの方向に延びている。このような第1のテイパー部25を下側の座巻部20に形成したことにより、下側の座巻部20の厚さ変化部25aから素線4の先端4Xまでの曲げ剛性が制御されている。第2のテイパー部26は、上側のばね座11の第3の支持部11aから第4の支持部11bの方向に延びている。第2のテイパー部26を上側の座巻部21に形成したことにより、上側の座巻部21の厚さ変化部26aから素線4の先端4Yまでの曲げ剛性が制御されている。
本実施形態のコイルばね2は、図2に示されるようにフルバンプ位置まで圧縮された状態においても、有効部22は胴曲りを生じることなく、実質的に円筒形を維持することができた。図2中の1点鎖線Z1はコイルばね2の有効部22の外周の位置を表している。ばね座10の大きな回動運動は、剛性の小さい座巻部20が変形することによって吸収される。つまり有効部22に胴曲りが生じることを座巻部20によって抑制することができる。その結果、有効部22の応力振幅を小さくすることができ、コイルばねの軽量化が可能となった。これに対し、座巻部にテイパー部を有しない従来のコイルばねは、図2中に曲線R1で示すように、有効部に胴曲りが生じた。
図8は、本実施形態のコイルばね2のリバウンド位置での応力と、フルバンプ位置での応力とを示している。図8中の線L1,L2は、それぞれ、コイルばね2がリバウンド位置にあるときの最大主応力と最大せん断応力とを示している。図8中の線L3,L4は、それぞれ、コイルばね2がフルバンプ位置にあるときの最大主応力と最大せん断応力とを示している。本実施形態のコイルばね2はフルバンプ位置での応力のピークが小さく、しかも有効部の応力の変化が少ない。このためリバウンド位置の応力とフルバンプ位置の応力との差(応力振幅Q1)が従来のコイルばねの応力振幅Q2(図9に示す)よりも小さい。
図9は、座巻部にテイパー部を有しない従来のコイルばねのリバウンド位置での応力と、フルバンプ位置での応力とを示している。図9中の線L5,L6は、それぞれ、従来のコイルばねがリバウンド位置にあるときの最大主応力と最大せん断応力とを示している。図9中の線L7,L8は、それぞれ、従来のコイルばねがフルバンプ位置にあるときの最大主応力と最大せん断応力とを示している。従来のコイルばねはフルバンプ位置での応力のピークが大きい。従来のコイルばねの応力振幅Q2は、本実施形態のコイルばねの応力振幅Q1(図8に示す)よりも大きい。
図10は、コイルばねを製造するための熱間成形コイリングマシン30の一例を示している。このコイリングマシン30は、円柱形の芯金31と、チャック33と、ガイド部35とを含んでいる。芯金31の一方の端部31aは、コイルばねの一端側(巻始め側)の座巻部に応じた形状である。ガイド部35はガイド部材39a,39bを含んでいる。
ばね鋼からなる素線4は、予めコイルばねの1個分の長さに切断されている。この素線4は、オーステナイト化温度(A変態点以上、1150℃以下)に加熱され、供給機構によって芯金31に供給される。チャック33は、素線4の先端を芯金31に固定する。ガイド部35は、芯金31に巻付く素線4の位置を制御する。芯金31の一方の端部31aは、芯金駆動ヘッド40によって保持されている。芯金31は、芯金駆動ヘッド40によって、軸線X1まわりに回転する。芯金31の他方の端部31bは、芯金ホルダ50によって回転自在に支持されている。ガイド部35は、芯金31の軸線X1に沿う方向に移動し、成形すべきコイルばねのピッチ角に応じて素線4を案内する。
素線4はコイルばね1個分の長さである。この素線4が加熱炉によって、熱間成形に適した温度に加熱される。加熱された素線4の先端がチャック33によって芯金31に固定される。芯金31が回転するとともに、芯金31の回転に同期して、ガイド部35が芯金31の軸線X1に沿う方向に移動する。これにより、芯金31に素線4が所定ピッチで巻付いてゆく。以上の説明はコイルばねを熱間成形コイリングマシン30によって製造する場合についてである。本実施形態のコイルばねは、冷間成形コイリングマシンによって製造することも可能である。
図11は、第2の実施形態に係るコイルばねの素線4に形成されたラウンドテイパー形のテイパー部26´を示している。図12は、テイパー部26´を先端4Y側から見た正面図である。このテイパー部26´は、厚さ変化部26a´から素線4の先端4Yに向かって、素線4の全周の径がテイパー状に減少している。
ラウンドテイパー形のテイパー部26´は、素線4の軸まわりに回転対称形である。熱間成形コイリングマシン30(図10に示す)によってコイルばねを成形する場合には、巻終わり側の座巻部をラウンドテイパー形のテイパー部26´とするとよい。なぜなら、素線4はコイリング中に軸まわりにねじれるため、巻終わり側の座巻部の位置を正確に規制することが難しいからである。そこで巻終わり側の座巻部にラウンドテイパー形のテイパー部26´を採用することにより、素線4のねじれの影響を回避することができる。巻始め側の座巻部は、チャック33によって位置を規制することができるため、フラットテイパー形のテイパー部25とする。このように第1のテイパー部と第2のテイパー部とのいずれか一方がフラットテイパー形であり、他方がラウンドテイパー形であってもよい。
図13は、第3の実施形態に係るコイルばねの素線4のテイパー部25´を示している。図14は、図13に示されたテイパー部25´の断面を示している。コイリング後の素線4の端部の座面をグラインダ等によって研磨あるいは研削することにより、座面研磨形のテイパー部25´が形成されている。テイパー部25´は、厚さ変化部25a´から素線4の先端4Xに向かって厚さがテイパー状に減少する。冷間成形コイルばねの場合には、素線をコイリングしたのち、座面研磨形のテイパー部25´を形成することができる。
本実施形態のコイルばねは、自動車等の車両の懸架装置に使用することができる。このコイルばねは、熱間コイリングマシンによって製造することが可能である。
1…懸架装置、2…コイルばね、3…リンク部材、4…素線、4X,4Y…素線の先端、5…ピボット、10…下側のばね座、11…上側のばね座、20…下側の座巻部、21…上側の座巻部、22…有効部、25,25´…テイパー部、25a,25a´…厚さ変化部、26,26´…テイパー部、26a,26a´…厚さ変化部、100,101…胴曲り制御部。

Claims (5)

  1. 上下方向に回動するリンク部材(3)と、下側のばね座(10)と、上側のばね座(11)と、螺旋形に成形された素線(4)からなり前記下側のばね座(10)と上側のばね座(11)との間に圧縮した状態で配置されたコイルばね(2)とを備え、前記リンク部材(3)の上下方向の位置に応じて前記下側のばね座(10)の傾きが変化するリンクモーションタイプの懸架装置であって、
    前記下側のばね座(10)が、前記リンク部材(3)のピボット(5)に近い側の第1の支持部(10a)と前記ピボット(5)から遠い側の第2の支持部(10b)とを含み、
    前記コイルばね(2)が、
    前記下側のばね座(10)に接する下側の座巻部(20)と、
    前記上側のばね座(11)に接する上側の座巻部(21)と、
    前記下側の座巻部(20)と前記上側の座巻部(21)との間の円筒形の有効部(22)と、
    前記下側の座巻部(20)の長さ方向の途中の厚さ変化部(25a)から前記素線(4)の下端(4X)に向かって厚さと曲げ剛性が小さくなるテイパー部(25)(25’)を含み、前記厚さ変化部(25a)が前記第1の支持部(10a)に配置されかつ前記素線(4)の下端(4X)が前記第2の支持部(10b)に配置され、前記下側のばね座(10)の傾きの変化を前記テイパー部(25)(25’)によって吸収することにより前記有効部(22)の胴曲りを抑制する胴曲り制御部(100)と
    を具備した懸架装置
  2. 請求項1に記載の懸架装置において、
    前記胴曲り制御部(100)の前記テイパー部(25)がフラットテイパー形である懸架装置
  3. 請求項1に記載の懸架装置において、
    前記胴曲り制御部(100)の前記テイパー部(25)がラウンドテイパー形である懸架装置
  4. 請求項1に記載の懸架装置において、
    前記胴曲り制御部(100)の前記テイパー部(25’)が座面研磨形である懸架装置
  5. 請求項1に記載の懸架装置において、
    熱間成形された円筒形の前記有効部(22)を有した懸架装置
JP2018565998A 2017-01-31 2017-12-28 懸架装置 Active JP6786632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/421,372 2017-01-31
US15/421,372 US10155425B2 (en) 2017-01-31 2017-01-31 Coil spring for vehicle suspension
PCT/JP2017/047280 WO2018142833A1 (ja) 2017-01-31 2017-12-28 車両懸架用コイルばね

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142833A1 JPWO2018142833A1 (ja) 2019-11-07
JP6786632B2 true JP6786632B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62977549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565998A Active JP6786632B2 (ja) 2017-01-31 2017-12-28 懸架装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10155425B2 (ja)
EP (1) EP3578845B1 (ja)
JP (1) JP6786632B2 (ja)
KR (1) KR102254987B1 (ja)
CN (1) CN110226055B (ja)
ES (1) ES2913708T3 (ja)
MX (1) MX2019008841A (ja)
PL (1) PL3578845T3 (ja)
RU (1) RU2735116C1 (ja)
WO (1) WO2018142833A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350416B2 (ja) * 2015-06-30 2018-07-04 株式会社デンソー 高圧ポンプ
US10155425B2 (en) * 2017-01-31 2018-12-18 Nhk Spring Co., Ltd. Coil spring for vehicle suspension
FR3091913B1 (fr) * 2019-01-22 2020-12-25 Renault Sas Ressort de suspension comportant une portion raide et une portion souple d'extrémité tronconique
US11371575B1 (en) 2020-12-07 2022-06-28 Nhk Spring Co., Ltd. Coil spring
US11919347B2 (en) * 2021-07-05 2024-03-05 APM Engineering and Research Sdn. Bhd. Coil spring for vehicle suspension system
US11940031B2 (en) 2022-03-24 2024-03-26 Nhk Spring Co., Ltd. Coil spring
US11821485B1 (en) 2022-06-01 2023-11-21 Nhk Spring Co., Ltd. Coil spring

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US176174A (en) * 1876-04-18 Improvement in coiled springs for cars
US2026007A (en) * 1934-01-04 1935-12-31 Eaton Mfg Co Coil spring
GB681836A (ja) * 1950-04-04
JPS5943324B2 (ja) 1979-06-22 1984-10-22 トヨタ車体株式会社 自動車用懸架装置におけるコイルばね支持構造
JPS6029938U (ja) 1983-08-05 1985-02-28 日本発条株式会社 コイルばね装置
JPH08254246A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Exedy Corp コイルスプリング及びダンパー装置
JPH094663A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Unisia Jecs Corp ばね組立体及びその製造方法
JP3936427B2 (ja) 1997-04-08 2007-06-27 Nskワーナー株式会社 圧縮コイルばね
JP3487213B2 (ja) 1999-03-29 2004-01-13 三菱自動車工業株式会社 車両のサブフレーム構造
DE10133597A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-16 Klaus Wohlfarth Federungsanordnung für einen Pkw
JP4177669B2 (ja) 2003-01-08 2008-11-05 本田技研工業株式会社 車両用サスペンション装置
JP4797844B2 (ja) 2006-07-11 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 車体後部構造
US20090212476A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Renton Coil Spring Co. Compression springs and methods of making same
JP5313210B2 (ja) 2010-06-30 2013-10-09 三菱製鋼株式会社 コイルばね
JP5758357B2 (ja) 2012-07-24 2015-08-05 三菱製鋼株式会社 コイルばね
RU2548208C2 (ru) * 2012-10-09 2015-04-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Казанский государственный аграрный университет (ФГБОУ ВПО Казанский ГАУ) Тороидальная пружина угловых деформаций
JP6063839B2 (ja) * 2013-08-12 2017-01-18 日本発條株式会社 懸架装置用コイルばね
JP2016191445A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 日本発條株式会社 コイルスプリング
US10155425B2 (en) * 2017-01-31 2018-12-18 Nhk Spring Co., Ltd. Coil spring for vehicle suspension
FR3091913B1 (fr) * 2019-01-22 2020-12-25 Renault Sas Ressort de suspension comportant une portion raide et une portion souple d'extrémité tronconique

Also Published As

Publication number Publication date
ES2913708T3 (es) 2022-06-03
US20180215224A1 (en) 2018-08-02
JPWO2018142833A1 (ja) 2019-11-07
KR102254987B1 (ko) 2021-05-21
WO2018142833A1 (ja) 2018-08-09
PL3578845T3 (pl) 2022-08-22
MX2019008841A (es) 2019-09-11
CN110226055A (zh) 2019-09-10
US10155425B2 (en) 2018-12-18
EP3578845B1 (en) 2022-04-27
EP3578845A4 (en) 2020-12-02
KR20190112778A (ko) 2019-10-07
CN110226055B (zh) 2021-03-09
RU2735116C1 (ru) 2020-10-28
EP3578845A1 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786632B2 (ja) 懸架装置
JP6847985B2 (ja) 懸架装置
JP6148148B2 (ja) ばね成形装置および成形方法
JP6790130B2 (ja) 懸架装置
US11371575B1 (en) Coil spring
JP2001208115A (ja) 湾曲コイルばね及び該湾曲コイルばねの製造方法
KR101789532B1 (ko) 자동차시트용 스프링의 제조장치
KR20150071710A (ko) 현가 장치와, 현가 장치용 압축 코일 스프링
JP4693211B2 (ja) 傾斜コイルばねの製造方法
WO2015045756A1 (ja) コイルばねの成形方法及び成形装置
US11821485B1 (en) Coil spring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250