JP6785800B2 - 二重金属シアニド触媒錯体、及びマグネシウム、3族−15族金属またはランタニド系列金属化合物を使用して、高含量の重合エチレンオキシドを有するポリエーテルポリオールを作製するための連続プロセス - Google Patents

二重金属シアニド触媒錯体、及びマグネシウム、3族−15族金属またはランタニド系列金属化合物を使用して、高含量の重合エチレンオキシドを有するポリエーテルポリオールを作製するための連続プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6785800B2
JP6785800B2 JP2017564046A JP2017564046A JP6785800B2 JP 6785800 B2 JP6785800 B2 JP 6785800B2 JP 2017564046 A JP2017564046 A JP 2017564046A JP 2017564046 A JP2017564046 A JP 2017564046A JP 6785800 B2 JP6785800 B2 JP 6785800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metal
lanthanide series
compound
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017564046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517821A (ja
Inventor
デイヴィット・エイ・バブ
ジャン−ポール・メイシー
マティアス・シェイファー
ウィリアム・エイ・クーンス
ドナルド・キャメロン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2018517821A publication Critical patent/JP2018517821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785800B2 publication Critical patent/JP6785800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2651Alkaline earth metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2654Aluminium or boron; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/266Metallic elements not covered by group C08G65/2648 - C08G65/2645, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2696Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/22Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the initiator used in polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/58Ethylene oxide or propylene oxide copolymers, e.g. pluronics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、二重金属シアニド(DMC)重合触媒の存在下で、主にエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシド混合物を連続的に重合するためのプロセスに関する。
DMC錯体は、プロピレンオキシドを重合してポリ(プロピレンオキシド)ポリオールを形成するための有効な触媒である。ポリ(プロピレンオキシド)ポリオールは、ポリウレタンを作製するための原材料として有用である。
プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合物も、DMC触媒を使用して重合されてきた。一般に、これらの混合物は、主にプロピレンオキシドと、少量のエチレンオキシドとを含有してきた。いくつかの例において、DMC触媒は、主としてエチレンオキシドを含有する混合物の重合について記載されている。しかしながら、これらの重合は、主に、一次ヒドロキシル基を導入する試みにおいてポリ(プロピレンオキシド)を末端でキャッピングすることに限定されてきた。例えば、米国特許第6,884,826号は、DMC触媒を使用してプロピレンオキシドが重合されるプロセスについて記載している。重合が進むにつれて、割合を徐々に増加させて、プロピレンオキシドとともにエチレンオキシドが供給される。重合の最後の15%程度の間に、反応に供給されるモノマー混合物中のエチレンオキシド濃度が50重量%超増加する。
米国特許第6,884,826号のプロセスは、重大な欠点を有する。これは、本質的にバッチまたはセミバッチプロセスであるため、連続的なポリオール生成には適応できない。さらに、DMC触媒は、エチレンオキシドが存在する主なモノマーである比較的短い期間中は活性状態を維持するが、それにもかかわらず、ほんの短時間で失活する。これもまた、バッチまたはセミバッチ操作のための米国特許第6,884,826号のプロセスを制限する。
主としてエチレンオキシドと少量のプロピレンオキシドとのランダムコポリマーは、いくつかのポリウレタン用途において有用である。これらのポリオールは、例えば、粘弾性発泡体を作製するための用途を見出した。またこれらは、可撓性ポリウレタン発泡体における気泡開放剤としても有用である。これらのポリオールは、水酸化カリウムまたは他の塩基性触媒を使用して、バッチまたはセミバッチプロセスにおいて作製することができるが、モノマー供給物中の高濃度のエチレンオキシドの存在下における触媒失活の問題のために、DMC触媒を使用してこれらのポリオールを作製するための商業的に許容される方法は見つかっていない。DMC触媒が提供する潜在的な利点から、これらのランダムコポリマーを作製するための連続プロセスを提供することが望ましいであろう。
本発明は、プロピレンオキシドを含有するアルキレンオキシド混合物と、アルキレンオキシド混合物の重量に基づいて50重量%を上回るエチレンオキシドとを重合することによってポリエーテル生成物を生成するための連続プロセスであって、
a)連続反応器内で、二重金属シアニド触媒、アルキレンオキシド混合物、少なくとも1つの開始剤化合物、二重金属シアニド触媒の調製中には存在しない3族−15族金属またはランタニド系列化合物、及び開始剤化合物よりも高く、かつポリエーテル生成物の分子量以下である分子量を有するアルコキシル化種からなる重合物の混合物を形成することと、
b)重合条件下の連続反応器に、追加の触媒、追加の3族−15族金属またはランタニド系列化合物、追加のアルキレンオキシドオキシド混合物、及び追加の開始剤化合物を連続的に加えることと、連続反応器からポリエーテル生成物を含有する生成物ストリームを連続的に回収することと、を含み、
マグネシウム、3族−15族金属またはランタニド系列化合物は、少なくとも1つのアルコキシド、アリールオキシ、カルボキシレート、アシル、ピロリン酸塩、リン酸塩、チオリン酸塩、ジチオリン酸塩、リン酸エステル、チオリン酸エステル、アミド、シロキシド、水酸化物、カルバミン酸アニオンまたは炭化水素アニオンに結合したマグネシウム、3族−15族金属またはランタニド系列金属を含み、マグネシウム、3族−15族またはランタニド系列金属化合物は、ハロゲン化物アニオンを欠いている、連続プロセスである。
驚くべきことに、マグネシウム、3族−15族またはランタニド系列金属化合物の存在は、高濃度のエチレンオキシドモノマー混合物の存在下でDMC触媒が失活する傾向を低減させ、所望であれば高い分子量になるまで重合を進行させることが可能であり、さらに持続的な連続操作を許容する。
本発明において重合されるアルキレンオキシド混合物は、オキシド混合物の重量に基づいて50重量%を上回るエチレンオキシドを含有する。該混合物は、例えば、少なくとも51重量%または少なくとも60重量%のエチレンオキシドを含有してもよく、また各場合において、95重量%、90重量%、80重量%、または75重量%のエチレンオキシドを含有してもよい。アルキレンオキシド混合物は、50重量%未満の1,2−プロピレンオキシドを含有する。該混合物は、最大49重量%、最大40重量%、最大25重量%、最大20重量%、最大10重量%、または最大5重量%の1,2−プロピレンオキシドを含有してもよい。アルキレンオキシド混合物は、少量の、例えば、最大25重量%、最大10重量%、または最大5重量%の1つ以上の他のアルキレンオキシドを含有してもよいが、そのような他のアルキレンオキシドは省略されてもよい。
開始剤化合物は、重合反応においてアルコキシル化される有機化合物である。好ましくは、該化合物は、1個以上のヒドロキシル基、好ましくは2個以上のヒドロキシル基を含有する。該化合物は、12個以上のヒドロキシル基を含有してもよい。好ましい開始剤は、1分子当たり2〜8個のヒドロキシル基を含有する。いくつかの実施形態において、開始剤化合物は、1分子当たり2〜4個または2〜3個のヒドロキシル基を含有する。開始剤化合物は、(ヒドロキシル基の1つが結合している炭素原子を「1」位と見なして)互いに対して1,2位または1,3位にある少なくとも2つのヒドロキシル基を有してもよい。開始剤化合物の混合物が使用されてもよい。
開始剤化合物は、ポリエーテル生成物のヒドロキシル当量よりも少ないヒドロキシル当量を有する。該化合物は、30〜500以上のヒドロキシル当量を有してもよい。いくつかの実施形態において、開始剤化合物は、30〜125、特に30〜100のヒドロキシル当量を有する。
好適な開始剤は、限定されないが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、ソルビトール及びスクロース、フェノール及びポリフェノール性開始剤、例えば、ビスフェノールAまたは1,1,1−トリス(ヒドロキシフェニル)エタン等、ならびに重合の生成物の分子量よりも少ない分子量を有するこれらのいずれかのアルコキシレート(特に、エトキシレート及び/またはプロポキシレート)を含む。
特に、開始剤が塩基の存在下で生成される場合(開始剤がグリセリンである場合によく見られるように)、開始剤は、少量の酸で中和されてもよいか、またはそれを含有してもよい。酸が存在する場合、米国特許第6,077,978号に記載されるように、開始剤の重量に基づいて約10〜100ppmの量で酸が存在してもよい。代替として、米国特許出願公開第2005−0209438号に記載されるように、酸は、同じく開始剤の重量に基づいてやや多い量で、例えば100〜1,000ppmで使用されてもよい。
好適な二重金属シアニド(DMC)触媒は、例えば、米国特許第3,278,457号、同第3,278,458号、同第3,278,459号、同第3,404,109号、同第3,427,256号、同第3,427,334号、同第3,427,335号、及び同第5,470,813に記載されるものを含む。ある好適なDMC触媒は、以下の式によって表すことができ、
[M(CN)(X)[M(X)・nM
式中、M及びMは、各々金属であり;Mは、Mとは異なる遷移金属であり、各Xは、Mイオンと配位するシアニド以外の基を表し;Mは、遷移金属であり;Aは、アニオンを表し;b、c及びdは、静電的に中性な錯体を反映する数であり;rは、4〜6であり;tは、0〜2であり;x及びyは、金属塩M の電荷の平衡を保つ整数であり、nは、ゼロまたは正の整数である。上記の式は、DMC触媒錯体中に存在することが多いt−ブタノール等の中性錯化剤の存在を反映しない。
M及びMは、各々、好ましくは、Zn2+、Fe2+、Co+2+、Ni2+、Mo4+、Mo6+、Al+3+、V4+、V5+、Sr2+、W4+、W6+、Mn2+、Sn2+、Sn4+、Pb2+、Cu2+、La3+、及びCr3+からなる群から独立して選択される金属イオンであるが、Zn2+が好ましい。
及びMは、好ましくは、Fe3+、Fe2+、Co3+、Co2+、Cr2+、Cr3+、Mn2+、Mn3+、Ir3+、Ni2+、Rh3+、Ru2+、V4+、V5+、Ni2+、Pd2+、及びPt2+である。上記のうち、+3の酸化状態にあるものが、M及びM金属としてより好ましい。Co+3及びFe+3はさらにより好ましく、Co+3が最も好ましい。
好適なアニオンAは、限定されないが、ハロゲン化物、例えば、塩化物、臭化物及びヨウ化物、硝酸、硫酸、炭酸、シアン化物、シュウ酸、チオシアン酸、イソシアン酸、過塩素酸、イソチオシアン酸、アルカンスルホン酸、例えば、メタンスルホン酸、アリーレンスルホン酸、例えば、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸(トリフレート)及びC1−4カルボン酸を含む。塩化物イオンが特に好ましい。
rは、好ましくは4、5、または6、好ましくは4または6、最も好ましくは6であり;tは、好ましくは0または1、最も好ましくは0である。ほとんどの場合において、r+tは6に等しい。
好適な種類のDMC触媒錯体は、例えば、米国特許第3,278,457号、同第3,278,458号、同第3,278,459号、同第3,404,109号、同第3,427,256号、同第3,427,334号、同第3,427,335号、及び同第5,470,813号のいずれかに記載されるような、亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒錯体である。特に好ましい種類のDMC触媒は、t−ブタノールで錯化される。
プロセス中のDMC触媒錯体の濃度は、ポリエーテル生成物の重量に基づいて1〜5,000ppmであってもよい。DMC触媒錯体の濃度は、ポリエーテル生成物の重量に基づいて、少なくとも2ppm、少なくとも5ppm、少なくとも10ppm、少なくとも25ppm、または最大200ppmもしくは最大100ppmであってもよい。
3族−15族またはランタニド系列金属化合物(「MG3−15LA化合物」)は、別個に加えられる成分であり、DMC触媒の調製中には存在しない。DMC触媒の調製は、出発化合物が溶液中で混合され、DMC触媒が形成して沈殿する、沈殿ステップを含む。MG3−15LA化合物は、この触媒形成ステップ中には存在せず、また、DMC触媒が1つ以上の錯化剤で錯化される単数または複数のいずれの後続ステップの間にも存在しないことが好ましい。
MG3−15LA化合物は、少なくとも1つのアルコキシド、アリールオキシ、カルボキシレート、アシル、ピロリン酸塩、リン酸塩、チオリン酸塩、ジチオリン酸塩、リン酸エステル、チオリン酸エステル、アミド、シロキシド、水酸化物、カルバミン酸アニオンまたは炭化水素アニオンと結合した、マグネシウム、3族−15族金属またはランタニド系列金属イオンを含有する。MG3−15LA化合物は、ハロゲン化物アニオンを欠いている。MG3−15LA化合物は、好ましくは、硫酸塩、亜硫酸塩、過硫酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、次亜塩素酸塩、炭酸塩、クロム酸塩、ケイ酸塩、ヘキサフルオロケイ酸塩、ホウ酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、硝酸塩、オルトヒ酸塩、セレン酸塩、金酸塩、テトラクロロ金酸塩、白金酸塩、テトラクロロ白金酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、スルホン酸塩(トリフルオロメチルスルホン酸塩及びトメチルスルホン酸塩等)、及び水酸化イオンを欠いている。本発明の目的のために、MG3−15LA化合物は、材料の0.25重量%未満を含有する場合にそれを「欠いている」と見なされる。MG3−15LA化合物は、好ましくはその0.1重量%以下を含有する。
3族−15族金属は、2010年IUPAC元素周期表の3〜15族(両端の値を含む)のいずれかに属する金属である。金属は、例えば、スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジウム、テルル、ゲルマニウム,スズ、鉛、アンチモン、ビスマス、及び58(セリウム)〜71(ルテチウム)(両端の値を含む)の原子番号を有する者を含むランタニド系列金属であってもよい。
好ましい金属は、3族、4族、5族、12族、13族、及び14族の金属を含む。これらのうち、スカンジウム、イットリウム、ハフニウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ、バナジウム、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム及びスズがより好ましく、なぜなら、これらの金属は、迅速な重合速度を提供する傾向があり、かつ/または、ごく微量のDMC触媒が存在することを可能にするからである。アルミニウム、亜鉛、ハフニウム、ガリウム、インジウム,スズ、チタン、及びジルコニウムが特に好ましい。
「アルコキシドイオン」は、−O−Rの形態を有する種であり、この場合、Rはアルキル基または置換アルキル基である。アルコキシドイオンは、HO−Rの形態を有するアルコール化合物からヒドロキシル水素を除去した後の共役塩基である。これらのアルコールは、典型的には13〜25以上の範囲のpKa値を有する。アルコキシドイオンは、いくつかの実施形態において、1〜20個、好ましくは1〜6個、より好ましくは2〜6個の炭素原子を有してもよい。アルキル基または置換アルキル基は、直鎖、分岐鎖、及び/または環状であってもよい。好適な置換の例として、例えば、さらなるヒドロキシル基(アルコキシド形態であり得る)、エーテル基、カルボニル基、エステル基、ウレタン基、炭酸基、シリル基、芳香族基(フェニル及びアルキル置換フェニル等)、ハロゲン等が挙げられる。そのようなアルコキシドイオンの例として、メトキシド、エトキシド、イソプロポキシド、n−プロポキシド、n−ブトキシド、sec−ブトキシド、t−ブトキシド、ベンジルオキシ等が挙げられる。他の実施形態において、R基は、1つ以上のヒドロキシル基を含有してもよく、かつ/または1つ以上のエーテル結合を含有してもよい。アルコキシドイオンは、後に記載する開始剤化合物等の重合中に存在する開始剤化合物の残基(1つ以上のヒドロキシル水素の除去後)に相当し得る。アルコキシドイオンは、ポリエーテルモノオールまたはポリエーテルポリオールから1つ以上のヒドロキシル水素を除去することによって形成されるアルコキシドであってもよい:そのようなアルコキシドは、いくつかの実施形態において、アルコキシル化反応から得られるポリエーテルモノオールもしくはポリエーテルポリオール生成物の、または開始剤化合物及びアルコキシル化反応の生成物の分子量に対して中間的な分子量を有するポリエーテルの、1つ以上のヒドロキシル水素原子の除去後の残基に相当する。
「アリールオキシアニオン」は、O−Arの形態を有する種であり、この場合、Arは、芳香族基または置換基であり、ヒドロキシル水素の除去後に、HO−Arの形態を有するフェノール性化合物に相当する。これらのフェノール性化合物は、例えば、25℃で約9〜約12のpKaを有してもよい。そのようなアリールオキシアニオンの例として、フェノキシド及び環置換フェノキシド化合物が挙げられ、この場合、環置換基(複数可)は、例えば、アルキル、CF、シアノ、COCH、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル等のうちの1つ以上を含む。環置換基(複数可)は、存在する場合、フェノール性酸素の位置に対してオルト位、パラ位、及び/またはメタ位のうちの1つ以上に存在し得る。またフェノキシドアニオンは、ポリフェノール性化合物、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、及び種々の他のビスフェノール、1,1,1−トリス(ヒドロキシフェニル)エタン、ならびに縮合環芳香族、例えば、1−ナフトール等の共役塩基も含む。
カルボキシレートアニオンは、好ましくは1〜24個、より好ましくは2〜18個、さらにより好ましくは2〜12個の炭素原子を含有する。これは脂肪族または芳香族であってもよい。脂肪族カルボン酸は、1つ以上の置換基、例えば、ヒドロキシル基(アルコキシド形態であってもよい)、エーテル基、カルボニル基、エステル基、ウレタン基、炭酸基、シリル基、芳香族基、例えば、フェニル及びアルキル置換フェニル、ハロゲン等を含有してもよい。脂肪族カルボキシレートアニオンの例として、ギ酸、アセテートプロピオネート、ブチレート、2−エチルヘキサノエート、n−オクトエート、デカノエート、ラウレート、及び他のアルカノエート、ならびにハロゲン置換アルカノエート、例えば、2,2,2−トリフルオロアセテート、2−フルオロアセテート、2,2−ジフルオロアセテート、2−クロロアセテート、2,2,2−トリクロロアセテート等が挙げられる。芳香族カルボキシレートは、ベンゾエート、アルキル置換ベンゾエート、ハロ置換ベンゾエート、4−シアノベンゾエート、4−トリフルオロメチルベンゾエート、サリチレート、3,5−ジ−t−ブチルサリチレート、次サリチル酸塩等を含む。いくつかの実施形態において、そのようなカルボキシレートイオンは、25℃で1〜6、好ましくは3〜5のpKaを有するカルボン酸の共役塩基であってもよい。
「アシルアニオン」は、例えば、アルデヒド、ケトン、炭酸、エステル、またはエノール型を有する同様の化合物を含む、カルボニル基を含有する化合物の共役塩基である。これらの中には、β−ジケト化合物、例えば、アセトアセトネート、ブチルアセトアセトネート等がある。
リン酸エステルアニオンは、式O−P(O)(ORを有するものを含み、式中、Rは、アルキル、置換アルキル、フェニル、または置換フェニルである。チオリン酸エステルは、酸素のうちの1つ以上が硫黄で置き換えられた対応する構造を有する。
「アミドアニオン」は、窒素原子が負電荷を担持するイオンである。アミドイオンは、通常、N(Rの形態を取り、この場合、R基は、独立して、水素、アルキル、アリール、トリアルキルシリル、トリアリールシリル等である。アルキル基は、直鎖、分岐鎖、または環状であってもよい。これらの基のいずれかが、エーテルまたはヒドロキシル等の置換基を含有してもよい。2つのR基は、一緒になって環構造を形成してもよく、環構造は、不飽和であってもよく、かつ/または環内に(アミド窒素に加えて)1つ以上のヘテロ原子を含有してもよい。
ヒドロカルビルアニオンは、負電荷が炭素原子上に存在する、脂肪族、脂環式及び/または芳香族アニオンを含む。ヒドロカルビルアニオンは、典型的には30を超えるpKa値を有する炭化水素の共役塩基である。ヒドロカルビルアニオンはまた、不活性置換基を含有してもよい。芳香族ヒドロカルビルアニオンのうち、フェニル基及び置換フェニル基が好ましい。脂肪族ヒドロカルビルアニオンは、好ましくはアルキル基であり、より好ましくは、1〜12個、より好ましくは2〜8個の炭素原子を含有する。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、シクロペンタジエンイル、及びt−ブチルアニオンは、全て有用である。
好適なMG3−15LA化合物の中には、式M 及びM(O)A のいずれかに相当するものがあり、式中、Mは、マグネシウム、3族−15族またはランタニド系列金属であり、各Aは、独立して、以前に記載されたアニオンであり、zは、静電的に中性の化合物を反映する少なくとも1つの数であるが、但し、任意の2つ以上のA基が、一緒になって多価の基を形成してもよい。各Aは、好ましくは、独立して、少なくとも9、より好ましくは少なくとも12、さらにより好ましくは少なくとも13のpKaを有する化合物の共役塩基である、アルコキシド、アリールオキシアニオン、アミドアニオン、またはヒドロカルビルアニオンである。前述のように、いずれのAも、開始剤化合物またはポリエーテルモノオールもしくはポリエーテルポリオール(アルコキシル化反応から得られるポリエーテルモノオールもしくはポリエーテルポリオール生成物、または開始剤化合物及びアルコキシル化反応の生成物の分子量に対して中間的な分子量を有するポリエーテルを含む)の共役塩基であるアルコキシドアニオンであってもよい。
好適なMG3−15LA化合物は、Mg、Hf、Ti、Zr、Zn、Al、Ga及びInのうちの1つ以上のアルキルを含み、アルキルアニオンは、例えば、エチル、プロピル、ブチル、エチルブチル、ベンジル等であってもよい。
他の好適なMG3−15LA化合物は、Mg、Sc、Y、Hf、Ti、Zr、V、Zn、Al、Ga、In及びScのうちの1つ以上のアルコキシドを含む。アルコキシド基は、例えば、メトキシド、エトキシド、イソプロポキシド、t−ブトキシド、sec−ブトキシド、ポリエーテルアルコール、またはポリエーテルポリオール等のうちの1つ以上であってもよい。
他の好適なMG3−15LA化合物は、Mg.Sc、Y、Hf、Ti、Zr、V、Zn、Al、Ga、In及びScのうちの1つ以上のアリールオキシドを含む。アリールオキシド基は、例えば、フェノキシドまたは置換フェノキシドであってもよく、フェノキシド基は、アルキル、CF、シアノ、COCH、ハロゲン、ヒドロキシル、またはアルコキシルのうちの1つ以上で環置換される。
他の好適なMG3−15LA化合物は、Mg、Sc、Y、Hf、Ti、Zr、V、Zn、Al、Ga、In及びSnのうちの1つ以上のカルボキシレートを含む。カルボキシレート基は、例えば、ギ酸、アセテートプロピオネート、2−エチルヘキサノエート、ベンゾエート、または置換ベンゾエートであってもよく、ベンゾエート基は、アルキル、CF、シアノ、COCH、ハロゲン、ヒドロキシル、及びアルコキシルのうちの1つ以上で環置換される。
他の好適なMG3−15LA化合物は、Mg、Y、Hf、Ti、Zr、An、Al及びGaのうちの1つ以上のアミドを含み、アミド基(複数可)は、例えば、ジメチルアミド及びジエチルアミド、ジフェニルアミド、ビス(トリメチルシリル)アミド等のジアルキルアミドのうちの1つ以上であってもよい。
他の好適なMG3−15LA化合物は、Mg、Sc、Y、Hf、Ti、Zr、V、Zn、Ga、Al、In及びSnのうちの1つ以上のアセチルアセトネート及びt−ブチルアセチルアセトネートを含む。
他の好適なMG3−15LA化合物は、アルキルアルミニウムアルコキシド及びアルキルガリウムアルコキシド、例えば、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムイソプロポキシド、ジメチルアルミニウムイソプロポキシド、ジエチルガリウムエトキシド、ジメチルガリウムエトキシド、ジエチルガリウムイソプロポキシド、及びジメチルガリウムイソプロポキシドを含む。
他の好適なMG3−15LA化合物は、メチルアルミノキサン及びテトラエチルジアルミノキサンを含む。
さらに他の好適なMG3−15LA化合物は、リン酸第一スズ及びピロリン酸第一スズを含む。
上記に加えて、他の好適なMG3−15LA化合物は、マグネシウム、3族−15族またはランタニド系列金属アルコキシドを含み、アルコキシド基(複数可)のうちの1つ以上は、(1)重合反応中に存在する開始剤化合物を含む前述の開始剤化合物、(2)重合反応のポリエーテルモノオールもしくはポリエーテルポリオール生成物、または(3)開始剤及び重合のポリエーテルモノオールもしくはポリエーテルポリオール生成物に対して中間的な分子量を有するポリエーテルから、1つ以上のヒドロキシル水素を除去した後の共役塩基である。
所望であれば、上記MG3−15LA化合物のうちの2つ以上の混合物が使用されてもよい。
本発明において、エチレンオキシドと1,2−プロピレンオキシドとの混合物が、DMC触媒錯体及びMG3−15LA化合物の存在下で重合される。いくつかの実施形態において、DMC触媒錯体1グラム当たり少なくとも0.0005モルのマグネシウム、3族−15族金属またはランタニド系列金属を提供するのに十分なMG3−15LA化合物が存在する。好ましい量は、DMC触媒錯体1グラム当たり少なくとも0.0025または少なくとも0.005モルのマグネシウム、3族−15族金属またはランタニド系列金属を提供するのに十分である。通常、DMC触媒錯体1グラム当たり10モルを上回るマグネシウム、3族−15族金属またはランタニド系列金属化合物を提供する必要はない。好ましい上限は、DMC触媒錯体1グラム当たり最大1モル、最大0.5モル、または最大0.25モルのマグネシウム、3族−15族金属またはランタニド系列金属を提供するのに十分である。上記の量は、DMC触媒錯体中に含まれる金属のいかなる量も含まない。
DMC触媒錯体及びMG3−15LA化合物は、反応の開始段階中に定常状態条件に達するまで、及びその後の定常状態条件中の両方に、個々にまたは触媒混合物として導入することができる。
DMC触媒錯体及びMG3−15LA化合物が触媒混合物として導入される場合、そのような触媒混合物は、好ましくは1つ以上のヒドロキシル基を有する少なくとも1つの化合物も含有する。1つ以上のヒドロキシル基を有する化合物は、いくつかの実施形態において、本明細書に記載される開始剤化合物を含む。そのような開始剤化合物は、重合反応中に存在するものと同じ開始剤であることが好ましい。1つ以上のヒドロキシル基を有する化合物は、いくつかの実施形態において、重合の生成物に相当するポリエーテルモノオールまたはポリエーテルポリオールである。いくつかの実施形態において、1つ以上のヒドロキシル基を有する化合物は、重合中に存在する開始剤の分子量と反応の生成物の分子量との中間的な分子量のポリエーテルである。さらに他の実施形態において、1つ以上のヒドロキシル基を有する化合物は、上記のうちの2つ以上の混合物である。触媒混合物が開始剤を含有しない場合、1つ以上のヒドロキシル基を有する化合物に加えて、開始剤化合物を反応混合物に加えることが必要である。1つ以上のヒドロキシル基(及び加えられた任意の開始剤化合物)を有する化合物は、米国特許第6,077,978号及び米国特許出願公開第2005−0209438号に記載されるように、少量の酸(10〜1,000ppm等)で中和されてもよいか、またはそれを含有してもよい。
前述の触媒混合物は、重合を行う前の10分以上の期間、大気圧または大気圧未満の圧力(残りは窒素または他の不活性雰囲気である)で、80〜220℃、好ましくは120〜180℃の温度に加熱されてもよい。この予備加熱ステップは、好ましくは、(前の段落に記載した)1つ以上のヒドロキシル基を有する化合物の存在下、かつアルキレンオキシドの非存在下で行われる。この予備加熱ステップは、場合によっては、マグネシウム、3族−15族金属またはランタニド系列金属、及び開始剤化合物、ならびに/またはポリエーテルモノオールもしくはポリオールのアルコラートをin situで形成させ得る。この反応は、出発MG3−15LA化合物上に最初から存在するアニオン(複数可)のいくつかまたは全ての共役酸を生成すると考えられる。そのような共役酸は、好ましくは、開始剤化合物またはポリエーテルモノオールもしくはポリエーテルポリオールよりも揮発性が高く、そのような場合、加熱ステップの条件下で揮発してガスを形成すると考えられ、それは予備加熱ステップの間または後に混合物から除去される。予備加熱ステップは、MG3−15LA化合物がアミドアニオンを含む場合に特に好ましい。定常状態条件中に加えられる、DMC触媒、MG3−15LA、及び開始剤の触媒混合物も、そのような混合物を反応基に導入する前にそのような予備加熱ステップに供されてもよい。
重合は、連続的に行われる。そのような連続プロセスは、触媒が最初に活性化され、反応器内で材料の初期濃度が確立される、開始ステップa)を含む。好ましくは、ステップa)は、反応器に出入りする定常状態の流れを確立することをさらに含む。より好ましくは、ステップa)の間に定常状態重合条件が確立される。定常状態条件は、例えば、反応器に出入りする材料の流量、温度及び圧力、開始剤、アルキレンオキシド混合物、触媒、MG3−15LA化合物、ならびに重合物の濃度を含み、これらは全て、機器の能力内で一定である。「重合物」は、開始剤化合物よりも高く、かつ生成物の分子量以下である分子量を有する全てのポリエーテルを含む、開始剤化合物のアルコキシル化において形成されるポリエーテルを指す。
触媒、MG3−15LA化合物、アルキレンオキシド混合物、及び開始剤は、重合条件下で連続反応器に連続的に供給される。触媒、MG3−15LA化合物、及び開始剤は、別個に供給されてもよいか、またはそれらのいずれか2つの以上の混合物が供給されてもよい。触媒、MG3−15LA化合物、及び開始剤の混合物は、前述のような予備加熱ステップに供され、次いで、反応器に連続的に供給されてもよい。生成物ストリームは、連続反応器から連続的に除去される。供給物(複数可)の供給量及び生成物ストリームの回収量は、反応器内で定常状態条件を維持するように(機器の能力内で)、また所望の分子量を有する生成物を生成するように、一緒に選択される。
所定の反応器内圧まで反応器をアルキレンオキシド混合物で連続的に加圧することにより、アルキレンオキシドが要求に応じて反応器に供給されてもよい。定常状態動作が確立されると、未反応アルキレンオキシドの濃度は、反応器内容物の重量に基づいて、好ましくは0.01%〜10重量%、より好ましくは0.1%〜5重量%、最も好ましくは1〜3重量%のレベルに維持される。
重合温度は、典型的には、少なくとも80℃、好ましくは少なくとも120℃、より好ましくは少なくとも140℃である。反応温度は200℃以上であり得るが、実用可能な反応器圧を維持し、相当量の揮発性不純物または他の副産物の形成を回避し、かつDMC触媒を失活させるかまたは分解することなく十分な触媒活性を維持するために、温度が190℃、より好ましくは180℃を超えないことが好ましい。重合反応は、通常、超大気圧で行われるが、大気圧で、またさらには大気圧未満の圧力で行われてもよい。
重合反応は、遭遇する圧力及び温度に適した任意の種類の容器内で行われ得る。容器は、反応中に種々の供給物が導入され得る1つ以上の流入口と、生成物ストリームが回収され得る少なくとも1つの流出口とを有するべきである。出発材料を注入するための複数のポイントを有する管型反応器、ループ型反応器、連続撹拌槽反応器(CTSR)は全て、連続または半連続操作に好適な種類の容器である。反応器は、熱を提供するかまたは除去するための手段を備えるべきであり、そうすることで、反応混合物の温度が要求範囲内に維持される。好適な手段は、熱流体用の種々のジャケット、種々の種類の内部及び外部加熱器等を含む。連続的に回収される生成物に対して行われる煮詰めるステップは、反応器内で都合よく実施され、著しい逆混合が起こるのを防止する。パイプ型反応器または管型反応器における栓流操作は、そのような煮詰めるステップを行う好ましい様式である。
生成物ポリエーテルは、総重量に基づいて、最大0.5重量%の未反応アルキレンオキシド;少量の開始剤化合物、及び生成物よりも低い分子量を有するそのアルコキシレート;ならびに少量の他の有機不純物及び水を含有してもよい。揮発性不純物は、ポリエーテルからフラッシングまたはストリッピングされるべきである。生成物は、典型的には、触媒残渣及MG−15LA化合物の残渣を含有する。これらの残渣を生成物中に残しておくことは常であるが、所望であれば、これらを除去することができる。水分及び揮発物質は、ポリオールをストリッピングすることによって除去することができる。
本発明のプロセスは、約85の低さから約5,000以上の高さまでのヒドロキシル当量を有し得るポリエーテル生成物を調製するのに有用である。ヒドロキシル当量は、例えば、200〜3,000、300〜2,000、300〜1,500、300〜1,000、または300〜500であってもよい。一般に、当量は、予想されるポリエーテルの使用要件に応じて決定される。本明細書において言及される全ての当量及び分子量は、別途指示のない限り、数平均重量である。
重合反応は、ポリエーテル生成物の数平均分子量と開始剤化合物の数平均分子量との比として定義される「構成比」によって特徴付けることができる。この構成比は、160程の高さであってもよいが、より一般的には2.5〜約65の範囲であり、さらにより一般的には2.5〜約50の範囲である。構成比は、いくつかの実施形態において、約2.5〜約15、または約7〜約11の範囲である。
本発明に従って作製されるポリエーテルは、ポリウレタンを作製するための出発材料として有用である。それらは高い割合の重合エチレンオキシドを含有するため、ポリエーテルは、しばしば、若干親水性であり、高い割合の一次ヒドロキシル基を有する。これらのポリエーテルは、粘弾性ポリウレタン発泡体を作製するための出発材料として、またスラブストック、ならびに従来の及び/または高弾性の成形された軟質ポリウレタン発泡体を作製するための気泡開放剤として、特に有用である。これらはまた、界面活性剤として、ならびにスポンジ、おむつ、失禁用品等の吸水用途においても有用である。
以下の実施例は、本発明を例示するために提供されるが、その範囲を限定することを意図するものではない。別途指示のない限り、全ての部及び割合は重量によるものである。全ての分子量は、別途指示のない限り、ゲル浸透クロマトグラフィーによる数平均である。
比較実験A
加熱した外部再循環ループ及び内部冷却コイルを備えたAutoclave Engineers社製の500mL連続撹拌槽反応器で連続重合を行った。再循環ループは、反応器内容物を再循環させるためにギアポンプによって駆動される。反応器は、近赤外分析計のフローセル、ならびに開始剤、触媒スラリ、及びアルキレンオキシドのための注入口をさらに備える。反応器は排出ポートを有し、反応器内容物が反応器から流出して、加熱した排出ラインを通って試料回収システム内に入ることを可能にする。反応器圧は、排出ライン上の圧力制御弁によって制御される。
亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒錯体を450分子量のポリ(プロピレンオキシド)トリオールと混合して1重量%の触媒錯体を含有する触媒スラリを形成する。
反応器に、335ppmのDMC触媒を含有する450分子量のグリセリン開始ポリ(プロピレンオキシド)トリオールを205g入れ、25ppmのリン酸で酸性化する。窒素スパージャ及び連続撹拌により混合物を90分間130℃に加熱し、反応器内容物を乾燥させる。次いで、反応器を160℃に加熱し、スパージャを停止し、反応器を密封する。141gの1,2−プロピレンオキシド(PO)及び275gのエチレンオキシド(EO)を反応混合物に供給して触媒を活性化し、出発トリオールを約1,000の分子量になるまでアルコキシル化する。一旦、触媒が活性化されたら、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、DMC触媒スラリ、及び75ppmのリン酸で酸性化したグリセリンの供給を開始する。エチレンオキシド/プロピレンオキシドの重量比は、重量で66/34である。一旦、反応器がその液体充填位置に達すると、生成物ストリームが回収される。150ppmのDMC触媒の定常状態濃度及び12時間の滞留時間をもたらすように反応器に出入りする流量を調節する。
反応器内の未反応アルキレンオキシドの濃度を触媒活性の指標として監視する。グリセリン供給の開始時点では、近赤外分析計によりリアルタイムで測定される未反応酸化物の濃度は約2%である。その後、触媒の失活のために、未反応酸化物の濃度は10時間かけて6%まで連続的に上昇する。未反応酸化物の濃度が6%に達すると、安全措置として自動的に反応器の電源が切れる。10時間の動作は、形成される生成物の1回の反応器体積未満に相当する。最終反応器生成物は、142ppmのDMC触媒を含有する。
実施例1
亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒錯体を450分子量のポリ(プロピレンオキシド)トリオールと混合して1重量%の触媒錯体を含有する触媒スラリを形成する。
アルミニウムトリ(sec−ブトキシド)をジプロピレングリコールn−ブチルエーテル(DPnB)中の10%溶液として調製する。
比較実験Aについて記載した反応器システムに、221gの450分子量のトリオール、0.124gの亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒錯体、及び0.46gのアルミニウムトリ(sec−ブトキシド)を投入する。撹拌及び窒素スパージャにより反応器を90分間130℃に加熱し、反応器内容物を乾燥させる。次いで、反応混合物を160℃に加熱し、反応器を閉じ、273gのPOを加えて触媒を開始し、出発トリオールを約1000の分子量になるまでアルコキシル化する。最初のPO供給が完了したら、POの供給量を1分当たり1.5グラムに調節し、触媒スラリの供給を1分当たり14マイクロリットルの量で開始し、アルミニウムsec−ブトキシド溶液の供給を1分当たり15マイクロリットルの量で開始し、グリセリンの供給(この場合は酸性化されていない)を1分当たり0.145グラムの量で開始する。これらの供給量は、100ppmのDMC触媒濃度、及び70ppmのアルミニウム濃度で5時間の滞留時間に相当する。一旦、反応器がその液体充填位置に達すると、生成物ストリームが回収される。これらの条件は、91%の重合プロピレンオキシド及び9%のグリセリン開始剤の残渣を含有する、1,000分子量のポリ(プロピレンオキシド)ホモポリマーを生成する。反応器内の未反応アルキレンオキシドの濃度は、1−2%である。
触媒、アルミニウムsec−ブトキシド、及びグリセリンの供給を開始してから1時間後、PO流量を1.17g/分に調節し、0.33g/分のEOの供給を開始する。これらの条件は、20%の重合EO、71%の重合PO、及び9%のグリセリン残渣を含有する、1,000分子量のポリ(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)コポリマーを生成する。未反応アルキレンオキシドの濃度は、1−2%に留まる。
さらに1時間の連続操作後、PO流量を1分当たり0.838gに調節し、EO流量を1分当たり0.659gに調節する。これらの条件を1時間維持する。未反応アルキレンオキシドの濃度は変化しないままである。この段階で生成される生成物は、51%の重合プロピレンオキシド、40%の重合エチレンオキシド、及び9%のグリセリン残渣の1000分子量のコポリマーである。
次いで、アルキレンオキシドの流れを、1分当たり0.57gのPO流量及び1分当たり0.907gのEO流量に合うように再び調節する。これらの条件は、150ppmのDMC触媒の定常状態濃度及び5時間の滞留時間をもたらし、36%の重合プロピレンオキシド、55%の重合エチレンオキシド、及び9%のグリセリン残渣の1,000分子量のコポリマーを生成する。これらの反応条件を、4.6滞留時間に相当する23時間維持する。未反応アルキレンオキシドの濃度は、1−2%に留まる。
次いで、流量を、1分当たり0.658gのPO添加量、1分当たり1.01gのEO添加量、1分当たり0.158gのグリセリン添加量、1分当たり17マイクロリットルのDMC触媒スラリ添加量、及び1分当たり14マイクロリットルのアルミニウムsec−ブトキシド溶液添加量に合うように再び調節する。これらの流量は、95ppmのDMC触媒濃度、70ppmのアルミニウム濃度、及び4.5時間の滞留時間を確立する。生成物は、前と同じように、55%の重合エチレンオキシド、36%の重合プロピレンオキシド、及び9%のグリセリン残渣の1,000分子量のコポリマーである。プロセスをこれらの条件で5.7滞留時間に相当する26時間維持し、その間、未反応酸化物濃度は1〜1.5%に留まる。
この時点で、アルミニウムsec−ブトキシドの供給を停止するが、その他の点ではこの条件(他の流量を含む)を一定に維持する。アルミニウムの濃度が、9時間かけて14ppmに低下する一方で、未反応酸化物の濃度は、触媒の失活のために4%超に上昇する。次いで、3.5mLの10%アルミニウムsec−ブトキシド溶液の注入によりアルミニウムsec−ブトキシドの添加を再開し、その後、1分当たり14マイクロリットルの量で連続的に添加する。未反応酸化物の濃度が直ちに低下し、発熱温度の上昇が見られる。アルミニウムsec−ブトキシド添加の再開から45分以内に、未反応酸化物の濃度が再び1.5%に低下し、連続操作のさらに18時間または4滞留時間を通してその濃度に留まる。
生成物は、1,009の分子量及び1.13の多分散性を有する。該生成物は、X線蛍光分析によって測定される95ppmのDMC触媒及び60−70ppmのアルミニウムを含有する。生成物は、55重量%の重合EOを含有する。
実施例2
亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒錯体をジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル(DPnB)と混合して触媒の2%懸濁液を形成する。
ハフニウムn−ブトキシドをDPnB中に別個溶解させて10重量%の溶液を形成する。
比較実験Aに記載されるような連続反応器の容器に、
66重量%のエチレンオキシド及び34重量%の1,2−プロピレンオキシドの混合物をグリセリン上に重合することによって作製される、1,000分子量のポリエーテルトリオールを350部、
260数平均分子量のプロポキシル化グリセリンを28部、
DMC触媒を0.0458部、
水中0.15%のHPO溶液を0.015部、
ハフニウムn−ブトキシドを1.45部入れる。
反応器内容物を130℃に加熱し、連続的に撹拌しながら90分間窒素でパージすることにより乾燥させた。次いで、反応器を160℃に加熱し、窒素パージを停止し、反応器を密封する。34%のプロピレンオキシド及び66%のエチレンオキシドの混合物を反応器に徐々に供給する。約80gのアルキレンオキシド混合物が供給された後、触媒スラリ、ハフニウムn−ブトキシド溶液、及びグリセリン開始剤の供給を開始する。一旦、反応器がその液体充填位置に達すると、生成物ストリームが回収される。100ppmの定常状態触媒濃度及び600ppmのハフニウム濃度で8時間の反応器滞留時間を確立するように種々の流量を調節する。これらの条件下でプロセスを合計30時間維持する。反応器は、1.5%の未反応酸化物の定常状態濃度に達する。次いで、85ppmのDMC触媒の定常状態濃度を提供するように、触媒スラリの供給量を減少させる。さらに22時間、これらの条件下でプロセスを操作し、その間、反応器は、2.0%の未反応酸化物の定常状態濃度に達する。生成物は、1000の数平均分子量、1.24の多分散性を有し、85ppmのDMC触媒を含有する。
なお、本発明には、以下の実施形態が包含される。
[1]プロピレンオキシドを含有するアルキレンオキシド混合物と、前記アルキレンオキシド混合物の重量に基づいて50重量%を上回るエチレンオキシドとを重合することによってポリエーテル生成物を生成するための連続プロセスであって、
a)連続反応器内で、二重金属シアニド触媒、前記アルキレンオキシド混合物、少なくとも1つの開始剤化合物、前記二重金属シアニド触媒の調製中には存在しない3族〜15族金属またはランタニド系列化合物、及び前記開始剤化合物よりも高く、かつ前記ポリエーテル生成物の分子量以下である分子量を有するアルコキシル化種からなる重合物の混合物を形成することと、
b)重合条件下の前記連続反応器に、追加の触媒、追加の3族〜15族金属またはランタニド系列化合物、追加のアルキレンオキシドオキシド混合物、及び追加の開始剤化合物を連続的に加えることと、前記連続反応器から前記ポリエーテル生成物を含有する生成物ストリームを連続的に回収することと、を含み、
マグネシウム、3族〜15族金属またはランタニド系列化合物は、少なくとも1つのアルコキシド、アリールオキシ、カルボキシレート、アシル、ピロリン酸塩、リン酸塩、チオリン酸塩、ジチオリン酸塩、リン酸エステル、チオリン酸エステル、アミド、シロキシド、水酸化物、カルバミン酸アニオンまたは炭化水素アニオンに結合したマグネシウム、3族〜15族金属またはランタニド系列金属を含み、前記マグネシウム、3族〜15族またはランタニド系列金属化合物は、ハロゲン化物アニオンを欠いている、連続プロセス。
[2]ステップb)の前に、重合条件下の前記連続反応器内で、前記二重金属シアニド触媒、前記アルキレンオキシド混合物、前記開始剤化合物、前記3族〜15族金属またはランタニド系列化合物、及び前記重合物の定常状態濃度が確立され、ステップb)の間は、そのような定常状態濃度が維持される、前記[1]に記載の連続プロセス。
[3]前記開始剤化合物は、30〜100のヒドロキシル当量を有する、前記[1]または[2]に記載の方法。
[4]前記開始剤化合物は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、スクロースもしくはソルビトール、または最大100のヒドロキシル当量を有するそれらの任意のアルコキシレートのうちの1つ以上である、前記[3]に記載の方法。
[5]前記ポリエーテル生成物は、85〜5000のヒドロキシル当量を有する、前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載の方法。
[6]構成比は、2.5〜65である、前記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の方法。
[7]前記ポリエーテル生成物は、85〜500のヒドロキシル当量及び2.5〜15の構成比を有する、前記[6]に記載のプロセス。
[8]前記ポリエーテル生成物は、最大約400のヒドロキシル当量を有する、前記[7]に記載の方法。
[9]前記アルキレンオキシド混合物は、55〜75重量%のエチレンオキシドと、それに応じて25〜45重量%のプロピレンオキシドと、を含有する、前記[1]〜[8]のいずれか一項に記載の方法。
[10]前記3族〜15族金属またはランタニド系列化合物は、マグネシウム、スカンジウム、イットリウム、ハフニウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ、バナジウム、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム、またはスズから選択される金属の化合物である、前記[1]〜[9]のいずれか一項に記載の方法。
[11]前記3族〜15族金属またはランタニド系列化合物は、アルミニウム、ガリウム、亜鉛、ハフニウム,スズ、チタン、及びジルコニウムから選択される金属の化合物である、前記[10]に記載の方法。
[12]前記3族〜15族金属またはランタニド系列化合物は、アルコキシド、アリールオキシ、カルボキシレート、アミド、金属アリール、またはアルキル化合物である、前記[1]〜[11]のいずれか一項に記載の方法。
[13]前記3族〜15族金属またはランタニド系列化合物は、アルコキシ、アリールオキシ、またはアルキル化合物である、前記[12]に記載の方法。
[14]前記マグネシウム、3族〜15族金属またはランタニド系列金属化合物は、前記二重金属シアニド触媒錯体1グラム当たり少なくとも0.005モルの前記3族〜15族金属を提供するのに十分な量で存在する、前記[1]〜[13]のいずれか一項に記載の方法。
[15]前記マグネシウム、3族〜15族金属またはランタニド系列金属化合物は、前記二重金属シアニド触媒錯体1グラム当たり最大0.5モルの前記3族〜15族金属を提供するのに十分な量で存在する、前記[1]〜[14]のいずれか一項に記載の方法。

Claims (15)

  1. プロピレンオキシドを含有するアルキレンオキシド混合物と、前記アルキレンオキシド混合物の重量に基づいて50重量%を上回るエチレンオキシドとを重合することによってポリエーテル生成物を生成するための連続プロセスであって、
    a)連続反応器内で、二重金属シアニド触媒、前記アルキレンオキシド混合物、少なくとも1つの開始剤化合物、前記二重金属シアニド触媒の調製中には存在しないマグネシウム、3族〜15族金属またはランタニド系列化合物、及び前記開始剤化合物よりも高く、かつ前記ポリエーテル生成物の分子量以下である分子量を有するアルコキシル化種からなる重合物の混合物を形成することと、
    b)重合条件下の前記連続反応器に、追加の触媒、追加のマグネシウム、3族〜15族金属またはランタニド系列化合物、追加のアルキレンオキシドオキシド混合物、及び追加の開始剤化合物を連続的に加えることと、前記連続反応器から前記ポリエーテル生成物を含有する生成物ストリームを連続的に回収することと、を含み、
    マグネシウム、3族〜15族金属またはランタニド系列化合物は、少なくとも1つのアルコキシド、アリールオキシ、カルボキシレート、アシル、ピロリン酸塩、リン酸塩、チオリン酸塩、ジチオリン酸塩、リン酸エステル、チオリン酸エステル、アミド、シロキシド、水酸化物、カルバミン酸アニオンまたは炭化水素アニオンに結合したマグネシウム、3族〜15族金属またはランタニド系列金属を含み、前記マグネシウム、3族〜15族またはランタニド系列金属化合物は、ハロゲン化物アニオンを欠いている、連続プロセス。
  2. ステップb)の前に、重合条件下の前記連続反応器内で、前記二重金属シアニド触媒、前記アルキレンオキシド混合物、前記開始剤化合物、前記マグネシウム、3族〜15族金属またはランタニド系列化合物、及び前記重合物の定常状態濃度が確立され、ステップb)の間は、そのような定常状態濃度が維持される、請求項1に記載の連続プロセス。
  3. 前記開始剤化合物は、30〜100のヒドロキシル当量を有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記開始剤化合物は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、スクロースもしくはソルビトール、または最大100のヒドロキシル当量を有するそれらの任意のアルコキシレートのうちの1つ以上である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ポリエーテル生成物は、85〜5000のヒドロキシル当量を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 構成比は、2.5〜65である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ポリエーテル生成物は、85〜500のヒドロキシル当量及び2.5〜15の構成比を有する、請求項6に記載のプロセス。
  8. 前記ポリエーテル生成物は、最大約400のヒドロキシル当量を有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記アルキレンオキシド混合物は、55〜75重量%のエチレンオキシドと、それに応じて25〜45重量%のプロピレンオキシドと、を含有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記3族〜15族金属またはランタニド系列化合物は、スカンジウム、イットリウム、ハフニウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ、バナジウム、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム、またはスズから選択される金属の化合物である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記3族〜15族金属またはランタニド系列化合物は、アルミニウム、ガリウム、亜鉛、ハフニウム,スズ、チタン、及びジルコニウムから選択される金属の化合物である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記3族〜15族金属またはランタニド系列化合物は、アルコキシド、アリールオキシ、カルボキシレート、アミド、金属アリール、またはアルキル化合物である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記3族〜15族金属またはランタニド系列化合物は、アルコキシ、アリールオキシ、またはアルキル化合物である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記マグネシウム、3族〜15族金属またはランタニド系列金属化合物は、前記二重金属シアニド触媒錯体1グラム当たり少なくとも0.005モルの前記3族〜15族金属を提供するのに十分な量で存在する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記マグネシウム、3族〜15族金属またはランタニド系列金属化合物は、前記二重金属シアニド触媒錯体1グラム当たり最大0.5モルの前記3族〜15族金属を提供するのに十分な量で存在する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2017564046A 2015-06-20 2016-06-15 二重金属シアニド触媒錯体、及びマグネシウム、3族−15族金属またはランタニド系列金属化合物を使用して、高含量の重合エチレンオキシドを有するポリエーテルポリオールを作製するための連続プロセス Active JP6785800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562182462P 2015-06-20 2015-06-20
US62/182,462 2015-06-20
PCT/US2016/037526 WO2016209677A1 (en) 2015-06-20 2016-06-15 Continuous process for making polyether polyols having high polymerized ethylene oxide content using a double metal cyanide catalyst complex and a magnesium, group 3 - group 15 metal or lanthanide series metal compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517821A JP2018517821A (ja) 2018-07-05
JP6785800B2 true JP6785800B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=56264077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564046A Active JP6785800B2 (ja) 2015-06-20 2016-06-15 二重金属シアニド触媒錯体、及びマグネシウム、3族−15族金属またはランタニド系列金属化合物を使用して、高含量の重合エチレンオキシドを有するポリエーテルポリオールを作製するための連続プロセス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10160830B2 (ja)
EP (1) EP3310846B1 (ja)
JP (1) JP6785800B2 (ja)
KR (1) KR102575873B1 (ja)
CN (1) CN107750262B (ja)
AR (1) AR104981A1 (ja)
BR (1) BR112017026729B1 (ja)
ES (1) ES2927335T3 (ja)
HU (1) HUE059586T2 (ja)
PL (1) PL3310846T3 (ja)
WO (1) WO2016209677A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316221B2 (ja) 2017-05-10 2023-07-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリエーテル重合プロセス
US20200255592A1 (en) * 2017-09-15 2020-08-13 Dow Global Technologies Llc Continuous Process for Making Polyether Polyols
KR20200079253A (ko) * 2017-11-06 2020-07-02 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 높은 에틸렌 옥시드 함량을 갖는 폴리에테르 폴리올의 제조 방법
WO2020176278A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 Dow Global Technologies Llc Polyether polymerization process
CN113831528A (zh) * 2021-11-08 2021-12-24 浙江劲光实业股份有限公司 一种聚亚烷基二醇聚醚的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278457A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3427335A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an acyclic aliphatic saturated monoether,an ester and a cyclic ether and methods for making the same
GB1063525A (en) 1963-02-14 1967-03-30 Gen Tire & Rubber Co Organic cyclic oxide polymers, their preparation and tires prepared therefrom
US3278459A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3278458A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3427256A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanide complex compounds
US3427334A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an alcohol aldehyde or ketone to increase catalytic activity
US4792620A (en) * 1983-10-14 1988-12-20 Bp Chemicals Limited Carbonylation catalysts
US5470813A (en) 1993-11-23 1995-11-28 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide complex catalysts
US6077978A (en) 1997-09-17 2000-06-20 Arco Chemical Technology L.P. Direct polyoxyalkylation of glycerine with double metal cyanide catalysis
DE19918727A1 (de) * 1999-04-24 2000-10-26 Bayer Ag Langkettige Polyetherpolyole mit hohem Anteil primärer OH-Gruppen
US6884826B2 (en) 2003-06-09 2005-04-26 Bayer Antwerp, N.V. Process for preparing double metal cyanide catalyzed polyols
US20050209438A1 (en) 2004-03-19 2005-09-22 Browne Edward P Starter feed stream acidification in DMC-catalyzed process
DE102010008410A1 (de) * 2010-02-18 2011-08-18 Bayer MaterialScience AG, 51373 Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
EP2609134B1 (en) * 2010-08-24 2014-09-24 Dow Global Technologies LLC Ethylene oxide/propylene oxide polyether polyols and polyurethanes made therefrom
US9040657B2 (en) * 2010-12-27 2015-05-26 Dow Global Technologies Llc Alkylene oxide polymerization using a double metal cyanide catalyst complex and a magnesium, Group 3-Group 15 metal or lanthanide series metal compound
ES2619703T3 (es) 2011-12-18 2017-06-26 Dow Global Technologies Llc Procedimiento para producir polioles híbridos de poliéster-poliéter
KR102253303B1 (ko) 2013-09-27 2021-05-21 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리(부틸렌 옥사이드) 폴리올의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
PL3310846T3 (pl) 2022-10-10
US20180162995A1 (en) 2018-06-14
KR20180022780A (ko) 2018-03-06
BR112017026729B1 (pt) 2022-05-31
JP2018517821A (ja) 2018-07-05
ES2927335T3 (es) 2022-11-04
EP3310846B1 (en) 2022-08-17
US10160830B2 (en) 2018-12-25
EP3310846A1 (en) 2018-04-25
KR102575873B1 (ko) 2023-09-11
CN107750262A (zh) 2018-03-02
AR104981A1 (es) 2017-08-30
WO2016209677A1 (en) 2016-12-29
HUE059586T2 (hu) 2022-12-28
BR112017026729A2 (ja) 2018-08-21
CN107750262B (zh) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785800B2 (ja) 二重金属シアニド触媒錯体、及びマグネシウム、3族−15族金属またはランタニド系列金属化合物を使用して、高含量の重合エチレンオキシドを有するポリエーテルポリオールを作製するための連続プロセス
JP6060092B2 (ja) 複合金属シアン化物触媒錯体およびマグネシウム、第3族〜第15族金属またはランタニド系列金属化合物を用いるアルキレンオキシド重合
JP7146810B2 (ja) 触媒錯体
JP2019534365A (ja) ポリカーボネート系ポリオール
CN103732651B (zh) 用于合成多元醇的连续方法
KR20200055742A (ko) 폴리올을 제조하는 방법
CN111263784A (zh) 制造多元醇的方法
BR112016006429B1 (pt) Processo para produzir polímeros poli(óxido de 1,2- butileno) e polímero poli(óxido de 1,2- butileno)
KR20210107047A (ko) 폴리에테르 중합 방법
CN111225936A (zh) 制造聚醚多元醇的连续工艺
ES2961155T3 (es) Proceso de polimerización de poliéter
KR20150023260A (ko) 에멀젼 중합 방법
TWI840474B (zh) 聚醚聚合方法
WO2023075988A2 (en) Polyether polymerization process

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250