JP6785213B2 - 接合金具及びそれを用いてなる建物構造 - Google Patents

接合金具及びそれを用いてなる建物構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6785213B2
JP6785213B2 JP2017248593A JP2017248593A JP6785213B2 JP 6785213 B2 JP6785213 B2 JP 6785213B2 JP 2017248593 A JP2017248593 A JP 2017248593A JP 2017248593 A JP2017248593 A JP 2017248593A JP 6785213 B2 JP6785213 B2 JP 6785213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pillar
structural material
joined
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019112876A (ja
Inventor
浩一 西野
浩一 西野
勲 岩崎
勲 岩崎
朋哉 杉田
朋哉 杉田
誠 西崎
誠 西崎
大樹 田嶋
大樹 田嶋
鬼木 俊也
俊也 鬼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2017248593A priority Critical patent/JP6785213B2/ja
Publication of JP2019112876A publication Critical patent/JP2019112876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785213B2 publication Critical patent/JP6785213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、鉄骨構造又は木質構造の建物に使用される柱材、梁材、又は繋ぎ材等の第1構造材と、柱材、梁材、繋ぎ材、基礎、又は土台等の第2構造材と、を接合する接合金具及びそれを用いてなる建物構造に関する。
従来の接合金具は、鉄骨構造又は木質構造の建物(建築物、工作物)に使用される形鋼、木材等からなる柱材、梁材、又は繋ぎ材等の第1構造材と、形鋼、木材などからなる柱材、梁材、繋ぎ材、又は、コンクリート、木材などからなる基礎、又は土台等の第2構造材と、を接合するものである。この種の接合金具として、例えば、上側角形鋼管柱(第1構造材)の下端部と、下側角形鋼管柱(第2構造材)の上端部と、を接合するものが知られている。また、この種の接合金具として、例えば、木材からなる柱(第1構造材)の下端部と、コンクリートからなる基礎(第2構造材)の上端部とを接合するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような接合金具は、例えば、複数の鋼板により構成され、溶接等によって一体形成されている。
特開2002−115339号公報
しかしながら、前記従来の接合金具は、複数の鋼板により構成され、溶接等によって一体形成されているから、例えば、溶接部材の溶込み不良、溶接割れ等の発生によって、強度が低下するおそれがあるとともに、複数の鋼板の切断、組立、溶接、研削等の製作工程が大幅に増加することによって、製造費が増大するといった問題があった。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑み、強度の向上を図るとともに、製造費を低減できる接合金具及びそれを用いてなる建物構造を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための手段を図面の参照符号を付して示せば、請求項1の発明に係る接合金具は、鉄骨構造又は木質構造の建物に使用される柱材、梁材、又は繋ぎ材等の第1構造材50と、柱材、梁材、繋ぎ材、基礎、又は土台等の第2構造材60と、を接合する接合金具であって
記第1構造材50に接合される第1接合部と、
前記第2構造材60に接合される第2接合部3と、
前記第1接合部と前記第2接合部3とを連結する連結部4と、を備え、
前記第1接合部、前記第2接合部3、及び前記連結部4は、鋳造により一体形成され
前記第1構造材50は、閉鎖断面の形鋼からなり、
前記第1接合部2は、前記第1構造材50である閉鎖断面の形鋼の内周部50bが挿入されてその端部50aが裏当てされる裏当て部21を備え、該裏当て部21は鋳造により前記第1接合部2に隆起状に一体形成され、
前記裏当て部21は、前記第1構造材50の内周部50bが挿入される先端部から、基端部に向かって拡径する傾斜面21a,21bを有しており、該裏当て部21の傾斜面21a,21bが、溶接時の開先部21cとなり、
前記裏当て部21は、先端部側に設けられる第1傾斜面21aと、基端部側に設けられ、傾斜角度θ2が、前記第1傾斜面21aの傾斜角度θ1よりも大きくなるように形成される第2傾斜面21bと、を有してなることを特徴としている。
請求項2の発明は、上記請求項1に記載の接合金具1において、前記連結部4は、横断面が十字形状に鋳造により一体形成されてなることを特徴としている。
請求項3の発明は、上記請求項2に記載の接合金具1において、前記連結部4は、十字形状の交差部4aの外形4cが滑らかに湾曲するアール形状となるとともに、前記交差部4aから十字状に延びる補強リブ部4bの先端部4dに向かって滑らかに傾斜する先細り形状となるように形成されてなることを特徴としている。
請求項4の発明は、上記請求項に記載の接合金具1において、前記第1構造材50が建物の柱材50からなり、前記第2構造材60が柱材50の基礎となる基礎又は土台60からなり、柱材50は、接合金具1の第1接合部2であるトッププレート2に接合され、基礎又は土台60は、接合金具1の第2接合部3であるベースプレート3に接合され、トッププレート2とベースプレート3は連結部4に、鋳造により一体形成されてなることを特徴としている。
請求項5の発明は、上記請求項に記載の接合金具において、柱材50は、筒状乃至環状の閉鎖断面の形鋼からなり、該筒状乃至環状の閉鎖断面の形鋼からなる柱材50の下端部50aが、トッププレート2に備える裏当て部21に裏当てされ、これによって該形鋼製柱材50の下端部50aと裏当て部21との間に開先部21cが形成され、該開先部21cに突き合わせ溶接によって溶接部材wが充填されてなることを特徴としている。
請求項6の発明に係る接合金具1,1A,1Bは、鉄骨構造又は木質構造の建物に使用される柱材、梁材、又は繋ぎ材等の第1構造材50,50A,50Bと、柱材、梁材、繋ぎ材、基礎、又は土台等の第2構造材60と、を接合する接合金具であって、
前記第1構造材50,50A,50Bに接合される第1接合部2,2A,2Bと、
前記第2構造材60に接合される第2接合部3と、
前記第1接合部2,2A,2Bと前記第2接合部3とを連結する連結部4と、を備え、
前記第1接合部2,2A,2B、前記第2接合部3、及び前記連結部4は、鋳造により一体形成され、
前記連結部4は、横断面が十字形状に鋳造により一体形成され、十字形状の交差部4aの外形4cが滑らかに湾曲するアール形状となるとともに、前記交差部4aから十字状に延びる補強リブ部4bの先端部4dに向かって滑らかに傾斜する先細り形状となるように形成されてなることを特徴としている。
請求項7の発明は、上記請求項に記載の接合金具1A,1Bにおいて、前記第1構造材50A,50Bは、端部50aが開口する係合凹部51A,51Bを有する木材からなり、
前記第1接合部2A,2Bは、前記係合凹部51A,51Bに係合するように鋳造により一体形成される係合凸部22A,22Bを有しており、前記第1構造材50A,50Bの前記係合凹部51A,51Bに前記第1接合部の前記係合凸部22A,22Bが係合されると共に、前記第1構造材50A,50Bと、前記係合凹部51A,51Bに係合される前記係合凸部22A,22Bとその両者にわたって挿通される係止ピン53とによって、前記第1接合部2A,2Bは、第1構造材50A,50Bに接合されてなることを特徴としている。
請求項8の発明は、上記請求項に記載の接合金具1Aにおいて、前記係合凹部51Aは、前記第1構造材50Aである木材の端部50a及び側部50dが開口するスリットであって、
前記係合凸部22Aは、前記第1構造材50Aである木材のスリットに挿入係合される平板状鋼により形成されてなることを特徴としている。
請求項9の発明は、上記請求項7に記載の接合金具1Bにおいて、前記係合凹部51Bは、前記第1構造材50Bである木材の端部50aが開口するほぞ穴であって、前記係合凸部22Bは、前記第1構造材50Bである木材の前記ほぞ穴に挿入係合される柱状鋼からなることを特徴としている。
請求項10の発明は、上記請求項7、8又は9に記載の接合金具1A,1Bにおいて、前記第1構造材50A,50Bが建物の柱材からなり、前記第2構造材60が柱材50A,50Bの基礎となる基礎又は土台60からなり、柱材50A,50Bは、接合金具1A,1Bの第1接合部2A,2Bであるトッププレート2A,2Bに接合され、トッププレート2A,2Bとベースプレート3は連結部4に鋳造により一体形成されてなることを特徴とする。
請求項11の発明は、上記請求項10に記載の接合金具1Aにおいて、木材からなる柱材50Aに形成されるスリット51Aに、前記トッププレート2Aに一体形成される平板状鋼22Aが挿入係合され、該木材からなる柱材50Aとそのスリット51Aに挿入係合される平板状鋼22Aとその両者にわたって挿入されるドリフトピン53とによって前記木材からなる柱材50Aは前記トッププレート2Aに接合されてなることを特徴とする。
請求項12の発明は、上記請求項10に記載の接合金具1Bにおいて、木材からなる柱材50Bに形成されるほぞ穴51Bに、前記トッププレート2Bに一体形成される柱状鋼22Bが挿入係合され、該木材からなる柱材50Bとそのほぞ穴51Bに挿入係合される柱状鋼22Bとその両者にわたって挿入されるドリフトピン53とによって前記木材からなる柱材50Bは前記トッププレート2Bに接合されてなることを特徴とする。
請求項13の発明は、上記請求項1〜12の何れかに記載の接合金具1,1A,1Bにおいて、前記第2構造材60は、その上面60aにボルト先端部が突出するよう埋設されたアンカーボルト61を備え、
前記第2接合部3は、前記アンカーボルト61の先端部が挿通される複数の挿通孔31と、該複数の挿通孔31に挿通された前記アンカーボルト61の先端部にねじ込まれるナット62が配置される複数のナット座33と、該複数のナット座33を避けて切り欠かれる複数の肉落し部32とを有してなるベースプレート3からなることを特徴とする。
請求項14の発明に係る建物構造は、上記請求項1〜13の何れかに記載の接合金具1,1A,1Bを用いてなることを特徴とする。
以下に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。請求項1の発明に係る接合金具は、第1接合部、第2接合部3、及び連結部4が、鋳造により一体形成されるから、従来のように第1接合部、第2接合部3、及び連結部4を格別に溶接する必要がなくなり、これにより、強度の向上を図ることができるとともに、接合金具が、鋳造による1つの製作工程で形成されるから、従来のように多数の製作工程を経る必要がなくなり、もって、製造費を低減することができる。さらに、従来のように複数の鋼板を溶接する場合に比較して、歪みが生じにくくなるから、高精度に形成することができる。
また、請求項1の発明によれば、第1構造材50は、角筒体等の閉鎖断面の形鋼からなり、前記第1接合部2は、前記第1構造材50である閉鎖断面の形鋼の内周部50bが挿入されてその端部50aが裏当てされる裏当て部21を備え、該裏当て部21は鋳造により前記第1接合部2に隆起状に一体形成されてなるから、従来のように第1構造材50の内周部50bにこれとは別個に裏当て金(溶接金属の抜け落ちを防止するバックアップと呼ばれる金属片)を溶接によって取り付けるという手間が不要となるから、製造費を低減することができる。
さらに、請求項1の発明によれば、裏当て部21は、前記第1構造材50の内周部50bに挿入される先端部から、基端部に向かって拡径する傾斜面21a,21bを有しているから、例えば、第1構造材50の外径が同一であって、第1構造材50の厚さが異なりその内径が異なる場合(例えば、第1構造材50の厚さが2、3種類ある場合)であっても、又は、第1構造材50の内径に多少の製作誤差があっても、第1構造材50の端部50aから内周部50bに、傾斜面21a,21bからなる裏当て部21を挿入することによって、裏当て部21を正確な裏当て金として機能させることができるから、溶接を良好に行うことができるとともに、裏当て部21の傾斜面21a,21bが溶接時の開先部21cとなり、従来のように第1構造材50の端部50aに開先部を形成したり、裏当て部21に開先部21cを形成するための切削加工が不要となるから、この面からも製造費を低減することができる。
そしてさらに、請求項1の発明によれば、図8に示すように、裏当て部21が、先端部側に設けられる第1傾斜面21aと、基端部側に設けられ、傾斜角度θ2が、第1傾斜面21aの傾斜角度θ1よりも大きくなるように形成される第2傾斜面21bと、を有するから、すなわち、先端部側に設けられる第1傾斜面21aの開先角度α(90度−傾斜角度θ1)が、基端部側に設けられる第2傾斜面21bの開先角度β(90度−傾斜角度θ2)よりも大きくなるように形成される。したがって、第1構造材50の厚さが大きくてその内径が小であれば、開先角度αが大きい第1傾斜面21aに、第1構造材50の内周部50bが挿入されて第1構造材50の下端部の小径な内周部50bが第1傾斜面21aに当接して第1接合部2に対して正確に位置決めがなされ、又、第1構造材50の厚さが小さくてその内径が大きい場合には、開先角度βが小さい第2傾斜面21bに、第1構造材50の内周部50bに挿入されて第1構造材50の下端部の大径な内周部50bが第2傾斜面21bに当接して第1接合部2に対して正確に位置決めされることになる。すなわち、第1構造材50の厚さが異なりその内径が異なる場合であっても、第1構造材50は第1接合部2に対して正確に位置決めされ、且つ両者間に適切な広さの開先部が形成されて適切な溶着量を得ることができる。
請求項2の発明によれば、連結部4は、横断面が十字形状となるように、鋳造により一体形成されるから、例えば、アンカーボルト61の先端部に螺結されるナット62を固定するシャーレンチ等のナット締め付け用の工具の動作スペースを確保することができるとともに、例えば、連結部4の十字形状の各辺の辺長及び厚さを、必要強度を維持するのに充分なものに設計することによって、断面二次モーメント(曲げモーメントに対する変形のしにくさを表した量)を大きくすることができるから、従来の横断面が円形状となるもの(例えば、丸形鋼管)に比較して、強度の向上を図ることができる。よって、支持柱の設置本数が少なくなることになり、設計の自由度を上げることが可能となる。
請求項3の発明によれば、連結部4は、十字形状の交差部4aの外形4cが滑らかに湾曲するアール形状となるとともに、交差部4aから十字状に延びる補強リブ部4bの先端部4dに向かって滑らかに傾斜する先細り形状となるように形成されるから、例えば、めっき、電着塗装等の防錆処理を行うとき、余剰塗料が連結部4の交差部4aから補強リブ部4bの先端部4dに向けて流れ落ちやすくなるために、連結部4の交差部4aに余剰塗料による液溜りが形成されることがなくなり、もって、めっき、電着塗装等の防錆処理を精度よく行うことができるから、製造費を低減することができる
請求項4の発明によれば、前記第1構造材50が建物の柱材50からなり、前記第2構造材60が柱材50の基礎となる基礎又は土台60からなり、柱材50は、接合金具1の第1接合部2であるトッププレート2に接合され、基礎又は土台60は、接合金具1の第2接合部3であるベースプレート3に接合され、トッププレート2とベースプレート3は連結部4に、鋳造により一体形成されてなるから製作工数が大幅に減退するにも関わらず充分な強度を維持することができる。
請求項5の発明によれば、柱材50は、筒状乃至環状断面の形鋼からなり、該筒状乃至環状断面の形鋼からなる柱材50の下端部50aが、トッププレート2に備える裏当て部21に裏当てされ、これによって該形鋼製柱材50の下端部50aと裏当て部21との間に開先部21cが形成され、該開先部21cに突き合わせ溶接によって溶接部材wが充填されてなるため、充分な溶接代を得ることができて充分な強度を維持することができる。
請求項6の発明に係る接合金具1,1A,1Bは、第1接合部2,2A,2B、第2接合部3、及び連結部4が、鋳造により一体形成されるから、従来のように第1接合部2,2A,2B、第2接合部3、及び連結部4を格別に溶接する必要がなくなり、これにより、強度の向上を図ることができるとともに、接合金具1,1A,1Bが、鋳造による1つの製作工程で形成されるから、従来のように多数の製作工程を経る必要がなくなり、もって、製造費を低減することができる。さらに、従来のように複数の鋼板を溶接する場合に比較して、歪みが生じにくくなるから、高精度に形成することができる。
さらに、請求項6の発明によれば、連結部4は、横断面が十字形状となるように、鋳造により一体形成されるから、例えば、アンカーボルト61の先端部に螺結されるナット62を固定するシャーレンチ等のナット締め付け用の工具の動作スペースを確保することができるとともに、例えば、連結部4の十字形状の各辺の辺長及び厚さを、必要強度を維持するのに充分なものに設計することによって、断面二次モーメント(曲げモーメントに対する変形のしにくさを表した量)を大きくすることができるから、従来の横断面が円形状となるもの(例えば、丸形鋼管)に比較して、強度の向上を図ることができる。よって、支持柱の設置本数が少なくなることになり、設計の自由度を上げることが可能となる。
またさらに、請求項6の発明によれば、連結部4は、十字形状の交差部4aの外形4cが滑らかに湾曲するアール形状となるとともに、交差部4aから十字状に延びる補強リブ部4bの先端部4dに向かって滑らかに傾斜する先細り形状となるように形成されるから、例えば、めっき、電着塗装等の防錆処理を行うとき、余剰塗料が連結部4の交差部4aから補強リブ部4bの先端部4dに向けて流れ落ちやすくなるために、連結部4の交差部4aに余剰塗料による液溜りが形成されることがなくなり、もって、めっき、電着塗装等の防錆処理を精度よく行うことができるから、製造費を低減することができる
請求項7の発明によれば、前記第1構造材50A,50Bは、端部50aが開口する係合凹部51A,51Bを有する木材からなり、前記第1接合部2A,2Bは、前記係合凹部51A,51Bに係合するように鋳造により一体形成される係合凸部22A,22Bを有しており、前記第1構造材50A,50Bの前記係合凹部51A,51Bに前記第1接合部の前記係合凸部22A,22Bが係合されると共に、前記第1構造材50A,50Bと前記係合凹部51A,51Bに係合される前記係合凸部22A,22Bとその両者にわたって挿通される係止ピン53とによって、前記第1接合部2A,2Bは、第1構造材50A,50Bに接合されてなるから、従来の係合凸部22A,22Bを板状部20に溶接する場合に比較して、強度の向上を図ることができるとともに、従来のように係合凸部22A,22Bと板状部20との間に溶接特有のビード(溶接金属の隅肉盛り部分)が形成されることがないから、係合凹部51A,51Bの開口縁部においてビードを避けるための面取り加工が不要となり、製造費を低減することができる。さらに、請求項7の発明によれば、第1構造材50A,50Bは、端部50aが開口する係合凹部51A,51Bを有する木材からなるから、例えば、NC加工によって係合凹部51A,51Bを形成することができるから、係合凹部51A,51Bを簡単かつ安価に形成することができるとともに、係合凹部51A,51Bを高品質かつ高精度に形成することが可能となる。
請求項8の発明によれば、係合凹部51Aは、スリットであって、係合凸部22Aが、平板状鋼であるから、すなわち、係合凹部51A及び係合凸部22Aが、強固にして簡素な係合構造となるから、強度の向上を図ることができ、且つ製造費を低減することができる。
請求項9の発明によれば、係合凹部51Bは、ほぞ穴であって、係合凸部22Bが、柱状鋼であるから、すなわち、係合凹部51B及び係合凸部22Bが、強固にして簡素な係合構造となるから、強度の向上を図ることができ、且つ製造費を低減することができる。
請求項10の発明によれば、前記第1構造材50A,50Bが建物の柱材50A,50Bからなり、前記第2構造材60が柱材50A,50Bの基礎となる基礎又は土台60からなり、柱材50A,50Bは、接合金具1A,1Bの第1接合部2A,2Bであるトッププレート2A,2Bに接合され、トッププレート2A,2Bとベースプレート3は連結部4に鋳造により一体形成されてなるため、強力に前記第1構造材50A,50Bである建物の柱材50A,50Bを基礎又は土台60に取り付けることができる。
請求項11の発明によれば、木材からなる柱材50Aに形成されるスリット51Aに、前記トッププレート2Aに一体形成される平板状鋼22Aが挿入係合され、該木材からなる柱材50Aとそのスリット51Aに挿入係合される平板状鋼22Aとその両者にわたって挿入されるドリフトピン53とによって前記木材からなる柱材50Aは前記トッププレート2Aに接合されてなるため、木材からなる柱材50Aの接合金具1Aへの取付作業が容易であり、しかも該柱材50Aは接合金具1Aを介して基礎又は土台60に強力に支持されることになるとともに、木材からなる柱材50Aの加工が簡単となる。
請求項12の発明によれば、木材からなる柱材50Bに形成されるほぞ穴51Bに、前記トッププレート2Bに一体形成される柱状鋼22Bが挿入係合され、該木材からなる柱材50Bとそのほぞ穴51Bに挿入係合される柱状鋼22Bとその両者にわたって挿入されるドリフトピン53とによって前記木材からなる柱材50Bは前記トッププレート2Bに接合されてなるため、木材からなる柱材50Bの接合金具1Bへの取付作業が容易であり、しかも該柱材50Bは接合金具1Bを介して基礎又は土台60に強力に支持されることになるとともに、木材からなる柱材50Bの加工が簡単となる。
請求項13の発明によれば、第2接合部3であるベースプレート3は、鋳造により一体形成され、複数のナット座33に設けられる複数の挿通孔31と、複数の肉落し部32と、を有するから、複数の肉落し部32を形成することによって、軽量化を図ることができるとともに、従来のように複数の挿通孔31を形成するための切削加工が不要となるから、製造費を低減することができる。
請求項14の発明によれば、上記請求項1〜13の何れかに記載の接合金具1,1A,1Bの作用及び効果を発揮することができる。
本発明の第1実施形態に係る接合金具の斜視図である。 同実施形態に係る接合金具の正面図である。 同実施形態に係る接合金具の平面図である。 同実施形態に係る接合金具の背面図である。 同実施形態に係る接合金具の図2のA−A断面図である。 同実施形態に係る接合金具において、柱材と基礎とを接合した状態を例示する斜視図である。 同実施形態に係る接合金具において、柱材と基礎とを接合した状態を例示する正面図である。 同実施形態に係る接合金具において、柱材と基礎とを接合した状態における柱材と接合金具との接合部分を例示し、(a)は、柱材の厚さが6.0mmであるものを例示する拡大断面図であり、(b)は、柱材の厚さが4.5mmであるものを例示する拡大断面図であり、(c)は、柱材の厚さが3.2mmであるものを例示する拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る接合金具において、柱材と基礎とを接合する状態を例示する分解斜視図である。 同実施形態に係る接合金具において、柱材と基礎とを接合した状態を例示する正面断面図である。 同実施形態に係る接合金具において、柱材と基礎とを接合した状態における柱材と接合金具との接合部分を例示する拡大正面断面図。 本発明の第3実施形態に係る接合金具において、柱材と基礎とを接合する状態を例示する分解斜視図である。 同実施形態に係る接合金具において、柱材と基礎とを接合した状態を例示する正面断面図である。 同実施形態に係る接合金具において、柱材と基礎とを接合した状態における柱材と接合金具との接合部分を例示する拡大正面断面図。 本発明の従来例に係る接合金具において、柱材と基礎とを接合した状態を例示し、(a)は、正面図であり、(b)は、平面図である。 本発明の実施例に係る接合金具と従来例に係る接合金具とを座標軸に配置した状態を示す平面図である。
[第1実施形態]
以下に、本発明に係る接合金具及びそれを用いてなる建物構造の第1実施形態について、図1〜図8を参照して具体的に説明する。
図6及び図7に示すように、本実施形態に係る接合金具1は、鉄骨構造又は木質構造の建物(建築物、工作物)に使用される形鋼、木材等からなる柱材、梁材、又は繋ぎ材等の第1構造材と、形鋼、木材等からなる柱材、梁材、繋ぎ材、コンクリート、木材等からなる基礎、又は土台等の第2構造材と、を接合するものであって、具体的には、鉄骨構造の建物に使用される角形鋼管等の形鋼からなる柱材50(第1構造材の一例)と、コンクリートからなる基礎60(第2構造材の一例)と、を接合するものである。図6及び図7に示すように、柱材50は、矩形状の閉鎖断面を有する角形鋼管であって、例えば、JIS(日本工業規格) G 3466(一般構造用角形鋼管)に準拠したものであり、横断面が正方形状となるように形成され、例えば、各外辺の長さが75mm、厚さが6.0mmとなる角パイプである。図6及び図7に示すように、基礎60は、例えば、コンクリート標準示方書(土木学会発行)、鉄骨鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説(日本建築学会発行)等に準拠したものであって、ナット62が螺結される先端部が上面60aから突出するようにアンカーボルト61が埋設固定されたコンクリートからなる下部構造である。
図1〜図7に示すように、接合金具1は、柱材50の下端部50a(図6及び図7参照)に接合されるトッププレート2(第1接合部の一例)と、基礎60の上端部60a(図6及び図7参照)に接合されるベースプレート3(第2接合部の一例)と、トッププレート2とベースプレート3とを連結し、横断面が十字形状となるように形成された連結部4と、を備える。トッププレート2、ベースプレート3、及び連結部4は、鋳造により一体形成され、例えば、JIS G 5102(溶接構造用鋳鋼品)に準拠したSCW480等の鋳鋼により一体形成される。なお、鋳鋼により一体形成された接合金具1は、ショットブラスト等の表面処理、めっき、電着塗装等の防錆処理などの仕上げ処理が施される。
図1〜図3に示すように、トッププレート2は、連結部4の上端部に鋳造により一体形成され、矩形板状に形成された板状部20と、板状部20の上面部に鋳造により隆起状に一体形成される裏当て部21とを有しており、図8に示すように、該裏当て部21に柱材50の下端部50aの内周部50bが挿入されて、その下端部内周部50bを裏当て材21に当て付けることによって、柱材50の下端部50aをトッププレート2に正確に位置決め作用を果たすことができ、この状態で、図6又は図7に示すように、両者を突き合わせ溶接による溶接部材wによって、柱材50はトッププレート2、すなわち連結部4に強固に且つ正確に接合されることになる。
図2に示すように、板状部20は、上面及び下面が水平となるように形成された平板状鋼であって、図6及び図7に示すように、柱材50の外形と一致するように、横断面が正方形状となるように形成され、例えば、各外辺の長さが75mmとなっている。図1及び図2に示すように、板状部20の下面には、中心が板状部20の中心と一致するとともに、側部が板状部20の側部と面一となるように、横断面が十字形状となる連結部4が一体形成され、更に、図1〜図3に示すように、板状部20の上面には、裏当て部21が上方に向けて突出する截頭四角錐形状となるように一体形成される。
図7に示すように、裏当て部21は、柱材50の下端部50aから内周部50bに挿入され、トッププレート2を柱材50に溶接するとき、裏当て金として機能するものである。詳細には、図8(a)に示すように、裏当て部21は、先端部(上端部)側に設けられる第1傾斜面21aと、基端部(下端部)側に設けられ、傾斜角度θ2が、第1傾斜面21aの傾斜角度θ1よりも大きくなるように形成される第2傾斜面21bと、を有する。裏当て部21は、柱材50の内周部50bに挿入される先端部から、基端部に向かって拡径する傾斜面21a,21bを有しており、基端部側の傾斜面21a,21b(第1傾斜面21aの基端部側の傾斜面及び第2傾斜面21b)が、溶接時の開先部21cとなるように形成される。本実施形態では、例えば、第1傾斜面21aの傾斜角度θ1が、20度であり、第2傾斜面21bの傾斜角度θ2が、45度であって、第1傾斜面21aの開先角度α(90度−傾斜角度θ1=90度−20度)が、70度であり、第2傾斜面21bの開先角度β(90度−傾斜角度θ2=90度−45度)が、45度となる。一方、柱材50の端部の平坦な下端部50aは、第1傾斜面21aに当接するとともに、第1傾斜面21a及び第2傾斜面21bと対向する。したがって、トッププレート2を柱材50(厚さが6.0mmであるもの)に溶接するとき、第1傾斜面21aの基端部側の傾斜面(開先角度α=70度)及び第2傾斜面21b(開先角度β=45度)からなる開先部21cと、柱材50の平坦な下端部50aと、で囲まれる縦断面が段付きの略三角形状となる開先溝に突き合わせ溶接による溶接部材w(溶接金属)が充填されることとなる。このとき、裏当て部21が柱材50の内周部50bに挿入され、裏当て金として機能するから、溶接金属の抜け落ちが防止され、且つ柱材50の内周部50bの下端部50aが裏当て部21の傾斜面21aに当接してトッププレート2に正確に位置決めされて取り付けられることになる。
本実施形態によれば、トッププレート2が、鋳造により一体形成される裏当て部21を有するから、従来のように柱材50の内周部50bに別個に溶接していた裏当て金が不要となるから、製造費を低減することができる。さらに、本実施形態によれば、裏当て部21が、柱材50の内周部50bに挿入される先端部から、基端部に向かって拡径する傾斜面を有しているから、柱材50の外径が同一であって、柱材50の厚さ、即ちその内径が異なる場合(柱材50の厚さが3種類ある場合)であっても、又は、柱材50の内径に多少の製作誤差があっても、柱材50の下端部50aから内周部50bに、傾斜面21a,21bからなる裏当て部21を挿入することによって、裏当て部21を正確な裏当て金として機能させることができるから、溶接を良好に行うことができるとともに、基端部側の傾斜面が、溶接時の開先部21cとなるように形成されるから、従来のように柱材50の下端部50aに開先部を形成したり、裏当て部21に開先部21cを形成するための切削加工が不要となり、製造費を低減することができる。更に柱材50の内周部50bの下端部50aが裏当て部21の傾斜面21aに当接してトッププレート2に正確に位置決めされて取り付けられることになる。
本実施形態では、トッププレート2を柱材50の厚さL1が6.0mmであるものに溶接するものを図8(a)に示したが、柱材50の外径は何れも同じ75mmでその厚さが異なり、内径が異なるものとして、トッププレート2を柱材50の厚さL2が4.5mmであるものに溶接するものを図8(b)に示し、トッププレート2を柱材50の厚さL3が3.2mmであるものに溶接するものを図8(c)に示す。
図8(b)に示すように、トッププレート2を柱材50の厚さL2が4.5mmであるものに溶接するとき、柱材50の下端部50aは、第2傾斜面21bに当接するとともに、下端部50aの端面は、第2傾斜面21bと対向する平坦面となっている。したがって、トッププレート2を柱材50の厚さL2が4.5mmであるものに溶接するとき、第2傾斜面21b(開先角度β=45度)からなる開先部21cと、柱材50の下端部50aと、で囲まれる縦断面が略三角形状となる開先溝に突き合わせ溶接による溶接部材w(溶接金属)が充填されることとなる。
図8(c)に示すように、トッププレート2を柱材50(厚さL3が3.2mmであるもの)に溶接するとき、柱材50の下端部50aは、第2傾斜面21bの基端部側の傾斜面に当接するとともに、下端部50aの端面は、第2傾斜面21bと対向する平坦面となっている。したがって、トッププレート2を柱材50の厚さL3が3.2mmであるものに溶接するとき、第2傾斜面21bの基端部側の傾斜面(開先角度β=45度)からなる開先部21cと、柱材50の下端部50aと、で囲まれる縦断面が略三角形状となる開先溝に突き合わせ溶接による溶接部材w(溶接金属)が充填されることとなる。
以上のように、本実施形態によれば、裏当て部21が、先端部側に設けられる第1傾斜面21aと、基端部側に設けられ、傾斜角度θ2が、第1傾斜面21aの傾斜角度θ1よりも大きくなるように形成される第2傾斜面21bと、を有するから、すなわち、先端部側に設けられる第1傾斜面21aの開先角度αが、基端部側に設けられる第2傾斜面21bの開先角度βよりも大きくなるように形成される。したがって、柱材50の厚さL1が大きい6.0mmである場合には、開先角度αが大きい第1傾斜面21aが、柱材50の内周部50bに挿入され、溶着量が増加するとともに、柱材50の厚さL2又はL3が小さい4.5mm又は3.2mmである場合には、開先角度βが小さい第2傾斜面21bが、柱材50の内周部50bに挿入され、すなわち、柱材50の厚さが異なりその内径が異なる場合であっても、適切な開先部を得て適切の溶着量とすることができると共に、裏当て部21の何れかの傾斜面にに柱材50の下端部50aが当接することによって正確な位置決めがなされ、もって、強度の向上を図ることができる。
図1及び図2に示すように、ベースプレート3は、連結部4の下端部に鋳造により一体形成され、図6又は図7に示すように、上面60aから突出したアンカーボルト61の先端部にナット62を螺結することにより、基礎60に接合される。図1及び図2に示すように、ベースプレート3は、上面及び下面が水平となるように形成された平板状鋼(平板)であって、中心がトッププレート2及び連結部4の中心と一致するとともに、側部がトッププレート2及び連結部4の側部よりも側方に位置するように大きい外形を有する。図1、図3〜図5に示すように、ベースプレート3は、鋳造により一体形成され、アンカーボルト61の先端部が挿通される複数(本実施形態では、4箇所)の挿通孔31と、複数の挿通孔31に挿通されたアンカーボルト61の先端部にねじ込まれるナット62が配置される複数(本実施形態では、4箇所)のナット座33と、複数のナット座33と連結部4の下端部とを滑らかに接続するとともに、上面が側方に向かって低くなるように僅かに傾斜する傾斜部34と、複数のナット座33を避けて切り欠かれる複数(本実施形態では、4箇所)の肉落し部32と、を有する。複数の挿通孔31は、アンカーボルト61の外径よりもやや大径となるように形成され、ベースプレート3の中心に対して対称となるように4箇所に設けられた平面視円形状の貫通孔である。複数の肉落し部32は、軽量化のために複数のナット座33の間に設けられたものであって、平面視半円形状の切り欠きである。ナット座33は、上面が平坦となるように形成される平面視円形状の部分であって、傾斜部34の側端部よりも1段低くなるように形成されている。傾斜部34は、上述のように、連結部4の下端部から傾斜部34の側端部に向かって低くなるように僅かに傾斜するように形成されることにより、めっき、電着塗装等の防錆処理を行うとき、余剰塗料が連結部4の下端部から傾斜部34の側端部に向けて流れ落ちやすくなり、連結部4の下端部に余剰塗料による液溜りが形成されることがなくなり、もって、めっき、電着塗装等の防錆処理を精度よく行うことができる。なお、複数の挿通孔31、アンカーボルト61の配置、寸法等は、平成12年建設省告示第1456号(鉄骨造の柱の脚部を基礎に緊結する構造方法の基準を定める件)に準拠したものである。
本実施形態によれば、ベースプレート3において複数の肉落し部32を形成することによって、強度を高く維持しながら、軽量化及び小型化を図ることができる。さらに、軽量化及び小型化を図ることによって、荷姿がコンパクトになるから、運送費を低減することができるとともに、現場における施工が容易になる。
図1及び図2に示すように、連結部4は、トッププレート2とベースプレート3とを連結するものであって、上端部がトッププレート2と鋳造により一体形成され、下端部がベースプレート3と鋳造により一体形成され、図5に示すように、横断面が十字形状となるように、一体形成される。連結部4は、上下方向に延びる補強リブ部4bを十字状に直交配置したものであって、各辺の辺長及び厚さが同一となるように形成されており、例えば、各辺の辺長が37.5mm、厚さが8.0mmとなるように形成される。このため、連結部4の側端部は、トッププレート2の側端部と同一又は内側に収まるように配置される。図5に示すように、連結部4は、平面視十字状の補強リブ部4bが直交する交差部分において、上下方向に円柱状に延びる交差部4aを有しており、例えば、断面円形状の交差部4aの外径が、20mmとなるように形成される。また、連結部4の高さは、複数の挿通孔31に挿通されるアンカーボルト61の先端部に螺結されるナット62を固定するシャーレンチ等の工具を挿入可能な高さとなるように形成され、例えば、200mm〜300mmとなるように長く形成されている。連結部4は、交差部4aの外形が滑らかに所定の曲率半径(例えば、10mm)となるように湾曲するアール形状となるアール部4cに形成され、交差部4aから十字状に延びる補強リブ部4bの先端部4dに向かって滑らかに僅かに傾斜する先細り形状(テーパ状)となるとともに、先端部4dが丸みを帯びた形状となるように形成されている。
本実施形態によれば、連結部4が、横断面が十字形状となるように、鋳造により一体形成されるから、複数の挿通孔31に挿通されるアンカーボルト61の先端部に螺結されるナット62を固定するシャーレンチ等の工具の動作スペースを確保することができるとともに、連結部4の断面円形状の交差部4a及びこれより十字状に延びる補強リブ部4bの辺長及び厚さを、上記したように必要強度を維持するのに充分なものに設計することによって、断面二次モーメント(曲げモーメントに対する変形のしにくさを表した量)を大きくすることができるから、従来の横断面が円形状となるもの(例えば、丸形鋼管)に比較して、強度の向上を図ることができる。
かくして、このように形成される接合金具1を使用して、鉄骨構造の建物に使用される角形鋼管等の形鋼からなる柱材50と、コンクリートからなる基礎60と、を接合するにあたっては、図6及び図7に示すように、まず、ベースプレート3の複数の挿通孔31(図7参照)に基礎60の上面60aから突出したアンカーボルト61の先端部が挿通されるように、ベースプレート3の下端部を基礎60の上端部60aに載置し、アンカーボルト61の先端部にナット62を螺結することによって、ベースプレート3の下端部を基礎60の上端部60aに接合する。次いで、トッププレート2の裏当て部21(図7参照)が柱材50の下端部50aから内周部50bに挿入されるように、柱材50の下端部50aをトッププレート2の上端部に装着し、突き合わせ溶接による溶接部材wを充填することによって、柱材50の下端部50aをトッププレート2の上端部に接合する。しかして、このようにして、接合金具1は、鉄骨構造の建物に使用される角形鋼管等の形鋼からなる柱材50と、コンクリートからなる基礎60と、を接合することとなる。
以上説明した本実施形態によれば、接合金具1が、トッププレート2、ベースプレート3、及び連結部4が、鋳造により一体形成されるから、従来のようにトッププレート2、ベースプレート3、及び連結部4を別個に溶接する必要がなくなるから、これにより、強度の向上を図ることができるとともに、接合金具1が、鋳造による1つの製作工程で形成されるから、従来のように多数の製作工程を経る必要がなくなるから、もって、製造費を低減することができる。
なお、本実施形態では、トッププレート2、ベースプレート3、及び連結部4は、鋳鋼を鋳造することにより一体形成されていたが、これに限らず、例えば、鋳鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、チタン、その他の鋳造可能な合金を鋳造することにより一体形成されていてもよい。
また、本実施形態では、裏当て部21は、第1傾斜面21a及び第2傾斜面21bを有していたが、これに限らず、例えば、第1傾斜面21a又は第2傾斜面21bの一方のみを有するものであってもよいし、3以上の傾斜面を有するものであってもよい。この場合においても、本実施形態と同様に、柱材50の外径が同一であって、柱材50の厚さ、即ちその内径が異なる場合(柱材50の厚さが2、3種類ある場合)であっても、柱材50の下端部50aから内周部50bに、傾斜面21a,21bからなる裏当て部21を挿入することによって、裏当て部21を正確な裏当て金として機能させることができる。
さらにまた、本実施形態では、ベースプレート3は、中心に対して対称となるように4箇所に設けられた挿通孔31を有していたが、これに限らず、例えば、中心に対して対称となるように2箇所に設けられた挿通孔31を有していてもよい。また、本実施形態では、ベースプレート3は、肉落し部32を有していたが、これに限らず、例えば、肉落し部32を有さないものであってもよい。
さらにまた、本実施形態では、柱材50は、角形鋼管等の形鋼であったが、これに限らず、例えば、丸形鋼管等の形鋼であってもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る接合金具及びそれを用いてなる建物構造の第2実施形態について、図9〜図11を参照して具体的に説明する。なお、以下では、第1実施形態と同一の構成には、同一の参照符号を付して、詳細な説明を省略する。
図9に示すように、本実施形態の接合金具1Aは、木質構造の建物に使用される角形木材からなる柱材50A(第1構造材の一例)と、コンクリートからなる基礎60と、を接合するものである。図9及び図10に示すように、接合金具1Aは、柱材50Aの下端部50aに接合されるトッププレート2A(第1接合部の一例)と、基礎60の上端部60aに接合されるベースプレート3と、トッププレート2Aとベースプレート3とを連結し、横断面が十字形状となるように形成された連結部4と、を備える。トッププレート2A、ベースプレート3、及び連結部4は、鋳造により一体形成される。
図9〜図11に示すように、柱材50Aは、下端部50a及び側部50dが開口する係合凹部51Aを有する角形木材であって、係合凹部51Aは、後述するトッププレート2Aの係合凸部22Aが挿入係合する側面視矩形状のスリットである。図9及び図10に示すように、トッププレート2Aは、矩形板状に形成された板状部20と、板状部20の上端部に鋳造により一体形成され、係合凹部51Aに係合する係合凸部22Aと、を有する。係合凸部22Aは、板状部20の上端部の中央部において前後方向に延びるとともに垂直方向に突出する平板状鋼(平板)であって、係合凹部51Aの下端部50a又は側部50dから挿入係合するものである。係合凸部22Aの側部には、複数(本実施形態では、3箇所)の挿通孔23Aが左右方向に並んで形成され、柱材50Aの側部50dには、係合凸部22Aを係合凹部51Aに係合したとき、複数の挿通孔23Aと連通する複数(本実施形態では、3箇所)の係止孔52Aが左右方向に並んで形成されており、トッププレート2Aは、柱材50Aの係合凹部51Aに係合凸部22Aを係合し、両者の係止孔52A及び挿通孔23Aにわたって、複数(本実施形態では、3本)のドリフトピン53(係止ピンの一例)を圧入挿通することによって、柱材50Aに接合される。
しかして、以上説明した本実施形態によれば、接合金具1Aが、トッププレート2A、ベースプレート3、及び連結部4が、鋳造により一体形成されるから、すなわち、従来のようにトッププレート2A、ベースプレート3、及び連結部4を別個に溶接する必要がなくなるから、これにより、強度の向上を図ることができるとともに、接合金具1Aが、鋳造による1つの製作工程で形成されるから、従来のように多数の製作工程を経る必要がなくなるから、もって、製造費を低減することができる。さらに、本実施形態によれば、トッププレート2Aが、鋳造により一体形成される係合凸部22Aを有するから、従来の係合凸部22Aを板状部20に溶接する場合に比較して、強度の向上を図ることができるとともに、図11に示すように、従来のように係合凸部22Aと板状部20との間に鎖線で示すように溶接特有のビード(溶接金属の隅肉盛り部分s)が形成されることがないから、係合凹部51Aの開口縁部においてビードsを避けるための面取り加工が不要となり、この面からも、製造費を低減することができる。さらに、本実施形態によれば、係合凹部51Aが、スリットであって、係合凸部22Aが、平板状鋼であるから、すなわち、係合凹部51A及び係合凸部22Aが、強固にして簡素な係合構造となるから、強度の向上を図ることができ、且つ製造費を低減することができるとともに、木材からなる柱材50Aの加工が簡単となる。
なお、本実施形態では、係合凸部22Aは、板状部20の上端部の中央部において前後方向に延びるとともに垂直方向に突出していたが、これに限らず、例えば、板状部20の上端部の中央部において左右方向に延びるとともに垂直方向に突出するものであってもよい。
また、本実施形態では、係合凸部22Aの側部には、複数の挿通孔23Aが左右方向に並んで形成されていたが、これに限らず、例えば、複数の挿通孔23Aを上下方向に並んで形成してもよいし、複数の挿通孔23Aを左右方向及び上下方向の2方向に並んで形成してもよい。
また、本実施形態では、柱材50Aは、角形木材であったが、これに限らず、例えば、丸形木材であってもよい。
[第3実施形態]
次に、本発明に係る接合金具及びそれを用いてなる建物構造の第3実施形態について、図12〜図14を参照して具体的に説明する。なお、以下では、第1実施形態と同一の構成には、同一の参照符号を付して、詳細な説明を省略する。
図12に示すように、本実施形態の接合金具1Bは、木質構造の建物に使用される角形木材からなる柱材50B(第1構造材の一例)と、コンクリートからなる基礎60と、を接合するものである。図12及び図13に示すように、接合金具1Bは、柱材50Bの下端部50aに接合されるトッププレート2B(第1接合部の一例)と、基礎60の上端部60aに接合されるベースプレート3と、トッププレート2Bとベースプレート3とを連結し、横断面が十字形状となるように形成された連結部4と、を備える。トッププレート2B、ベースプレート3、及び連結部4は、鋳造により一体形成される。
図12〜図14に示すように、柱材50Bは、下端部50aが開口する係合凹部51Bを有する角形木材であって、係合凹部51Bは、後述するトッププレート2Bの係合凸部22Bが挿入係合する中空円柱形状のほぞ穴である。図12及び図13に示すように、トッププレート2Bは、矩形板状に形成された板状部20と、板状部20の上端部に鋳造により一体形成され、係合凹部51Bに係合する係合凸部22Bと、を有する。係合凸部22Bは、板状部20の上端部の中央部において垂直方向に突出する中実円柱状の柱状鋼であって、係合凹部51Bの下端部50aから挿入係合するものである。係合凸部22Bの上端部には、上方に向かって縮径するように面取り加工された截頭円錐形状となるテーパ部24が形成されており、このテーパ部24によって、係合凸部22Bを係合凹部51Bに容易に挿入係合することができる。係合凸部22Bの側部には、複数(本実施形態では、2箇所)の挿通孔23Bが上下方向に並んで形成され、柱材50Bの側部50dには、係合凸部22Bを係合凹部51Bに係合したとき、複数の挿通孔23Bと連通する複数(本実施形態では、2箇所)の係止孔52Bが上下方向に並んで形成されており、トッププレート2Bは、柱材50Bの係合凹部51Bに係合凸部22Bを係合し、両者の係止孔52B及び挿通孔23Bにわたって、複数(本実施形態では、2本)のドリフトピン53(係止ピンの一例)を圧入挿通することによって、柱材50Bに接合される。
しかして、以上説明した本実施形態によれば、接合金具1Bが、トッププレート2B、ベースプレート3、及び連結部4が、鋳造により一体形成されるから、すなわち、従来のようにトッププレート2B、ベースプレート3、及び連結部4を別個に溶接する必要がなくなるから、これにより、強度の向上を図ることができるとともに、接合金具1Bが、鋳造による1つの製作工程で形成されるから、従来のように多数の製作工程を経る必要がなくなるから、もって、製造費を低減することができる。さらに、本実施形態によれば、トッププレート2Bが、鋳造により一体形成される係合凸部22Bを有するから、従来の係合凸部22Bを板状部20に溶接する場合に比較して、強度の向上を図ることができるとともに、図14に示すように、従来のように係合凸部22Bと板状部20との間に鎖線で示すように溶接特有のビード(溶接金属の隅肉盛り部分s)が形成されることがないから、係合凹部51Bの開口縁部においてビードsを避けるための面取り加工が不要となり、この面からも、製造費を低減することができる。さらに、本実施形態によれば、係合凹部51Bが、ほぞ穴であって、係合凸部22Bが、柱状鋼であるから、すなわち、係合凹部51B及び係合凸部22Bが、強固にして簡素な係合構造となるから、強度の向上を図ることができ、且つ製造費を低減することができるとともに、木材からなる柱材50Bの加工が簡単となる。さらに、本実施形態によれば、柱材50Bは、下端部50aが開口する係合凹部51Bを有するから、第2実施形態のスリットのように、柱材50Bの側部50dが開口することがなく、柱材50Bの外観を損ねることがない。さらに、本実施形態によれば、複数の挿通孔23Bは、係合凸部22Bの側部の1方向に向かって形成されるから、複数の挿通孔23Bに圧入挿通される複数のドリフトピン53を外部から見えないように配置することが可能となる。
なお、本実施形態では、係合凸部22Bの側部には、複数の挿通孔23Bが上下方向に並んで形成されていたが、これに限らず、例えば、複数の挿通孔23Bを左右方向に並んで形成してもよいし、複数の挿通孔23Bを上下方向及び左右方向の2方向に並んで形成してもよい。
次に、本発明の実施例について従来例と対比して具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例)
図16に示すように、第1実施形態の接合金具1において、連結部4の各辺(補強リブ部4b)の厚さtが8.0mm、辺長h(交差部4aを挟んで直径方向に延びる各補強リブ部4bの先端部4d間の長さ)が70mmとなるように形成した接合金具1を準備し、連結部4の横辺の中心線がX0軸となるように配置し、連結部4の縦辺の中心線がY0軸となるように配置し、連結部4の中心がX0軸とY0軸との交点となるように配置した。
(従来例1)
図15に示すように、柱材50の下端部50aに溶接部材wにより溶接接合される矩形板状のトッププレート102と、アンカーボルト61の先端部にナット62を螺結することによって、基礎60の上端部60aに接合される矩形板状のベースプレート103と、トッププレート102とベースプレート103とを連結し、横断面が円形状となるように円筒形状に形成された丸形鋼管からなる連結部104と、を備え、連結部104の上端部が、トッププレート102の下端部に溶接部材wにより溶接接合され、連結部104の下端部が、ベースプレート103の上端部に溶接部材wにより溶接接合される接合金具101において、図16に示すように、連結部104の厚さt1が8.0mm、外径d1が42.7mm、内径d2が26.7mmとなるように形成した接合金具101を準備し、連結部104の中心がX0軸とY0軸との交点となるように配置した。
(従来例2)
従来例1の接合金具101の連結部104を中実丸鋼とし、図16に示すように、連結部204の外径d3が42.7mmとなるように形成した接合金具201を準備し、連結部204の中心がX0軸とY0軸との交点となるように配置した。
(断面二次モーメントの比較)
上記のように配置した接合金具1,101,201の座標軸X0,Y0に対して反時計回りにそれぞれ0度、15度、30度、45度、60度、75度、90度回転させた(それぞれ下記表1に記載の実施例1〜7、従来例1,2(0度のみ)とする)計算軸である座標軸X,Y(X0〜X5、Y0,Y0〜Y5、X0)におけるX軸まわりの断面二次モーメント及びY軸まわりの断面二次モーメントを表1に示す。
Figure 0006785213
表1によれば、実施例1〜7のX軸まわりの断面二次モーメント及びY軸まわりの断面二次モーメント(22.90cm4〜28.43cm4)は、従来例1,2のX軸まわりの断面二次モーメント及びY軸まわりの断面二次モーメント(13.82cm4,16.32cm4)よりも大きい、すなわち、X軸まわりの曲げモーメントに対する変形のしにくさ及びY軸まわりの曲げモーメントに対する変形のしにくさが大きいことを確認できた。また、実施例1〜7のX軸まわりの断面二次モーメント及びY軸まわりの断面二次モーメントは、22.90cm4〜28.43cm4であって、略同一であることから、結局、従来例の丸形鋼管からなる接合金具101や、中実丸鋼からなる接合金具201と同様に、実施例の接合金具1に対する垂直軸方向の圧縮力に対して方向性がなく、すなわち、本実施例の接合金具1の連結部4が断面十字状に形成されているにもかかわらず、連結部4の軸回りのいずれの方向からの曲げモーメントに対し耐座屈力が一定となる略均等の強度を有していることが確認できた。
1,1A,1B 接合金具
2,2A,2B 第1接合部(トッププレート)
3 第2接合部(ベースプレート)
4 連結部
4a 交差部
4b 補強リブ部
4c アール部
4d 先端部
20 板状部
21 裏当て部
21a 第1傾斜面
21b 第2傾斜面
21c 開先部
22A,22B 係合凸部
23A,23B 挿通孔
24 テーパ部
31 挿通孔
32 肉落し部
33 ナット座
34 傾斜部
50,50A,50B 第1構造材(柱材)
50a 下端部
50b 内周部
50d 側部
51A,51B 係合凹部
51a 下端部
51b 側部
52A,52B 係止孔
53 係止ピン(ドリフトピン)
60 第2構造材(基礎)
60a 上端部
61 アンカーボルト
62 ナット
w 溶接部材
α 第1傾斜面の開先角度
β 第2傾斜面の開先角度
θ1 第1傾斜面の傾斜角度
θ2 第2傾斜面の傾斜角度

Claims (14)

  1. 鉄骨構造又は木質構造の建物に使用される柱材、梁材、又は繋ぎ材等の第1構造材と、柱材、梁材、繋ぎ材、基礎、又は土台等の第2構造材と、を接合する接合金具であって、
    前記第1構造材に接合される第1接合部と、
    前記第2構造材に接合される第2接合部と、
    前記第1接合部と前記第2接合部とを連結する連結部と、を備え、
    前記第1接合部、前記第2接合部、及び前記連結部は、鋳造により一体形成され、
    前記第1構造材は、閉鎖断面の形鋼からなり、
    前記第1接合部は、前記第1構造材である閉鎖断面の形鋼の内周部が挿入されてその端部が裏当てされる裏当て部を備え、該裏当て部は鋳造により前記第1接合部に隆起状に一体形成され、
    前記裏当て部は、前記第1構造材の内周部が挿入される先端部から、基端部に向かって拡径する傾斜面を有しており、該裏当て部の傾斜面が、溶接時の開先部となり、
    前記裏当て部は、先端部側に設けられる第1傾斜面と、基端部側に設けられ、傾斜角度が、前記第1傾斜面の傾斜角度よりも大きくなるように形成される第2傾斜面と、を有してなる接合金具。
  2. 前記連結部は、横断面が十字形状に鋳造により一体形成されてなる請求項1に記載の接合金具。
  3. 前記連結部は、十字形状の交差部の外形が滑らかに湾曲するアール形状となるとともに、前記交差部から十字状に延びる補強リブ部の先端部に向かって滑らかに傾斜する先細り形状となるように形成されてなる請求項に記載の接合金具。
  4. 前記第1構造材が建物の柱材からなり、前記第2構造材が柱材の基礎となる基礎又は土台からなり、柱材は、接合金具の第1接合部であるトッププレートに接合され、基礎又は土台は、接合金具の第2接合部であるベースプレートに接合され、トッププレートとベースプレートは連結部に、鋳造により一体形成されてなる請求項に記載の接合金具。
  5. 柱材は、筒状乃至環状の閉鎖断面の形鋼からなり、該筒状乃至環状の閉鎖断面の形鋼からなる柱材の下端部が、トッププレートに備える裏当て部に裏当てされ、これによって該形鋼製柱材の下端部と裏当て部との間に開先部が形成され、該開先部に突き合わせ溶接によって溶接部材が充填されてなる請求項に記載の接合金具。
  6. 鉄骨構造又は木質構造の建物に使用される柱材、梁材、又は繋ぎ材等の第1構造材と、柱材、梁材、繋ぎ材、基礎、又は土台等の第2構造材と、を接合する接合金具であって、
    前記第1構造材に接合される第1接合部と、
    前記第2構造材に接合される第2接合部と、
    前記第1接合部と前記第2接合部とを連結する連結部と、を備え、
    前記第1接合部、前記第2接合部、及び前記連結部は、鋳造により一体形成され、
    前記連結部は、横断面が十字形状に鋳造により一体形成され、十字形状の交差部の外形が滑らかに湾曲するアール形状となるとともに、前記交差部から十字状に延びる補強リブ部の先端部に向かって滑らかに傾斜する先細り形状となるように形成されてなる接合金具。
  7. 前記第1構造材は、端部が開口する係合凹部を有する木材からなり、
    前記第1接合部は、前記係合凹部に係合するように鋳造により一体形成される係合凸部を有しており、前記第1構造材の前記係合凹部に前記第1接合部の前記係合凸部が係合されると共に、前記第1構造材と前記係合凹部に係合する前記係合凸部とその両者にわたって挿通される係止ピンとによって、前記第1接合部は前記第1構造材に接合されてなる請求項に記載の接合金具。
  8. 前記係合凹部は、前記第1構造材である木材の端部及び側部が開口するスリットであって、
    前記係合凸部は、前記第1構造材である木材のスリットに挿入係合される平板状鋼により形成されてなる請求項に記載の接合金具。
  9. 前記係合凹部は、前記第1構造材である木材の端部が開口するほぞ穴であって、
    前記係合凸部は、前記第1構造材である木材の前記ほぞ穴に挿入係合される柱状鋼からなる請求項に記載の接合金具。
  10. 前記第1構造材が建物の柱材からなり、前記第2構造材が柱材の基礎となる基礎又は土台からなり、柱材は、接合金具の第1接合部であるトッププレートに接合され、基礎又は土台は接合金具の第2接合部であるベースプレートに接合され、トッププレートとベースプレートは連結部に鋳造により一体形成されてなる請求項7、8又は9に記載の接合金具。
  11. 木材からなる柱材に形成されるスリットに、前記トッププレートに一体形成される平板状鋼が挿入係合され、該木材からなる柱材とそのスリットに挿入係合される平板状鋼とその両者にわたって挿入されるドリフトピンとによって、前記木材からなる柱材は前記トッププレートに接合されてなる請求項10に記載の接合金具。
  12. 木材からなる柱材の木材下端部に形成されるほぞ穴に、前記トッププレートに一体形成される柱状鋼が挿入係合され、木材からなる柱材とそのほぞ穴に挿入係合される柱状鋼とその両者にわたって挿入されるドリフトピンとによって、前記木材からなる柱材は前記トッププレートに接合されてなる請求項10に記載の接合金具。
  13. 前記第2構造材は、その上面にボルト先端部が突出するよう埋設されたアンカーボルトを備え、
    前記第2接合部は、前記アンカーボルトの先端部が挿通される複数の挿通孔と、該複数の挿通孔に挿通された前記アンカーボルトの先端部にねじ込まれるナットが配置される複数のナット座と、該複数のナット座を避けて切り欠かれる複数の肉落し部とを有してなるベースプレートからなる請求項1〜12の何れかに記載の接合金具。
  14. 請求項1〜13の何れかに記載の接合金具を用いてなる建物構造。
JP2017248593A 2017-12-26 2017-12-26 接合金具及びそれを用いてなる建物構造 Active JP6785213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248593A JP6785213B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 接合金具及びそれを用いてなる建物構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248593A JP6785213B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 接合金具及びそれを用いてなる建物構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112876A JP2019112876A (ja) 2019-07-11
JP6785213B2 true JP6785213B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=67222349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248593A Active JP6785213B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 接合金具及びそれを用いてなる建物構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6785213B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110565819A (zh) * 2019-08-29 2019-12-13 郑州大学 一种预埋钢插板的混凝土—木连接结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329826A (en) * 1978-12-21 1982-05-18 Flogaus William S Fastener for joining a structural member to masonry or concrete
JPH076229B2 (ja) * 1986-06-17 1995-01-30 日本鋼管株式会社 柱脚用金物及びその固定装置
JP2604463B2 (ja) * 1989-03-30 1997-04-30 日立金属株式会社 柱脚金物
JPH0814131B2 (ja) * 1990-02-27 1996-02-14 鹿島建設株式会社 柱・梁接合金物の製作方法
JPH11172767A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Sekisui House Ltd 柱脚金物及び柱脚と基礎との接合構造
JP2002115339A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Sekisui House Ltd 柱の固定金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019112876A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785213B2 (ja) 接合金具及びそれを用いてなる建物構造
JP4025708B2 (ja) 角形鋼製ボックス柱
JP5597941B2 (ja) 嵌合式鉄骨柱接合部
JP2002242303A (ja) 鋼管柱の継手工法
JP4863783B2 (ja) 鋼管仕口構造及び鋼管接合方法
JP4813874B2 (ja) パイプ構造建造物の組立工法及び組立治具
JP4667114B2 (ja) 梁と柱との接合方法
US20230079662A1 (en) Connecting metal
JP5246443B2 (ja) 筒状鋼材端部接合金具及びその接合構造
JP4570498B2 (ja) 部材連結具
JP4584088B2 (ja) 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造
JP4469300B2 (ja) 接合金物
JP2021080694A (ja) 鋼管柱の接合構造
JP6703303B2 (ja) 柱梁仕口部及び柱梁接合方法
JP7474392B2 (ja) 接合金物及び接合金物の製造方法
JP7032758B2 (ja) 杭頭補強構造及び杭頭補強ユニット
WO2016125776A1 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部構造、及び鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法
JP2005200907A (ja) 接合用板金物およびこの接合用板金物を用いた柱と梁の接合方法
JP7318220B2 (ja) 柱梁接合構造及び柱梁接合構造の施工方法
TW201831759A (zh) 斜撐桿件之端部接合構造
JP2021172992A (ja) I型ジョイスト部材連結具、i型ジョイスト部材連結具を用いたi型ジョイスト部材の連結方法およびi型ジョイスト部材連結具を用いた木造建物
JP3168839U (ja) 溶接用裏当金
JP2002275888A (ja) 杭の継手構造
JP4657101B2 (ja) 母材間連結構造及びその母材間連結構造用の接合用補助部材
JP2024041598A (ja) 壁パネルの取付部材、壁パネルの取付構造体、建物および壁パネルの取付工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250