JP6784840B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6784840B2
JP6784840B2 JP2019526154A JP2019526154A JP6784840B2 JP 6784840 B2 JP6784840 B2 JP 6784840B2 JP 2019526154 A JP2019526154 A JP 2019526154A JP 2019526154 A JP2019526154 A JP 2019526154A JP 6784840 B2 JP6784840 B2 JP 6784840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
surface information
parking
vehicle
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003533A1 (ja
Inventor
広治 高橋
広治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019003533A1 publication Critical patent/JPWO2019003533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784840B2 publication Critical patent/JP6784840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/254Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data
    • G06F18/256Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data of results relating to different input data, e.g. multimodal recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/809Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of classification results, e.g. where the classifiers operate on the same input data
    • G06V10/811Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of classification results, e.g. where the classifiers operate on the same input data the classifiers operating on different input data, e.g. multi-modal recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/16Image acquisition using multiple overlapping images; Image stitching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の駐車を支援する駐車支援装置に関する。
従来、車両を駐車する際に、障害物を回避して適切な駐車位置に車両が移動するように支援する駐車支援装置が知られている。特許文献1には、車両の外部を検知する外部検知センサからのセンサ入力に基づいて周辺情報を生成する外部検知センサ入力処理部と、駐車位置の設定を行う駐車位置設定部と、駐車位置設定部により設定された駐車位置に基づいて仮想障害物情報を生成する仮想障害物生成部と、周辺情報と仮想障害物情報とに基づいて車両の現在位置から駐車位置までの駐車経路を生成する駐車経路生成部とを備える駐車支援装置が開示されている。
特開2013−241088号公報
特許文献1に開示された駐車支援装置は、レーダ、超音波センサ、カメラ等の外部検知センサを用いて、車両の周囲に存在する障害物を検出する。そのため、これらの外部検知センサが障害物ではないものを障害物として誤検出した場合、実際には駐車可能な場所であっても障害物ありと判断されてしまい、車両をその場所に駐車できないという問題がある。
本発明による駐車支援装置は、車両に設置された外界センサの検出情報に基づいて、前記車両の周囲の路面環境を認識する外界認識部と、前記外界認識部により認識された前記路面環境に基づいて、前記車両の周囲の路面における障害物の存在を示す路面情報を前記車両の乗員に提示する情報提示部と、前記路面情報を修正して前記障害物を無効化する路面情報修正部と、前記路面情報修正部により修正された前記路面情報に基づいて、前記車両を駐車するための駐車経路を算出する駐車経路算出部と、を備え、前記外界センサは、前記車両の周囲を平面的に検出可能な第1センサと、前記車両の周囲を立体的に検出可能な第2センサとを含み、前記路面情報修正部は、前記第1センサで検出されて前記第2センサでは検出されない前記障害物については、前記乗員が行う所定の操作に応じて前記路面情報の修正を実施することで、当該障害物を無効化し、前記第2センサで検出された前記障害物については、前記乗員が前記所定の操作を行っても前記路面情報の修正を実施せずに、当該障害物の無効化を禁止する
本発明によれば、障害物が誤検出された場合であっても、車両を駐車可能な場所に駐車することができる。
本発明の一実施形態に係る駐車支援装置の構成を示す図である。 外界センサの設置位置および検出範囲の例を示す図である。 駐車支援時の駐車支援装置の動作を示すフローチャートである。 駐車位置探索処理のフローチャートである。 駐車位置決定処理のフローチャートである。 路面情報修正処理のフローチャートである。 駐車経路算出処理のフローチャートである。 駐車車両制御処理のフローチャートである。 カメラ画像表示画面の例を示す図である。 駐車位置候補表示画面の例を示す図である。 路面情報画面の例を示す図である。 修正後の路面情報画面の例を示す図である。 路面情報修正画面の例を示す図である。 路面情報修正画面の例を示す図である。 路面情報修正画面の例を示す図である。 路面情報修正画面の例を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る駐車支援装置1の構成を示す図である。図1に示す駐車支援装置1は、車両に搭載されており、HMI装置2、駐車スイッチ3、外界センサ4、駆動力制御装置5、制動力制御装置6、操舵制御装置7、およびシフト制御装置8と接続されている。なお、以下では駐車支援装置1が搭載されている車両を「自車両」と称する。駐車支援装置1は、外界認識部11、駐車位置探索部12、駐車位置決定部13、駐車経路算出部14、駐車車両制御部15、路面情報修正部16、表示制御部17、および記憶部18を有する。
HMI装置2は、自車両の乗員に対して様々な情報提示を行うと共に、自車両の乗員から入力された様々な操作を受け付けて駐車支援装置1に出力する装置である。HMI装置2は、たとえばタッチパネルにより実現される。
駐車スイッチ3は、自車両の乗員が駐車支援装置1を動作させる際に操作するスイッチである。駐車スイッチ3は、たとえば自車両のインストルメントパネルに設置された物理スイッチである。なお、HMI装置2を駐車スイッチ3として用いてもよい。
外界センサ4は、自車両の周囲における外界の状況を検出し、その検出結果に応じた検出情報を駐車支援装置1に出力する。外界センサ4は、自車両の周囲を平面的に検出可能なセンサ、たとえばカメラと、自車両の周囲を立体的に検出可能なセンサ、たとえばソナーとを含む。なお、カメラやソナー以外のセンサ、たとえばミリ波レーダやステレオカメラなどを外界センサ4として用いてもよい。
駆動力制御装置5、制動力制御装置6、操舵制御装置7、シフト制御装置8は、自車両のエンジン、ブレーキ、ステアリング、トランスミッションの制御をそれぞれ行う装置である。これらの装置は、駐車支援装置1が行う駐車車両制御に応じて、自車両を自動的に駐車させるように動作する。
外界認識部11は、外界センサ4から出力された検出情報に基づいて、自車両が駐車を行う際の自車両周囲の路面環境を認識する。駐車位置探索部12は、外界認識部11により認識された路面環境に基づいて、自車両が駐車する駐車位置の候補を探索する。駐車位置決定部13は、駐車位置探索部12により探索された駐車位置の候補の中から、自車両が実際に駐車する駐車位置を決定する。駐車経路算出部14は、駐車位置決定部13により決定された駐車位置に自車両を駐車するための駐車経路を算出する。駐車車両制御部15は、駐車経路算出部14により算出された駐車経路に基づく駐車車両制御を行い、自車両を駐車位置まで移動させる。路面情報修正部16は、自車両周囲の路面上に障害物が存在する場合に、自車両の乗員の操作に応じて路面情報の修正を行う。
表示制御部17は、HMI装置2に対して様々な画面表示を行わせることで、自車両の乗員への情報提示を行う。表示制御部17の制御に応じてHMI装置2に表示される画面には、たとえば、路面情報修正部16が路面情報を修正する際に用いられる後述の路面情報修正画面などが含まれる。記憶部18は、駐車支援装置1の動作に用いられる様々な情報を記憶する。記憶部18が記憶する情報には、たとえば、路面情報修正部16による路面情報の修正履歴などが含まれる。
なお、駐車支援装置1において、外界認識部11、駐車位置探索部12、駐車位置決定部13、駐車経路算出部14、駐車車両制御部15、路面情報修正部16、および表示制御部17は、たとえば不図示のCPUが行う処理により実現される。一方、記憶部18は、たとえば不図示のフラッシュメモリやHDD(ハードディスクドライブ)により実現される。記憶部18には、CPUが外界認識部11、駐車位置探索部12、駐車位置決定部13、駐車経路算出部14、駐車車両制御部15、路面情報修正部16、および表示制御部17としてそれぞれ動作するためのプログラムが格納されていてもよい。
図2は、外界センサ4の設置位置および検出範囲の例を示す図である。図2に示すように、外界センサ4は、たとえば自車両の前後左右にそれぞれ取り付けられた複数のカメラ41およびソナー42によって構成される。この場合、カメラ41により、たとえば検出範囲43内の路面環境が平面的に検出され、ソナー42により、たとえば検出範囲44内の路面環境が立体的に検出される。外界認識部11は、これらの検出結果から自車両周囲の路面環境を認識し、自車両周囲の路面上に駐車枠や障害物が存在する場合には、これらの位置を把握する。なお、図2に示した各センサの設置位置や検出範囲はあくまで一例であり、駐車時に必要な自車両周囲の路面環境の検出を適切に行うことができれば、これらに限定されない。
次に、駐車支援装置1が行う自車両の駐車支援の詳細について説明する。図3は、駐車支援時の駐車支援装置1の動作を示すフローチャートである。自車両の乗員により駐車スイッチ3が操作されると、駐車支援装置1は図3に示すフローチャートに従って、自車両の駐車支援を開始する。
ステップS10では、外界認識部11により、外界センサ4の検出情報に基づく外界認識処理を行う。外界認識処理では、たとえば図2の検出範囲43、44を対象範囲として、外界センサ4の検出情報から自車両周辺の路面環境を認識する。
ステップS20では、駐車位置探索部12による駐車位置探索処理を行う。駐車位置探索処理では、ステップS10で認識された自車両周辺の路面環境に基づいて、所定の範囲内で自車両が駐車可能な駐車位置の候補を探索する。なお、駐車位置探索処理の詳細については、図4のフローチャートを参照して後述する。
ステップS30では、駐車位置決定部13による駐車位置決定処理を行う。駐車位置決定処理では、ステップS20で探索された駐車位置の候補の中から、自車両を移動させて駐車を行う駐車位置を決定する。なお、駐車位置決定処理の詳細については、図5のフローチャートを参照して後述する。
ステップS40では、路面情報修正部16による路面情報修正処理を行う。路面情報修正処理では、ステップS10で認識された自車両周辺の路面環境に基づいて、自車両の周囲の路面における障害物の存在を示す路面情報を自車両の乗員に提示する。そして、自車両の乗員から路面情報の修正を指示されると、その指示に従って路面情報を修正し、障害物を無効化する。なお、路面情報修正処理の詳細については、図6のフローチャートを参照して後述する。
ステップS50では、駐車経路算出部14による駐車経路算出処理を行う。駐車経路算出処理では、ステップS10で認識された自車両周辺の路面環境に基づく路面情報を用いて、ステップS30で決定された駐車位置まで自車両を移動させるための駐車経路を算出する。この際、ステップS40で路面情報が修正された場合は、修正後の路面情報に従って駐車経路を算出する。なお、駐車経路算出処理の詳細については、図7のフローチャートを参照して後述する。
ステップS60では、駐車車両制御部15による駐車車両制御処理を行う。駐車車両制御処理では、ステップS50で算出された駐車経路に従って、ステップS30で決定された駐車位置に自車両を移動させるための車両制御を行う。なお、駐車車両制御処理の詳細については、図8のフローチャートを参照して後述する。
続いて、図3のステップS20〜S60の各処理の詳細について説明する。最初に、図3のステップS20で実行される駐車位置探索処理の詳細を説明する。図4は、駐車位置探索処理のフローチャートである。
ステップS21において、駐車位置探索部12は、車速すなわち自車両の走行速度が所定値、たとえば10km/h未満であるか否かを判定する。その結果、車速が所定値未満であれば、自車両が駐車開始可能な状態にあると判断し、駐車位置の探索を開始するために処理をステップS22に進める。一方、車速が所定値以上の場合は、所定値未満となるまで待機する。
ステップS22において、駐車位置探索部12は、図3のステップS10で行われた外界認識処理の結果に基づき、自車両周囲の路面情報を算出する。この路面情報には、自車両周囲の路面における駐車枠線や障害物の有無、駐車枠線がある場合はその位置や形状、障害物がある場合はその位置、平面形状、立体形状などの情報が含まれる。なお、駐車枠線の位置および形状や、障害物の平面的な位置および形状については、外界センサ4のうち平面的な検出を行うセンサ、たとえば図2のカメラ41により取得可能である。一方、障害物の立体的な位置および形状については、外界センサ4のうち立体的な検出を行うセンサ、たとえば図2のソナー42により取得可能である。
ステップS23において、駐車位置探索部12は、ステップS22で算出した路面情報に基づいて、自車両が駐車可能な場所の探索を行う。たとえば、駐車枠線で囲われた場所や他車両に挟まれた空間などを、自車両が駐車可能な場所として探索する。
ステップS24において、駐車位置探索部12は、ステップS23で探索した駐車可能場所の中から、自車両の駐車位置候補を抽出する。たとえば、探索された駐車可能場所の中に、既に他車両が駐車している場所や、自車両の大きさに対して十分なスペースがない場所などが含まれている場合は、これらを除外したものを駐車位置候補として抽出する。また、自車両から離れているなど、他の駐車可能場所と比べて駐車しづらい場所がある場合は、これを除外して駐車位置候補を抽出してもよい。ステップS24で駐車位置候補を抽出できたら、駐車位置探索部12は図4の駐車位置探索処理を終了する。
次に、図3のステップS30で実行される駐車位置決定処理の詳細を説明する。図5は、駐車位置決定処理のフローチャートである。
ステップS31において、駐車位置決定部13は、表示制御部17を用いて、自車両周囲を撮影したカメラ画像をHMI装置2に表示する。ここで表示されるカメラ画像は、たとえば外界センサ4に含まれるカメラ41を用いて撮影された画像である。このとき、たとえばカメラ画像に対して所定の視点変換処理を施すなど、カメラ画像を加工して表示してもよい。
図9は、ステップS31でHMI装置2に表示されるカメラ画像表示画面の例を示す図である。図9のカメラ画像表示画面は、自車両前方のカメラ41で撮影された画像を加工せずにそのまま表示したカメラ画像51と、自車両の前後左右に設けられた各カメラ41で撮影された画像を変換および合成することで、上方から見た自車両周囲の様子を示した上方視点画像52とにより構成される。これらの画像には、駐車枠線60、他車両61、平面物62、立体物63などが映り込んでいる。平面物62は、路面に存在しており路面とは区別して認識される平面状の物体であり、たとえばマンホール、水たまり、グレーチング、路面に描かれた各種ペイントなどが該当する。一方、立体物63は、自車両の駐車時に障害物となり得る立体状の物体であり、たとえばロードコーン、フェンス、ポール、車止めなどが該当する。なお、上方視点画像52の中心には、基準位置としての自車両の位置を示す自車両画像53が表示されている。
図5の説明に戻ると、ステップS32において、駐車位置決定部13は、自車両が停車状態であるか否かを判定する。その結果、自車両が停止状態、すなわち車速が略0である場合は処理をステップS33に進め、自車両が停止状態ではなく走行状態である場合は、図5の駐車位置決定処理を終了する。この場合、駐車位置が決定されないため、図3のステップS40以降の処理は実行されない。
ステップS33において、駐車位置決定部13は、駐車スイッチ3がオンであるか否かを判定する。その結果、駐車スイッチ3がオンである場合は処理をステップS34に進め、駐車スイッチ3がオフである場合は、図5の駐車位置決定処理を終了する。この場合も、駐車位置が決定されないため、図3のステップS40以降の処理は実行されない。
ステップS34において、駐車位置決定部13は、図4のステップS24で駐車位置候補が抽出されたか否かを判定する。その結果、少なくとも一つ以上の駐車位置候補が抽出された場合は処理をステップS35に進め、駐車位置候補が一つも抽出されなかった場合は、図5の駐車位置決定処理を終了する。この場合も、駐車位置が決定されないため、図3のステップS40以降の処理は実行されない。
ステップS35において、駐車位置決定部13は、表示制御部17を用いて、ステップS31で表示したカメラ画像上に、ステップS24で駐車位置探索部12により抽出された駐車位置候補を表示する。
図10は、ステップS35でHMI装置2に表示される駐車位置候補表示画面の例を示す図である。図10の駐車位置候補表示画面では、図9と同様のカメラ画像51および上方視点画像52において、さらに駐車位置候補71、72、73が表示されている。なお、図10では駐車位置候補71、72、73をハッチングでそれぞれ示しているが、乗員が他の部分と容易に区別して識別可能であれば、どのような表示形態であってもよい。さらにカメラ画像51には、路面情報画面に切り替えるための路面情報ボタン70が表示されている。この路面情報ボタン70が自車両の乗員によって選択された場合の具体的な動作については、後で図6の路面情報修正処理のフローチャートにおいて説明する。
図5の説明に戻ると、ステップS36において、駐車位置決定部13は、自車両の乗員がステップS35で表示された駐車位置候補のいずれかを選択済みであるか否かを判定する。その結果、乗員がHMI装置2の操作により駐車位置候補のいずれかを選択済みであれば、処理をステップS37に進める。一方、乗員がいずれの駐車位置候補も未選択の場合は、駐車位置候補の選択が行われるまで待機する。
ステップS37において、駐車位置決定部13は、ステップS36で選択された駐車位置候補を、自車両が駐車する駐車位置として決定する。ステップS37で駐車位置を決定できたら、駐車位置決定部13は図5の駐車位置決定処理を終了する。
次に、図3のステップS40で実行される路面情報修正処理の詳細を説明する。図6は、路面情報修正処理のフローチャートである。
ステップS41において、路面情報修正部16は、自車両の乗員によって路面情報表示を選択されたか否かを判定する。この判定は、たとえば、図10に示した画面において路面情報ボタン70を選択する操作が入力された否かにより行われる。すなわち、乗員がHMI装置2に対して路面情報ボタン70を選択する操作を行った場合は、路面情報表示の選択が行われたと判断して処理をステップS42に進め、操作が行われない場合は、図6の路面情報修正処理を終了する。この場合、図4のステップS22で算出された路面情報は、修正されずにそのまま駐車経路の算出に利用される。
ステップS42において、路面情報修正部16は、表示制御部17を用いた路面情報の表示をHMI装置2において行うことで、自車両の乗員に対して路面情報を提示する。この路面情報には、自車両周辺の路面に存在しており、図3のステップS10において障害物と認識された平面物62や立体物63の情報が含まれている。
図11は、ステップS42でHMI装置2に表示される路面情報画面の例を示す図である。図11の路面情報画面では、自車両の位置を示す自車両画像53と、駐車枠線60および駐車位置候補71、72、73とが表示されている。また、駐車位置候補ではない駐車場所、すなわち図9のカメラ画像表示画面において他車両61が存在していた駐車場所には、自車両が駐車不可であることを示すために、他車両マーク81がそれぞれ表示されている。
さらに、図9のカメラ画像表示画面において平面物62と立体物63が存在していた場所に対応する位置には、障害物であることを示す障害物マーク82、83がそれぞれ表示されている。これらの障害物マークには、各自を識別するための識別IDである「C01」、「S01」がそれぞれ付加されている。なお、これらの識別IDにおいて、「C」は平面状の物体、すなわち外界センサ4のうち自車両の周囲を平面的に検出可能なセンサ(たとえばカメラ41)で検出されたが、自車両の周囲を立体的に検出可能なセンサ(たとえばソナー42)では検出されなかった物体であることを示している。一方、「S」は立体状の物体、すなわち外界センサ4のうち自車両の周囲を立体的に検出可能なセンサ(たとえばソナー42)で検出された物体であることを示している。
ここで、図5のステップS37において、たとえば駐車位置候補71が駐車位置として決定された場合を考える。この場合、自車両を駐車位置71に駐車するための駐車経路は、識別ID=S01が付された障害物マーク83に対応する障害物、すなわち立体物63と干渉する。そのため、駐車支援装置1は、駐車位置71への駐車を不可能と判断し、以降の処理を中止するか、または別の駐車位置候補を選択するように乗員に指示する。これにより、自車両が障害物である立体物63と衝突するのを防止することができる。
また、図5のステップS37において、たとえば駐車位置候補72や73が駐車位置として決定された場合を考える。この場合、自車両を駐車位置72、73にそれぞれ駐車するための駐車経路84、85は、いずれも識別ID=C01が付された障害物マーク82に対応する障害物、すなわち平面物62と干渉する。そのため、駐車支援装置1は、駐車位置71の場合と同様に、駐車位置72、73への駐車を不可能と判断し、以降の処理を中止するか、または別の駐車位置候補を選択するように乗員に指示する。
しかしながら、前述のように平面物62は路面に存在するマンホールや水たまりなどであるため、駐車時の障害とはならない。すなわち、障害物マーク82は、実際には障害物ではない平面物62が障害物と誤認識された路面情報を示すものである。このような場合、自車両の乗員にとっては、駐車位置72や73への駐車に支障がないにも関わらず、駐車支援装置1ではこれらの駐車位置への駐車支援が行われないこととなり、その原因が分からない。したがって、駐車支援装置1の実用性が大きく損なわれると共に、駐車支援装置1に対して乗員が不満や故障の疑いを抱くことにもつながる。
そこで本実施形態では、図11の路面情報画面において、自車両の乗員が路面情報を修正して駐車位置72や73への駐車を可能とするための路面情報修正ボタン80を表示する。自車両の乗員は、路面情報修正ボタン80を選択することで路面情報を修正し、誤認識された障害物を無効化することができる。たとえば、平面物62が障害物と誤認識された場合は、路面情報を修正して障害物としての平面物62を無効化し、平面物62によって駐車位置72や73への駐車に支障があると判断されないようにする。なお、路面情報修正ボタン80が乗員により操作された場合の具体的な動作については、ステップS43で説明する。
図12は、路面情報が修正されたときにHMI装置2に表示される修正後の路面情報画面の例を示す図である。図12の画面では、無効化された平面物62を示す障害物マーク82がグレーアウト表示されている。これにより、平面物62について路面情報が修正されたことが分かるようになっている。なお、路面情報が修正されたことが分かれば、グレーアウト以外の表示形態としてもよい。
図6の説明に戻ると、ステップS43において、路面情報修正部16は、自車両の乗員によって路面情報修正を選択されたか否かを判定する。この判定は、たとえば、図11に示した画面において路面情報修正ボタン80を選択する操作が入力された否かにより行われる。すなわち、乗員がHMI装置2に対して路面情報修正ボタン80を選択する操作を行った場合は、路面情報修正の選択が行われたと判断して処理をステップS44に進め、操作が行われない場合は、図6の路面情報修正処理を終了する。この場合にも、図4のステップS22で算出された路面情報は、修正されずにそのまま駐車経路の算出に利用される。
ステップS44において、路面情報修正部16は、表示制御部17を用いた路面情報修正リストの表示をHMI装置2において行うことで、自車両の乗員に対して路面情報の修正を促す。ここでは、自車両周辺の路面に存在しており、図3のステップS10において障害物と認識された平面物62や立体物63をリスト化した路面情報修正画面をHMI装置2に表示することで、路面情報修正リストの表示を行う。
図13は、ステップS44でHMI装置2に表示される路面情報修正画面の例を示す図である。図13の路面情報修正画面では、図11の路面情報画面に表示されていた障害物マーク82、83がリスト化して表示されている。これらの障害物マークには、どの障害物に対応するかを識別可能とするために、前述の識別ID「C01」、「S01」がそれぞれ表記されると共に、各障害物を路面情報から消去するための操作ボタンである消去ボタン92、93がそれぞれ付されている。また、路面情報の修正を中止して路面情報画面に戻るための操作ボタンである中止ボタン94や、修正された路面情報をリセットして修正前の状態に戻すためのリセットボタン95も表示されている。
図13の画面において、乗員が消去ボタン92を選択すると、図14の画面に切り替わる。図14の画面では、障害物マーク82が画面左側の「修正前情報」の枠内から画面右側の「修正済み情報」の枠内に移動しており、障害物マーク82に対応する障害物、すなわち障害物と誤認識された平面物62が修正対象の路面情報であることが示されている。ただし、障害物マーク82は「修正前情報」の枠内でもグレーアウト状態で表示されており、移動前の状態が分かるようになっている。
図14の画面において、障害物マーク82には、修正対象の指定を解除して元に戻すための操作ボタンである戻すボタン96が付されている。乗員が戻すボタン96を選択すると、障害物マーク82が「修正前情報」の枠内に再移動し、図13の画面へと戻る。図14の画面ではさらに、図13の中止ボタン94に替えて、路面情報の修正内容を確定するための操作ボタンであるOKボタン97も表示されている。乗員がOKボタン97を選択すると、「修正済み情報」の枠内にある障害物マーク82に対応する障害物が無効化されるように、路面情報が修正される。これにより、障害物と誤認識された平面物62が路面情報において障害物から除外され、駐車位置72や73への駐車支援が可能となる。
一方、図13の画面において、乗員が消去ボタン93を選択すると、図15の画面に切り替わる。図15の画面では、障害物マーク83が画面左側の「修正前情報」の枠内から画面右側の「修正済み情報」の枠内に移動されずに、障害物マーク83に対応する障害物がソナー42で検出された物体であることを通知するための通知ウィンドウ98が表示されている。通知ウィンドウ98において「いいえ」が選択されると、路面情報の修正は行われず、図13の画面に戻る。
通知ウィンドウ98において「はい」が選択されると、図16の画面に切り替わる。図16の画面では、通知ウィンドウ98に替えて、注意喚起ウィンドウ99が表示されている。注意喚起ウィンドウ99では、路面情報を修正して障害物マーク83に対応する障害物を無効化した場合の危険性を乗員に認識させることで、乗員への注意喚起を行う。注意喚起ウィンドウ99において「はい」が選択されると、障害物マーク83が画面左側の「修正前情報」の枠内から画面右側の「修正済み情報」の枠内に移動し、路面情報の修正が可能となる。一方、「いいえ」が選択されると、路面情報の修正は行われず、図13の画面に戻る。
前述の平面物62の場合とは異なり、障害物マーク83に対応する障害物である立体物63は、自車両の周囲を立体的に検出可能なセンサであるソナー42によって検出された物体であるため、実際に障害物である可能性が高い。そこで本実施形態では、図15および図16で説明したように、消去ボタン93が選択されても障害物マーク83を「修正済み情報」の枠内には移動せずに、通知ウィンドウ98や注意喚起ウィンドウ99を表示する。これにより、立体物63については路面情報の修正を一旦は禁止して、駐車支援時の安全性を確保するようにしている。ただし、ソナー42であっても誤検知が生じる可能性はあるため、完全に路面情報の修正を禁止するのではなく、通知ウィンドウ98や注意喚起ウィンドウ99による乗員の確認を経た後は、立体物63に対する路面情報の修正の禁止を解除する。これにより、立体物63についても路面情報の修正を可能とし、実用性と安全性の両立を図っている。
なお、消去ボタン93が選択された場合に、図15の通知ウィンドウ98または図16の注意喚起ウィンドウ99の一方のみを表示し、そこで乗員の確認が得られたら、障害物リスト91を「修正済み情報」の枠内に移動して路面情報の修正を許可してもよい。また、パスワードによる認証を行った後で路面情報の修正を許可することで、さらに安全面を考慮した構成としてもよい。
図6の説明に戻ると、ステップS45において、路面情報修正部16は、ステップS44で表示した路面情報修正リストにおいて消去または復帰対象に指定された障害物のデータが存在するか否かを判定する。図13〜16で説明したように、HMI装置2の路面情報修正画面において消去ボタン92または93が選択されることで、障害物マーク82または83が新たに「修正済み情報」の枠内に移動され、その状態でOKボタン97が選択された場合は、消去対象に指定された障害物のデータが存在すると判定し、処理をステップS46に進める。また、戻すボタン96やリセットボタン95が選択されることで、「修正済み情報」の枠内に移動済みであった障害物マーク82または83が「修正前情報」の枠内に戻され、その状態でリセットボタン95が選択された場合は、復帰対象に指定された障害物のデータが存在すると判定し、処理をステップS46に進める。一方、これらのいずれにも該当しない場合は、消去または復帰対象に指定された障害物のデータが存在しないと判断し、図6の路面情報修正処理を終了する。
ステップS46において、路面情報修正部16は、路面情報の修正を実行する。ここでは、ステップS45の判定時に消去または復帰対象に指定された障害物を示す情報が無効化または有効化されるように、ステップS42で表示した路面情報の一部を書き換えて修正する。これにより、ステップS44で表示した路面情報修正画面において乗員が選択した障害物について路面情報の修正を行い、当該障害物を無効化、または一旦無効化された障害物を再有効化する。
ステップS47において、路面情報修正部16は、ステップS46で修正した路面情報に従って、ステップS42で行った路面情報の表示を更新する。これにより、HMI装置2に表示された路面情報画面において修正後の路面情報が反映され、無効化された障害物が路面情報画面においてグレーアウト表示されたり、再有効化された障害物が元の表示形態で再表示されたりする。その結果、たとえば図12のような画面が修正後の路面情報画面として表示される。なお、無効化された障害物をグレーアウト表示せずに、路面情報画面から完全に消去してもよい。
ステップS48において、路面情報修正部16は、ステップS46で行った路面情報の修正履歴を記憶部18に保存して記憶させる。このとき、自車両の位置情報や地図情報と組み合わせて路面情報の修正履歴を記憶してもよい。このようにすれば、過去に路面情報を修正した場所において駐車支援を行う場合には、修正履歴に基づいて路面情報の修正を乗員に促したり、自動的に修正を行ったりすることができる。また、駐車支援時に自車両がスタックや衝突により走行不能状態に陥った場合には、その原因検証などに路面情報の修正履歴を利用できる。ステップS48で路面情報の修正履歴を保存したら、路面情報修正部16は図6の路面情報修正処理を終了する。
次に、図3のステップS50で実行される駐車経路算出処理の詳細を説明する。図7は、駐車経路算出処理のフローチャートである。
ステップS51において、駐車経路算出部14は、図4のステップS22で算出され、さらに図6のステップS46で修正された路面情報に基づき、自車両が図5のステップS37で決定された駐車位置に駐車するための駐車経路を算出する。ここでは、周知のアルゴリズムを用いて、自車両を現在位置から駐車位置まで適切に移動させる際に通るべき経路を求めることにより、駐車経路を算出する。なお、路面情報の修正が行われていない場合は、図4のステップS22で算出された路面情報をそのまま用いて駐車経路を算出すればよい。
ステップS52において、駐車経路算出部14は、ステップS51で駐車経路の算出が成功したか否かを判定する。駐車経路が算出できた場合は、処理をステップS53に進める。一方、現在位置から駐車位置までの間に障害物が存在する等の理由により、駐車経路の算出ができなかった場合は、図7の駐車経路算出処理を終了する。この場合、決定された駐車位置では駐車支援が不可能である旨が乗員に通知され、図3のステップS60以降の処理は実行されない。
ステップS53において、駐車経路算出部14は、決定された駐車位置を自車両の制御目標位置として確定する。ステップS53を実施したら、駐車経路算出部14は図7の駐車経路算出処理を終了する。
次に、図3のステップS60で実行される駐車車両制御処理の詳細を説明する。図8は、駐車車両制御処理のフローチャートである。
ステップS61において、駐車車両制御部15は、駐車スイッチ3がオンであるか否かを判定する。その結果、駐車スイッチ3がオンである場合は処理をステップS62に進め、駐車スイッチ3がオフである場合は、図8の駐車車両制御処理を終了する。なお、駐車スイッチ3を複数設けておき、図5のステップS33の判定時と、図8のステップS61の判定時とで、異なるスイッチを判定対象としてもよい。あるいは、一つの駐車スイッチ3を用いて複数種類の操作入力を可能としておき、図5のステップS33の判定時と、図8のステップS61の判定時とで、異なる操作入力を判定対象としてもよい。
ステップS62において、駐車車両制御部15は、図7のステップS51で算出された駐車経路に基づき、自車両の車両制御を実行する。このとき駐車車両制御部15は、駆動力制御装置5、制動力制御装置6、操舵制御装置7、シフト制御装置8の動作をそれぞれ制御することで、駐車経路に従って自車両を移動させる。なお、一部の装置による自車両の制御、たとえば駆動力制御装置5によるエンジンの制御や、シフト制御装置8によるトランスミッションの制御については、乗員の運転操作に応じて行うようにしてもよい。また、自車両を移動させるのではなく、乗員に対して駐車経路を提示することで、駐車支援を実現してもよい。
ステップS63において、駐車車両制御部15は、自車両が図7のステップS53で決定された制御目標位置、すなわち駐車位置に到達したか否かを判定する。その結果、制御目標位置に未到達であればステップS62の車両制御を継続し、到達済みであれば処理をステップS64に進める。
ステップS64において、駐車車両制御部15は、表示制御部17を用いて、自車両の駐車が完了したことを示すメッセージをHMI装置2に表示する。これにより、駐車支援装置1による駐車支援が成功し、降車可能な状態になったことを自車両の乗員に通知する。なお、HMI装置2の表示ではなく、音声等により通知してもよい。ステップS64を実施したら、駐車車両制御部15は図8の駐車車両制御処理を終了する。
以上説明した本発明の一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)駐車支援装置1は、外界認識部11と、表示制御部17と、路面情報修正部16と、駐車経路算出部14とを備える。外界認識部11は、自車両に設置された外界センサ4の検出情報に基づいて、自車両の周囲の路面環境を認識する。表示制御部17は、HMI装置2を用いた画面表示により、外界認識部11により認識された路面環境に基づいて、自車両の周囲の路面における障害物の存在を示す路面情報を自車両の乗員に提示する。路面情報修正部16は、路面情報を修正して障害物を無効化する。駐車経路算出部14は、路面情報修正部16により修正された路面情報に基づいて、自車両を駐車するための駐車経路を算出する。このようにしたので、障害物が誤検出された場合であっても、自車両を駐車可能な場所に駐車することができる。
(2)外界センサ4は、自車両の周囲を平面的に検出可能なセンサ、たとえばカメラ41と、自車両の周囲を立体的に検出可能なセンサ、たとえばソナー42とを含む。駐車支援装置1は、カメラ41で検出されてソナー42では検出されない障害物、たとえば平面物62については、図14で説明したように、障害物マーク83を「修正済み情報」の枠内に移動可能として、路面情報修正部16による路面情報の修正を許可する。一方、ソナー42で検出された障害物、たとえば立体物63については、図15、図16で説明したように、通知ウィンドウ98や注意喚起ウィンドウ99を表示することで、路面情報修正部16による路面情報の修正を禁止する。このようにしたので、駐車支援時の安全性を確保することができる。
(3)なお、自車両の乗員により所定の操作、たとえば通知ウィンドウ98や注意喚起ウィンドウ99において「はい」の選択操作が行われた場合は、立体物63に対する路面情報の修正の禁止を解除する。これにより、立体物63についても、ソナー42での誤検知の可能性を考慮して路面情報の修正を可能とし、その結果、実用性と安全性の両立を図ることができる。
(4)駐車支援装置1は、路面情報の修正履歴を記憶する記憶部18をさらに備える。このようにしたので、過去に路面情報を修正した場所における駐車支援時や、自車両が走行不能な状態に陥った場合などに、履歴情報を利用した路面情報の自動修正や走行不能の原因究明が可能である。
(5)障害物が複数検出された場合、表示制御部17は、複数の障害物をリスト化した図13のような路面情報修正画面をHMI装置2に表示させる。路面情報修正部16は、この路面情報修正画面において乗員が選択した障害物について、路面情報の修正を行う。このようにしたので、複数の障害物が検出された場合に、その中で路面情報の修正対象とする障害物を乗員に容易に選択させることができる。
以上説明した実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1:駐車支援装置
2:HMI装置
3:駐車スイッチ
4:外界センサ
5:駆動力制御装置
6:制動力制御装置
7:操舵制御装置
8:シフト制御装置
11:外界認識部
12:駐車位置探索部
13:駐車位置決定部
14:駐車経路算出部
15:駐車車両制御部
16:路面情報修正部
17:表示制御部
18:記憶部

Claims (6)

  1. 車両に設置された外界センサの検出情報に基づいて、前記車両の周囲の路面環境を認識する外界認識部と、
    前記外界認識部により認識された前記路面環境に基づいて、前記車両の周囲の路面における障害物の存在を示す路面情報を前記車両の乗員に提示する情報提示部と、
    前記路面情報を修正して前記障害物を無効化する路面情報修正部と、
    前記路面情報修正部により修正された前記路面情報に基づいて、前記車両を駐車するための駐車経路を算出する駐車経路算出部と、を備え
    前記外界センサは、前記車両の周囲を平面的に検出可能な第1センサと、前記車両の周囲を立体的に検出可能な第2センサとを含み、
    前記路面情報修正部は、
    前記第1センサで検出されて前記第2センサでは検出されない前記障害物については、前記乗員が行う所定の操作に応じて前記路面情報の修正を実施することで、当該障害物を無効化し、
    前記第2センサで検出された前記障害物については、前記乗員が前記所定の操作を行っても前記路面情報の修正を実施せずに、当該障害物の無効化を禁止する駐車支援装置。
  2. 請求項1に記載の駐車支援装置において、
    前記情報提示部は、前記第1センサで検出されて前記第2センサでは検出されない前記障害物と、前記第2センサで検出された前記障害物とを、前記乗員がそれぞれ識別可能な表示形態で示した前記路面情報を、前記乗員に提示する駐車支援装置。
  3. 請求項1または2に記載の駐車支援装置において、
    前記情報提示部は、無効化される前の前記障害物と、無効化された後の前記障害物とを、互いに異なる表示形態で示した前記路面情報を、前記乗員に提示する駐車支援装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の駐車支援装置において、
    前記乗員により所定の確認操作が行われた場合、前記路面情報の修正の禁止を解除する駐車支援装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の駐車支援装置において、
    前記路面情報の修正履歴を記憶する記憶部をさらに備える駐車支援装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の駐車支援装置において、
    前記障害物が複数検出された場合、前記情報提示部は、複数の前記障害物をリスト化した路面情報修正画面を表示装置に表示させ、
    前記路面情報修正部は、前記路面情報修正画面において前記乗員が選択した前記障害物について、前記路面情報の修正を行う駐車支援装置。
JP2019526154A 2017-06-26 2018-03-29 駐車支援装置 Active JP6784840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124021 2017-06-26
JP2017124021 2017-06-26
PCT/JP2018/013119 WO2019003533A1 (ja) 2017-06-26 2018-03-29 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003533A1 JPWO2019003533A1 (ja) 2019-12-12
JP6784840B2 true JP6784840B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=64740529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526154A Active JP6784840B2 (ja) 2017-06-26 2018-03-29 駐車支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10974735B2 (ja)
EP (1) EP3647131B1 (ja)
JP (1) JP6784840B2 (ja)
CN (1) CN110753646B (ja)
WO (1) WO2019003533A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3293717B1 (en) * 2016-09-08 2021-11-10 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH An electronically controlled braking system
JP6771517B2 (ja) * 2018-09-07 2020-10-21 本田技研工業株式会社 自動駐車装置及び自動駐車方法
KR20190084916A (ko) * 2019-06-28 2019-07-17 엘지전자 주식회사 주차 위치 알림 장치 및 방법
JP7307170B2 (ja) * 2019-07-10 2023-07-11 日立Astemo株式会社 外界認識センサのセンシング性能評価診断システム、および、センシング性能評価診断方法
KR102185743B1 (ko) * 2019-08-12 2020-12-03 한국산업기술시험원 차량의 전방에 위치하는 객체의 실존 여부를 판단하는 방법 및 장치
JP7448394B2 (ja) * 2020-03-26 2024-03-12 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
CN113060125B (zh) * 2020-08-31 2022-08-30 惠州华阳通用电子有限公司 一种泊车辅助方法及装置
CN112572418A (zh) * 2020-12-15 2021-03-30 北京百度网讯科技有限公司 一种无人驾驶车辆的控制方法、装置及电子设备
CN116386379B (zh) * 2023-05-30 2023-09-22 湖南省通晓信息科技有限公司 基于物联网技术的智能停车场数据管理方法和系统
CN116495004A (zh) * 2023-06-28 2023-07-28 杭州鸿泉物联网技术股份有限公司 车辆环境感知方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052409A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Yaskawa Electric Corp プログラム入力装置
JP4861574B2 (ja) * 2001-03-28 2012-01-25 パナソニック株式会社 運転支援装置
WO2006064544A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Hitachi, Ltd. 自動車庫入れ装置
JP4707109B2 (ja) * 2006-03-02 2011-06-22 アルパイン株式会社 複数カメラ撮影画像処理方法及び装置
US7741961B1 (en) * 2006-09-29 2010-06-22 Canesta, Inc. Enhanced obstacle detection and tracking for three-dimensional imaging systems used in motor vehicles
JP2009134685A (ja) * 2007-09-03 2009-06-18 Tauchi Sekkei:Kk 建築物の施工管理システム
JP2009070174A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Kureo:Kk 文書作成装置、文書作成方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
CN202686359U (zh) * 2011-11-30 2013-01-23 富士重工业株式会社 狭窄道路检测装置
JP2013241088A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
US9489635B1 (en) * 2012-11-01 2016-11-08 Google Inc. Methods and systems for vehicle perception feedback to classify data representative of types of objects and to request feedback regarding such classifications
DE102013010010B4 (de) * 2013-06-14 2022-02-10 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems zum Rangieren und/oder Parken
DE102013015348A1 (de) 2013-09-17 2014-04-10 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Fahrzeugs
JP6190758B2 (ja) * 2014-05-21 2017-08-30 本田技研工業株式会社 物体認識装置及び車両
MY191966A (en) * 2015-10-22 2022-07-21 Nissan Motor Parking support method and parking support device
JP6724425B2 (ja) * 2016-03-04 2020-07-15 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
DE102016013711A1 (de) 2016-11-17 2017-05-24 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Kraftwagens

Also Published As

Publication number Publication date
US10974735B2 (en) 2021-04-13
WO2019003533A1 (ja) 2019-01-03
US20200101984A1 (en) 2020-04-02
CN110753646B (zh) 2022-11-25
EP3647131A4 (en) 2021-03-24
CN110753646A (zh) 2020-02-04
JPWO2019003533A1 (ja) 2019-12-12
EP3647131A1 (en) 2020-05-06
EP3647131B1 (en) 2023-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784840B2 (ja) 駐車支援装置
JP6547836B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP6801787B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP4412380B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6856126B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6044334B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援システム及び駐車支援方法
JP2016021653A (ja) 周辺監視装置、及びプログラム
JP2007176244A (ja) 駐車支援装置
JP2018163112A (ja) 自動駐車制御方法およびそれを利用した自動駐車制御装置、プログラム
JPWO2019058781A1 (ja) 駐車支援装置
JP2014196009A (ja) 駐車支援装置、これに用いられる携帯端末、および、プログラム
JPWO2019008762A1 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2019152963A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、および記録媒体
JP2007269309A (ja) 駐車支援装置および方法、駐車位置設定装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2016190575A (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援システム
JP2017030688A (ja) 作業機械の周囲監視装置
JP2020152345A (ja) 駐車支援装置、車両、駐車支援方法および駐車支援プログラム
JP6524510B1 (ja) 自動運転車
JP6746510B2 (ja) 駐車支援装置
JP5977724B2 (ja) 駐車支援装置
JP5573266B2 (ja) 車両用対象物画像認識装置、車両用対象物画像認識方法及びコンピュータプログラム
JP2010009491A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
WO2019188209A1 (ja) 車両、表示制御装置、および記録媒体
KR102317542B1 (ko) 주차모드선택장치 및 주차모드선택방법
JP2019137397A (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350