JP6784720B2 - ポリマー材料および眼内レンズ - Google Patents

ポリマー材料および眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6784720B2
JP6784720B2 JP2018106165A JP2018106165A JP6784720B2 JP 6784720 B2 JP6784720 B2 JP 6784720B2 JP 2018106165 A JP2018106165 A JP 2018106165A JP 2018106165 A JP2018106165 A JP 2018106165A JP 6784720 B2 JP6784720 B2 JP 6784720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
intraocular lens
monomer
acrylate
macromonomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019210345A (ja
Inventor
元虎 甲斐
元虎 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Chartwell Medical Instrument Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Chartwell Medical Instrument Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Chartwell Medical Instrument Co Ltd filed Critical Shanghai Chartwell Medical Instrument Co Ltd
Priority to JP2018106165A priority Critical patent/JP6784720B2/ja
Priority to EP19811260.9A priority patent/EP3805290A4/en
Priority to CN201980036577.9A priority patent/CN112204073B/zh
Priority to US15/734,039 priority patent/US20210292447A1/en
Priority to PCT/CN2019/087749 priority patent/WO2019228224A1/zh
Priority to TW108118855A priority patent/TWI776064B/zh
Publication of JP2019210345A publication Critical patent/JP2019210345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784720B2 publication Critical patent/JP6784720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/301Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one oxygen in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/16965Lens includes ultraviolet absorber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea

Description

本発明は、ポリマー材料および眼内レンズに関する。より詳細には、本発明は、屈折率が高く、レンズ表面の粘着性が低く、更にはグリスニングおよびホワイトニングの発生が抑制された眼内レンズを作製可能なポリマー材料、および上記特性を有する眼内レンズに関する。
小切開創白内障手術の進歩によって、眼内レンズとして使用するために柔軟性があり、折り畳み可能な眼内レンズ材料の開発が重要視されている。
このような眼内レンズ材料は、眼内レンズの厚さを薄くし得るように、高屈折率であることが必要となる。また、眼内レンズは、小切開創を通して眼内に挿入するために、丸められるか折り畳まれることになる。このため、眼内レンズ材料は、柔軟であることが必要であることは勿論のこと、光学部面が貼り付き、取り扱い性が低下しないように粘着性が低いことも必要となる。
さらに、眼内へ挿入された後においては、眼内レンズ材料は、水和および凝集により、水分が点状に顕在化して、その透明性が著しく低下する現象、いわゆるグリスニング(glistening)およびホワイトニング(sub−surface nano glistening)を発生しないことが重要となる。
高屈折率で柔軟なアクリル材料は、眼内レンズ材料として公知である(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、眼内レンズ材料として適した高屈折率アクリル材料が開示されている。このアクリル材料は、折り曲げ可能であって、小切開創から眼内に挿入することができる。
ここで、眼内レンズ材料の柔軟性を高めるためには、そのガラス転移温度を低くすることが有効である。一般的には、ガラス転移温度が異なるホモポリマーを構成するモノマーから2種以上を選択し、それらの配合比を変更して重合させることにより、ガラス転移温度を調節したポリマーを得ている。
例えば、メタアクリレートモノマーのホモポリマーよりも、アクリレートモノマーのホモポリマーの方が低いガラス転移温度を有する。このため、眼内レンズ材料では、アクリレートモノマーが高い配合量で使用されている。
しかしながら、眼内レンズ材料は、アクリレートモノマーの配合量が多くなるに従って、その表面の粘着性が増大し、丸めたり折り畳んだりした際に光学部面が貼り付き易くなる。このため、眼内レンズの取り扱い性が低下したり、眼内レンズが元の形状に復元するまでの時間が長くなってしまい好ましくない。
また、折り畳み可能なアクリル材料において粘着性を低減するための試みがなされている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2では、フッ素系モノマーを成分の1つとして使用することで、アクリル材料の粘着性を低減している。また、表面にプラズマ処理を施すことにより、眼内レンズ材料の光学部面の粘着性を低減させる方法も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、特許文献2では、屈折率が低いフッ素系モノマーを配合することで、得られるアクリル材料(眼内レンズ材料)の屈折率は低下する。また、特許文献3において提案されるような表面改質による方法は、大がかりな装置が必要であったり、工程が煩雑になるため、眼内レンズ(眼内レンズ材料)の大量生産には好ましくない。また、粘着性が改善されたとしても、眼内へ挿入された後に、眼内レンズ材料にグリスニングおよびホワイトニングが発生し易いという問題点は解決されていない。
グリスニングおよびホワイトニングは、アクリル材料中に含まれる微量の水の存在によって引き起こされている。眼内レンズは、眼内において房水中にあり、房水からの水を吸収して飽和吸水状態で安定している。房水の温度は、炎症、体温、更には外部環境変化の影響を受け易い。眼内の温度が低下すると、眼内レンズの吸水率が低下し、既に取り込まれた眼内レンズ中の水が過飽和となる。この過飽和となった水は、逃げ場がなくなり、眼内レンズ材料の3次元網目構造中の不均一な部分で相分離することで、グリスニングおよびホワイトニングを引き起こすものと考えられている。
このグリスニングおよびホワイトニングを改善することを目的として、2官能性のポリエチレングリコール基含有成分(モノマーおよび/または架橋剤)を使用した眼内レンズが開示されている(例えば、特許文献4参照)。ここで、グリスニングおよびホワイトニングを改善するためには、多くのポリエチレングリコール基含有成分が必要となるが、ポリエチレングリコール基は、眼内レンズの屈折率の低下を招く要因となるため、その使用量は少量であることが好ましい。
しかしながら、特許文献4で開示されている2官能性のポリエチレングリコール基含有成分では、多くの量を使用しなければグリスニングおよびホワイトニングの改善には至らない。
また、多官能性のポリエチレングリコール基含有成分を使用した眼内レンズも開示されている(例えば、特許文献5参照)。
しかしながら、特許文献5に開示されている多官能性のポリエチレングリコール基含有成分の使用量では、グリスニングおよびホワイトニングの改善効果は十分に得られない。
加えて、多官能性のポリエチレングリコール基含有成分の使用量が少な過ぎると、得られる眼内レンズ材料のガラス転移温度が高くなる傾向、すなわち柔軟性が低下する傾向を示す。しかしながら、特許文献5では、多官能性のポリエチレングリコール基含有成分の使用量と眼内レンズの柔軟性との関係について何ら検討されていない。
特開平4−292609号公報 特開平8−224295号公報 米国特許第5,603,774号明細書 米国特許第6,353,069号明細書 特表2015−512665号公報
本発明の目的は、屈折率が高く、レンズ表面の粘着性が低く、更にはグリスニングおよびホワイトニングの発生が抑制された眼内レンズを作製可能なポリマー材料を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、その柔軟性(ガラス転移温度)を極めて容易に調節し得るポリマー材料を提供することにもある。
さらに、本発明の他の目的は、上記特性を有する眼内レンズを提供することにもある。
このような目的は、下記の(1)〜(13)の本発明により達成される。
(1)下記一般式(I)で表されるマクロモノマー(A)を11〜30質量%と、
少なくとも1種のアリール基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)と、を含有するモノマー混合液を重合してなることを特徴とするポリマー材料。
[式中、4つのnは、それぞれ独立して1または2であり、a、b、cおよびdは、それぞれ独立して4以上の整数であり、4つのZは、それぞれ独立して(メタ)アクリロイル基を含む置換基である。]
(2) 前記一般式(I)中、前記a、b、cおよびdは、それぞれ独立して4〜14の整数であり、かつ前記a、b、cおよびdの合計が16〜56の整数である上記(1)に記載のポリマー材料。
(3) 前記一般式(I)中、各前記Zは、下記式(Z1)、(Z2)または(Z3)で表される上記(1)または(2)に記載のポリマー材料。
[各式中、Rは、水素原子またはメチル基である。]
(4) 前記一般式(I)中、前記4つのZは、同一である上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載のポリマー材料。
(5) 前記一般式(I)中、前記4つのZは、いずれもアクリロイル基である上記(4)に記載のポリマー材料。
(6) 前記(メタ)アクリレートモノマー(B)は、下記一般式(II)で表される上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載のポリマー材料。
[式中、Rは、水素原子またはメチル基であり、mは、1〜6の整数であり、Yは、直接結合または酸素原子であり、Dは、水素原子、−C、−CHまたは−OCである。]
(7) 前記モノマー混合液は、前記(メタ)アクリレートモノマー(B)を70〜89質量%含有する上記(1)ないし(6)のいずれか1つに記載のポリマー材料。
(8) 前記モノマー混合液は、さらに、紫外線吸収性を有する重合性モノマーを含有する上記(1)ないし(7)のいずれか1つに記載のポリマー材料。
(9) 前記モノマー混合液は、さらに、着色性を有する重合性モノマーを含有する上記(1)ないし(8)のいずれか1つに記載のポリマー材料。
(10) 前記モノマー混合液は、さらに、アリール基を有さない(メタ)アクリレートモノマーおよび架橋性モノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の補助モノマーを含有する上記(1)ないし(9)のいずれか1つに記載のポリマー材料。
(11) 当該ポリマー材料は、眼内レンズ材料である上記(1)ないし(10)のいずれか1つに記載のポリマー材料。
(12) 上記(11)に記載の眼内レンズ材料の加工物を有することを特徴とする眼内レンズ。
(13) 上記(1)ないし(10)のいずれか1つに記載のポリマー材料を含むことを特徴とする眼内レンズ。
本発明によれば、屈折率が高く、レンズ表面の粘着性が低く、更にはグリスニングおよびホワイトニングの発生が抑制された眼内レンズを作製することができる。また、本発明によれば、マクロモノマー(A)の使用量(配合量)を変更するだけで、容易に眼内レンズ(ポリマー材料)のガラス転移温度(すなわち、柔軟性)を調節することができる。
2分岐でポリエチレングリコール基を有するマクロモノマーを使用した場合に形成される高分子ネットワークを簡易的に示すモデル図である。 4分岐でポリエチレングリコール基を有するマクロモノマーを使用した場合に形成される高分子ネットワークを簡易的に示すモデル図である。 グリスニング・ホワイトニングの評価における写真である。 2分岐および4分岐でポリエチレングリコール基を有するマクロモノマーの使用量と眼内レンズ材料のガラス転移温度との関係を示すグラフ(実施例1〜3および比較例1〜6)である。 4分岐でポリエチレングリコール基を有するマクロモノマーの使用量と眼内レンズ材料のガラス転移温度との関係を示すグラフ(実施例4〜6)である。
以下、本発明のポリマー材料および眼内レンズについて詳細に説明する。なお、以下では、本発明のポリマー材料を眼内レンズ材料として用いる場合を代表に説明する。
<モノマー混合液>
モノマー混合液は、好ましくは眼内レンズ(眼内レンズ材料)を作製するために使用可能なモノマー組成物である。このモノマー混合液は、マクロモノマー(A)と、少なくとも1種のアリール基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)とを含有する。
<<マクロモノマー(A)>>
マクロモノマー(A)は、4分岐でポリエチレングリコール基を有する(メタ)アクリレートモノマーである。このマクロモノマー(A)は、下記一般式(I)で表されるように、1分子中に4つのポリエチレングリコール基と4つの(メタ)アクリロイル基とを有する。
[式中、4つのnは、それぞれ独立して1または2であり、a、b、cおよびdは、それぞれ独立して4以上の整数であり、4つのZは、それぞれ独立して(メタ)アクリロイル基を含む置換基である。]
ここで、本明細書中において、「(メタ)アクリロイル基」とは、メタクリロイル基またはアクリロイル基を意味する。
このマクロモノマー(A)を成分の1つとして使用することにより、眼内レンズ材料の粘着性を抑えつつ、眼内レンズ材料に対して柔軟性を付与し、更にはグリスニングおよびホワイトニングの発生を抑制することができる。
従来は、ガラス転移温度が異なるホモポリマーを構成する2種以上の(メタ)アクリレートモノマーを組み合わせ、それらの配合量を変更して重合させることにより、ガラス転移温度を調節したコポリマーを得ていた。これに対して、本発明では、マクロモノマー(A)の使用量を適宜変更するだけで、眼内レンズ材料のガラス転移温度(柔軟性)を調節することができる。
マクロモノマー(A)の分子量は、1000〜3000程度であることが好ましく、1400〜2800程度であることがより好ましい。かかる分子量を有するマクロモノマー(A)を使用することにより、得られる眼内レンズ材料に柔軟性と、グリスニングおよびホワイトニングを抑制する機能とを付与することでき、また、均質なモノマー混合液を得ることもできる。
マクロモノマー(A)の分子量は、マクロモノマー(A)のケン化価から算出することができる他、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定により、ポリスチレン換算での数平均分子量として表すことができる。
このようなマクロモノマー(A)は、例えば、次の手順で合成することができる。
[1] まず、始めに出発材料となる4分岐のポリエチレングリコールを合成する。
この4分岐のポリエチレングリコールの合成には、例えば、次の2通りのスキームを使用することができる。
1つ目のスキームは、ポリエチレングリコール基の繰り返し数に分布を有する4分岐のポリエチレングリコールを合成する方法である。この方法では、アルカリ触媒の存在下で、ペンタエリスリトールに対してエチレンオキサイドを付加重合させる。
2つ目のスキームは、ポリエチレングリコール基の繰り返し数に分布を有さない4分岐のポリエチレングリコールを合成する方法である。
一般的に、ポリエチレングリコールは、その繰り返し数(平均値)が4以上の場合、繰り返し数の異なる複数種が混在することになる。
そこで、まず始めにポリエチレングリコールをカラムにより精製して、繰り返し数が均一(単一)のポリエチレングリコール(化合物1)を得る。
次に、ポリエチレングリコールの一端をトリチルクロリドで保護した化合物2を得た後、他端にペンタエリスリトールテトラブロマイドを反応させて、末端が保護された4分岐のポリエチレングリコール(化合物3)を得る。
最後に、脱保護することにより、4分岐のポリエチレングリコールが得られる。
なお、下記スキーム中の「TRT」は、トリチル基を表す。
[2] 次に、得られた4分岐のポリエチレングリコールの末端に置換基を導入することにより、マクロモノマー(A)を得る。
(メタ)アクリレート基である置換基を導入する場合、脱ハロゲン化水素触媒共存下で、4分岐のポリエチレングリコールに対して、メタクリロイルクロリドまたはアクリロイルクロリドを反応させる。
また、(メタ)アクリロイル基とカルバメート基の残基とを含む置換基を導入する場合、スズ系ウレタン化触媒または非スズ系ウレタン化触媒の共存下で、4分岐のポリエチレングリコールに対して、例えば、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、2−(2−イソシアナトエトキシ)エチル(メタ)アクリレート等を反応させる。
一般式(I)中、各Zは、(メタ)アクリロイル基を含む置換基であればよく、(メタ)アクリロイル基自体であってもよく、(メタ)アクリロイル基とポリエチレングリコールの末端との結合基(例えば、アミド基(カルバメート基の残基)、ケト基等)とを含む基であってもよい。
後者の場合、(メタ)アクリロイル基と結合基との間には、連結基(例えば、アルキレンオキサイド基、アルキレン基等)が存在してもよい。
中でも、各Zは、下記式(Z1)、(Z2)または(Z3)で表される置換基であることが好ましく、アクリロイル基であることがより好ましい。
[各式中、Rは、水素原子またはメチル基である。]
これらの置換基は、4分岐のポリエチレングリコールの末端に容易かつ確実に導入することができる。特に、置換基としてアクリロイル基が末端に導入された4分岐のポリエチレングリコールを使用することにより、眼内レンズ材料のガラス転移温度を低下させることができる。
また、一般式(I)中、4つのZは、互いに異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。4つのZを同一の置換基(特に、アクリロイル基)とすることにより、マクロモノマー(A)の合成を容易に行うことができるとともに、ロット間でのバラつきを少なくすることができる。
具体的には、マクロモノマー(A)は、下記構造式A1、A2、A3またはA4で表すことができる。
本明細書中において、「ポリエチレングリコール基」および「ポリエチレングリコール」とは、エチレンオキサイドの繰り返し数(一般式(I)中、a、b、cおよびdのそれぞれ)が4以上である構造を言う。
また、一般式(I)中、a、b、cおよびdの値は、それぞれ分布を有してもよく(すなわち、不均一であってもよく)、分布を有さなくてもよい(すなわち、均一であってもよい)。a、b、cおよびdの値が、それぞれ分布を有する場合、その平均値が4以上の整数である。なお、a、b、cおよびdの値に分布を有さないとは、例えば、a、b、cおよびdの値がそれぞれ6のときに、その他の値(例えば、5、7等)を含まないことを言う。
a、b、cおよびdは、それぞれ4〜14の整数であることが好ましく、6〜12の整数であることがより好ましい。また、a、b、cおよびdの合計が16〜56の整数であることが好ましく、24〜48の整数であることがより好ましい。
a、b、cおよびdをそれぞれ上記下限値以上の値とすることにより、眼内レンズ材料により高い柔軟性を付与するとともに、グリスニングおよびホワイトニングの発生をより好適に抑制することが可能となる。一方、a、b、cおよびdをそれぞれ上記上限値以下の値とすることにより、他の共重合成分(他のモノマー)との相溶性を高めることができ、より均質なモノマー混合液を得ることができる。
特に、モノマー混合液中に含まれるモノマーの重合により得られるポリマーの構造を均一にする観点からは、4つの分岐する分岐鎖の長さを可能な限り均一にすることが好ましく、よって、a、b、cおよびdは、互いに近似した値であることが好ましい。
本明細書中において、「平均値」とは、マクロモノマー(A)中のポリエチレングリコール基の繰り返し数に分布が存在する場合に適用される。この「平均値」は、具体的には、マクロモノマー(A)をH−NMR分析し、エチレンオキサイドユニットのピーク積分強度比を用いて算出した繰り返し数を、小数点以下第1位を四捨五入して得られた値のことを言う。
また、本明細書中において、「マクロモノマー」とは、分子量が900以上のモノマーを意味する。
本発明者は、眼内レンズ材料の粘着性を抑えつつ、柔軟性を付与し、更にはグリスニングおよびホワイトニングの発生を抑制することを目的として種々の検討を行った。その結果、本発明者は、詳細なメカニズムは明らかではないが、マクロモノマー(A)を11〜30質量%の範囲で使用することにより、上記目的を達成し得ることを見い出した。また、このマクロモノマー(A)の使用量を適宜変更するだけで、眼内レンズ材料の柔軟性(ガラス転移温度)を調節し得ることをも見い出した。そして、これらの知見に基づいて、本発明者は、本発明を完成するに至った。
ここで、1分子中にポリエチレングリコール基と(メタ)アクリレート基とを有するマクロモノマーには、以下の一般式で示す種々の構造を有する化合物が存在する。なお、式中、ポリエチレングリコール基を「PEG」と表記し、以下では、ポリエチレングリコール基を有するマクロモノマーを「PEG含有マクロモノマー」とも記載する。
PEG含有マクロモノマーの代表的な構造としては、2分岐型、3分岐型、4分岐型、更には8分岐型が存在する。
例えば、2分岐でポリエチレングリコール基を有するマクロモノマー(以下、「2分岐のPEG含有マクロモノマー」とも言う。)を使用した場合には、得られるポリマーは、ランダムに架橋されるために不均一な構造となり、ポリマーの網目構造中には、密な部分と粗の部分とが形成される(図1参照)。このポリマーの網目構造中の粗の部分で水が相分離することで、グリスニングおよびホワイトニングが発生し易くなる。かかる傾向は、3分岐および8分岐のPEG含有マクロモノマーにおいても同様である。
一方、4分岐でポリエチレングリコール基を有するマクロモノマー(以下、「4分岐のPEG含有マクロモノマー」とも言う。)を用いた場合には、架橋点間距離のバラつきが少ない均一なネットワークを形成し易くなる(図2参照)。このように、ポリマーの網目構造の均一性が高まることが、グリスニングおよびホワイトニングの発生を抑制するのに寄与するものと推察される。
このポリマーの構造に起因する物性の差異は、ポリマーのガラス転移温度にも当てはまることである。ポリマーは、一般的に、架橋剤の使用量が多くなるに従って架橋密度が高くなる。その結果、ポリマー鎖の運動性の自由度が阻害され、ポリマーのガラス転移温度が高くなる。
ここで、ポリエチレングリコール基は、柔軟性の高い構造であるため、2分岐のPEG含有マクロモノマーで構成されるホモポリマーのガラス転移温度は低い。しかしながら、2分岐のPEG含有マクロモノマーを使用しても、得られるポリマーは、その構造が上述の通り不均一となる。このため、ポリマー鎖の運動性の自由度が阻害され、ガラス転移温度を大幅に下げることはできない。この傾向は、3分岐および8分岐のPEG含有マクロモノマーにおいても同様である。
一方、4分岐のPEG含有マクロモノマーは、均一なネットワークを形成し易いため、得られるポリマーは、そのポリマー鎖の運動性の自由度が阻害され難く、ポリエチレングリコール基の柔軟性に基づく顕著な柔軟性が現われる。したがって、4分岐のPEG含有マクロモノマーを使用することにより、2分岐のPEG含有マクロモノマーを使用するよりも、大幅にガラス転移温度を低下させるとともに、その使用量によってポリマーのガラス転移温度を調節することもできる。
このように、4分岐のPEG含有マクロモノマーは、2分岐のPEG含有マクロモノマーよりも少ない使用量で、ポリマーのガラス転移温度を低下させることができる。ただし、ポリエチレングリコール基は、眼内レンズ材料の屈折率の低下を招く要因となるため、その使用量は少量であることが好ましいが、4分岐のPEG含有マクロモノマーを使用することにより、その使用量を少なくして、眼内レンズ材料の屈折率の低下を抑えることができる。また、4分岐のPEG含有マクロモノマーの使用量を少なくすることにより、後述する(メタ)アクリレートモノマー(B)の使用量を高くすることができ、結果として眼内レンズ材料の屈折率を高めることができる。
さらに、従来は、眼内レンズ材料の成分として、アリール基を有するアクリレートモノマーの使用量を高くすることで、ポリマーに柔軟性を付与していた。この場合、アクリレートモノマーを使用するため、眼内レンズ材料の粘着性が増大してしまう。これに対して、本発明では、4分岐のPEG含有マクロモノマーを使用することにより、大幅に眼内レンズ材料のガラス転移温度(柔軟性)を低下させることができる。したがって、本発明の眼内レンズ材料は、従来の眼内レンズ材料とは異なり、アリール基を有するアクリレートモノマーを使用しないか、その使用量を少なくすることで、相対的にアリール基を有するメタアクリレートモノマーの使用量を高くすることができる結果、得られる眼内レンズ材料の粘着性の増大を抑えることもできる。
なお、4分岐のPEG含有マクロモノマー(マクロモノマー(A))は、眼内レンズ材料の粘着性を抑えつつ、柔軟性を付与し、更にはグリスニングおよびホワイトニングの発生を抑制するという効果のみならず、架橋剤成分としても機能し、ポリマー(眼内レンズ材料)の機械的強度を向上させる効果も発揮する。
このマクロモノマー(A)の使用量(含有量)は、11〜30質量%程度であればよいが、12〜25質量%程度であることが好ましく、13〜20質量%程度であることがより好ましい。
マクロモノマー(A)の使用量が上記下限値未満であると、眼内レンズ材料のグリスニングおよびホワイトニングの発生を抑制する効果を十分に得ることができない。一方、マクロモノマー(A)の使用量が上記上限値を上回ると、眼内レンズ材料の屈折率が極端に低下する。また、架橋点が多くなることに起因して、眼内レンズ材料が脆くなる。
なお、マクロモノマー(A)の使用量をモル%で表す場合には、1.2〜5モル%程度、好ましくは1.2〜4モル%程度、より好ましくは1.2〜3モル%程度である。
なお、「質量%」は、マクロモノマー(A)の質量と、後述する(メタ)アクリレートモノマー(B)の質量と、更にこの2成分に加えて任意成分となるアリール基を有さない(メタ)アクリレートモノマー(C)および架橋性モノマー(D)の質量との合計量(100質量%)から求められる値のことを言う。
同様に、「モル%」も、マクロモノマー(A)のモル数と、(メタ)アクリレートモノマー(B)のモル数と、(メタ)アクリレートモノマー(C)および架橋性モノマー(D)のモル数との合計量(100モル%)から求められる値のことを言う。
<<(メタ)アクリレートモノマー(B)>>
(メタ)アクリレートモノマー(B)は、アリール基および(メタ)アクリロイル基を有するモノマーである。この(メタ)アクリレートモノマー(B)は、得られる眼内レンズ材料の屈折率を高める作用を有する。
(メタ)アクリレートモノマー(B)は、下記一般式(II)で表されるモノマーであることが好ましい。
[式中、Rは、水素原子またはメチル基であり、mは、1〜6の整数であり、Yは、直接結合または酸素原子であり、Dは、水素原子、−C、−CHまたは−OCである。]
(メタ)アクリレートモノマー(B)の具体例としては、例えば、2−フェニルエチル(メタ)アクリレート、3−フェニルプロピル(メタ)アクリレート、4−フェニルブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェノキシブチル(メタ)アクリレート、2−(4−フェニルフェニル)エチル(メタ)アクリレート、2−(3−フェニルフェニル)エチル(メタ)アクリレート、2−(4−ベンジルフェニル)エチル(メタ)アクリレート、2−(4−フェニルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(4−ベンジルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート、3−(4−フェニルフェノキシ)プロピル(メタ)アクリレート、2−(4−フェノキシフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
中でも、(メタ)アクリレートモノマー(B)としては、2−フェノキシエチルメタクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、2−フェニルエチルメタクリレートおよび2−フェニルエチルアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、2−フェノキシエチルメタクリレートと2−フェニルエチルアクリレートとの組み合わせ、または2−フェニルエチルメタクリレートと2−フェニルエチルアクリレートとの組み合わせがより好ましい。かかる(メタ)アクリレートモノマー(B)を使用することにより、眼内レンズ材料のガラス転移温度をより低くすることができる。
(メタ)アクリレートモノマー(B)の使用量(含有量)は、特に限定されないが、70〜89質量%程度であることが好ましく、75〜88質量%程度であることがより好ましく、77〜87質量%程度であることがさらに好ましい。
(メタ)アクリレートモノマー(B)の使用量を上記範囲とすることにより、眼内レンズ材料の屈折率を十分に高めることができるとともに、眼内レンズ材料の柔軟性が低下することを抑えることができる。
なお、(メタ)アクリレートモノマー(B)の使用量をモル%で表す場合には、好ましくは85〜98.8モル%、より好ましくは87〜98.8モル%、さらに好ましくは90〜98.8モル%である。
モノマー混合液は、マクロモノマー(A)および(メタ)アクリレートモノマー(B)以外の他のモノマー(C)〜(F)等を含有してもよい。
<<(メタ)アクリレートモノマー(C)>>
(メタ)アクリレートモノマー(C)は、アリール基を有さないが、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーである。この(メタ)アクリレートモノマー(C)は、眼内レンズ材料の柔軟性および/吸水率を調節することを目的として、モノマー混合液に配合される補助モノマーの1種である。
(メタ)アクリレートモノマー(C)は、下記一般式(III)で表されるモノマーであることが好ましい。
[式中、Rは、水素原子またはメチル基であり、pは、0〜4の整数であり、Yは、直接結合または酸素原子であり、Rは、水素原子、直鎖状あるいは分岐状のC〜Cアルキル基、またはフッ素原子で置換されてもよい直鎖状あるいは分岐状のC〜Cアルキル基である。]
(メタ)アクリレートモノマー(C)の具体例としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
<<架橋性モノマー(D)>>
架橋性モノマー(D)は、眼内レンズ材料の機械的強度を調節することを目的として、モノマー混合液に配合される補助モノマーの1種である。
この架橋性モノマー(D)の具体例としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリレートモノマー(C)および架橋性モノマー(D)の合計での使用量(含有量)は、10質量%未満であることが好ましく、0.1〜9質量%程度であることがより好ましく、0.2〜8質量%程度であることがさらに好ましい。
これらのモノマーの合計での使用量を上記範囲とすることにより、(メタ)アクリレートモノマー(B)の使用量を高く維持することができ、結果として眼内レンズ材料の屈折率の低下を防ぐことができる。
なお、(メタ)アクリレートモノマー(C)および架橋性モノマー(D)の合計での使用量をモル%で表す場合には、好ましくは13モル%未満、より好ましくは0.02〜11モル%程度、さらに好ましくは0.04〜8モル%程度である。
<<紫外線吸収性を有する重合性モノマー(E)、着色性を有する重合性モノマー(F)>>
重合性モノマー(E)は、紫外線を吸収可能な構造を有し、眼内レンズ(眼内レンズ材料)に紫外線吸収能を付与することを目的として、モノマー混合液に配合される。
この重合性モノマー(E)の具体例としては、例えば、5−クロロ−2−[2−ヒドロキシ−5−(β−メタクリロイルオキシエチルカルバモイルオキシエチル)]フェニル−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−5−(β−メタクリロイルオキシエチルカルバモイルオキシエチル)]フェニル−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−[2−ヒドロキシ−4−(p−ビニルベンジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)]フェニル−2H−ベンゾトリアゾール、4−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−(2’−メタクリロイルオキシエチル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−メタリル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−(メタクリルオキシアミノメチル)−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−(2’−メタクリロイルオキシエチル)ベンゾトリアゾール、2−[3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(3”−メタクリロイロキシプロピル)フェニル]−5−メトキシベンゾトリアゾール等が挙げられる。これらは、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
重合性モノマー(F)は、例えば、青色光を吸収可能な黄色を呈する構造を有し、眼内レンズを着色することを目的として、モノマー混合液に配合される。
この重合性モノマー(F)には、アゾ系、ピラゾロン系、シアニン系の黄色着色剤を使用することができる。具体例としては、例えば、特開平10−195324号公報、特開2000−290256号公報、特開2003−119226号公報、特表2008−520811号公報、特表2008−520352号公報、特表2012−532244号公報等に記載された黄色着色剤が挙げられる。これらの公報に記載された全ての事項は、本明細書中において援用される。
重合性モノマー(E)の使用量(含有量)は、上記モノマー(A)〜(D)の質量の合計量(100質量%)に対して、5質量%以下であることが好ましく、0.1〜3質量%程度であることがより好ましい。
また、重合性モノマー(F)の使用量(含有量)は、上記モノマー(A)〜(D)の質量の合計量(100質量%)に対して、1質量%以下であることが好ましく、0.01〜0.5質量%程度であることがより好ましい。
以上のようなマクロモノマー(A)および(メタ)アクリレートモノマー(B)と、必要に応じてモノマー(C)〜(F)と、さらに重合開始剤(G)とを混合して、十分に撹拌することにより、均質なモノマー混合液が得られる。
<<重合開始剤(G)>>
重合開始剤(G)には、熱重合開始剤および光重合開始剤のいずれも使用することができる。
熱重合開始剤としては、例えば、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3,−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートのような過酸化物、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ジメチル−1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボキシレート)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)等が挙げられる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−ジメトキシ−1−フェニルプロパン−1−オン、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド等が挙げられる。
重合開始剤(G)の使用量(含有量)は、重合温度、光の照射波長および照射強度等により適宜選択されるが、モノマー(A)〜(D)の質量の合計量(100質量%)に対して、0.1〜1質量%程度であることが好ましい。
<眼内レンズ>
モノマー混合液は、作製すべき眼内レンズの形状に対応する形状を有する眼内レンズ作製用のモールド型内に注入した後、重合される。
このモールド型は、湾曲凹部が形成された合わせ型であり、金属材料、樹脂材料のような材質で構成される。ただし、モノマー混合液の重合体(眼内レンズ材料または眼内レンズ)の剥離性が良好であり、耐溶剤性、耐熱性に優れた材質であることが好ましい。樹脂製のモールド型は、所望のレンズデザインに必要な形状に容易に形成することができるため好ましい。
樹脂材料は、成形収縮性が低く、金属材料からの面転写性が良好であり、寸法精度および耐溶剤性に優れるものの中から選択することが好ましい。特に、安価であり、容易に入手できること等から、樹脂材料としては、ポリプロピレンが好ましい。
ただし、樹脂材料としては、ポリプロピレンに限定されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルペンテン、ポリサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、環状オレフィン共重合体、エチレンビニルアルコール共重合体等を使用してもよい。
モノマー混合液の注入に際しては、成形直後のモールド型を用いてもよいし、湾曲凹部の形状(曲率)を安定させるために、10〜72時間程度保管した後のモールド型を用いてもよい。
また、モールド型を用いる前には、十分に減圧して型表面の水分、酸素のような重合反応に影響を及ぼす物質を除去し、さらに窒素ガス、アルゴンガスのような不活性ガスでパージした後に、モノマー混合液をモールド型に注入するようにしてもよい。
さらに、モノマー混合液を注入する際には、モノマー混合液を予め窒素ガス、アルゴンガスのような不活性ガスでバブリングすることにより、モノマー混合液中に溶存する酸素を除去してから使用してもよいし、溶存酸素を除去することなく使用してもよい。
重合方法としては、モノマー混合液に熱重合開始剤を配合して加熱する熱重合法、またはモノマー混合液に光重合開始剤を配合して、紫外線または可視光線等を照射する光重合法を挙げることができる。
熱重合法を適用する場合には、モールド型を重合装置内に配置した後、段階的または連続的に、20〜130℃程度の温度範囲で昇温して5〜48時間程度加熱するか、あるいは一定温度(100〜120℃程度)に予め設定された重合装置内にモールド型を配置して、1〜24時間程度加熱するようにすればよい。
熱重合を行う際の雰囲気は、大気雰囲気であってもよいが、窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気のような不活性ガス雰囲気であることが好ましい。かかる雰囲気中で熱重合を行うことにより、モノマーの重合率を向上させ、未反応モノマーの量を低減させることができる。この場合、重合装置内の圧力は、2kgf/cm(0.196MPa)以下であることが好ましい。
光重合法を適用する場合には、照射する光の波長は、配合した光重合開始剤の特性に応じて適宜選択されるため、特に限定されない。
なお、光の照射に用いるランプの具体例としては、例えば、200〜280nm域および350nmの波長に強いピークを有するランプ、350〜400nm域の波長を強調したランプ、420nm域の波長を中心に400〜425nm域の波長を強調したランプ、400〜450nm域の波長を強調したランプ等が挙げられる。
光の照射強度は、照射強度を測定する機器の受光部面積により値は異なるが、例えば、5〜100mW/cm程度であることが好ましい。
光の照射時間(重合時間)は、光の照射強度に応じて適宜設定されるため、特に限定されない。例えば、光の照射強度が5〜100mW/cm程度である場合には、光の照射時間を5〜60分程度に設定することが好ましい。
また、光重合を行う際には、一定温度(40〜80℃程度)に予め設定された重合装置内で光を照射するようにしてもよい。これにより、モノマーの重合率を向上させ、未反応モノマーの量を低減させることができる。
光重合を行う際の雰囲気は、大気雰囲気であってもよいが、窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気のような不活性ガス雰囲気であってもよい。かかる雰囲気中で光重合を行うことにより、モノマーの重合率をより向上させることができる。
モノマー混合液の重合後は、モールド型から眼内レンズ材料を取り出した後、またはモールド型から眼内レンズ材料を取り出すことなく(すなわち、モールド型内に眼内レンズ材料が収納された状態で)、この眼内レンズ材料を低温で切削、研磨することにより、所望の形状(例えば、眼内レンズ自体の形状、眼内レンズの光学部の形状)に加工する。
別の方法では、モノマー混合液の重合を適当な型または容器中で行い、棒状、ブロック状、板状のような所定の形状の眼内レンズ材料を作製した後、この眼内レンズ材料を低温で切削、研磨することにより、所望の形状に加工してもよい。
なお、モールド型から眼内レンズ材料を取り出して、切削、研磨することなく、そのまま眼内レンズ自体または眼内レンズの光学部(レンズ本体)として用いてもよい。
また、光学部を作製した場合には、光学部を支持するための支持部を光学部とは別に作製した後、光学部に取り付けて眼内レンズとしてもよい。なお、支持部は、光学部と同時に一体的に成形してもよい。
支持部の構成材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等が挙げられる。
以上のように、本発明の眼内レンズは、所定形状の眼内レンズ材料自体で構成されるか、眼内レンズ材料の加工物を有する。
眼内レンズを得た後、眼内レンズ(光学部)に対して、再加熱による処理を施すようにしてもよい。これにより、眼内レンズ中に残留する微量の未反応モノマー等を除去することができる。この再加熱による処理は、一定温度(100〜125℃程度)に予め設定された装置内に眼内レンズを配置し、5〜72時間程度加熱することにより行われる。この際の装置内の雰囲気は、大気圧雰囲気でもよいし、真空ポンプ等を用いて減圧した雰囲気(減圧雰囲気)であってもよい。
なお、再加熱による処理以外にも、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトンのような有機溶剤中に眼内レンズを浸漬する処理を行うことにより、眼内レンズ中に残留する微量の未反応モノマー等を除去するようにしてもよい。
また、眼内レンズの光学部面には、低温プラズマ処理、大気圧プラズマ処理、紫外線等を用いた洗浄処理を施すようにしてもよい。かかる処理によれば、眼内レンズの光学部面の清浄性、細胞接着性を高めることができる。
このようにして得られた眼内レンズ材料の屈折率を25℃でe線(546.1nm)を用いてアッベ屈折率計で測定したとき、その値は、飽和吸水状態で1.51〜1.57程度であることが好ましく、1.52〜1.57程度であることがより好ましく、1.525〜1.57程度であることがさらに好ましい。
また、眼内レンズ材料の吸水率は、23℃で0.7〜4.5質量%程度であることが好ましく、0.8〜3質量%程度であることがより好ましく、0.9〜2質量%程度であることがさらに好ましい。
さらに、眼内レンズ材料は、室温で折り畳み可能な眼内レンズとして用いられるため、通常のヒトの体温(約37℃)より低いガラス転移温度を有することが好ましい。具体的には、眼内レンズ材料のガラス転移温度は、その下限値が0℃程度であることが好ましく、3℃程度であることがより好ましく、5℃程度であることがさらに好ましく、7℃程度であることが特に好ましく、10℃程度であることが最も好ましい。一方、その上限値は、20℃程度であることが好ましく、18℃程度であることがより好ましく、17℃程度であることがより好ましく、15℃程度であることがさらに好ましく、12℃程度であることが特に好ましい。適度な形状回復性を有する眼内レンズ材料とする観点からは、そのガラス転移温度が10〜15℃程度であるとよい。
前述したような眼内レンズ材料は、従来の眼内レンズ材料よりもグリスニングおよびホワイトニングに対する耐性が高い。ここで、グリスニングおよびホワイトニングの評価は、以下の手順によって行われる。
まず、レンズ形状または平板形状の試料を、45℃の生理食塩液中に24時間以上浸漬する。次に、23℃に設定した環境下で、浸漬後の試料を2時間静置する。その後、この試料の外観(透明性)を、例えば、マイクロスコープ(株式会社キーエンス社製、「VHX−5000」)を用いて20倍以上の倍率で観察する。
本明細書中において、「グリスニング」とは、眼内レンズ材料中に数個〜数十個の1〜10μmの粒径を有する水粒子が発生するが、眼内レンズ材料の透明性の低下が実質的に生じていない状態を言う。一方、「ホワイトニング」とは、平均100nmの粒径を有する微小な水粒子が多数集合することにより、眼内レンズ材料の表面が霧状に白色化して見える状態を言う。
なお、グリスニングおよびホワイトニングの評価は、実際に眼内レンズをヒトの眼内に挿入する眼科手術の際に生じると考えられる眼内の温度変化、または眼内レンズを眼内に挿入した後における生活環境での温度変化に基づいてなされる。
この体内での温度変化により、眼内レンズ材料でグリスニングおよびホワイトニングが発生すると考えられている。一般的に、吸水率が低い眼内レンズ材料の場合には、温度が高いほど吸水率は高くなる。したがって、より幅広い温度変化(45℃〜23℃)でのグリスニングおよびホワイトニングの評価は、より苛酷な条件での実施であると言える。本発明の眼内レンズ材料によれば、かかる過酷な条件下においても、グリスニングおよびホワイトニングの発生は認められない。
以上、本発明のポリマー材料および眼内レンズについて説明したが、本発明は、前述した実施形態の構成に限定されるものではない。
例えば、本発明のポリマー材料および眼内レンズは、前述した実施形態に構成において、他の任意の成分を追加してもよいし、同様の機能を発揮する任意の成分と置換されていてよい。
なお、本発明のポリマー材料は、眼内レンズの他、角膜インレー、角膜リングのような眼科用医療デバイス、耳鼻科用換気チューブ、鼻用インプラントのような耳鼻咽頭科用医療デバイス等の各種医療デバイスの作製に使用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.使用成分
以下の実施例および比較例で使用される化合物の名称と略号とを示す。
(A)4分岐のPEG含有マクロモノマー
・4−ArmPEG34
:上記式(A1)で表され、ポリエチレングリコール基の繰り返し数(a、b、 cおよびdのそれぞれ)が8または9であり、かつa、b、cおよびdの合計 が34であるモノマー[分子量:1846]
・4−ArmPEG40
:上記式(A1)で表され、ポリエチレングリコール基の繰り返し数(a、b、 cおよびdの全て)が10であり、かつa、b、cおよびdの合計が40であ るモノマー[分子量:2112]
(B)アリール基を有する(メタ)アクリレートモノマー
・Po−MA
:2−フェノキシエチルメタクリレート[分子量:206]
・Po−A
:2−フェノキシエチルアクリレート[分子量:192]
・Ph−MA
:2−フェニルエチルメタクリレート[分子量:190]
・Ph−A
:2−フェニルエチルアクリレート[分子量:176]
(C)アリール基を有さない(メタ)アクリレートモノマー
・n−BuMA
:n−ブチルメタクリレート[分子量:142]
(D)架橋性モノマー
・PEG−1000A
:下記式(D1)で表されるポリエチレングリコールジアクリレート[分子量: 1097]
・TEGDMA
:テトラエチレングリコールジメタクリレート[分子量:330]
(E)紫外線吸収性を有する重合性モノマー
・Norbloc7966
:2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリルオキシエチルフェニル)−2H−ベ ンゾトリアゾール[分子量:323]
(F)着色性を有する重合性モノマー
・BL01
:4−(フェニルジアゼニル)フェニル−2−メタクリレート[分子量:266 ]
(G)重合開始剤
・AIBN
:2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)[分子量:164]
2.眼内レンズ材料の作製
(実施例1)
まず、容量10mLのガラス瓶に、Po−MA、Ph−A、4−ArmPEG34、Norbloc7966およびAIBNをそれぞれ以下の量で投入し、室温で約20時間撹拌した。これにより、モノマー混合液を調製した。
・Po−MA :1.770g(44.25質量%、45.47モル%)
・Ph−A :1.770g(44.25質量%、53.22モル%)
・4−ArmPEG34 :0.460g(11.5質量%、1.32モル%)
・Norbloc7966:0.060g(Po−MA、Ph−Aおよび4−ArmP EG34の合計量に対して1.5質量%)
・AIBN :0.012g(Po−MA、Ph−Aおよび4−ArmP EG34の合計量に対して0.3質量%)
次に、このモノマー混合液を、眼内レンズ材料を作製するためのセルに注入した。このセルは、縦7.5cm、横5.0cmの大きさにカットした2枚のポリプロピレン製の板材と、これらの間に挟持され、離間距離を規定するポリテトラフルオロエチレン製のスペーサーとを備える構成である。
その後、モノマー混合液を注入したセルを重合装置内に配置し、20℃から50℃まで30分かけて昇温し、50℃の温度を8時間維持した後、更に120℃まで6時間かけて昇温し、120℃の温度を2時間維持した後、最後に40℃まで4時間かけて冷却した。これにより、モノマー混合液中に含まれるモノマーを重合させた。なお、重合装置内の雰囲気は、窒素ガス雰囲気とし、装置内の圧力は、0.2kgf/cm(0.0196MPa)とした。
次に、得られた眼内レンズ材料を、120℃に予め設定した乾燥器内に配置し、8時間加熱処理を施した。これにより、眼内レンズ材料中から未反応モノマーを除去した。なお、得られた平板形状の眼内レンズ材料の厚さは、0.6〜0.7mmの範囲であった。
(実施例2、3)
表1に示す組成のモノマー混合液を調製した以外は、前記実施例1と同様にして、眼内レンズ材料を作製した。
(実施例4〜6)
表2に示す組成のモノマー混合液を調製した以外は、前記実施例1と同様にして、眼内レンズ材料を作製した。
(実施例7〜13)
表3に示す組成のモノマー混合液を調製した以外は、前記実施例1と同様にして、眼内レンズ材料を作製した。
(比較例1〜6)
表1に示す組成のモノマー混合液を調製した以外は、前記実施例1と同様にして、眼内レンズ材料を作製した。
(比較例7)
表3に示す組成のモノマー混合液を調製した以外は、前記実施例1と同様にして、眼内レンズ材料を作製した。
3.測定および評価
各実施例および各比較例で得られた眼内レンズ材料に対して、屈折率、吸水率およびガラス転移温度の測定、ならびに粘着性およびグリスニング・ホワイトニングの評価を行った。
屈折率の測定では、幅10mm、長さ15mmの長方形形状に切り出した眼内レンズ材料を試験片とした。
また、ガラス転移温度の測定では、φ5mmの生検トレパンを用いて、円盤形状に打ち抜いた眼内レンズ材料を試験片とした。
さらに、その他の測定および評価では、φ6mmの生検トレパンを用いて、眼内レンズの光学部(レンズ本体)に相当する大きさに打ち抜いた眼内レンズ材料を試験片とした。
3−1.屈折率の測定
試験片を25℃の生理食塩液中に72時間浸漬して飽和吸水状態とした。この試験片の25℃でのe線(546.1nm)の屈折率を、屈折率計(アタゴ株式会社製、「DR−M2」)を用いて測定した。
3−2.吸水率の測定
23℃で飽和吸水状態に達した試験片の重量(Ww)と、減圧真空乾燥器を用いて60℃で4時間(真空度:266.6Pa)乾燥させた試験片の重量(Wd)とを測定し、次式により吸水率を算出した。
式:吸水率(質量%)={(Ww−Wd)/Wd}×100
3−3.粘着性の評価
試験片を鑷子で二つ折りにした状態で1分間把持した。その後、鑷子から解放した試験片の状態を目視で観察し、以下の評価基準に従い評価した。
<評価基準>
G(Good):二つ折りにした試験片は貼り付くことなく、速やかに元の形状に復元 した。
B(Bad) :二つ折りにした試験片は貼り付き、元の形状への復元を開始するまで に時間を要した。
3−4.グリスニング・ホワイトニングの評価
試験片を45℃の生理食塩液中に48時間浸漬し、次いで23℃に設定した環境下で2時間静置した。その後、生理食塩液中における試験片の外観(透明性)を、マイクロスコープ(株式会社キーエンス社製、「VHX−5000」)を用いて50倍の倍率で観察し、以下の評価基準に従い評価した。
<評価基準>
G(Good):試験片は透明性に優れ、かつ内部に水粒子の存在も認められない。
B(Bad) :試験片は白濁しているか(ホワイトニング)、または透明であるが内 部に水粒子が認められる(グリスニング)。
3−5.ガラス転移温度の測定
試験片(乾燥状態)のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定装置を用いて、次のようにして測定した。まず、試験片を一旦ガラス転移温度以上に昇温し、一定の熱履歴を付与した後、−20℃まで10℃/分で冷却し、再度−20℃から50℃まで10℃/分で昇温し、得られたデータを用いて、熱流束曲線の転移領域の中間点をガラス転移温度とした。
得られた結果を、以下の表1〜表3および図3〜図5に示す。
表中、各成分の使用量の単位は質量%で表す。なお、(E)成分、(F)成分および(G)成分の使用量は、それぞれ、(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分の質量の合計量(100質量%)に対する割合で表す。
また、「*」は、(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分のモル数の合計量に対する割合で表す。
表1および図3に示すように、実施例1〜3で得られた眼内レンズ材料は、それぞれ、その屈折率が1.548、1.543および1.535であり、しかも粘着性を示さず、グリスニングおよびホワイトニングも発生しなかった。
これに対して、4分岐のPEG含有マクロモノマー(A)の使用量を10質量%以下とした比較例1および2で得られた眼内レンズ材料は、いずれも、その表面が霧状に白色化するホワイトニングを発生した。また、図3中矢印で示すように、無数の水粒子の存在も確認された。同様にして比較例3で得られた眼内レンズ材料は、透明性を有しているものの、図3中矢印で示すように、無数の水粒子の存在が確認されるグリスニングを発生した。
また、4分岐のPEG含有マクロモノマー(A)に代えて2分岐のPEG含有マクロモノマーを使用した比較例4〜6で得られた眼内レンズ材料は、2分岐のPEG含有マクロモノマー(PEG−1000A)の使用量が4分岐のPEG含有マクロモノマー(A)(4−ArmPEG34)の使用量とほぼ同一モル%である。しかしながら、比較例4および5で得られた眼内レンズ材料は、その表面が霧状に白色化するホワイトニングを発生した。また、図3中矢印で示すように、無数の水粒子の存在も確認された。同様にして比較例6で得られた眼内レンズ材料は、透明性を有しているものの、図3中矢印で示すように、無数の水粒子の存在が確認されるグリスニングを発生した。
ここで、4−ArmPEG34の1分子中には、34個のエチレンオキサイド基(−CHCHO−)が存在する。このエチレンオキサイド基の分子量は、44であることから、4−ArmPEG34の1分子中に占めるポリエチレングリコール基の割合は、81.04%と算出される(∵44×34÷1846×100=81.04%)。
同様に、PEG−1000Aの1分子中には、22個のエチレンオキサイド基が存在するので、PEG−1000Aの1分子中に占めるポリエチレングリコール基の割合は、88.24%と算出される(∵44×22÷1097×100=88.24%)。
このように、眼内レンズ材料中に占めるポリエチレングリコール基の割合は、PEG−1000Aの方が4−ArmPEG34より高いにも係わらず、比較例4〜6で得られた眼内レンズ材料においてグリスニングおよびホワイトニングが発生している。これは、マクロモノマーの4分岐型の構造がグリスニングおよびホワイトニングの発生を抑制するのに寄与していることを示唆している。
図4には、4−ArmPEG34(実施例1〜3、比較例1〜3)およびPEG−1000A(比較例4〜6)の使用量(モル%)を横軸に、眼内レンズ材料のガラス転移温度を縦軸にプロットしたグラフを示す。
図4から明らかなように、4−ArmPEG34の使用量と眼内レンズ材料のガラス転移温度との関係は、良好な直線性を示している。この結果からは、4−ArmPEG34の使用量を種々変更するだけで、眼内レンズ材料のガラス転移温度を変化させ得ることが解る。
また、ガラス転移温度の低下の割合は、4−ArmPEG34を用いた眼内レンズ材料の方がPEG−1000Aを用いた眼内レンズ材料よりも大きい。これは、4−ArmPEG34がPEG−1000Aよりも均一なネットワークを形成し易く、ポリマー鎖の運動性の自由度が阻害され難く、結果としてポリエチレングリコール基の柔軟性が顕著に反映されたものと考えられる。
したがって、4−ArmPEG34は、少ない使用量で眼内レンズ材料のガラス転移温度を低下させ得ることから、アリール基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)の使用量を多くすることができ、結果として屈折率の高い眼用レンズ材料を提供することが可能となる。
表中、各成分の使用量の単位は質量%で表す。なお、(E)成分、(F)成分および(G)成分の使用量は、それぞれ、(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分の質量の合計量(100質量%)に対する割合で表す。
また、「*」は、(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分のモル数の合計量に対する割合で表す。
重合性モノマー(F)としてBL01を使用することにより、実施例4〜6で得られた眼内レンズ材料は黄色く着色された。また、表2に示すように、実施例4〜6で得られた眼内レンズ材料は、粘着性を示さず、グリスニングおよびホワイトニングの発生もなかった。
図5には、4−ArmPEG34(実施例4〜6)の使用量(モル%)を横軸に、眼内レンズ材料のガラス転移温度を縦軸にプロットしたグラフを示す。
図5から明らかなように、4−ArmPEG34の使用量と眼内レンズ材料のガラス転移温度との関係は、良好な直線性を示し、4−ArmPEG34の使用量と眼内レンズ材料のガラス転移温度との間に相関が認められた。
表中、各成分の使用量の単位は質量%で表す。なお、(E)成分、(F)成分および(G)成分の使用量は、それぞれ、(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分の質量の合計量(100質量%)に対する割合で表す。
また、「*」は、(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分のモル数の合計量に対する割合で表す。
表3に示すように、実施例7〜13で得られた眼内レンズ材料は、いずれも、粘着性を示さず、グリスニングおよびホワイトニングも発生しなかった。
これに対して、比較例7で得られた眼内レンズ材料は、粘着性を示し、光学部面が貼り付いた。また、比較例7で得られた眼内レンズ材料は、その表面が霧状に白色化するホワイトニングを発生した。
また、4分岐のPEG含有マクロモノマー(A)として、上記式(A2)〜(A4)で表され、ポリエチレングリコール基の繰り返し数(a、b、c、d)が8または9であり、かつa、b、cおよびdの合計が34であるモノマーを用いて、実施例1〜13と同様にして眼内レンズ材料を作製したところ、前記実施例1〜13と同様の傾向を示す結果が得られた。
さらに、上述したようなアリール基の種類が異なる(メタ)アクリレートモノマー(B)を用いて、実施例1〜13と同様にして眼内レンズ材料を作製したところ、前記実施例1〜13と同様の傾向を示す結果が得られた。

Claims (13)

  1. 下記一般式(I)で表されるマクロモノマー(A)と
    少なくとも1種のアリール基および1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)と、
    任意成分として、アリール基を有さず、1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートモノマー(C)および2つの(メタ)アクリロイル基を有する架橋性モノマー(D)とを含有するモノマー混合液を重合してなり、
    前記マクロモノマー(A)、前記(メタ)アクリレートモノマー(B)、前記(メタ)アクリレートモノマー(C)および前記架橋性モノマー(D)の合計100質量%に対して、前記マクロモノマー(A)を11〜30質量%含有することを特徴とするポリマー材料。
    [式中、4つのnは、それぞれ独立して1または2であり、a、b、cおよびdは、それぞれ独立して4以上の整数であり、4つのZは、それぞれ独立して(メタ)アクリロイル基を含む置換基である。]
  2. 前記一般式(I)中、前記a、b、cおよびdは、それぞれ独立して4〜14の整数であり、かつ前記a、b、cおよびdの合計が16〜56の整数である請求項1に記載のポリマー材料。
  3. 前記一般式(I)中、各前記Zは、下記式(Z1)、(Z2)または(Z3)で表される請求項1または2に記載のポリマー材料。
    [各式中、Rは、水素原子またはメチル基である。]
  4. 前記一般式(I)中、前記4つのZは、同一である請求項1ないし3のいずれか1項に記載のポリマー材料。
  5. 前記一般式(I)中、前記4つのZは、いずれもアクリロイル基である請求項4に記載のポリマー材料。
  6. 前記(メタ)アクリレートモノマー(B)は、下記一般式(II)で表される請求項1ないし5のいずれか1項に記載のポリマー材料。
    [式中、Rは、水素原子またはメチル基であり、mは、1〜6の整数であり、Yは、直接結合または酸素原子であり、Dは、水素原子、−C、−CHまたは−OCである。]
  7. 前記モノマー混合液は、前記マクロモノマー(A)、前記(メタ)アクリレートモノマー(B)、前記(メタ)アクリレートモノマー(C)および前記架橋性モノマー(D)の合計100質量%に対して、前記(メタ)アクリレートモノマー(B)を70〜89質量%含有する請求項1ないし6のいずれか1項に記載のポリマー材料。
  8. 前記モノマー混合液は、前記マクロモノマー(A)、前記(メタ)アクリレートモノマー(B)、前記(メタ)アクリレートモノマー(C)および前記架橋性モノマー(D)の合計100質量%に対して、前記(メタ)アクリレートモノマー(C)および前記架橋性モノマー(D)合計で10質量%未満含有する請求項1ないしのいずれか1項に記載のポリマー材料。
  9. 前記モノマー混合液は、さらに、前記(メタ)アクリレートモノマー(B)と異なり、紫外線吸収性を有する重合性モノマーを含有する請求項1ないしのいずれか1項に記載のポリマー材料。
  10. 前記モノマー混合液は、さらに、前記(メタ)アクリレートモノマー(B)と異なり、着色性を有する重合性モノマーを含有する請求項1ないしのいずれか1項に記載のポリマー材料。
  11. 当該ポリマー材料は、眼内レンズ材料である請求項1ないし10のいずれか1項に記載のポリマー材料。
  12. 請求項11に記載の眼内レンズ材料の加工物を有することを特徴とする眼内レンズ。
  13. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載のポリマー材料を含むことを特徴とする眼内レンズ。
JP2018106165A 2018-06-01 2018-06-01 ポリマー材料および眼内レンズ Active JP6784720B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106165A JP6784720B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 ポリマー材料および眼内レンズ
EP19811260.9A EP3805290A4 (en) 2018-06-01 2019-05-21 POLYMER MATERIAL AND INTRAOCULAR LENS
CN201980036577.9A CN112204073B (zh) 2018-06-01 2019-05-21 聚合物材料以及眼内透镜
US15/734,039 US20210292447A1 (en) 2018-06-01 2019-05-21 Polymer material and intraocular lens
PCT/CN2019/087749 WO2019228224A1 (zh) 2018-06-01 2019-05-21 聚合物材料以及眼内透镜
TW108118855A TWI776064B (zh) 2018-06-01 2019-05-31 聚合物材料以及眼內透鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106165A JP6784720B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 ポリマー材料および眼内レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210345A JP2019210345A (ja) 2019-12-12
JP6784720B2 true JP6784720B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=68697421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106165A Active JP6784720B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 ポリマー材料および眼内レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210292447A1 (ja)
EP (1) EP3805290A4 (ja)
JP (1) JP6784720B2 (ja)
CN (1) CN112204073B (ja)
TW (1) TWI776064B (ja)
WO (1) WO2019228224A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113549174B (zh) * 2021-04-06 2023-06-23 上海富吉医疗科技有限公司 聚合物、聚合物的制造方法以及人工晶状体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE143677T1 (de) 1990-11-07 1996-10-15 Nestle Sa Polymere und ihre verwendung für opthalmische linsen
US5603774A (en) 1993-09-27 1997-02-18 Alcon Laboratories, Inc. Method for reducing tackiness of soft acrylic polymers
US5470932A (en) 1993-10-18 1995-11-28 Alcon Laboratories, Inc. Polymerizable yellow dyes and their use in opthalmic lenses
JP2967093B2 (ja) 1995-02-23 1999-10-25 ホーヤ株式会社 軟性眼内レンズ
KR100331456B1 (ko) * 1995-06-07 2002-10-25 알콘 래보레이토리스, 인코퍼레이티드 개선된고굴절율안과용렌즈물질
SE9600006D0 (sv) * 1996-01-02 1996-01-02 Pharmacia Ab Foldable intraocular lens materials
JPH10195324A (ja) 1997-01-16 1998-07-28 Hoya Corp 反応性黄色染料およびそれを含む眼用レンズ
US6353069B1 (en) 1998-04-15 2002-03-05 Alcon Manufacturing, Ltd. High refractive index ophthalmic device materials
EP1080382B1 (en) * 1998-04-15 2009-07-08 Alcon, Inc. High refractive index ophthalmic device materials
JP3449406B2 (ja) 1999-04-07 2003-09-22 Hoyaヘルスケア株式会社 新規ピラゾロン化合物およびそれを用いた眼用プラスチックレンズ
ATE549649T1 (de) 2004-11-22 2012-03-15 Abbott Medical Optics Inc Copolymerisierbare azoverbindungen und sie enthaltende gegenstände
EP1815274B1 (en) 2004-11-22 2011-09-21 Abbott Medical Optics Inc. Copolymerizable methine and anthraquinone compounds and articles containing them
JP5167347B2 (ja) * 2008-04-14 2013-03-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物及びその積層体
TWI487690B (zh) 2009-07-06 2015-06-11 Alcon Inc 用於眼用鏡片材料之可見光吸收劑
TWI517861B (zh) * 2011-02-08 2016-01-21 諾華公司 低黏度疏水性眼科裝置材料
JP5692804B2 (ja) * 2011-05-17 2015-04-01 日本化薬株式会社 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
AU2012369994B2 (en) * 2012-02-15 2014-12-04 Alcon Inc. Ophthalmic and otorhinolaryngological device materials containing a multi-arm PEG macromer
JP6184790B2 (ja) * 2013-07-26 2017-08-23 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物、該組成物を含むコーティング剤、及びフォトクロミック積層体
CN103705973B (zh) * 2013-11-19 2015-11-18 无锡蕾明视康科技有限公司 光致可增色的黄色眼内透镜装置及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3805290A1 (en) 2021-04-14
TW202002917A (zh) 2020-01-16
EP3805290A4 (en) 2022-03-16
WO2019228224A1 (zh) 2019-12-05
CN112204073A (zh) 2021-01-08
US20210292447A1 (en) 2021-09-23
CN112204073B (zh) 2023-05-09
TWI776064B (zh) 2022-09-01
JP2019210345A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720103B2 (ja) シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
JP4732464B2 (ja) 重合可能な界面活性剤、および器具形成コモノマーとしてのその利用
US8083348B2 (en) Biomedical devices
JP3725431B2 (ja) 眼用の水可塑化高屈折率ポリマー
JP5363683B2 (ja) グリスニングが低い、高屈折率の眼科的アクリルデバイス材料
US8247511B2 (en) Water plasticized high refractive index polymer for ophthalmic applications
HUE031087T2 (en) Process for the production of a silicone-containing hydrophilic surface copolymer product or a hydrophilic surface silicone hydrogel contact lens
JPH08224295A (ja) 軟性眼内レンズ
US20010025086A1 (en) High refractive index ophthalmic device materials prepared using a post-polymerization cross-linking method
JP2009526561A (ja) グリスニングが実質的に存在しない眼内レンズ
HUE032193T2 (en) Biomedical devices
JP2011219513A (ja) ポリマー材料、眼用レンズ及びコンタクトレンズ
JP2017517585A (ja) シリコーンアクリルアミド共重合体
JP2011507563A (ja) バイオメディカルデバイス
JP2014040598A (ja) ポリマー材料、眼用レンズ及びコンタクトレンズ
JP2017516875A (ja) シリコーンアクリルアミド共重合体
JP6784720B2 (ja) ポリマー材料および眼内レンズ
EP2941445B1 (en) Flexible, high refractive index hydrophobic copolymer
US8753389B1 (en) Sterilization of intraocular lenses
JP2009526894A (ja) 高屈折率モノマー及びそれから調製される(コ)ポリマー
JP5504758B2 (ja) プレポリマー
JP5831616B2 (ja) シリコーン(メタ)アクリルアミドモノマー
CN116462794A (zh) 一种聚合物及其制备方法和用途
JPH08308920A (ja) 軟性眼内レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250