JP6784520B2 - 鉄心、鉄心の製造方法、鉄心の製造装置 - Google Patents

鉄心、鉄心の製造方法、鉄心の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6784520B2
JP6784520B2 JP2016125489A JP2016125489A JP6784520B2 JP 6784520 B2 JP6784520 B2 JP 6784520B2 JP 2016125489 A JP2016125489 A JP 2016125489A JP 2016125489 A JP2016125489 A JP 2016125489A JP 6784520 B2 JP6784520 B2 JP 6784520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
iron core
laminated
length
straight portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228722A (ja
Inventor
塩田 広
広 塩田
霜村 英二
英二 霜村
後藤 博
博 後藤
圭史 伊藤
圭史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Industrial Products and Systems Corp filed Critical Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority to JP2016125489A priority Critical patent/JP6784520B2/ja
Publication of JP2017228722A publication Critical patent/JP2017228722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784520B2 publication Critical patent/JP6784520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、薄板状の磁性材を積層して形成された鉄心、鉄心の製造方法、鉄心の製造装置に関する。
従来、薄板状の磁性材を積層して形成した巻鉄心が知られている。このような巻鉄心は、例えば特許文献1に開示されているように、磁性材を環状に巻回したものを切断することにより製造されている。
特開2015−8238号公報
しかしながら、鉄心は、励磁されると、それに伴って発生する鉄損により温度が上昇し、磁性材が膨張する。この鉄損は、磁束密度が高いと大きくなる一方、磁束密度が低いと小さくなる。そして、巻鉄心の場合、磁束密度は、磁路が長く磁気抵抗が相対的に大きい外周の方が高くなり、磁路が短く磁気抵抗が相対的に小さい内周の方が低くなる。そのため、巻鉄心では、外周よりも内周の方が高温となり、熱膨張も大きくなる。つまり、外周と内周とで熱膨張に差が出てしまう。
その結果、コーナー部において磁性材の積層方向への圧力が発生し、磁性材同士が押圧されることにより、層間抵抗が低下し、渦電流が増えて鉄損や励磁電流が増加してしまう。
また、いわゆるカットコアの場合には、水平研磨されている対向面において、内周側の圧力が外周側に比べて大きくなる。ことから、外周側のギャップが拡張されてしまい、磁束が鉄心から外れてしまういわゆるフリンジングと呼ばれる事象が発生する。その結果、鉄損や励磁電流が増加してしまい、安定した特性を得ることが困難となる。
そこで、鉄損や励磁電流の増加を抑制し安定した特性を得ることができる鉄心、鉄心の製造方法、鉄心の製造装置を提供する。
実施形態の鉄心は、薄板状の磁性材が積層されてコーナー部と直線部とを有する環状に形成され、環状の状態における外周の長さが、内周の長さに前記直線部における前記磁性材の積層厚の2π倍を加えた値よりも長いことを特徴とする。
第1実施形態の鉄心を模式的に示す図 鉄心の製造装置を模式的に示す図 鉄心の製造工程の流れを示す図 切断工程において切断された磁性材を模式的に示す図 積層工程において積層された磁性材である積層体を模式的に示す図 成形工程において積層体を成形する態様を模式的に示す図 固着工程において積層体を固着する態様を模式的に示す図 製造された鉄心片を模式的に示す図 第2実施形態の鉄心と成形体を模式的に示す図 第3実施形態の鉄心と積層体とを模式的に示す図
以下、複数の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態において実質的に共通する部位には同一符号を付して説明する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1から図8を参照しながら説明する。
図1に示すように、鉄心1は、略U字状の2つの鉄心片2を対向面2aにて組み合わせることにより、図1にR部として示すコーナー部と、図1にL部として示す直線部とを有する概ね環状に形成されている。鉄心片2は、薄板状の磁性材3を積層し、略U字状に成形することにより形成されている。なお、対向面2aは、互いに平行となるように配置されており、外周から内周まで同じ間隔となるギャップが形成されている。
磁性材3は、いわゆるアモルファスコアと称される鉄系非結晶質素材、あるいは、ナノ結晶素材を薄板状に形成することにより形成されている。磁性材3は、一般的に、溶融した原料を回転する冷却ロールに当てて急冷することにより形成されており、素材の段階では厚みが数十μm程度のリボン状となっている。このようなアモルファスコアは、鉄損低減のため、また、高周波における鉄損が珪素鋼を薄板状に形成したいわゆる珪素鋼帯よりも小さいことから、高周波用変圧器などの分野で採用が進んでいる。また、ナノ結晶素材は、特に高周波用途に特化したものとして用いられる。
さて、ここで、対比として、従来のいわゆる巻鉄心について説明する。従来の巻鉄心は、磁性材を巻回することにより形成されている。このような巻鉄心には、少なくとも1箇所で磁性材を切断し、その切断箇所を段階的にずらして付き合わせたワンターンカットコアや、磁性材を巻回して固着した後2つの部位に切断したカットコアがある。
ただし、いずれの巻鉄心の場合も、環状に形成された状態では磁性材の積層厚は一定であり、コーナー部と直線部とが同じ厚みになっている。このため、従来の巻鉄心のように磁性材を層間に隙間なく積層した場合には、外周の長さは、内周の長さに直線部における磁性材の積層厚の2π倍を加えた値に一致することになる。換言すると、従来の巻鉄心の場合、磁性材の層間に隙間を作るという思想が無いことから、層間に隙間ができないように磁性材が巻回あるいは積層されており、コーナー部の内周と外周とが相似形となった状態に形成されている。
これに対して、本実施形態の鉄心1は、環状に形成した際の外周の長さが、内周の長さに直線部における磁性材3の積層厚(Ts)の2π倍を加えた値よりも長くなっている。このとき、鉄心1は、直線部においては、その積層厚がTsで一定であるのに対し、コーナー部においては、その積層厚が直線部の積層厚(Ts)よりも大きくなっている。より具体的には、鉄心1は、コーナー部における内周の曲面半径をRiとし、その中心点から外周までの距離をRoとすると、コーナー部の積層厚(Ro−Ri)は、以下の(1)式を満たす形状に形成されている。
Ro−Ri>Ts ・・・(1)
このような鉄心1は、直線部の積層厚が従来の巻鉄心と同じであるとすると、コーナー部の厚みが、従来の巻鉄心と比べて若干膨らんだ形状、すなわち、コーナー部において磁性材3の層間に僅かな隙間が形成された状態となっている。換言すると、鉄心1は、コーナー部の内周と外周とが相似形となっていない形状に形成されている。このため、鉄心1の場合には、コーナー部に隙間により、磁性材3が熱膨張した際の寸法変化をコーナー部においてある程度吸収可能となっている。なお、図1では、上記構成が明確になるように、磁性材3とその層間に形成される隙間とを実際よりも誇張して示している。
この鉄心1は、図2に示すように、製造装置10にて製造される。この製造装置10は、切断部11、積層部12、成形部13、固着部14、研磨部15、およびこれらを制御する制御部16等により構成されている。なお、図2に示す矢印は、部材の流れを示している。
切断部11は、詳細は後述するが、磁性材3を複数の長さで切断する。この切断部11は、制御部16によって制御されており、磁性材3を所定の長さ、且つ、異なる複数の長さに切断する。なお、切断部11は、切断する際の長さを連続的に変化させる構成であってもよいし、一定枚数を切断した後に切断する長さを変更する構成としてもよい。また、複数の切断部11を設けることで、磁性材3を複数の長さに切断する構成であってもよい。
積層部12は、詳細は後述するが、切断された複数の長さの磁性材3を、環状に成形した際に外周となる磁性材3の長さが、環状に成形した際に内周となる磁性材3の長さに直線部における磁性材3の積層厚(Ts)の2π倍を加えたものよりも長くなる状態に積層する。
成形部13は、詳細は後述するが、積層された磁性材3を所定の形状、本実施形態の場合は略U字状に成形する。なお、以下では、積層された磁性材3を、便宜的に積層体20(図5参照)とも称する。
固着部14は、詳細は後述するが、成形された磁性材3を、接着剤30(図7(a)参照)やレジン31(図7(b)参照)にて固着する。
次に、上記した構成の作用について、その製造方法ととともに説明する。
図3は、鉄心1の製造工程の主な流れを示している。この製造工程では、まず、磁性材3を切断する切断工程が行われる(S1)。磁性材3は、図1に示すように薄い帯状の磁性材帯3aとして切断部11に供給される。この磁性材帯3aは、巻回された状態のフープ3bから引き出されて切断部11に供給される。
そして、切断部11にて磁性材帯3aを複数の切断することにより、図4に示すように、L1〜Lnの異なる長さの磁性材3が形成される。なお、磁性材3の幅Wは共通である。また、磁性材の長さ、およびその種類(n)は、適宜設定すればよい。
続いて、積層工程において、切断された複数の長さの磁性材3を積層する(S2)。このとき、磁性材3は、図5に示すように、環状に形成された際に内周となる磁性材3の長さをLiとし、外周となる磁性材3の長さをLoとすると、外周となる磁性材3の長さ(Lo)が、内周となる磁性材3の長さ(Li)に積層厚(Ts)のπ倍を加えた値よりも長くなる状態で積層され、積層体20が形成される。
これは、本実施形態ではU字状の鉄心片2を組み合わせて環状の鉄心1を形成する例を示すが、環状の鉄心1となった状態で外周の長さが内周の長さに積層厚(Ts)の2π倍を加えた値よりも長くするためには、U字状の鉄心片2の状態であれば外周となる磁性材3の長さ(Lo)が内周となる磁性材3の長さ(Li)に積層厚(Ts)のπ倍を加えた値よりも長ければよいためである。
そのため、積層体20は、内周となる磁性材3側から外周となる磁性材3側に向かって傾斜した台形状に形成される。なお、本実施形態のように各磁性材3の長さをそれぞれ異ならせてもよいが、上記したように磁性材3は非常に薄いため、後述する第3実施形態で説明するように同じ長さの磁性材3を所定の厚みで積層した積層ブロック20a(図10(a)参照)を積層して積層体20を形成してもよい。
続いて、成形工程において、積層体20を所定の形状、本実施形態ではU字状に成形する(S3)。具体的には、図6(a)に示すように積層体20のほぼ中央を抑え治具21により抑えた状態で、図6(b)に示すように積層体20の両端部を持ち上げて略U字状に成形する。なお、図6(b)および後述する各図では、コーナー部の磁性材3の層間に隙間が設けられていることを、内周側と外周側とで線の間隔を変えることにより模式的に示している。
このとき、積層体20の端部が若干ずれることも想定されるが、図6(c)に示すように均し治具22と接触させることにより、例えば均し治具22で端部をトントンとたたいたりすることにより、積層体20の端部を容易に均すことができる。このように積層体20の端部を均すことにより、上記したように外周となる磁性材3の長さと内周となる磁性材3の長さとが異なることから、コーナー部において、磁性材3の層間に隙間が形成される。
また、図示は省略するが、端部を均した状態で例えばバンド等により直線部を締結することにより、より具体的には、端部側、直線部とコーナー部との境界等を締結することにより、積層体20がばらけることを防止でき、以降の工程において作業性を向上させることができる。
続いて、固着工程において、成形した積層体20つまりは磁性材3を固着する(S4)。この固着工程では、例えば、図7(a)に示すように磁性材3の積層端面つまりは鉄心1の表面および裏面に接着剤30を塗布することにより、積層体20を固着する。あるいは、図7(b)に示すように、積層体20にレジン31を含浸させることにより、積層体20を固着する。なお、接着剤30とレジン31の双方により固着してもよい。
このとき、本実施形態では、積層体20の直線部においてのみ、その層間にレジン31を含浸させて固着している。ここで言う「直線部においてのみ」とは、できる限りコーナー部へはレジン31を含浸させない状態を意味しており、直線部とコーナー部との境界から若干コーナー部側にレジン31が含浸することは許容している。換言すると、「直線部においてのみ」とは、コーナー部全体にレジン31が含浸した状態ではないことを意味する。
一方、接着剤30としてレジン31よりも柔軟性が高い材料、より厳密には、磁性材3が熱膨張した際にその寸法変化を受容できるだけの柔軟性を有する材料を用いた場合には、磁性材3の積層端面を、コーナー部を含めて接着剤30で覆う状態としてもよい。
続いて、研磨工程において、固着した積層体20の端部の面、つまりは、鉄心片2の対向面2aとなる部位を、水平に研磨する(S5)。これにより、図8に示すように、全体として略U字状に形成され、その対向面2aが水平に研磨された鉄心片2が形成される。
そして、この鉄心片2を2つ互いに組み合わせることにより、図1に示した鉄心1が製造される。なお、図1では図示を省略しているが、鉄心1は、実際に使用される際には、バンド等の締結部材によってその外周側から締結されて鉄心片2がばらけないようになっている。
以上説明した実施形態によれば次のような効果を得ることができる。
鉄心1は、薄板状の磁性材3が積層されてコーナー部と直線部とを有する環状に形成され、環状の状態における外周の長さが、内周の長さに直線部における磁性材3の積層厚’Ts)の2π倍を加えた値よりも長いことを特徴とする。
このような構成とすることにより、鉄心1では、外周側の磁性材3と内周側の磁性材3との長さの差によって、コーナー部において、磁性材3の層間に隙間が形成される。そして、この隙間によって、前述のように外周よりも内周の方が高温となり熱膨張が大きくなったとしても、つまりは、外周側の磁性材3と内周側の磁性材3とで熱膨張による寸法変化の度合いが異なったとしても、磁性材3の寸法変化をコーナー部に形成した隙間によって吸収でき、コーナー部において積層方向に生じる圧力を低減することができる。したがって、コーナー部における鉄損や励磁電流の増加を抑制でき、安定した特性を得ることができる。
鉄心1は、U字状の2つの鉄心片2を互いに組み合わせることにより環状に形成されている。この場合、上記したようにコーナー部に隙間が形成されていることから、U字状の端面つまりは対向面2aを押す力が生じたとしても、コーナー部が適宜変形することにより、コーナー部において積層方向に力が生じることが低減される。
また、コーナー部が適宜変形することにより、対向面2aに加わる力が内周側と外周側とで均等になり、外周側のギャップの拡張やそれに伴う磁束のフリンジングを低減でき、鉄損や励磁電流の増加をさらに抑制することができる。
磁性材3は、非晶質素材あるいはナノ結晶素材を薄板状に形成したものである。これにより、高周波における特性を向上させることができる。
磁性材3は、その積層端面に接着剤30が塗布されて固着されている。これにより、磁性材3がばらけることを防止できるとともに、鉄心1の寸法精度を確保することができる。このとき、実施形態のように柔軟性を有する材料を用いることにより、コーナー部における磁性材3の変形が許容され、上記したようにコーナー部における圧力の低減等が可能となり、鉄損や励磁電流の増加を抑制することができる。
磁性材3は、その層間にレジン31が含浸されて固着されている。これにより、磁性材3を強固に固着でき、その外形が不必要に変形してしまうことを防止できる。
レジン31は、直線部において、磁性材3の層間に含浸されている。つまり、コーナー部には、レジン31を含浸しない。これにより、コーナー部における磁性材3の変形が許容され、上記したようにコーナー部における圧力の低減等が可能となり、鉄損や励磁電流の増加を抑制することができる。
また、磁性材3を複数の長さで切断する工程と、切断された複数の長さの磁性材3を環状に形成した状態における外周の長さが内周の長さに直線部における磁性材3の積層厚(Ts)の2π倍を加えた値よりも長くなる状態に積層する工程と、積層された磁性材を成形する工程と、成形された磁性材3を固着する工程と、を含む鉄心1の製造方法によっても、コーナー部における鉄損や励磁電流の増加を抑制でき、安定した特性を得ることができる。
また、磁性材3を複数の長さに切断する切断部11と、切断された複数の長さの磁性材3を環状に形成した状態における外周の長さが内周の長さに直線部における磁性材3の積層厚(Ts)の2π倍を加えた値よりも長くなる状態に積層する積層部12と、積層された磁性材3を成形する成形部13と、成形された磁性材3を固着する固着部14と、を備える鉄心1の製造装置10によっても、コーナー部における鉄損や励磁電流の増加を抑制でき、安定した特性を得ることができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について図9を参照しながら説明する。第2実施形態では、ギャップの形状が第1実施形態と異なっている。
図9(a)に示すように、本実施形態の鉄心40は、2つの鉄心片2を組み合わせて構成されている一方、各鉄心片2の対向面2a間において、内周側のギャップ長(Gi)が外周側のギャップ長(Go)よりも大きいギャップが形成されている。つまり、鉄心40は、2つの鉄心片2の対向面2aに、外周から内周に向かって拡大するギャップが設けられている。
このとき、内周側のギャップ長(Gi)および外周側のギャップ長(Go)は、その長さが、実運転時の状態を考慮して、すなわち、熱膨張による変形を考慮して適宜設定されている。
これにより、前述のように内周側の熱膨張が大きくなることに伴って内周側の磁性材3の寸法変化が大きくなったとしても、実運転時にはギャップ長がほぼ均等になることから、特性の悪化を低減することができる。
また、このようなギャップは、図9(b)に示すように、傾斜した均し治具23を用いることにより、成形工程において、コーナー部において磁性材3の層間に隙間を形成しつつ比較的容易に形成することができる。なお、成形工程以外の工程は、第1実施形態と共通する。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について図10を参照しながら説明する。第3実施形態では、鉄心の構造が第1実施形態と異なっている。
図10(a)に示すように、本実施形態の鉄心50は、環状の1箇所に段階的な切断部50aが設けられた構造となっている。つまり、鉄心50は、鉄心1とは異なり、鉄心片2を組み合わせたものではなく、図10(b)に示すように、1つの積層体20を用いて環状に形成されている。
この積層体20は、複数の積層ブロック20aを積層することにより形成されている。この積層ブロック20aは、同じ長さの磁性材3を所定厚さに積層したものである。このとき、積層ブロック20aは、外周となる積層ブロック20aの長さ(Lo)が、内周となる積層ブロック20aの長さ(Li)に積層厚(Ts)の2π倍を加えた値よりも長くなる状態に積層されている。
続いて、積層体20は、まず成形工程においてコーナー部に隙間を形成しつつ成形領域R2が成形された後、固着工程においてその成形領域R2が固着される。これにより、積層体20は、コーナー部において磁性材3の層間に隙間が形成された状態の縦長の略U字状となる。
そして、縦長の略U字状の積層体20の例えば長手の直線部に図示しないコイルを通した後、固着されていない部位を折りたたむことにより、図10(a)に示す形状の鉄心50となる。このとき、折りたたまれた部位は、例えば接着剤30によりその積層端面が固着される。なお、鉄心50を外周側から締結する締結部材を用いる構成としてもよい。
このように形成された鉄心50は、薄板状の磁性材3が積層されてコーナー部と直線部とを有する環状に形成され、環状の状態における外周の長さが、内周の長さに直線部における磁性材3の積層厚の2π倍を加えた値よりも長いことから、外周側の磁性材3と内周側の磁性材3との長さの差によって、コーナー部において磁性材3の層間に隙間が形成される。
これにより、鉄心50は、磁性材3の寸法変化をコーナー部に形成した隙間によって吸収できることからコーナー部において積層方向に生じる圧力を低減することができ、第1実施形態の鉄心1と同様に、鉄損や励磁電流の増加を抑制でき、安定した特性を得ることができる。
また、積層ブロック20aを積層することから、切断部50a側の折りたたみを容易に行うことができる。
なお、図10(b)に示す積層態様は一例であり、段階的な切断部50aを設けるのではなく、積層ブロック20a間で相互に互い違いとなるような位置関係の切断部50aを設けてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にて示したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形あるいは組み合わせが可能である。
実施形態では磁性材3として鉄系非結晶質素材あるいはナノ結晶素材を例示したが、珪素鋼帯を用いてもよい。
実施形態で例示した積層部12、成形部13、固着部14あるいは研磨部15は、自動的に工程を実施する装置であってもよいし、治具を用いて作業者が手作業にて実施するものであってもよいし、両者が協調するものであってもよい。
第1実施形態の図5では最も外周側となる磁性材3の長さ(Lo)が内周となる磁性材3の長さ(Li)に積層厚(Ts)のπ倍を加えた値よりも長くした状態を示しているが、これは、最も外周側となる磁性材3だけを規定しているわけではなく、その内周側に位置する磁性体3の長さがLi+π・Tsよりも長くなっていてもよい。また、第3実施形態の図10も、最も外周側となる磁性材3の長さ(Lo)のみを規定しているわけではなく、内周側に位置する磁性体3の長さがLi+2π・Tsよりも長くなっていてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1、40、50は鉄心、2は鉄心片、2aは対向面、3は磁性材、10は製造装置(鉄心の製造装置)、11は切断部、12は積層部、13は成形部、14は固着部、20は積層体、20aは積層ブロック、30は接着剤、31はレジンを示す。

Claims (7)

  1. 薄板状の磁性材が積層されてコーナー部と直線部とを有する環状に形成され、環状の状態における外周の長さが、内周の長さに前記直線部における前記磁性材の積層厚の2π倍を加えた値よりも長く、
    前記磁性材は、前記直線部の全体がその層間にレジンを含浸して固着されている一方、前記コーナー部において前記レジンを含浸しない領域が設けられていることを特徴とする鉄心。
  2. U字状の2つの鉄心片を互いに組み合わせることにより環状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の鉄心。
  3. 2つの前記鉄心片の対向面に、外周から内周に向かって拡大するギャップを設けたことを特徴とする請求項2記載の鉄心。
  4. 前記磁性材は、非晶質素材あるいはナノ結晶素材を薄板状に形成したものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の鉄心。
  5. 前記磁性材は、その積層端面に接着剤が塗布されて固着されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の鉄心。
  6. 薄板状の磁性材を積層し、コーナー部と直線部とを有する環状の鉄心を製造する鉄心の製造方法であって、
    前記磁性材を複数の長さで切断する工程と、
    切断された複数の長さの前記磁性材を、環状に形成した状態における外周の長さが、内周の長さに前記直線部における前記磁性材の積層厚の2π倍を加えた値よりも長くなる状態に積層する工程と、
    積層された前記磁性材を成形する工程と、
    成形された前記磁性材を、前記直線部の全体にその層間にレジンを含浸させる一方、前記コーナー部において前記レジンを含浸しない領域を設けて固着する工程と、
    を含むことを特徴とする鉄心の製造方法。
  7. 薄板状の磁性材を積層し、コーナー部と直線部とを有する環状の鉄心を製造する鉄心の製造装置であって、
    前記磁性材を複数の長さに切断する切断部と、
    切断された複数の長さの前記磁性材を、環状に形成した状態における外周の長さが、内周の長さに前記直線部における前記磁性材の積層厚の2π倍を加えた値よりも長くなる状態に積層する積層部と、
    積層された前記磁性材を成形する成形部と、
    成形された前記磁性材を、前記直線部の全体にその層間にレジンを含浸させる一方、前記コーナー部において前記レジンを含浸しない領域を設けて固着する固着部と、
    を備えることを特徴とする鉄心の製造装置。
JP2016125489A 2016-06-24 2016-06-24 鉄心、鉄心の製造方法、鉄心の製造装置 Active JP6784520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125489A JP6784520B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 鉄心、鉄心の製造方法、鉄心の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125489A JP6784520B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 鉄心、鉄心の製造方法、鉄心の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228722A JP2017228722A (ja) 2017-12-28
JP6784520B2 true JP6784520B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=60892216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125489A Active JP6784520B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 鉄心、鉄心の製造方法、鉄心の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6784520B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB653908A (en) * 1947-04-30 1951-05-30 Westinghouse Electric Int Co Improvements in or relating to electric induction apparatus
JPS55121623A (en) * 1979-03-14 1980-09-18 Toshiba Corp Manufacture of c-cut core of wound-core
JPS5745214A (en) * 1980-09-01 1982-03-15 Toshiba Corp Manufacture of wound core
JPS5790924A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Toshiba Corp Manufacture of c cut core
JPS5999710A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 非晶質カツトコアの製法
JPS6086813A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Toshiba Corp カツトコアの製造方法
CN1507637A (zh) * 2001-04-13 2004-06-23 ������ѧ��ʽ���� 磁芯及用于磁芯的粘合用树脂组合物
JPWO2012007984A1 (ja) * 2010-07-12 2013-09-05 株式会社日立産機システム アモルファスコア、及びそれを用いた電磁部材と回転電機、並びにその製造方法
JP6224468B2 (ja) * 2014-01-27 2017-11-01 東芝産業機器システム株式会社 巻鉄心および巻鉄心の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017228722A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160336100A1 (en) Wound core and method for manufacturing wound core
US10340754B2 (en) Rotating electrical machine and method of manufacturing rotating electrical machine
JP7167779B2 (ja) 鉄芯、巻鉄芯の製造方法、積鉄芯の製造方法及び鉄芯用電磁鋼板の製造方法
US20210035726A1 (en) Magnetic core and method for manufacturing same, and coil component
JP4752613B2 (ja) 積層部品の製造方法
JP2008071982A (ja) 変圧器
WO2012073565A1 (ja) アモルファス材を使用したリアクトル装置及びその製造方法
JP6784520B2 (ja) 鉄心、鉄心の製造方法、鉄心の製造装置
JP2012015290A (ja) コイルボビン及びコイル部品
JP2016009792A (ja) 巻鉄心
JP5621626B2 (ja) 回転電機用螺旋コアの製造方法および回転電機用螺旋コアの製造装置
WO2016195002A1 (ja) ギャップ付きコア、これを用いたコイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2018056336A (ja) 積層体及び複合積磁心
CN108701530B (zh) 层叠块芯、层叠块和层叠块的制造方法
US11869697B2 (en) Magnetic core
JP5005169B2 (ja) 変圧器
JP5787635B2 (ja) 静止誘導器及びその製造方法
JP6837128B2 (ja) 回転電機のステータの製造方法
JP3671171B2 (ja) コイル装置及びその製造方法
JP5432078B2 (ja) 変圧器
JP6640015B2 (ja) 巻鉄心
JP2020126963A (ja) 合金薄帯の製造方法
JP5203890B2 (ja) アモルファス鉄心変圧器及びその製造方法
JP7421662B2 (ja) 磁性コア、フープ材、および磁気部品
JP6917243B2 (ja) シートコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250