JP6782650B2 - 光学ユニット - Google Patents

光学ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6782650B2
JP6782650B2 JP2017039415A JP2017039415A JP6782650B2 JP 6782650 B2 JP6782650 B2 JP 6782650B2 JP 2017039415 A JP2017039415 A JP 2017039415A JP 2017039415 A JP2017039415 A JP 2017039415A JP 6782650 B2 JP6782650 B2 JP 6782650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
lens
optical
optical axis
optical unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017039415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018144059A (ja
Inventor
大久保 純一
純一 大久保
浅見 桂一
桂一 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017039415A priority Critical patent/JP6782650B2/ja
Priority to PCT/JP2018/003364 priority patent/WO2018159206A1/ja
Priority to CN201880012408.7A priority patent/CN110325317B/zh
Publication of JP2018144059A publication Critical patent/JP2018144059A/ja
Priority to US16/554,923 priority patent/US20190384031A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6782650B2 publication Critical patent/JP6782650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • B23K26/282Seam welding of curved planar seams of tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/10Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
    • B23K26/103Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam the laser beam rotating around the fixed workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、光デバイスと、光デバイスを拘持するホルダとを備えた光学ユニットに関する。
従来、産業用に用いられる光学ユニットは、所望の光学特性を得るために、例えば光電変換素子の特性に応じてレンズの相対的な位置が調整されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1には、レンズを拘持するレンズホルダと、半導体レーザを拘持するレーザホルダとの相対的な位置調整を行った後、レーザ溶接によりホルダ同士を固定した光学ユニットが開示されている。
図21は、従来の光学ユニットの構成を示す模式図である。同図に示す光学ユニット200は、レンズ201と、レンズ201を拘持する略筒状のレンズホルダ202と、半導体レーザ203と、半導体レーザ203を拘持する筒状のレーザホルダ204とを備えている。レンズ201は、例えば半田付け、または接着剤を用いた接着によってレンズホルダ202に固定されている。半導体レーザ203は、例えばレーザ溶接によってレーザホルダ204に固定されている。なお、レンズホルダ202の中心軸と、レーザホルダ204の中心軸とは、光学ユニット200の光軸N200にそれぞれ一致している。
また、レンズホルダ202とレーザホルダ204とは、レーザ溶接によって固定される。具体的な固定方法を説明する。まず、レンズホルダ202にレーザホルダ204を収容後、レンズ201と半導体レーザ203とが予め設定された光学条件を満たすように、レンズホルダ202に対するレーザホルダ204の位置を調整する。レーザホルダ204の位置は、例えば、レンズ201と半導体レーザ203の光源203aとの間の距離d200が、予め設定されている距離となるように調整される。その後、レンズホルダ202の外周側からレーザ光を照射して、レンズホルダ202およびレーザホルダ204を溶接する。このレーザ溶接によって、レンズホルダ202およびレーザホルダ204には、互いに溶融した部分が混合して固化してなる溶接部205が形成される。このようにして、レンズホルダ202とレーザホルダ204とが固定される。
特開平7−281062号公報
ところで、ホルダをレーザ照射により溶融固化させる際、収縮によるホルダの寸法変化が生じる。ホルダの収縮量は、レーザ光を照射する範囲によって変わる。例えば、図21に示す光学ユニット200のように、レンズホルダ202に形成される溶接部205の寸法と、レーザホルダ204に形成される溶接部205の寸法とが異なると、各ホルダの収縮量が異なるために、溶接前に配置されたレンズ201と半導体レーザ203との位置関係が変化してしまう。具体的に、溶接部205のレンズホルダ202の厚さ方向の中央部の寸法(以下、溶接幅ともいう)をd201、溶接部205のレーザホルダ204の厚さ方向の中央部の溶接幅をd202としたとき、溶接幅d201と溶接幅d202との差が大きいと、溶融固化した際のレンズ201と半導体レーザ203との光軸N200方向の相対的な位置のずれも大きい。このような位置のずれが生じると、光学ユニット200において所望の光学特性を得ることができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光デバイスをそれぞれ拘持するホルダ同士が溶接によって接合された場合であっても、所望の光学特性を有する光学ユニットを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る光学ユニットは、内部に一つ以上の第一の光デバイスを拘持する第一の拘持部、および前記第一の拘持部から延設する第一の嵌合代部を有するスリーブ状の第一の光デバイス拘持体と、内部に一つ以上の第二の光デバイスを拘持する第二の拘持部、および前記第二の拘持部から延設する第二の嵌合代部を有するスリーブ状の第二の光デバイス拘持体と、を備え、前記第一の嵌合代部と前記第二の嵌合代部とを嵌合し、前記第一の嵌合代部と前記第二の嵌合代部との重ね部分で溶接して固定された光学ユニットにおいて、前記光学ユニットの光軸方向における領域であって、前記第一の拘持部を通過し、前記光学ユニットの光軸と垂直な面である拘持面と、前記第二の拘持部を通過し、前記光軸と垂直な面である拘持面とに挟まれる領域の外部に位置し、かつ前記重ね部分における前記光軸方向の前記第一の嵌合代部と前記第二の嵌合代部との端部が略揃ってなる縁面部に、前記第一の嵌合代部と前記第二の嵌合代部とに亘り溶融固化した溶接部、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る光学ユニットは、上記発明において、前記溶接部は、前記光軸方向と垂直な方向において、前記第一の嵌合代部の第一の溶接深さと前記第二の嵌合代部の第二の溶接深さとが、略同じに形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る光学ユニットは、上記発明において、前記第一の溶接深さに対する前記第二の溶接深さの比が、0.75以上1.25以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る光学ユニットは、上記発明において、前記溶接部は、前記光軸方向において、前記第一の嵌合代部の第一の溶接幅と前記第二の嵌合代部の第二の溶接幅とが、略同じに形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る光学ユニットは、上記発明において、前記溶接部は、複数の溶接ビードから形成され、前記溶接ビードは、前記第一の嵌合代部と前記第二の嵌合代部との重ね部分を通過する合わせ面に対して垂直、かつ前記光軸に対して平行な断面において、前記合わせ面に対して少なくとも一部が対称であることを特徴とする。
本発明によれば、光デバイスをそれぞれ拘持するホルダ同士が溶接によって接合された場合であっても、所望の光学特性を有する光学ユニットを得ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの構成を模式的に示す斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの構成を模式的に示す部分断面図である。 図3は、溶融固化した際の寸法変化を測定する方法を説明する図である。 図4は、溶融固化した際の寸法変化を測定する方法を説明する図である。 図5は、溶融固化した際の寸法変化の測定結果の一例を説明する図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの作製を説明する模式図である。 図7は、レーザ溶接を行った際の各ホルダの収縮について説明する図である。 図8は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る光学ユニットの要部の構成を模式的に示す断面図である。 図9は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る光学ユニットの構成を模式的に示す斜視図である。 図10は、本発明の実施の形態1の変形例3に係る光学ユニットの構成を模式的に示す部分断面図である。 図11は、本発明の実施の形態1の変形例4に係る光学ユニットの構成を模式的に示す部分断面図である。 図12は、本発明の実施の形態2に係る光学ユニットの構成を模式的に示す部分断面図である。 図13は、本発明の実施の形態2に係る光学ユニットの作製を説明する部分断面図である。 図14は、本発明の実施の形態2の変形例に係る光学ユニットの構成を模式的に示す部分断面図である。 図15は、本発明の実施の形態3に係る光学ユニットの構成を模式的に示す斜視図である。 図16は、本発明の実施の形態3に係る光学ユニットの構成を模式的に示す部分断面図である。 図17は、本発明の実施の形態3に係る光学ユニットの作製を説明する部分断面図である。 図18は、本発明の実施の形態4に係る光学ユニットの構成を模式的に示す部分断面図である。 図19は、本発明の実施の形態5に係る光学ユニットの作製を説明するための部分断面図である。 図20は、本発明の実施の形態5に係る光学ユニットの要部の構成を模式的に示す断面図である。 図21は、従来の光学ユニットの構成を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、図面は模式的なものであり、各部の寸法の関係や比率は、現実と異なる。また、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの構成を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの構成を模式的に示す部分断面図であり、当該光学ユニットの光軸Nを含む平面を切断面とする部分断面図である。同図に示す光学ユニット1は、第一の光デバイスであるレンズ2と、レンズ2を拘持する略筒状のレンズホルダ10と、入力された電気信号に応じたレーザ光を出射する光源3aを有する第二の光デバイスである半導体レーザ3と、半導体レーザ3を拘持する筒状のレーザホルダ20とを備えている。図1では、レンズホルダ10の中心軸と、レーザホルダ20の中心軸とは、互いに一致しており、かつ光学ユニット1の光軸Nに一致しているものとして説明する。光学ユニット1は、光源3aが出射した光を、レンズ2を介して外部に出射する。本実施の形態1において、レンズホルダ10は第一の光デバイス拘持体、レーザホルダ20は第二の光デバイス拘持体に相当する。
レンズ2は、ガラスや樹脂を用いて形成されるコリメートレンズや集光レンズにより構成される。なお、本実施の形態1では、レンズホルダ10が一つのレンズ2を拘持しているものとして説明するが、レンズホルダ10が複数のレンズからなる光デバイスを拘持するものであってもよい。
レンズホルダ10は、レンズ2を拘持する環状の第1拘持部10aと、第1拘持部10aの光軸N方向の端部から半導体レーザ3に向けて光軸N方向に沿って延在し、レーザホルダ20と嵌合する筒状の第1嵌合代部10bと、を有する。第1拘持部10aには、例えば半田付け、または接着剤を用いた接着によってレンズ2が固定される。なお、第1嵌合代部10bの内周の径は、レーザホルダ20の外周の径と同じであるが、レーザホルダ20が嵌入可能な径であればよい。
レーザホルダ20は、半導体レーザ3を拘持する第2拘持部20aと、第2拘持部20aの光軸N方向の端部からレンズ2側と反対側に向けて光軸N方向に延在し、レンズホルダ10と嵌合する筒状の第2嵌合代部20bと、を有する。第2拘持部20aには、例えばレーザ溶接によって半導体レーザ3が固定される。第2拘持部20aの外周の径は、レンズホルダ10の内周の径と同等か、若干小さい。
レンズホルダ10およびレーザホルダ20は、レーザ光によって溶融固化した際に、同じ程度の収縮率を有する材料を用いて構成されていることが好ましい。この材料としては、ステンレス鋼(フェライト系、マルテンサイト系、オーステナイト系)、鉄鋼材料(機械構造用炭素鋼、一般構造用圧延鋼)、インバー材、樹脂(Acrylonitrile Butadiene Styrene:ABS、Poly Ether Ether Ketone:PEEK)が挙げられる。また、光学ユニット1の作製において、レンズホルダ10とレーザホルダ20とを嵌合させるときに、レンズホルダ10とレーザホルダ20との位置調整を容易に行えるように、第1嵌合代部10bおよび第2嵌合代部20bの表面粗さを小さくしてもよいし、第1嵌合代部10bと第2嵌合代部20bとの嵌合部分の一部に、第1嵌合代部10bと第2嵌合代部20bとが非接触となるような切欠き等による隙間が形成されるようにしてもよい。
また、本実施の形態1において、各嵌合代部の光軸N方向と直交する径方向の長さを厚さとしたとき、レンズホルダ10の第1嵌合代部10bの厚さt10と、レーザホルダ20の第2嵌合代部20bの厚さt20とは、同じである。
光学ユニット1において、レンズ2と半導体レーザ3の光源3aとの間の距離d1は、予め設定されている光学条件を満たす距離である。
レンズホルダ10とレーザホルダ20とは、第1嵌合代部10bおよび第2嵌合代部20bの光軸N方向と交差する端面10c、20cが、レーザ光による溶融固化によって接合されている。この端面10c、20cは、光軸N方向の第1嵌合代部10bおよび第2嵌合代部20bの端部が揃ってなる縁面部を形成している。具体的に、第1嵌合代部10bおよび第2嵌合代部20bが径方向で重なる部分であって、光軸N方向において第1拘持部10aの拘持面P10および第2拘持部20aの拘持面P20に挟まれる領域RAの外側の部分に位置する端面10c、20cの一部が、レーザ光による溶融固化によって接合されている。ここでいう「拘持面P10」とは、第1拘持部10aがレンズ2と接触している部分の光軸N方向の中央を通過し、かつ光軸Nに対して垂直な平面である。また、「拘持面P20」とは、第2拘持部20aが半導体レーザ3と接触している部分の光軸N方向の中央を通過し、かつ光軸Nに対して垂直な平面である。このレーザ溶接によって、レンズホルダ10およびレーザホルダ20には、互いに溶融した部分が混合して固化してなる溶接部30が形成される。この際、光学ユニット1において、レンズ2および半導体レーザ3は、各々が、溶接部30に対して同じ側でレンズホルダ10およびレーザホルダ20に拘持されている。すなわち、レンズホルダ10およびレーザホルダ20において、レンズ2および半導体レーザ3をそれぞれ拘持して光デバイスに連なっている部分が、溶接部30を通過し、光軸Nと直交する平面に対して同じ側にある。なお、拘持面は、拘持部が光デバイスと接触している部分の光軸N方向の中央を通過するものとして説明したが、光デバイスと接触している部分の光軸N方向の一方の端部を通過する等、通過位置の設計変更が可能である。
溶接部30は、第1嵌合代部10bと第2嵌合代部20bとに亘り溶融固化してなる。溶接部30は、図1に示すように、光学ユニット1の周方向に沿って設けられた複数の溶接ビード30aからなる。溶接ビード30aの形成間隔は、例えばレーザ光のスポット径の半径に相当する。また、溶接部30は、光軸N方向の長さを深さ、光軸N方向と垂直な方向、かつ第1嵌合代部10b(または第2嵌合代部20b)の厚さ方向の長さを幅としたとき、第1嵌合代部10bの厚さ方向の中央部の溶接深さD1と、第2嵌合代部20bの厚さ方向の中央部の溶接深さD2とが、略同じである。具体的に、溶接深さD1と溶接深さD2とが略同じとは、レーザ光が照射されるレンズホルダ10の溶接深さD1に対する、レーザホルダ20の溶接深さD2の比(D2/D1)が、0.75≦D2/D1≦1.25の関係を満たしていることをいう。例えば、溶接深さD1が0.4mmである場合、溶接深さD2は0.3〜0.5mmとなる。
溶接部30の各溶接ビード30aは、第1嵌合代部10bと第2嵌合代部20bとの合わせ面Pm(図7参照)に対して垂直、かつ光軸Nに対して平行な断面(例えば、図2参照)において、合わせ面Pmに対して対称となっているであることが好ましい。この際、第1嵌合代部10bの溶接幅w1と、第2嵌合代部20bの溶接幅w2とが、略同じである。ここでいう「合わせ面Pm」とは、第1嵌合代部10bと第2嵌合代部20bとが対向することによって形成される空間において、その中央を通過し、かつ光軸N方向に延びる平面をさす。第1嵌合代部10bと第2嵌合代部20bとが接触していれば、合わせ面Pmは第1嵌合代部10bと第2嵌合代部20bとの接触面を通過することになる。また、ここでいう「略同じ」とは、第1嵌合代部10bの溶接幅と第2嵌合代部20b溶接幅との差が100μm以下であることをさす。なお、光軸N方向からみた溶接ビード30aが、真円や、楕円等の規則的な形状ではない不規則な形状をなす場合においても、一部が合わせ面Pmに対して対称となっていることが好ましい。
次に、溶融固化によるホルダの収縮について、図3および図4を参照して説明する。図3および図4は、溶融固化した際の寸法変化を測定する方法を説明する図である。
まず、測定用の筒状部材(以下、測定用部材という)40の外表面に、二つのマーカM1、M2を付与する(図3参照)。マーカM1、M2は、インクによるものであってもよいし、シール材を用いたものであってもよい。マーカM1、M2は、測定用部材40の光軸N10方向に沿って設けられていることが好ましい。
その後、マーカM1、M2の間の距離d11を測定する。距離d11は、マーカM1とマーカM2との間の光軸N10方向の距離である。
溶融固化前のマーカM1、M2の間の距離d11を測定後、マーカM1とマーカM2との間の一部にレーザ光を照射して、測定用部材40の一部を溶融固化させる。この際、図4に示すように、測定用部材40の全周にわたってレーザ光を照射する。例えば、測定用部材40を光軸N10を回転軸として回転させるか、またはレーザ光を出射するレーザヘッドを測定用部材40の外周に沿って回転させながらレーザ光を照射する。これにより、測定用部材40に光軸N10を周回する溶接部41が形成される。溶接部41の形成により、測定用部材40は、該溶接部41を境界として両端部が互いに近づく方向(図4における矢印δ41、δ42)に収縮する。
測定用部材40に溶接部41を形成した後、マーカM1とマーカM2との間の距離d12を測定する。この距離d12は、溶融固化による測定用部材40の収縮によって、上述した距離d11よりも小さくなる。この距離d11と距離d12との差を、寸法変化量(収縮量)として算出する。その後、レーザ光の強度を変えて、上述したように溶接幅w10を有する溶接部41を形成し、収縮による寸法変化量を測定する。レーザ光の強度を変えることにより、異なる溶接幅における寸法変化量が得られる。
図5は、溶融固化した際の寸法変化の測定結果の一例を説明する図であって、溶接幅と寸法変化量との関係を示す図である。図5に示すように、溶接幅と寸法変化量とは、略比例している(図5中の近似直線S参照)。これにより、溶接部30において、レンズホルダ10における溶接幅と、レーザホルダ20の溶接幅との差が大きくなるほど、溶融固化前のレンズ2および半導体レーザ3の位置関係の変化が大きくなることが容易に予測できる。なお、この溶接幅の関係と、上述した溶接深さの関係とは同じである。以下、溶接幅の関係を溶接深さの関係に置き換えて説明することがある。
次に、上述した光学ユニット1を作製する方法について、図6を参照して説明する。図6は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの作製を説明する模式図である。
まず、第1嵌合代部10bの内部に、第2拘持部20a側からレーザホルダ20を挿入して嵌合させる。その後、レンズ2と光源3aとの間の距離d1が、光学条件を満たす距離となるように、レンズホルダ10に対してレーザホルダ20を相対移動させてレンズ2と半導体レーザ3との間の光路長を調整する。本発明における光学ユニット1は、例えば、光路の調整代範囲が20μm以上50μm以下の小型の光学ユニットであり、サブミクロン〜数ミクロン単位で光路長が調整されるものである。
その後、レーザヘッド100を配置して、レンズホルダ10の端面10cおよびレーザホルダ20の端面20cからなる縁面部にレーザ光Lを照射することにより、レンズホルダ10の一部、およびレーザホルダ20の一部を溶融固化させる。この際のレーザ光Lは、第1嵌合代部10bと第2嵌合代部20bとが径方向で重なり合う位置、かつ光軸N方向における領域RAの外側に位置している端面10cおよび端面20cに照射される。また、レーザ光Lの強度分布、または、レーザヘッド100の移動によって、各ホルダにおける溶接深さが略同じとなるように、レンズホルダ10およびレーザホルダ20を溶融固化させる。この際、レーザ光Lは、パルス光により間欠的に照射してもよいし、連続的に照射してもよい。溶接部30は、レーザ光が間欠的に照射される場合に、ホルダの周方向に沿って間欠的に溶接ビード30aが形成されるものであってもよいし、周方向の全周にわたって連続的に溶接ビード30aが連なっているものであってもよい。また、溶接部30は、パルス発振ではなく連続的に出射されるレーザ光により形成される場合、周方向に延びる一つの溶接ビードからなる。
レーザ光Lは、例えば、一般的に知られているガウシアン型の強度分布を有するレーザ光を用いることができる。そのほか、ホルダを溶融可能な下限強度におけるビーム径と、ピーク強度におけるビーム径の値が略同じで、ビームの縁から中心に向かってビーム強度が急峻に立ち上がってピーク強度に達するトップハット型の強度分布のレーザ光を用いてもよい。
図7は、レーザ溶接を行った際の各ホルダの収縮について説明する図である。溶接部30(溶接ビード30a)の形成により、レンズホルダ10とレーザホルダ20とは、それぞれ収縮する(図7中のブロック矢印参照)。本実施の形態1では、領域RAの外側に位置している端面10cおよび端面20cを溶接するようにしたので、収縮によるレンズ2および半導体レーザ3の移動方向が同じとなる。例えば、レンズホルダ10の溶接による収縮量をδ1、レーザホルダ20の収縮量をδ2とした場合、これら収縮量δ1、δ2は、各ホルダの溶接深さD1、D2により決まる。この際、溶接深さD1、D2が同じである場合は、図5を参照して説明したように、収縮量δ1、δ2が同じとなる。
以上説明した本発明の実施の形態1では、第1嵌合代部10bと第2嵌合代部20bとが重なり合い、かつ第1拘持部10aの拘持面P10および第2拘持部20aの拘持面P20に挟まれる領域RAの外側に位置する端面10c、20cに、レンズホルダ10における溶接深さD1と、レーザホルダ20の溶接深さD2とが略同じである溶接部30を形成して、レンズホルダ10とレーザホルダ20とを接合するようにした。これにより、レーザ溶接した際、各ホルダは同じ収縮量で収縮し、かつレンズ2および半導体レーザ3が同じ側に移動する。その結果、溶融固化により収縮が生じても、各ホルダが拘持する光デバイス間の相対的な位置のずれを抑制しつつ、レンズホルダ10およびレーザホルダ20を溶接することが可能となる。このように、本実施の形態1によれば、溶接によってホルダ同士を接合した場合であっても、所望の光学特性を有する光学ユニットを得ることができる。
(実施の形態1の変形例1)
図8は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る光学ユニットの要部の構成を模式的に示す断面図である。上述した実施の形態1では、第1嵌合代部10bの厚さt10と、第2嵌合代部20bの厚さt20とが、同じであるものとして説明したが、厚さが異なる場合もある。本変形例1では、第1嵌合代部10bの厚さt10´と、第2嵌合代部20bの厚さt20´とが異なる(t10´>t20´)場合について説明する。
本変形例1では、厚さが異なる第1嵌合代部10bと第2嵌合代部20bとに対して、第1嵌合代部10bと第2嵌合代部20bとの重ね部分、かつ上述した領域RAの外側に位置する端面10c、20c(縁面部)に溶接部31を形成してレンズホルダ10とレーザホルダ20とを接合する。この溶接部31は、上述した実施の形態1と同様に、複数の溶接ビード31aからなる。この際、溶接部31において、レンズホルダ10の厚さ方向の中央部の溶接深さD3と、レーザホルダ20の厚さ方向の中央部の溶接深さD4とを略同じにすれば、光軸N方向におけるレンズホルダ10の収縮量δ11と、光軸N方向におけるレーザホルダ20の収縮量δ21とも同じになる。これにより、溶接によって各ホルダが収縮した場合であっても、光デバイスの光路長を維持することができる。
本変形例1においても、実施の形態1と同様に、溶接部31の各溶接ビード31aが、合わせ面Pmに対して対称となっていることが好ましい。
(実施の形態1の変形例2)
図9は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る光学ユニットの構成を模式的に示す斜視図である。上述した実施の形態1では、光軸N方向からみた光学ユニット1の外周のなす形状、すなわちレンズホルダ10の外周のなす形状が円をなすものとして説明したが、円に限らない。本変形例2では、光軸N方向からみた光学ユニット1の外周のなす形状、すなわちレンズホルダ10の外周のなす形状が角丸四角形をなしている。ここでいう「角丸四角形」とは、矩形の角部を弧状とした形状のことをさす。
図9に示す光学ユニット1Aは、上述したレンズ2(図示せず)と、レンズ2を拘持する略筒状のレンズホルダ11と、入力された電気信号に応じたレーザ光を出射する光源3a(図示せず)を有する第二の光デバイスである半導体レーザ3と、半導体レーザ3を拘持する筒状のレーザホルダ21とを備えている。本変形例2において、レンズホルダ11は第一の光デバイス拘持体、レーザホルダ21は第二の光デバイス拘持体に相当する。
レンズホルダ11は、レンズ2を拘持する環状の第1拘持部と、第1拘持部の光軸N方向の端部から半導体レーザ3に向けて光軸N方向に沿って延在し、レーザホルダ21と嵌合する筒状の第1嵌合代部と、を有する。レンズホルダ11は、外周のなす形状が、角丸四角形をなしている。
レーザホルダ21は、半導体レーザ3を拘持する第2拘持部と、この第2拘持部の光軸N方向の端部からレンズ2側と反対側に向けて光軸N方向に延在し、レンズホルダ11と嵌合する筒状の第2嵌合代部と、を有する。第2拘持部には、例えばレーザ溶接によって半導体レーザ3が固定されている。
光学ユニット1Aは、レンズホルダ11とレーザホルダ21との重ね部分、かつ上述した領域RA(例えば、図2参照)の外側に位置する端面に溶接部32を形成して、レンズホルダ11とレーザホルダ21と接合している。溶接部32は、複数の溶接ビード32aからなり、レンズホルダ11の厚さ方向の中央部の溶接深さと、レーザホルダ21の厚さ方向の中央部の溶接深さとが略同じである。溶接ビード32aは、周方向を四等分する箇所に設けられているが、実施の形態1と同様にして、周方向に互いに重なるように設けてもよい。
本変形例2のように、溶接位置や溶接深さ、溶接幅の条件を満たして溶接することにより、上述した実施の形態1のような光軸N方向からみた外周のなす形状が円以外であっても、適用することが可能である。
また、本変形例2のように、各ホルダは、光軸N方向からみた形状が円とは異なる角丸四角形でもよいし、このほか、楕円でもよいし、多角形でもよい。各ホルダは、光デバイスを拘持可能なスリーブ状をなしていればよい。
(実施の形態1の変形例3)
図10は、本発明の実施の形態1の変形例3に係る光学ユニットの構成を模式的に示す部分断面図である。本変形例3では、上述したレンズホルダ10の端面10c、およびレーザホルダ20の端面20cのすべてを溶融固化した溶接部34を形成する。
図10に示す光学ユニット1Bは、上述したレンズ2、レンズホルダ10、半導体レーザ3、およびレーザホルダ20を備えている。光学ユニット1Bでは、レンズホルダ10とレーザホルダ20との重ね部分、かつ上述した領域RAの外側に位置する端面に溶接部33を形成して、レンズホルダ10とレーザホルダ20と接合している。
溶接部33は、複数の溶接ビード33aからなり、レンズホルダ10の厚さ方向の中央部の溶接深さD5と、レーザホルダ20の厚さ方向の中央部の溶接深さD6とが略同じである。また、各溶接ビード33aは、レンズホルダ10およびレーザホルダ20の端部において、厚さ方向の全体に亘って設けられている。溶接ビード33aは、例えば、各ホルダの嵌合代部の厚さと同じスポット径を有するレーザ光を照射して形成されるか、または、そのスポット径を有するレーザ光の光軸を、光軸Nに対して傾斜させて照射することによって形成される。
本変形例3のような、ホルダの嵌合代部の厚さ方向の全体に亘って形成される溶接部を形成する場合において、各ホルダの溶接深さを略同じとすれば、溶接によって各ホルダが収縮した場合であっても、光デバイスの光路長を維持することができる。
(実施の形態1の変形例4)
図11は、本発明の実施の形態1の変形例4に係る光学ユニットの構成を模式的に示す部分断面図である。上述した実施の形態1では、第二の光デバイスが半導体レーザ3であるものとして説明したが、本変形例では、第二の光デバイスとしてイメージセンサ4を用いる。本変形例に係る光学ユニット1Cは、例えば、被検体内に挿入される挿入部を備えた内視鏡等のスコープ先端に設けられる。
図11に示す光学ユニット1Cは、第一の光デバイスであるレンズ2と、レンズ2を拘持する略筒状のレンズホルダ12と、外部からの光を受光する受光面4aを有し、受光した光を電気信号に変換する第二の光デバイスであるイメージセンサ4と、イメージセンサ4を拘持する筒状のセンサホルダ22とを備えている。図11では、レンズホルダ12の中心軸と、センサホルダ22の中心軸とは、互いに一致しており、かつ光学ユニット1Cの光軸Nに一致しているものとして説明する。レンズ2は、外部からの光を受光面4aで結像させるためのレンズである。本変形例4において、レンズホルダ12は第一の光デバイス拘持体、センサホルダ22は第二の光デバイス拘持体に相当する。
レンズホルダ12は、内周面の径であって、光軸Nと直交する方向の径が、センサホルダ22の外周の径と略同等である。レンズホルダ12は、レンズ2を拘持する環状の第1拘持部12aと、第1拘持部12aの光軸N方向の端部からイメージセンサ4に向けて光軸N方向に延在し、センサホルダ22と嵌合する筒状の第1嵌合代部12bと、を有する。第1拘持部12aには、例えば半田付け、または接着剤を用いた接着によってレンズ2が固定される。なお、レンズホルダ12の内周面の径は、センサホルダ22の外周の径と同じであるが、センサホルダ22を嵌入することが可能な径であればよい。
センサホルダ22は、イメージセンサ4を拘持する第2拘持部22aと、第2拘持部22aの光軸N方向の端部からレンズ2側とは反対側に向けて光軸N方向に延在し、レンズホルダ12と嵌合する筒状の第2嵌合代部22bと、を有する。第2拘持部22aには、例えばレーザ溶接によってイメージセンサ4が固定される。センサホルダ22の外周の径は、レンズホルダ12の内周の径と同等か、若干小さい。
イメージセンサ4は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを用いて実現される。イメージセンサ4は、受光した観察光を光電変換して電気信号を生成する。
光学ユニット1Cにおいて、レンズ2とイメージセンサ4の受光面4aとの間の距離d2は、予め設定されている光学条件を満たす距離である。
また、レンズホルダ12とセンサホルダ22とは、第1嵌合代部12bおよび第2嵌合代部22bが径方向で重なる部分、かつ、光軸N方向において第1拘持部12aの拘持面P12および第2拘持部22aの拘持面P22に挟まれる領域RBの外側の部分が、レーザ光による溶融固化によって接合されている。ここでいう「拘持面P12」とは、第1拘持部12aがレンズ2と接触している部分の光軸N方向の中央を通過し、かつ光軸Nに対して垂直な平面である。また、「拘持面P22」とは、第2拘持部22aがイメージセンサ4と接触している部分の光軸N方向の中央を通過し、かつ光軸Nに対して垂直な平面である。このレーザ溶接によって、レンズホルダ12およびセンサホルダ22には、互いに溶融した部分が混合して固化してなる溶接部34が形成される。また、光学ユニット1Cにおいて、レンズ2およびイメージセンサ4は、各々が、溶接部34に対して同じ側でレンズホルダ12およびセンサホルダ22に拘持されている。溶接部34は、上述した溶接部30と同様に、複数の溶接ビード34aからなり、レンズホルダ12の厚さ方向の中央部の溶接深さD7と、センサホルダ22の厚さ方向の中央部の溶接深さD8とが、ほぼ同じとなっている。
光学ユニット1Cは、上述した光学ユニット1と同様にして作製される。具体的には、第1嵌合代部12bの内部に、第2拘持部22a側からセンサホルダ22を挿入して嵌合させる。この際、レンズ2と受光面4aとの間の距離d2が、光学条件を満たす距離となるように、レンズホルダ12に対してセンサホルダ22を相対移動させてレンズ2とイメージセンサ4との間の光路長を調整する。その後、レンズホルダ12およびセンサホルダ22の端面であって、上述した領域RBの外側に位置する端面12c、22c(縁面部)に対してレーザ光を照射することにより、第1嵌合代部12bの一部、および第2嵌合代部22bの一部を溶融固化させる。
以上説明した本発明の実施の形態1の変形例4では、実施の形態1と同様にして、第1嵌合代部12bと第2嵌合代部22bとが重なり合い、かつ第1拘持部12aの拘持面P12および第2拘持部22aの拘持面P22に挟まれる領域RBの外側に、レンズホルダ12における溶接深さD7と、センサホルダ22の溶接深さD8とが略同じである溶接部34を形成して、レンズホルダ12とセンサホルダ22とを接合するようにした。これにより、レーザ溶接した際の、レンズホルダ12およびセンサホルダ22の収縮量、ならびに各ホルダが拘持する光デバイスの移動方向が同じになり、その結果、溶融固化により収縮が生じても、各ホルダが拘持する光デバイス間の相対的な位置のずれを抑制しつつ、レンズホルダ12およびセンサホルダ22を溶接することが可能となる。このように、本実施の形態1の変形例4によれば、溶接によってホルダ同士を接合した場合であっても、所望の光学特性を有する光学ユニットを得ることができる。
なお、上述した変形例4では、第二の光デバイスがイメージセンサであるものとして説明したが、第二の光デバイスが、イメージセンサに加え、圧縮やフィルタリングを行うDSP(Digital Signal Processor)等、イメージセンサとは別に設けられ、該イメージセンサが取得した電気信号を処理する電子部品を含むものであってもよい。
(実施の形態2)
図12は、本発明の実施の形態2に係る光学ユニットの構成を模式的に示す断面図であって、当該光学ユニットの光軸Nを含む平面を切断面とする部分断面図である。本実施の形態2では、光学ユニット1Dが、互いに異なるレンズをそれぞれ拘持する二つのレンズホルダを備える。
図12に示す光学ユニット1Dは、光デバイスである二つのレンズ(レンズ2a、2b)と、各レンズをそれぞれ拘持する略筒状の二つのレンズホルダ(第1レンズホルダ13A、第2レンズホルダ13B)と、上述したイメージセンサ4と、イメージセンサ4を拘持する筒状のセンサホルダ23とを備えている。図12では、第1レンズホルダ13A、第2レンズホルダ13Bの中心軸と、センサホルダ23の中心軸とは、互いに一致しており、光学ユニット1Dの光軸Nに一致しているものとして説明する。なお、第1レンズホルダ13A、第2レンズホルダ13Bおよびセンサホルダ23において、第2レンズホルダ13Bを第一の光デバイス拘持体とした場合、第1レンズホルダ13Aおよびセンサホルダ23が第二の光デバイス拘持体となる。
第1レンズホルダ13Aは、レンズ2aを拘持する環状の第1拘持部131aと、第1拘持部131aの光軸N方向の端部からイメージセンサ4に向けて光軸N方向に延在し、第2レンズホルダ13Bと嵌合する第1嵌合代部131bと、を有する。第1拘持部131aには、例えば半田付け、または接着剤を用いた接着によってレンズ2aが固定される。
第2レンズホルダ13Bは、レンズ2bを拘持する環状の第1拘持部132aと、第1拘持部132aの光軸N方向の端部からイメージセンサ4に向けて光軸N方向に延在し、第1レンズホルダ13Aおよびセンサホルダ23とそれぞれ嵌合する第1嵌合代部132bとを有する。第2レンズホルダ13Bの外周の径は、第1レンズホルダ13Aの内周の径とほぼ同等であり、第1レンズホルダ13Aを嵌入できる径であればよい。第1拘持部132aには、例えば半田付け、または接着剤を用いた接着によってレンズ2bが固定される。
センサホルダ23は、イメージセンサ4を拘持する環状の第2拘持部23aと、第2拘持部23aの光軸N方向の端部からレンズ2a側とは反対側に向けて光軸N方向に延在し、第2レンズホルダ13Bと嵌合する第2嵌合代部23bと、を有する。センサホルダ23の外周の径は、第2レンズホルダ13Bの内周の径とほぼ同等であり、第2レンズホルダ13Bの内部に嵌入できる径であればよい。第2拘持部23aには、例えばレーザ溶接によってイメージセンサ4が固定される。
光学ユニット1Dにおいて、第2レンズホルダ13Bは、第1拘持部132a側から第1レンズホルダ13Aの第1嵌合代部131bに挿入された状態で固定されている。また、センサホルダ23は、第2拘持部23a側から第2レンズホルダ13Bの第1嵌合代部132bに挿入された状態で固定されている。
光学ユニット1Dにおいて、レンズ2aとイメージセンサ4の受光面4aとの間の距離d21、および、レンズ2bと受光面4aとの間の距離d22は、予め設定されている光学条件を満たす距離である。
第1レンズホルダ13A、第2レンズホルダ13Bおよびセンサホルダ23は、光軸N方向と直交する方向に沿ってすべてが重なる領域において、レーザ光による溶融固化によって接合されている。具体的に、第1レンズホルダ13A、第2レンズホルダ13Bおよびセンサホルダ23は、第1嵌合代部131b、第1嵌合代部132bおよび第2嵌合代部23bが径方向で重なる部分、かつ、光軸N方向において第1拘持部131aの拘持面P13Aおよび第2拘持部23aの拘持面P23に挟まれる領域RB1の外側の部分、および光軸N方向において第1拘持部132aの拘持面P13Bおよび第2拘持部23aの拘持面P23に挟まれる領域RB2の外側の部分に位置する端面が、レーザ光による溶融固化によって接合されている。ここでいう「拘持面P13A」とは、第1拘持部131aがレンズ2aと接触している部分の光軸N方向の中央を通過し、かつ光軸Nに対して垂直な平面である。また、「拘持面P13B」とは、第1拘持部132aがレンズ2bと接触している部分の光軸N方向の中央を通過し、かつ光軸Nに対して垂直な平面である。また、「拘持面P23」とは、第2拘持部23aがイメージセンサ4と接触している部分の光軸N方向の中央を通過し、かつ光軸Nに対して垂直な平面である。このレーザ溶接によって、第1レンズホルダ13A、第2レンズホルダ13Bおよびセンサホルダ23には、互いに溶融した部分が混合して固化してなる溶接部35が形成される。また、レンズ2a、2bおよびイメージセンサ4は、各々が、溶接部35に対して同じ側で第1レンズホルダ13A、第2レンズホルダ13Bおよびセンサホルダ23にそれぞれ拘持されている。溶接部35は、複数の溶接ビード35aからなり、第1レンズホルダ13Aの厚さ方向の中央部の溶接深さD9と、第2レンズホルダ13Bの厚さ方向の中央部の溶接深さD10と、センサホルダ23の厚さ方向の中央部の溶接深さD11とが、ほぼ同じとなっている。
図13は、本発明の実施の形態2に係る光学ユニットの作製を説明する部分断面図である。光学ユニット1Dを作製する際には、まず、第1嵌合代部131bの内部に、第1拘持部132a側から第2レンズホルダ13Bを挿入して嵌合させる。その後、第1嵌合代部132bの内部に、第2拘持部23a側からセンサホルダ23を挿入して嵌合させる。この際、レンズ2aと受光面4aとの間の距離d21および、レンズ2bと受光面4aとの間の距離d22が、光学条件を満たす距離となるように、第1レンズホルダ13A、第2レンズホルダ13Bおよびセンサホルダ23の各光デバイス間の光路長を調整する。その後、第1レンズホルダ13Aの端面131c、第2レンズホルダ13Bの端面132cおよびセンサホルダ23の端面23cからなる縁面部に対してレーザ光を照射することにより、第1レンズホルダ13Aの一部、第2レンズホルダ13Bの一部およびセンサホルダ23の一部を溶融固化させる。
以上説明した本発明の実施の形態2では、第1レンズホルダ13A、第2レンズホルダ13Bおよびセンサホルダ23のすべてが光軸N方向と直交する径方向で重なり、かつ光軸N方向において一端側のデバイスを拘持する拘持部の拘持面と他端側のデバイスを拘持する拘持部の拘持面とに挟まれる領域の外側の部分に位置する端面にレーザ光を照射して、各溶接深さが同じである溶接部35を形成して、ホルダを接合するようにした。これにより、レーザ溶接した際の、接合対象のホルダ同士の収縮量および移動方向が同じになり、その結果、溶融固化により収縮が生じても、各ホルダが拘持する光デバイス間の相対的な位置のずれを抑制しつつ、第1レンズホルダ13A、第2レンズホルダ13Bおよびセンサホルダ23を溶接することが可能となる。このように、本実施の形態2によれば、溶接によってホルダ同士を接合した場合であっても、所望の光学特性を有する光学ユニットを得ることができる。
(実施の形態2の変形例)
図14は、本発明の実施の形態2の変形例に係る光学ユニットの構成を模式的に示す部分断面図であって、当該光学ユニットの光軸を含む平面を切断面とする部分断面図である。上述した実施の形態2では、溶接部35において、一つの溶接ビード35aが一括して複数のホルダを接合するものとして説明したが、本変形例に係る溶接部36は、隣り合うホルダ同士をそれぞれ接合する一組の部分溶接ビードを有する複数の溶接ビード群からなる。
図14に示す光学ユニット1Eは、上述したレンズ2a、2b、第1レンズホルダ13A、第2レンズホルダ13B、イメージセンサ4、センサホルダ23を備えている。第1レンズホルダ13A、第2レンズホルダ13Bおよびセンサホルダ23は、実施の形態2と同様、第1嵌合代部131b、第1嵌合代部132bおよび第2嵌合代部23bが径方向で重なる部分、かつ、光軸N方向において第1拘持部131aの拘持面P13Aおよび第2拘持部23aの拘持面P23に挟まれる領域RB1の外側の部分、および光軸N方向において第1拘持部132aの拘持面P13Bおよび第2拘持部23aの拘持面P23に挟まれる領域RB2の外側の部分に位置する端面が、レーザ光による溶融固化によって接合されている。このレーザ溶接によって、第1レンズホルダ13A、第2レンズホルダ13Bおよびセンサホルダ23には、互いに溶融した部分が混合して固化してなる溶接部36が形成される。また、レンズ2a、2bおよびイメージセンサ4は、各々が、溶接部36に対して同じ側で第1レンズホルダ13A、第2レンズホルダ13Bおよびセンサホルダ23にそれぞれ拘持されている。
溶接部36は、径方向で隣り合うホルダ同士をそれぞれ接合する一組の部分溶接ビード36a、36bを有する複数の溶接ビード群からなる。溶接部36は、部分溶接ビード36aにおける第1レンズホルダ13Aの厚さ方向の中央部の溶接深さD12と、部分溶接ビード36aにおける第2レンズホルダ13Bの厚さ方向の中央部の溶接深さD13と、部分溶接ビード36bにおける第2レンズホルダ13Bの厚さ方向の中央部の溶接深さD14と、部分溶接ビード36bにおけるセンサホルダ23の厚さ方向の中央部の溶接深さD15とが、ほぼ同じとなっている。
本変形例のような、径方向で隣り合うホルダ同士を接合する部分溶接ビードによって接合する構成とした場合においても、各ホルダの溶接深さを略同じとすれば、溶接によって各ホルダが収縮した場合であっても、光デバイスの光路長を維持することができる。
(実施の形態3)
図15は、本発明の実施の形態3に係る光学ユニットの構成を模式的に示す斜視図である。図16は、本発明の実施の形態3に係る光学ユニットの構成を模式的に示す部分断面図であって、当該光学ユニットの光軸を含む平面を切断面とする部分断面図である。本実施の形態3では、光学ユニット1Fが、互いに異なるレンズをそれぞれ拘持する二つのレンズホルダを備える。
図15および図16に示す光学ユニット1Fは、第一の光デバイスである二つのレンズ(レンズ2c、2d)と、各レンズを拘持する略筒状のレンズホルダ14と、受光した光を電気信号に変換する第二の光デバイスである二つのイメージセンサ(イメージセンサ4A、4B)と、イメージセンサ4A、4Bをそれぞれ拘持する筒状の二つのセンサホルダ(第1センサホルダ24Aおよび第2センサホルダ24B)と、を備えている。本実施の形態3では、レンズホルダ14が拘持するレンズ2cの光軸と、第1センサホルダ24Aの受光面401の中心を通過する軸とは、互いに一致しており、光学ユニット1Fの光軸N1に一致しているものとして説明する。また、レンズホルダ14が拘持するレンズ2dの光軸と、第2センサホルダ24Bの受光面402の中心を通過する軸とは、互いに一致しており、光学ユニット1Fの光軸N2に一致しているものとして説明する。光軸N1と光軸N2とは、平行であるものとして説明する。なお、レンズホルダ14、第1センサホルダ24Aおよび第2センサホルダ24Bにおいて、レンズホルダ14を第一の光デバイス拘持体とした場合、第1センサホルダ24Aおよび第2センサホルダ24Bが第二の光デバイス拘持体となる。
レンズホルダ14は、レンズ2c、2dを拘持する第1拘持部14aと、第1拘持部14aの光軸N1方向(または光軸N2方向)の端部からイメージセンサ4A、4Bに向けて光軸N1方向(または光軸N2方向)に延在し、第1センサホルダ24Aおよび第2センサホルダ24Bとそれぞれ嵌合する第1嵌合代部14bと、を有する。
第1拘持部14aは、レンズ2cを拘持する第1レンズ拘持部141aと、レンズ2dを拘持する第2レンズ拘持部141bと、を有する。第1レンズ拘持部141aには、例えば半田付け、または接着剤を用いた接着によってレンズ2cが固定される。第2レンズ拘持部141bには、例えば半田付け、または接着剤を用いた接着によってレンズ2dが固定される。
第1嵌合代部14bは、第1センサホルダ24Aと嵌合する第1ホルダ嵌合代部142aと、第2センサホルダ24Bと嵌合する第2ホルダ嵌合代部142bと、を有する。
第1センサホルダ24Aは、イメージセンサ4Aを拘持する環状の第2拘持部241aと、第2拘持部241aの光軸N1方向の端部からレンズ2c側とは反対側に向けて光軸N1方向に延在し、第1ホルダ嵌合代部142aに嵌入される第2嵌合代部241bと、を有する。第1センサホルダ24Aの外周の径は、レンズホルダ14の第1ホルダ嵌合代部142aの内周の径とほぼ同等であり、第1ホルダ嵌合代部142aの内部に嵌入できる径であればよい。第2拘持部241aには、例えばレーザ溶接によってイメージセンサ4Aが固定される。
第2センサホルダ24Bは、イメージセンサ4Bを拘持する環状の第2拘持部242aと、第2拘持部242aの光軸N2方向の端部からレンズ2d側とは反対側に向けて光軸N2方向に延在し、第2ホルダ嵌合代部142bに嵌入される第2嵌合代部242bと、を有する。第2センサホルダ24Bの外周の径は、レンズホルダ14の第2ホルダ嵌合代部142bの内周の径とほぼ同等であり、第2ホルダ嵌合代部142bの内部に嵌入できる径であればよい。第2拘持部242aには、例えばレーザ溶接によってイメージセンサ4Bが固定される。
光学ユニット1Fにおいて、第1センサホルダ24Aは、第2拘持部241a側からレンズホルダ14の第1ホルダ嵌合代部142aに挿入された状態で固定されている。また、第2センサホルダ24Bは、第2拘持部242a側からレンズホルダ14の第2ホルダ嵌合代部142bに挿入された状態で固定されている。
光学ユニット1Fにおいて、レンズ2cとイメージセンサ4Aの受光面401との間の距離d23、および、レンズ2dとイメージセンサ4Bの受光面402との間の距離d24は、予め設定されている光学条件を満たす距離である。
レンズホルダ14、第1センサホルダ24Aおよび第2センサホルダ24Bは、光軸(光軸N1および光軸N2)方向と直交する方向に沿って接合対象のホルダ同士が重なる領域において、レーザ光による溶融固化によって接合されている。
具体的に、レンズホルダ14と、第1センサホルダ24Aとは、第1ホルダ嵌合代部142aおよび第2嵌合代部241bが径方向で重なる部分、かつ、光軸N1方向において第1レンズ拘持部141aの拘持面P14Aおよび第2拘持部241aの拘持面P24Aに挟まれる領域RB3の外側の部分に位置する端面が、レーザ光による溶融固化によって接合されている。また、レンズホルダ14と、第2センサホルダ24Bとは、第2ホルダ嵌合代部142bおよび第2嵌合代部242bが径方向で重なる部分、かつ、光軸N2方向において第2レンズ拘持部141bの拘持面P14Bおよび第2拘持部242aの拘持面P24Bに挟まれる領域RB4の外側の部分に位置する端面が、レーザ光による溶融固化によって接合されている。ここでいう「拘持面P14A」とは、第1レンズ拘持部141aがレンズ2cと接触している部分の光軸N1方向の中央を通過し、かつ光軸N1に対して垂直な平面である。また、「拘持面P14B」とは、第2レンズ拘持部141bがレンズ2dと接触している部分の光軸N2方向の中央を通過し、かつ光軸N2に対して垂直な平面である。また、「拘持面P24A」とは、第2拘持部241aがイメージセンサ4Aと接触している部分の光軸N1方向の中央を通過し、かつ光軸N1に対して垂直な平面である。「拘持面P24B」とは、第2拘持部242aがイメージセンサ4Bと接触している部分の光軸N2方向の中央を通過し、かつ光軸N2に対して垂直な平面である。
このレーザ溶接によって、レンズホルダ14および第1センサホルダ24Aには、互いに溶融した部分が混合して固化してなる溶接部37が形成される。一方で、レンズホルダ14および第2センサホルダ24Bには、互いに溶融した部分が混合して固化してなる溶接部38が形成される。また、レンズ2cおよびイメージセンサ4Aは、各々が、溶接部37に対して同じ側でレンズホルダ14および第1センサホルダ24Aにそれぞれ拘持されている。レンズ2dおよびイメージセンサ4Bは、各々が、溶接部38に対して同じ側でレンズホルダ14および第2センサホルダ24Bにそれぞれ拘持されている。
溶接部37は、複数の溶接ビード37aからなり、レンズホルダ14の厚さ方向の中央部の溶接深さD16と、第1センサホルダ24Aの厚さ方向の中央部の溶接深さD17とが、ほぼ同じとなっている。
溶接部38は、複数の溶接ビード38aからなり、レンズホルダ14の厚さ方向の中央部の溶接深さD18と、第2センサホルダ24Bの厚さ方向の中央部の溶接深さD19とが、ほぼ同じとなっている。なお、溶接深さD16〜溶接深さD19が、ほぼ同じであることが好ましい。
図17は、本発明の実施の形態3に係る光学ユニットの作製を説明する部分断面図である。光学ユニット1Fを作製する際には、まず、第1ホルダ嵌合代部142aの内部に、第2拘持部241a側から第1センサホルダ24Aを挿入して嵌合させる。その後、第2ホルダ嵌合代部142bの内部に、第2拘持部242a側から第2センサホルダ24Bを挿入して嵌合させる。この際、レンズ2cと受光面401との間の距離d23および、レンズ2dと受光面402との間の距離d24が、光学条件を満たす距離となるように、レンズホルダ14、第1センサホルダ24Aおよび第2センサホルダ24Bの各光デバイス間の光路長を調整する。その後、レーザヘッド100を配置して、レンズホルダ14の端面14cおよび第1センサホルダ24Aの端面241cからなる縁面部に対してレーザ光Lを照射することにより、レンズホルダ14の一部、および第1センサホルダ24Aの一部を溶融固化させる。さらに、レンズホルダ14の端面14dおよび第2センサホルダ24Bの端面242cに対してレーザ光Lを照射することにより、レンズホルダ14の一部、および第2センサホルダ24Bの一部を溶融固化させる。
以上説明した本発明の実施の形態3では、レンズホルダ14、第1センサホルダ24Aおよび第2センサホルダ24Bにおいて、接合対象のホルダが光軸方向と直交する径方向で重なり、かつ光軸方向において一端側のデバイスを拘持する拘持部の拘持面と他端側のデバイスを拘持する拘持部の拘持面とに挟まれる領域の外側の部分に位置する端面にレーザ光を照射して、各溶接深さが同じである溶接部37、38をそれぞれ形成して、ホルダを接合するようにした。これにより、レーザ溶接した際の、接合対象のホルダ同士の収縮量および移動方向が同じになり、その結果、溶融固化により収縮が生じても、各ホルダが拘持する光デバイス間の相対的な位置のずれを抑制しつつ、レンズホルダ14、第1センサホルダ24Aおよび第2センサホルダ24Bを溶接することが可能となる。このように、本実施の形態3によれば、溶接によってホルダ同士を接合した場合であっても、所望の光学特性を有する光学ユニットを得ることができる。
(実施の形態4)
図18は、本発明の実施の形態4に係る光学ユニットの構成を模式的に示す断面図であって、当該光学ユニットの光軸を含む平面を切断面とする部分断面図である。上述した実施の形態1〜3では、レーザホルダまたはセンサホルダが、レンズホルダに嵌入されるものとして説明したが、本実施の形態4では、レンズホルダ15が、センサホルダ25に嵌入される。
図18に示す光学ユニット1Gは、第一の光デバイスであるレンズ2eと、レンズ2eを拘持する略筒状のレンズホルダ15と、上述したイメージセンサ4と、イメージセンサ4を拘持する筒状のセンサホルダ25とを備えている。図20では、レンズホルダ15の中心軸と、センサホルダ25の中心軸とは、互いに一致しており、かつ光学ユニット1Gの光軸Nに一致しているものとして説明する。本実施の形態4において、レンズホルダ15は第一の光デバイス拘持体、センサホルダ25は第二の光デバイス拘持体に相当する。
レンズホルダ15は、レンズ2eを拘持する環状の第1拘持部15aと、第1拘持部15aの光軸N方向の端部からイメージセンサ4側と反対側に向けて該光軸N方向に延在し、センサホルダ25と嵌合する筒状の第1嵌合代部15bと、を有する。第1拘持部15aには、例えば半田付け、または接着剤を用いた接着によってレンズ2eが固定される。
センサホルダ25は、内部壁面のなす径であって、光軸Nと直交する方向の径が、レンズホルダ15の外周の径と同等である。センサホルダ25は、イメージセンサ4を拘持する第2拘持部25aと、第2拘持部25aの光軸N方向の端部からレンズ2eに向けて光軸N方向に延在し、レンズホルダ15と嵌合する筒状の第2嵌合代部25bと、を有する。第2拘持部25aには、例えばレーザ溶接によってイメージセンサ4が固定される。なお、第2嵌合代部25bの内部壁面のなす径は、レンズホルダ15の外周の径と同じであるが、レンズホルダ15を嵌入することが可能な径であればよい。
光学ユニット1Gにおいて、レンズ2eとイメージセンサ4の受光面4aとの間の距離d25は、予め設定されている光学条件を満たす距離である。
また、レンズホルダ15とセンサホルダ25とは、第1嵌合代部15bおよび第2嵌合代部25bが径方向で重なる部分、かつ、光軸N方向において第1拘持部15aの拘持面P15および第2拘持部25aの拘持面P25に挟まれる領域RBの、該光軸N方向の外側の部分に位置する各端部が揃ってなる縁面部が、レーザ光によって接合されている。ここでいう「拘持面P15」とは、第1拘持部15aがレンズ2eと接触している部分の光軸N方向の中央を通過し、かつ光軸Nに対して垂直な平面である。また、「拘持面P25」とは、第2拘持部25aがイメージセンサ4と接触している部分の光軸N方向の中央を通過し、かつ光軸Nに対して垂直な平面である。このレーザ溶接によって、レンズホルダ15およびセンサホルダ25には、互いに溶融した部分が混合して固化してなる溶接部30Aが形成される。また、光学ユニット1Gにおいて、レンズ2eおよびイメージセンサ4は、各々が、溶接部30Aに対して同じ側でレンズホルダ15およびセンサホルダ25に拘持されている。溶接部30Aは、複数の溶接ビード30bからなり、レンズホルダ15の厚さ方向の中央部の溶接深さD20と、センサホルダ25の厚さ方向の中央部の溶接深さD21とが、ほぼ同じとなっている。
光学ユニット1Gを作製する際には、まず、第2嵌合代部25bの内部に、第1拘持部15a側からレンズホルダ15を挿入する。この際、レンズ2eと受光面4aとの間の距離d25が、光学条件を満たす距離となるように、センサホルダ25に対するレンズホルダ15の位置を調整する。その後、センサホルダ25の外表面における上述した位置に対してレーザ光を照射することにより、レンズホルダ15の一部、およびセンサホルダ25の一部を溶融固化させる。本実施の形態4では、溶融したホルダの一部がレンズ2eに付着することを防止するために、冷却ガスをセンサホルダ25内に噴射して、センサホルダ25の内部側の溶融部分を強制的に固化させたり、イメージセンサ4の受光面4aを保護するカバー等の保護部材を用いたりすることが好ましい。
以上説明した本発明の実施の形態4では、実施の形態1と同様にして、第1嵌合代部15bと第2嵌合代部25bとが重なり合い、かつ第1拘持部15aの拘持面P15および第2拘持部25aの拘持面P25に挟まれる領域RBの外側に、レンズホルダ15における溶接深さD20と、センサホルダ25の溶接深さD21とが略同じである溶接部30Aを形成して、レンズホルダ15およびセンサホルダ25を接合するようにした。これにより、レーザ溶接した際の、レンズホルダ15およびセンサホルダ25の収縮量および移動方向が同じになり、その結果、溶融固化により収縮が生じても、各ホルダが拘持する光デバイス間の相対的な位置のずれを抑制しつつ、レンズホルダ15およびセンサホルダ25を溶接することが可能となる。このように、本実施の形態4によれば、溶接によってホルダ同士を接合した場合であっても、所望の光学特性を有する光学ユニットを得ることができる。
また、上述した実施の形態4によれば、レンズホルダ15をセンサホルダ25に嵌入することによって、レンズ2eと比して小型化し難いイメージセンサ4を拘持するセンサホルダ25の外周にレンズホルダ15が配置されない構成となる。この結果、イメージセンサ4のサイズに応じて光学ユニット1Gを細径化することが可能となる。
(実施の形態5)
図19は、本発明の実施の形態5に係る光学ユニットの作製を説明するための部分断面図である。図20は、本発明の実施の形態5に係る光学ユニットの要部の構成を模式的に示す断面図である。上述した実施の形態1〜4では、溶接対象となる各ホルダの端面が、光軸N方向と垂直な方向において揃っている状態で溶接を行うものとして説明したが、拘持部による光デバイスの拘持位置によっては、光路長を調整した後の各ホルダの端面が異なる場合がある。
この際、上述したように溶接を行うことによって、収縮による各光デバイスの移動方向を同じにすれば、溶接による光デバイス間の位置ずれを最小限に留めることができる。例えば、溶接深さD21が0.1mm、溶接深さD22が0.2mmであり、収縮による光デバイスの移動方向が同じである場合、図5に示すような溶接幅と寸法変化量との関係を用いると、収縮量δ12と収縮量δ22との差は、0.005mm以下と試算され、光学特性を満たす範囲内でのずれとすることができる。収縮による各光デバイスの移動方向が互いに反対方向の場合は、光路長は、その差の2倍となってしまうが、収縮による各光デバイスの移動方向が同じである場合は、0.005mm以下となり、端面10cおよび端面20cの位置がずれたとしても、光学特性を満たす光学ユニット1を作製することが可能である。この際の端面10cおよび端面20cの位置のずれ量をdMとしたとき、このずれ量dMは、レンズ2と半導体レーザ3の光源3aとの間の距離d1と比して小さい値となる。上述したように、光学ユニット1は、20μm以上50μm以下で光路長が調整されるものであり、この場合のずれ量dMは、数ミクロン〜数十ミクロンの範囲となる。
図19は、レンズホルダ10に対してレーザホルダ20を相対移動させてレンズ2と半導体レーザ3との間の光路長を調整した状態を示している。図19では、端面10cを通過し、光軸N方向と垂直な面Pe1と、端面20cを通過し、光軸N方向と垂直な面Pe2とが、ずれている。この状態において溶接すると、各ホルダの溶接深さが異なる溶接部31が形成される。この溶接部39は、複数の溶接ビード39aからなる。溶接部39は、レンズホルダ10の厚さ方向の中央部の溶接深さD21と、レーザホルダ20の厚さ方向の中央部の溶接深さD22とが、異なっている。
溶接深さD21と溶接深さD22とが異なると、レンズホルダ10の収縮量δ12と、レーザホルダ20の収縮量δ22とも異なる。これにより、溶接後の光路長が変化する。しかしながら、本実施の形態5では、収縮によるホルダの移動方向が同じであり、面Pe1と面Pe2との光軸N方向の距離もミクロンオーダーであることに鑑みて、従来の構成と比して光路長のずれ量は小さく、光学ユニット1として成立する範囲のずれとなる。
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
また、上述した実施の形態1〜5では、レーザ光によるレーザ溶接を行ってホルダ同士を接合するものとして説明したが、接合方法はこれに限らない。例えば、電子ビーム溶接や、抵抗溶接等の公知の溶接技術を用いることも可能である。ただし、接触式の溶接装置を用いる場合は、溶接する際にホルダ間に位置ずれが生じないように、被接触式の溶接を行う場合と比して、一段と強固にホルダを固定することが好ましい。
また、上述した実施の形態1〜5では、第二の光デバイス拘持体が、半導体レーザまたはイメージセンサのみを拘持しているものとして説明したが、第二の光デバイス拘持体が、光デバイスであるレンズをさらに拘持するようにしてもよい。この場合、第二の光デバイス拘持体は、第2拘持部が複数の光デバイスを拘持することになる。
また、上述した第一および第二の光デバイスは、各々が、レンズや、貼り合せまたは互い独立した複数のレンズからなる群レンズ、光ファイバ、光導波路光アイソレータ、半導体レーザ、発光素子、受光素子、光増幅器、撮像素子、光電変換素子等、光を伝達したり、他のエネルギーに変換したりする素子であって、その素子そのものや、これらの何れかの素子を備えたデバイスから選択される一つである。
また、上述した実施の形態1〜5において、接合対象の組をなすホルダは、溶接により接合可能であれば、光軸N方向からみた形状が互いに異なる形状をなすものであってもよいし、光軸Nと直交する方向で重なり合うすべての部分において嵌合する必要はなく、一部が嵌合していればよいし、光デバイス同士における光軸Nと直交する方向の位置決めが可能であれば、重なり合う部分に隙間があってもよい。
このように、本発明は、特許請求の範囲に記載した技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な実施の形態を含みうるものである。
1、1A〜1G 光学ユニット
2、2a〜2e レンズ
3 半導体レーザ
4、4A、4B イメージセンサ
10、11、12、14、15 レンズホルダ
10a、12a、14a、15a、131a、132a 第1拘持部
10b、12b、14b、15b、131b、132b 第1嵌合代部
13A 第1レンズホルダ
13B 第2レンズホルダ
20、21 レーザホルダ
20a、22a、23a、25a、241a、242a 第2拘持部
20b、22b、23b、25b、241b、242b 第2嵌合代部
22、23、25 センサホルダ
24A 第1センサホルダ
24B 第2センサホルダ
30、30A、31、32、33、34、35、36、37、38、39 溶接部
30a、30b、31a、32a、33a、34a、35a、36a、38a、39a 溶接ビード
37a、37b 部分溶接ビード
141a 第1レンズ拘持部
141b 第2レンズ拘持部
142a 第1ホルダ嵌合代部
142b 第2ホルダ嵌合代部

Claims (5)

  1. 内部に一つ以上の第一の光デバイスを拘持する第一の拘持部、および前記第一の拘持部から延設する第一の嵌合代部を有するスリーブ状の第一の光デバイス拘持体と、
    内部に一つ以上の第二の光デバイスを拘持する第二の拘持部、および前記第二の拘持部から延設する第二の嵌合代部を有するスリーブ状の第二の光デバイス拘持体と、を備え、
    前記第一の嵌合代部と前記第二の嵌合代部とを嵌合し、前記第一の嵌合代部と前記第二の嵌合代部との重ね部分で溶接して固定された光学ユニットにおいて、
    前記光学ユニットの光軸方向における領域であって、前記第一の拘持部を通過し、前記光学ユニットの光軸と垂直な面である拘持面と、前記第二の拘持部を通過し、前記光軸と垂直な面である拘持面とに挟まれる領域の外部に位置し、かつ前記重ね部分における前記光軸方向の前記第一の嵌合代部と前記第二の嵌合代部との端部が略揃ってなる縁面部に、前記第一の嵌合代部と前記第二の嵌合代部とに亘り溶融固化した溶接部、
    を有することを特徴とする光学ユニット。
  2. 前記溶接部は、前記光軸方向と垂直な方向において、前記第一の嵌合代部の第一の溶接深さと前記第二の嵌合代部の第二の溶接深さとが、略同じに形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学ユニット。
  3. 前記第一の溶接深さに対する前記第二の溶接深さの比が、0.75以上1.25以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の光学ユニット。
  4. 前記溶接部は、前記光軸方向において、前記第一の嵌合代部の第一の溶接幅と前記第二の嵌合代部の第二の溶接幅とが、略同じに形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の光学ユニット。
  5. 前記溶接部は、複数の溶接ビードから形成され、
    前記溶接ビードは、前記第一の嵌合代部と前記第二の嵌合代部との重ね部分を通過する合わせ面に対して垂直、かつ前記光軸に対して平行な断面において、前記合わせ面に対して少なくとも一部が対称である
    ことを特徴とする請求項2に記載の光学ユニット。
JP2017039415A 2017-03-02 2017-03-02 光学ユニット Active JP6782650B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039415A JP6782650B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 光学ユニット
PCT/JP2018/003364 WO2018159206A1 (ja) 2017-03-02 2018-02-01 光学ユニット
CN201880012408.7A CN110325317B (zh) 2017-03-02 2018-02-01 光学单元
US16/554,923 US20190384031A1 (en) 2017-03-02 2019-08-29 Optical unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039415A JP6782650B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 光学ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144059A JP2018144059A (ja) 2018-09-20
JP6782650B2 true JP6782650B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=63369878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039415A Active JP6782650B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 光学ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190384031A1 (ja)
JP (1) JP6782650B2 (ja)
CN (1) CN110325317B (ja)
WO (1) WO2018159206A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6934725B2 (ja) * 2017-01-26 2021-09-15 オリンパス株式会社 光学ユニット
CN110703452A (zh) * 2019-10-30 2020-01-17 嘉兴旭锐电子科技有限公司 基于方块结构的扩束准直器及其光路调节装置和调节方法
WO2024058035A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 三菱電機株式会社 第一円筒部と第二円筒部の溶接方法、給湯器の製造方法、圧縮機の製造方法および溶接装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8801443A (nl) * 1988-06-06 1990-01-02 Koninkl Philips Electronics Nv Opto-elektrische inrichting met een koppeling tussen een optische transmissievezel en een halfgeleiderlaserdiode.
JPH08304668A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Oyo Koden Kenkiyuushitsu:Kk 光学素子を固定するためのレーザ溶接方法
JPH09292557A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Nec Niigata Ltd 光源装置
JP3475672B2 (ja) * 1996-09-06 2003-12-08 オムロン株式会社 光学モジュール及び当該光学モジュールを用いたレーザレーダ装置、車両、光電センサ
JP3196699B2 (ja) * 1997-09-04 2001-08-06 住友電気工業株式会社 光部品の組立方法及び光部品
US6253005B1 (en) * 1999-06-10 2001-06-26 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Apparatus and method for compensating for misalignment in reflective packages
CN1479456A (zh) * 2002-08-26 2004-03-03 中国科学院半导体研究所 半导体激光器同轴器件
JP2005164955A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fujitsu Ltd 撮像デバイス、撮像デバイスの製造方法及び撮像デバイス保持機構
CN101762852A (zh) * 2008-12-24 2010-06-30 中国科学院半导体研究所 半导体光电子器件的自适应耦合的结构
JP2012079791A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子モジュールの製造方法
JP2014006476A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 光源装置
CN106001971A (zh) * 2016-05-25 2016-10-12 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种汽轮机阀门大壁厚接管2g焊位窄间隙自动焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018159206A1 (ja) 2018-09-07
CN110325317A (zh) 2019-10-11
US20190384031A1 (en) 2019-12-19
CN110325317B (zh) 2021-11-26
JP2018144059A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782650B2 (ja) 光学ユニット
KR100665557B1 (ko) 광학 부품의 제조방법 및 카메라 모듈
US20100254027A1 (en) Optical apparatus, imaging apparatus, and manufacturing method of optical apparatus
US20090258245A1 (en) Stiffened plate and a method of producing same
JP2001246488A (ja) 容器の製造方法
JP3650591B2 (ja) 光結合モジュールの光軸修正方法
JP6934725B2 (ja) 光学ユニット
JP7033001B2 (ja) 光学ユニット
JP6952632B2 (ja) レーザー重ね溶接の構造および方法
WO2018139180A1 (ja) 光学ユニットの組立方法
EP2745975B1 (en) A method to weld together pieces that contain substratum using a focused laser beam
JPH08304668A (ja) 光学素子を固定するためのレーザ溶接方法
JP3645597B2 (ja) 内視鏡湾曲管とその製造方法
WO2021117209A1 (ja) 溶接方法及び溶接構造
JP2825061B2 (ja) 光デバイスの溶接構造
JP2010286563A (ja) レンズ装置、撮像装置およびレンズ装置の組立方法
JP2006276828A (ja) 光学モジュールおよびその製造方法
JP2831477B2 (ja) 高エネルギー密度ビーム溶接法
JPS61249740A (ja) 異種材料の機械的接合方法
JP2005316045A (ja) 光学ユニット、光学部材固定方法
JP2003131067A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2008062293A (ja) レーザー溶接方法
JPH01161207A (ja) 半導体受発光装置
JPH0345914A (ja) 光結合器
JP2003329974A (ja) 光アイソレータ、光ファイバ端子、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6782650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250