JP6778887B2 - 三次元形状造形物の製造方法 - Google Patents

三次元形状造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6778887B2
JP6778887B2 JP2018553006A JP2018553006A JP6778887B2 JP 6778887 B2 JP6778887 B2 JP 6778887B2 JP 2018553006 A JP2018553006 A JP 2018553006A JP 2018553006 A JP2018553006 A JP 2018553006A JP 6778887 B2 JP6778887 B2 JP 6778887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
solidifying
solidified
layer
shaped object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018097298A1 (ja
Inventor
暁史 中村
暁史 中村
吉田 徳雄
徳雄 吉田
功康 中島
功康 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018097298A1 publication Critical patent/JPWO2018097298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778887B2 publication Critical patent/JP6778887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/232Driving means for motion along the axis orthogonal to the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/37Rotatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/007Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/241Driving means for rotary motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本開示は、三次元形状造形物の製造方法に関する。より詳細には、本開示は、光ビーム照射によって複数の固化層を逐次形成する三次元形状造形物の製造方法に関する。
光ビーム照射によって複数の固化層を逐次形成して三次元形状造形物を製造する方法は、従来より知られている。かかる方法として「粉末床溶融結合法」と「LMD(Laser Metal Deposition, レーザーメタルデポジション)法」が挙げられる。
粉末床溶融結合法は、以下の工程(i)および(ii)に基づいて粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施して三次元形状造形物を製造する。
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射し、かかる所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程。
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、同様に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程。
このような製造技術に従えば、複雑な三次元形状造形物を製造することが可能となる。粉末材料として無機質の金属粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を金型として使用することができる。一方、粉末材料として有機質の樹脂粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を各種モデルとして使用することができる。
粉末材料として金属粉末を用い、それによって得られる三次元形状造形物を金型として使用する場合を例にとる。図7に示すように、まず、スキージング・ブレード23を動かして造形プレート21上に所定厚みの粉末層22を形成する(図7(a)参照)。次いで、粉末層22の所定箇所に光ビームLを照射して粉末層22から固化層24を形成する(図7(b)参照)。引き続いて、得られた固化層の上に新たな粉末層を形成して再度光ビームを照射して新たな固化層を形成する。このようにして粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施すると固化層24が積層することになり(図7(c)参照)、最終的には積層化した固化層24から成る三次元形状造形物を得ることができる。最下層として形成される固化層24は造形プレート21と結合した状態になるので、三次元形状造形物と造形プレート21とは一体化物を成すことになり、その一体化物を例えば金型として使用することができる。
一方、LMD(Laser Metal Deposition, レーザーメタルデポジション)法とは、例えば造形プレート上にて原料の供給と光ビーム照射とを実質的に同時に行って固化層を形成する方法である。上記の粉末床溶融結合法とLMD法とを比べると、粉末床溶融結合法は、固化層の形状精度を比較的高くできる一方、固化層形成のための時間が比較的長くなるという特徴を有する。これに対して、LMD法は、固化層の形状精度が比較的低くくなる一方、固化層形成のための時間を比較的短くできるという特徴を有する。
LMD法でも上記の粉末床溶融結合法と同様に積層化した固化層が所定厚みに達すると、切削ステップへと移行し、最終的には積層化した固化層から成る所望形状の三次元形状造形物を得ることができる。なお、最下層として形成される固化層は造形プレートと結合した状態になるので、三次元形状造形物と造形プレートとは一体化物を成すことになり、その一体化物を例えば金型として使用できる。
特開2016−2565号公報
本願発明者らは、粉末床溶融結合法およびLMD法のうち、後者のLMD法で三次元形状造形物を製造する場合、特に内部に中空領域を備える三次元形状造形物を製造する場合には以下の問題が生じ得ることを見出した。具体的には、LMD法では、上述のように原料19’の供給と光ビームL’の照射とを実質的に同時に行うことで新たな固化層を形成する(図8参照)。かかる原料19’の供給と光ビームL’の照射とは、図8に示すように土台となる既に形成した固化層24’上にて行う必要がある。換言すれば、土台となる固化層24’が最直下に存在しない領域50’(図8の斜線部分に相当)では、原料19’の供給と光ビームL’の照射とを行って新たな固化層を形成することは物理的に困難である。このように新たな固化層の形成が物理的に困難な領域が存在すると、最終的に内部に中空領域を備えた三次元形状造形物を好適に形成することはできない。
本発明は、かかる事情に鑑みて為されたものである。すなわち、本発明の目的は、原料の供給と光ビーム照射とを実質的に同時に行って固化層を形成する場合においても、内部に中空領域を備える三次元形状造形物をより好適に製造可能な方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様では、
光ビーム照射によって複数の固化層を逐次形成して、内部に中空領域を備えた三次元形状造形物を製造するための方法であって、
固化層は、原料の供給時に光ビーム照射を行い、供給された原料を焼結又は溶融固化させることによって形成しており、
後続する固化層を形成するための土台として用いる土台固化部を三次元形状造形物の一部として形成し、および
後続する固化層の形成に先立って、土台固化部の向きを変える、三次元形状造形物の製造方法が提供される。
本発明の一態様によれば、原料の供給と光ビーム照射とを実質的に同時に行って固化層を形成する場合においても、内部に中空領域を備える三次元形状造形物をより好適に製造可能である。
本発明の一態様に係る製造方法を模式的に示した斜視図 本発明の一態様に係る製造方法を模式的に示した断面図 土台固化部の両側部に後続する固化層を形成する態様を模式的に示した断面図 ベース部材の両主面に土台固化部を含む三次元形状造形物を製造する態様を模式的に示した断面図 複数の土台固化部の各々を土台として後続する固化層を形成する態様を模式的に示した断面図 土台固化部上に設けられる後続する固化層の別の形成態様を模式的に示した断面図 粉末床溶融結合法が実施される光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示した断面図 本願発明者らが見出した技術的課題を説明するための模式的断面図
以下では、図面を参照して本発明の一態様に係る製造方法をより詳細に説明する。図面における各種要素の形態および寸法は、あくまでも例示にすぎず、実際の形態および寸法を反映するものではない。
本明細書において「固化層」は、原料として例えば金属粉末を用いる場合には「焼結層」を意味し、原料として例えば樹脂粉末を用いる場合には「硬化層」を意味している。
本明細書で直接的または間接的に説明される“上下”の方向は、固化層の積層方向に基づいており、本発明の製造方法の実施に際して固化層が積層される方向を「上方向」とし、その反対側を「下方向」とする。便宜的には、鉛直方向下向き(すなわち、重力が働く方向)が「下向き」に相当し、その逆向きが「上向き」に相当すると捉えることができる。
[LMD法]
以下、本発明の一態様で用いるLMD(Laser Metal Deposition, レーザーメタルデポジション)法について説明する。LMD法とは、例えば造形プレート上にて原料の供給と光ビーム照射とを実質的に同時に行って固化層を形成する方法である。LMD法は、固化層の形状精度が比較的低くくなる一方、固化層形成のための時間を比較的短くできるという特徴を有する。
固化層の形成を繰り返し行い、積層化した固化層が所定厚みに達すると、切削ステップへと移行し、最終的には積層化した固化層から成る所望形状の三次元形状造形物を得ることができる。なお、最下層として形成される固化層は造形プレートと結合した状態になり得る。そのため、三次元形状造形物と造形プレートとは一体化物を成すことになり、その一体化物を例えば金型として使用できる。
LMD法で用いる原料としては、粉末および/または溶加材を用いてよい。つまり、LMD法では、原料供給箇所に光ビームが照射されると共に、原料としての粉末または溶加材が供給されることにより、その供給される粉末および/または溶加材から固化層を形成する。なお、溶加材は粉末形態を通常有していない。
粉末の種類は、粉末床溶融結合法で用いる粉末の種類と同じであってよい。一方、溶加材は、溶接原料のことを指しており、光ビームが照射されると溶融し得るものを指す。溶加材の材質は、特に限定されるものではないが金属であってよい。溶加材の形状は、特に限定されるわけではないが、光ビームが照射される原料供給箇所への原料としての溶加材の供給のし易さの観点からワイヤー形状又は棒形状等の細長い形状が好ましい。
原料として粉末が用いられる場合、供給された粉末を光ビーム照射によって焼結又は溶融固化させて粉末から固化層を直接的に形成する。つまり、粉末を供給しつつ光ビーム照射を行って固化層を形成する。好ましくは、出射される光ビームに粉末が噴霧供給されるようにしており、その噴霧供給された粉末の焼結又は溶融固化を通じて固化層を形成する。
一方、原料として溶加材が用いられる場合、出射される光ビームに溶加材を供給し、溶加材の一部を光ビームによって溶融させ、それにより溶融させた溶加材の一部から固化層を形成する。つまり、かかる場合も粉末と同様、溶加材を供しつつ光ビーム照射を行って固化層を形成する。
[本発明の製造方法]
本願発明者らは、図8に示すように土台となる固化層24’が最直下に存在しない領域50’(図8の斜線部分に相当)では、原料19’の供給と光ビームL’の照射を行って新たな固化層を形成することは物理的に困難であることを見出した。新たな固化層の形成が物理的に困難な領域が存在すると、それに起因して、最終的に内部に中空領域を備えた三次元形状造形物を好適に形成することはできない。そこで、本願発明者らはかかる技術的課題を解決するために鋭意検討し、本発明の一態様に係る製造方法を案出するに至った。
本発明の一態様は、中空領域を備える三次元形状造形物を製造するに際して、原料の供給と光ビーム照射とを実質的に同時に又は並行して行うことで得られる固化層の形成態様に特徴を有する。
具体的には、本発明の一態様では、中空領域60Aを備える三次元形状造形物100Aの製造途中にて後続する固化層24Acの土台として用いる土台固化部24Abを三次元形状造形物100Aの一部として形成する。本発明の一態様では、土台固化部24Abを形成した後、後続する固化層24Acの形成に先立って当該土台固化部24Abの向きを変える(図1および図2参照)。
本明細書でいう「中空領域」とは、広義には固化層が存在しない空間領域を指し、狭義には三次元形状造形物を例えば金型として用いる場合には温調媒体(冷却媒体又は加熱媒体)を通過させるための空間領域を指す。本明細書でいう「土台固化部」とは、広義には後刻に形成される後続する固化層を支える土台として機能するものを指す。本明細書でいう「土台固化部」とは、狭義には後刻に形成される後続する固化層を支える土台として機能するものであって、かつ土台固化部の形成に先行して形成される固化層上に段差部を成すように設けられるものを指す。本明細書でいう「後続する固化層」とは、土台固化部の形成後に形成される固化層を指す。本明細書でいう「土台固化部の向き」とは、土台固化部を構成する固化層の積層方向の向きを実質的に指す。また、本明細書でいう「土台固化部の向きを変える」とは、土台固化部を構成する固化層の積層方向の向きを土台固化部の形成前の時点のものと異なる方向にすることを実質的に指す。
本発明の一態様では、後続する固化層24Acの土台として用いる土台固化部24Abの向きを変える。土台固化部24Abの向きを変えると、土台固化部24Abの表面を形作る所定領域の位置が変わり得る。かかる土台固化部24Abの表面を形作る所定領域の位置の変化により、土台固化部24Abの向きを変える前にて固化層を形成可能な土台固化部の表面の所定領域(例えば上面部)とは異なる領域を、後続する固化層24Acを支持可能な箇所に位置づけることが可能となる。そのため、土台固化部24Abの向きを変えた後に、かかる土台固化部24Abの表面の所定領域とは異なる領域(例えば当初の側部)にて後続する固化層24Acを形成することが可能となり得る。かかる土台固化部24Abの表面の所定領域とは異なる領域上にて固化層が形成可能となることを利用すれば、以下の効果が奏され得る。具体的には、例えば土台となる固化層が最直下に存在しない領域においても、当該中空領域60Aに沿うように新たな固化層、すなわち土台固化部24Abの形成に後続する固化層24Acを好適に形成することが可能となり得る。つまり、固化層の形成が物理的に困難な領域の発生が回避され得る。従って、かかる固化層の物理的に形成困難な領域の発生回避に起因して、最終的に内部に中空領域60Aを備えた三次元形状造形物100Aを好適に形成できる(図1および図2参照)。
より詳細に説明すると、本発明の一態様では、まず図1(a)および図2(a)に示すように、原料19Aの供給と光ビームLの照射とを実質的に同時に行って固化層を形成する。具体的には、本発明の一態様では、中空領域60Aを成す壁面60Aaの一部を形作るように複数の固化層24Aaを積層させる。
中空領域60Aを成す壁面60Aaの少なくとも一部を形作るように複数の固化層24Aaを積層させた後、図1(b)および図2(b)に示すように原料19Aの供給と光ビームLの照射とを実質的に同時に行って形成する複数の固化層から土台固化部24Abを形成する。かかる土台固化部24Abは、中空領域60A内への原料19Aの供給と光ビームLの照射回避の観点から、土台固化部24Abの形成前に先行して形成した固化層24Aa上に位置付けられる一方で中空領域60Aの一方の開口端部60Abよりも内側に位置付けられないように設けられることが好ましい。かかる土台固化部24Abの設置により、土台固化部24Abの形成前に先行して形成した固化層24Aaの最上層の表面24Aaと土台固化部24Abの最上面24Abとの間の高さの違いに起因して段差部が形成されることになる(図1(b)および図2(b)参照)。
土台固化部24Abを形成した後、図1(b)〜(c)および図2(b)〜(c)に示すように土台固化部24Abの向きを変える。
例えば、土台固化部24Abの向きを変える前と比べて、土台固化部24Abの側部24Abが上面側に位置付けられ得るように土台固化部24Abの向きを変えてよい。特に限定されるものではないが、土台固化部24Abの向きの変更は、「土台固化部24Abの形成前に先行して形成した固化層24Aaと土台固化部24Abとから構成される三次元形状造形物の前駆体100Aa」の位置又は向きを相対的に変える(好ましくは光ビームLに対して相対的に変える)ことで為されてよい。また、特に限定されるものではないが、土台固化部24Abの向きの変更は、原料19Aの供給位置および光ビームLの照射位置を相対的に変える(好ましくは前駆体100Aaに対して相対的に変える)ことで為されてよい。これに限定されることなく、土台固化部24Abの向きの変更は、三次元形状造形物の前駆体100Aaの位置、ならびに原料19Aの供給位置および光ビームLの照射位置を共に相対的に変えることで為されてもよい。
土台固化部24Abの向きを変えた後、図1(c)および図2(c)に示すように、上面側に位置付けられ得る土台固化部24Abの側部24Abに対して後続する固化層24Acの積層を開始する。かかる後続する固化層24Acの積層は、中空領域60Aを成す壁面60Aaの残りの部分を形作る観点から少なくとも中空領域60Aの一方の開口端部60Abから他方の開口端部60Abまで行われることが好ましい。また、得られる三次元形状造形物の好適な構造強度確保の観点から、後続する固化層24Acを以下のように積層することがより好ましい。例えば、中空領域60Aの一方の開口端部60Abから他方の開口端部60Abを介して対向する既に形成した固化層24Aaの最上層の表面を覆うように、後続する固化層24Acを積層することがより好ましい。
以上の工程を経ることによって、内部に中空領域60Aを備える三次元形状造形物100Aを最終的に得ることが可能となる(図1(d)および図2(d)参照)。
本発明では、当該土台固化部24Abの向きを変えた後に、向き変更前の土台固化部24Abの側部24Abが土台固化部24Abの上面側に位置付けられるように構成され得る。そのため、土台固化部24Abの向きを変えた後に、かかる土台固化部24Abの側部24Abにて、後続する固化層24Acを形成することが可能となり得る。これにより、中空領域の開口部を塞ぐように中空領域60Aを成す壁面60Aaの残りの部分を形作ることが可能となり得る。従って、かかる中空領域60Aを成す壁面60Aaの残りの部分を形作ることが可能となることに起因して、最終的には内部に中空領域60Aを備えた三次元形状造形物100Aを好適に形成することが可能となり得る。
本発明のある一態様として、土台固化部の一方の側部と一方の側部に対向する他方の側部の両方に後続する固化層を形成してよい。すなわち、土台固化部の一方の側面とその反対側に位置する他方の側面との両側面に対して後続する固化層を形成してよい。
最初に説明した態様は、土台固化部24Abの向きを変えた後、土台固化部24Abの一方の側部24Abにのみ後続する固化層24Acを形成するものである(図1および図2参照)。これに対して、本態様は、土台固化部24Bbの向きを変えた後、土台固化部24Bbの一方の側部24Bb21のみならず一方の側部24Bb21に対向する他方の側部24Bb22にも後続する固化層を形成することを特徴とする(図3参照)。かかる特徴により、本態様では、土台固化部24Bbの側部の両方にて後続する固化層をそれぞれ形成することが可能となり得る。そのため、後続する固化層のそれぞれの直下に中空領域の一部が形成されている場合において、各中空領域の開口部を塞ぐように各中空領域を成す壁面の残りの部分をそれぞれ形作ることが可能となり得る。従って、最終的に内部に2つの第1中空領域60BXおよび第2中空領域60BYを備えた三次元形状造形物100Bを好適に形成することが可能となり得る。三次元形状造形物100B内部に形成される中空領域の数が上記態様と比べて増え得ることで、三次元形状造形物100Bを金型として用いる場合、各中空領域内に温調媒体をより好適に通すことが可能となり得る。これは、温調媒体と三次元形状造形物100Bの熱エネルギーの交換をより効率的に行うことが可能となることを意味している。
図3(a)〜(d)を参照して詳述しておく。まず図3(a)に示すように、原料19Bの供給と光ビームLの照射とを実質的に同時に行って固化層を形成する。より具体的には、2つの第1中空領域60BXを成す壁面60BXaの一部および第2中空領域60BYを成す壁面60BYaの一部をそれぞれ形作るように複数の固化層24Baを積層させる。
複数の固化層24Baを積層させた後、原料19Bの供給と光ビームLの照射とを実質的に同時に行って形成する複数の固化層から土台固化部24Bbを形成する。かかる土台固化部24Bbは、第1中空領域60BX内への原料19Bの供給と光ビームLの照射回避の観点から、以下のように設置されることが好ましい。具体的には、土台固化部24Bbの形成前に先行して形成した固化層24Ba上に位置付けられる一方で、第1中空領域60BXの一方の開口端部60BXbよりも内側に位置付けられないように設けられることが好ましい。同様の観点から、土台固化部24Bbは、第2中空領域60BY内への原料19Bの供給と光ビームLの照射回避の観点から、以下のように設置されることが好ましい。具体的には、土台固化部24Bbの形成前に先行して形成した固化層24Ba上に位置付けられる一方で、第2中空領域60BYの一方の開口端部60BYbよりも内側に位置付けられないように設けられることが好ましい。
土台固化部24Bbを形成した後、図3(b)に示すように土台固化部24Bbの向きを変える。例えば、土台固化部24Bbの第1側部24Bb21が上面側に位置付けられ得るように土台固化部24Bbの向きを変えてよい。
土台固化部24Bbの向きを変えた後、上面側に位置付けられ得る土台固化部24Bbの側部24Bb21に対して後続する第1の固化層24Bcの積層を開始する。かかる後続する第1の固化層24Bcの積層は、第1中空領域60BXを成す壁面60BXaの残りの部分を形作る観点から少なくとも第1中空領域60BXの一方の開口端部60BXbから他方の開口端部60BXbまで行われることが好ましい。また、得られる三次元形状造形物の好適な構造強度確保の観点から、後続する第1の固化層24Bcを以下のように積層することがより好ましい。例えば、第1中空領域60BXの一方の開口端部60BXbから他方の開口端部60BXbを介して対向する既に形成した固化層24Baの最上層の表面を覆うように、後続する第1の固化層24Bcを積層することがより好ましい。
後続する第1の固化層24Bcを積層形成した後、図3(c)に示すように土台固化部24Bbの向きを更に変える。例えば、土台固化部24Bbの第2側部24Bb22が上面側に位置付けられ得るように土台固化部24Bbの向きを更に変えてよい。特に限定されるものではないが、例えば土台固化部24Bbの第2側部24Bb22が上面側に位置付けられ得るように、図3(b)に示す状態から約180度回転させてよい。
土台固化部24Bbの向きを変えた後、上面側に位置付けられ得る土台固化部24Bbの第2側部24Bb22に対して後続する第2固化層24Bcの積層を開始する。かかる後続する第2の固化層24Bcの積層は、第2中空領域60BYを成す壁面60BYaの残りの部分を形作る観点から少なくとも第2中空領域60BYの一方の開口端部60BYbから他方の開口端部60BYbまで行われることが好ましい。また、得られる三次元形状造形物の好適な構造強度確保の観点から、以下のように後続する第2の固化層24Bcを積層することがより好ましい。例えば、第2中空領域60BYの一方の開口端部60BYbから他方の開口端部60BYbを介して対向する既に形成した固化層24Baの最上層の表面を覆うように、第2の固化層24Bcを積層することがより好ましい。
以上の工程を経ることによって、内部に2つの第1中空領域60BXおよび第2中空領域60BYを備える三次元形状造形物100Bを製造することが可能となる(図3(d)参照)。
本発明のある一態様として、回転自在なベース部材を用い、そのベース部材を回転させることで、ベース部材の両主面に対して土台固化部を含む三次元形状造形物を製造してよい。
かかる態様は、原料19Cの供給および光ビームLの照射を実質的に同時に行って固化層を形成するために用いるベース部材21Cとして回転自在なものを用いることを特徴とする。ベース部材21Cが回転自在であるがゆえ、ベース部材21Cの一方の主面21Cおよび他方の主面21Cの各々を上面側の面として位置付けることができ、各主面上にて原料19Cの供給と光ビームLの照射とを実質的に同時に行って固化層を形成できる。
まず、図4(a)に示すように、ベース部材21Cの第1主面21C上にて原料19Cの供給と光ビームLの照射とを実質的に同時に行って固化層を形成する。具体的には、2つの第1中空領域60CXおよび第2中空領域60CYのうちの第1中空領域60CXを成す壁面60CXaの一部を形作るように複数の固化層24CXaを積層させる。固化層24CXaを積層させた後、原料19Cの供給と光ビームLの照射とを実質的に同時に行って形成する複数の固化層から土台固化部24CXbを形成する。かかる土台固化部24CXbは、第1中空領域60CX内への原料19Cの供給と光ビームLの照射回避の観点から以下のように設けられることが好ましい。具体的には、土台固化部24CXbは、土台固化部24CXbの形成前に先行して形成した固化層24CXa上に位置付けられる一方で、第1中空領域60CXの一方の開口端部60CXbよりも内側に位置付けられないように設けられることが好ましい。
複数の固化層24CXaを積層させた後、ベース部材21Cの第1面21Cに対向する第2主面21Cが上側に位置するようにベース部材21Cを回転させる。ベース部材21Cを回転させた後、ベース部材21Cの第2主面21C上にて原料19Cの供給と光ビームLの照射とを実質的に同時に行って固化層を形成する。具体的には、本態様では、2つの第1中空領域60CXおよび第2中空領域60CYのうちの第2中空領域60CYを成す壁面60CYaの一部を形作るように複数の固化層24CYaを積層させる。固化層24CYaを積層させた後、原料19Cの供給と光ビームLの照射とを実質的に同時に行って形成する複数の固化層から土台固化部24CYbを形成する。かかる土台固化部24CYbは、第2中空領域60CY内への原料19Cの供給と光ビームLの照射回避の観点から以下のように設けられることが好ましい。具体的には、かかる土台固化部24CYbは、土台固化部24CYbの形成前に先行して形成した固化層24CYa上に位置付けられる一方で、第2中空領域60CYの一方の開口端部60CYbよりも内側に位置付けられないように設けられることが好ましい。
土台固化部24CXbおよび24CYbを形成した後、図4(b)に示すように土台固化部24CXbおよび24CYbの向きを変える。例えば土台固化部24CXbの側部24CXbが上面側に位置付けられ得るように土台固化部24CXbの向きを変えてよい。同様に、例えば土台固化部24CYbの側部24CYbが上面側に位置付けられ得るように土台固化部24CYbの向きを変えてよい。
土台固化部24CXbおよび土台固化部24CYbの向きを変えた後、上面側に位置付けられ得る土台固化部24CXbの側部24CXbに対して後続する第1の固化層24CXcの積層を開始する。かかる後続する第1の固化層24CXcの積層は、第1中空領域60CXを成す壁面60CXaの残りの部分を形作る観点から少なくとも第1中空領域60CXの一方の開口端部60CXbから他方の開口端部60CXbまで行われることが好ましい。また、得られる三次元形状造形物の好適な構造強度確保の観点から、以下のように後続する第1の固化層24CXcを積層することがより好ましい。より具体的には、第1中空領域60CXの一方の開口端部60CXbから他方の開口端部60CXbを介して対向する既に形成した固化層24CXaの最上層の表面を覆うように後続する第1の固化層24CXcを積層することがより好ましい。同様に、土台固化部24CXbおよび土台固化部24CYbの向きを変えた後、上面側に位置付けられ得る土台固化部24CYbの側部24CYbに対して後続する第2の固化層24CYcの積層を開始する。かかる後続する第2の固化層24CYcの積層は、第2中空領域60CYを成す壁面60CYaの残りの部分を形作る観点から以下のように行われることが好ましい。具体的には、後続する第2の固化層24CYcの積層は、少なくとも第2中空領域60CYの一方の開口端部60CYbから他方の開口端部60CYbまで行われることが好ましい。また、得られる三次元形状造形物の好適な構造強度確保の観点から、以下のように第2の固化層24CYcを積層することがより好ましい。より具体的には、第2中空領域60CYの一方の開口端部60CYbから他方の開口端部60CYbを介して対向する既に形成した固化層24CYaの最上層の表面を覆うように、後続する第2の固化層24CYcを積層することがより好ましい。
以上の工程を経ることによって、ベース部材21Cの一方の主面21Cと他方の主面21Cの各々の側に第1中空領域60CXおよび第2中空領域60CYをそれぞれ備える三次元形状造形物100Cを製造することが可能となる(図4(c)参照)。
本発明のある一態様として、土台固化部を複数形成することを含み、複数の土台固化部の各々を土台として後続する固化層を形成してよい。
かかる態様は、内部に中空領域を備えた三次元形状造形物100Dの製造に際して、複数の土台固化部を形成することを特徴とする(図5参照)。具体的には、土台固化部は上述のように後刻に形成される後続する固化層を支える土台として機能し得る。この点につき、本態様は、複数の土台固化部24Db,24Dbの各々を形成し、各土台固化部の向きを変えた上で、当該向きを変えた複数の土台固化部の各々を土台として後続する固化層24Dc,24Dc,24Dcを形成する点に特徴を特に有する。つまり、本態様では、向きを変えた複数の土台固化部24Db,24Dbの各々に直接接するように複数の後続する固化層24Dc,24Dc,24Dcが形成されることになる。端的にいうと、複数の土台固化部の各々に隣接して各後続する固化層が設けられるため、各後続する固化層の配置態様は複数の土台固化部の各々の配置態様に相対的に大きく依存することになる。従って、複数の土台固化部を形成する場合、各土台固化部の配置箇所を適宜調整することで、それに応じて後続する固化層の配置箇所も適宜調整することができ得る。これに加え、後続する固化層の積層数等も調整すれば、例えば図1および図2に示す単一の土台固化部24Dbに後続する固化層24Dcを積層する場合に得られる中空領域60Dの相対的にシンプルな形状と比べて、中空領域60Dをより複雑な構造にすることができる。
より具体的に詳述する。まず図5(a)に示すように原料19Dの供給と光ビームLの照射とを実質的に同時に行って例えばベース部材上に断面視で略L字形の固化層24Daを積層する。かかる固化層24Daの形成に続いて、断面視で固化層24Da上に複数の積層された固化層から構成される土台固化部24Dbを形成する。
土台固化部24Dbを形成した後、当該土台固化部24Dbの向きを変更する。例えば、図5(b)に示すように土台固化部24Dbの側部24Db12が上面側に位置付けられ得るように土台固化部24Dbの向きを変えてよい。特に限定されるものではないが、土台固化部24Dbの向きの変更は、「土台固化部24Dbの形成前に先行して形成した固化層24Daと土台固化部24Dbとから構成される三次元形状造形物の前駆体100Da」の位置・向きを相対的に変えることで為されてよい。また、特に限定されるものではないが、土台固化部24Dbの向きの変更は、原料19Dの供給位置および光ビームLの照射位置を前駆体100Daに対して相対的に変えることで為されてよい。これに限定されることなく、土台固化部24Dbの向きの変更は、三次元形状造形物の前駆体100Daの位置・向き、および原料19Dの供給位置および光ビームLの照射位置を共に相対的に変えることで為されてもよい。
土台固化部24Dbの向きを変えた後、図5(b)に示すように上面側に位置付けられ得る土台固化部24Dbの側部24Db12に対して、後続する固化層24Dcの積層を上側方向に向かい行う。
固化層24Dcを積層した後、土台固化部24Dbの向きを変更する。例えば、図5(b)にて土台固化部24Dbの側部24Db12が上面側に位置している状態から、図5(c)に示すように断面視にて右側部側に位置付けられ得るように土台固化部24Dbの向きを変更してよい。
土台固化部24Dbの向きを変えた後、図5(c)に示すように土台固化部24Dbの上面部24Db11に対して後続する固化層24Dcの積層を上側方向に向かい行う。また、図5(c)に示すように、原料19Dの供給と光ビームLの照射とを実質的に同時に行って既に形成した固化層24Da上に断面視で略逆L字形を成すように固化層24Daを更に積層する。当該略逆L字形を成す固化層24Daは、図5(c)に示すように対向する土台固化部24Dbの側部24Db12に形成する後続する固化層24Dcと相互に離隔するように形成され得る。かかる固化層24Daの形成に続いて、断面視で固化層24Da上に複数の積層された固化層から構成される土台固化部24Dbを形成する。図5(c)に示すように断面視で土台固化部24Dbを、その上面部24Db21のレベルが対向するL字形状領域の固化層24Dcの上面部24Dc21のレベルよりも高くなるように構成し得る。
土台固化部24Dbを形成した後、当該土台固化部24Dbの向きを変更する。例えば、図5(d)に示すように、土台固化部24Dbの側部24Db22が上面側に位置付けられ得るように土台固化部24Dbの向きを変えてよい。特に限定されるものではないが、土台固化部24Dbの向きの変更は、土台固化部24Db形成時おける三次元形状造形物の前駆体100Daの位置・向きを相対的に変えることで為されてよい。また、特に限定されるものではないが、土台固化部24Dbの向きの変更は、原料19Dの供給位置および光ビームLの照射位置を相対的に変えることで為されてよい。これに限定されることなく、土台固化部24Dbの向きの変更は、三次元形状造形物の前駆体100Daの位置・向き、および原料19Dの供給位置および光ビームLの照射位置を共に相対的に変えることで為されてもよい。
土台固化部24Dbの向きを変えた後、図5(d)に示すように上面側に位置付けられ得る土台固化部24Dbの側部24Db22に対して後続する固化層24Dcの積層を上側方向に向かい行う。当該後続する固化層24Dcは、図5(d)に示すようにその側部24Dc32がL字形状領域の固化層24Dcの上面部24Dc21と相互に接触するように構成され得る。
以上の工程を経ることによって、内部に複雑な形状を有した中空領域60Dを備える三次元形状造形物100Dを製造することが可能となる(図5(d)参照)。
上述の本態様では、一例として土台固化部24Dbおよび土台固化部24Dbの各々を形成し、各土台固化部の向きを変えた上で当該向きを変えた土台固化部の各々を土台として後続する固化層24Dc,24Dc,24Dcを形成する。つまり、向きを変えた土台固化部24Db,24Dbの各々に直接接するように複数の後続する固化層24Dc,24Dc,24Dcが形成されることになる。このように、複数の土台固化部の各々の配置箇所を適宜調整することで、それに応じて後続する固化層の配置箇所も適宜調整することができ得る。これに加え、後続する固化層の積層数等も調整すれば、例えば図5(d)に示すような複雑な形状を有した中空領域60Dを形成し得る。よって、例えば、三次元形状造形物を金型として用いる場合、中空領域60Dが複雑構造を有し得ることに起因して、中空領域内に通し得る温調媒体と三次元形状造形物100Dの熱エネルギーの交換をより効率的に行うことが可能となり得る。
本発明のある一態様として、土台固化部上に傾斜面を有して成る後続する固化層を形成してもよい。
本態様は、土台固化部上に後続する固化層として傾斜面を有して成るものを形成することを特徴とする。例えば、図2(c)に示す態様では、土台固化部24Abの向きを変えた後、上面側に位置付けられ得る土台固化部24Abの側部24Abに対して後続する固化層24Acの積層を行う。この際、断面視で土台固化部24Abの側部24Abに設ける後続する固化層24Acの厚みが相対的に小さいと、以下の現象が生じ得る。具体的には、原料19Aの供給と光ビームLの照射とを一体的に行うための加工ヘッド70Aの少なくとも一部が既に形成した固化層24Aaの最上層の表面に接触し、それに起因して後続する固化層24Acを積層方向に沿って好適に積層できない虞があり得る。かかる点に鑑み、本態様では、図6に示すように土台固化部24Ebの形成前に先行して形成した固化層24Eaと土台固化部24Ebとから構成される三次元形状造形物の前駆体100Eaの位置・向きを断面視で相対的に傾けることが好ましい(より具体的には、後続固化層の積層が鉛直方向と角度を成すように三次元形状造形物の前駆体100Eaを傾けた状態にする)。これにより、略鉛直下方方向に光ビームLと原料19Eを供給し得る加工ヘッド70Eが当該三次元形状造形物の前駆体100Eaに接触することが回避され得る(具体的には、図6に示すように固化層24Eaの最上層の表面に接触することが回避され得る)。また、これに限定されず、原料19Eの供給方向および光ビームLの照射方向が斜めとなるように加工ヘッド70Eを傾けて、三次元形状造形物の前駆体100Eaに、具体的には固化層24Eaの最上層の表面への加工ヘッド70Eの接触が回避されてもよい。更にこれに限定されず、三次元形状造形物の前駆体100Eaへの加工ヘッド70Eの接触回避の観点から、以下のように、加工ヘッド70Eおよび三次元形状造形物の前駆体100Eaを位置付けてよい。具体的には、原料19Eの供給方向および光ビームLの照射方向が斜めとなるように加工ヘッド70Eを傾け、かつ三次元形状造形物の前駆体100Eaの位置を断面視で相対的に傾けてもよい。
本態様では、上記対応により加工ヘッド70Eが三次元形状造形物の前駆体100Eaに、具体的には固化層24Eaの最上層の表面に接触することが回避され得る。そのため、土台固化部24Ebの側部24Ebにて傾斜面80Eを有して成る後続する固化層24Ecを好適に形成可能となる。より具体的には、原料19Eの供給方向および光ビームLの照射方向が斜めとなるように(好ましくは後続固化層の積層方向に対して角度を成すように斜めの条件が得られるように)、三次元形状造形物の前駆体100Eaの位置を断面視で相対的に傾ける及び/又は加工ヘッド70Eを傾けることで当該後続する固化層24Ecを好適に形成可能となる。これにより、中空領域60Eの開口部を塞ぐように中空領域60Eを成す壁面60Eaの残りの部分を好適に形作ることが可能となり得る。従って、かかる中空領域60Eを成す壁面60Eaの残りの部分を好適に形作ることが可能となることに起因して、最終的に内部に中空領域60Eを備えた三次元形状造形物をより好適に形成することが可能となり得る。
本発明のある一態様として、中空領域60Aを成す壁面60Aaの形成のための原料として、相対的に熱伝導性の高い金属、例えば銅および/又はアルミニウム等を用いてもよい(図1および図2等参照)。
内部に中空領域を備えた三次元形状造形物を金型として用いる場合、温調媒体を流すための温調媒体路として中空領域を用いることが可能である。この場合、例えばキャビティ形成面側と温調媒体の間の熱エネルギーの移動を効率的および効果的に行う観点から、中空領域60Aを成す壁面60Aaの形成のための原料として、銅および/又はアルミニウム等の材料を用いてよい。一方、特に限定されるものではないが、内部に中空領域を備えた三次元形状造形物を金型として用いる場合、断面視で土台固化部24Abおよび土台固化部24Ab上に設けられる後続する固化層24Acの形成箇所は、キャビティ形成面となり得る(図1および図2等参照)。キャビティ形成面は成形時に成形圧力がかかりやすい箇所であり得るため、相対的に高い構造強度が要求され得る。そのため、例えば、断面視で土台固化部24Abおよび土台固化部24Ab上に設けられる後続する固化層24Acの形成のための原料として、相対的に剛性の高い鉄および/又はステンレス等を用いてもよい。
以上、本発明のある好適な例示形態について説明してきたが、それは本発明の適用範囲のうちの典型例を示したに過ぎない。従って、本発明は、上記にて説明したものに限定されず、種々の変更がなされ得ることを当業者は容易に理解されよう。
例えば、本発明で実施するLMD法では三次元形状造形物の製造原料として粉末と溶加材とを併用してもよい。例えば、製造される三次元形状造形物のある部分は“粉末”の原料を用いる一方、別の部分は“溶加材”の原料を用いてもよい。
尚、上述のような本発明は、次の好適な態様を包含している。
第1態様: 光ビーム照射によって複数の固化層を逐次形成して、内部に中空領域を備えた三次元形状造形物を製造するための方法であって、
前記固化層を、原料の供給時に前記光ビーム照射を行い、供給された該原料を焼結又は溶融固化させることによって形成し、
後続する前記固化層を形成するための土台として用いる土台固化部を前記三次元形状造形物の一部として形成し、および
前記後続する前記固化層の形成に先立って、前記土台固化部の向きを変える、三次元形状造形物の製造方法。
第2態様: 上記第1態様において、前記土台固化部の側部に対して前記後続する前記固化層が積層されるように前記土台固化部の前記向きを変える、三次元形状造形物の製造方法。
第3態様: 上記第1態様または第2態様において、前記中空領域を成す壁面の一部分を形作った後、前記土台固化部の前記向きを変える、三次元形状造形物の製造方法。
第4態様: 上記第3態様において、前記土台固化部の前記向きを変えた後に、前記中空領域を成す前記壁面の残りの部分を形作るように前記後続する前記固化層を形成する、三次元形状造形物の製造方法。
第5態様:上記第2態様〜第4態様のいずれかにおいて、前記土台固化部の一方の前記側部と該一方の該側部に対向する他方の側部の両方に前記後続する前記固化層を形成する、三次元形状造形物の製造方法。
第6態様:上記第1態様〜第5態様のいずれかにおいて、回転自在なベース部材を用い、該ベース部材を回転させることを通じて、該ベース部材の両主面に対して前記土台固化部を含む前記三次元形状造形物を製造する、三次元形状造形物の製造方法。
第7態様:上記第1態様〜第6態様のいずれかにおいて、前記土台固化部を複数形成することを含み、
前記複数の前記土台固化部の各々を前記土台として前記後続する前記固化層を形成する、三次元形状造形物の製造方法。
第8態様:上記第1態様〜第7態様のいずれかにおいて、前記原料として粉末および/または溶加材を用いる、三次元形状造形物の製造方法。
本発明の三次元形状造形物の製造方法を実施することによって、種々の物品を製造することができる。例えば、三次元形状造形物が金属材料から成る場合、三次元形状造形物をプラスチック射出成形用金型、プレス金型、ダイカスト金型、鋳造金型、鍛造金型などの金型として用いることができる。一方、三次元形状造形物が樹脂材料から成る場合、三次元形状造形物を樹脂成形品として用いることができる。
関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願第2016−230305号(出願日:2016年11月28日、発明の名称:「三次元形状造形物の製造方法」)に基づくパリ条約上の優先権を主張する。当該出願に開示された内容は全て、この引用により、本明細書に含まれるものとする。
L...光ビーム、19A,19B,19C,19D,19E...原料、21C...ベース部材、21C...ベース部材の主面、21C...ベース部材の主面、24Aa,24Ac,24Ba,24Bc,24Bc,24CXa,24CYa,24CXc,24CYc,24Da,24Dc,24Dc,24Dc,24Ea,24Ec...固化層、24Ab,24Bb,24CXb,24CYb,24Db,24Db,24Eb...土台固化部、24Ab,24Bb21,24Bb22,24CXb,24CYb,24Db12,24Db22,24Eb...土台固化部の側部、24Bb21...土台固化部の一方の側部、24Bb22...土台固化部の他方の側部、24Ac,24Bc,24Bc,24CXc,24CYc,24Dc,24Dc,24Dc,24Ec...後続する固化層、60A,60BX,60BY,60CX,60CY,60D,60E...中空領域、60Aa,60BXa,60BYa,60CXa,60CYa,60Ea...中空領域を成す壁面、100A,100B,100C,100D...三次元形状造形物

Claims (6)

  1. 光ビーム照射によって複数の固化層を逐次形成して、内部に中空領域を備えた三次元形状造形物を製造するための方法であって、
    前記固化層を、原料の供給時に前記光ビーム照射を行い、供給された該原料を焼結又は溶融固化させることによって形成し、
    後続する前記固化層を形成するための土台として用いる土台固化部を前記三次元形状造形物の一部として形成し、および
    前記後続する前記固化層の形成に先立って、前記土台固化部の向きを変えており、
    前記原料としては、金属粉末および/または金属溶加材を用い、
    前記土台固化部が段差部を成しており、該段差部を成す前記土台固化部の向きを変えた後に該土台固化部の当初の側面において前記後続する前記固化層を形成する、三次元形状造形物の製造方法。
  2. 前記中空領域を成す壁面の一部分を形作った後、前記土台固化部の前記向きを変える、請求項に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  3. 前記土台固化部の前記向きを変えた後に、前記中空領域を成す前記壁面の残りの部分を形作るように前記後続する前記固化層を形成する、請求項に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  4. 前記土台固化部の一方の前記側部と該一方の該側部に対向する他方の側部の両方に前記後続する前記固化層を形成する、請求項のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
  5. 回転自在なベース部材を用い、該ベース部材を回転させることを通じて、該ベース部材の両主面に対して前記土台固化部を含む前記三次元形状造形物を製造する、請求項1〜のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
  6. 前記土台固化部を複数形成することを含み、
    前記複数の前記土台固化部の各々を前記土台として前記後続する前記固化層を形成する、請求項1〜5のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
JP2018553006A 2016-11-28 2017-11-27 三次元形状造形物の製造方法 Active JP6778887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230305 2016-11-28
JP2016230305 2016-11-28
PCT/JP2017/042445 WO2018097298A1 (ja) 2016-11-28 2017-11-27 三次元形状造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018097298A1 JPWO2018097298A1 (ja) 2019-10-17
JP6778887B2 true JP6778887B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62194998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553006A Active JP6778887B2 (ja) 2016-11-28 2017-11-27 三次元形状造形物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11453054B2 (ja)
JP (1) JP6778887B2 (ja)
CN (1) CN109996628B (ja)
DE (1) DE112017006012T5 (ja)
WO (1) WO2018097298A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11453054B2 (en) 2016-11-28 2022-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object
JP7249127B2 (ja) * 2018-10-26 2023-03-30 川崎重工業株式会社 傾斜状構造体およびその製造方法
DE102019109775A1 (de) * 2019-03-26 2020-10-01 Schaufler Tooling Gmbh & Co.Kg Verfahren zur Herstellung eines Werkzeugs mit einem Kühlkanal
JP7232113B2 (ja) 2019-04-11 2023-03-02 三菱重工コンプレッサ株式会社 金属積層造形方法
JP7383406B2 (ja) * 2019-06-11 2023-11-20 ニデックマシンツール株式会社 三次元積層方法および三次元形状物
US11358221B2 (en) * 2019-09-30 2022-06-14 The Boeing Company Build part and method of additively manufacturing the build part
JP2021130130A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 三菱重工コンプレッサ株式会社 金属積層造形方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE169850T1 (de) 1991-01-21 1998-09-15 Sulzer Hydro Ag Verfahren zur herstellung von metallischen werkstücken mit einer schweissvorrichtung und vorrichtung zur ausführung desselben
EP1911568B1 (en) * 2005-07-27 2013-06-05 Shofu Inc. Apparatus for forming layered object
DE102011106614A1 (de) 2011-06-16 2014-03-06 Arburg Gmbh + Co Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Gegenstandes
JP5991574B2 (ja) * 2012-03-16 2016-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP2015077754A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
CN106163771B (zh) * 2013-11-13 2019-01-11 Abb瑞士股份有限公司 用于机器人3d打印的方法及系统
JP6114718B2 (ja) 2014-06-17 2017-04-12 川崎重工業株式会社 軸対称体および軸対称製品の製造方法
JP6422790B2 (ja) * 2015-02-05 2018-11-14 榎本工業株式会社 3次元プリンタ
WO2017163431A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP6882878B2 (ja) * 2016-10-28 2021-06-02 Ntn株式会社 三次元造形装置
US11453054B2 (en) 2016-11-28 2022-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object

Also Published As

Publication number Publication date
CN109996628A (zh) 2019-07-09
CN109996628B (zh) 2022-01-11
JPWO2018097298A1 (ja) 2019-10-17
US11453054B2 (en) 2022-09-27
US20190375011A1 (en) 2019-12-12
DE112017006012T5 (de) 2019-09-26
WO2018097298A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778887B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5213006B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5584019B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP5555222B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
WO2015133138A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
KR102048693B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법
JPWO2016017155A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP6628024B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP2020062654A (ja) 構造体の製造方法、及び構造体
JP2002249805A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6857861B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2018176269A (ja) 構造体の製造方法、及び構造体
JP6643643B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6807554B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP2019093415A (ja) 構造体、及び構造体の製造方法
JP6688997B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6785478B2 (ja) 金型およびその製造方法
WO2017130834A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6726858B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6765359B2 (ja) 構造体の製造方法、及び構造体
WO2020218449A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物を製造するための装置
JP6792533B2 (ja) 構造体の製造方法
JP6643644B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2020015949A (ja) 三次元形状造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6778887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151