JP5555222B2 - 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物 - Google Patents

三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物 Download PDF

Info

Publication number
JP5555222B2
JP5555222B2 JP2011501688A JP2011501688A JP5555222B2 JP 5555222 B2 JP5555222 B2 JP 5555222B2 JP 2011501688 A JP2011501688 A JP 2011501688A JP 2011501688 A JP2011501688 A JP 2011501688A JP 5555222 B2 JP5555222 B2 JP 5555222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
dimensional shaped
region
shaped object
density region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011501688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010098479A1 (ja
Inventor
諭 阿部
正孝 武南
勲 不破
喜万 東
徳雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011501688A priority Critical patent/JP5555222B2/ja
Publication of JPWO2010098479A1 publication Critical patent/JPWO2010098479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555222B2 publication Critical patent/JP5555222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/007Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings
    • B22C9/061Materials which make up the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings
    • B22C9/065Cooling or heating equipment for moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/33Platforms or substrates translatory in the deposition plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2207/00Aspects of the compositions, gradients
    • B22F2207/11Gradients other than composition gradients, e.g. size gradients
    • B22F2207/17Gradients other than composition gradients, e.g. size gradients density or porosity gradients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明は、三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物に関する。より詳細には、本発明は、粉末層の所定箇所に光ビームを照射して固化層を形成することを繰り返し実施することによって複数の固化層が積層一体化した三次元形状造形物を製造する方法に関すると共に、それによって得られる三次元形状造形物にも関する。
従来より、粉末材料に光ビームを照射して三次元形状造形物を製造する方法(一般的には「粉末焼結積層法」と称される)が知られている。かかる方法では、「(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射することよって、かかる所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成し、(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を敷いて同様に光ビームを照射して更に固化層を形成する」といったことを繰り返して三次元形状造形物を製造している(特表平1−502890号公報または特開2000−73108号公報参照)。粉末材料として金属粉末やセラミック粉末などの無機質の粉末材料を用いた場合では、得られた三次元形状造形物を金型として用いることができ、樹脂粉末やプラスチック粉末などの有機質の粉末材料を用いた場合では、得られた三次元形状造形物をモデルとして用いることができる。このような製造技術によれば、複雑な三次元形状造形物を短時間で製造することが可能である。
粉末焼結積層法では、酸化防止等の観点から不活性雰囲気下に保たれたチャンバー内で三次元形状造形物が製造される場合が多い。粉末材料として金属粉末を用い、得られる三次元形状造形物を金型として用いる場合を例にとると、図1に示すように、まず、所定の厚みt1の粉末層22を造形プレート21上に形成した後(図1(a)参照)、光ビームを粉末層22の所定箇所に照射して、造形プレート21上において固化層24を形成する。そして、形成された固化層24の上に新たな粉末層22を敷いて再度光ビームを照射して新たな固化層を形成する。このように固化層を繰り返し形成すると、複数の固化層24が積層一体化した三次元形状造形物を得ることができる(図1(b)参照)。最下層に相当する固化層は造形プレート面に接着した状態で形成され得る。従って、三次元形状造形物と造形プレートとは相互に一体化した状態となる。一体化した三次元形状造形物と造形プレートとは、そのまま金型として用いることができる。
ここで、三次元形状造形物は、光ビームの照射を通じて製造されるため、光ビームによる熱の影響を少なからず受けてしまう。具体的には、粉末層の照射箇所が一旦溶けて溶融状態となり、その後固化することで固化層は形成されるが、その固化する際に収縮現象が生じ得る。特に、溶融した粉末が冷却され固化する際に収縮現象が生じる(図2(a)参照)。一方、固化層(即ち、三次元形状造形物)を支える造形プレート21は、鋼材などから成る剛体であり、光ビームの照射位置から離れている。従って、造形プレート21は、光ビームによる熱の影響を実質的に受けにくい。その結果、造形プレート上の三次元形状造形物24には、反り上がる力(モーメント)が生じることになる。そして、この反り上がる力がある限度を超えると、図2(b)に示すように製造時において三次元形状造形物24が造形プレート21から剥離する現象が生じてしまう。三次元形状造形物が反り上がったり、造形プレートから剥離したりすると、所望の三次元形状造形物を製造できなくなるので望ましくない。例えば、三次元形状造形物(即ち、固化層)が反り上がると、得られる三次元形状造形物の形状精度が出なくなる。また、固化層が反り上がること起因して、その固化層上に新たな粉末層を所定厚みで敷くことができなくなる(例えば、次に敷く粉末層の厚さよりも大きく固化層が反り上がると、その後にて均一に粉末層を敷けなくなる)。
三次元形状造形物の収縮を考慮したものとしては、特表平8−504139号公報に記載されているような製造方法が提案されている。かかる製造方法では、三次元形状造形物を内部コア領域と外部シェル領域とに分離して製造している(図17参照)。外部シェル領域は内部コア領域よりも固化密度が高いので、その形成には高いエネルギーが必要とされ、より長い時間が必要される。特表平8−504139号公報の発明は、造形物の最終的な使用用途を考慮したものとはなっておらず、外部シェル領域が、その名の通り“シェル”を成している。従って、特表平8−504139号公報の発明では、三次元形状造形物の全周囲を略均一な厚みで覆っており(図17参照)、製造コストおよび造形時間の点で決して満足のいくものとなっていない。
本発明は、かかる事情に鑑みて為されたものである。即ち、本発明の課題は、得られる三次元形状造形物の反り変形を防止するだけでなく、製造時間・製造コストがより減じられた「三次元形状造形物の製造方法」を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明では、
(i)造形プレート上に設けた粉末層の所定箇所に光ビーム(例えばレーザ光のような指向性エネルギービーム)を照射して前記所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、前記新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
を繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
固化層を固化密度95〜100%の高密度領域と固化密度0〜95%(95%を含まず)の低密度領域とから成るように形成し、高密度領域が三次元形状造形物の使用時に力のかかる領域であることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法が提供される。好ましくは、光ビームが照射された所定箇所の粉末を完全溶融させることによって高密度領域を形成する。
本発明の製造方法は、必要な箇所にのみ高密度領域を形成することを特徴の1つとしている。より具体的には、三次元形状造形物の使用時に力のかかる領域(および場合によってはその近傍領域)にのみ高密度領域を形成している。
本明細書にいう「高密度領域」とは、いわゆる“メルティング”(即ち、粉末層を構成する粉末を実質的に完全に溶融した後で固化して形成される領域)のことを指している。つまり、「高密度領域」は、固化密度が非常に高く(固化密度95〜100%程度)、液体や気体などの流体が通過できない領域のことを実質的に意味している。
また、本明細書にいう「力」とは、流体などの圧力に起因する力、接触に起因する力、摩擦力に起因する力などを意味している。例えば、「力」は、樹脂、冷却水、油および/または蒸気などが三次元形状造形物に接することによって、その三次元形状造形物に加えられる力を実質的に意味している。
更に確認までに述べておくと、本明細書において「粉末層」とは、例えば「金属粉末から成る金属粉末層」または「樹脂粉末から成る樹脂粉末層」などを指している。また「粉末層の所定箇所」とは、製造される三次元形状造形物の領域を実質的に意味している。従って、かかる所定箇所に存在する粉末に対して光ビームを照射することによって、その粉末が焼結又は溶融固化して三次元形状造形物の形状を構成することになる。尚、「固化層」とは、粉末層が金属粉末層である場合には「焼結層」を実質的に意味しており、粉末層が樹脂粉末層である場合には「硬化層」を実質的に意味している。
高密度領域の固化密度は95〜100%程度であるが、好ましくは98%〜100%、より好ましくは実質的に略100%である。高密度領域の固化密度が高いほど、三次元形状造形物の使用時に加えられる力に対して高い強度が造形物に供される。一方、低密度領域は、固化密度が0〜95%(95%を含まず)であればいずれの固化密度であってもよく、三次元形状造形物の機能や製造時間・製造コストなど考慮して決定すればよい。例えば、低密度領域は、固化密度が70〜90%であり、また、場合によってはそれよりも低い固化密度であってもよい。
ある好適な態様では、高密度領域を三次元形状造形物の表面領域の一部に形成する。つまり、“力”のかかる表面領域部にのみ“メルティング”を形成する。造形プレートと一体化した三次元形状造形物を分離せずに製品として用いる場合では、高密度領域を造形プレートと接する領域に形成してよい。かかる場合、「表面領域の一部に形成された高密度領域a」と「造形プレートと接する領域に形成された高密度領域b」とが相互に接続されるように、三次元形状造形物の内部領域に高密度領域cを少なくとも1つ形成してもよい。
また、別のある好適な態様では、高密度領域を三次元形状造形物の内部領域の一部に形成する。つまり、造形物の内部に“力”が加えられる部分(例えば金型の冷却水管壁に相当する部分)が存在し得る場合、その部分を“メルティング”にする。
更に別の好適な態様では、三次元形状造形物の使用時において伝熱領域となる部分に高密度領域を形成する。つまり、高温または低温の物質と接する面を“メルティング”にする。
本発明では、上述した製造方法で得られる三次元形状造形物も提供される。特に好適な態様では、かかる三次元形状造形物は、金型として用いることができるものであって、金型のキャビティ空間を形成する面(即ち、成形品を形作る金型内部の壁面)が“三次元形状造形物の表面領域の一部に形成された高密度領域”に相当する。また、金型の冷却水管壁が“三次元形状造形物の内部領域の一部に形成された高密度領域”に相当するものであってもよい。更には、金型の使用時に力がかかる部分が、上述したような“三次元形状造形物の高密度領域aと高密度領域cとの接合部分”に相当するものであってもよい。
発明の効果
本発明の製造方法では、必要な箇所にのみ高密度領域を形成しているので、製造時間を短縮することができるだけでなく、高いエネルギーが必要とされる高密度領域が減じられ、製造コストを低減することができる。
また、本発明の製造方法では、必要な箇所にのみ高密度領域を形成しているので、三次元形状造形物の全体に占める高密度領域の割合が比較的小さくなっている。つまり、高密度領域は“溶融した粉末が冷却され固化する際の収縮率が比較的大きい領域”といえるところ、そのように収縮が大きい領域を可能な限り減じて三次元形状造形物の製造が行なわれる。それゆえ、三次元形状造形物の反り上がりの防止または減少に寄与し得るので、三次元形状造形物(即ち、固化層)が、造形プレート面から剥離する現象も防止できることになる。つまり、固化層上に新たな粉末層を所定厚みで敷くことが可能となるだけでなく、最終的に得られる三次元形状造形物の形状精度も向上する。
更に、従来技術において三次元形状造形物の形状精度を出すには、“反り上がり”や“剥離”などの現象を予め想定した上で設計しておかなければならなかったものの、本発明では、造形物の必要箇所に高密度領域を設けるだけで、製造時間や製造コストを低減させつつ“反り上がり”や“剥離”を防止できる。つまり、本発明は、そのような具体的に予測困難な現象を視野に入れた設計を製造時間や製造コストを上げることなく省くことができるといった点でも非常に有益である。
図1は、光造形複合加工機の動作を模式的に示した断面図である。
図2は、三次元形状造形物の反り上がり又は剥離を引き起こす現象を模式的に示した断面図である。
図3は、粉末焼結積層法が行われる態様を模式的に示した斜視図である。
図4は、粉末焼結積層法が実施される光造形複合加工機の構成を模式的に示した斜視図である。
図5は、光造形複合加工機の動作のフローチャートである。
図6は、光造形複合加工プロセスを経時的に表した模式図である。
図7は、本発明の製造方法で得られる三次元形状造形物の特徴を概念的に表した模式図である。
図8は、本発明の製造方法で得られた三次元形状造形物のSEM写真(図7の破線部内の断面写真図)である。
図9は、高密度領域(メルティング)および低密度領域のSEM写真(三次元形状造形物の断面写真)である。
図10は、造形物表面の一部に形成された高密度領域の態様を表した模式図である。
図11は、造形プレート面との界面部に形成された高密度領域の態様を表した模式図である。
図12は、造形物がセル構造またはトラス構造を有するように形成された高密度領域の態様を表した模式図である。
図13は、セル構造の態様を模式的に表した三次元形状造形物の斜視図である。
図14は、造形物がセル構造またはトラス構造を有するように形成された高密度領域を表した態様であって、力の加えられる箇所が補強されている態様を表した模式図である。
図15は、造形物内部の一部に形成された高密度領域の態様を表した模式図である。
図16は、造形プレートと一体化した三次元形状造形物(金型)の典型的な態様を表した模式図である。
図17は、従来技術(特表平8−504139号公報)の三次元形状造形物の態様を表した模式図である。
尚、図面中、参照番号は次の要素を意味する。
1 光造形複合加工機
2 粉末層形成手段
3 光ビーム照射手段
4 切削手段
19 粉末/粉末層(例えば金属粉末/金属粉末層または樹脂粉末/樹脂粉末層)
20 造形テーブル
21 造形プレート
22 粉末層(例えば金属粉末層または樹脂粉末層)
23 スキージング用ブレード
24 固化層(例えば焼結層または硬化層)またはそれから得られる三次元形状造形物
24’ 高密度領域(高密度メルティング)
24’a 高密度領域(=高密度メルティング、例えば“金型のキャビティ空間面”)
24’b 高密度領域(=高密度メルティング、例えば“プレート面との界面に形成された高密度領域”)
24’c 高密度領域(=高密度メルティング、例えば“セル構造またはトラス構造を構成する高密度領域”)
24’d 高密度領域(=高密度メルティング、例えば“金型の冷却水管壁”)
24’’ 低密度領域
25 粉末テーブル
26 粉末材料タンクの壁部分
27 造形タンクの壁部分
28 粉末材料タンク
29 造形タンク
30 光ビーム発振器
31 ガルバノミラー
32 反射ミラー
33 集光レンズ
40 ミーリングヘッド
41 XY駆動機構
41a X軸駆動部
41b Y軸駆動部
42 ツールマガジン
50 チャンバー
52 光透過窓
L 光ビーム
P 使用時に三次元形状造形物に加えられる“力”
以下では、図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
[粉末焼結積層法]
まず、本発明の製造方法の前提となる粉末焼結積層法について説明する。図1,図3および図4には、粉末焼結積層法を実施できる光造形複合加工機1の機能および構成が示されている。光造形複合加工機1は、「金属粉末および樹脂粉末などの粉末を所定の厚みで敷くことによって粉末層を形成する粉末層形成手段2」と「外周が壁27で囲まれた造形タンク29内においてシリンダー駆動で上下に昇降する造形テーブル20」と「造形テーブル20上に配され造形物の土台となる造形プレート21」と「光ビームLを任意の位置に照射する光ビーム照射手段3」と「造形物の周囲を削る切削手段4」とを主として備えている。粉末層形成手段2は、図1に示すように、「外周が壁26で囲まれた粉末材料タンク28内においてシリンダー駆動で上下に昇降する粉末テーブル25」と「造形プレート上に粉末層22を形成するためのスキージング用ブレード23」とを主として有して成る。光ビーム照射手段3は、図3および図4に示すように、「光ビームLを発する光ビーム発振器30」と「光ビームLを粉末層22の上にスキャニング(走査)するガルバノミラー31(スキャン光学系)」とを主として有して成る。必要に応じて、光ビーム照射手段3には、光ビームスポットの形状を補正するビーム形状補正手段(例えば一対のシリンドリカルレンズと、かかるレンズを光ビームの軸線回りに回転させる回転駆動機構とを有して成る手段)やfθレンズなどが具備されている。切削手段4は、「造形物の周囲を削るミーリングヘッド40」と「ミーリングヘッド40を切削箇所へと移動させるXY駆動機構41(41a,41b)」とを主として有して成る(図3および図4参照)。
光造形複合加工機1の動作を図1、図5および図6を参照して詳述する。図5は、光造形複合加工機の動作フローを示している。図6は、光造形複合加工プロセスを模式的に簡易に示している。
光造形複合加工機の動作は、粉末層22を形成する粉末層形成ステップ(S1)と、粉末層22に光ビームLを照射して固化層24を形成する固化層形成ステップ(S2)と、造形物の表面を切削する切削ステップ(S3)とから主に構成されている。粉末層形成ステップ(S1)では、最初に造形テーブル20をΔt1下げる(S11)。次いで、粉末テーブル25をΔt1上げた後、図1(a)に示すように、スキージング用ブレード23を、矢印A方向に移動させる。これにより、粉末テーブル25に配されていた粉末(例えば「平均粒径5μm〜100μm程度の鉄粉」または「平均粒径30μm〜100μm程度のナイロン、ポリプロピレン、ABS等の粉末」)を造形プレート21上へと移送させつつ(S12)、所定厚みΔt1にならして粉末層22を形成する(S13)。次に、固化層形成ステップ(S2)に移行し、光ビーム発振器30から光ビームL(例えば炭酸ガスレーザ(500W)、Nd:YAGレーザ(500W)または紫外線など)を発し(S21)、光ビームLをガルバノミラー31によって粉末層22上の任意の位置にスキャニングする(S22)。これにより、粉末を溶融させ、固化させて造形プレート21と一体化した固化層24を形成する(S23)。光ビームは、空気中を伝達させることに限定されず、光ファイバーなどで伝送させてもよい。
固化層24の厚みがミーリングヘッド40の工具長さ等から求めた所定厚みになるまで粉末層形成ステップ(S1)と固化層形成ステップ(S2)とを繰り返し、固化層24を積層する(図1(b)参照)。尚、新たに積層される固化層は、焼結又は溶融固化に際して、既に形成された下層を成す固化層と一体化することになる。
積層した固化層24の厚みが所定の厚みになると、切削ステップ(S3)へと移行する。用いる切削手段は、汎用の数値制御(NC:Numerical Control)工作機械またはそれに準ずるものであってよい。特に、切削工具(エンドミル)を自動交換可能なマシニングセンタ(MC)であることが好ましい。エンドミルは、例えば超硬素材の二枚刃ボールエンドミルが主に用いられる。加工形状や目的に応じて、スクエアエンドミル、ラジアスエンドミル、ドリルなども用いてよい。図1および図6に示すような態様ではミーリングヘッド40を駆動させることによって切削ステップの実施を開始している(S31)。例えば、ミーリングヘッド40の工具(ボールエンドミル)が直径1mm、有効刃長さ3mmである場合、深さ3mmの切削加工ができるので、Δt1が0.05mmであれば、60層の固化層を形成した時点でミーリングヘッド40を駆動させる。XY駆動機構41(41a,41b)によってミーリングヘッド40を矢印X及び矢印Y方向に移動させ、積層した固化層24から成る造形物の表面を切削加工する(S32)。そして、三次元形状造形物の製造が依然終了していない場合では、粉末層形成ステップ(S1)へ戻ることになる。以後、S1乃至S3を繰り返して更なる固化層24を積層することによって、三次元形状造形物の製造を行う(図6参照)。
固化層形成ステップ(S2)における光ビームLの照射経路と、切削ステップ(S3)における切削加工経路とは、予め三次元CADデータから作成しておく。この時、等高線加工を適用して加工経路を決定する。例えば、固化層形成ステップ(S2)では、三次元CADモデルから生成したSTLデータを等ピッチ(例えばΔt1を0.05mmとした場合では0.05mmピッチ)でスライスした各断面の輪郭形状データを用いる。
[本発明の製造方法]
本発明の製造方法は、上述した粉末焼結積層法につき、得られる三次元形状造形物の用途を特に考慮したものである。具体的にいえば、本発明では、三次元形状造形物を使用するときに力のかかる面が“メルティング”となるように固化層を形成する。即ち、「三次元形状造形物を使用する時に他の物質を接触する面」が“メルティング”となるように固化層を形成する。
以下の説明では、粉末として「金属粉末」を用いる態様を例にとって説明する。「金属粉末」を用いる態様とは「粉末層として金属粉末層を用いる態様」に相当する。ちなみに、本発明に用いる金属粉末は、鉄系粉末を主成分とした粉末であって、場合によってニッケル粉末、ニッケル系合金粉末、銅粉末、銅系合金粉末および黒鉛粉末などから成る群から選択される少なくとも1種類を更に含んで成る粉末であってよい。一例を挙げると、平均粒径20μm程度の鉄系粉末の配合量が60〜90重量%、ニッケル粉末及びニッケル系合金粉末の両方又はいずれか一方の配合量が5〜35重量%、銅粉末および/または銅系合金粉末の両方又はいずれか一方の配合量が5〜15重量%、ならびに、黒鉛粉末の配合量が0.2〜0.8重量%となった金属粉末を挙げることができる。
本発明の製造方法では、図7に示すように、三次元形状造形物24の使用時に力Pのかかる領域を固化密度が95〜100%の高密度領域24’とし、それ以外の領域を固化密度が0〜95%(95%を含まず)の低密度領域24’’となるように固化層を形成する。特に、高密度領域(即ち、高密度メルティング)は、光ビームが照射された所定箇所の粉末を完全溶融させることを通じて形成することが好ましい。図8には、本発明の製造方法で形成された高密度領域と低密度領域との境界部分のSEM写真を示す。また、図9には、高密度領域および低密度領域のそれぞれの断面写真(SEM写真)を示す。
高密度領域の形成には、照射する光ビームの出力エネルギーを高くして粉末の完全溶融が生じるようにすればよい。その一方、低密度領域の形成では、照射する光ビームの出力エネルギーを低くして粉末の完全溶融が生じないようにすればよい。このように、(a)光ビームの出力エネルギーを高くすることの他に、(b)光ビームの走査速度を下げる、(c)光ビームの走査ピッチを狭める、(d)光ビームの集光径を小さくすることよっても、高密度領域を形成できる。上記(a)〜(d)は、単独で行ってもよいものの、それを種々に組み合わせて行ってもよい。尚、上記(a)についていえば、例えば光ビームの照射エネルギー密度Eを約4〜15J/mmとすることによって、固化密度が95〜100%の高密度領域を形成できる。同様に、低密度領域は、(a)光ビームの出力エネルギーを低くすることの他に、(b)光ビームの走査速度を上げる、(c)光ビームの走査ピッチを拡げる(d)光ビームの集光径を大きくすることよっても形成できる。例えば光ビームの照射エネルギー密度Eを約1〜3J/mmとすることによって、固化密度が70〜90%の低密度領域を形成できる。
光造形複合加工機の三次元CADデータについていえば、例えば、高密度領域の三次元CADモデルAおよび低密度領域の三次元CADモデルBの2つのモデルを用意し、それぞれの条件を割り振って指定すると共に、それぞれをどこに形成するのかといった座標系を統一しておく。換言すれば、三次元形状造形物の密度や強度を変化させる場合、三次元CADなどにより予め該当する部位に分割しておき、それぞれについて光ビーム照射条件などを設定することによって密度変化・強度変化が可能となる。これについてより具体的にいえば次のようになる。光ビームの照射経路は、予め三次元CADモデルのデータから作成しておき、三次元CADモデルから生成したSTLデータを等ピッチ(例えば0.05mm)でスライスした各断面の輪郭形状データを用いることになるが、高密度領域と低密度領域とを形成する場合では、三次元CADモデルを、高密度領域となる部分と低密度領域となる部分に分割しておく。そして、高密度領域となる部分および低密度領域となる部分のそれぞれのスライス断面輪郭形状データを作成し、それを用いて各部分において光ビーム照射を行って粉末材料を焼結または溶融固化させる。
高密度領域は、液体や気体などの流体が通過することができない“密の領域”である。より具体的にいえば、高密度領域は、造形物の使用時の条件において流体が通過できない領域であるといえる。このような高密度領域では、その固化密度が95〜100%となっており、好ましくは98%〜100%、より好ましくは実質的に略100%となっている。高密度領域の固化密度が高いほど、例えば、樹脂、冷却水、油および/または蒸気などに起因して三次元形状造形物に加えられる力に対して高い抗力が供されることになる。高密度領域は、三次元形状造形物の使用形態(特に、造形物の使用時に力のかかる態様など)に応じて種々の形状寸法を有し得る。例えば、高密度領域24’が図7に示すような形態を有する場合、その厚さは、図7に示すように均一(例えば0.01mm〜10mm程度)であってもよい。しかしながら、高密度領域24’の厚さは“均一”であることに限定されず、“不均一”であってもよい。“均一厚さ”または“不均一厚さ”に拘わらず、高密度領域の厚さは、三次元形状造形物の機能に応じて変えてよい。一方、低密度領域24’’(例えば図7参照)は、その固化密度が0〜95%(95%を含まず)であって、“粗の領域”となっている。低密度領域の固化密度は、三次元形状造形物の機能やS造時間・製造コストなど考慮して最終的に決定すればよい。低密度領域の固化密度は、例えば70〜90%であってよく、また、場合によってはそれよりも低い固化密度であってもよい。例えば、後述するセル構造またはトラス構造の造形物を製造する場合では、固化密度0%であってよい。これは低密度領域の形成に光ビームの照射が特に必要ないことを意味している。
ここで、本明細書にいう「固化密度」とは、造形物の断面写真を画像処理することによって求めた焼結断面密度(金属材料の占有率)を実質的に意味している。使用する画像処理ソフトはScion Image ver.4.0.2(フリーウェア)である。かかる場合、断面画像を焼結部(白)と空孔部(黒)とに二値化した後、画像の全画素数Pxallおよび焼結部(白)の画素数Pxwhiteをカウントすることで、以下の式1により焼結断面密度ρを求めることができる。
[式1]
「三次元形状造形物の使用時に力のかかる領域を固化密度95〜100%の高密度領域とし、それ以外の領域を固化密度0〜95%(95%を含まず)の低密度領域となるように固化層を形成する」といった態様には、種々の態様が考えられる。以下それについて詳述する。尚、以下の説明では、粉末として「金属粉末」を用いる態様を例にとって説明する。
(造形物表面の一部に形成された高密度領域)
「造形物表面の一部に形成された高密度領域」の態様を図10に示す。図示するように、三次元形状造形物24の使用時に力Pのかかる表面領域にのみ高密度領域24’aが形成されている。例えば、三次元形状造形物を金型として用いる場合、造形物の表面領域の一部に形成された高密度領域は金型の内面(即ち、キャビティー空間を成す成形面)に相当し得る。この場合、高密度領域の固化密度は98%〜100%程度であって、その厚さTa(図10参照)は、0.5〜5mm程度であることが好ましい。一方、低密度領域24’’の固化密度は70〜90%程度であることが好ましい。
(造形プレート面との界面部に形成された高密度領域)
「造形プレート面との界面部に形成された高密度領域」の態様を図11に示す。造形プレート21と一体化した三次元形状造形物24を分離することなく製品として用いる場合、図示するように、造形プレート21と接する領域に高密度領域24’bを形成してもよい。換言すれば、三次元形状造形物を造形プレートと一体化して使用する場合、造形プレートとの接合面は強固にする必要があるので、その部分により高いエネルギーを与えて“メルティング”とすることによって接合強度を高める。かかる態様では、高密度領域24’bの固化密度は98%〜100%程度であって、その厚さTb(図11参照)は、比較的薄くてよく、0.05〜0.3mm程度であることが好ましい。一方、低密度領域24’’の固化密度は70〜90%程度であることが好ましい。尚、三次元形状造形物を金型として用いる場合では、図11に示すように、造形プレートと接する領域24’bのみならず、金型のキャビティ空間面に相当する部分24’aにも高密度領域が形成され得る。
(セル構造またはトラス構造)
「セル構造またはトラス構造」の態様を図12または図13に示す。図示するように、造形プレートと一体化した三次元形状造形物を分離することなく製品として用いる場合、「表面領域の一部に形成された高密度領域a(24’a)」と「造形プレートと接する領域に形成された高密度領域b(24’b)」とが相互に接続されるように三次元形状造形物の内部領域に高密度領域c(24’c)を少なくとも1つ形成してもよい。かかる場合、高密度領域aと高密度領域cとの接合部は、外部の力に対してより強固なものとなるので、高密度領域cが補強部として機能し得る。換言すれば、図14のように、三次元形状造形物の使用時に力Pのかかる表面領域が局所的に存在する場合、その局所的な部分が高密度領域a(24’a)と高密度領域c(24’c)との接合部”となるようにする。また、図12に示すように、高密度領域c(24’c)が、金型の冷却水管壁に相当する高密度領域d(24’d)(“高密度領域d”については後述する)と接合した形態で形成される場合では、冷却水からの熱(=低熱)をより効果的に金型全体(特に、金型のキャビティ空間面)に伝えることが可能となる。
(造形物内部の一部に形成された高密度領域)
「造形物内部の一部に形成された高密度領域」の態様を図15に示す。図示するように、三次元形状造形物24の使用時に力Pのかかる内部領域にのみ高密度領域24’dが形成されている。例えば、三次元形状造形物を金型として用いる場合、内部領域の一部に形成された高密度領域24’dが金型の冷却水管壁に相当する。つまり、金型内部に冷却水を流す場合、冷却水管部分には冷却液が流れるので、液圧(冷却水の場合には“水圧”)がかかる。従って、そのような部分により高いエネルギーを与えて“メルティング”とすることによって、液漏れなどのトラブルを回避することができる。かかる態様では、高密度領域24’dの固化密度が98%〜100%程度であって、その厚さTc(図15参照)は、比較的大きくすることが好ましく、2〜5mm程度であることが好ましい。一方、低密度領域24’’の固化密度は70〜90%程度であることが好ましい。尚、三次元形状造形物を造形プレートと一体化した金型として用いる場合、図16に示すように、造形物の内部領域24’dのみならず、「金型のキャビティ空間面に相当する部分24’a」および「造形プレートと接する領域24’b」にも高密度領域が形成されることになる。
(伝熱領域部に形成された高密度領域)
「伝熱領域部に形成された高密度領域」の態様では、三次元形状造形物の使用時に伝熱領域部に相当する部分のみ高密度領域が形成されている。換言すれば、造形物において高温または低温の物質と接する面において熱交換を行う場合、その面部分を“メルティング”にする。高密度領域は、その強度が高いだけでなく、熱伝導率が高いので、効果的な熱効率を可能にする。例えば、高密度領域が金型の冷却水管壁24’dに相当する場合(図12参照)では、かかる高密度領域は冷却水などの圧力に耐える強度を金型に供するだけでなく、冷却水からの熱(=低熱)をより効果的に金型全体に伝えることが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の適用範囲のうちの典型例を例示したに過ぎない。従って、本発明はこれに限定されず、種々の改変がなされ得ることを当業者は容易に理解されよう。
尚、上述のような本発明は、次の態様を包含している:
第1の態様:(i)造形プレート上に設けた粉末層の所定箇所に光ビームを照射して前記所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および、(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、前記新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程を繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
固化層を固化密度95〜100%の高密度領域と固化密度0〜95%(95%を含まず)の低密度領域とから成るように形成し、高密度領域が三次元形状造形物の使用時に力のかかる領域であることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第2の態様:上記第1の態様において、前記所定箇所の粉末を完全溶融させることを通じて高密度領域を形成することを特徴とする製造方法。
第3の態様:上記第1または第2の態様において、低密度領域の固化密度が70〜90%であることを特徴とする製造方法。
第4の態様:上記第1〜3の態様のいずれかにおいて、高密度領域を三次元形状造形物の表面領域の一部に形成することを特徴とする製造方法。
第5の態様:上記第1〜4の態様のいずれかにおいて、高密度領域を造形プレートと接する領域に形成することを特徴とする製造方法。
第6の態様:上記第1〜3の態様のいずれかにおいて、高密度領域を三次元形状造形物の内部領域の一部に形成することを特徴とする製造方法。
第7の態様:上記第4の態様に従属する上記第5の態様において、表面領域の一部に形成された高密度領域aと、造形プレートと接する領域に形成された高密度領域bとが相互に接続されるように、三次元形状造形物の内部領域に高密度領域cを少なくとも1つ形成することを特徴とする製造方法。
第8の態様:上記第1〜第7の態様のいずれかにおいて、三次元形状造形物の使用時に伝熱領域となる部分に高密度領域を形成することを特徴とする製造方法。
第9の態様:上記第4の態様の製造方法で得られた三次元形状造形物であって、
前記三次元形状造形物を金型として用い、前記表面領域の一部が金型のキャビティ空間を形成する面に相当することを特徴とする三次元形状造形物。
第10の態様:上記第6の態様の製造方法で得られた三次元形状造形物であって、
前記三次元形状造形物を金型として用い、前記内部領域の一部が金型の冷却水管壁に相当することを特徴とする三次元形状造形物。
第11の態様:上記第7の態様の製造方法で得られた三次元形状造形物であって、
前記三次元形状造形物を金型として用い、高密度領域aと高密度領域cとの接合部分には金型の使用時に力がかかる部分であることを特徴とする三次元形状造形物。
本発明の三次元形状造形物の製造方法を実施することによって、種々の物品を製造することができる。例えば、『粉末層が無機質の金属粉末層であって、固化層が焼結層となる場合』では、得られる三次元形状造形物をプラスチック射出成形用金型、プレス金型、ダイカスト金型、鋳造金型、鍛造金型などの金型として用いることができる。また、『粉末層が有機質の樹脂粉末層であって、固化層が硬化層となる場合』では、得られる三次元形状造形物を樹脂成形品して用いることができる。
関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願第2009−40860号(出願日:2009年2月24日、発明の名称:「三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物」)に基づくパリ条約上の優先権を主張する。当該出願に開示された内容は全て、この引用により、本明細書に含まれるものとする。

Claims (4)

  1. (i)造形プレート上に設けた粉末層の所定箇所に光ビームを照射して前記所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
    (ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、前記新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
    を繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
    固化層を固化密度95〜100%の高密度領域と固化密度0〜95%(95%を含まず)の低密度領域とから成るように形成し、高密度領域が三次元形状造形物の使用時に力のかかる領域であり、
    三次元形状造形物の使用時に伝熱領域となる部分にも高密度領域を形成し、
    使用時に力のかかる領域と使用時に伝熱領域となる部分とが相互に高密度焼結部で接続されており、
    三次元形状造形物の表面領域の一部に高密度領域aを形成すると共に、造形プレートと接する領域にも高密度領域bを形成し、また、高密度領域aと高密度領域bとが相互に接続されるように、三次元形状造形物の内部領域に高密度領域cを少なくとも1つ形成し、高密度領域aおよび高密度領域bが使用時に力のかかる領域であり、高密度領域cが使用時に伝熱領域となる部分であることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
  2. 前記所定箇所の粉末を完全溶融させることを通じて高密度領域を形成することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 低密度領域の固化密度が70〜90%であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  4. 請求項1に記載の製造方法で得られた三次元形状造形物であって、前記三次元形状造形物を金型として用い、
    三次元形状造形物の表面領域の一部に高密度領域aが設けられ、造形プレートと接する領域に高密度領域bが設けられており、
    高密度領域aと高密度領域bとが相互に接続されるように三次元形状造形物の内部領域に高密度領域cが少なくとも1つ設けられ、また
    高密度領域aと高密度領域cとの接合部分は金型の使用時に力がかかる部分であり、高密度領域cが金型の使用時に伝熱領域となる部分である、三次元形状造形物。
JP2011501688A 2009-02-24 2010-02-23 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物 Active JP5555222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501688A JP5555222B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-23 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040860 2009-02-24
JP2009040860 2009-02-24
JP2011501688A JP5555222B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-23 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
PCT/JP2010/053188 WO2010098479A1 (ja) 2009-02-24 2010-02-23 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098479A1 JPWO2010098479A1 (ja) 2012-09-06
JP5555222B2 true JP5555222B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42665681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501688A Active JP5555222B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-23 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8738166B2 (ja)
EP (1) EP2402097A4 (ja)
JP (1) JP5555222B2 (ja)
KR (1) KR101330977B1 (ja)
CN (1) CN102333607B (ja)
WO (1) WO2010098479A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364439B2 (ja) 2009-05-15 2013-12-11 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
US10000021B2 (en) * 2009-06-23 2018-06-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaped object obtained by the same
EP2492084B1 (en) 2009-10-21 2015-05-13 Panasonic Corporation Process for producing three-dimensionally shaped object and device for producing same
CN102762323B (zh) 2010-02-17 2016-05-25 松下知识产权经营株式会社 三维形状造型物的制造方法及三维形状造型物
JP5584019B2 (ja) 2010-06-09 2014-09-03 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP5599957B2 (ja) 2012-03-09 2014-10-01 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
DE102013209963A1 (de) * 2013-05-28 2014-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zum Aufrakeln eines Pulvers
JP6146294B2 (ja) * 2013-12-25 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP2015182434A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
CN106573412B (zh) 2014-07-30 2019-11-05 松下知识产权经营株式会社 三维形状造型物的制造方法及三维形状造型物
EP3200973B1 (en) 2014-10-03 2022-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling temperature in an apparatus for generating a three-dimensional object
JP5745154B1 (ja) * 2014-11-10 2015-07-08 株式会社ブリヂストン 立体形状物の製造方法及びタイヤ金型
EP3028839A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-08 Siemens Aktiengesellschaft A method for manufacturing an object by laser sintering and a laser sintering device for manufacturing the object
DE102015202417A1 (de) 2015-02-11 2016-08-11 Ksb Aktiengesellschaft Stömungsführendes Bauteil
JP6628024B2 (ja) * 2015-07-31 2020-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
CZ306654B6 (cs) * 2015-12-18 2017-04-19 Českévysoké Učení Technické V Praze, Fakulta Strojní, Ústav Výrobních Strojů A Zařízení Způsob vytváření kovových dílců pomocí depozice materiálu a zařízení k provádění tohoto způsobu
JP6676984B2 (ja) * 2016-01-29 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法
CN108778576B (zh) 2016-03-09 2021-03-12 松下知识产权经营株式会社 三维形状造型物的制造方法
DE112017003187T5 (de) * 2016-06-27 2019-03-14 Advanced Research For Manufacturing Systems, Llc Formfertigungsverfahren, nicht transitorisches computerlesbares Speichermedium und Controller
WO2018097157A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 東レエンジニアリング株式会社 立体造形方法
JP2018095946A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 キヤノン株式会社 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
DE102017201324B4 (de) * 2017-01-27 2023-08-24 Ford Global Technologies, Llc 3-D-Druckervorrichtung mit Trennvorrichtung
KR102042038B1 (ko) * 2017-11-29 2019-11-27 한국생산기술연구원 다공성 부품의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다공성 부품
FR3080306B1 (fr) 2018-04-19 2021-02-19 Michelin & Cie Procede de fabrication additive d'une piece metallique en trois dimensions
JP2020084195A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 株式会社ジェイテクト 付加製造装置、付加製造方法及び付加製造物
JP6914997B2 (ja) * 2019-07-08 2021-08-04 櫻護謨株式会社 金属成形品、リブ構造および金属成形品の製造方法
DE102019217434A1 (de) * 2019-11-12 2021-05-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur schichtweisen additiven Herstellung eines Verbundwerkstoffs
JP7437971B2 (ja) 2020-02-27 2024-02-26 三菱重工業株式会社 熱交換コアの製造方法
US20230349641A1 (en) * 2020-02-27 2023-11-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat exchanger core, heat exchanger, and method of producing heat exchanger core

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190086A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および金型
JP2002121603A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Mitsubishi Materials Corp 複合部材及びその製造方法
JP2002249805A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
JP2002322501A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および成形金型
JP2004142427A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
JP2007070655A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元形状造形物およびその製造方法
JP2010121187A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元造形物及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE116179T1 (de) 1986-10-17 1995-01-15 Univ Texas Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formkörpern durch teilsinterung.
JPH0615681A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Mazda Motor Corp 射出成形装置
DE4309524C2 (de) 1993-03-24 1998-05-20 Eos Electro Optical Syst Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
WO1999005572A2 (en) * 1997-07-21 1999-02-04 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Viscosity stabilization of radiation-curable compositions
JP3446618B2 (ja) 1998-08-26 2003-09-16 松下電工株式会社 金属粉末焼結部品の表面仕上げ方法
JP3687475B2 (ja) * 2000-03-28 2005-08-24 松下電工株式会社 立体形状物体の造形方法
TW506868B (en) * 2000-10-05 2002-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Method of and apparatus for making a three-dimensional object
DE10065594C2 (de) 2000-10-30 2003-07-17 Concept Laser Gmbh Verfahren zum Herstellen von 3-dimensionalen Sinter Werkstücken
DE10229952B4 (de) * 2002-07-03 2007-08-30 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Metallisches Werkstück sowie Verfahren zur Herstellung desselben
DE10344902B4 (de) 2002-09-30 2009-02-26 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE10344901B4 (de) * 2002-09-30 2006-09-07 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen gesinterten Produkts
US7232850B2 (en) * 2003-10-03 2007-06-19 Huntsman Advanced Materials Americas Inc. Photocurable compositions for articles having stable tensile properties
JP4487636B2 (ja) * 2004-05-26 2010-06-23 パナソニック電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法
US20060213632A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-28 Howmet Corporation Glass-forming die and method
JP4770838B2 (ja) 2005-11-15 2011-09-14 パナソニック電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法
WO2007114895A2 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Z Corporation Production of three-dimensional objects by use of electromagnetic radiation
US7614866B2 (en) * 2007-01-17 2009-11-10 3D Systems, Inc. Solid imaging apparatus and method
JP2008231490A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Kyushu Institute Of Technology 粉末材料を用いた積層造形法による構造体の設計方法
JP4943937B2 (ja) 2007-05-10 2012-05-30 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP2009040860A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Konica Minolta Holdings Inc スクアリリウム化合物、組成物、光学フィルター、ディスプレイ用前面フィルター、及び金属キレート色素
JP4983768B2 (ja) 2008-10-06 2012-07-25 沖電気工業株式会社 光造形による造形方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190086A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および金型
JP2002121603A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Mitsubishi Materials Corp 複合部材及びその製造方法
JP2002249805A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
JP2002322501A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および成形金型
JP2004142427A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
JP2007070655A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元形状造形物およびその製造方法
JP2010121187A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元造形物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102333607A (zh) 2012-01-25
KR20110122195A (ko) 2011-11-09
US20120041586A1 (en) 2012-02-16
WO2010098479A1 (ja) 2010-09-02
EP2402097A1 (en) 2012-01-04
JPWO2010098479A1 (ja) 2012-09-06
CN102333607B (zh) 2013-10-09
EP2402097A4 (en) 2014-04-09
US8738166B2 (en) 2014-05-27
KR101330977B1 (ko) 2013-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555222B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP5584019B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP5539347B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP5776004B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP5653657B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法、得られる三次元形状造形物および成形品の製造方法
JP5764753B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5519766B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP5213006B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5599957B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5302710B2 (ja) 三次元形状造形物の製造装置および製造方法
JP2010121187A (ja) 三次元造形物及びその製造方法
JP2012224907A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5588925B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6807554B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP5016300B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6726858B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6785478B2 (ja) 金型およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150