JP6778340B2 - 撮像装置、撮像方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6778340B2
JP6778340B2 JP2019567840A JP2019567840A JP6778340B2 JP 6778340 B2 JP6778340 B2 JP 6778340B2 JP 2019567840 A JP2019567840 A JP 2019567840A JP 2019567840 A JP2019567840 A JP 2019567840A JP 6778340 B2 JP6778340 B2 JP 6778340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
aperture
change
amount
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146164A1 (ja
Inventor
内田 亮宏
亮宏 内田
田中 康一
康一 田中
林 健吉
健吉 林
伸一郎 藤木
伸一郎 藤木
誠一 伊澤
誠一 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6778340B2 publication Critical patent/JP6778340B2/ja
Publication of JPWO2019146164A1 publication Critical patent/JPWO2019146164A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0567Solid-state light source, e.g. LED, laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本開示は、撮像装置、撮像方法、及びプログラムに関する。
従来、非合焦位置で適正なぼけを得るために、フォーカスレンズの位置又は像倍率に応じて、絞り値を一定の基準絞り値以下に変更する撮像装置が開示されている(再公表2014/045913号公報参照)。
また、被写体の像倍率を算出し、算出した像倍率から更に絞り値を算出し、像倍率が一定の値を超えたときは、被写体の像倍率から算出した絞り値を露出の制御絞り値とする撮像装置が開示されている(特開平2−126245号公報参照)。
ところで、撮像装置のレンズには、フォーカスレンズの位置の変化に伴って被写体の像倍率が変化する(所謂ブリージングが発生する)レンズが存在する。このようなレンズを備えた撮像装置において、像倍率の変化量を考慮せずに、オートフォーカスエリア内の評価値を用いた方式(例えば、コントラストAF(AutoFocus)方式)によりオートフォーカスを実行すると、被写体がオートフォーカスエリアから外れてしまう場合がある。この場合、オートフォーカスエリア内の評価値が正しい値ではなくなる結果、合焦精度が低下してしまう。
しかしながら、再公表2014/045913号公報及び特開平2−126245号公報に記載の技術では、像倍率については考慮されているものの、像倍率の変化量については考慮されていない。
本開示は、以上の事情を鑑みて成されたものであり、フォーカスレンズの位置の変化に伴って像倍率が変化するレンズが装着された撮像装置による合焦精度の低下を抑制することができる撮像装置、撮像方法、及びプログラムを提供する。
本開示の撮像装置は、フォーカスレンズを含む撮像レンズと、撮像レンズを通過した光学像を撮像する撮像部と、複数の絞り値各々について、フォーカスレンズの位置の変化に伴う像倍率の変化量の基準値を取得する取得部と、オートフォーカスを実行する場合に、取得部により取得された変化量の基準値に基づいて、オートフォーカスエリアにおける複数の絞り値各々に対応する像倍率の変化量を導出する導出部と、導出部により導出された変化量のうち、許容される像倍率の変化量の閾値以下の変化量の何れかに対応する絞り値を、絞り制限値として決定する決定部と、オートフォーカスを実行する場合における被写体輝度から求まる絞り値が、決定部により決定された絞り制限値を超える場合に、絞り値を絞り制限値に設定する設定部と、を備えている。
なお、本開示の撮像装置は、閾値が、オートフォーカスエリアのサイズが大きいほど大きい値であってもよい。
また、本開示の撮像装置は、オートフォーカス実行前の被写体の動き量を検出する検出部を更に備え、閾値が、検出部により検出された被写体の動き量が多いほど小さい値であってもよい。
また、本開示の撮像装置は、閾値が、オートフォーカスによって合焦位置を探索する際のフレームレートが高いほど大きい値であってもよい。
また、本開示の撮像装置は、オートフォーカスの動作モードが合焦精度を優先するモードである場合に、閾値をフレームレートが高いほど大きい値としてもよい。
また、本開示の撮像装置は、閾値が、前回にオートフォーカスを実行した際の被写体距離が短いほど小さい値であってもよい。
また、本開示の撮像装置は、被写体距離の下限値と上限値との範囲内で、閾値を被写体距離が短いほど小さい値とする場合に、下限値及び上限値を、撮像レンズの焦点距離が長いほど大きい値としてもよい。
また、本開示の撮像装置は、前回にオートフォーカスを実行した際の自動露出の実行結果と、今回の自動露出の実行結果との類似度が所定度以上の場合に、閾値を被写体距離が短いほど小さい値としてもよい。
また、本開示の撮像装置は、決定部が、導出部により導出された変化量のうち、閾値以下で、かつ最大の変化量に対応する絞り値を、絞り制限値として決定してもよい。
一方、本開示の撮像方法は、フォーカスレンズを含む撮像レンズと撮像レンズを通過した光学像を撮像する撮像部とを備えた撮像装置が実行する撮像方法であって、複数の絞り値各々について、フォーカスレンズの位置の変化に伴う像倍率の変化量の基準値を取得し、オートフォーカスを実行する場合に、取得した変化量の基準値に基づいて、オートフォーカスエリアにおける複数の絞り値各々に対応する像倍率の変化量を導出し、導出した変化量のうち、許容される像倍率の変化量の閾値以下の変化量の何れかに対応する絞り値を、絞り制限値として決定し、オートフォーカスを実行する場合における被写体輝度から求まる絞り値が、決定した絞り制限値を超える場合に、絞り値を絞り制限値に設定するものである。
また、本開示のプログラムは、フォーカスレンズを含む撮像レンズと撮像レンズを通過した光学像を撮像する撮像部とを備えた撮像装置を制御するコンピュータに、複数の絞り値各々について、フォーカスレンズの位置の変化に伴う像倍率の変化量の基準値を取得し、オートフォーカスを実行する場合に、取得した変化量の基準値に基づいて、オートフォーカスエリアにおける複数の絞り値各々に対応する像倍率の変化量を導出し、導出した変化量のうち、許容される像倍率の変化量の閾値以下の変化量の何れかに対応する絞り値を、絞り制限値として決定し、オートフォーカスを実行する場合における被写体輝度から求まる絞り値が、決定した絞り制限値を超える場合に、絞り値を絞り制限値に設定する処理を実行させるためのものである。
また、本開示の撮像装置は、フォーカスレンズを含む撮像レンズと、撮像レンズを通過した光学像を撮像する撮像部と、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサと、を備え、プロセッサは、複数の絞り値各々について、フォーカスレンズの位置の変化に伴う像倍率の変化量の基準値を取得し、オートフォーカスを実行する場合に、取得した変化量の基準値に基づいて、オートフォーカスエリアにおける複数の絞り値各々に対応する像倍率の変化量を導出し、導出した変化量のうち、許容される像倍率の変化量の閾値以下の変化量の何れかに対応する絞り値を、絞り制限値として決定し、オートフォーカスを実行する場合における被写体輝度から求まる絞り値が、決定した絞り制限値を超える場合に、絞り値を絞り制限値に設定する。
本開示によれば、フォーカスレンズの位置の変化に伴って像倍率が変化するレンズが装着された撮像装置による合焦精度の低下を抑制することができる。
各実施形態に係る撮像装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 各実施形態に係る撮像装置に含まれる撮像レンズのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 各実施形態に係るオートフォーカスを説明するためのグラフである。 各実施形態に係るオートフォーカスエリアを説明するための図である。 各実施形態に係る撮像レンズに含まれるレンズ側主制御部の二次記憶部の記憶内容の一例を示す概念図である。 各実施形態に係る変化量データの一例を示す図である。 各実施形態に係る撮像装置本体に含まれる本体側主制御部の二次記憶部の記憶内容の一例を示す概念図である。 各実施形態に係るAF制御処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る絞り制限値決定処理の一例を示すフローチャートである。 各実施形態に係る像高を導出する処理を説明するための図である。 各実施形態に係る像倍率の変化量を導出する処理を説明するための図である。 第1実施形態に係る絞り制限値の一例を示す図である。 第2実施形態に係る絞り制限値決定処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る絞り制限値決定処理の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態に係るAFの動作モードが速度を重視するモードである場合のAF用のプログラム線図の一例である。 第4実施形態に係るAFの動作モードが合焦精度を重視するモードである場合のAF用のプログラム線図の一例である。 第4実施形態に係る絞り制限値決定処理の一例を示すフローチャートである。 第5実施形態に係る絞り制限値決定処理の一例を示すフローチャートである。 第5実施形態に係る閾値を導出する処理を説明するためのグラフである。
以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態例を詳細に説明する。
[第1実施形態]
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る撮像装置10の構成を説明する。図1に示すように、撮像装置10は、レンズ交換式のデジタルカメラであり、撮像装置本体12及び撮像レンズ14を含む。撮像レンズ14は、撮像装置本体12に対して交換可能に装着される。
本実施形態に係る撮像装置10は、撮像系の動作モードとして、静止画撮像モードと動画撮像モードとを有する。静止画撮像モードは、被写体が撮像されて得られた静止画像を記録する動作モードであり、動画撮像モードは、被写体が撮像されて得られた動画像を記録する動作モードである。
撮像装置10では、ユーザから撮像装置10に対して与えられた指示に応じて、静止画撮像モードと動画撮像モードとが選択的に設定される。また、静止画撮像モードでは、ユーザから撮像装置10に対して与えられた指示に応じて、マニュアルフォーカスモードとオートフォーカスモードとが選択的に設定される。
オートフォーカスモードでは、撮像装置本体12に設けられたレリーズボタン(図示省略)を半押し状態にすることにより撮像条件の調整が行われ、その後、引き続き全押し状態にすると本露光が行われる。つまり、レリーズボタンを半押し状態にすることによりAE(AutoExposure:自動露出)機能が働いて露出状態が設定された後、AF機能が働いて合焦制御が行われ、レリーズボタンを全押し状態にすると撮像が行われる。
撮像装置本体12はマウント13を備えており、撮像レンズ14は、マウント15を備えている。撮像レンズ14は、マウント13にマウント15が結合されることにより撮像装置本体12に交換可能に装着される。撮像レンズ14は、レンズユニット18、絞り19、及び制御装置20を含む。絞り19は、レンズユニット18よりも撮像装置本体12側に設けられており、レンズユニット18を透過した被写体光の光量を調節し、被写体光を撮像装置本体12内に導く。制御装置20は、マウント13、15を介して撮像装置本体12に電気的に接続されており、撮像装置本体12からの指示に従って撮像レンズ14の全体を制御する。
撮像装置本体12は、撮像素子22、第1ミラー24、第2ミラー26、本体側主制御部28、ミラー駆動部30、撮像素子ドライバ32、画像信号処理回路34、画像メモリ36、画像処理部38、表示制御部40、及びディスプレイ42を含む。また、撮像装置本体12は、受付I/F(InterFace)44、受付デバイス46、メディアI/F48、メモリカード50、外部I/F52、及びファインダ54を更に含む。撮像素子22が、撮像レンズ14を通過した光学像を撮像する撮像部の一例である。
本体側主制御部28は、撮像装置10を制御するコンピュータの一例であり、CPU(Central Processing Unit)60、一次記憶部62、及び二次記憶部64を備えている。CPU60は、撮像装置10の全体を制御する。一次記憶部62は、各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。一次記憶部62の一例としては、RAM(Random Access Memory)が挙げられる。二次記憶部64は、各種プログラム及び各種パラメータ等を予め記憶した不揮発性のメモリである。二次記憶部64の一例としては、フラッシュメモリが挙げられる。
CPU60、一次記憶部62、及び二次記憶部64は、バスライン56に接続されている。また、ミラー駆動部30、撮像素子ドライバ32、画像信号処理回路34、画像メモリ36、画像処理部38、表示制御部40、受付I/F44、メディアI/F48、及び外部I/F52も、バスライン56に接続されている。
第1ミラー24は、撮像素子22の受光面22Aとレンズユニット18との間に介在しており、受光面被覆位置αと受光面開放位置βとに移動可能な可動ミラーである。第1ミラー24は、ミラー駆動部30に接続されており、ミラー駆動部30は、CPU60の制御下で、第1ミラー24を駆動させ、第1ミラー24を受光面被覆位置αと受光面開放位置βとに選択的に配置する。すなわち、第1ミラー24は、受光面22Aに対して被写体光を受光させない場合にミラー駆動部30によって受光面被覆位置αに配置され、受光面22Aに対して被写体光を受光させる場合にミラー駆動部30によって受光面開放位置βに配置される。
受光面被覆位置αでは、第1ミラー24が受光面22Aを覆い、かつ、レンズユニット18から導かれた被写体光を反射して第2ミラー26に導く。第2ミラー26は、第1ミラー24から導かれた被写体光を反射することで光学系(図示省略)を介して、ファインダ54に導く。ファインダ54は、第2ミラー26によって導かれた被写体光を透過させる。受光面開放位置βでは、第1ミラー24によって受光面22Aが覆われた状態が解除され、被写体光が第1ミラー24で反射されることなく、受光面22Aによって受光される。
撮像素子ドライバ32は、撮像素子22に接続されており、CPU60の制御下で、撮像素子22に駆動パルスを供給する。撮像素子22の各画素は、撮像素子ドライバ32によって供給された駆動パルスに従って駆動する。なお、本実施形態では、撮像素子22として、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサを用いているが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の他のイメージセンサを用いてもよい。
画像信号処理回路34は、CPU60の制御下で、撮像素子22から1フレーム分の画像信号を画素毎に読み出す。画像信号処理回路34は、読み出した画像信号に対して、相関二重サンプリング処理、自動利得調整、及びA/D変換等の各種処理を行う。画像信号処理回路34は、画像信号に対して各種処理を行うことでデジタル化した画像信号を、CPU60から供給されるクロック信号で規定される所定のフレームレート(例えば、数十フレーム/秒)で1フレーム毎に画像メモリ36に出力する。画像メモリ36は、画像信号処理回路34から入力された画像信号を一時的に保持する。
画像処理部38は、画像メモリ36から所定のフレームレートで1フレーム毎に画像信号を取得し、取得した画像信号に対して、ガンマ補正と、輝度及び色差変換と、圧縮処理等の各種処理を行う。また、画像処理部38は、各種処理を行って得た画像信号を所定のフレームレートで1フレーム毎に表示制御部40に出力する。更に、画像処理部38は、各種処理を行って得た画像信号を、CPU60の要求に応じて、CPU60に出力する。
表示制御部40は、ディスプレイ42に接続されており、CPU60の制御下で、ディスプレイ42を制御する。また、表示制御部40は、画像処理部38から入力された画像信号を1フレーム毎に所定のフレームレートでディスプレイ42に出力する。ディスプレイ42は、表示制御部40から所定のフレームレートで入力された画像信号により示される画像をライブビュー画像として表示する。また、ディスプレイ42は、単一フレームで撮像されて得られた単一フレーム画像である静止画像も表示する。なお、ディスプレイ42には、ライブビュー画像の他に、メニュー画面等も表示される。
受付デバイス46は、不図示のダイヤル、レリーズボタン、十字キー、MENUキー、及びタッチパネル等を有しており、ユーザからの各種指示を受け付ける。受付デバイス46は、受付I/F44に接続されており、受け付けた指示の内容を示す指示内容信号を受付I/F44に出力する。受付I/F44は、受付デバイス46から入力された指示内容信号をCPU60に出力する。CPU60は、受付I/F44から入力された指示内容信号に応じた処理を実行する。
メディアI/F48は、メモリカード50に接続されており、CPU60の制御下で、メモリカード50に対する画像ファイルの記録及び読み出しを行う。メディアI/F48によってメモリカード50から読み出された画像ファイルは、CPU60の制御下で、画像処理部38によって伸長処理が施されてディスプレイ42に再生画像として表示される。
外部I/F52は、マウント13にマウント15が接続されることで、撮像レンズ14の制御装置20と接続され、CPU60と制御装置20との間の各種情報の送受信を司る。
一例として図2に示すように、本実施形態に係るレンズユニット18は、入射レンズ70、ズームレンズ72、及びフォーカスレンズ74を含む。入射レンズ70、ズームレンズ72、及びフォーカスレンズ74は、光軸L1に沿って設けられており、絞り19側から光軸L1に沿ってフォーカスレンズ74、ズームレンズ72、及び入射レンズ70の順に配置されている。
被写体光は、入射レンズ70に入射される。入射レンズ70は、被写体光を透過させ、ズームレンズ72に導く。本実施形態に係るズームレンズ72は、光軸L1に沿って移動可能な複数のレンズを含み、ズームレンズ72の状態を調節することによって撮像レンズ14の焦点距離(以下、単に「焦点距離」という)を調節する。具体的には、ズームレンズ72は、撮像レンズ14に設けられたズームリング(図示省略)が回転されることにより各レンズが光軸L1に沿って近づいたり、遠ざかったりすることによってレンズ間の光軸L1に沿った位置関係が調節され、焦点距離が調節される。ズームレンズ72は、入射レンズ70から入射された被写体光を透過させ、フォーカスレンズ74に導く。
フォーカスレンズ74は、光軸L1に沿って移動可能なレンズであり、光軸L1に沿って移動することで撮像素子22の受光面22Aに形成される被写体像の合焦状態を変化させる。フォーカスレンズ74は、ズームレンズ72から入射された被写体光を透過させ、絞り19に導く。絞り19は、フォーカスレンズ74から入射された被写体光の光量を調整し、かつ被写体光を透過させて撮像装置本体12に導く。
本実施形態に係る撮像レンズ14は、フォーカスレンズ74の光軸L1に沿った位置の変化に伴って像倍率が変化するレンズである。なお、ここでいう像倍率とは、被写体の実際の高さに対する撮像素子22が撮像した被写体の像の高さの比を意味する。また、以下では、単にフォーカスレンズ74の位置と記載した場合は、光軸L1に沿ったフォーカスレンズ74の位置を表すものとする。
撮像レンズ14の制御装置20は、レンズ側主制御部76、焦点距離センサ78、フォーカスレンズ駆動部80、レンズ位置センサ82、絞り駆動部84、及び外部I/F86を含む。
レンズ側主制御部76は、CPU88、一次記憶部90、及び二次記憶部92を備えている。CPU88は、撮像レンズ14の全体を制御する。一次記憶部90は、各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。一次記憶部90の一例としては、RAMが挙げられる。二次記憶部92は、各種プログラム及び各種パラメータ等を予め記憶した不揮発性のメモリである。二次記憶部92の一例としては、フラッシュメモリが挙げられる。
CPU88、一次記憶部90、及び二次記憶部92は、バスライン94に接続されている。また、焦点距離センサ78、フォーカスレンズ駆動部80、レンズ位置センサ82、絞り駆動部84、及び外部I/F86も、バスライン94に接続されている。
外部I/F86は、マウント15にマウント13が接続されることで、撮像装置本体12の外部I/F52と接続され、外部I/F52と協働して、CPU88と撮像装置本体12のCPU60との間の各種情報の送受信を司る。
焦点距離センサ78は、ズームリングの回転状態から、ズームレンズ72の状態を検出し、検出したズームレンズ72の状態を焦点距離に換算する。そして、焦点距離センサ78は、換算して得られた焦点距離を示す焦点距離情報をCPU88に出力する。
フォーカスレンズ駆動部80は、フォーカスレンズ駆動用モータ(図示省略)を含む。フォーカスレンズ駆動部80は、受付デバイス46によって受け付けられた指示に応じて、CPU88の制御下で、フォーカスレンズ駆動用モータを作動させることで、フォーカスレンズ74を光軸L1に沿って移動させる。すなわち、フォーカスレンズ駆動部80は、CPU88からの指示に従って、フォーカスレンズ駆動用モータを作動させ、フォーカスレンズ駆動用モータの動力をフォーカスレンズ74に伝達することにより、フォーカスレンズ74を光軸L1に沿って移動させる。レンズ位置センサ82は、例えば、エンコーダを含み、フォーカスレンズ74の位置を検出し、検出した位置を示すレンズ位置情報をCPU88に出力する。
絞り駆動部84は、絞り駆動用モータ(図示省略)を含む。絞り駆動部84は、受付デバイス46によって受け付けられた指示に応じて、CPU88の制御下で、絞り駆動用モータを作動させることで、絞り19の開口の大きさを調節する。
また、本実施形態に係る撮像装置10は、所謂コントラストAF方式でオートフォーカスを行う。具体的には、本実施形態に係る撮像装置10は、一例として図3に示すように、フォーカスレンズ74を光軸L1に沿って後側(受光面側)から前側(被写体側)に移動させながら、撮影画角内のエリアにおけるオートフォーカスの評価値(以下、「AF評価値」という)を導出する。なお、以下では、一例として図4に示すように、このAF評価値の導出に用いる撮影画角内のエリアを「オートフォーカスエリア(AFエリア)」という。AFエリアの撮影画角内における位置は、例えば、ユーザによりディスプレイ42に表示されたライブビュー画像(所謂スルー画像)に対して指定されたり、撮影画角内の被写体を追尾したりすることによって決定される。また、本実施形態では、AFエリアのサイズ(縦横の長さ)は、デフォルト値が設定されている。
そして、撮像装置10は、導出したAF評価値がピーク値となる位置にフォーカスレンズ74を移動させることによって、合焦制御を行う。なお、本実施形態では、AF評価値として、AFエリアのコントラスト値を適用している。また、以下では、フォーカスレンズ74の位置を変更しながらAF評価値を導出する際の連続する位置間の距離(図3に示すD1)を「距離D1」という。なお、この距離D1は、各連続する位置間で同じ距離でもよいし、異なる距離であってもよい。
一例として図5に示すように、レンズ側主制御部76の二次記憶部92は、変化量データ96を記憶している。変化量データ96は、フォーカスレンズ74の位置の変化に伴う像倍率の変化量の基準値を含む。
一例として図6に示すように、変化量データ96は、複数の絞り位置、絞り値、及び像倍率の変化量の組み合わせを含む。絞り位置は、絞り19の絞り位置を表す。絞り値は、対応する絞り位置に絞り19が位置する場合の絞り値を表す。像倍率の変化量は、対応する絞り値が設定された場合に、焦点深度1倍分の距離だけフォーカスレンズ74の位置を変化させた際の像高が80%の位置における像倍率が変化する割合を表す。なお、ここでいう像高とは、光軸L1(すなわち、撮影画角の中心)から撮影画角の4隅の何れかまでの距離に対する、光軸L1から撮影画角内の対象とする位置までの距離の比を表す。例えば、図6に示す例では、絞り値が「F2.0」に設定された場合、焦点深度1倍分の距離だけフォーカスレンズ74の位置が変化すると、像高が80%の位置において像倍率が0.02%変化することを表している。
換言すると、本実施形態に係る変化量データ96は、複数の絞り値の各々について、フォーカスレンズ74の位置の変化に伴う像倍率の変化量の基準値を含む。なお、本実施形態では、変化量データ96に含まれる複数の絞り値は、撮像レンズ14において設定可能な絞り値とされている。
なお、変化量データ96の像倍率の変化量は、焦点深度1倍分の距離だけフォーカスレンズ74の位置を変化させた際の像倍率が変化する割合に限定されない。変化量データ96の像倍率の変化量は、例えば、焦点深度複数倍分の距離だけフォーカスレンズ74の位置を変化させた際の像倍率が変化する割合でもよい。また、変化量データ96の像倍率の変化量は、像高が80%の位置における像倍率が変化する割合に限定されず、例えば、像高が50%の位置等の像高が80%の位置以外の位置における像倍率が変化する割合でもよい。
一方、一例として図7に示すように、本体側主制御部28の二次記憶部64は、撮像プログラム98を記憶している。CPU60は、二次記憶部64から撮像プログラム98を読み出して一次記憶部62に展開し、展開した撮像プログラム98に従って後述するAF制御処理(図8参照)を実行する。換言すると、CPU60は、撮像プログラム98を実行することで取得部、導出部、決定部、及び設定部として動作する。
次に、図8を参照して、本実施形態に係る撮像装置10の作用を説明する。なお、図8に示すAF制御処理は、例えば、ユーザにより撮像装置本体12に設けられたレリーズボタンが半押し状態とされることによってオートフォーカスの実行指示が入力された場合に実行される。
図8のステップS10で、CPU60は、複数の絞り値各々について、フォーカスレンズ74の位置の変化に伴う像倍率の変化量の基準値を取得する。具体的には、CPU60は、CPU88に対し、変化量データ96を取得する指示を、外部I/F52を介して出力する。CPU88は、CPU60から変化量データ96を取得する指示が入力されると、二次記憶部92に記憶された変化量データ96を、外部I/F86を介してCPU60に出力する。CPU60は、CPU88から入力された変化量データ96を、外部I/F52を介して取得する。
ステップS12で、CPU60は、撮影画角内におけるAFエリアの位置(本実施形態では、AFエリアの中心の位置)を取得する。ステップS14では、図9に示す絞り制限値決定処理が実行される。図9のステップS30で、CPU60は、ステップS12の処理により取得されたAFエリアの位置の像高を導出する。具体的には、CPU60は、一例として図10に示すように、撮影画角の中心からAFエリアの中心位置までの距離(図10に示すD_af)を、撮影画角の中心から撮影画角の4隅の何れか(図10の例では右下の隅)までの距離(図10に示すD)で除算することによってAFエリアの位置の像高を導出する。
ステップS32で、CPU60は、ステップS10の処理により取得された変化量データ96に基づいて、ステップS12の処理により取得されたAFエリアの位置における複数の絞り値各々に対応する像倍率の変化量を導出する。本実施形態に係るAFでは、焦点深度の約7倍の距離間隔(前述した距離D1)を1ステップとしてフォーカスレンズ74を変化させ、AF評価値がピーク値となる位置を挟んで5ステップ分のAF評価値で合焦位置を導出する。すなわち、本実施形態では、AFにおいて、合焦位置の導出に必要な焦点深度35(=7×5)倍を基準とする。そこで、本実施形態では、CPU60は、まず、一例として図11の中央に示すように、変化量データ96の像倍率の変化量を35倍することにより、焦点深度35倍相当の像倍率の変化量を導出する。
なお、この像倍率の変化量を導出する処理を一般式で示すと、以下の(1)式となる。
像倍率の変化量=変化量データ96における像倍率の変化量の基準値×KD×ST÷SS・・・(1)
(1)式におけるKDは、AF時に、焦点深度の約KD倍の距離間隔を1ステップとしてフォーカスレンズ74を変化させるということを表す。また、(1)式におけるSTは、AF時に、AF評価値がピーク値となる位置を挟んでSTステップ分のAF評価値で合焦位置を導出するということを表す。また、(1)式におけるSSは、変化量データ96の像倍率の変化量の基準値が焦点深度SS倍分の距離だけフォーカスレンズ74の位置を変化させた際の像倍率の変化量ということを表す。
次に、CPU60は、変化量データ96における像倍率の変化量に対応する像高ZPと、ステップS30の処理により導出された像高(D_af÷D)とを用いて、以下の(2)式に従って係数Kを導出する。
K=(D_af÷D)÷ZP・・・(2)
そして、CPU60は、導出した係数Kと、導出した焦点深度35倍相当の像倍率の変化量とを乗算することによって、ステップS12の処理により取得されたAFエリアの位置における複数の絞り値各々に対応する像倍率の変化量を導出する。例えば、CPU60は、ステップS12の処理により取得されたAFエリアの位置の像高が40%の場合、一例として図11の右側に示すように、導出した焦点深度35倍相当の像倍率の変化量に0.5(=40%÷80%)を乗算して得られた値を導出する。
ステップS34で、CPU60は、ステップS32の処理により導出されたAFエリアの位置における複数の絞り値各々に対応する像倍率の変化量のうち、閾値TH1以下であり、かつ最大の変化量に対応する絞り値を、絞り制限値として決定する。例えば、図11の例において、AFエリアの位置の像高が80%で、かつ閾値TH1が3.5%の場合、絞り制限値は、F10と決定される。また、例えば、図11の例において、AFエリアの位置の像高が40%で、かつ閾値TH1が3.5%の場合、絞り制限値は、F20と決定される。従って、本実施形態では、一例として図12に示すように、AFエリアの位置に応じて、絞り制限値が決定される。具体的には、AFエリアが撮影画角の中心から離れる(像高が高くなる)ほど、絞り制限値が小さい値(開放側の値)に決定される。
なお、閾値TH1としては、例えば、許容される像倍率の変化量の上限値等を適用することができる。具体的な一例としては、撮影画角の水平方向の長さに対するAFエリアの水平方向の長さの比の半分の値を、閾値TH1として適用する。これは、AFエリアの中心の被写体がAFエリアから外れる場合は、AFエリアの中心から水平方向にAFエリアの半分以上ずれた場合であるためである。また、この場合、撮影画角の水平方向の長さに対するAFエリアの水平方向の長さの比に代えて、撮影画角の垂直方向の長さに対するAFエリアの垂直方向の長さの比を用いてもよい。また、この場合、撮影画角の水平方向の長さに対するAFエリアの水平方向の長さの比に代えて、撮影画角の対角線方向の長さに対するAFエリアの対角線方向の長さの比を用いてもよい。
また、ステップS34で、CPU60は、AFエリアの位置における複数の絞り値各々に対応する像倍率の変化量のうち、閾値TH1を上限とした閾値TH1以下の所定の範囲内の何れかの変化量に対応する絞り値を、絞り制限値として決定してもよい。ステップS34の処理が終了すると、絞り制限値決定処理が終了し、処理は図8に示すAF制御処理のステップS16に移行する。
図8のステップS16で、CPU60は、被写体輝度から、AFでの露出状態(絞り値、シャッター速度、及び感度)を決定する。具体的には、CPU60は、AFエリアを用いてAE制御を行うことによって、被写体輝度から絞り値、シャッター速度、及び感度を決定する。
ステップS18で、CPU60は、ステップS16の処理により決定された絞り値が、ステップS14の処理により決定された絞り制限値以下であるか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS20に移行する。ステップS20で、CPU60は、AFを実行する際の絞り値、シャッター速度、及び感度として、ステップS16の処理により決定された絞り値、シャッター速度、及び感度を設定する。ステップS20の処理が終了すると、処理はステップS26に移行する。
一方、ステップS18の判定が否定判定となった場合は、処理はステップS22に移行する。ステップS22で、CPU60は、AFを実行する際の絞り値として、ステップS14の処理により決定された絞り制限値を設定する。ステップS24で、CPU60は、AE制御を行うことにより、ステップS22の処理により設定された絞り値に対応するシャッター速度及び感度を決定する。そして、CPU60は、AFを実行する際のシャッター速度及び感度として、決定したシャッター速度及び感度を設定する。ステップS24の処理が終了すると、処理はステップS26に移行する。
ステップS26で、CPU60は、以上の処理を経て設定された絞り値、シャッター速度、及び感度に従ってAFを実行する。ステップS26の処理が終了すると、AF制御処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、AFを実行する場合に、複数の絞り値各々についてのフォーカスレンズ74の位置の変化に伴う像倍率の変化量の基準値に基づいて、AFエリアにおける複数の絞り値各々に対応する像倍率の変化量を導出している。また、導出した変化量のうち、許容される像倍率の変化量の閾値TH1以下の変化量の何れかに対応する絞り値を、絞り制限値として決定している。そして、AFを実行する場合における被写体輝度から求まる絞り値が、決定した絞り制限値を超える場合に、絞り値を絞り制限値に設定している。従って、被写体がAFエリアから外れることが抑制される結果、合焦精度の低下を抑制することができる。
[第2実施形態]
開示の技術の第2実施形態を説明する。なお、本実施形態に係る撮像装置10の構成は、第1実施形態と同様(図1及び図2参照)であるため、説明を省略する。
AFエリアのサイズによっては、AFにおける合焦位置の探索中のフォーカスレンズ74の位置による像倍率の変化量が変わる場合がある。そこで、本実施形態では、AFエリアのサイズに応じて閾値TH1を変えることによって、絞り制限値も変える。
図13を参照して、本実施形態に係る撮像装置10の作用を説明する。なお、本実施形態に係るAF制御処理は、第1実施形態に係るAF制御処理のステップS14の絞り制限値決定処理以外は同じであるため、ここでは絞り制限値決定処理について説明する。また、図13における図9と同一の処理を実行するステップについては、図9と同一のステップ番号を付して説明を省略する。
図13のステップS33Aで、CPU60は、以下の(3)式に従って、AFエリアのサイズに応じて閾値TH1を導出する。
TH1=TH_def×H÷H_def・・・(3)
(3)式におけるTH_defは、AFエリアのデフォルトのサイズにおける閾値(第1実施形態における閾値TH1)を表す。また、(3)式におけるHは、今回のAFにおけるAFエリアのサイズ(本実施形態では、水平方向の長さ)を表し、H_defは、AFエリアのデフォルトのサイズを表す。従って、本実施形態では、閾値TH1は、AFエリアのサイズが大きいほど大きい値となる。次のステップS34の処理では、本ステップS33Aで導出された閾値TH1が用いられて、絞り制限値が決定される。
以上説明したように、本実施形態によれば、閾値TH1が、AFエリアのサイズが大きいほど大きい値とされる。従って、合焦精度の低下を抑制することができるとともに、不要な絞り制限が抑制される。
[第3実施形態]
開示の技術の第3実施形態を説明する。なお、本実施形態に係る撮像装置10の構成は、第1実施形態と同様(図1及び図2参照)であるため、説明を省略する。
図14を参照して、本実施形態に係る撮像装置10の作用を説明する。なお、本実施形態に係るAF制御処理は、第2実施形態に係るAF制御処理のステップS14の絞り制限値決定処理以外は同じであるため、ここでは絞り制限値決定処理について説明する。また、図14における図13と同一の処理を実行するステップについては、図13と同一のステップ番号を付して説明を省略する。本実施形態では、CPU60が、撮像プログラム98を実行することで、更に、オートフォーカス実行前の被写体の動き量を検出する検出部として動作する。
図14のステップS33Bで、CPU60は、ライブビュー画像の複数枚の画像データを用いて、ライブビュー画像内の複数の位置で被写体の動きベクトルを導出する。この被写体の動きベクトルを導出する手法としては、例えば、特許第5507014号公報に記載の手法を適用することができる。そして、CPU60は、導出した複数の位置での被写体の動きベクトルの大きさの最大値を、被写体の動き量として検出する。
ステップS33Cで、CPU60は、以下の(4)式に従って、被写体の動き量に応じて閾値TH1を補正する。
TH1=TH1×(1−K×X_max)・・・(4)
(4)式の右辺のTH1は、ステップS33Aの処理により導出された閾値TH1を表し、X_maxは、ステップS33Bの処理により検出された被写体の動き量を表す。また、(4)式におけるKは、予め定められた係数であり、本実施形態では、想定する被写体の動き量の上限値に応じて決定される。例えば、想定する被写体の動き量の上限値がAFエリアの水平方向の長さと同じ場合は、AFエリアの水平方向の長さの50%程度の値とする。従って、本実施形態では、閾値TH1は、AF実行前の被写体の動き量が多いほど小さい値となる。次のステップS34の処理では、本ステップS33Cで導出された閾値TH1が用いられて、絞り制限値が決定される。なお、ステップS34において、閾値TH1が、ステップS32の処理により導出された像倍率の変化量の最小値より小さい場合は、絞り制限値を像倍率の変化量の最小値に対応する絞り値(図11の例ではF2.0)に決定すればよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、閾値TH1が、AF実行前の被写体の動き量が多いほど小さい値とされる。従って、被写体の動き量が多くなるほど、フォーカスレンズ74の位置の変化による影響を低減させているため、被写体がAFエリアから外れ難くなる結果、合焦精度の低下をより抑制することができる。
[第4実施形態]
開示の技術の第4実施形態を説明する。なお、本実施形態に係る撮像装置10の構成は、第1実施形態と同様(図1及び図2参照)であるため、説明を省略する。
AFでの露出状態の決定方法として、AF用のプログラム線図を用いる方法が知られている。この方法では、被写体の測光値(EV(Exposure Value)値)に基づいて、プログラム線図を用いて、AFでの絞り値、シャッター速度、及び感度を決定する。AFの動作モードがAFの速度を優先するモードの場合、一例として図15に示すように、EV値が小さくなるに伴い、絞りを開放側に切り替えながらシャッター速度を維持し、AFによって合焦位置を探索する際のフレームレート(以下、「AFフレームレート」という)を低下させないようにする。なお、ここでいうAFフレームレートとは、AFによって合焦位置を探索する際のAF評価値を取得する時間間隔を意味する。また、図15では、撮影時の絞り値がF8である場合の例を示している。
一方、AFの動作モードが合焦精度を優先するモード(以下、「精度優先モード」という)の場合、一例として図16に示すように、EV値が小さくなっても撮影時の絞りを極力維持しようとするため、同じ絞りのままシャッター速度を低下させ、AFフレームレートも低下させる。なお、図16でも、撮影時の絞り値がF8である場合の例を示している。図16に示す例では、破線H1に示すように、AFフレームレートは、13EVを境に120fps(Frames Per Second)と60fpsとが切り替わる。また、この場合、破線H2に示すように、AFフレームレートは、12EVを境に60fpsと30fpsとが切り替わる。
被写体が動いている場合は、AFフレームレートが低いほど、被写体がAFエリアから外れやすくなる。そこで、本実施形態では、AFの動作モードが精度優先モードである場合は、閾値TH1をAFフレームレートに応じて変える。
図17を参照して、本実施形態に係る撮像装置10の作用を説明する。なお、本実施形態に係るAF制御処理は、第1実施形態に係るAF制御処理のステップS14の絞り制限値決定処理以外は同じであるため、ここでは絞り制限値決定処理について説明する。また、図17における図9と同一の処理を実行するステップについては、図9と同一のステップ番号を付して説明を省略する。本実施形態では、CPU60が、撮像プログラム98を実行することで、更に、AFの動作モードが精度優先モードであるか否かを判定する判定部として動作する。
図17のステップS33Dで、CPU60は、AFの動作モードが精度優先モードであるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS34に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップS33Eに移行する。
ステップS33Eで、CPU60は、以下の(5)式に従って、AFフレームレートに応じた閾値TH1を導出する。
TH1=TH1×AFフレームレート÷基準フレームレート・・・(4)
(4)式の右辺のTH1は、第1実施形態と同様に予め定められた(すなわち、デフォルトの)閾値である。また、(4)式における基準フレームレートは、予めAFフレームレートの基準値として定められたフレームレートであり、例えば120fpsである。従って、本実施形態では、閾値TH1は、AFフレームレートが高いほど大きい値となる。ステップS33Eの処理が終了すると、処理はステップS34に移行する。AFの動作モードが精度優先モードの場合は、ステップS34の処理で、本ステップS33Eで導出された閾値TH1が用いられて、絞り制限値が決定される。一方、AFの動作モードが精度優先モード以外のモード(例えば、AFの速度を優先するモード)の場合は、ステップS34の処理で、第1実施形態と同様に、予め定められた閾値TH1が用いられて、絞り制限値が決定される。
以上説明したように、本実施形態によれば、AFの動作モードが精度優先モードである場合、閾値TH1が、AFフレームレートが高いほど大きい値とされる。従って、被写体がAFエリアから外れ難くなる結果、合焦精度の低下をより抑制することができる。
[第5実施形態]
開示の技術の第5実施形態を説明する。なお、本実施形態に係る撮像装置10の構成は、第1実施形態と同様(図1及び図2参照)であるため、説明を省略する。
図18を参照して、本実施形態に係る撮像装置10の作用を説明する。なお、本実施形態に係るAF制御処理は、第1実施形態に係るAF制御処理のステップS14の絞り制限値決定処理以外は同じであるため、ここでは絞り制限値決定処理について説明する。また、図18における図9と同一の処理を実行するステップについては、図9と同一のステップ番号を付して説明を省略する。
図18のステップS33Fで、CPU60は、前回にAFを実行してからの経過期間が所定期間(例えば10秒)以内であるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS34に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップS33Gに移行する。これは、前回にAFを実行してからの経過期間が比較的短い場合は、前回のAF実行時と同じ被写体を、被写体距離がほぼ変化していない状態で撮影していると見なすためである。
ステップS33Gで、CPU60は、閾値TH1を、前回にAFを実行した際の被写体距離が短いほど小さい値として導出する。具体的には、CPU60は、一例として図19に示すように、被写体距離の下限値と上限値との範囲内で、被写体距離が短いほど、閾値TH1をデフォルト値(本実施形態では3.5%)から小さい値とする。なお、図19の横軸における括弧内の記載は、前回にAFを実行した際の被写体距離を表す。また、本実施形態では、標準レンズ(35mm換算の焦点距離が50mmの撮像レンズ)を基準としている。ステップS33Gの処理が終了すると、処理はステップS34に移行する。前回にAFを実行してからの経過期間が所定期間以内の場合は、ステップS34の処理で、本ステップS33Gで導出された閾値TH1が用いられて、絞り制限値が決定される。一方、前回にAFを実行してからの経過期間が所定期間を超える場合は、ステップS34の処理で、第1実施形態と同様に、予め定められた閾値TH1が用いられて、絞り制限値が決定される。
以上説明したように、本実施形態によれば、閾値TH1が、前回にAFを実行した際の被写体距離が短いほど小さい値とされる。従って、被写体がAFエリアから外れ難くなる結果、合焦精度の低下をより抑制することができる。
なお、上記第5実施形態において、撮像レンズ14の焦点距離が長くなるほど、閾値TH1を変化させる範囲の被写体距離の下限値と上限値(図19の例では10cmと50cm)を、大きい値としてもよい。撮像レンズ14の焦点距離が長いほど被写体の動き及び撮像装置10のブレの影響が大きくなるため、焦点距離に応じて上記下限値及び上記上限値を変化させることで、被写体がAFエリアから外れ難くなる結果、合焦精度の低下をより抑制することができる。
また、上記第5実施形態では、前回にAFを実行してからの経過期間が所定期間以内である場合に、閾値TH1を変更する形態例を説明したが、これに限定されない。例えば、前回にAFを実行した際のAEの実行結果と、今回のAEの実行結果との類似度が所定度以上の場合に、閾値TH1を変更する形態としてもよい。この場合、AEでの撮影画角全体の測光値、及び撮影画角を分割したエリアでの測光値の分布の少なくとも一方等を用いて上記類似度を導出する形態が例示される。
また、上記各実施形態でCPUがソフトウェア(プログラム)を実行することにより実行したAF制御処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、AF制御処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、撮像プログラム98が二次記憶部64に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。撮像プログラム98は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、撮像プログラム98は、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
2018年1月25日に出願された日本国特許出願2018−010738号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。また、本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (11)

  1. フォーカスレンズを含む撮像レンズと、
    前記撮像レンズを通過した光学像を撮像する撮像部と、
    複数の絞り値各々について、前記フォーカスレンズの位置の変化に伴う像倍率の変化量の基準値を取得する取得部と、
    オートフォーカスを実行する場合に、前記取得部により取得された変化量の基準値に基づいて、オートフォーカスエリアにおける前記複数の絞り値各々に対応する像倍率の変化量を導出する導出部と、
    前記導出部により導出された変化量のうち、許容される像倍率の変化量の閾値以下の変化量の何れかに対応する絞り値を、絞り制限値として決定する決定部と、
    オートフォーカスを実行する場合における被写体輝度から求まる絞り値が、前記決定部により決定された絞り制限値を超える場合に、絞り値を前記絞り制限値に設定する設定部と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記閾値は、オートフォーカスエリアのサイズが大きいほど大きい値である
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. オートフォーカス実行前の被写体の動き量を検出する検出部を更に備え、
    前記閾値は、前記検出部により検出された被写体の動き量が多いほど小さい値である
    請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記閾値は、オートフォーカスによって合焦位置を探索する際のフレームレートが高いほど大きい値である
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. オートフォーカスの動作モードが合焦精度を優先するモードである場合に、前記閾値を前記フレームレートが高いほど大きい値とする
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記閾値は、前回にオートフォーカスを実行した際の被写体距離が短いほど小さい値である
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記被写体距離の下限値と上限値との範囲内で、前記閾値を前記被写体距離が短いほど小さい値とする場合に、前記下限値及び前記上限値を、前記撮像レンズの焦点距離が長いほど大きい値とする
    請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前回にオートフォーカスを実行した際の自動露出の実行結果と、今回の自動露出の実行結果との類似度が所定度以上の場合に、前記閾値を前記被写体距離が短いほど小さい値とする
    請求項6又は請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記決定部は、前記導出部により導出された変化量のうち、前記閾値以下で、かつ最大の変化量に対応する絞り値を、絞り制限値として決定する
    請求項1から請求項8の何れか1項に記載の撮像装置。
  10. フォーカスレンズを含む撮像レンズと前記撮像レンズを通過した光学像を撮像する撮像部とを備えた撮像装置が実行する撮像方法であって、
    複数の絞り値各々について、前記フォーカスレンズの位置の変化に伴う像倍率の変化量の基準値を取得し、
    オートフォーカスを実行する場合に、取得した変化量の基準値に基づいて、オートフォーカスエリアにおける前記複数の絞り値各々に対応する像倍率の変化量を導出し、
    導出した変化量のうち、許容される像倍率の変化量の閾値以下の変化量の何れかに対応する絞り値を、絞り制限値として決定し、
    オートフォーカスを実行する場合における被写体輝度から求まる絞り値が、決定した絞り制限値を超える場合に、絞り値を前記絞り制限値に設定する
    撮像方法。
  11. フォーカスレンズを含む撮像レンズと前記撮像レンズを通過した光学像を撮像する撮像部とを備えた撮像装置を制御するコンピュータに、
    複数の絞り値各々について、前記フォーカスレンズの位置の変化に伴う像倍率の変化量の基準値を取得し、
    オートフォーカスを実行する場合に、取得した変化量の基準値に基づいて、オートフォーカスエリアにおける前記複数の絞り値各々に対応する像倍率の変化量を導出し、
    導出した変化量のうち、許容される像倍率の変化量の閾値以下の変化量の何れかに対応する絞り値を、絞り制限値として決定し、
    オートフォーカスを実行する場合における被写体輝度から求まる絞り値が、決定した絞り制限値を超える場合に、絞り値を前記絞り制限値に設定する
    処理を実行させるためのプログラム。
JP2019567840A 2018-01-25 2018-10-02 撮像装置、撮像方法、及びプログラム Active JP6778340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010738 2018-01-25
JP2018010738 2018-01-25
PCT/JP2018/036922 WO2019146164A1 (ja) 2018-01-25 2018-10-02 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6778340B2 true JP6778340B2 (ja) 2020-10-28
JPWO2019146164A1 JPWO2019146164A1 (ja) 2020-11-19

Family

ID=67395351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567840A Active JP6778340B2 (ja) 2018-01-25 2018-10-02 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11294145B2 (ja)
JP (1) JP6778340B2 (ja)
CN (1) CN111630427B (ja)
WO (1) WO2019146164A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112672071B (zh) * 2021-03-16 2021-06-15 浙江华创视讯科技有限公司 一种自动曝光方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126245A (ja) * 1988-11-05 1990-05-15 Minolta Camera Co Ltd カメラの自動露出演算装置
JP2705234B2 (ja) * 1989-08-08 1998-01-28 ミノルタ株式会社 自動合焦カメラ
JP2006337388A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Eastman Kodak Co 撮像装置および撮影方法
US8717490B2 (en) 2009-06-19 2014-05-06 Casio Computer Co., Ltd Imaging apparatus, focusing method, and computer-readable recording medium recording program
JP2011215249A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 自動合焦ズームレンズ
JP2011248159A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP5271346B2 (ja) * 2010-12-27 2013-08-21 株式会社日立製作所 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN103209297B (zh) * 2012-01-13 2016-12-28 佳能株式会社 摄像设备及其方法、镜头设备及其方法和摄像系统
JP5559242B2 (ja) 2012-05-15 2014-07-23 キヤノン株式会社 交換レンズ、カメラ及びカメラシステム
JP6050060B2 (ja) 2012-08-31 2016-12-21 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー クレードル、テーブル、および医用装置
JP6196772B2 (ja) * 2012-12-21 2017-09-13 キヤノン株式会社 焦点検出装置、焦点検出方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP2016071010A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社ミツトヨ オートフォーカス装置、オートフォーカス方法、及びプログラム
JP2016090627A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置
US10469759B2 (en) * 2017-11-07 2019-11-05 Axis Ab Combining optical and digital zoom under varying image capturing conditions

Also Published As

Publication number Publication date
CN111630427B (zh) 2022-04-01
US20200348490A1 (en) 2020-11-05
US11294145B2 (en) 2022-04-05
JPWO2019146164A1 (ja) 2020-11-19
WO2019146164A1 (ja) 2019-08-01
CN111630427A (zh) 2020-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9344634B2 (en) Imaging apparatus having subject detection function, method for controlling the imaging apparatus, and storage medium
US9635280B2 (en) Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2009133903A (ja) 撮像装置およびその撮像方法
US10477101B2 (en) Focus detection apparatus, control method and storage medium
US11412128B2 (en) Imaging device, control method of imaging device, and control program of imaging device to change zoom tracking information based on contrast values
JP2016143022A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US10893188B2 (en) Imaging apparatus having autofocus function, and focus adjustment method therefor
US11467367B2 (en) Imaging device, imaging method, and program
US10313602B2 (en) Image capture apparatus and method for controlling the same
JP2007328360A (ja) 自動焦点カメラ及び撮影方法
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP6778340B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
KR20100115574A (ko) 디지털 카메라 및 그 제어방법
US10848698B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US11394868B2 (en) Imaging device, imaging method, and program
JP6624789B2 (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2007248698A (ja) 撮像方法および装置
JP6858065B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009048126A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
KR101581219B1 (ko) 오토 포커싱 처리 방법 및 장치, 및 이를 이용한 디지털 촬영 장치
KR101436838B1 (ko) 오토포커싱 정보 처리 방법 및 장치, 및 이를 이용한디지털 촬영 장치
JP2013242406A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006254191A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250