JP6778319B2 - 鞍乗り型車両のバッテリ支持構造 - Google Patents

鞍乗り型車両のバッテリ支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6778319B2
JP6778319B2 JP2019508073A JP2019508073A JP6778319B2 JP 6778319 B2 JP6778319 B2 JP 6778319B2 JP 2019508073 A JP2019508073 A JP 2019508073A JP 2019508073 A JP2019508073 A JP 2019508073A JP 6778319 B2 JP6778319 B2 JP 6778319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery case
case
engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179297A1 (ja
Inventor
将太 鈴木
将太 鈴木
遙 津田
遙 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018179297A1 publication Critical patent/JPWO2018179297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778319B2 publication Critical patent/JP6778319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/20Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags attached to the cycle as accessories
    • B62J9/23Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags attached to the cycle as accessories above or alongside the rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/22Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps specially adapted for tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/23Arrangements of batteries characterised by the mounting dismounted when charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/30Arrangements of batteries for providing power to equipment other than for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/10Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle
    • B62J9/14Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle under the saddle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/40Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags specially adapted for tools or spare parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/04Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

この発明は、鞍乗り型車両のバッテリ支持構造に係り、特にバッテリを車幅方向へ着脱可能にしたものに関する。
鞍乗り型車両のバッテリ支持構造として、シートの下方に上方へ開放された収納箱を設け、この収納箱内を上中下の3室に区画し、下側の区画にバッテリを収納し、中間の区画にGPSユニットを収納し、上側の区画にレインコートや工具等の小物を収容したものがある(特許文献1参照)。
また、バッテリを車両の側方から出し入れするようにしたものも公知であり、例えば、シートの下方に上下2分割構造の収納ボックスを設け、この収納ボックスに対してスライド自在なバッテリケースを設け、このバッテリケースに電極端子を車幅方向へ並べて配置したバッテリを置いて収納ボックス内へ収納するようにしたものもある。この収納ボックスの上部には、電装品ステーを介して電装品が支持され、底部下方にはエンジンの熱を遮蔽する遮熱板が配置されている。また、バッテリケースのスライド方向となる収納ボックスの一側にツールボックスを配置し、このツールボックスを金属製等のツールボックスバンドで車体フレームへ固定するとともに、ツールボックスとバッテリケースの間には金属製のツールとバッテリの電極とが接触しないように分断するためのインナーリッドが収納ボックスと一体に設けられている。
このバッテリをメンテナンスするには、まず、ツールボックスバンドを外してツールボックスを取り除き、続いてインナーリッドを開き、バッテリケースをバッテリと一緒に車体の側方へスライドさせて引き出すようになっていた。
特開2010−120626号公報
上記特許文献1のような構成の場合は、バッテリとGPSユニット等の電装品を着脱する際に、小物や電装品を取り出す必要があり、そのうえ、電装品は配線を外す必要があるので、これらの作業に手間を要することになる。
また、小物収納部は、上方のシートにより容量を制限される。さらに小物収納部をスペース効率よく配置することも望まれる。
さらに、上記スライドするバッテリケースを備えるものでは、ツールボックスがバッテリケースの側方に配置されるものの、バッテリケースへ支持されず、単独で車体フレームへ固定されており、しかも工具を収容したツールボックスは比較的重量があるため、金属製等の強固なツールボックスバンドで車体フレームへ固定されていた。このため、部品点数が多くなるとともに重量が増加した。したがって、ツールボックスバンドの廃止も望まれていた。
上記課題を解決するため、本願発明は、車体フレーム(1)と、この車体フレームに支持されるエンジン(10)と、この車体フレームの下方に支持されたバッテリケース(16)と、このバッテリケースへ収納されるバッテリ(17)とを備え、
前記バッテリケース(16)を車幅方向一側に側部開口(16a)を開口させて横向きに配置し、このバッテリケースへ前記バッテリ(17)を車幅方向に沿って着脱可能に収納した、鞍乗り型車両のバッテリ支持構造において、
前記バッテリケース(16)の側部開口(16a)側へ、非電装品を収納する収納ケース(13)を横並びに配置し、
この収納ケース(13)の一部を、前記側部開口(16a)から前記バッテリケース(16)の内側へ嵌合して突出させ、
前記収納ケース(13)により、前記バッテリ(17)の取り出し方向の動きを規制したことを特徴とする。
本願発明は、バッテリケース(16)を車幅方向に沿って横長に配置し、側部開口(16a)を車幅方向一側のみに開口させ、バッテリ(17)を車幅方向に沿って車両の一側へ取り出し可能にするとともに、このバッテリケース(16)の側部開口(16a)側へ収納ケース(13)を横並びに配置し、収納ケース(13)の一部を側部開口(16a)から収容空間(16b)内へ嵌合して内側へ突出させたので、収納ケース(13)により、バッテリ(17)の取り出し方向移動を規制できる。
このため、上方の車体フレームにより、バッテリケース(16)の上方に十分な収納スペースを確保できない場合であっても、バッテリケース(16)の側部開口(16a)側における空間に収納ケース(13)を配置し、この部分を車体フレームで制限されない物品収納スペースにすることができる。したがって、収納ケース(13)をスペース効率よく配置できる。
また、収納ケース(13)の一部をバッテリケース(16)内へ嵌合するため、収納ケース(13)の容量を大きくできるとともに、バッテリケース(16)で補強されるため収納ケース(13)の剛性を高めることができる。
さらに、収納ケース(13)でバッテリ(17)の移動を規制するので、バッテリ(17)を押さえるための特別な部材(例えば、押さえバンド)、さらには収納ケース(13)を固定するための特別な部材(例えば、ツールボックスバンド)が不要になるから、部品点数の削減及び軽量化が可能になる。
本願発明が適用された自動2輪車の側面図 分離したバッテリケースとツールボックスの斜視図 バッテリケースの組み付け部品とツールボックスの組み付け図 バッテリ収納部近傍を一部破断して示す斜視図 バッテリ収納部近傍の平面図 図5の6−6線に沿う断面図 車体取付状態におけるツールボックスのリッドを示す側面図 図7からツールボックスを取り去ってバッテリケース内部を示す図 図5の9−9線に沿う断面図 電装品ステーの上部をバッテリケースへ取付けた状態の斜視図 電装品ステーへECUを取付けた状態の斜視図 バッテリケースにツールボックスを嵌合した状態の斜視図
以下、図面に基づいて一実施の形態を説明する。なお、前後・左右等の方向は、本願発明を適用する車両における各方向を基準とする。また、必要により適宜な図中に、前方を矢示Fr、後方を矢示Rr、左方を矢示LH、右方を矢示RHとして示す。なお、左右方向と車幅方向は一致する。
図1に示すように、本願発明が適用される自動二輪車(鞍乗り型車両)は、車体フレーム1にフロントフォーク2を介して前輪3を支持し、リアスイングアーム4を介して後輪5を支持する。
車体フレーム1は、フロントフォーク2の上部を支持するヘッドパイプ6から斜め下がりに後方へ延出するメインフレーム7と、その後部から下方へ延出するピボットフレーム8と、メインフレーム7の上端部から斜め下がりに後方へ延出するシートレール9を有する。
メインフレーム7、ピボットフレーム8及びシートレール9はそれぞれ左右一対で設けられている。
メインフレーム7の下方にはエンジン10が支持される。エンジン10はクランクケース11と、その前部から前傾して上方へ延出するシリンダ12を有する。
図1に図示する車両の側面視において、シリンダ12の後方で、メインフレーム7、ピボットフレーム8及びクランクケース11に囲まれた部分にツールボックス13が配置されている。この部分はシリンダ12後方のデッドスペースでもある。
ツールボックス13は本願発明の収納ケースであり、この車幅方向奥側には、ツールボックス13に隠れてこの図では見えていないが、バッテリケース及びバッテリが配置されている。すなわち、バッテリとツールボックス13は車幅方向へ横並びに配置され、バッテリケース及びバッテリ並びにツールボックス13が上記デッドスペースに配置されている。
エンジン10及びツールボックス13の上方には燃料タンク14が配置され、その後方にはシート15が配置される。シート15はシートレール9に支持され、概ねピボットフレーム8より後方に位置する。
以下、バッテリ及びツールボックス13の横並び配置について詳述する。
図2は、バッテリケース16とツールボックス13を分離した状態で示す斜視図である。この図において、バッテリケース16は左側方に側部開口16aを備え、車幅方向へ横長に配置されている。側部開口16aから内側の収納空間16b(図3参照)内へツールボックス13のボックス本体30が車両の左側より嵌合される。ツールボックス13は、ボックス本体30とその左側方へ開口する開口部30a(図6参照)を開閉するリッド31とを備える。
バッテリケース16にはバッテリ17が収容される。バッテリ17はバッテリケース16の側部開口16aより車幅方向に沿って着脱できる。すなわち、バッテリケース16の左側より右側へ押し込んで収納し、逆に左側へ引き出すことができる。つまり車幅方向へ着脱自在である。また、車幅方向のうち左側へ向かう方向がバッテリ17の取り出し方向となる。
バッテリ17の左側面には、+−の電極60、61が設けられ、バッテリ17をバッテリケース16へ収納した状態で、これら電極60、61がバッテリケース16から露出し、左側より操作可能である。但し、+側の電極60はカバーで覆われている。
バッテリケース16の上には、エンジン等をコンピュータ制御するための電子制御ユニット(以下、ECUという)18が配置され、電装品ステー20で固定されている。
図3はツールボックス13及びバッテリケース16並びにこのバッテリケース16へ取付けられる部品の分解斜視図である。この図に示すように、バッテリケース16は、上方及び左方へ開放された樹脂製の箱状体であり、前壁40、後壁41、側壁42、底壁43を備える。左側は側部開口16aをなし、内部はバッテリ17の収容空間16bをなす。収容空間16bの右側は側壁42で閉じられている。
前壁40の上部左右には、取付腕44、45が斜め上方へ突出して設けられている。
前壁40の略中央部には係止突起40aが前方へ向かって一体に突出形成されている。
ECU18は偏平な略直方体で、平面視で車幅方向へ長い矩形状をなす本体18aと、その前面18bに設けられたコネクタ18cを有する。
ECU18は本願発明における電装品の一例であり、バッテリ17から駆動電力を供給されるとともに、車載されている他の部品、例えば、図示しないが点火装置や燃料噴射装置へコネクタ18cで配線により接続され、これらを制御するようになっている。
電装品ステー20は樹脂製であり、図示状態は展開状態であり、バッテリケース16の上方開口部を覆う上部と、前壁40に外側から重なる前部23、底壁43の下に重なる底部24を一体に有する。底部24の左端部には爪25が形成されている。
この展開状態の電装品ステー20は、適所にて折り曲げることにより、バッテリケース16の周囲へ巻き付くようにして取付けられ、バッテリケース16の周囲を覆う遮熱板として機能する。
電装品ステー20における前部23の略中央部には係合穴23bが設けられ、ここにバッテリケース16の前壁40に形成されている係止突起40aが係合するようになっている。バッテリケース16の前壁40に前部23を重ね、係止突起40aを係合穴3bに貫通させ、側面へピン40bを差し通すことにより(図12の拡大部B参照)、係止突起40aは前部23の係合穴23bに係合するとともにピンロックされ、バッテリケース16の前壁40は係止突起40aを介して電装品ステー20の前部23と係合して一体化する。
また、底部24の略中央部左右には係合穴24aが設けられ、ここにバッテリケース16の底壁43下面に形成されている係止突起43aが係合するようになっている(図6の拡大部A参照)。
電装品ステー20の上部はECU18を支持するECU支持部21と、これの前側で、より一段低くなって下方へ突出するバッテリ抑え部22、ECU支持部21の左右に広がって配置された左抑え部26と右抑え部27とを有する。
前部23はバッテリ抑え部22の前端部22aで下方へ折り曲げられ、底部24は前部23の下端部23aで後方へ略水平に折り曲げられる。左抑え部26はECU支持部21の左端部21aでECU支持部21の上へ折り返され、右抑え部27はECU支持部21の右端部21bでECU支持部21上へ折り返される。
図4は車載状態におけるバッテリケース16等(バッテリケース16、バッテリ17、ECU18、電装品ステー20を含む。以下同じ)及びツールボックス13を一部破断して示す斜視図であり、図5はこの部分の平面図、図6は図5の6−6線断面図である。
これらの図において、バッテリケース16は左右一対をなすメインフレーム7間へ長手方向を車幅方向に沿わせた横長に配置され、左右の取付腕44、45で左右のバッテリ17へ取付けられている。取付腕44はボルト44aにて左側のメインフレーム7に設けられたブラケット7aへ取付けられている(図5)。取付腕45はボルト45aにて、右側のメインフレーム7に設けられたブラケット7bへ取付けられている。
図4及び図6に示すように、バッテリケース16は右側方に側壁42を有し、これにバッテリ17の右側面17bが押し当てられている。また、バッテリ抑え部22がバッテリケース16の上部開口から収容空間16b内へ突出し、バッテリ17の上面を抑えつけて固定している。バッテリ17の左側面17aは、ツールボックス13のボックス本体30にて固定される。
ボックス本体30は、樹脂製で左側の一端が開口部30aとして開放された有底の筒状体であり、その筒底をなす側壁32でバッテリ17の左側面17aを右方向へ押し付け、側壁42との間でバッテリ17を固定する。車幅方向にて開口部30aが左側端部に位置し、側壁32が内方に位置する。
ボックス本体30は、バッテリケース16の側部開口16aよりも車両の左側へ突出し、下壁33の側部開口16a近傍には切り欠き33aが設けられ、ここにバッテリケース16の底壁43の下へ重なる電装品ステー20の底部24に設けられた爪25が係合している。
切り欠き33aより開口部30a側では、下壁33の下面と、リッド31の下壁31aの先端下面との間がヒンジ34で結合され、リッド31はヒンジ34を中心に上下方向へ回動してツールボックス13を開閉する。図4に示すように、ヒンジ34近傍となるリッド31の下方には、クランクケース11の一部である突出部11aが接近している。しかし、リッド31はヒンジ34を中心にして突出部11aと干渉せずに下方へ十分大きく開くことができるようになっている。
リッド31の上部31bには、内方へ曲がって突出する爪37が設けられ、ここに形成されている係合穴へ、ボックス本体30の上壁30cにおける開口部30a近傍に上方へ突出して形成された係止突起38が係合する(図6参照)ことにり、ボックス本体30の開口部30a近傍上部へ係脱自在に係止される。爪37の係止突起38に対する係合を解けば、リッド31を下方へ開くことができる。
ECU18は、本体18aをECU支持部21上へ置き、左抑え部26と右抑え部27をECU支持部21上へ折り返して本体18aの上に重ね、左抑え部26と右抑え部27を係合部28(図5)で係合一体化することにより、ECU18をECU支持部21上へ固定する。係合部28は、左抑え部26又は右抑え部27のいずれか一方に形成された係止突起と、他方側に形成された係合穴からなり、左抑え部26と右抑え部27を重ね合わせることにより係合一体化される。
バッテリ抑え部22はECU支持部21に対して一段低くなるように段差をなすので、コネクタ18cはバッテリ抑え部22よりも上方に位置し、前方が開放されているため、これらに対する配線の接続操作がバッテリ抑え部22の上方にて可能である。
ECU18を固定した状態における左抑え部26の上面にはコネクタ29が取付けられ、ECU18に対するコネクタ18cと別の配線が接続されるようになっている。
図6の拡大部Aはバッテリケース16の底壁43と電装品ステー20の底部24との係合構造を示す。バッテリケース16の底壁43下面には、係合穴24aと対応する位置に係止突起43aが下方へ一体に突出形成されている。係止突起43aは底部24の係合穴24aに係合する。この係止突起43aを係合穴24aに貫通させ、側面へピン46を差し通すことにより、係止突起43aは底部24の係合穴24aに係合するとともにピンロックされ、バッテリケース16の底壁43は係止突起43aを介して電装品ステー20の底部24と係合して一体化する。なお、図6(拡大部Aを除く)におけるバッテリケース16の断面部位は、拡大部Aの断面部位と異なっており、この断面では係止突起43aが見えていない。
図7は、リッド31の取付を示すため、リッド31を左側から拡大して示す図である。リッド31は上下反転した略台形状をなし、かつ前方側が高く、後側が低くなるよう、側面視で前方斜め上がりに傾斜しているメインフレーム7の下面に沿って傾いて配置されている。
リッド31は前側上部35をボルト35aでメインフレーム7から下方へ延出するステー7c(図8参照)へ締結される。また、後側上部36をボルト36aで、エンジンハンガステー50へ締結されている。これにより、リッド31はボルト35a、36aで車体フレーム側へ固定される。
リッド31を車体フレームへ固定すると、ツールボックス13全体が車体フレーム側へ固定されることになるので、ツールボックス13にてバッテリ17を車幅方向左側へ移動不能に固定する。これによりバッテリ17に対する他の専用.固定部材、例えば、押さえバンドなどを不要とする。
しかも、ツールボックス13はボックス本体30がバッテリケース16に嵌合して支持されるから(図6参照)、ボルト35a、36aによる車幅方向の固定だけで足りることになり、比較的重量のある特別なツールボックスバンドによる固定を省略でき、部品点数の削減及び重量の軽減が可能になる。
ボルト35a、36aを取り外すと、リッド31がヒンジ34を中心に回動可能になる。リッド31を開くと、開口30aを開放し、収容空間30b内へ工具等(図示省略)を出し入れできる。
収容空間30b内へ収納される物品は、配線で他の外部部品と接続されない非電装品である。すなわち、工具等の非電装品は、ツールボックス13の外部部品に対して接続等せず独立している物品である。
このため、非電装品は収容空間30bへの出し入れに際して、配線の接続や取り外しをすることなく、自由に出し入れできる。
なお、ボルト35a、36aを取り外すと、リッド31を開くだけでなく、ボックス本体30を側部開口16aから外方へ引き出すことができるので、ツールボックス13全体を取り外して、バッテリケース16の側部開口16aを開放し、バッテリ17に対するメンテナンス並びにバッテリ17の取り出しができるようになる。
図8はツールボックス13を取り外した状態を示す。リッド31を開くか、ツールボックス13を取り外すと、ステー7c及びエンジンハンガステー50が見える。
ステー7cは略L字形をなし、ここにボルト35aの通し穴7dが形成されている。取付部7dの裏側にはナット7e(図9)が設けられ、このナット7eにボルト35aが締結される。
エンジンハンガステー50はピボットフレーム8から斜め下がりに前方へ突出し、先端部に設けられたエンジンハンガ54(図9)でクランクケース11の後部を支持している。
エンジンハンガステー50にはボルト36a(図7)の通し穴51が形成され、この裏側に、ナット52(図9)が設けられており、このナット52にボルト36aが締結される。ボルト35a及びボルト36aの締結により、リッド31を含むツールボックス13は強固に車体フレーム側へ固定される。
また、ツールボックス13を取り外すと、+電極60及び−電極61がバッテリ17の左側面17aにおける上部に露出する。これら+−の両電極60及び61は車幅方向の一側面において前後方向に並んで配置され、このバッテリ17は、前記したスライド形式のバッテリケースを採用した場合のように、+−の両電極を車幅方向へ並べて配置したバッテリに対して、90°回転した配置になっている。
このような電極配置のバッテリ17においては、電極60、61に対する操作、すなわち例えば−電極61に対する電線62が接続された端子63の取付又は取り外しが、バッテリ17を引き出すことなく、バッテリケース16へ収納されたままの状態で可能になる。
なお、図では電極61側に接続する電線62及び端子63のみを示し、−電極60側の電線及び端子は見えていないが、+電極60側も同様に結線され、カバー64を外せば、同様の操作ができる。なお本図では、+電極60はカバー64で覆われて見えないが、+電極60の上に重なるカバー64上の位置を+電極60として図示している。さらに、各電極に対する電線の接続を取り外した状態では、バッテリケース16に対するバッテリ17の出し入れが可能になる。
エンジンハンガステー50には、エンジンハンガボルト53によりエンジンハンガ54(図9)が取付けられている。エンジンハンガ54はクランクケース11を車幅方向へ貫通して、左右一対で設けられているエンジンハンガステー50間に支持され、クランクケース11の後部を車体フレームへ支持している
図9に示すように、バッテリケース16の後壁41には、後方へ突出する係合部55が設けられ、ここに後方へ開放された略半円状の係合凹部56が設けられ、この係合凹部56がエンジンハンガ54へ外嵌されることによりバッテリケース16はエンジンハンガステー50に係止されている。
なお、符号12aはシリンダ12の一部をなす突出部であり、リッド31の前部近傍に近接している。リッド31はシリンダ12及びクランクケース11と干渉しないように配置されている。また、電装品ステー20の底部24下方には、シリンダ12の下部やクランクケース11が接近して配置され、電装品ステー20の底部24や前部23並びにECU支持部21及びバッテリ抑え部22が、エンジン10側からの熱をバッテリ17やECU18等の熱遮蔽を要する部品側へ影響させないように遮蔽する遮熱板として有効に機能している。
次に、バッテリケース16に対するバッテリ17及びツールボックス13並びに電装品ステー20の取付を説明する。
まず、全体が分解されている図3の状態において、電装品ステー20のECU支持部21及びバッテリ抑え部22をバッテリケース16の上に置き、バッテリ抑え部22をバッテリケース16の上部開口へセットするとともに、前端部22aにて前部23を下側へ折り、バッテリケース16の前壁40の上に重ねる。さらに、下端部23aにて底部24をバッテリケース16の底壁43の下側へ略水平に折り曲げる。
すると、図10に示す状態になり、電装品ステー20がバッテリケース16の上方、前方及び下方へ巻き付くように重なって、バッテリケース16と一体化される。
このとき、バッテリケース16の前壁40は、係止突起40aで電装品ステー20の前部23と係合して一体化し(図2参照)、バッテリケース16の底壁43は、係止突起43aで電装品ステー20の底部24と係合して一体化する(図6参照)。
この状態で、バッテリ17を側部開口16aから収容空間16b内へ押し込むと、図10の状態になる。
続いて、ECU支持部21の上にECU18を重ねると図11となり、ここからさらに、左抑え部26を左端部21aでECU18の上へ重なるように折り曲げ、同様に右抑え部27を右端部21bにてECU18の上へ重なるように折り曲げると、左抑え部26と右抑え部27が本体18aの上を覆った状態で先端同士が重なるので、ここで係合部28により係合一体化する(図2参照)。これによりECU18は、電装品ステー20によりバッテリケース16の上に固定されて、図2の状態となる。しかも、ECU18は遮熱板として機能する左抑え部26と右抑え部27で上方及び側方を覆われるので、効果的に遮熱される。
さらに、ツールボックス13のボックス本体30を側部開口16aから収容空間16b内へ押し込む。すると、ボックス本体30が側部開口16aから収容空間16b内へ入って、側壁32でバッテリ17を右方向へ押圧して固定するとともに、爪25がボックス本体30の下壁33に設けられた切り欠き穴33aへ係合し(図6参照)、バッテリ17を収納した状態のバッテリケース16と電装品ステー20及びツールボックス13が一体化した図12の状態になる。
そこで、この状態のツールボックス13とバッテリ17が一体化したバッテリケース16を左右のメインフレーム7間に配置し、バッテリケース16に設けられている係合部55の係合凹部56をエンジンハンガにて外嵌し、取付腕44及び取付腕45をそれぞれ左右のメインフレーム7へボルト44a、45aで取り付け、リッド31の前側上部35と後側上部36を、ボルト35a、36aでステー7c及びエンジンハンガステー50へ締結すると、図4及び図6に示す状態となる。
すなわち、バッテリケース16は車幅方向に長く横長に配置されてメインフレーム7及びエンジンハンガ54へ支持される。また、バッテリ17はバッテリケース16内へ車幅方向へ移動して着脱可能に支持される。さらに、ツールボックス13がバッテリ17と横並びに配置され、かつボックス本体30が側部開口16aから収容空間16b内へ嵌合してバッテリ17を押圧するので、ツールボックス13によりバッテリ17は車幅方向に沿って側部開口16aから取り出す方向へ向かう移動が規制され、バッテリケース16内へ押圧、固定される。
次に、本実施の形態における作用を説明する。
図4及び図6に示すように、バッテリケース16を車幅方向に沿って横長に配置し、側部開口16aを車両の左側へ向け、左側一側のみに開口させ、バッテリ17の+−両電極60、61を側部開口16aに臨ませ、車両の前後方向に配置し、バッテリ17を車幅方向に沿って車両の左側へ取り出し可能にするとともに、このバッテリケース16の左側へツールボックス13を横並びに配置し、ツールボックス13のボックス本体30を側部開口16aから収容空間16b内へ嵌合し、バッテリ17方向へ突出させて側壁32をバッテリ17に押し当てると、ツールボックス13により、バッテリ17の取り出し方向移動が規制される。
このため、上方のメインフレーム7により、バッテリケース16の上方に十分な収納スペースを確保できない場合であっても、バッテリケース16の側部開口16a左側における空間にツールボックス13を配置し、この部分を車体フレームで制限されない物品収納スペースにすることができる。したがって、ツールボックス13をスペース効率よく配置できる。
また、ツールボックス13のボックス本体30をバッテリケース16内へ嵌合するため、ツールボックス13の容量を大きくできるとともに、バッテリケース16で補強されるためツールボックス13の剛性を高めることができる。
さらに、ツールボックス13でバッテリ17の移動を規制するので、バッテリ17を押さえるための特別な部材(例えば、押さえバンド)が不要になるから、部品点数の削減が可能になる。
しかも、図7に示すように、リッド31を含むツールボックス13はボルト35a及び36aで直接車体フレームへ固定され、前記したスライド形式のバッテリケースを採用するときに必要とされていたツールボックスバンドを省略でき、部品点数を削減するとともに重量の軽減が可能になる。
さらに、図8に示すように、バッテリ17は、+−の両電極60、61が車両の左側一側に前後方向へ並ぶ配置になり、前記したスライド形式のバッテリケースを採用した場合のように、+−の両電極を車幅方向へ並べて配置したバッテリに対して、90°回転した配置になる。
+−の両電極を車幅方向へ並べた配置のバッテリでは、メンテナンス時に電極がメンテナンス用の工具を介して車体フレームへ接触してショートしないようにするために、スライドするバッテリケースを採用し、バッテリを車体側方へ引き出す必要がある。しかし、このようにすると、スライドするバッテリケースが必須となり、その分だけ部品点数が多くなるとともに重量が増加する。したがって、スライドするバッテリケースを廃止することが望まれていた。
一方、本願におけるように、+−の両電極を車両の一側に前後方向へ並べて配置すると、バッテリケース16の側部開口16aを開放させれば、バッテリ17をバッテリケース16へ収納したままの状態で、電極60、61に対する配線の着脱操作等が可能になる。
しかも、車両の側面に開放されているので、配線等に使用する工具が車体フレームへ接触するおそれがない。
このため、前記したようなスライドするバッテリケースを不要にすることが可能になり、バッテリケース16はスライド部のない単純なもので足り、部品点数の削減が可能になり、バッテリケース16の構造を簡単化できる。
また、側壁32が絶縁体となり、ツールボックス13内に収納される金属製の各種工具とバッテリ17の電極60、61とを確実に分離して接触を防ぐので、前記したスライド形式のバッテリケースを採用する時に必要とされていたインナーリッドを省略でき、この点でも、部品点数を削減するとともにバッテリケースの構造を簡単化することができる。
また、バッテリケース16の上に、バッテリケース16以外の車体に配置された他の部品と配線で接続されるECU18を配置した。しかし、バッテリ17の着脱は、バッテリケース16の左側方における側部開口16aからおこなわれるので、バッテリケース16上のECU18とは無関係に着脱でき、バッテリ17を着脱する度にECU18の配線を取り外す必要がないから、バッテリ17の着脱が容易になるとともに、ECU18をバッテリケース16の上に配置できる。
なお、ECU18はバッテリケース16の上に配置される電装品の一例であり、他の部品と配線されている電装品であれば、どのような電装品でもよい。
電装品ステー20はバッテリケース16の上面に固定されるとともに、電装品ステー20へ一体に設けられた、上部(21、22)、前部23及び底部24は、バッテリケース16の周囲を覆い、遮熱板として機能し、バッテリケース16の上面、前壁40及び底壁43を連続して覆い、効率よく遮熱できる。また、電装品ステー20の一部である左抑え部26と右抑え部27でECU18の上方及び側方を覆うので、ECU18も電装品ステー20により効果的に遮熱される。特に、本実施の形態のように、バッテリケース16をエンジン10の近傍へ接近して配置した場合にも、電装品ステー20により効果的にエンジンの熱を遮蔽できる。
しかも、ECU18の遮熱部と、バッテリケース16の遮熱部を電装品ステー20と一体に形成し、別体の遮熱板を設ける必要が無いから、部品点数の削減が可能になる。
また、電装品ステー20の全体を、図3に展開形状で一度に成形できるから、遮熱板を容易に形成できる。そのうえ、適所で折り曲げることにより、立体形状にしてバッテリケース16の周囲へ取付けることができるので、取り扱いが容易になる。
ツールボックス13を、ボックス本体30とリッド31で構成し、内部に工具を収納するとともに、ボックス本体30の側壁32をバッテリ17との当接部としたので、ツールボックス13でバッテリ17をバッテリケース16へ保持できる。したがって、工具入れであるツールボックス13を有効に活用でき、バッテリ保持の部品を不要にするので、部品点数を削減できる。
図9に示すように、バッテリケース16は、その後壁41に設けられた係合部55の係合凹部56をエンジンハンガ54へ外嵌することにより、エンジンハンガステー50に係止されている。これにより重量のあるバッテリ17を収容したバッテリケース16を確実に支持できる。また、図7に示すように、ツールボックス13はボルト36aでエンジンハンガステー50へ締結される。
したがって、ツールボックス13は、車体フレームに対する取付部材として、バッテリケース16及びエンジン10を支持するエンジンハンガステー50を共通に利用することができるから、ツールボックス13のために専用の取付ステーを車体フレームに設ける必要がなく、部品点数を削減できる。
また、図1に示すように、ツールボックス13は、側面視で、シリンダ12、メインフレーム7、ピボットフレーム8及びクランクケース11で囲まれたデッドスペースに配置されている。このため、ツールボックス13と横並びに配置されるバッテリ17(バッテリケース16)もこのデッドスペース内へ配置されることになる。
このため、バッテリ17を車両のデッドスペースへ効率よく配置でき、従来のようにシート15の下方に配置しないので、シート下のスペースに配置される部材の自由度を確保でき、効率的な部材の配置が可能になる。
なお、上記実施の形態の説明は一例を示すものである。本願発明は上記に限定されるものではなく、発明の原理内において種々に変形や応用が可能である。
例えば、本願発明を適用する鞍乗り型車両は、メインフレーム7とピボットフレーム8及びエンジン10との間に、ツールボックス13やバッテリケース16(バッテリ17)の配置スペースを形成するものであれば、自動3又は4輪車など、種々な車両が可能である。
また、バッテリケース16の開口方向は、車両の左右いずれか側でもよい。但し、駐車時に路肩側となる方向に側部開口16aを設けることが好ましい。
さらに、ツールボックス13に代えて、工具に限定されない他の物品を収納する収納ケースとしてもよい。この場合、収納ケースに収納される物品は、収納ケース外部の部品との配線を要しない非電装品であればよい。
また遮熱板は、上部(21、22)、前部23、底部24のうちの一部だけであっても良い。但し、上部(21、22)、前部23、底部24を連続する遮熱板とすれば、バッテリケース16に対するより確実な遮熱ができる。
7:メインフレーム、8:ピボットフレーム、10:エンジン、11:クランクケース、12:シリンダ、13:ツールボックス、15:シート、16:バッテリケース、16a:側部開口、17:バッテリ、18:ECU、20:電装品ステー、23:前部、24:底部、30:ボックス本体、31:リッド、50:エンジンハンガステー、54:エンジンハンガ

Claims (5)

  1. 車体フレーム(1)と、この車体フレームに支持されるエンジン(10)と、この車体フレームの下方に支持されたバッテリケース(16)と、このバッテリケースへ収納されるバッテリ(17)とを備え、
    前記バッテリケース(16)を車幅方向一側に側部開口(16a)を開口させて横向きに配置し、このバッテリケースへ前記バッテリ(17)を車幅方向に沿って着脱可能に収納した、鞍乗り型車両のバッテリ支持構造において、
    前記バッテリケース(16)の側部開口(16a)側へ、非電装品を収納する収納ケース(13)を横並びに配置し、
    前記収納ケース(13)は収納ケース本体(30)と蓋(31)で構成され、内部に工具が収納され、
    前記収納ケース本体(30)の側壁(32)を、前記バッテリケース(16)の側部開口(16a)から内側へ嵌合して突出させ、前記側壁(32)が前記バッテリ(17)との当接部をなすことにより、前記バッテリ(17)の取り出し方向の動きを規制したことを特徴とする鞍乗型車両のバッテリ支持構造。
  2. 前記バッテリケース(16)上部に電装品(18)が配置されるとともに、この電装品は電装品ステー(20)により前記バッテリケース(16)の上面に固定されることを特徴とする請求項1に記載した鞍乗り型車両のバッテリ支持構造。
  3. 前記電装品ステー(20)は、前記バッテリケースの上面に固定される部分(21、22)から一体に延び、前記バッテリケース(16)の周囲を覆う遮熱板(21、22、23、24)を備えることを特徴とする請求項2に記載した鞍乗り型車両のバッテリ支持構造。
  4. 前記エンジン(10)は、前記車体フレーム(1)から延出するエンジンハンガステー(50)に設けられたエンジンハンガ(54)により前記車体フレーム(1)へ支持され、
    前記収納ケース(13)は、前記エンジンハンガステー(50)に取付けられ、
    前記バッテリケース(16)の前後方向一側面は、前記エンジンハンガ(54)に係止され、
    前記収納ケース(13)の取付けと、前記バッテリケース(16)の前記エンジンハンガ(54)に対する係止が、前記共通のエンジンハンガステー(50)に対しておこなわれる、
    ことを特徴とする請求項1に記載した鞍乗り型車両のバッテリ支持構造。
  5. 前記車体フレーム(1)は、前記エンジン(10)上方に前後方向へ配置されるメインフレーム(7)と、前記エンジンの後方に上下方向に配置されるピボットフレーム(8)とを備え、
    前記エンジン(10)は、クランクケース(11)と、その上部から上方へ突出するシリンダ(12)を備えるとともに、
    車両の側面視で、前記バッテリケース(16)は、前記シリンダ(12)、前記メインフレーム(7)、前記ピボットフレーム(8)及び前記クランクケース(11)で囲まれるスペースに配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載した鞍乗り型車両のバッテリ支持構造。
JP2019508073A 2017-03-30 2017-03-30 鞍乗り型車両のバッテリ支持構造 Active JP6778319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013479 WO2018179297A1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 鞍乗り型車両のバッテリ支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179297A1 JPWO2018179297A1 (ja) 2020-01-16
JP6778319B2 true JP6778319B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=63674417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508073A Active JP6778319B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 鞍乗り型車両のバッテリ支持構造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3604095B1 (ja)
JP (1) JP6778319B2 (ja)
BR (1) BR112019019123B1 (ja)
WO (1) WO2018179297A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021005767A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP7060643B2 (ja) * 2020-03-31 2022-04-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57961A (en) * 1980-05-31 1982-01-06 Yamaha Motor Co Ltd Mounting structure for housing vessel in autobicycle
JPS60125281U (ja) * 1984-02-02 1985-08-23 川崎重工業株式会社 自動二輪車のバツテリ−保持装置
JPS6268886U (ja) * 1985-10-22 1987-04-30
JP3685897B2 (ja) * 1996-12-26 2005-08-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の物品収納構造
JP2007320533A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010120626A (ja) 2008-10-24 2010-06-03 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2012144178A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両
TWI394680B (zh) * 2011-03-22 2013-05-01 Kwang Yang Motor Co Integrated battery case
JP6238080B2 (ja) * 2014-07-30 2017-11-29 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ保持構造
JP6117840B2 (ja) * 2015-03-25 2017-04-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の収納構造
JP6139592B2 (ja) * 2015-03-27 2017-05-31 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3604095B1 (en) 2021-03-24
JPWO2018179297A1 (ja) 2020-01-16
BR112019019123B1 (pt) 2023-01-31
BR112019019123A2 (pt) 2020-04-14
EP3604095A4 (en) 2020-04-01
WO2018179297A1 (ja) 2018-10-04
EP3604095A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8794687B2 (en) Saddle type vehicle having an accommodation box
JP2016030581A (ja) 車両のバッテリ保持構造
JP5938249B2 (ja) 電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット
JP5328580B2 (ja) バッテリの固定構造
JP6778319B2 (ja) 鞍乗り型車両のバッテリ支持構造
JP2014015138A (ja) 自動二輪車のバッテリケース構造
JPWO2014192587A1 (ja) 自動二輪車の物品収納構造
CN100364840C (zh) 跨乘式车辆
JP7015379B2 (ja) 鞍乗り型車両のusb端子ユニット配置構造
WO2019193797A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2016159892A1 (en) Arrangement structure for motorcycle control unit
JP6515800B2 (ja) バッテリ収納部構造
EP3450292A1 (en) Motorcycle
CN108137112B (zh) 跨骑式车辆的蓄电池配置结构
JP6121391B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP6487886B2 (ja) 鞍乗り型車両における収納ボックス構造
JP6244285B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP3778363A1 (en) Usb terminal unit structure for saddle riding-type vehicle
JP6270893B2 (ja) 自動二輪車
CN101348141A (zh) 跨乘式车辆
CN216467648U (zh) 全地形车
JP7373535B2 (ja) 鞍乗り型車両
CN111746696B (zh) 用于鞍座型车辆的电池保持器
CN220905214U (zh) 鞍乘型车辆
JP6990640B2 (ja) 鞍乗り型車両のサイドスタンドスイッチの配線構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150