JP6777811B2 - 内容物入りピロー包装袋 - Google Patents

内容物入りピロー包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP6777811B2
JP6777811B2 JP2019514411A JP2019514411A JP6777811B2 JP 6777811 B2 JP6777811 B2 JP 6777811B2 JP 2019514411 A JP2019514411 A JP 2019514411A JP 2019514411 A JP2019514411 A JP 2019514411A JP 6777811 B2 JP6777811 B2 JP 6777811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
opening
jelly
seal
konjac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019514411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198875A1 (ja
Inventor
鶴田 織寛
織寛 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orihiro Plantdew Co Ltd
Original Assignee
Orihiro Plantdew Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orihiro Plantdew Co Ltd filed Critical Orihiro Plantdew Co Ltd
Publication of JPWO2018198875A1 publication Critical patent/JPWO2018198875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777811B2 publication Critical patent/JP6777811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/16Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents of special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5805Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness
    • B65D75/5811Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness and defining, after tearing, a small dispensing spout, a small orifice or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • A23L21/10Marmalades; Jams; Jellies; Other similar fruit or vegetable compositions; Simulated fruit products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/18End- or aperture-closing arrangements or devices using adhesive applied to integral parts, e.g. to flaps
    • B65D33/22End- or aperture-closing arrangements or devices using adhesive applied to integral parts, e.g. to flaps using heat-activatable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/72Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for for edible or potable liquids, semiliquids, or plastic or pasty materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

この発明は、液体または流動体が充填された内容物入りピロー包装袋に関する。
ピロー包装袋は、一枚のフィルムを背中合わせに熱溶着(背中シール)して筒状にした後に、一定間隔で横方向に熱溶着(横シール)して切断した枕形状の袋である。ピロー包装袋は、合掌貼り袋や背貼り袋とも呼ばれ、食品の自動包装に用いられることが多い。
一口サイズのこんにゃく入りゼリーには、カップではなく、袋に封入されたものが知られている。このような袋入りゼリー食品は、持ち易く、開封した袋からゼリーを簡単に押し出すことができる。
特開2015−223166号公報 特開2010−213690号公報 特許第5376463号公報
袋入りゼリー食品では、ゼリーが袋から簡単に押し出される。このため、消費者は、横シールの一部を切断した開封口を口にくわえて、ゼリーを直接口に入れることが多い。
しかし、開封口がきれいにカットされないと、開封口が唇に触れると不快に感じてしまう。特に、ピロー包装袋を用いたゼリー食品では、背中シールが開封口の近くに配置されているため、背中シールが唇に刺さって不快に感じてしまう。
図6は、従来のゼリー食品51を示す図である。図7は、従来のゼリー食品51において、こんにゃく入りゼリー55を押し出した状態を示す図である。
従来の袋入りゼリー食品51では、横シール72を切断して開封口68を形成するときに、開封口68が背中シール71に引っ掛かる。開封口68が背中シール71に引っ掛かると、開封口68が必要以上に大きくなったり、逆に開封口68が十分に開口しなかったりするという問題が頻発する。
背中シール71は横方向に引き裂きづらいため、開封口68を形成するとき、消費者が強い力を加えてしまう。このため、図6に示すように、背中シール71を切断した途端、開封口68が横方向に沿って進行しないことが非常に多い。
図6(a)の様に、開封口68が中央側に向かって進行すると、包装袋60が大きく切り取られて、開封口68が必要以上に大きくなる。このため、図7(a)の様に、こんにゃく入りゼリー55がこぼれたり、飛び出したりする。
一方、図6(b)の様に、開封口68が上端に向かって進行すると、包装袋60が小さく千切れて、開封口68が小さくなり十分に開口しない。このため、図7(b)の様に、包装袋60を押してもこんにゃく入りゼリー55が良好に押し出されない。
また、開封口68を横方向に沿って直線状に形成できたときであっても、背中シール71を横方向に引き裂いた途端、こんにゃく入りゼリー55が飛び出してしまうという問題も頻発する。
消費者が強い力を加えて背中シール71を引き裂き、勢い余って包装袋60を引き千切るからである。このため、開封口68から勢いよくこんにゃく入りゼリー55が飛び出してしまう。
特許文献3に記載された包装製品の様に、開封用ノッチを背中シールに配置した場合においても、開封時に消費者が強い力を加えてしまう。このため、開封口が適切に形成されずに、内容物がこぼれたり、包装袋を押しても内容物が良好に押し出されないという問題が発生する。
ところが、ピロー包装袋を用いたゼリー食品では、消費者が開封口を口にくわえたときに不快に感じないものや、開封口を適切に形成できるものは提案されていない。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、開封口を口にくわえたときに消費者に不快感を与えづらい内容物入りピロー包装袋を提案することを目的としている。
本発明は、横シールを切断して開封口を形成するときに、開封口が背中シールに引っ掛からずに、適切に形成される内容物入りピロー包装袋を提案することを目的としている。
本発明の第一実施態様に係る内容物入りピロー包装袋は、ピロー包装袋に流動物を充填封入した内容物入り包装袋であって、前記ピロー包装袋の上端に配置された横シールは、段差状に形成された突出部と後退部を有し、前記ピロー包装袋の背面に配置された背中シールは、前記後退部のみに連結され、前記突出部を横方向に切り取って、前記流動物を押し出すことを特徴とする。
本発明の第二実施態様に係る内容物入りピロー包装袋は、第一実施態様において、前記背中シールは、前記後退部に対して折り重ねられることを特徴とする。
本発明の第三実施態様に係る内容物入りピロー包装袋は、第一または第三実施態様において、前記突出部と前記後退部を繋ぐ内側縁部に切断用ノッチが設けられることを特徴とする。
本発明の第四実施態様に係る内容物入りピロー包装袋は、第一から第三実施態様のいずれかにおいて、前記後退部は、前記突出部から離れる方向に向かって傾斜することを特徴とする。
本発明の第五実施態様に係る内容物入りピロー包装袋は、第一から第四実施態様のいずれかにおいて、前記ピロー包装袋の隅部に角立ち防止部が設けられることを特徴とする。
本発明の第六実施態様に係る内容物入りピロー包装袋は、第一から第五実施態様のいずれかにおいて、前記流動物は、ゲル状菓子であることを特徴とする。
本発明の第七実施態様に係る内容物入りピロー包装袋は、第六実施態様において、前記ゲル状菓子は、こんにゃく入りゼリーであることを特徴とする。
本発明の第八実施態様に係る内容物入りピロー包装袋は、第一から第七六実施態様のいずれかにおいて、前記ピロー包装袋は、横切性に優れた包装用フィルムにより形成されることを特徴とする。
本発明の内容物入りピロー包装袋は、背面に配置された背中シールが横シールの後退部にのみ連結される。このため、横シールの突出部には、きれいな開封口が形成されやすくなる。したがって、ピロー包装袋の開封口を口にくわえたときに、消費者に不快感を与えづらい。
本発明の第一実施形態に係る袋入りゼリー食品1を示す図であって、(a)正面図、(b)裏面図である。 袋入りゼリー食品1を示す図であって、(a)平面図、(b)底面図、(c)左側面図である。 突出部23を切り取って、こんにゃく入りゼリー5を押し出した状態を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る袋入りゼリー食品2を示す図であって、(a)正面図、(b)裏面図である。 袋入りゼリー食品2を示す図であって、(a)平面図、(b)底面図、(c)左側面図である。 従来の袋入りゼリー食品51を示す図である。 従来の袋入りゼリー食品51において、こんにゃく入りゼリー55を押し出した状態を示す図である。
〔第一実施形態〕
本発明の第一実施形態に係る袋入りゼリー食品1について説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る袋入りゼリー食品1を示す図であって、(a)正面図、(b)裏面図である。図1(b)においてハッチングを付した部位は、熱シール(熱溶着)された部位を示す。
図2は、袋入りゼリー食品1を示す図であって、(a)平面図、(b)底面図、(c)左側面図である。
袋入りゼリー食品1において、背中シール21が延びる方向を「縦方向」と呼ぶ。縦方向のうち、開封口18が形成される突出部23側を「上側」、開封口18が形成されない端部側を「下側」という。言い換えると、下側は、突出部23から離れる方向である。
縦方向に直交する方向のうち、袋入りゼリー食品1の幅方向を「横方向」という。正面から見たときに、横方向のうち、開封口18が形成される突出部23側を「右側」、後退部24側を「左側」という。
縦方向に直交する方向のうち、袋入りゼリー食品1の厚み方向を「表裏方向」という。表裏方向のうち、背中シール21のない面側を「表面側」、背中シール21が形成された面側を「裏面側」という。
袋入りゼリー食品(内容物入り包装袋)1は、樹脂製のフィルムから作られた包装袋10と、包装袋10に充填封入されたこんにゃく入りゼリー5と、を備える。
こんにゃく入りゼリー(流動物、ゲル状菓子)5は、通常のゼリーと同様に、ゲル化剤などを含有するゼリー溶液をゲル化剤の作用によって固化させて作られる。
こんにゃく入りゼリー5は、ゼリー溶液にこんにゃく精粉が含まれる点に特徴がある。こんにゃく入りゼリー5は、少なくともゲル化剤およびこんにゃく精粉を含有していれば、任意の材料をさらに含有してもよい。こんにゃく入りゼリー5は、こんにゃく精粉を含有することにより、弾力性の高い独特の歯ごたえを有する。
包装袋(ピロー包装袋)10は、いわゆるピロー包装袋であって、縦方向の両端と背面の中央に熱シールが形成された袋体である。すなわち、包装袋10は、一枚のフィルムの両側端同士を熱溶着して筒状にし、さらに筒状になったフィルムの上端と下端を熱溶着して形成される。
包装袋10は、収容部12、背中シール21、横シール22,27を備える。
収容部12は、一枚のフィルムのうち、熱溶着されていない非シール部であって、こんにゃく入りゼリー5が充填封入される部位である。
背中シール21は、包装袋10の背面の中央において縦方向のほぼ全域に亘って形成される。背中シール21は、縦シールまたはセンターシールとも呼ばれる。
横シール22は、上端において横方向の全域に亘って形成される。横シール27は、下端において横方向の全域に亘って形成される。
背中シール21は、包装袋10のほぼ中央に形成される。背面から見ると、背中シール21は、右側に折り畳まれる。背中シール21の上端と下端は、横シール22,27に重ねられる。背中シール21の上端は、横シール22の後退部24に対して折り重ねられる。つまり、背中シール21は、後退部24のみに連結する。
横シール22は、一方(正面から見て右側)が縦方向に突出し、他方(正面から見て左側)が縦方向に後退する段差状に形成される。言い換えれば、横シール22は、いわゆるクランク道路(桝形道路)状に形成される。つまり、横シール22は、直角に曲がる道路が二つ交互に繋がっている形状を有する。
具体的には、正面から見て、横シール22の右側に突出部23が配置され、左側に後退部24が配置され、中央よりも右側に連結部(内側縁部)25が配置される。
突出部23と後退部24は、横方向に沿う。連結部25は、縦方向に沿って、突出部23の左端と後退部24の右端を連結する。連結部25は、包装袋10の内側縁となる。
突出部23、後退部24および連結部25は、ほぼ同一の幅寸法(シール幅)に形成される。
横シール22が段差状に形成されることにより、収容部12の上部も段差状に形成される。つまり、収容部12の上部は、横シール22に沿う形状になる。これにより、収容部12は、後退部24よりも下方に位置する主収容部13と、突出部23の下方に位置して主収容部13に連通する狭小収容部14と、を有する。
連結部25が包装袋10の中央よりも右側に配置されるため、狭小収容部14の横方向の長さは、包装袋10の幅の1/3程度になる。
連結部25には、包装袋10を開封するための切断用ノッチ26が設けられる。切断用ノッチ26は、連結部25に形成されたV字形の切り込みであって、包装袋10の引き裂きを補助するために設けられる。すなわち、切断用ノッチ26は、連結部25から狭小収容部14を横切って、包装袋10の側縁に至る開封口18を形成するために設けられる。切断用ノッチ26を利用して、包装袋10を引き裂くことによって、包装袋10の上部に開封口18が形成される。これにより、突出部23は、包装袋10から切り取られるプルタブになる。
収容部12の隅部には、収容緩衝部16が設けられる。収容緩衝部(隅部、角立ち防止部)16は、横シール22(後退部24)の左隅と横シール27の両隅を縦方向に凹ませて、収容部12を拡張した部位である。
収容緩衝部16を設けることにより、いわゆる角立ちを防止できる。これにより、複数の袋入りゼリー食品1を袋や箱に詰め込んだときに、包装袋10の角立ちが、隣接する他の包装袋10に刺さってピンホールを発生させることを防止できる。
収容緩衝部16により角立ちを防止できる理由は、以下の通りである。
通常、横シールを形成するための横シール形成装置を備えたピロー包装機では、加熱されたヒートシールバー(横シールバー)を、ピロー包装袋の正面側に配している。そして、ピロー包装袋の横シールは、このヒートシールバーによってフィルムの所定部位を横方向に押圧されて正面側と裏面側のフィルム同士がヒートシールされることで形成される。
このとき、加熱を受けた横シール正面側は、冷却されると裏面側に比べて収縮し易い。そのため、従来のピロー包装袋では、横シールと収容部との境界線を軸にして、横シールが正面側に倒れこむ現象が発生する。これにより、シール幅が一定である従来の横シールでは、角立ち部がより鋭角となり易い。
これに対して、包装袋10では、収容部12の隅部を拡張した収容緩衝部16が、横シール22(後退部24),27にそれぞれ設けられている。そして、収容緩衝部16にこんにゃく入りゼリー5が充填されることで、隅部を柱状に支える。このため、隅部での倒れ込みによる鋭角な角立ち部の形成が抑止される。
したがって、包装袋10の収容部12にこんにゃく入りゼリー5を密封充填して、袋入りゼリー食品1を製造した状態で、互いに隣接する包装袋10同士の突き刺しや擦過傷によるピンホールの形成が抑制される。
収容緩衝部16は、横シール22,27と収容部12の境界線において、収容部12の中央部と両側端部との間に段差を形成し、かつ、収容部12が横シール22,27に食い込むように設けられていることが重要である。
この結果、横シール22,27のシール幅は、中央部では広く、両側端では狭くなる。収容緩衝部16の寸法や数等は、フィルムの伸びや引っ張り強度等の特性や、包装袋10の大きさや内容物の充填量等に応じて、適宜選択される。
袋入りゼリー食品1は、例えば以下のようにして製造される。
まず、通常のこんにゃく入りゼリーを作る場合と同様、ゲル化剤およびこんにゃく粉を含有させたこんにゃく入りゼリー溶液を調製する。こんにゃく入りゼリー溶液には、ゲル化剤およびこんにゃく粉の他に、糖類、果汁、香料、酸味料、着色料などを、必要に応じて加えることができる。
次いで、調製したこんにゃく入りゼリー溶液を加熱殺菌する。加熱殺菌は、例えば、チューブ式の加熱殺菌装置を用いるなど、任意の方法で行なうことができる。殺菌条件は、例えば、120〜140℃、約3分とすることができる。
殺菌が終了したこんにゃく入りゼリー溶液は、冷却装置により約60〜70℃まで冷却されて、適宜の充填包装機を用いて充填包装される。充填包装は、殺菌した内容物および殺菌した包装材を用いて無菌環境下で包装を行なう無菌充填包装であることが好ましい。
充填包装の後、包装されたこんにゃく入りゼリー溶液を25℃以下まで冷却して固化させる。これによって、こんにゃく入りゼリー5が包装袋10に充填封入された袋入りゼリー食品1が得られる。この袋入りゼリー食品1は、こんにゃく入りゼリー5が包装袋10で固化されているので、こんにゃく入りゼリー5が収容部12の形状とほぼ等しい形状の一つの塊となって存在している。
図3は、突出部23を切り取って、こんにゃく入りゼリー5を押し出した状態を示す図である。
袋入りゼリー食品1において、包装袋10に封入されたこんにゃく入りゼリー5は、以下のようにして食べられる。
消費者は、まず、切断用ノッチ26を利用して包装袋10の上部を横方向に引き裂く。これにより、包装袋10は狭小収容部14で開封され、狭小収容部14の横方向全域にわたる開封口18が形成される。
次いで、消費者は、包装袋10の下部を押し潰す。包装袋10の下部が押し潰されると、包装袋10に封入されているこんにゃく入りゼリー5には包装袋10の下部から上部へ向かう力が作用し、こんにゃく入りゼリー5は開封口18から押し出される。
このとき、開封口18は、狭小収容部14のみに形成されているので、こんにゃく入りゼリー5の上部へ向かう移動は、横シール22の後退部24によって堰き止められる。つまり、後退部24は、包装袋10の下部を押し潰したとき、こんにゃく入りゼリー5の上部への移動を抑制する移動抑制構造として機能する。
包装袋10の中では、こんにゃく入りゼリー5は一つの塊となって存在しており、また、こんにゃく入りゼリー5はこんにゃく由来の独特の弾力性を有している。このため、こんにゃく入りゼリー5は、一部が狭小収容部14に向かって圧縮され、残りの部分が狭小収容部14と後退部24との境界で引きちぎられながら開封口18から押し出される。こんにゃく入りゼリー5は、主収容部13では一つの塊のままであるため、一部が包装袋10から分離することなく開封口18から押し出される。
その結果、開封された包装袋10を強く押し潰しても、こんにゃく入りゼリー5の一部が開封口18から押し出されるものの、開封口18から飛び散ることはない。こんにゃく入りゼリー5の残りの部分が後退部24によって堰き止められてアンカーの役割を果たすからである。
後退部24は、上部へ向かうこんにゃく入りゼリー5の移動を堰き止めるが、それ以外の方向への移動を制限しない。このため、包装袋10のこんにゃく入りゼリー5が残り少なくなってきたとき、後退部24の近傍にあるこんにゃく入りゼリー5は、狭小収容部14(開封口18)に向かって移動できる。最終的には、収容部12から全てのこんにゃく入りゼリー5を押し出すことができる。
開封口18から押し出されたこんにゃく入りゼリー5を食べるためには、歯で噛み切る必要がある。このため、包装袋10から押し出されたこんにゃく入りゼリー5がそのまま口の中に飛び込んで喉に詰まることを確実に防止することができる。しかも、包装袋10から押し出されたこんにゃく入りゼリー5を噛み切る必要があるため、こんにゃく入りゼリー独特の歯ごたえを満喫することができる。
消費者は、開封口18から押し出されたこんにゃく入りゼリー5を食べるとき、包装袋10の上部を口にくわえることが多い。つまり、消費者は、狭小収容部14(開封口18)を唇で挟む。
このとき、消費者の唇に開封口18が当たるため、開封口18がギザギザになったり、背中シール21の角部が唇に触れたりすると、不快に感じてしまう。
包装袋10では、背中シール21が横シール22の後退部24に対して折り重ねられているため、開封口18に背中シール21が含まれない。つまり、切断用ノッチ26は連結部25のみに形成され、連結部25のみを切り裂いているので、開封口18がギザギザになったりしない。したがって、袋入りゼリー食品1は、消費者に不快感を与えることを防止できる。
また、背中シール21が横シール22の後退部24に対して折り重ねられているため、開封口18を形成(突出部23を切断)するときに、開封口18が背中シール21に到達しない(引っ掛からない)。このため、開封口18が適切に形成される。言い換えると、開封口18が必要以上に大きくなったり、逆に開封口18が十分に開口しなかったりすることが回避できる。
したがって、こんにゃく入りゼリー5が開封口18からこぼれたり、飛び出したりするという問題、または包装袋10を押してもこんにゃく入りゼリー5が押し出されないという問題は発生しない。
以上説明したように、袋入りゼリー食品1は、背中シール21が横シール22の後退部24にのみ連結される。このため、横シール22の突出部23には、きれいな開封口18が形成されやすくなる。したがって、包装袋10の開封口18を口にくわえたときに、消費者に不快感を与えづらい。
また、開封口18が背中シール21に引っ掛からないので、開封口18が適切に形成される。したがって、適量のこんにゃく入りゼリー5が開封口18から押し出される。
〔第二実施形態〕
本発明の第二実施形態に係る袋入りゼリー食品2について説明する。
なお、第一実施形態に係る袋入りゼリー食品1と同一の部位については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
図4は、本発明の第二実施形態に係る袋入りゼリー食品2を示す図であって、(a)正面図、(b)裏面図である。図4(b)においてハッチングを付した部位は、熱シール(熱溶着)された部位を示す。
図5は、袋入りゼリー食品2を示す図であって、(a)平面図、(b)底面図、(c)左側面図である。
袋入りゼリー食品(内容物入り包装袋)2は、後退部34の形状が、袋入りゼリー食品1とは異なる。
具体的には、正面から見て、横シール22の右側に突出部23が配置され、左側に後退部34が配置され、中央よりも右側に連結部(内側縁部)25が配置される。
突出部23は、横方向に沿う。後退部34は、斜め下側に向かって延びる。後退部34は、横方向に対して、下側に緩やかな角度で傾斜する。より詳細には、後退部34の中央よりも右側は、横方向に対して約40°の角度で傾斜する。後退部34の中央から左側は、横方向に対して約15°の角度で傾斜する。
連結部25は、縦方向に沿って、突出部23の左端と後退部34の右端を連結する。突出部23、後退部34および連結部25は、ほぼ同一の幅寸法(シール幅)に形成される。
袋入りゼリー食品2は、袋入りゼリー食品1と同様に、背中シール21が横シール22の後退部24にのみ連結される。このため、横シール22の突出部23には、きれいな開封口18が形成されやすくなる。したがって、包装袋10の開封口18を口にくわえたときに、消費者に不快感を与えづらい。
また、開封口18が背中シール21に引っ掛からないので、開封口18が適切に形成される。したがって、適量のこんにゃく入りゼリー5が開封口18から押し出される。
特に、袋入りゼリー食品2は、後退部34が斜め下側に傾斜する。このため、包装袋10の開封口18を口にくわえたときに、さらに消費者に不快感を与えづらい。
また、後退部34は、二段階に傾斜する。つまり、中央よりも右側が斜め下側に大きく後退し、中央よりも左側が緩やかに後退する。このため、突出部23と後退部34の縦方向の距離が大きくなる。これにより、突出部23を切断して開封口18を形成するときに、突出部23と後退部34を把持しやすくなる。したがって、突出部23を切断するときに、消費者が力の調整をしやすく、開封口18を適切に形成できる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施形態においては、包装袋10が略正方形の場合を示したが、包装袋10の縦横の長さは任意である。例えば、包装袋10が縦長(縦方向の長さが横方向の長さよりも長い)であってもよい。
袋入りゼリー食品1は、内容物がこんにゃく入りゼリー5の場合に限らない。寒天やゼラチン等であってもよい。また、固体に限らず、飲料水(液体)であってもよい。また、内容物は、食品に限らず、医薬品等であってもよい。
すなわち、内容物は、包装袋10の下部を押し潰したときに、開封口18から押し出されるもの(流動物)であればよい。流動物は、マーガリン、ショートニング、チョコレートなどの半固形物も含まれる。
充填包装は、無菌充填包装に限らない。
切断用ノッチ26は、V字形の切り込みに限らない。包装袋10を引き裂く(突出部23を切り取る)ことによって、包装袋10の上部に開封口18が形成される構造であればよい。例えば、ミシン目等の易開封加工であってもよい。
また、切断用ノッチ26の大きさや切り込み深さ等は、任意に設定できる。
包装袋10は、横切性(直進カット性)に優れた包装用フィルムを用いてもよい。つまり、包装袋10を横方向に切りやすく、縦方向には切れにくいフィルムを用いる。
これにより、開封口18が横方向に沿って良好に形成される。開封口18が必要以上に大きくなったり、逆に開封口18が十分に開口しなかったりすることを防止できる。
横切性(直進カット性)に優れた包装用フィルムは、例えば、東レ株式会社「YT42トレファン」、デンカ株式会社「カラリヤンY」等が挙げられる。
収容緩衝部16は、横シール22(突出部23)の右隅に設けてもよい。
収容部12に収容緩衝部16が設けられない場合であってもよい。
1,2 袋入りゼリー食品(内容物入り包装袋) 5 こんにゃく入りゼリー(流動物、ゲル状菓子) 10 包装袋(ピロー包装袋) 12 収容部 13 主収容部 14 狭小収容部 16 収容緩衝部(角立ち防止部) 18 開封口 21 背中シール 22 横シール 23 突出部 24 後退部 25 連結部(内側縁部) 26 切断用ノッチ 27 横シール 34 後退部

Claims (3)

  1. ピロー包装袋に流動物を充填封入した内容物入り包装袋であって、
    前記ピロー包装袋は、横切性に優れた包装用フィルムにより形成され、
    前記ピロー包装袋の上端に配置された横シールは、段差状に形成された突出部と後退部を有し、
    前記後退部は、方向に対して傾斜し、中央よりも前記突出部に近づく側の傾斜が大きく、前記中央よりも前記突出部から離れる側の傾斜が小さく形成され、
    前記ピロー包装袋の背面に配置された背中シールは、前記突出部から離れるに折り重ねられ、その上端が前記傾斜に沿う形状を有し、前記後退部のみに連結され、
    前記突出部を横方向に切り取って開封口を形成するときに、前記開封口を口にくわえても前記背中シールが唇に刺さらないように前記開封口が前記背中シールに到達せずに形成されることを特徴とする内容物入り包装袋。
  2. 前記突出部と前記後退部を繋ぐ内側縁部に切断用ノッチが設けられることを特徴とする請求項1に記載の内容物入り包装袋。
  3. 前記流動物は、ゲル状菓子であることを特徴とする請求項1または2に記載の内容物入り包装袋。

JP2019514411A 2017-04-28 2018-04-17 内容物入りピロー包装袋 Active JP6777811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089132 2017-04-28
JP2017089132 2017-04-28
PCT/JP2018/015807 WO2018198875A1 (ja) 2017-04-28 2018-04-17 内容物入りピロー包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198875A1 JPWO2018198875A1 (ja) 2020-01-16
JP6777811B2 true JP6777811B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=63919619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514411A Active JP6777811B2 (ja) 2017-04-28 2018-04-17 内容物入りピロー包装袋

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210122550A1 (ja)
EP (1) EP3617088A4 (ja)
JP (1) JP6777811B2 (ja)
CN (1) CN110709336B (ja)
BR (1) BR112019022153B1 (ja)
WO (1) WO2018198875A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD950392S1 (en) * 2020-08-04 2022-05-03 ORIHIRO Plantdew Co., Ltd. Bag for packaging
JP2022036536A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 オリヒロプランデュ株式会社 内容物入りピロー形包装袋
JP7208662B1 (ja) 2021-06-24 2023-01-19 オリヒロエンジニアリング株式会社 内容物入りフィルム包装袋
JPWO2023047989A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1759454A1 (en) * 2004-06-04 2007-03-07 Silocon Power Devices APS Power amplifier and pulse-width modulated amplifier
JP4753875B2 (ja) * 2004-10-01 2011-08-24 旭化成パックス株式会社 ピロー包装袋、ピロー型包装体、およびピロー包装機用ヒートシールバー並びにピロー包装機
JP2007030944A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toppan Printing Co Ltd 絞り出し用パウチ
US20080056623A1 (en) * 2006-08-16 2008-03-06 Matthew Shubilla Reclosable disposable container and closure
JP2009040450A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fuji Seal International Inc スライスチーズ包装体
JP4988882B2 (ja) * 2009-02-23 2012-08-01 オリヒロプランデュ株式会社 ゼリー食品
JP5376463B2 (ja) 2010-04-15 2013-12-25 株式会社東陽機械製作所 包装袋及び同包装袋を用いた包装製品
EP2612825B1 (en) * 2012-01-04 2017-11-01 Noxell Corporation Hair colorant container in the form of a flexible sachet
US20150007397A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 The Procter & Gamble Company Method of Improving Re-Closure of Oxidative Hair Colorant Sachet with Foldable Re-Closure Device
JP6423619B2 (ja) 2014-05-29 2018-11-14 オリヒロエンジニアリング株式会社 袋入りゼリー食品
JP5952876B2 (ja) * 2014-10-10 2016-07-13 株式会社ニイタカ パウチ、洗剤入りパウチ、及び、洗剤入りパウチの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210122550A1 (en) 2021-04-29
CN110709336A (zh) 2020-01-17
EP3617088A4 (en) 2020-04-08
BR112019022153A2 (pt) 2020-05-12
JPWO2018198875A1 (ja) 2020-01-16
CN110709336B (zh) 2022-06-03
BR112019022153B1 (pt) 2023-04-04
WO2018198875A1 (ja) 2018-11-01
EP3617088A1 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777811B2 (ja) 内容物入りピロー包装袋
JP4988882B2 (ja) ゼリー食品
ES2577540T3 (es) Método y aparato para hacer envases marcados por láser
US8408793B2 (en) Flexible container for pourable product
EP1367005A1 (en) Flexible reclosable container with easy opening
JP5376463B2 (ja) 包装袋及び同包装袋を用いた包装製品
WO2000073149A1 (en) A method of packaging goods
US20200407139A1 (en) Pouch for a Food Product
CN102216178B (zh) 包装容器
CN103608267A (zh) 包装袋及包装袋的制造方法
JP6423619B2 (ja) 袋入りゼリー食品
JP5707718B2 (ja) 袋状容器用注出口栓
EP2644529A1 (en) A package for a liquid filled, solidified food stuff, method of forming and method of opening
JP2022036536A (ja) 内容物入りピロー形包装袋
JP5613555B2 (ja) 流動物包装体、食品容器、容器入り食品セット
CN117580777B (zh) 装有内容物的薄膜包装袋
JP4513298B2 (ja) 吊り下げパウチ
JP5272155B2 (ja) ホット充填包装方法
US20230192378A1 (en) Pouch for a Food Product
JP2532664Y2 (ja) 液体シール袋用自動包装機
JP3200325U (ja) 食品包装容器
JP2024070305A (ja) 袋体入り氷破砕物
JP2003327256A (ja) 包装体
CN115175574A (zh) 袋装果冻食品
JP2013136414A (ja) 袋容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191002

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250