JP6777683B2 - 車両制御装置および車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置および車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6777683B2
JP6777683B2 JP2018089690A JP2018089690A JP6777683B2 JP 6777683 B2 JP6777683 B2 JP 6777683B2 JP 2018089690 A JP2018089690 A JP 2018089690A JP 2018089690 A JP2018089690 A JP 2018089690A JP 6777683 B2 JP6777683 B2 JP 6777683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unlocking
lean
lock
drive shaft
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018089690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196042A (ja
Inventor
隆資 三宅
隆資 三宅
敏郎 繁富
敏郎 繁富
小城 隆博
隆博 小城
駿 溝尾
駿 溝尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018089690A priority Critical patent/JP6777683B2/ja
Priority to FR1904434A priority patent/FR3081000B1/fr
Publication of JP2019196042A publication Critical patent/JP2019196042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777683B2 publication Critical patent/JP6777683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • B60G2204/4604Means for locking the suspension mechanically, e.g. using a hook as anticreep mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0511Roll angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • B60G2800/0194Inclination due to load distribution or road gradient transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/20Stationary vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/80Detection or control after a system or component failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • B60W2030/043Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention about the roll axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

開示の実施形態は、車両制御装置および車両制御方法に関する。
従来、駆動軸を回転させて車体を傾倒させる傾倒機構を駆動する傾倒駆動部と、駆動軸とともに回転する歯車の歯溝にロック部材を嵌合させて駆動軸の回転を機械的にロックするロック機構とを備える車両がある(たとえば、特許文献1参照)。
かかる車両では、システム開始時にはロック機構にロックを解除(以下、「アンロック」と言う)させ、車両の走行中に傾倒機構を駆動可能な状態とする。
特開2012−081784号公報
しかしながら、上述した従来技術には、傾倒機構のアンロックの成否を確認し、車両の安全性を確保するうえで、更なる改善の余地がある。
具体的には、システム開始時にロック機構がアンロックのために作動したことと、実際に傾倒機構がアンロックされたこととは、同義ではない。すなわち、ロック機構が作動しても、ロック機構の摩擦など外乱による影響から、アンロック自体は不完全なまま終わる可能性がある。また、アンロックが不完全だと、走行中に傾倒機構を駆動することができず、車両を転倒させてしまうおそれがある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、傾倒機構のアンロックの成否を確認し、車両の安全性を確保することができる車両制御装置および車両制御方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る車両制御装置は、傾倒制御部と、ロック制御部と、判定部とを備える。前記傾倒制御部は、駆動軸を回転させて車体を傾倒させる傾倒駆動部を制御する。前記ロック制御部は、前記駆動軸の回転をロックまたはアンロックするロック機構を制御する。前記判定部は、前記ロック制御部からアンロック完了の通知を受け付けた場合に、前記駆動軸の回転を前記傾倒駆動部に指示することによって前記ロック機構によるアンロックの成否を判定する。また、前記判定部は、前記アンロック完了の通知を受け付けた場合に前記駆動軸を回転させ、該駆動軸の回転角が所定角以上であるならば、前記ロック機構によるアンロックが成功したと判定する。また、前記判定部はさらに、前記回転角が前記所定角未満である場合に、前記ロック機構によるアンロックが成功していないと判定し、前記車体の姿勢を直立させる方向へ前記駆動軸を回転させて前記回転角を再判定する。
実施形態の一態様によれば、傾倒機構のアンロックの成否を確認し、車両の安全性を確保することができる。
図1は、実施形態に係る車両の背面視による説明図である。 図2Aは、実施形態に係る車両制御方法の概要説明図(その1)である。 図2Bは、実施形態に係る車両制御方法の概要説明図(その2)である。 図2Cは、実施形態に係る車両制御方法の概要説明図(その3)である。 図2Dは、実施形態に係る車両制御方法の概要説明図(その4)である。 図2Eは、実施形態に係る車両制御方法の概要説明図(その5)である。 図2Fは、実施形態に係る車両制御方法の概要説明図(その6)である。 図3Aは、実施形態に係る車両のシステム構成の概要を示す図である。 図3Bは、実施形態に係る車両のブロック図である。 図4Aは、アンロックの成否を確認するためのリーンアクチュエータの駆動例を示す図(その1)である。 図4Bは、アンロックの成否を確認するためのリーンアクチュエータの駆動例を示す図(その2)である。 図4Cは、アンロックの成否を確認するためのリーンアクチュエータの駆動例を示す図(その3)である。 図4Dは、アンロックの成否を確認するためのリーンアクチュエータの駆動例を示す図(その4)である。 図5Aは、実施形態に係る車両制御装置が実行する処理手順を示すフローチャート(その1)である。 図5Bは、実施形態に係る車両制御装置が実行する処理手順を示すフローチャート(その2)である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する車両制御装置および車両制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、車体を傾倒させる傾倒機構を「リーン機構」と、かかるリーン機構を駆動する傾倒駆動部を「リーンアクチュエータ(リーンACT)」と、かかるリーンACTを制御する傾倒制御部を「リーンECU(Electronic Control Unit)」と、それぞれ記載する。また、以下では、リーンACTの駆動軸の回転をロックまたはアンロックするロック機構を制御するロック制御部を「リーンロックECU」と記載する。
まず、図1を参照し、実施形態に係る車両1の構造について説明する。図1は、実施形態に係る車両1の背面視による説明図である。図1の上図に示すように、車両1は、車体101と、2輪の前輪102,103と1輪の後輪104とを備える。2輪の前輪102,103は、ぞれぞれの内部にモータ(インホイールモータ)が設けられ、モータにより回転して駆動輪となる。後輪104は、ステアリングホイール(図示略)と連動連結され、ステアリングホイールの操作に応じて転舵する転舵輪となる。
また、車両1は、車体101の姿勢を直立状態と傾倒状態との間で変位させるリーン機構3と、リーン機構3を駆動するリーンACT4とを備える。さらに、車両1は、車両1を制御するECU2を備える。
ECU2は、車両1が左旋回する場合、図1の左下図に示すように、リーンACT4によってリーン機構3を動作させ、走行速度および舵角に応じた適切な傾倒角度となるように車体101を左側へ傾倒させて車両1の姿勢を安定させる。
また、ECU2は、車両1が右旋回する場合、図1の右下図に示すように、リーンACT4によってリーン機構3を動作させ、走行速度および舵角に応じた適切な傾倒角度となるように車体101を右側へ傾倒させて車両1の姿勢を安定させる。
かかる車両1は、たとえば駐車する場合に、横風等の外乱によってリーン機構3が動作すると、車体101の姿勢が不安定になり、転倒する恐れがある。このため、車両1は、リーンACT4がリーン機構3を駆動するために回転させる駆動軸の回転をロック(固定)またはアンロック(固定解除)するロック機構5を備える。
次に、かかるロック機構5によるアンロックの成否を確認するための、実施形態に係る車両制御方法の概要について図2A〜図2Fを用いて説明する。図2A〜図2Fは、実施形態に係る車両制御方法の概要説明図(その1)〜(その6)である。なお、図2A〜図2Fでは、説明を分かりやすくするために、リーンACT4をはじめとする各部材をごく模式的に示している。
まず、図2Aには、リーンACT4がロック機構5によりロックされた状態を示した。図2Aに示すように、リーンACT4は、駆動軸41と、歯車42とを備える。駆動軸41は、その回転によって前述のリーン機構3を駆動し、車体101の姿勢を変位させる。なお、その可動域は、ストッパ6によって規制される。可動域は、たとえば45度である。歯車42は、駆動軸41とともに回転する。
また、ロック機構5は、本体51と、ロックピン52とを備える。かかるロック機構5は、たとえば車両1のシステム終了時に、リーンECU10からの図示略のロック要求に基づき、ロックピン52を歯車42の方向へ進出させ、歯車42の歯溝に嵌合させることで、駆動軸41の回転をロックする。
そして、たとえばイグニッションスイッチがオンされ、車両1のシステムが開始されると、リーンECU10はアンロック要求をリーンロックECU20へ出力する。
すると、リーンロックECU20は、かかる要求を受けて、図2Bに示すように、ロック機構5に対してアンロック動作を指示する。ロック機構5は、かかる指示に基づき、ロックピン52を本体51の方向へ後退させ、リーンACT4の歯車42から離間させることで、駆動軸41の回転をアンロックする。
なお、ロック機構5は、車体101を傾倒させる駆動軸41の回転をロックまたはアンロック可能な構成であれば、図2Aおよび図2Bに示す構成に限定されない。
また、リーンロックECU20は、ロック機構5に対してアンロック動作を指示した後、アンロック完了をリーンECU10へ通知する。
ただし、かかるアンロック完了が通知されても、摩擦など外乱による影響から、実際にはアンロックが不完全である可能性がある。アンロックが不完全だと、走行中にリーン機構3を駆動することができず、車両1を転倒させてしまうおそれがある。
そこで、本実施形態に係る車両制御方法では、リーンロックECU20からアンロック完了の通知を受け付けた場合に、駆動軸41の回転を試行することによってロック機構5によるアンロックの成否を判定することとした。ここで、「駆動軸41の回転を試行」とは、駆動軸41が実際に回転するかは分からないが、駆動軸41を回転させる指示を出すことを指す。
具体的には、本実施形態に係る車両制御方法では、リーンECU10が、リーンロックECU20からアンロック完了の通知を受け付けた場合に、図2Cに示すように、ロック機構5の作用により実際に回転はしないかも知れないが、リーンECU10は、駆動軸41回転させるための駆動指示をリーンACT4へ出力する。
そして、図2Dに示すように、かかる駆動指示を受けて回転する駆動軸41の「回転角が所定角以上」であるならば、リーンECU10は、「アンロック成功と判定」し、たとえば車両1の走行開始に備えた安全性の確保のため、「車体101の姿勢を直立させる方向」へ駆動軸41を回転させる駆動指示をリーンACT4へ出力する。言い換えれば、リーンECU10は、リーンACT4を原点方向へ動作させる。
一方で、本実施形態に係る車両制御方法では、図2Cに示した回転を試行する駆動指示がリーンACT4へ出力された結果、図2Eに示すように、「回転角が所定角未満」であるならば、リーンECU10は、アンロックが不完全であるものと推定し、たとえば「アンロックさせやすい方向」への回転を指示する駆動指示をリーンACT4へ出力する。
「アンロックさせやすい方向」とは、たとえばロック機構5のロックピン52を歯車42の歯溝から抜けやすくする方向である。リーンECU10は、このような駆動指示によって駆動軸41を回転させつつ、所定の間隔で駆動軸41の回転角をサンプリングして、図2Dに示したように、「回転角が所定角以上」となれば、「アンロック成功」と判定する。
また、「回転角が所定角未満」のまま、図2Fに示すように、たとえば「タイムアウト」となれば、リーンECU10は、「アンロック不成功と判定」する。このとき、リーンECU10は、リーンロックECU20から「ロック中」の通知があれば、アンロックのリトライ要求をリーンロックECU20へ出力する。リトライ要求は、たとえばロック要求およびアンロック要求の組み合わせである。
そして、リーンロックECU20は、かかる要求を受けて、ロック機構5に対してリトライ動作を指示する。ロック機構5は、かかる指示に基づき、ロックピン52を進退させ、アンロック動作をリトライする。以降は、図2C〜図2Fに示した制御内容が繰り返され、たとえば所定のリトライ回数まで繰り返されても「回転角が所定角未満」のままであれば、故障と判定されてユーザへ異常が通知される。
このように、本実施形態に係る車両制御方法では、リーンロックECU20からアンロック完了の通知を受け付けた場合に、駆動軸41の回転を指示することによってロック機構5によるアンロックの成否を判定することとした。
したがって、本実施形態に係る車両制御方法によれば、ロック機構5によるアンロックが不完全な状態のまま車両1が走行を開始してしまい、走行中に転倒してしまうのを防ぐことができる。すなわち、本実施形態に係る車両制御方法によれば、リーン機構3のアンロックの成否を確認し、車両1の安全性を確保することができる。
以下、上述した実施形態に係る車両制御方法を適用したECU2の構成について、さらに具体的に説明する。なお、前述の「アンロックさせやすい方向」など、アンロックの成否を確認するためのリーンACT4の駆動例については、図4A〜図4Dを用いて後述する。
図3Aは、実施形態に係る車両1のシステム構成の概要を示す図である。また、図3Bは、実施形態に係る車両1のブロック図である。なお、図3Aおよび図3Bでは、本実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素のみを表しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
換言すれば、図3Aおよび図3Bに図示される各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、各ブロックの分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。また、以下では、既に説明済みの構成要素については、説明を簡略化するか省略する場合がある。
また、図3Aおよび図3Bでは、信号や情報の出力方向については実線の矢印で示し、物理的な駆動力や付勢力の伝達方向については破線の矢印で示している。
図3Aに示すように、車両1は、たとえばリーンECU10を2系統の冗長構成とすることができる。車両1は、メインリーンECU10−1とサブリーンECU10−2とを備える。メインリーンECU10−1およびサブリーンECU10−2は、CAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークNを通じて相互通信可能に接続されている。
これらは、たとえば通常時は、メイン系統のメインリーンECU10−1がリーンACT4を制御し、リーン機構3(図1参照)を駆動させる。そして、たとえばメインリーンECU10−1の系統に異常が生じれば、サブ系統であるサブリーンECU10−2へ制御が移管される。なお、以下では、これらメインリーンECU10−1およびサブリーンECU10−2を特に区別せず、1つの「リーンECU10」として説明を進める。
リーンECU10は、車両1のシステム開始時または終了時に応じて、リーンロックECU20へアンロック要求またはロック要求を出力する。リーンロックECU20は、かかる要求に応じて、ロック機構5へアンロック動作またはロック動作を指示する。
また、リーンロックECU20は、ロック機構5へアンロック動作またはロック動作を指示した後に、リーンECU10へアンロック完了またはロック完了を通知する。
リーンACT4は、ロック機構5により駆動軸41をアンロックまたはロックされる。また、リーンACT4は、リーンECU10の駆動指示に基づいて駆動する。
また、車両1は、回転角センサ7と、Gセンサ8とを備える。回転角センサ7は、たとえば絶対角センサであり、車両1への組み付け時などにおいて各車両に応じて補正され、システムが認識する座標系を構築する。たとえば、回転角センサ7は、平坦な場所において車体101が直立した姿勢をとったときの回転角位置を原点位置とする。
かかる回転角センサ7は、リーンACT4が駆動したときの回転角を検出してリーンECU10へ出力する。
Gセンサ8は、車体101の姿勢の姿勢角、言い換えれば傾倒角を検出してリーンECU10へ出力する。また、Gセンサ8は、路面の傾斜角、言い換えれば路面勾配を検出してリーンECU10へ出力する。
なお、図3Aでは、リーンECU10が2系統であることとしたが、系統数を限定するものではない。また、図示していないが、リーンECU10以外のECU、たとえば、ユーザのステアリング操作に応じてステアアクチュエータを制御するステアECUや、蓄電池の劣化を監視する電池ECU、ユーザのアクセル操作またはブレーキ操作に応じて前述のインホイールモータを制御するインホイールモータECUなどを冗長構成としてもよい。
つづいて、図3Bに示すように、車両1が備えるリーンECU10およびリーンロックECU20は、実施形態に係るECU2を構成する。なお、ここでは、ECU2がリーンECU10およびリーンロックECU20を含むように図示しているが、ECU2を別体の上位ECUとして構成し、かかる上位ECUが、配下のリーンECU10およびリーンロックECU20を含め、車両1の全体を統括制御するようにしてもよい。また、車両1はディスプレイ等の表示部9を備える。
リーンECU10は、制御部11と、記憶部12とを備える。制御部11は、駆動指示部11aと、判定部11bと、通知部11cとを備える。記憶部12は、回転角情報12aを記憶する。
制御部11は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、データフラッシュ、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
コンピュータのCPUは、たとえば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部11の各部11a〜11cとして機能する。
また、制御部11の各部11a〜11cの少なくともいずれか一つまたは全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
また、記憶部12は、たとえば、RAMやデータフラッシュに対応する。RAMやデータフラッシュは、回転角情報12aのほか、上記したプログラム等を記憶することができる。
なお、リーンECU10は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して、上記したプログラムや各種情報を取得することとしてもよい。こうした制御部11および記憶部12の構成は、後述するリーンロックECU20の制御部21および記憶部22についても同様とする。
制御部11は、リーンECU10全体を制御するとともに、車両1のシステム開始時などにリーンロックECU20へアンロック要求を出力する。また、車両1のシステム終了時などにリーンロックECU20へロック要求を出力する。
駆動指示部11aは、判定部11bの判定結果に基づき、リーンACT4を駆動させる駆動指示を生成して、リーンACT4へ出力する。
判定部11bは、リーンロックECU20からアンロック完了の通知を受け付けた場合に、回転角センサ7およびGセンサ8の検出結果に基づき、駆動指示部11aにリーンACT4を駆動させる駆動指示を生成させて、リーンACT4へ出力させる。
また、判定部11bは、かかる駆動指示に対応して駆動したリーンACT4の回転角を回転角センサ7から取得し、かかる回転角が所定角以上であるならば、ロック機構5によるアンロックが成功したと判定する。
また、判定部11bは、かかる場合に、駆動指示部11aにリーンACT4を原点方向へ動作させる。すなわち、駆動軸41を車体101の姿勢が直立状態へ近づく方向へ回転させる。なお、閾値となる所定角は、回転角情報12aに予め含まれており、判定部11bはかかる回転角情報12aを参照しつつ、回転角を判定する。
また、判定部11bは、回転角が所定角未満である場合に、ロック機構5によるアンロックが成功していないと推定し、駆動指示部11aに、たとえば前述の「アンロックさせやすい方向」への回転を指示する駆動指示を生成させて、リーンACT4へ向けて出力させる。
また、判定部11bは、かかる駆動指示に対応する回転角を再判定する。すなわち、既に述べたように、判定部11bは、かかる駆動指示によって駆動軸41を回転させつつ、所定の間隔で駆動軸41の回転角を回転角センサ7を介してサンプリングして、回転角が所定角以上となれば、アンロック成功と判定する。
ここで、駆動軸41の回転の試行の態様、すなわち、リーンACT4の駆動例について、図4A〜図4Dを用いて説明しておく。図4A〜図4Dは、アンロックの成否を確認するためのリーンACT4の駆動例を示す図(その1)〜(その4)である。
なお、各駆動例では、微小角度だけ駆動軸41を回転させる場合を含むが、図4A〜図4Dでは、説明を分かりやすくするために、あえて動きなどを誇張した図示としている。
図4Aに示すように、基本的に、判定部11bは、たとえば車両1の走行開始に備えた安全性の確保のため、リーンACT4を「車体101の姿勢を直立させる方向へ駆動」させる。
また、ユーザの車両1への乗り込み時や風などの影響により、検出される回転角がブレる場合がある。このような場合、判定部11bは、図4Bに示すように、時間t1〜t3それぞれにおいてサンプリングされた回転角R(t1)〜R(t3)から「ブレ方向」とブレ量を導出し、かかる「ブレ方向」へリーンACT4を駆動させる。なお、無論、複数のサンプリングポイントに渡り積算した「ブレ方向」およびブレ量に基づいてもよい。これにより、回転角がブレる場合であっても、アンロックさせやすくすることができる。
また、図4Cの左図に示すように、通常は、ロック機構5のロックピン52に対し上方から車重が付与される、言い換えれば、ロックピン52の延伸方向に対し鉛直方向が交わっているが、図4Cの右図に示すように、ロックピン52の延伸方向を鉛直方向と略平行な向きへ近づけることによって、ロックピン52へ作用する車重による摩擦を軽減することができる。すなわち、判定部11bは、リーンACT4を車体101が起き上がる方向へ、言い換えれば、車体101の姿勢を直立させる方向へ駆動させる。これにより、ロックピン52を抜けやすくさせ、アンロックさせやすくすることができる。
また、図4Dに示すように、「一方方向での回転角が所定角未満」である場合、車両1が壁等に当接しているなど外乱による影響が考えられるため、このような場合、判定部11bは、駆動軸41を「他方方向へ回転」させて回転角を再判定する。これにより、外乱による影響がある場合であっても、アンロックさせやすくすることができる。
図3Bの説明に戻る。また、判定部11bは、回転角が所定角未満のまま、たとえばタイムアウトとなれば、アンロック不成功と判定する。そして、判定部11bは、リーンロックECU20からロック中の通知があれば、制御部11にアンロックのリトライ要求をリーンロックECU20へ出力させ、リーンロックECU20にロック機構5によるアンロックをリトライさせる。また、判定部11bは、それ以外の通知があれば故障と判定し、かかる判定結果を通知部11cへ通知する。
また、判定部11bは、ロック機構5によるアンロックのリトライを含むリトライ処理がたとえば所定のリトライ回数まで繰り返されても回転角が所定角未満のままであれば、故障と判定し、かかる判定結果を通知部11cへ通知する。
通知部11cは、判定部11bから故障との判定結果が通知された場合に、ユーザに対する走行禁止の通知を生成し、表示部9へ表示させる。
リーンロックECU20は、制御部21と、記憶部22とを備える。制御部21は、受付部21aと、動作指示部21bとを備える。
制御部21は、リーンロックECU20全体を制御する。受付部21aは、リーンECU10からのアンロック要求またはロック要求を受け付け、動作指示部21bへ通知する。動作指示部21bは、受付部21aによって受け付けられた要求に応じて、ロック機構5へアンロック動作またはロック動作を指示する。
次に、実施形態に係るECU2が実行する処理手順について、図5Aおよび図5Bを用いて説明する。図5Aおよび図5Bは、実施形態に係るECU2が実行する処理手順を示すフローチャート(その1)および(その2)である。なお、ここで説明する処理手順は、たとえば車両1のイグニッションスイッチがオンされた直後に実行される。
まず、判定部11bが、安全性確保のため、車両1が停車中かつ非転倒状態であるか否かを判定する(ステップS101)。ここで、車両1が停車中でないまたは転倒状態である場合(ステップS101,No)、通知部11cが、ユーザへ起動不可を通知して(ステップS102)、処理を終了する。
また、車両1が停車中かつ非転倒状態である場合(ステップS101,Yes)、つづいて判定部11bは、回転角センサ7が補正済みであるか否かを判定する(ステップS103)。回転角センサ7が補正済みであるか否かは、回転角情報12aに含まれることとしてもよい。
そして、回転角センサ7が補正済みである場合(ステップS103,Yes)、判定部11bは、車両1のシステム開始時の初期診断において故障なしであるか否かを判定する(ステップS104)。
ここで、ステップS103またはステップS104の判定条件を満たさない場合(ステップS103,No/ステップS104,No)、通知部11cが、ユーザへ走行禁止を通知して(ステップS105)、処理を終了する。
そして、故障なしである場合(ステップS104,Yes)、図5Bに示すように、判定部11bが、リトライ回数が上限値以下であるか否かを判定する(ステップS106)。ここで、リトライ回数が上限値以下である場合(ステップS106,Yes)、判定部11bは、リーンロックECU20に対しアンロック要求(またはロック+アンロックのリトライ要求)を出力し、かかる要求を受けてリーンロックECU20は、ロック機構5へアンロック動作(またはリトライ動作)を指示する(ステップS107)。
また、リトライ回数が上限値を超えた場合(ステップS106,No)、通知部11cが、ユーザへ走行禁止を通知して(ステップS108)、処理を終了する。
ステップS107につづいては、判定部11bが、リーンロックECU20からアンロック完了が通知された否かを判定する(ステップS109)。通知されない場合(ステップS109,No)、通知されるまで繰り返す。
そして、アンロック完了が通知された場合(ステップS109,Yes)、判定部11bが、駆動指示部11aに、リーンACT4の駆動を指示させる(ステップS110)。そして、判定部11bは、かかる指示による駆動軸41の回転角が所定角以上であるか否かを判定する(ステップS111)。
ここで、回転角が所定角以上である場合(ステップS111,Yes)、判定部11bは、ロック機構5によるアンロックが成功したと判定し、駆動指示部11aに、車体101の姿勢を直立させ(ステップS112)、処理を終了する。
一方、回転角が所定角未満である場合(ステップS111,No)、判定部11bは、タイムアウトであるか否かを判定する(ステップS113)。ここで、タイムアウトでない場合(ステップS113,No)、ステップS110からの処理を繰り返す。
また、タイムアウトである場合(ステップS113,Yes)、判定部11bは、ロック機構5によるアンロックが成功しなかったと判定するとともに、リーンロックECU20からロック中の通知があるか否かを判定する(ステップS114)。ここで、ロック中の通知がある場合(ステップS114,Yes)、ステップS106からの処理を繰り返す。
一方、ロック中の通知がない場合(ステップS114,No)、通知部11cが、ユーザへ走行禁止を通知して(ステップS115)、処理を終了する。
上述してきたように、本実施形態に係るECU2(「車両制御装置」の一例に相当)は、リーンECU10(「傾倒制御部」の一例に相当)と、リーンロックECU20(「ロック制御部」の一例に相当)と、判定部11bとを備える。
リーンECU10は、駆動軸41を回転させて車体101を傾倒させるリーンACT4(「傾倒駆動部」の一例に相当)を制御する。リーンロックECU20は、駆動軸41の回転をロックまたはアンロックするロック機構5を制御する。判定部11bは、リーンロックECU20からアンロック完了の通知を受け付けた場合に、駆動軸41の回転をリーンACT4に指示することによってロック機構5によるアンロックの成否を判定する。
したがって、本実施形態に係るECU2によれば、リーン機構3のアンロックの成否を確認し、車両1の安全性を確保することができる。
また、判定部11bは、アンロック完了の通知を受け付けた場合に駆動軸41を回転させ、かかる駆動軸41の回転角が所定角以上であるならば、ロック機構5によるアンロックが成功したと判定する。したがって、本実施形態に係るECU2によれば、車両1の走行開始に備えた安全性を確保することができる。
また、判定部11bは、回転角が所定角未満である場合に、ロック機構5によるアンロックが成功していないと判定し、車体101の姿勢を直立させる方向へ駆動軸41を回転させて回転角を再判定する。したがって、本実施形態に係るECU2によれば、ロック機構5によるアンロックが成功していない場合に、アンロックさせやすくすることができる。
また、判定部11bは、回転角がブレる場合に、駆動軸41をブレ方向へ回転させる。したがって、本実施形態に係るECU2によれば、回転角がブレる場合であっても、かかるブレに応じつつ、アンロックさせやすくすることができる。
また、判定部11bは、駆動軸41を一方方向へ回転させ、回転角が所定角未満であるならば、駆動軸41をかかる一方方向の他方方向へ回転させて回転角を再判定する。したがって、本実施形態に係るECU2によれば、外乱の影響によりアンロックが成功していないと考えられる場合に、かかる影響を取り除きつつ、アンロックさせやすくすることができる。
また、判定部11bは、リーンロックECU20からロック中の通知を受け付けた場合に、リーンロックECU20にロック機構5によるアンロックをリトライさせる。したがって、本実施形態に係るECU2によれば、アンロック要求が伝わってないことが考えられる場合に、アンロックをリトライさせることで、改めてその成否を判定することが可能となる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 車両
2 ECU
3 リーン機構
4 リーンACT
5 ロック機構
7 回転角センサ
8 Gセンサ
10 リーンECU
11b 判定部
20 リーンロックECU
41 駆動軸
42 歯車
52 ロックピン
101 車体

Claims (5)

  1. 駆動軸を回転させて車体を傾倒させる傾倒駆動部を制御する傾倒制御部と、
    前記駆動軸の回転をロックまたはアンロックするロック機構を制御するロック制御部と、
    前記ロック制御部からアンロック完了の通知を受け付けた場合に、前記駆動軸の回転を前記傾倒駆動部に指示することによって前記ロック機構によるアンロックの成否を判定する判定部と
    を備え
    前記判定部は、
    前記アンロック完了の通知を受け付けた場合に前記駆動軸を回転させ、該駆動軸の回転角が所定角以上であるならば、前記ロック機構によるアンロックが成功したと判定し、
    前記判定部はさらに、
    前記回転角が前記所定角未満である場合に、前記ロック機構によるアンロックが成功していないと判定し、前記車体の姿勢を直立させる方向へ前記駆動軸を回転させて前記回転角を再判定する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 駆動軸を回転させて車体を傾倒させる傾倒駆動部を制御する傾倒制御部と、
    前記駆動軸の回転をロックまたはアンロックするロック機構を制御するロック制御部と、
    前記ロック制御部からアンロック完了の通知を受け付けた場合に、前記駆動軸の回転を前記傾倒駆動部に指示することによって前記ロック機構によるアンロックの成否を判定する判定部と
    を備え、
    前記判定部は、
    前記アンロック完了の通知を受け付けた場合に前記駆動軸を回転させ、該駆動軸の回転角が所定角以上であるならば、前記ロック機構によるアンロックが成功したと判定し、
    前記判定部はさらに
    前記回転角がブレる場合に、前記駆動軸をブレ方向へ回転させる
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 駆動軸を回転させて車体を傾倒させる傾倒駆動部を制御する傾倒制御部と、
    前記駆動軸の回転をロックまたはアンロックするロック機構を制御するロック制御部と、
    前記ロック制御部からアンロック完了の通知を受け付けた場合に、前記駆動軸の回転を前記傾倒駆動部に指示することによって前記ロック機構によるアンロックの成否を判定する判定部と
    を備え、
    前記判定部は、
    前記アンロック完了の通知を受け付けた場合に前記駆動軸を回転させ、該駆動軸の回転角が所定角以上であるならば、前記ロック機構によるアンロックが成功したと判定し、
    前記判定部はさらに
    前記駆動軸を一方方向へ回転させ、前記回転角が前記所定角未満であるならば、前記駆動軸を前記一方方向の他方方向へ回転させて前記回転角を再判定する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 前記判定部は、
    前記ロック制御部からロック中の通知を受け付けた場合に、前記ロック制御部に前記ロック機構によるアンロックをリトライさせる
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の車両制御装置。
  5. 駆動軸を回転させて車体を傾倒させる傾倒駆動部を制御する傾倒制御工程と、
    前記駆動軸の回転をロックまたはアンロックするロック機構を制御するロック制御工程と、
    前記ロック制御工程からアンロック完了の通知を受け付けた場合に、前記駆動軸の回転を前記傾倒駆動部に指示することによって前記ロック機構によるアンロックの成否を判定する判定工程と
    を含み、
    前記判定工程は、
    前記アンロック完了の通知を受け付けた場合に前記駆動軸を回転させ、該駆動軸の回転角が所定角以上であるならば、前記ロック機構によるアンロックが成功したと判定し、
    前記判定工程はさらに、
    前記回転角が前記所定角未満である場合に、前記ロック機構によるアンロックが成功していないと判定し、前記車体の姿勢を直立させる方向へ前記駆動軸を回転させて前記回転角を再判定する
    ことを特徴とする車両制御方法。
JP2018089690A 2018-05-08 2018-05-08 車両制御装置および車両制御方法 Active JP6777683B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089690A JP6777683B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 車両制御装置および車両制御方法
FR1904434A FR3081000B1 (fr) 2018-05-08 2019-04-26 Dispositif de commande de véhicule et procédé de commande de véhicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089690A JP6777683B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 車両制御装置および車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196042A JP2019196042A (ja) 2019-11-14
JP6777683B2 true JP6777683B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=68500420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089690A Active JP6777683B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 車両制御装置および車両制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6777683B2 (ja)
FR (1) FR3081000B1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013096A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP4894933B2 (ja) * 2009-06-04 2012-03-14 株式会社デンソー シフトレンジ切換装置、及びパーキングロック装置
JP5278200B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-04 日産自動車株式会社 車体傾動制御装置及びその方法
JP5382435B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-08 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP5617509B2 (ja) 2010-10-07 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 車体傾斜装置
US8657301B2 (en) * 2010-10-12 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body tilting apparatus
JP2013071499A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP6074543B2 (ja) * 2014-03-24 2017-02-01 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019196042A (ja) 2019-11-14
FR3081000A1 (fr) 2019-11-15
FR3081000B1 (fr) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220355791A1 (en) Automatic parking method, device, and system
US20200298818A1 (en) Autonomous ready vehicle
JP4525762B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP5868780B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US9428230B2 (en) Spoiler device
US11884343B2 (en) Steering feel assisting apparatus of steer-by-wire system
JP5020153B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
US20180251104A1 (en) Adjustable brake apparatus for use with vehicles
JP6777683B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
US11180153B2 (en) Parking support device and parking support method
JP6777684B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
CN114537428A (zh) 用于控制自动驾驶车辆的转向控制权的切换的方法
EP3536581B1 (en) Apparatus and method for controlling steering of vehicle
US20150210208A1 (en) Turn Cancel Signal Output Device for Vehicle
JP7071145B2 (ja) ロック制御装置およびロック制御方法
US11492036B2 (en) Apparatus and method of controlling motor driven steering
JP4894792B2 (ja) 車両
JP6824391B2 (ja) 安全なパークロックを実現する電子制御装置および制御の方法
JP7025255B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2019156077A (ja) 電動車両
JP4622813B2 (ja) 自動車の舵角検出装置
JP2019156076A (ja) 電動車両
JP5045130B2 (ja) 車両の制御システム及びステアリングホイール姿勢制御装置
KR20230144824A (ko) 차량의 스티어링 시스템을 제어하는 방법 및 장치
JP4703712B2 (ja) 制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250