JP6777684B2 - 車両制御装置および車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置および車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6777684B2
JP6777684B2 JP2018091389A JP2018091389A JP6777684B2 JP 6777684 B2 JP6777684 B2 JP 6777684B2 JP 2018091389 A JP2018091389 A JP 2018091389A JP 2018091389 A JP2018091389 A JP 2018091389A JP 6777684 B2 JP6777684 B2 JP 6777684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
drive shaft
lean
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196108A (ja
Inventor
隆資 三宅
隆資 三宅
小城 隆博
隆博 小城
駿 溝尾
駿 溝尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018091389A priority Critical patent/JP6777684B2/ja
Priority to FR1904807A priority patent/FR3081001B1/fr
Publication of JP2019196108A publication Critical patent/JP2019196108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777684B2 publication Critical patent/JP6777684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • B60G2204/4604Means for locking the suspension mechanically, e.g. using a hook as anticreep mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0511Roll angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • B60G2800/0194Inclination due to load distribution or road gradient transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/20Stationary vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/80Detection or control after a system or component failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

開示の実施形態は、車両制御装置および車両制御方法に関する。
従来、駆動軸を回転させて車体を傾倒させる傾倒機構を駆動する傾倒駆動部と、駆動軸とともに回転する歯車の歯溝にロック部材を嵌合させて駆動軸の回転を機械的にロックするロック機構とを備える車両がある(たとえば、特許文献1参照)。
特開2012−081784号公報
しかしながら、上述した従来技術には、傾倒機構のロックの成否を確認し、駐車時の車体の姿勢の安定性を向上させるうえで、更なる改善の余地がある。
具体的には、車両のシステム終了時などには、傾倒駆動部が非通電状態となるため、ロック機構により傾倒機構をロックして車両の姿勢を固定することとなるが、単にロック機構が作動したことと、実際に傾倒機構が機械的にロックされたこととは、同義ではない。
すなわち、ロック機構が作動しても、歯溝に対するロック部材の位置ズレや摩擦などによる影響から、実際にはロックが不完全である可能性がある。ロックが不完全だと、駐車中の車両を、強い横風や路面勾配などの影響により、転倒させてしまうおそれがある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、傾倒機構のロックの成否を確認し、駐車時の車体の姿勢の安定性を向上させることができる車両制御装置および車両制御方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る車両制御装置は、傾倒制御部と、ロック制御部と、判定部とを備える。前記傾倒制御部は、駆動軸を回転させて車体を傾倒させる傾倒駆動部を制御する。前記ロック制御部は、前記駆動軸の回転をロックするロック機構を制御する。前記判定部は、前記ロック制御部からロック完了の通知を受け付けた場合に、前記駆動軸の回転を前記傾倒駆動部に指示することによって前記ロック機構によるロックの成否を判定する。また、前記判定部は、前記ロック完了の通知を受け付けた場合に前記駆動軸を回転させ、該駆動軸の回転角が所定角以上であるならば、前記ロック機構によるロックが成功していないと判定し、前記駆動軸を回転させつつ前記ロック制御部に前記ロック機構によるロックを再度指示するリトライ処理を実行する。また、前記判定部はさらに、前記回転角が第1の角度以上である場合に、前記車体の姿勢を直立させる方向へ前記駆動軸を回転させる。
実施形態の一態様によれば、傾倒機構のロックの成否を確認し、駐車時の車体の姿勢の安定性を向上させることができる。
図1は、実施形態に係る車両の背面視による説明図である。 図2Aは、実施形態に係る車両制御方法の概要説明図(その1)である。 図2Bは、実施形態に係る車両制御方法の概要説明図(その2)である。 図2Cは、実施形態に係る車両制御方法の概要説明図(その3)である。 図2Dは、実施形態に係る車両制御方法の概要説明図(その4)である。 図3Aは、実施形態に係る車両のシステム構成の概要を示す図である。 図3Bは、実施形態に係る車両のブロック図である。 図4Aは、リーンアクチュエータの駆動例を示す図(その1)である。 図4Bは、リーンアクチュエータの駆動例を示す図(その2)である。 図4Cは、リーンアクチュエータの駆動例を示す図(その3)である。 図4Dは、リーンアクチュエータの駆動例を示す図(その4)である。 図4Eは、リーンアクチュエータの駆動例を示す図(その5)である。 図5は、異常終了処理におけるユーザへの通知内容の一例を示す図である。 図6Aは、実施形態に係る車両制御装置が実行する処理手順を示すフローチャート(その1)である。 図6Bは、実施形態に係る車両制御装置が実行する処理手順を示すフローチャート(その2)である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する車両制御装置および車両制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、車体を傾倒させる傾倒機構を「リーン機構」と、かかるリーン機構を駆動する傾倒駆動部を「リーンアクチュエータ(リーンACT)」と、かかるリーンACTを制御する傾倒制御部を「リーンECU(Electronic Control Unit)」と、それぞれ記載する。また、以下では、リーンACTの駆動軸の回転をロックまたはアンロックするロック機構を制御するロック制御部を「リーンロックECU」と記載する。
まず、図1を参照し、実施形態に係る車両1の構造について説明する。図1は、実施形態に係る車両1の背面視による説明図である。図1の上図に示すように、車両1は、車体101と、2輪の前輪102,103と1輪の後輪104とを備える。2輪の前輪102,103は、ぞれぞれの内部にモータ(インホイールモータ)が設けられ、モータにより回転して駆動輪となる。後輪104は、ステアリングホイール(図示略)と連動連結され、ステアリングホイールの操作に応じて転舵する転舵輪となる。
また、車両1は、車体101の姿勢を直立状態と傾倒状態との間で変位させるリーン機構3と、リーン機構3を駆動するリーンACT4とを備える。さらに、車両1は、車両1を制御するECU2を備える。
ECU2は、車両1が左旋回する場合、図1の左下図に示すように、リーンACT4によってリーン機構3を動作させ、走行速度および舵角に応じた適切な傾倒角度となるように車体101を左側へ傾倒させて車両1の姿勢を安定させる。
また、ECU2は、車両1が右旋回する場合、図1の右下図に示すように、リーンACT4によってリーン機構3を動作させ、走行速度および舵角に応じた適切な傾倒角度となるように車体101を右側へ傾倒させて車両1の姿勢を安定させる。
かかる車両1は、たとえば駐車する場合に、横風等の外乱によってリーン機構3が動作すると、車体101の姿勢が不安定になり、転倒する恐れがある。このため、車両1は、リーンACT4がリーン機構3を駆動するために回転させる駆動軸の回転をロック(固定)またはアンロック(固定解除)するロック機構5を備える。
次に、かかるロック機構5によるロックの成否を確認するための、実施形態に係る車両制御方法の概要について図2A〜図2Dを用いて説明する。図2A〜図2Dは、実施形態に係る車両制御方法の概要説明図(その1)〜(その4)である。なお、図2A〜図2Dでは、説明を分かりやすくするために、リーンACT4をはじめとする各部材をごく模式的に示している。
まず、図2Aには、リーンACT4がロック機構5によりアンロックされている状態を示した。図2Aに示すように、リーンACT4は、駆動軸41と、歯車42とを備える。駆動軸41は、その回転によって前述のリーン機構3を駆動し、車体101の姿勢を変位させる。
駆動軸41は、リーンECU10からのリーンACT4に対する駆動指示に基づいて回転する。なお、その可動域は、ストッパ6によって規制される。可動域は、たとえば45度である。歯車42は、駆動軸41とともに回転する。
また、ロック機構5は、本体51と、ロックピン52とを備える。かかるロック機構5は、たとえば車両1のシステム開始時に、リーンECU10からの図示略のアンロック要求に基づき、ロックピン52を本体51の方向へ後退させ、リーンACT4の歯車42から離間させることで、駆動軸41の回転をアンロックする。
そして、たとえばイグニッションスイッチがオフされ、車両1のシステムの終了が開始されると、リーンECU10はロック要求をリーンロックECU20へ出力する。
すると、リーンロックECU20は、かかる要求を受けて、図2Bに示すように、ロック機構5に対してロック動作を指示する。ロック機構5は、かかる指示に基づき、ロックピン52を歯車42の方向へ進出させ、歯車42の歯溝に嵌合させることで、駆動軸41の回転をロックする。
なお、ロック機構5は、車体101を傾倒させる駆動軸41の回転をロックまたはアンロック可能な構成であれば、図2Aおよび図2Bに示す構成に限定されない。
また、リーンロックECU20は、ロック機構5に対してロック動作を指示した後、ロック完了をリーンECU10へ通知する。
ただし、かかるロック完了が通知されても、歯溝に対するロックピン52の位置ズレや摩擦などによる影響から、実際にはロックが不完全である可能性がある。ロックが不完全だと、駐車中の車両1を、強い横風や路面勾配などの影響により、転倒させてしまうおそれがある。
そこで、本実施形態に係る車両制御方法では、リーンロックECU20からロック完了の通知を受け付けた場合に、駆動軸41の回転を試行することによってロック機構5によるロックの成否を判定することとした。ここで、「駆動軸41の回転を試行」とは、駆動軸41が実際に回転するかは分からないが、駆動軸41を回転させる指示を出すことを指す。
具体的には、本実施形態に係る車両制御方法では、リーンECU10が、リーンロックECU20からロック完了の通知を受け付けた場合に、図2Cに示すように、ロック機構5の作用により実際に回転はしないかも知れないが、リーンECU10は、駆動軸41を回転させるための駆動指示をリーンACT4へ出力する。
そして、図2Dに示すように、かかる駆動指示を受けて回転する駆動軸41の「回転角が所定角以上」であるならば、リーンECU10は、「ロック不成功と判定」し、駆動軸41を回転させる駆動指示をリーンACT4へ出力する。
かかる駆動指示の一例として、リーンECU10は、たとえばシステム終了に備え、車体101がより安全な姿勢をとった状態でロック機構5によりロックされるように、車体101の姿勢を直立させる方向へ駆動軸41を回転させる駆動指示をリーンACT4へ出力する。言い換えれば、リーンECU10は、リーンACT4を原点方向へ動作させる。
そのうえで、リーンECU10は、ロックのリトライ要求をリーンロックECU20へ出力する。リトライ要求は、たとえばアンロック要求およびロック要求の組み合わせである。
そして、リーンロックECU20は、かかる要求を受けて、ロック機構5に対してリトライ動作を指示する。ロック機構5は、かかる指示に基づき、ロックピン52を進退させ、ロック動作をリトライする。以降は、図2Cから示した制御内容が繰り返され、たとえば所定のリトライ回数まで繰り返されても、回転角が正常にロックされた場合の正常値にならなければ、故障と判定されて、ユーザへ異常を通知するなどの異常終了処理が実行される。
このように、本実施形態に係る車両制御方法では、リーンロックECU20からロック完了の通知を受け付けた場合に、駆動軸41の回転を指示することによってロック機構5によるロックの成否を判定することとした。
したがって、本実施形態に係る車両制御方法によれば、ロック機構5によるロックが不完全な状態のまま車両1のシステムが終了してしまい、駐車中に転倒してしまうなどのトラブルが生じるのを防ぐことができる。すなわち、本実施形態に係る車両制御方法によれば、リーン機構3のロックの成否を確認することができる。
以下、上述した実施形態に係る車両制御方法を適用したECU2の構成について、さらに具体的に説明する。なお、前述の「ロック不成功と判定」された場合の、リーンACT4の駆動例については、図4A〜図4Eを用いて後述する。
図3Aは、実施形態に係る車両1のシステム構成の概要を示す図である。また、図3Bは、実施形態に係る車両1のブロック図である。なお、図3Aおよび図3Bでは、本実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素のみを表しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
換言すれば、図3Aおよび図3Bに図示される各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、各ブロックの分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。また、以下では、既に説明済みの構成要素については、説明を簡略化するか省略する場合がある。
また、図3Aおよび図3Bでは、信号や情報の出力方向については実線の矢印で示し、物理的な駆動力や付勢力の伝達方向については破線の矢印で示している。
図3Aに示すように、車両1は、たとえばリーンECU10を2系統の冗長構成とすることができる。車両1は、メインリーンECU10−1とサブリーンECU10−2とを備える。メインリーンECU10−1およびサブリーンECU10−2は、CAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークNを通じて相互通信可能に接続されている。
これらは、たとえば通常時は、メイン系統のメインリーンECU10−1がリーンACT4を制御し、リーン機構3(図1参照)を駆動させる。そして、たとえばメインリーンECU10−1の系統に異常が生じれば、サブ系統であるサブリーンECU10−2へ制御が移管される。なお、以下では、これらメインリーンECU10−1およびサブリーンECU10−2を特に区別せず、1つの「リーンECU10」として説明を進める。
リーンECU10は、車両1のシステム終了時または開始時に応じて、リーンロックECU20へロック要求またはアンロック要求を出力する。リーンロックECU20は、かかる要求に応じて、ロック機構5へロック動作またはアンロック動作を指示する。
また、リーンロックECU20は、ロック機構5へロック動作またはアンロック動作を指示した後に、リーンECU10へロック完了またはアンロック完了を通知する。
リーンACT4は、ロック機構5により駆動軸41をロックまたはアンロックされる。また、リーンACT4は、リーンECU10の駆動指示に基づいて駆動する。
また、車両1は、回転角センサ7と、Gセンサ8とを備える。回転角センサ7は、たとえば絶対角センサであり、車両1への組み付け時などにおいて各車両に応じて補正され、システムが認識する座標系を構築する。たとえば、回転角センサ7は、平坦な場所において車体101が直立した姿勢をとったときの回転角位置を原点位置とする。
かかる回転角センサ7は、リーンACT4が駆動したときの回転角を検出してリーンECU10へ出力する。
Gセンサ8は、車体101の姿勢の姿勢角、言い換えれば傾倒角を検出してリーンECU10へ出力する。また、Gセンサ8は、路面の傾斜角、言い換えれば路面勾配を検出してリーンECU10へ出力する。
なお、図3Aでは、リーンECU10が2系統であることとしたが、系統数を限定するものではない。また、図示していないが、リーンECU10以外のECU、たとえば、ユーザのステアリング操作に応じてステアアクチュエータを制御するステアECUや、蓄電池の劣化を監視する電池ECU、ユーザのアクセル操作またはブレーキ操作に応じて前述のインホイールモータを制御するインホイールモータECUなどを冗長構成としてもよい。
つづいて、図3Bに示すように、車両1が備えるリーンECU10およびリーンロックECU20は、実施形態に係るECU2を構成する。なお、ここでは、ECU2がリーンECU10およびリーンロックECU20を含むように図示しているが、ECU2を別体の上位ECUとして構成し、かかる上位ECUが、配下のリーンECU10およびリーンロックECU20を含め、車両1の全体を統括制御するようにしてもよい。また、車両1はディスプレイ等の表示部9を備える。
リーンECU10は、制御部11と、記憶部12とを備える。制御部11は、駆動指示部11aと、判定部11bと、通知部11cとを備える。記憶部12は、回転角情報12aを記憶する。
制御部11は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、データフラッシュ、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
コンピュータのCPUは、たとえば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部11の各部11a〜11cとして機能する。
また、制御部11の各部11a〜11cの少なくともいずれか一つまたは全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
また、記憶部12は、たとえば、RAMやデータフラッシュに対応する。RAMやデータフラッシュは、回転角情報12aのほか、上記したプログラム等を記憶することができる。
なお、リーンECU10は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して、上記したプログラムや各種情報を取得することとしてもよい。こうした制御部11および記憶部12の構成は、後述するリーンロックECU20の制御部21および記憶部22についても同様とする。
制御部11は、リーンECU10全体を制御するとともに、車両1のシステム終了時などにリーンロックECU20へロック要求を出力する。また、車両1のシステム開始時などにリーンロックECU20へアンロック要求を出力する。
駆動指示部11aは、判定部11bの判定結果に基づき、リーンACT4を駆動させる駆動指示を生成して、リーンACT4へ出力する。
判定部11bは、リーンロックECU20からロック完了の通知を受け付けた場合に、回転角センサ7およびGセンサ8の検出結果に基づき、駆動指示部11aにリーンACT4を駆動させる駆動指示を生成させて、リーンACT4へ出力させる。
また、判定部11bは、かかる駆動指示に対応して駆動したリーンACT4の回転角を回転角センサ7から取得し、かかる回転角が所定角以上であるならば、ロック機構5によるロックが成功していないと判定し、駆動軸41の回転を指示しつつリーンロックECU20にロック機構5によるロックを再度指示させるリトライ処理を実行する。
なお、閾値となる所定角は、回転角情報12aに予め含まれており、判定部11bはかかる回転角情報12aを参照しつつ、回転角を判定する。
ここで、駆動軸41の回転の試行の態様、すなわち、リーンACT4の駆動例について、図4A〜図4Eを用いて説明しておく。図4A〜図4Eは、リーンACT4の駆動例を示す図(その1)〜(その5)である。
なお、図4A〜図4Eでは、説明を分かりやすくするために、歯車42の歯42aの並びをごく模式的に直線的に表わしている。また、各駆動例では、微小角度だけ駆動軸41を回転させる場合を含むが、図4A〜図4Eでは、説明を分かりやすくするために、あえて動きなどを誇張した図示としている。
図4Aに示すように、判定部11bは、上述の所定角として、第1の角度と第2の角度とを取り扱う。第2の角度は、1つの歯42aとこれに隣接する歯溝w1つ分に対応する。第1の角度は、少なくともかかる第2の角度よりも大きく、かつ、たとえば駐車時において推奨される車体101の傾倒角範囲に対応する。
本実施形態では、このような第1の角度および第2の角度に基づいて、リーンACT4に駆動を指示しつつ、ロックピン52を歯溝wへ嵌合させることとなる。
そして、図4Bに示すように、判定部11bは、たとえば一方方向、または、一方方向および他方方向へリーンACT4を駆動させて、その回転角が「第1の角度以上」であるならば、「明らかに嵌合していないかつ姿勢が推奨外」であると判定する。そして、かかる場合、判定部11bは、駐車時の車体101の姿勢が少しでも安定したものとなるように、「リーンACT4を原点方向へ駆動」、言い換えれば車体101の姿勢を直立させる方向へ駆動させる。そのうえで、ロック機構5によるロックを再度指示する。
また、図4Cに示すように、判定部11bは、たとえば一方方向、または、一方方向および他方方向へリーンACT4を駆動させて、その回転角が「第1の角度未満かつ第2の角度以上」であるならば、「明らかに嵌合していないが姿勢は推奨内」であると判定する。そして、かかる場合、判定部11bは、「リーンACT4を車体101の姿勢の傾き方向へ駆動」させる。そのうえで、ロック機構5によるロックを再度指示する。
なお、ここに言う「車体101の姿勢の傾き方向」とは、図4Cに示すように、法線Cに対し、リーンACT4に車重がかかっている側の方向に対応する(図中の矢印G1参照)。車重がかかっているので、駆動軸41をたとえば微小角度回転させるにあたり、負荷をかけることなく回転させることができる。
また、図4Dに示すように、判定部11bは、たとえば一方方向、または、一方方向および他方方向へリーンACT4を駆動させて、その回転角が「第2の角度未満」であるならば、たとえば歯42aに「当接している可能性あり」と判定する。かかる場合、判定部11bは、図4Cに示したのと同様に「リーンACT4を車体101の姿勢の傾き方向へ駆動」させる。そのうえで、ロック機構5によるロックを再度指示する。
また、図4Eに示すように、判定部11bは、たとえば一方方向、または、一方方向および他方方向へリーンACT4を駆動させて、その回転角が「歯溝wの幅未満」であり、正常値i分のみ動作していれば、ロック成功と判定する。
図3Bの説明に戻る。また、判定部11bは、判定部11bは、所定のリトライ回数を上限とする前述のリトライ処理が1回終わるごとにリーンACT4の駆動を指示させ、上記リトライ回数を超えても回転角が正常にロックされた場合の正常値iとならないならば、異常終了処理を実行する。
異常終了処理では、判定部11bは、通知部11cに、ロック機構5の異常をユーザへ通知させる。また、異常終了処理では、判定部11bは、Gセンサ8の検出結果に基づいて路面勾配が略平坦であるならば、リーンACT4への供給電源を遮断する。
また、路面勾配が略平坦でないならば、判定部11bは、リーンACT4への供給電源が継続する間、車両1が転倒しないように駆動指示部11aにリーンACT4を制御させ続ける。また、判定部11bは、通知部11cに、路面勾配が略平坦でないならば車両1を略平坦な場所へ移動させるように通知させる。
ここで、異常終了処理におけるユーザへの通知内容の一例を示しておく。図5は、異常終了処理におけるユーザへの通知内容の一例を示す図である。
図5に示すように、異常終了処理では、「リーンロックができませんでした。」のような、ロック機構5の異常を示す内容が通知される。また、異常終了処理では、「車両の転倒を避けるため、車両をできるだけ平坦な場所に停めてください。」のような、路面勾配が略平坦でないならば車両1を略平坦な場所へ移動させることを勧める内容が通知される。
また、これら以外にも、図5に示すように、サービスセンターやディーラーなどへの連絡先を通知するようにしてもよい。このとき、GPS(global positioning system)を利用し、最寄りのサービスセンターやディーラーの連絡先を通知してもよいし、最寄りのお勧めの駐停車場所を通知してもよい。
図3Bの説明に戻る。通知部11cは、判定部11bの判定結果に基づき、図5に示したような内容の通知を生成し、表示部9へ表示させる。
リーンロックECU20は、制御部21と、記憶部22とを備える。制御部21は、受付部21aと、動作指示部21bとを備える。
制御部21は、リーンロックECU20全体を制御する。受付部21aは、リーンECU10からのロック要求またはアンロック要求を受け付け、動作指示部21bへ通知する。動作指示部21bは、受付部21aによって受け付けられた要求に応じて、ロック機構5へロック動作またはアンロック動作を指示する。
次に、実施形態に係るECU2が実行する処理手順について、図6Aおよび図6Bを用いて説明する。図6Aおよび図6Bは、実施形態に係るECU2が実行する処理手順を示すフローチャート(その1)および(その2)である。なお、ここで説明する処理手順は、たとえば車両1のイグニッションスイッチがオフされた直後に実行される。
まず、判定部11bが、回転角センサ7が補正済みであるか否かを判定する(ステップS101)。ここで、回転角センサ7が補正済みであるか否かは、回転角情報12aに含まれることとしてもよい。
ここで、回転角センサ7が補正済みでない場合(ステップS101,No)、通知部11cがユーザへ走行禁止を通知して(ステップS102)、電源がオフされ(ステップS103)、処理を終了する。
また、回転角センサ7が補正済みである場合(ステップS101,Yes)、判定部11bが、リトライ回数が上限値以下であるか否かを判定する(ステップS104)。ここで、リトライ回数が上限値以下である場合(ステップS104,Yes)、判定部11bは、リーンロックECU20に対しロック要求(またはアンロック+ロックのリトライ要求)を出力し、かかる要求を受けてリーンロックECU20は、ロック機構5へロック動作(またはリトライ動作)を指示する(ステップS105)。
また、リトライ回数が上限値を超えた場合(ステップS104,No)、異常終了処理を実行して(ステップS106)、処理を終了する。異常終了処理については後述する。
ステップS105につづいては、判定部11bが、リーンロックECU20からロック完了が通知された否かを判定する(ステップS107)。通知されない場合(ステップS107,No)、通知されるまで繰り返す。
そして、ロック完了が通知された場合(ステップS107,Yes)、判定部11bが、駆動指示部11aに、リーンACT4の駆動を指示させる(ステップS108)。そして、判定部11bは、かかる指示による駆動軸41の回転角が正常値iであるか否かを判定する(ステップS109)。
ここで、回転角が正常値iである場合(ステップS109,Yes)、判定部11bは、ロック機構5によるロックが成功したと判定し、電源がオフされ(ステップS110)、処理を終了する。
一方、回転角が正常値iでない場合(ステップS109,No)、判定部11bは、回転角が第1の角度以上であるか否かを判定する(ステップS111)。ここで、回転角が第1の角度以上である場合(ステップS111,Yes)、判定部11bは、駆動指示部11aに、リーンACT4を原点方向へ駆動させる(ステップS112)。そして、ステップS104からの処理を繰り返す。
また、回転角が第1の角度未満である場合(ステップS111,No)、判定部11bは、駆動指示部11aに、リーンACT4を、車体101の姿勢の傾き方向、言い換えればリーンACT4に車重がかかっている側へ駆動させる(ステップS113)。そして、ステップS104からの処理を繰り返す。
ステップS106の異常終了処理では、図6Bに示すように、通知部11cが、ユーザへ異常を通知する(ステップS201)。そして、判定部11bが、Gセンサ8の検出結果に基づき、路面勾配が略平坦であるか否かを判定する(ステップS202)。
ここで、路面勾配が略平坦である場合(ステップS202,Yes)、電源がオフされ(ステップS203)、処理を終了する。また、路面勾配が略平坦でない場合(ステップS202,No)、駆動指示部11aに、車両1が転倒しないように、電源が切れるまでリーンACT4の駆動制御を継続させつつ(ステップS204)、処理を終了する。
上述してきたように、本実施形態に係るECU2(「車両制御装置」の一例に相当)は、リーンECU10(「傾倒制御部」の一例に相当)と、リーンロックECU20(「ロック制御部」の一例に相当)と、判定部11bとを備える。
リーンECU10は、駆動軸41を回転させて車体101を傾倒させるリーンACT4(「傾倒駆動部」の一例に相当)を制御する。リーンロックECU20は、駆動軸41の回転をロックするロック機構5を制御する。判定部11bは、リーンロックECU20からロック完了の通知を受け付けた場合に、駆動軸41の回転をリーンACT4に指示することによってロック機構5によるロックの成否を判定する。
したがって、本実施形態に係るECU2によれば、リーン機構3のロックの成否を確認し、駐車時の車体101の姿勢の安定性を向上させることができる。
また、判定部11bは、ロック完了の通知を受け付けた場合に駆動軸41を回転させ、かかる駆動軸の回転角が所定角以上であるならば、ロック機構5によるロックが成功していないと判定し、駆動軸41を回転させつつリーンロックECU20にロック機構5によるロックを再度指示するリトライ処理を実行する。したがって、本実施形態に係るECU2によれば、リーン機構3のロックが不成功である場合であっても、ロックをリトライさせることができる。
また、判定部11bは、回転角が第1の角度以上である場合に、車体101の姿勢を直立させる方向へ駆動軸41を回転させる。したがって、本実施形態に係るECU2によれば、ロックが不成功であり、かつ、車体101の姿勢が推奨外である場合に、車体101の姿勢を少しでも安定したものとしたうえで、ロック機構5によるロックをリトライさせることができる。
また、判定部11bは、回転角が第1の角度よりも小さい第2の角度以上かつ第1の角度未満である場合に、車体101の姿勢の傾き方向へ駆動軸41を回転させる。したがって、本実施形態に係るECU2によれば、重力を利用して負荷をかけることなく駆動軸41を回転させることができる。
また、判定部11bは、リトライ処理の後に駆動軸41を回転させ、回転角が所定角以上であるならば、ユーザへロック機構5の異常を通知する。したがって、本実施形態に係るECU2によれば、ユーザへロック機構5の異常を認識させることができる。
また、判定部11bは、ユーザへロック機構5の異常を通知する場合に、路面勾配が略平坦であるならば、リーンACT4への供給電源を遮断する。したがって、本実施形態に係るECU2によれば、ロック機構5に異常が発生した場合であっても、自重により車体101の姿勢を安定させられる場合には、無用の電力消費を抑えることができる。
また、判定部11bは、ユーザへロック機構5の異常を通知する場合に、路面勾配が略平坦でないならば、リーンACT4への供給電源が継続する間、車両1が転倒しないようにリーンECU10にリーンACT4を制御させ続ける。したがって、本実施形態に係るECU2によれば、ロック機構5に異常が発生し、自重により車体101の姿勢を安定させられない場合であっても、少なくともバッテリがもつ間は、車両1を転倒させることなく、たとえば保守員の到着を待つことができる。
また、判定部11bは、ユーザへロック機構5の異常を通知する場合に、路面勾配が略平坦でないならば車両1を略平坦な場所へ移動させるように通知する。したがって、本実施形態に係るECU2によれば、ロック機構5に異常が発生し、自重により車体101の姿勢を安定させられない場合に、平坦な場所への移動をユーザに促すことができる。
なお、上述した実施形態は、メインリーンECU10−1およびサブリーンECU10−2を特に区別せず、1つのリーンECU10による単系統構成で説明を進めたが、複数系統の冗長構成の場合には、たとえばメイン系統からサブ系統への制御移管時に、一度ロック機構5によるアンロックを実施し、車両1を直立させたうえで、ロック機構5によるロックを実施するとよい。
これは、たとえば回転角センサ7やGセンサ8もまた冗長構成とされ、系統ごとで見にゆくセンサが異なる場合、制御移管前後で認識される車体101の姿勢に誤差が生じうるためである。
なお、かかる制御移管時の処理は、図6Aに示した処理手順で言えば、ステップS101より前に実行されるとよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 車両
2 ECU
3 リーン機構
4 リーンACT
5 ロック機構
7 回転角センサ
8 Gセンサ
10 リーンECU
11b 判定部
20 リーンロックECU
41 駆動軸
42 歯車
52 ロックピン
101 車体

Claims (7)

  1. 駆動軸を回転させて車体を傾倒させる傾倒駆動部を制御する傾倒制御部と、
    前記駆動軸の回転をロックするロック機構を制御するロック制御部と、
    前記ロック制御部からロック完了の通知を受け付けた場合に、前記駆動軸の回転を前記傾倒駆動部に指示することによって前記ロック機構によるロックの成否を判定する判定部と
    を備え
    前記判定部は、
    前記ロック完了の通知を受け付けた場合に前記駆動軸を回転させ、該駆動軸の回転角が所定角以上であるならば、前記ロック機構によるロックが成功していないと判定し、前記駆動軸を回転させつつ前記ロック制御部に前記ロック機構によるロックを再度指示するリトライ処理を実行し、
    前記判定部はさらに、
    前記回転角が第1の角度以上である場合に、前記車体の姿勢を直立させる方向へ前記駆動軸を回転させる
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記判定部は、
    前記回転角が前記第1の角度よりも小さい第2の角度以上かつ前記第1の角度未満である場合に、前記車体の姿勢の傾き方向へ前記駆動軸を回転させる
    ことを特徴とする請求項に記載の車両制御装置。
  3. 前記判定部は、
    前記リトライ処理の後に前記駆動軸を回転させ、前記回転角が前記所定角以上であるならば、ユーザへ前記ロック機構の異常を通知する
    ことを特徴とする請求項またはに記載の車両制御装置。
  4. 前記判定部は、
    ユーザへ前記ロック機構の異常を通知する場合に、路面勾配が略平坦であるならば、前記傾倒駆動部への供給電源を遮断する
    ことを特徴とする請求項に記載の車両制御装置。
  5. 前記判定部は、
    ユーザへ前記ロック機構の異常を通知する場合に、路面勾配が略平坦でないならば、前記傾倒駆動部への供給電源が継続する間、車両が転倒しないように前記傾倒制御部に前記傾倒駆動部を制御させ続ける
    ことを特徴とする請求項またはに記載の車両制御装置。
  6. 前記判定部は、
    ユーザへ前記ロック機構の異常を通知する場合に、路面勾配が略平坦でないならば車両を略平坦な場所へ移動させるように通知する
    ことを特徴とする請求項またはに記載の車両制御装置。
  7. 駆動軸を回転させて車体を傾倒させる傾倒駆動部を制御する傾倒制御工程と、
    前記駆動軸の回転をロックするロック機構を制御するロック制御工程と、
    前記ロック制御工程からロック完了の通知を受け付けた場合に、前記駆動軸の回転を前記傾倒駆動部に指示することによって前記ロック機構によるロックの成否を判定する判定工程と
    を含み、
    前記判定工程は、
    前記ロック完了の通知を受け付けた場合に前記駆動軸を回転させ、該駆動軸の回転角が所定角以上であるならば、前記ロック機構によるロックが成功していないと判定し、前記駆動軸を回転させつつ前記ロック制御工程に前記ロック機構によるロックを再度指示するリトライ処理を実行し、
    前記判定工程はさらに、
    前記回転角が第1の角度以上である場合に、前記車体の姿勢を直立させる方向へ前記駆動軸を回転させる
    ことを特徴とする車両制御方法。
JP2018091389A 2018-05-10 2018-05-10 車両制御装置および車両制御方法 Active JP6777684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091389A JP6777684B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 車両制御装置および車両制御方法
FR1904807A FR3081001B1 (fr) 2018-05-10 2019-05-09 Organe de commande de véhicule et procédé de commande de véhicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091389A JP6777684B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 車両制御装置および車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196108A JP2019196108A (ja) 2019-11-14
JP6777684B2 true JP6777684B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=68500421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091389A Active JP6777684B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 車両制御装置および車両制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6777684B2 (ja)
FR (1) FR3081001B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3119795B1 (fr) * 2021-02-16 2024-03-22 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de verrouillage/déverrouillage sécurisé de train à suspension pendulaire de véhicule notamment pour un stationnement prolongé

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013096A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Jtekt Corp 車両用操舵装置
DE102008013487A1 (de) * 2008-03-10 2009-09-17 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren sowie Vorrichtung zur Ansteuerung eines Sperrgliedes
JP4894933B2 (ja) * 2009-06-04 2012-03-14 株式会社デンソー シフトレンジ切換装置、及びパーキングロック装置
JP5278200B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-04 日産自動車株式会社 車体傾動制御装置及びその方法
JP5382435B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-08 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP5617509B2 (ja) 2010-10-07 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 車体傾斜装置
US8657301B2 (en) * 2010-10-12 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body tilting apparatus
JP2013071499A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019196108A (ja) 2019-11-14
FR3081001A1 (fr) 2019-11-15
FR3081001B1 (fr) 2022-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11400914B2 (en) Autonomous ready vehicle
JP5617509B2 (ja) 車体傾斜装置
JP5868780B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US10150470B2 (en) Determining available dynamic turning radius
JP5263387B2 (ja) 倒立二輪装置、その制御方法及び制御プログラム
EP2406111B1 (en) Parking lock device
US11884343B2 (en) Steering feel assisting apparatus of steer-by-wire system
CN108382454B (zh) 静态转向回转的减少
JP5673630B2 (ja) 操舵装置
JP6777684B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
CN112722055B (zh) 车辆及其控制方法、装置和存储介质
JP7169059B2 (ja) 車両制御装置
JP6777683B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2008024011A (ja) 車両用操舵制御装置及びそれに備えられたモータ回転角センサの初期化方法
JP7025255B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP4894792B2 (ja) 車両
JP2006076546A (ja) 盗難防止装置
JP7071145B2 (ja) ロック制御装置およびロック制御方法
JP6824391B2 (ja) 安全なパークロックを実現する電子制御装置および制御の方法
KR102665181B1 (ko) 독립조향 제어 장치 및 방법
JP2019156077A (ja) 電動車両
JP6940359B2 (ja) 異常検出装置および異常検出方法
JP6865657B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6986454B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
US20230159098A1 (en) Steering System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250