JP6775586B2 - ヒートポンプモジュールを備える衣類処理装置 - Google Patents

ヒートポンプモジュールを備える衣類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6775586B2
JP6775586B2 JP2018533212A JP2018533212A JP6775586B2 JP 6775586 B2 JP6775586 B2 JP 6775586B2 JP 2018533212 A JP2018533212 A JP 2018533212A JP 2018533212 A JP2018533212 A JP 2018533212A JP 6775586 B2 JP6775586 B2 JP 6775586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
clothing processing
tab
cabinet
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500126A (ja
Inventor
キム,ミョンジョン
アン,ソンウ
チョ,サンホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019500126A publication Critical patent/JP2019500126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775586B2 publication Critical patent/JP6775586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/20General details of domestic laundry dryers 
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/20General details of domestic laundry dryers 
    • D06F58/206Heat pump arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F25/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry and having further drying means, e.g. using hot air 
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/02Rotary receptacles, e.g. drums
    • D06F37/04Rotary receptacles, e.g. drums adapted for rotation or oscillation about a horizontal or inclined axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/20Mountings, e.g. resilient mountings, for the rotary receptacle, motor, tub or casing; Preventing or damping vibrations
    • D06F37/22Mountings, e.g. resilient mountings, for the rotary receptacle, motor, tub or casing; Preventing or damping vibrations in machines with a receptacle rotating or oscillating about a horizontal axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/02Domestic laundry dryers having dryer drums rotating about a horizontal axis
    • D06F58/04Details 
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/20General details of domestic laundry dryers 
    • D06F58/24Condensing arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/50Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers related to heat pumps, e.g. pressure or flow rate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/26Heat pumps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/32Air flow control means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/36Condensing arrangements, e.g. control of water injection therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F39/00Details of washing machines not specific to a single type of machines covered by groups D06F9/00 - D06F27/00 
    • D06F39/12Casings; Tubs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/02Domestic laundry dryers having dryer drums rotating about a horizontal axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプを用いてドラムの内部に熱風を供給する衣類処理装置に関する。
衣類処理装置とは、衣類を洗濯する機能を実行する洗濯機、洗濯が終わった衣類を乾燥させる機能を実行する乾燥機、洗濯及び乾燥機能を共に実行する洗濯乾燥機をまとめていう。
また、近年、スチーム発生装置が備えられていて衣類などのしわ除去、臭い除去、静電気除去などのリフレッシュ機能又は殺菌機能を備える衣類処理装置が開発されている。
一般に、乾燥機能を含む衣類処理装置は、ドラムなどの衣類収容部に投入された洗濯物に熱風を供給する熱風供給部を備え、洗濯物の水分を蒸発させて洗濯物を乾燥させる。このような熱風供給部は、空気を加熱するための熱源によって、ガス式ヒータ、電気式ヒータ及びヒートポンプシステムに分けられる。
前記ヒートポンプシステムは、圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器を循環する冷媒を用いて、ドラムから排出される空気に熱を加え、その後再びドラムに熱風を再供給する。
このようなヒートポンプシステムは、ガス式ヒータ及び電気式ヒータに比べてエネルギー効率に優れているという利点があり、ヒートポンプシステムを衣類処理装置の熱風供給部として適用するための開発が活発に行われている。
一方、衣類処理装置、とりわけドラム洗濯乾燥機は、六面体状のキャビネットの内部に備えられるタブと、前記タブの内部に回転可能に備えられるドラムとを含み、円筒状のタブ(又はドラム)は、前記キャビネットの内部構成品の中で体積が大きく、前記キャビネットの内部空間の大部分を占める。例えば、前記タブの外周部は前記キャビネットの左右側面、上面又は下面に近い位置に配置される。
ドラム洗濯乾燥機にヒートポンプシステムを適用するために、圧縮機、凝縮器、蒸発器などのヒートポンプシステムは、キャビネットの内部空間のうちタブ(ドラムを含む)が占める空間を除く他の空間、すなわちタブの上方空間、下方空間又はタブの上部(もしくは下部)とキャビネットの側面エッジ部間の空間に配置されてもよい。
従来の衣類処理装置にヒートポンプシステムを適用する場合、圧縮機は、体積が大きく、振動・騒音の問題があるので、タブの下方空間及びキャビネットの底面に配置されることが一般的であった。
しかし、従来の衣類処理装置にヒートポンプシステムを適用する上で、蒸発器、凝縮器などの熱交換器をタブの上部に配置し、圧縮機をタブの下部に配置する場合、次のような問題がある。
第1に、圧縮機と熱交換器が別々に離れている場合は、圧縮機及び熱交換器の組み付け自体が難しいという問題がある。
第2に、従来の衣類処理装置においては、圧縮機と熱交換器が別々に離れているので、圧縮機及び熱交換器が完成品として組み立てられるまでヒートポンプシステムの性能検査を行うことができないという問題がある。冷媒の漏れなどによりヒートポンプの性能欠陥の問題が生じると、圧縮機及び熱交換器を分解し、当該欠陥部分を交換し、その後再び組み付けなければならないという煩雑さがある。
第3に、圧縮機と熱交換器が遠く離れている場合は、圧縮機と蒸発器間の連結配管及び圧縮機と凝縮器間の連結配管の長さが延びるので、エネルギー損失が生じるという問題がある。
本発明に関連する特許文献1(乾燥機)及び特許文献2(ドラム式洗濯乾燥機)は、ヒートポンプシステムが適用された衣類処理装置を開示している。
図10は特許文献1の乾燥機においてヒートポンプシステム30がタブ2の上部に配置された状態を示す。ヒートポンプシステム30は、タブ2の上部中央から排出される空気を吸入ファン9により吸入して蒸発器34及び凝縮器32を通過させて冷媒と熱交換させ、その後再びドラム3に再供給する。圧縮機31は、蒸発器34からの気相冷媒を高温高圧に圧縮し、その後凝縮器32に供給する。
特許文献1によれば、タブ2がキャビネット1の後方に向かって約30度下向きに傾斜して配置されており、タブ2の上部とトップカバー1c間の後方空間が相対的に広いので、縦型の圧縮機31を上下方向に長く配置してもよい。
しかし、特許文献1においては、タブ2の傾斜角度が10度未満であるか、水平に近い場合、タブ2の上部とトップカバー1c間の後方空間が相対的に狭いので、縦型圧縮機を配置するには設置空間が不足する。
また、特許文献1の場合、タブ2の上部中央面及び背面にそれぞれ2つの孔を形成し、その孔を介してタブ2と熱交換器34、32がダクト581、582により連結されるが、タブ2に形成される2つの孔はタブ2の剛性を低下させるという問題がある。
欧州特許出願公開第2339063号明細書 欧州特許出願公開第2281934号明細書
そこで、本発明の第1の目的は、圧縮機をタブの上部に配置したにもかかわらず、圧縮機の振動及び騒音を抑制することのできる衣類処理装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、圧縮機をタブの上部に配置して圧縮機と熱交換器を一体にモジュール化することにより簡単に組み立てることのできる衣類処理装置を提供することにある。
さらに、本発明の第3の目的は、圧縮機をタブの上部に配置して一体に組み付けることにより、完成品として組み立てる前でもヒートポンプシステムの性能検査を容易に行うことのできる衣類処理装置を提供することにある。
さらに、本発明の第4の目的は、圧縮機の設置位置をタブの上部に移動することにより、ヒートポンプシステムをコンパクトに構成することができ、配管の長さを短くしてエネルギー損失を最小限に抑えることのできる衣類処理装置を提供することにある。
さらに、本発明の第5の目的は、タブの上部とキャビネット間の空間が狭くても圧縮機を設置することのできる衣類処理装置を提供することにある。
さらに、本発明の第6の目的は、熱交換器ダクトに連結されるタブの孔の数を低減することのできる衣類処理装置を提供することにある。
このような本発明の第1の目的を達成するために、衣類処理装置は、タブの上部に蒸発器、凝縮器、圧縮機及び膨張弁を一体に備えるヒートポンプモジュールを配置し、ブラケットを用いて横型圧縮機を圧縮機ベース部の上部に吊り下げる形態で支持し、ゴム製の防振マウントを用いるので、圧縮機の振動及び騒音を抑制することができ、圧縮機をキャビネットの内部にコンパクトに設置することができる。
本発明の第2〜第4の目的は、蒸発器及び凝縮器を収容する熱交換ダクト部と圧縮機を支持する圧縮機ベース部とを一体にモジュール化したヒートポンプモジュールがタブの上部に一度に取り付けられるようにすることにより達成することができる。
本発明の第5の目的は、回転軸がキャビネットの前後方向を向くように横設される横型圧縮機により達成することができる。
本発明の第6の目的は、タブに連通するように連結される熱交換ダクト部の一部がゴム製のガスケットに連結されるようにすることにより達成することができる。
本発明に関する例によれば、衣類処理装置は、キャビネットと、前記キャビネットの内部に備えられるタブと、前記タブの内部に回転可能に備えられ、内部に洗濯物又は乾燥物を収容するドラムと、冷媒を圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器に循環させ、前記ドラムから排出される空気を前記蒸発器及び前記凝縮器を経由して前記ドラムに再循環させるヒートポンプモジュールとを含み、前記圧縮機は、前記タブの上部に配置され、前記圧縮機は、圧縮機本体を支持する圧縮機ベース部と、前記圧縮機ベース部の上部に配置されるブラケットとを含み、前記圧縮機本体は、前記ブラケットの下部に配置されてもよい。
本発明に関する例によれば、前記圧縮機本体は、内部に回転軸を備え、前記回転軸の両端部が前記キャビネットの前面及び後面を向くように横方向に配置される。
本発明に関する例によれば、前記ブラケットは、前記圧縮機本体の外周面上部に溶接により固定され、前記圧縮機本体を前記圧縮機ベース部の上部に吊り下げた状態で支持するようにしてもよい。
本発明に関する例によれば、前記圧縮機本体は、三角形の頂点をなす3つの地点で溶接されてもよい。
本発明に関する例によれば、前記ブラケットは、前記圧縮機本体の外周面の一部を接触可能に囲むように曲線状に形成される固定部を含んでもよい。
本発明に関する例によれば、前記圧縮機ベース部は、前記圧縮機本体を内部に収容するようにしてもよい。
本発明に関する例によれば、前記圧縮機ベース部は、前記圧縮機本体を挟んで互いに対向して離隔配置される支持台と、前記支持台を連結する下部連結部とを含んでもよい。
本発明に関する例によれば、前記圧縮機本体の外周面は、前記ブラケット、前記支持台及び前記下部連結部に囲まれるようにしてもよい。
本発明に関する例によれば、前記圧縮機ベース部は、前記ブラケットと前記支持台の上面間に配置され、前記圧縮機から発生する振動を吸収する防振マウントを含んでもよい。
本発明に関する例によれば、前記防振マウントは、ベローズ状に形成され、前記圧縮機から発生する上下、左右、前後方向の振動を吸収するようにしてもよい。
本発明に関する例によれば、前記支持台は、上面に前記防振マウントを取り付けて前記圧縮機の荷重を支持するようにしてもよい。
本発明に関する例によれば、前記圧縮機ベース部は、前記キャビネットの後面を形成するバックカバーに後方から支持されてもよい。
本発明に関する例によれば、前記圧縮機ベース部は、前記タブの上部と前記キャビネットの側面エッジ部間の空間に配置されてもよい。
本発明の他の態様による衣類処理装置は、キャビネットと、前記キャビネットの内部に備えられるタブと、前記タブの内部に回転可能に備えられ、内部に洗濯物又は乾燥物を収容するドラムと、圧縮機本体の内部に回転軸を備え、前記回転軸が前記キャビネットの前面及び後面を向くように配置される横型圧縮機とを含み、前記横型圧縮機は、オイルが圧縮機構部の摺動部に集まるように、前記回転軸が前記キャビネットの後面に向かって下向きに傾斜して配置されてもよい。
本発明の他の態様に関する例によれば、前記衣類処理装置は、蒸発器、凝縮器、膨張弁及び前記横型圧縮機を備え、冷媒と前記ドラムから排出される空気を熱交換させて前記ドラムに熱風を供給するヒートポンプモジュールを含み、前記ヒートポンプモジュールは、前記蒸発器及び前記凝縮器を内部に収容し、前記タブに連結されて空気の循環のための循環流路を形成する熱交換ダクト部と、前記熱交換ダクト部と一体に形成され、前記圧縮機本体の外周面を囲む構造となるように前記横型圧縮機を取り付けて支持する圧縮機ベース部とを含んでもよい。
本発明の他の態様に関する例によれば、前記圧縮機ベース部は、上部に支持面を備え、ブラケットを用いて前記圧縮機本体を前記支持面に吊り下げる形態で支持するようにしてもよい。
本発明の他の態様に関する例によれば、前記圧縮機ベース部は、前記支持面を形成し、前記圧縮機本体の外周面を囲んで互いに対向して離隔配置される支持台を備えてもよい。
本発明の他の態様に関する例によれば、前記支持台の後端部は、前記キャビネットの後面に締結部材により支持されてもよい。
本発明の他の態様に関する例によれば、前記圧縮機本体は、前記ブラケットの下部に配置されてもよい。
本発明の他の態様に関する例によれば、前記圧縮機本体は、前記熱交換ダクト部に対向する方向に吐出口を備えてもよい。
上記のように構成される本発明によれば、次のような効果が得られる。
第1に、圧縮機をタブの上部に移動しても、圧縮機が圧縮機ベース部により横方向に支持されるようにし、圧縮機の上面に固定されるブラケットや防振マウントなどを用いることにより、圧縮機の振動及び騒音の問題を解決することができる。
第2に、圧縮機の設置位置をタブの上部とキャビネットの側面エッジ部間の空間に移動することにより、ヒートポンプシステムを一体にモジュール化することができ、ヒートポンプシステムの設置及び組み付けが簡単になる。
第3に、衣類処理装置を完成品として組み立てる前にモジュール単位でヒートポンプの性能検査を行うことができる。
第4に、圧縮機と熱交換器を連結する冷媒配管の長さが短くなり、エネルギーが低減される。
第5に、圧縮機を横設することにより、圧縮機の設置空間が狭くても、タブの上部とキャビネットのトップカバー間の空間を最大限活用して圧縮機を設置することができる。
第6に、ガスケットに孔を開けてその孔を介してタブと凝縮器を連結することにより、タブの剛性を高めることができる。
本発明による衣類処理装置の一実現例を示す斜視図である。 図1のキャビネットの内部にヒートポンプモジュールが設置された状態を示す斜視図である。 図1bのPCBケースの固定構造を示す背面斜視図である。 図1bのヒートポンプモジュールを示す斜視図である。 図2の熱交換ダクト部の前面を示す正面図である。 圧縮機ベース部の後面を示す背面図である。 図2のヒートポンプモジュールの分解斜視図である。 本発明の一実現例による防振マウントの断面図である。 本発明の他の実現例による防振マウントの断面図である。 図5の圧縮機ベース部に圧縮機が取り付けられた状態を示す側面図である。 図7の圧縮機の内部構造を示す断面図である。 本発明の圧縮機ベース部に取り付けられる圧縮機の分解図である。 図9aの圧縮機ベース部の斜視図である。 図9bの圧縮機ベース部の平面図である。 図9cの背面図である。 特許文献1の乾燥機においてヒートポンプシステムがタブの上部に配置された状態を示す断面図である。
以下、本発明によるヒートポンプモジュールを備える衣類処理装置について図面を参照してより詳細に説明する。本明細書においては、異なる実施形態であっても、同一・類似の構成には同一・類似の符号を付し、その説明は省略する。本明細書において用いられる単数の表現は、文脈上明らかに他の意味を表すものでない限り、複数の表現を含む。
図1aは本発明による衣類処理装置の一実現例を示す斜視図である。
キャビネット10は、衣類処理装置の外部骨格及び外形を形成する。キャビネット10は、六面体状に形成されてもよい。キャビネット10は、六面体の上面を形成するトップカバー10a、六面体の両側面を形成するサイドカバー10b、六面体の下面を形成するベースカバー10c、六面体の前面を形成するフロントカバー10d、及び六面体の後面を形成するバックカバー10eから構成されてもよい。
ここで、フロントカバー10dには、衣類などの洗濯物を投入するための投入口が形成され、投入口を開閉するドア11が備えられる。ドア11は、投入口の左側面でドア11ヒンジによりフロントカバー10dに結合され、ドア11の右側面が前後方向に回動可能である。ドア11は、ドア11の右側端部を押圧して閉じるとロック状態となり、閉状態で1回押圧すると開放されるように、ドア11の右側面と投入口の右側面にボタン式ドア11自動解除装置が備えられてもよい。
フロントカバー10dの右上端には電源ボタン12が備えられ、衣類処理装置の電源をオン/オフにすることができる。
ドア11の上端部には、ディスプレイ部13及びタッチ式操作パネルが形成され、ユーザは、洗濯、脱水又は乾燥行程を行う上で、ディスプレイ部13により衣類処理装置の動作状態などを見ることができ、タッチ式操作パネルにより様々な機能を選択及び選択解除することができる。
タブ17の下部とベースカバー10c間には、洗剤供給部が引き出し式に引き出し及び挿入できるように備えられてもよい。フロントカバー10dの下部には、洗剤供給部の前面を覆うように、下部カバー14が回転可能に備えられてもよい。
図1bは図1のキャビネットの内部にヒートポンプモジュールが設置された状態を示す斜視図である。
タブ17は、キャビネット10の内部に備えられ、洗濯水を貯蔵する。タブ17は円筒状に形成される。タブ17の外周面は、トップカバー10a、サイドカバー10b及びベースカバー10cを向くように配置される。また、タブ17の前面には、洗濯物の投入のための投入口がフロントカバー10dの投入口に連通するように連結される。タブ17の後面は、バックカバー10eに対向して配置される。タブ17の前端部には、ガスケット17aが円周方向に形成され、タブ17に貯蔵された洗濯水がタブ17の外に漏れることを防止する。
タブ17の内部には、円筒状のドラム18が回転可能に備えられ、洗濯物の洗濯及び乾燥のための収容空間を提供する。ドラム18には複数の貫通孔が形成され、洗濯時には、タブ17の内部に供給された洗濯水がドラム18の内部に流入してドラム18に収容された洗濯物を濡らす。また、乾燥時には、タブ17の内部に供給される熱風がドラム18の内部に流入してドラム18の内部の洗濯物に熱風が供給されることにより洗濯物の水分を蒸発させて乾燥させる。
タブ17の上部とトップカバー10a間にはヒートポンプモジュール100が備えられる。ヒートポンプモジュール100は、圧縮機113、蒸発器111、凝縮器112及び膨張弁114を備える。蒸発器111、圧縮機113、凝縮器112及び膨張弁114は、冷媒配管により連結され、冷媒が蒸発器111、圧縮機113、凝縮器112及び膨張弁114、再び蒸発器111の順序で循環する。また、タブ17、蒸発器111、凝縮器112及び循環ファン130は、熱交換ダクト部121により連結され、空気がタブ17から蒸発器111、凝縮器112及び循環ファン130、再びタブ17の順序で循環する。
ここで、空気と冷媒とは、熱交換器110で熱交換するだけであり、混合又は接触しないように独立した移動経路を循環する。空気は循環ファン130から動力を受けて循環し、冷媒は圧縮機113から動力を受けて循環する。
冷媒は、低温部(蒸発器111)で熱源を吸収し、高温部(凝縮器112)で熱源を放出することにより熱源を伝達する。すなわち、圧縮機113により高温高圧に圧縮された冷媒は吸収した熱源を凝縮器112で放出する。
前記熱源は、ドラム18から排出される空気が蒸発器111を通過する際に蒸発器111で空気と冷媒との熱交換が行われることにより空気から吸収され、蒸発器111を通過した空気が凝縮器112を通過する際に凝縮器112で空気と冷媒との熱交換が行われることにより再び空気に放出される。
このように、ヒートポンプモジュール100は、蒸発器111で空気の熱を吸収してドラム18から排出される空気を凝縮させることにより、空気中の水分を除去することができる。また、ヒートポンプモジュール100は、凝縮器112で空気に熱を放出してドラム18に再供給される空気を加熱することにより、熱風をドラム18に供給することができる。
ヒートポンプモジュール100は、蒸発器111、凝縮器112、圧縮機113、膨張弁114などをタブ17の上部にコンパクトに配置するために、一体型ハウジング120を用いる。一体型ハウジング120は、大きく蒸発器111及び凝縮器112を内部に収容する熱交換ダクト部121と、圧縮機113を支持する圧縮機ベース部122とを含む。熱交換ダクト部121と圧縮機ベース部122とは、射出成形などにより一体に形成される。
ヒートポンプモジュール100をタブ17の上部に配置するのは、タブ17の内部に洗濯水が供給されるとタブ17の下部に漏水が発生することがあり、熱交換器110がタブ17の下部に配置された場合、漏れた水が熱交換器110に流入することにより熱交換効率が低下してヒートポンプの性能が低下し、動力源として電気エネルギーを用いる圧縮機113がタブ17の下部に配置された場合、漏水による短絡の危険があるので、ヒートポンプモジュール100を漏水から保護するためである。
また、圧縮機113が一体型ハウジング120により蒸発器111や凝縮器112などと共に一体にモジュール化されてタブ17上に取り付けられた場合は次のような利点もある。第1に、タブ17の上方空間を最大限活用することができる。第2に、ヒートポンプの組み立て自体が簡単である。第3に、完成品として組み立てる前に性能検査を行うことができる。第4に、配管の長さが短くなり、エネルギー損失が低減される。
ヒートポンプモジュール100は、キャビネット10の前面及び後面にそれぞれ前後方向に支持されてもよい。
このために、キャビネット10の前面にはサイドカバー10bの前端部の上端を連結する前方フレーム15が備えられ、一体型ハウジング120の前面は前方フレーム15にネジ16により締結され、一体型ハウジング120の後面はバックカバー10eの上端部にネジ16により締結される。
熱交換ダクト部121は、タブ17の上部前側に配置され、圧縮機ベース部122は、タブ17の上部後側に配置されてもよい。熱交換ダクト部121及び圧縮機ベース部122は、タブ17の上部とキャビネット10の側面エッジ部間の空間に配置されてもよい。
循環ファン130は、熱交換ダクト部121の右側面に一体に取り付けられてもよい。
熱交換ダクト部121の左後端部はタブ17の上部後側の空気出口に連結され、熱交換ダクト部121の右前端部はタブ17の上部前側(ガスケット17aの上部)の空気入口に連結されており、タブ17から排出される空気が蒸発器111及び凝縮器112を経由して再びタブ17に再供給される。ここで、循環ファン130は、凝縮器112の下流側に配置され、タブ17から排出される空気を吸入することにより空気を循環させる。
一体型ハウジング120は、気液分離器115を取り付ける気液分離器取付部123をさらに含んでもよい。気液分離器115は、蒸発器111と圧縮機113を連結する冷媒配管に設けられ、蒸発器111で蒸発しない液相冷媒を気相冷媒から分離して貯蔵し、気相冷媒のみを圧縮機113に伝達する役割を果たす。気液分離器取付部123は、タブ17の上部後側に配置されてもよい。気液分離器取付部123は、熱交換ダクト部121及び圧縮機ベース部122と共に一体型となっている。
ここで、圧縮機ベース部122と熱交換ダクト部121とは分離されていてもよい。ただし、圧縮機ベース部122と熱交換ダクト部121とが分離されていても、隣接して配置されることが好ましい。また、圧縮機ベース部122が熱交換ダクト部121から分離されている場合も、キャビネット10の前面及び後面に前後方向に支持されるように、連結部材がさらに備えられてもよい。
圧縮機ベース部122は、キャビネット10の後面にネジ16により締結される際にネジ16の組み付け位置が容易に検出されるように案内する突出リブ1227を備えてもよい。突出リブ1227は、圧縮機ベース部122のネジ固定部とは別に、圧縮機ベース部122の後面に突設されてもよい。バックカバー10eの上端部には、突出リブ1227が挿入されるように、ガイド孔10e1が形成されてもよい。ガイド孔10e1は、ネジ16がバックカバー10eを貫通するネジ貫通孔から離隔して配置される。突出リブ1227がガイド孔10e1に挿入されることにより、ネジ16の組み付け位置を探さなくても、ネジ16がネジ貫通孔を介して圧縮機ベース部122のネジ固定部に容易に締結されるようにすることができる。
熱交換ダクト部121も、キャビネット10の前面にネジ16により締結される際にネジ16の組み付け位置が容易に検出されるように案内する突出部1217及び突出リブ1217aを備えてもよい。前方フレーム15にガイド孔が形成され、ガイド孔に突出部1217及び突出リブ1217aが挿入されることにより、ネジ16の組み付け位置を探さなくても、ネジ16をネジ貫通孔から挿入して熱交換ダクト部121をキャビネット10の前面である前方フレーム15に容易に締結することができる。ガイド孔は、ネジ貫通孔から離隔して形成される。
制御部は、ヒートポンプモジュール100のみでなく、衣類処理装置の全般的な動作を制御する。制御部は、高さが横方向及び縦方向の長さに比べて低い、平べったい長方形の箱状に形成されるPCBケース19と、PCBケース19の内部に内蔵されるPCBと、PCBに取り付けられる電気/電子制御部品とから構成されてもよい。
図1cは図1bのPCBケースの固定構造を示す背面斜視図である。
PCBケース19は、タブ17の上部とキャビネット10の左側面エッジ部間の空間を用いて、ヒートポンプモジュール100の左側面に対角線方向(フロントカバー10d側から見た場合)に配置されるようにしてもよい。
PCBケース19の場合、タブ17の上部中央と左側サイドカバー10b間の空間に比べてPCBケース19の横方向の長さが長いので、他の構成要素との干渉を回避してPCBケース19をヒートポンプモジュール100と共にコンパクトに構成するために、フロントカバー10d側から見たときに、キャビネット10の中央上部から左側面下方に配置されることが好ましい。つまり、ヒートポンプモジュール100の左側面はキャビネット10の中央上部とタブ17の上部間に配置され、キャビネット10の左側面エッジ部から下方の空間がキャビネット10の中央上部とタブ17の上部間の空間より広いので、PCBケース19の右側面は、ヒートポンプモジュール100の左側面に対向して配置され、PCBケース19の左側面は、キャビネット10の左側サイドカバー10bを向くように対角線方向に配置される。
PCBケース19をキャビネット10の内部に安定して支持するために、PCBケース19は、上面一側から突設される固定突起191を備えてもよい。固定突起191の上端部はフック状に形成されてもよい。また、キャビネット10は、PCBケース19の支持のために、フロントカバー10dの上端部一側からバックカバー10eの上端部一側に長く延びる固定部材192を備えてもよい。固定突起191の上端部が固定部材192の側面に係止されて支持されることにより、PCBケース19がキャビネット10の左側面エッジ部とヒートポンプモジュール100との間に安定して支持されてコンパクトに配置される。
PCBケース19は、ヒートポンプモジュール100に電気的に接続され、衣類処理装置を完成品として組み立てる前にヒートポンプモジュール100の性能検査をモジュール単位で行うことができる。このように、PCBケース19は、ヒートポンプモジュール100の性能検査などのためにヒートポンプモジュール100に接続されるので、PCBケース19はヒートポンプモジュール100に近い位置に配置されることが好ましい。
よって、PCBケース19は、ヒートポンプモジュール100の側面に近い位置に対角線方向に配置されて接続されることにより、ヒートポンプモジュール100と共にキャビネット10の内部にコンパクトに設置されるようにしてもよい。
図2は図1bのヒートポンプモジュールを示す斜視図である。
圧縮機113は圧縮機ベース部122に取り付けられ、気液分離器115は気液分離器取付部123に取り付けられる。
熱交換ダクト部121の後面から圧縮機ベース部122の上側後方に向かって延びる配管は、熱交換ダクト部121の熱交換器110の冷媒管110aに連結され、冷媒管110aを真空状態にして冷媒を注入するための管である。冷媒注入管は、冷媒注入が完了した後に密封される。
図2に示す熱交換ダクト部121の前面には、ネジ固定部である締結部1216aが2箇所に備えられる。締結部1216aは、円形パイプ状に形成され、締結部1216aの内部にネジ16が締結されることにより熱交換ダクト部121の前面がキャビネット10の前方フレーム15に支持される。
2つの締結部1216aは、熱交換ダクト部121の前面で対角線方向に配置され、熱交換ダクト部121を安定して支持することができる。また、2つの締結部1213a’のいずれか一方は、楕円形パイプ状に形成される楕円形状の締結部1216bに囲まれるので、強度を補強することができる。
図3は図2の熱交換ダクト部の前面を示す正面図である。
熱交換ダクト部121の前面は一体型ハウジング120の前面でもある。熱交換ダクト部121の底面はタブ17の上部外周面に沿って曲線状に形成されてもよい。これは、タブ17の上方空間を最大限活用するためである。
図3において、熱交換ダクト部121の左側には、円形パイプ状の締結部1216aが突設され、締結部1216aの外周面に補強リブが放射状に突出しており、強度を補強することができる。締結部1216aと循環ファン130間には、他の1つの締結部1216aが形成され、この締結部1216aの外面を囲むように楕円形チューブ形状に突設される楕円形状の締結部1216bがさらに備えられる。前述した2つの締結部1216aは、ネジ16が締結される部分であって、一体型ハウジング120又は熱交換ダクト部121の前面を支持する。
また、熱交換ダクト部121の左側に配置された締結部1216aの直ぐ右側対角線方向に円形パイプ状の突出部1217が突設されるが、この突出部1217は、締結部1216aに固定されるネジ16の組み付け位置を定位置にするために形成される。突出部1217の外周面に沿って複数の突出リブ1217aが放射方向に突設され、突出リブ1217aの後端部は熱交換ダクト部121の前面まで延びて一体化されている。突出部1217は、前方フレーム15に形成されるガイド孔に挿入されて仮締結されてもよい。すなわち、突出部1217は、ガイド孔に挿入されて仮締結されることにより、一体型ハウジング120を前方フレーム15にネジ16で締結する前にネジ16が予め設定された位置に締結されるように案内する。
熱交換ダクト部121は、ダクト本体121a及びダクトカバー121bの2つの部品に分離され、ダクトカバー121bに形成される「U」字状の締結部材とダクト本体121aに形成される締結リブ1214との締結により前記2つの部品を一体に組み立てることができる。
図4は圧縮機ベース部の後面を示す背面図である。
圧縮機ベース部122の後面は一体型ハウジング120の後面でもある。
図4において、左側には、圧縮機113が圧縮機ベース部122に取り付けられる。また、右側には、気液分離器115が気液分離器取付部123に取り付けられる。
圧縮機ベース部122の底面はタブ17の上部外周面に沿って曲線状に形成されてもよい。これは、タブ17の上方空間を最大限活用するためである。圧縮機113は、相対的に体積が大きいので、縦型圧縮機を代替して横型圧縮機113が採用される。横型圧縮機113は、回転軸113dが水平方向に配置される圧縮機113である。また、横型圧縮機113の回転軸113dはキャビネット10の前後方向に長く配置される。横型圧縮機113の前端部は熱交換ダクト部121に対向して配置され、横型圧縮機113の後端部はバックカバー10eに対向して配置される。本発明による横型圧縮機113は、水平面(又はトップカバー10e)に対して圧縮機113の後側部分(圧縮機構部113b)がより低くなるように傾斜して設置される。
圧縮機ベース部122の後面には、ネジ固定部である円形パイプ状の締結部1226aが少なくとも2箇所に形成される。
円形パイプ状の締結部1226aは、強度補強のために、四角形状の締結部1226bと補強リブ1226cとをさらに備えてもよい。四角形状の締結部1226bは、円形状の締結部1226aの直径より大きく形成されて円形状の締結部1226aの外部で円形状の締結部1226aを囲み、四角形状の締結部1226bと円形状の締結部1213a’間には、補強リブ1226cが放射状に延び、円形状の締結部1226aの強度を補強する。圧縮機ベース部122の締結部1226aにネジ16が締結されることにより、圧縮機ベース部122又は一体型ハウジング120の後面がバックカバー10eに固定されて支持される。
また、圧縮機ベース部122の後面には突出部又は十字状の突出リブ1227が突設されるが、この突出リブ1227は、締結部1226aに固定されるネジ16の組み付け位置を定位置にするために形成される。突出リブ1227は、バックカバー10eに形成されるガイド孔10e1に挿入されて仮締結されてもよい。すなわち、突出リブ1217は、ガイド孔10e1に挿入されて仮締結されることにより、圧縮機ベース部122の後面をバックカバー10eにネジ16で締結する前にネジ16が予め設定された位置に締結されるように案内する。
圧縮機ベース部122は締結部1226aによりバックカバー10eに締結され、圧縮機ベース部122の前面は熱交換ダクト部121の後面に一体に連結され、熱交換ダクト部121は前述した締結部1216aにより前方フレーム15に締結されて圧縮機113の荷重を支持する。
圧縮機ベース部122は、熱交換ダクト部121から分離された形態で構成されてもよいが、この場合、圧縮機ベース部122とキャビネット10の前面を連結するための連結部材がさらに備えられなければならない。なぜなら、圧縮機ベース部122は、キャビネット10の前面及び後面に支持されると安定して固定されるからである。
図5は図2のヒートポンプモジュールの分解斜視図である。
一体型ハウジング120は、蒸発器111及び凝縮器112を収容する熱交換ダクト部121と、圧縮機113を支持する圧縮機ベース部122とから構成されてもよい。
蒸発器111は空気中の水分を除去する機能を果たし、凝縮器112は空気を加熱する機能を果たすように、熱伝達方向が空気から冷媒への方向又は冷媒から空気への方向であって、熱伝達方向が異なるだけで、冷媒と空気を熱交換させる点で同じであるので、同じ構成要素からなるようにしてもよい。
例えば、蒸発器111及び凝縮器112は、熱伝達板110bと冷媒管110aとから構成されてもよく、冷媒管110aは、熱伝達板110bを貫通し、熱伝達板110bは、熱交換面積を拡張するために空気の流れ方向と交差する方向に互いに間隔をおいて離隔するように垂直に配置される。
熱交換ダクト部121は、タブ17の上部に連通するように連結されて空気の循環のための循環流路を形成する。熱交換ダクト部121は、機能によって、熱交換器取付部1212、第1連結ダクト1211及び第2連結ダクト1213に分けられる。熱交換器取付部1212の内部には、ドラム18の回転中心線181と交差する方向に蒸発器111と凝縮器112とが離隔して配置される。熱交換ダクト部121において、上流側に蒸発器111が配置され、下流側に凝縮器112が配置される。フロントカバー10d側から熱交換ダクト部121を見ると、左側に蒸発器111が配置され、右側に凝縮器112が配置される。
第1連結ダクト1211は、熱交換器取付部1212の左側面からタブ17の上部後側に対角線方向に延設されてタブ17の空気出口に連結され、タブ17から排出される空気が蒸発器111に流入する。第1連結ダクト1211の内部には複数の空気案内ガイド1211aが形成され、ドラム18から排出される空気を蒸発器111に案内する。
第2連結ダクト1213は、熱交換器取付部1212の右側面からタブ17の上部右側及び前側に延設されてタブ17の空気入口に連結され、凝縮器112を通過した空気がタブ17の内部に再供給される。第2連結ダクト1213の右側面には循環ファン130が設置され、タブ17から排出される空気を吸入する。
循環ファン130の設置のために、第2連結ダクト1213は、ダクト部連結ダクト1213aとファン連結ダクト1213bに分離可能に構成されてもよい。ダクト部連結ダクト1213aは、熱交換器取付部1212と循環ファン130を連結し、ダクト部連結ダクト1213aの断面積は、循環ファン130に向かうほど小さくなるように形成されてもよい。ダクト部連結ダクト1213aとファン連結ダクト1213bとを一体に連結するために、ダクト本体121a及びダクトカバー121bの一部を形成するダクト部連結ダクト1213aの外側面に締結部1213a’が形成されてもよい。また、ファン連結ダクト1213bの外周面にも、ダクト部連結ダクト1213aの締結部1213a’に対向するように、締結部1213b’が備えられてもよい。ダクト部連結ダクト1213aの締結部1213a’とファン連結ダクト1213bの締結部1213b’とはネジにより締結されてもよい。また、ダクト本体121aの一部を形成するダクト部連結ダクト1213aの下部に連結リブ1213a’’が下方向に形成され、締結部1213a’を支持するようにしてもよい。さらに、ダクトカバー121bの一部を形成するダクト部連結ダクト1213aの締結部1213a’の外周面に補強リブが形成され、締結部1213a’の支持力を補強するようにしてもよい。さらに、ファン連結ダクト1213bの外周面に備えられる締結部1213b’は、連結リブ1213b’’により支持されるようにしてもよい。ファン連結ダクト1213bは、循環ファン130を囲んで循環ファン130の一側から垂直下方に延びてタブ17のガスケット17aに連結されるように構成される。ファン連結ダクト1213bは、循環ファン130を内部に収容するために2つの部品で構成されてもよい。ファン連結ダクト1213bの2つの構成品は、それぞれU字状の締結部材1215と締結リブ1214とを備え、互いに対向して着脱可能に結合されるようにしてもよい。
熱交換器取付部1212は、タブ17の上方空間を最大限活用しながらも、熱交換効率を高めるために、階段式段差を有するように構成されてもよい。例えば、熱交換ダクト部121がタブ17の上部外周面に沿って曲線状に形成された場合、熱交換器取付部1212の底面は蒸発器111の左側面から凝縮器112の右側面へ行くほど低くなるように形成され、結果として、熱交換器取付部1212の右側面空間の高さが高くなる。このように増加した熱交換器取付部1212の空間を活用することにより、蒸発器111より凝縮器112の大きさを大きくし、凝縮器112で空気に放出される熱量を増加させることができる。従って、ヒートポンプの性能を向上させることができる。ここで、蒸発器111及び凝縮器112の上端部は同じ水平面に配置され、蒸発器111及び凝縮器112の下端部は異なる平面に配置されるように構成される。すなわち、凝縮器112の高さが蒸発器111より下方に延び、凝縮器112の熱交換面積が蒸発器111の熱交換面積より大きくなるようにする。
熱交換器取付部1212の底面には凝縮水飛散防止突部111aが2つ形成されてもよい。これらのうち、一方の凝縮水飛散防止突部111aには、蒸発器111で発生する凝縮水が蒸発器111の底面に下降して排水されるように、凝縮水排水孔が互いに離隔して形成される。他方の凝縮水飛散防止突部111aは、蒸発器111の底面で飛散する凝縮水が凝縮器112に飛散することを遮断する。凝縮水の凝集力が空気の吸引力に比べて相手的に大きいので、蒸発器111の底面からの凝縮水飛散防止突部111aの高さは、凝縮器112の全高の1/5未満でも十分である。
熱交換ダクト部121は、密封板1218を備え、熱交換器110の冷媒管110aが熱交換ダクト部121の外部に延びる場合に熱交換ダクト部121と冷媒管110a間の気密を維持する役割を果たす。例えば、密封板1218は、熱交換器取付部1212の後方底面から垂直に突設され、密封板1218の上部には、冷媒管110aが貫通するように密封凹部1218aが形成され、密封凹部1218aにおいてはOリングなどのシール部材により熱交換ダクト部121の空気が外部に漏れることを防止する。
圧縮機113をタブ17の上方空間に移動する場合、2つの面で圧縮機113の支持構造を考慮する必要がある。
一つは、圧縮機113の配置空間である。圧縮機113はタブ17の上方空間に移動することにより空間的制約を受けて狭い空間に配置されることになる。これを解消するために、キャビネット10の側面エッジ部空間にタブ17の前後方向又はドラム18の回転中心線181方向に長く横設される横型圧縮機113が考えられる。
横型圧縮機113は、ロータリ圧縮機113であってもよい。横型ロータリ圧縮機113は、電動機構部113aの回転力で圧縮機構部113bが偏心回転することにより冷媒ガスを吸入及び圧縮する装置である。
横型圧縮機113の配置空間を最小限に抑えるために、圧縮機113の吐出口1134は、熱交換ダクト部121の後面を向くように配置される。
圧縮機113の吸入口は、圧縮機ケーシング113cの底面に形成されてもよい。
もう一つは、圧縮機113の振動及び騒音の問題である。圧縮機113の振動及び騒音の問題を解決することは、圧縮機113をタブ17の上方空間に配置する上でより重要である。
圧縮機113の振動及び騒音を最小限に抑えるために、圧縮機ベース部122にブラケット1131、防振マウント1132、締結ボルト1133などが追加される。
圧縮機ベース部122は、圧縮機113の荷重を支持する。圧縮機ベース部122は、圧縮機ケーシング113cの底面及び両側面を囲んで接触するように構成される。圧縮機ベース部122は、バックカバー10e側から見ると断面「U」字状に見える。
圧縮機ベース部122の底面では、圧縮機ケーシング113cを挟んで支持台1221が垂直上方に形成される。支持台1221は、ブラケット1131と防振マウント1132を支持する役割を果たす。支持台1221は、上下方向に貫通形成される締結孔を2箇所に備える。締結孔は、支持台1221の長手方向前後に離隔して配置される。
締結ボルト1133は、支持台1221の下部から支持台1221の締結孔及び防振マウント1132の内部を貫通して締結されてもよい。
防振マウント1132は、圧縮機113の振動及び騒音を吸収するための部材である。振動を吸収するためにゴム材質からなることが好ましい。
防振マウント1132の構造について説明すると次の通りである。
図6aは本発明の一実現例による防振マウントの断面図であり、図6bは本発明の他の実現例による防振マウントの断面図である。
図6aに示す防振マウント1132はベローズ管形状を有する。防振マウント1132は、機能及び位置によって、上部接合部1132a、下部接合部1132b及び連結部1132cに分けられる。
上部接合部1132aは、ブラケット1131の縁部に結合されてもよい。下部接合部1132bは、支持台1221の上面に結合されてもよい。
連結部1132cは、上部接合部1132aと下部接合部1132bを連結する。連結部1132cは、上部接合部1132aと下部接合部1132b間にベローズ管形状で上下方向に延びる。ベローズ管は、内部に中空部を有し、管の断面積又は直径が拡張される拡張部1132c1と管の断面積又は直径が縮小される縮小部1132c2とが上下方向に交互に配置されるようにしてもよい。拡張部1132c1及び縮小部1132c2は曲線状に形成されてもよい。
図6bに示す防振マウント1132’もベローズ管形状を有する。単に、連結部1132c’の形状が異なるだけである。すなわち、図6bに示す連結部1132c’の場合、所定の傾きで傾斜して形成される拡張部1132c1’と縮小部1132c2’とが重力方向に交互に配置されて構成される。拡張部1132c1’は、直下方向において上方から下方へ行くほど断面積が大きくなり、縮小部1132c2’は、直下方向において上方から下方へ行くほど断面積が小さくなる。しかし、直上方向においては、拡張部1132c1’と縮小部1132c2’の位置が反対になる。
ベローズ管状の防振マウント1132、1132'は、ゴム材質であって弾性を有し、上下方向の相対的な動きを許容して上下方向及び左右方向の振動も吸収することができる。
ブラケット1131は、圧縮機ベース部122の上部に配置される。ブラケット1131は、X字状の板部材からなるようにしてもよい。
ブラケット1131は、圧縮機ケーシング113cの外周面を囲むように固定される固定部を中央部に含む。ブラケット1131の固定部は、圧縮機ケーシング113cの外周面に接触できるように、曲線状に上方に膨らんで形成されてもよい。また、ブラケット1131の固定部は、圧縮機ケーシング113cの長手方向において前方の2箇所及び後方の1箇所が溶接で固定される。ブラケット1131の縁部は中央部から対角線方向に延び、ブラケット1131の角部にはそれぞれ固定孔1131aが形成される。
4つの防振マウント1132の上部接合部1132aは、ブラケット1131の4つの角部にある固定孔1131aにそれぞれ挿入固定されてもよい。また、防振マウント1132の下部接合部1132bは、支持台1221の上部に形成される締結孔の位置に重なるように配置される。
ここで、締結ボルト1133は、支持台1221の下部から垂直上方向に締結孔を介して挿入締結される。締結ボルト1133の下端部に大径に形成されるヘッド部は、支持台1221の締結孔に挿入されて支持台1221の下部に固定され、締結ボルト1133の上端部に形成されるネジ部は、支持台1221の締結孔、防振マウント1132の中空部及びブラケット1131の固定孔1131aを順次貫通して突出する。固定孔1131a上に突出した締結ボルト1133のネジ部は、ナットと締結されることにより、ブラケット1131と防振マウント1132を支持台1221の上部に固定する。
このような圧縮機113の支持構造によれば、圧縮機113から発生する振動は、ブラケット1131の固定部から4方向の縁部に分散して4つの防振マウント1132に伝達され、ベローズ管状の防振マウント1132により吸収される。
図7は図5の圧縮機ベース部に圧縮機が取り付けられた状態を示す側面図であり、図8は図7の圧縮機の内部構造を示す断面図である。
横型圧縮機113は、圧縮機ケーシング113cの内部に電動機構部113aと圧縮機構部113bを共に備え、設置面に対して略平行に配置される。
本発明による横型圧縮機113は、水平面に対して圧縮機ケーシング113cの後側部分が下向きに傾斜するように設置されることにより、圧縮機構部113bの摺動部にオイルを吸入するためのオイル吸入孔がオイルに浸漬される。よって、オイル吸入孔から吸入したオイルが圧縮機構部113bの摺動部に円滑に供給される。本発明による圧縮機ベース部122の底面も、圧縮機113が所定角度傾斜して配置されるように、所定角度のテーパ状に形成される。横型圧縮機113の傾斜角度は、水平線に対して3゜〜20゜であることが好ましい。
図8を参照して、横型圧縮機113の内部構造について説明する。圧縮機113は、内部に所定量のオイルが充填される圧縮機ケーシング113c、圧縮機ケーシング113cの前方に配置されて回転力を生成する電動機構部113a、圧縮機ケーシング113cの後方に配置されて冷媒を圧縮する圧縮機構部113b、及び圧縮機ケーシング113cのオイルを圧縮機構部113bに供給するオイル供給部を含む。
電動機構部113aは、圧縮機ケーシング113cの内壁に固定されて外部から電源が供給される固定子113a1と、固定子113a1の内部に所定の空隙を介して配置されて固定子113a1と相互作用して回転する回転子113a2とから構成されてもよい。
圧縮機構部113bは、ケーシングの内部に設置されるシリンダ113b1と、シリンダ113b1の左右両側を覆蓋するメインベアリング113b3及びサブベアリング113b4と、回転子113a2に圧入されてメインベアリング113b3及びサブベアリング113b4に支持されて回転力を伝達する回転軸113dと、回転軸113dの偏心部に回転可能に結合されてシリンダ113b1の内部空間で旋回することにより冷媒を圧縮するローリングピストン113b2と、ローリングピストン113b2の外周面に圧接するようにシリンダ113b1に半径方向に移動可能に結合されてシリンダ113b1の内部空間を吸入室と圧縮室に区画するベインとを含む。
オイル供給部は、回転軸113dのオイル流路端部に連通するようにサブベアリング113b4の外側面を囲んで内部にオイル収容空間を備えるオイルキャップ113b5、オイルキャップ113b5に連通してケーシングの底面に延びてケーシングの底面のオイルをオイルキャップ113b5に吸入するオイル案内管113b6、及びオイルキャップ113b5の底面に連通してオイルをケーシングの底面に回収するオイル回収管113b7を含む。
圧縮機113のオイル供給経路について説明すると次の通りである。電動機構部113aの固定子113a1に電源が供給されると、回転子113a2が固定子113a1との相互作用により回転し、回転子113a2に結合された回転軸113dが回転して圧縮機構部113bのローリングピストン113b2に回転力を伝達する。このとき、ローリングピストン113b2がシリンダ113b1の内部空間を偏心回転することにより、冷媒は、シリンダ113b1の吸入室に吸入されて所定の圧力まで圧縮され続け、その後ケーシングの高圧部に移動してケーシングの前面に形成された吐出口1134からヒートポンプサイクルに移動する。このとき、低圧部のオイルはオイル案内管113b6を介してオイルキャップ113b5に吸入され、そのオイルは回転軸113dのオイル流路に移動してオイル孔から圧縮機構部113bの摺動部であるローリングピストン113b2とシリンダ113b1間に供給されることにより潤滑作用を行う。
圧縮機構部113bの摺動部にオイルが十分に供給されないと、摺動部の摩擦により過熱が発生し、圧縮機113の保護のために圧縮機113の動作が止まる。
よって、圧縮機構部113bが電動機構部113aより低い位置に配置されて圧縮機構部113bの摺動部にオイルが十分に供給されるように、圧縮機113は所定角度傾斜して設置されることが好ましい。
以下では、図9a〜図9dを参照して、圧縮機113を支持する圧縮機ベース部122の構造についてより詳細に説明する。
図9aは本発明の圧縮機ベース部に取り付けられる圧縮機の分解図であり、図9bは図9aの圧縮機ベース部の斜視図であり、図9cは図9bの圧縮機ベース部の平面図であり、図9dは図9cの背面図である。
図9aに示す圧縮機本体113は、ブラケット1131により固定され、圧縮機ベース部122により支持される。
圧縮機本体113は、圧縮機ベース部122の内部に収容されて圧縮機本体113の外周面が圧縮機ベース部122に囲まれた構造となるように取り付けられる。
圧縮機ベース部122は、熱交換ダクト部121と共に一体に射出成形されてもよい。
ブラケット1131は、圧縮機本体113の上部外周面を囲むように圧縮機ベース部122の上部に配置され、ブラケット1131の縁部の4箇所がボルトなどの締結部材1133により圧縮機ベース部122の支持面1221dに締結される。
ブラケット1131は、厚さが圧縮機本体113又は圧縮機ベース部122に比べて相対的に薄い、平板に近い部材であり、圧縮機ベース部122の上部に配置されるので、圧縮機113をコンパクトに構成することができる。
なぜなら、圧縮機本体113は、タブ17の上部とキャビネット10のトップカバー10a間に横方向に配置されて収容され、圧縮機本体113の底面はタブ17の外周面に対向して配置され、圧縮機113の上面はトップカバー10aに対向して配置されることから、圧縮機本体113の上面とトップカバー10a間の空間は設置空間が非常に狭いので、平板に近いブラケット1131を配置することが有利である。
圧縮機本体113は、ブラケット1131の下部に配置される。もちろん、圧縮機本体113は前端部の方が後端部より高くなるように傾斜して配置されるので、圧縮機本体113の前端部はブラケット1131より若干高くなることはある。しかし、圧縮機本体113の大部分はブラケット1131の下部に位置する。
また、圧縮機本体113の上部外周面は、ブラケット1131の中間部分に曲線状に形成された固定部1131bに3点溶接で固定される。
圧縮機本体113は、ブラケット1131に固定され、圧縮機ベース部122の両側面に形成された支持台1221の上部に防振マウント1132により支持されることにより、圧縮機113から発生する振動及び騒音が最小限に抑えられる。
図9bに示す圧縮機ベース部122は六面体状の点線によりその境界が示されている。
圧縮機ベース部122は、圧縮機本体113を支持するための支持台1221と、支持台1221の下端部を連結する下部連結部1228とから構成されてもよい。また、圧縮機ベース部122は、圧縮機本体113を収容するための収容部を備え、収容部は、支持台1221と下部連結部1228により区画されるようにしてもよい。圧縮機本体113の両側面及び下面は、支持台1221及び下部連結部1228に囲まれる。圧縮機本体113の上面はブラケット1131に囲まれる。
支持台1221は、圧縮機113の荷重に耐えなければならないので、所定の厚さを有し、二重壁構造にして剛性を維持することが好ましい。支持台1221は、圧縮機本体113を挟んで互いに横方向に対向して配置される。
圧縮機本体113の荷重は支持台1221の上面に重力方向に伝達されるので、二重壁構造により十分に荷重に耐えられる。ここで、二重壁構造は、内部の中空部が二重壁面に囲まれるものであってもよい。支持台1221の上部に支持面1221dが形成され、支持面1221dに防振マウント1132が取り付けられる。支持面1221dは、防振マウント1132を取り付けて支持することができる程度の幅であれば十分である。支持面1221dに2つのボルト孔1221cが形成され、ボルトなどの締結部材1133が支持台1221の下部から上向きに挿入されるようにしてもよい。
支持台1221の側面には複数の貫通孔1221bが形成されてもよい。支持台1221の側面下部には開口部が形成されてもよい。支持台1221の側面に側壁1229がさらに形成され、側壁1229は開口部から横方向に露出するようにしてもよい。側壁1229にも開口部が形成され、開口部を介して配管又は圧縮機113の吸入管が圧縮機本体113の側面又は底面に連結されるようにしてもよい。
支持台1221の前端部及び後端部には切欠部1221aが形成されてもよい。支持台1221の剛性と関係ない部分を切り欠いて切欠部1221aを形成することにより、材料費を削減することができる。特に、支持台1221の前端部は、熱交換ダクト部121に対向する部分であり、その切欠部1221aの水平面及び垂直面の幅が支持台1221の支持面1221dの幅より狭く形成されてもよい。なぜなら、熱交換器110と圧縮機113を連結する配管が切欠部1221aの上部から切欠部1221aの内側を経由して圧縮機113の底面に延びる空間を確保するために、切欠部1221aの幅を狭くすることが好ましいからである。
下部連結部1228は、支持台1221を連結して圧縮機本体113の下面を囲むように形成される。下部連結部1228は、圧縮機本体113に接触せず、圧縮機本体113の荷重を受ける部分でないので、厚さが薄くてもよく、二重壁で構成する必要もない。よって、材料費の削減及びコンパクトな構成のために、下部連結部1228の厚さは薄くしてもよい。下部連結部1228は、圧縮機本体113の下面に対向して囲むように、傾斜して形成されてもよく、角張った形状に形成されてもよく、曲線状に形成されてもよい。
図9cに示す圧縮機ベース部122は、下部連結部1228に複数の貫通孔1221bが形成されてもよい。貫通孔1221bは、形状の制限はなく、四角形状に形成されてもよい。貫通孔1221bは、圧縮機ベース部122と周辺構成品(配管など)の干渉を回避してコンパクトに構成することができる。
図9dに示す圧縮機ベース部122は、熱交換ダクト部121との境界をなす隔壁12282を形成してもよい。隔壁12282は、下部連結部1228及び支持台1221の前側端部に連結され、下部連結部1228及び支持台1221と交差する方向に延設されてもよい。
また、圧縮機ベース部122は、圧縮機113の後端部に対向する後面が開放されるように構成される。圧縮機ベース部122は、下部連結部1228から圧縮機本体113に向かって上向きに突設される補強壁12281をさらに含んでもよい。補強壁12281は、左側支持台1221と下部連結部1228を連結して支持台1221と下部連結部1228間の剛性を補強することができる。補強壁12281は、左側下方に凹んだ曲線状に形成され、補強壁12281上に圧縮機本体113が位置するようにしてもよい。
前述したヒートポンプモジュール100を備える衣類処理装置は、上記実施形態の構成や方法に限定されるものではなく、上記実施形態に様々な変形が行われるように、各実施形態の全部又は一部を選択的に組み合わせて構成してもよい。

Claims (20)

  1. 衣類処理装置であって、
    キャビネットと、
    前記キャビネットの内部に備えられるタブと、
    前記タブの内部に回転可能に備えられ、内部に洗濯物又は乾燥物を収容するドラムと、
    冷媒を圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器に循環させ、前記ドラムから排出される空気を前記蒸発器及び前記凝縮器を経由して前記ドラムに再循環させるヒートポンプモジュールとを備えてなり、
    前記圧縮機は、前記タブの上部に配置され、
    前記圧縮機は、圧縮機本体を支持する圧縮機ベース部と、前記圧縮機ベース部の上部に配置されるブラケットとを備えてなり、
    前記ブラケットは、前記圧縮機本体の外周面上部に接触して固定される固定部を備え、
    前記圧縮機本体は、前記ブラケットの下部に配置され、前記圧縮機本体の上部が前記ブラケットに固定されて前記ブラケットに吊り下げられた状態で前記圧縮機ベース部の上部に支持される、衣類処理装置。
  2. 前記圧縮機本体は、内部に回転軸を備え、前記回転軸の両端部が前記キャビネットの前面及び後面を向くように横方向に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の衣類処理装置。
  3. 前記ブラケットは、前記圧縮機本体の外周面上部に溶接により固定されることを特徴とする、請求項2に記載の衣類処理装置。
  4. 前記圧縮機本体は、三角形の頂点をなす3つの地点で溶接されることを特徴とする、請求項3に記載の衣類処理装置。
  5. 前記固定部は、
    前記圧縮機本体の外周面の一部を接触可能に囲むように曲線状に形成されることを特徴とする、請求項3に記載の衣類処理装置。
  6. 前記圧縮機ベース部は、前記圧縮機本体を内部に収容することを特徴とする、請求項2に記載の衣類処理装置。
  7. 前記圧縮機ベース部は、
    前記圧縮機本体を挟んで互いに対向して離隔配置される支持台と、
    前記支持台を連結する下部連結部とを備えてなることを特徴とする、請求項6に記載の衣類処理装置。
  8. 前記圧縮機本体の外周面は、前記ブラケット、前記支持台及び前記下部連結部に囲まれることを特徴とする、請求項7に記載の衣類処理装置。
  9. 前記圧縮機ベース部は、
    前記ブラケットと前記支持台の上面間に配置され、前記圧縮機から発生する振動を吸収する防振マウントを備えてなることを特徴とする、請求項7に記載の衣類処理装置。
  10. 前記防振マウントは、ベローズ状に形成され、前記圧縮機から発生する上下、左右、前後方向の振動を吸収することを特徴とする、請求項9に記載の衣類処理装置。
  11. 前記支持台は、上面に前記防振マウントを取り付けて前記圧縮機の荷重を支持することを特徴とする、請求項9に記載の衣類処理装置。
  12. 前記圧縮機ベース部は、前記キャビネットの後面を形成するバックカバーに後方から支持されることを特徴とする、請求項7に記載の衣類処理装置。
  13. 前記圧縮機ベース部は、前記タブの上部と前記キャビネットの側面エッジ部間の空間に配置されることを特徴とする、請求項2に記載の衣類処理装置。
  14. 衣類処理装置であって、
    キャビネットと、
    前記キャビネットの内部に備えられるタブと、
    前記タブの内部に回転可能に備えられ、内部に洗濯物又は乾燥物を収容するドラムと、
    圧縮機本体の内部に回転軸を備え、前記回転軸が前記キャビネットの前面及び後面を向くように配置される横型圧縮機とを備えてなり、
    前記横型圧縮機は、オイルが圧縮機構部の摺動部に集まるように、前記回転軸が前記キャビネットの後面に向かって下向きに傾斜して配置される、衣類処理装置。
  15. 蒸発器、凝縮器、膨張弁及び前記横型圧縮機を備え、冷媒と前記ドラムから排出される空気を熱交換させて前記ドラムに熱風を供給するヒートポンプモジュールを備えてなり、
    前記ヒートポンプモジュールは、
    前記蒸発器及び前記凝縮器を内部に収容し、前記タブに連結されて空気の循環のための循環流路を形成する熱交換ダクト部と、
    前記熱交換ダクト部と一体に形成され、前記圧縮機本体の外周面を囲む構造となるように前記横型圧縮機を取り付けて支持する圧縮機ベース部とを備えてなることを特徴とする、請求項14に記載の衣類処理装置。
  16. 前記圧縮機ベース部は、上部に支持面を備え、ブラケットを用いて前記圧縮機本体を前記支持面に吊り下げる形態で支持することを特徴とする、請求項15に記載の衣類処理装置。
  17. 前記圧縮機ベース部は、前記支持面を形成し、前記圧縮機本体の外周面を囲んで互いに対向して離隔配置される支持台を備えることを特徴とする、請求項16に記載の衣類処理装置。
  18. 前記支持台の後端部は、前記キャビネットの後面に締結部材により支持されることを特徴とする、請求項17に記載の衣類処理装置。
  19. 前記圧縮機本体は、前記ブラケットの下部に配置されることを特徴とする、請求項16に記載の衣類処理装置。
  20. 前記圧縮機本体は、前記熱交換ダクト部に対向する方向に吐出口を備えることを特徴とする、請求項15に記載の衣類処理装置。
JP2018533212A 2016-01-05 2016-11-08 ヒートポンプモジュールを備える衣類処理装置 Active JP6775586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0001190 2016-01-05
KR1020160001190A KR102585025B1 (ko) 2016-01-05 2016-01-05 히트펌프 모듈을 구비하는 의류처리장치
PCT/KR2016/012802 WO2017119587A1 (ko) 2016-01-05 2016-11-08 히트펌프 모듈을 구비하는 의류처리장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500126A JP2019500126A (ja) 2019-01-10
JP6775586B2 true JP6775586B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=57570543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533212A Active JP6775586B2 (ja) 2016-01-05 2016-11-08 ヒートポンプモジュールを備える衣類処理装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10344424B2 (ja)
EP (2) EP3564428B1 (ja)
JP (1) JP6775586B2 (ja)
KR (3) KR102585025B1 (ja)
CN (1) CN106939506B (ja)
AU (2) AU2016385261B2 (ja)
ES (1) ES2760531T3 (ja)
RU (1) RU2676788C1 (ja)
WO (1) WO2017119587A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102585025B1 (ko) * 2016-01-05 2023-10-05 엘지전자 주식회사 히트펌프 모듈을 구비하는 의류처리장치
US9863086B2 (en) * 2016-05-31 2018-01-09 Wuxi Little Swan Co., Ltd. Heat pump mounting box and heat pump drier or heat pump washer-drier
US11885563B2 (en) 2018-12-28 2024-01-30 Utilization Technology Development, Nfp Method and system of thermo-vacuum drying and processing
US11261560B2 (en) * 2018-12-28 2022-03-01 Utilization Technology Development, Nfp Method and system of thermo-vacuum drying and processing
KR20200098115A (ko) * 2019-02-12 2020-08-20 삼성전자주식회사 건조기
CN110067119B (zh) * 2019-04-01 2022-04-15 无锡小天鹅电器有限公司 烘干装置及其装配方法、具有该烘干装置的衣物处理设备
WO2021082160A1 (zh) * 2019-10-28 2021-05-06 无锡飞翎电子有限公司 衣物处理装置的风机组件以及衣物处理装置
EP4204622A2 (en) 2020-09-30 2023-07-05 Monotony.AI, Inc. Autonomous laundry washing and drying devices, systems, and methods of use
CN114635268B (zh) * 2020-12-01 2024-05-24 松下家电(中国)有限公司 滚筒式衣物处理装置
WO2023101317A1 (ko) * 2021-11-30 2023-06-08 엘지전자 주식회사 의류처리장치
WO2023101318A1 (ko) * 2021-11-30 2023-06-08 엘지전자 주식회사 의류처리장치
BE1030176B1 (de) 2022-01-12 2023-08-10 Miele & Cie Wäschebehandlungsgerät mit Wärmepumpe
KR20230126584A (ko) * 2022-02-23 2023-08-30 삼성전자주식회사 건조 겸용 세탁기
DE102022131770A1 (de) 2022-11-30 2024-06-06 Miele & Cie. Kg Wäschebehandlungsgerät mit Wärmepumpe

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621438A (en) * 1980-12-04 1986-11-11 Donald M. Thompson Energy efficient clothes dryer
US4603489A (en) * 1984-10-05 1986-08-05 Michael Goldberg Heat pump closed loop drying
US5131169A (en) * 1991-01-22 1992-07-21 General Electric Company Vacuum-assisted rapid fabric dryer and method for rapidly drying fabrics
JP2632097B2 (ja) * 1991-10-09 1997-07-16 三洋電機株式会社 横型ロータリーコンプレッサの固定装置
JPH1182340A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Zexel Corp 横置型スクロールコンプレッサ
KR200213521Y1 (ko) * 1997-12-30 2001-04-02 양재신 유압펌프모터의 장착구조
SE521337C2 (sv) * 1999-08-09 2003-10-21 Electrolux Ab Textiltvättmaskin med ångtorkning
KR20040077234A (ko) * 2003-02-28 2004-09-04 엘지전자 주식회사 냉장고 압축기용 방진고무
WO2005088003A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 By For The Cleaners Co Ltd Low-temperature humiditv eliminate drier
JP4396483B2 (ja) * 2004-11-02 2010-01-13 パナソニック株式会社 洗濯乾燥機
CN1973077B (zh) * 2004-12-06 2011-08-03 Lg电子株式会社 干衣机
JP4374321B2 (ja) * 2005-03-10 2009-12-02 ヤンマー株式会社 エンジン駆動式ヒートポンプ
JP4783125B2 (ja) * 2005-11-17 2011-09-28 株式会社東芝 衣類乾燥機
JP4679352B2 (ja) * 2005-11-25 2011-04-27 株式会社東芝 衣類乾燥機
CN102066640B (zh) 2008-06-18 2013-05-29 松下电器产业株式会社 滚筒式洗涤干燥机
JP5104578B2 (ja) * 2008-06-18 2012-12-19 パナソニック株式会社 ドラム式洗濯乾燥機
JP5104577B2 (ja) * 2008-06-18 2012-12-19 パナソニック株式会社 ドラム式洗濯乾燥機
JP5104579B2 (ja) * 2008-06-18 2012-12-19 パナソニック株式会社 ドラム式洗濯乾燥機
DE102008041019A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-11 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kondensationstrockner mit einer Wärmepumpe und Erkennung eines unzulässigen Betriebszustands sowie Verfahren zu seinem Betrieb
JP5039001B2 (ja) * 2008-09-11 2012-10-03 パナソニック株式会社 空調ユニット
JP2011000141A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Panasonic Corp ドラム式洗濯乾燥機
EP2660381B2 (en) * 2009-06-29 2019-12-11 Electrolux Home Products Corporation N.V. Appliance for drying laundry
EP2284310B1 (en) * 2009-08-12 2014-07-09 Electrolux Home Products Corporation N.V. A tumble dryer with a heat pump system and a method for controlling a heat pump system for a tumble dryer
JP5031815B2 (ja) 2009-12-28 2012-09-26 パナソニック株式会社 洗濯乾燥機
EP2341179B1 (en) * 2009-12-29 2017-04-19 Electrolux Home Products Corporation N.V. Home laundry drier
JP2011167223A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Panasonic Corp 洗濯機
AU2011245858B2 (en) * 2010-04-28 2014-06-12 Lg Electronics Inc. Laundry treating apparatus
EP2385163B1 (en) * 2010-05-03 2016-10-05 Electrolux Home Products Corporation N.V. A laundry machine with an integrated heat pump system
US8601717B2 (en) * 2010-07-26 2013-12-10 General Electric Company Apparatus and method for refrigeration cycle capacity enhancement
US8528227B2 (en) * 2010-07-26 2013-09-10 General Electric Company Apparatus and method for refrigerant cycle capacity acceleration
CN101974843B (zh) * 2010-09-14 2016-07-06 海尔集团公司 真空热泵干衣方法及干衣机
WO2012044038A2 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Lg Electronics Inc. Diagnosing method for clothes treating apparatus and clothes treating apparatus with refrigerant leakage detecting means
KR101224053B1 (ko) * 2010-09-30 2013-01-21 엘지전자 주식회사 히트펌프를 갖는 의류처리장치 및 그의 운전방법
US8533975B2 (en) * 2010-10-29 2013-09-17 General Electric Company Apparatus and method for refrigeration cycle elevation by modification of cycle start condition
JP2012095718A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toshiba Corp 衣類乾燥機
US8572865B2 (en) * 2010-10-29 2013-11-05 General Electric Company Apparatus and method for using a hybrid dryer tub for airflow improvement
KR101222681B1 (ko) * 2010-12-08 2013-01-17 한국생산기술연구원 초음파 진동을 이용한 세탁기
KR20120110500A (ko) * 2011-03-29 2012-10-10 엘지전자 주식회사 의류처리장치의 진단방법
JP5824639B2 (ja) * 2011-09-02 2015-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 衣類乾燥機および洗濯乾燥機
EP2690212B1 (en) * 2012-07-23 2016-11-09 Whirlpool Corporation A method for controlling a laundry drying machine with heat pump system and laundry drying machine controlled by such method
KR101987695B1 (ko) * 2012-10-22 2019-06-11 엘지전자 주식회사 2차 응축기가 설치된 증발기를 구비한 의류건조기
KR101982533B1 (ko) * 2012-11-21 2019-05-27 엘지전자 주식회사 히트펌프를 구비한 건조기
ITPR20120082A1 (it) * 2012-11-27 2014-05-28 Meccanica Generale Srl Macchina lavabiancheria a carica frontale con sistema di asciugatura incorporato
BR112015017081B1 (pt) * 2013-01-25 2021-12-28 Lg Electronics Inc Aparelho de tratamento de roupas configurado para ser operado em um ciclo de secagem e um ciclo de lavagem
KR102057859B1 (ko) * 2013-01-25 2019-12-20 엘지전자 주식회사 의류처리장치
KR102043197B1 (ko) * 2013-02-28 2019-11-11 엘지전자 주식회사 의류처리장치
JP2015024116A (ja) * 2013-06-18 2015-02-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 衣類乾燥機
CN104233735B (zh) * 2013-06-21 2018-02-23 海尔集团公司 一种热泵干衣机及干衣方法
EP2832918B1 (en) * 2013-08-01 2018-01-31 Electrolux Appliances Aktiebolag Laundry treatment apparatus and method for operating a laundry treatment apparatus
EP2845943B1 (en) * 2013-09-10 2021-03-31 Electrolux Appliances Aktiebolag Method of operating a variable speed motor in a laundry treatment apparatus
KR102150442B1 (ko) * 2013-11-11 2020-09-01 엘지전자 주식회사 의류 처리장치
CN203978757U (zh) * 2014-03-07 2014-12-03 山东朗进科技股份有限公司 一种卧式压缩机固定结构
CN105220425B (zh) * 2014-05-30 2018-05-04 杭州三花研究院有限公司 一种衣物干燥装置及烘干系统
PL2990524T3 (pl) * 2014-08-29 2017-07-31 Electrolux Appliances Aktiebolag Suszarka do materiałów pranych z pompą ciepła
KR102302326B1 (ko) * 2014-10-28 2021-09-15 엘지전자 주식회사 의류처리장치
WO2016080788A1 (ko) * 2014-11-19 2016-05-26 삼성전자주식회사 건조기
EP3031975B1 (en) * 2014-12-08 2019-08-21 LG Electronics Inc. Condensing type clothes dryer having a heat pump cycle and a method for controlling a condensing type clothes dryer having a heat pump cycle
PL3162952T3 (pl) * 2015-10-26 2019-09-30 Electrolux Appliances Aktiebolag Urządzenie do materiałów pranych z funkcją wykrywania pojemnościowego stopnia suszenia materiałów pranych
US10648125B2 (en) * 2015-12-18 2020-05-12 Whirlpool Corporation Laundry treating appliance and method of operation
KR102585025B1 (ko) * 2016-01-05 2023-10-05 엘지전자 주식회사 히트펌프 모듈을 구비하는 의류처리장치
KR20180014615A (ko) * 2016-08-01 2018-02-09 엘지전자 주식회사 의류처리장치
KR102658780B1 (ko) * 2016-09-21 2024-04-19 엘지전자 주식회사 건조기의 제어 방법
KR20180085220A (ko) * 2017-01-18 2018-07-26 삼성전자주식회사 팬 어셈블리 및 이를 갖는 세탁기
US10876247B2 (en) * 2017-08-09 2020-12-29 Lg Electronics Inc. Laundry treatment apparatus and method of controlling the same
KR102377042B1 (ko) * 2017-08-09 2022-03-22 엘지전자 주식회사 의류처리장치
PL3597815T3 (pl) * 2018-07-19 2022-07-11 Electrolux Appliances Aktiebolag Sposób sterowania maszyną do suszenia prania

Also Published As

Publication number Publication date
ES2760531T3 (es) 2020-05-14
EP3564428A1 (en) 2019-11-06
US20170191213A1 (en) 2017-07-06
CN106939506B (zh) 2019-08-09
RU2676788C1 (ru) 2019-01-11
CN106939506A (zh) 2017-07-11
AU2019200548B2 (en) 2020-11-05
KR20220131509A (ko) 2022-09-28
KR102585025B1 (ko) 2023-10-05
AU2016385261A1 (en) 2018-07-05
US20190264379A1 (en) 2019-08-29
AU2019200548A1 (en) 2019-02-14
EP3564428B1 (en) 2021-02-03
EP3190224A1 (en) 2017-07-12
AU2016385261B2 (en) 2019-02-28
JP2019500126A (ja) 2019-01-10
KR20230156008A (ko) 2023-11-13
US10988894B2 (en) 2021-04-27
KR20170082046A (ko) 2017-07-13
US10344424B2 (en) 2019-07-09
KR102598933B1 (ko) 2023-11-07
EP3190224B1 (en) 2019-09-18
WO2017119587A1 (ko) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775586B2 (ja) ヒートポンプモジュールを備える衣類処理装置
JP7026658B2 (ja) ヒートポンプモジュールを備える衣類処理装置
JP7296497B2 (ja) 気液分離器及びそれを備える衣類処理装置
RU2774949C2 (ru) Устройство для обработки одежды, содержащее модуль теплового насоса

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250