JP6775411B2 - 飲料 - Google Patents

飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP6775411B2
JP6775411B2 JP2016247749A JP2016247749A JP6775411B2 JP 6775411 B2 JP6775411 B2 JP 6775411B2 JP 2016247749 A JP2016247749 A JP 2016247749A JP 2016247749 A JP2016247749 A JP 2016247749A JP 6775411 B2 JP6775411 B2 JP 6775411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
trans
hexenol
hexanal
hexenal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016247749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018099092A (ja
Inventor
香澄 名倉
香澄 名倉
洋史 久保田
洋史 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62713712&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6775411(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Soft Drinks Co Ltd filed Critical Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority to JP2016247749A priority Critical patent/JP6775411B2/ja
Publication of JP2018099092A publication Critical patent/JP2018099092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775411B2 publication Critical patent/JP6775411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は飲料に関し、特に不飽和脂肪酸を含有し720nmの吸光度が0.01以下である飲料に関する。
果汁や香料に由来する不飽和脂肪酸を含む飲料においては、光に暴露されることで不飽和脂肪酸から(E)−2−デセナール、1−オクテン−3−オン等の異臭を感じさせる成分が生成されることがわかっている(光劣化)。近年LEDライトの普及により、容器詰飲料が店頭で強い光に暴露されるケースが増えており、光劣化抑制対策が急務であった。
一方、光劣化のような成分変化の抑制には抗酸化剤(例えば特許文献1に記載の抗酸化剤)の使用が効果的である。
特開2003−159038号公報
しかしながら、抗酸化剤を使用するとなると、その分、商品設計の自由度が制限されることとなる。また、透明な飲料においては抗酸化剤由来の濁り成分により透明度が落ちてしまうといった課題があった。
本発明は、不飽和脂肪酸を含有し720nmの吸光度が0.01以下である飲料において光の影響により生じる劣化臭が感じられるのを抑えることができる新規な技術を提供することを目的とする。
本発明者は、不飽和脂肪酸を含有し720nmの吸光度が0.01以下である飲料において光の影響により劣化臭が生じやすいことに気付き、鋭意研究の結果、当該飲料中に所定の成分を含有させることで劣化臭が感じられるのを抑えることができることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の要旨は以下のとおりである。
[1] 不飽和脂肪酸を含み720nmの吸光度が0.01以下であり、光によって生じる劣化臭が感じられるのが抑えられている飲料であって、
ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールからなる群から選択される1種または2種以上の化合物を、その合計含有量が0.01〜50ppmの範囲で含有する飲料。
[2] ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールからなる群から選択される1種または2種以上の化合物を、その合計含有量が0.01〜5ppmの範囲で含有する[1]に記載の飲料。
[3] 前記飲料が容器詰飲料である、[1]または[2]に記載の飲料。
[4] 不飽和脂肪酸を含み720nmの吸光度が0.01以下である飲料においてヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールからなる群から選択される1種または2種以上の化合物を、その合計含有量が0.01〜50ppmの範囲となるように含有させることを含む、不飽和脂肪酸に由来して光により生じる劣化臭のマスキング方法。
本発明によれば、不飽和脂肪酸を含有し720nmの吸光度が0.01以下である飲料において光の影響により生じる劣化臭が感じられるのを抑えることができる新規な技術を提供することができる。
実施例におけるヘキサナールの含有量と劣化臭との関係を示すグラフである(モモ)。 実施例におけるトランス−2−ヘキセナールの含有量と劣化臭との関係を示すグラフである(モモ)。 実施例におけるトランス−2−ヘキセノールの含有量と劣化臭との関係を示すグラフである(モモ)。 実施例におけるヘキサナールの含有量とおいしさとの関係を示すグラフである(モモ)。 実施例におけるトランス−2−ヘキセナールの含有量とおいしさとの関係を示すグラフである(モモ)。 実施例におけるトランス−2−ヘキセノールの含有量とおいしさとの関係を示すグラフである(モモ)。 実施例におけるヘキサナールの含有量と劣化臭との関係を示すグラフである(ブドウ)。 実施例におけるトランス−2−ヘキセナールの含有量と劣化臭との関係を示すグラフである(ブドウ)。 実施例におけるトランス−2−ヘキセノールの含有量と劣化臭との関係を示すグラフである(ブドウ)。 実施例におけるヘキサナールの含有量とおいしさとの関係を示すグラフである(ブドウ)。 実施例におけるトランス−2−ヘキセナールの含有量とおいしさとの関係を示すグラフである(ブドウ)。 実施例におけるトランス−2−ヘキセノールの含有量とおいしさとの関係を示すグラフである(ブドウ)。 実施例におけるヘキサナールおよび/またはトランス−2−ヘキセノールの含有量と劣化臭、おいしさとの関係を示すグラフである(モモ)。
以下、本発明の1つの実施形態について、詳細に説明する。
本実施形態に係る飲料は不飽和脂肪酸を含み720nmの吸光度が0.01以下である飲料であって、ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールからなる群から選択される1種または2種以上の化合物を、その合計含有量が0.01〜50ppmの範囲で含有する。当該構成を満足することで、光の影響により不飽和脂肪酸から劣化臭の原因物質が生成されるときにも、飲んだとき(口にしたとき)に当該劣化臭が感じられるのを抑えることができる。
本明細書において、劣化臭とは飲料を飲んだときに感じられる、金属様臭、油の酸化臭、樹脂臭、またはカメムシを想起させるような不快な臭いをいう。当該劣化臭の原因物質は光の影響により不飽和脂肪酸から生成される化合物であり、具体的には(E)−2−デセナール、1−オクテン−3−オンなどが挙げられる。
なお、本実施形態の飲料において不飽和脂肪酸の含有量は発明の目的を達成できる限り特に限定されない。また、本実施形態においては不飽和脂肪酸がどのようにして飲料中に含まれるようになっているかも特に限定されない。不飽和脂肪酸は果汁や香料などに含まれているため、例えば、これらのうちいずれか、または両方が飲料中に含有されることにより不飽和脂肪酸が飲料中に含まれるようになったものなどが挙げられる。
例えば本実施形態においては、5重量%以下の果汁を含有する果汁入り飲料とすることができ、当該5重量%以下の果汁入り飲料において劣化臭が感じられるのを抑えることができる。
本明細書において、果汁とは果物を搾汁した際に得られる液体成分をいう。搾汁は果物から液体成分を搾って分離する操作をいう。例えば、果物を適当な大ききに破砕し、当該破砕物を搾汁することにより、果汁が得られる。搾汁は、通常の搾汁機を用いて常法により行うことができ、例えば、ブラウン型(パドル型)又はバタフライ型のパルパーフィニッシャーなどを用いて行うことができる。また、果汁は精密濾過法、酵素処理法、限外濾過法などの清澄化処理が行われたものであってもよい。
本実施形態においては、モモ、ブドウ、イチゴ、ウメ、リンゴ、和梨、洋梨などの果汁を挙げることができ、特に限定されず、例えば飲料においてこれらのうち1種または2種以上の果汁が含まれるようにすることができる。
本実施形態の飲料は上述のとおり不飽和脂肪酸を含有するとともに720nmの吸光度が0.01以下である飲料である。当該飲料は外観が例えば無色透明などである飲料であり、上述のとおり、光の影響で劣化臭が生じやすい。
本明細書において無色透明とは、透けて見え、特定の色もなく、水と同様の外観である状態をいう。なお、720nmの吸光度は、例えば、分光光度計を用い、光路長1cmとして測定することができる。
本実施形態においては、ヘキサナール(Hexanal)、トランス−2−ヘキセナール(Trans-2-hexenal)およびトランス−2−ヘキセノール(Trans-2-hexenol)のうち少なくとも1種以上の化合物が、その合計含有量が0.01〜50ppmの範囲で飲料中に含有される。また、ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールのうち少なくとも1種以上の化合物をその合計含有量が0.01〜5ppmの範囲で飲料中に含有される場合、飲料のおいしさについても改善されるため、好ましい。さらに、劣化臭が感じられるのをさらに抑制する観点から、合計含有量は0.05ppm〜5ppmの範囲であることがさらに好ましく、さらにより好ましくは0.5ppm〜5pmmである。
飲料におけるこれら化合物の合計含有量が0.01ppm以上であるとき、0.01ppm未満である場合と比較して飲んだときに劣化臭が感じられにくくなる。また、50ppmより高い合計含有量とする場合も劣化臭が感じられるのを抑えることができるが、青葉のような風味が増し、果実飲料としての嗜好性が下がることから、50ppm以下であることが好ましい。
本実施形態の飲料において、ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールは、これら各化合物のうち1種が飲料中に含まれている態様であってもよく、また、これらのうち2種または3種の化合物が飲料中に含まれる態様であってもよい。2種または3種の化合物が飲料中に含まれる場合、各化合物の含有量や比率などは特に限定されず、当業者が適宜設定することができる。
なお、ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナール、トランス−2−ヘキセノールについて、その測定方法としては、ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS)など公知の測定技術を使用することが挙げられる。
本実施形態の飲料は、ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールまたはトランス−2−ヘキセノールに加えて本願発明の目的を達成できる範囲で他の成分を含んでもよく、特に限定されない。具体的な他の成分としては、甘味料、香料、色素成分、果汁、pH調整剤、抗酸化剤(酸化防止剤)、保存料、調味料、酸味料、ビタミン、アミノ酸等を挙げることができる。
また、飲料のpHなどは特に限定されず適宜設定できるが、例えば飲料が無色透明である場合にはpHは2.6〜3.6の範囲とされることがあり、当該範囲においては本実施形態に係る構成を適用することがより好適である。
すなわち、ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールのうち1種または2種以上の化合物を、その合計含有量が0.01〜50ppmの範囲で含有させることにより、抗酸化剤を添加しなくとも劣化臭が感じられるのを抑えることができる。その結果、抗酸化剤由来の濁り成分の影響がより大きい無色透明のpH2.6〜3.6である飲料において、抗酸化剤の使用量をより少なくしたり、あるいは未使用として飲料を製造することが可能となる。そのため、無色透明のpH2.6〜3.6である飲料において上記の本実施形態に係る飲料の構成が適用されることが、より好ましい。
また、本実施形態の飲料は、炭酸ガスが溶解している発泡性の飲料(炭酸飲料)であってもよい。炭酸飲料である場合、特に限定されないが、ガス圧は例えば0.13〜0.46MPaとすることができる。
なお、本明細書において、ガス圧とは、1気圧、20℃における容器詰め飲料のガス内圧力をいう。その測定は、試料を20℃とした後、ガス内圧力計を取り付け、一度活栓を開いてガス抜き(スニフト)操作を行い、直ちに活栓を閉じてから激しく振とうし、圧力が一定の値になった時の値をMpaに換算することにより行うことができる。
また、アルコールが添加され、アルコール飲料として製造することもできる。
本実施形態の飲料においてその製造方法は特に限定されず、当業者が適宜設定することができる。例えばヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールまたはトランス−2−ヘキセノールについて、これらのうち1種または2種以上の化合物を飲料における合計含有量が0.01〜50ppmの範囲となるようにして、水、果汁や香料などの不飽和脂肪酸を含む成分、その他必要に応じて添加される成分に混合するなどして製造することができる。
本実施形態においてはヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールのうち少なくともいずれかの化合物が飲料中に含まれていればよく、これら化合物がどのようにして飲料中に含有される状態となっているかは特に限定されない。
ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールはブドウ、モモ、リンゴなどの果実(具体的には、果皮または果肉、あるいはその両方)に含まれる成分である。したがってこれらの果皮等が飲料中に添加されることによりヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールのうち少なくともいずれかが飲料中に含まれるようにしてもよい。
また、ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールのうち少なくともいずれかが化合物単独で、あるいはこれら化合物同士または他の化合物との混合物の状態で添加されて飲料中に含まれるようにしてもよい。
本実施形態においては飲料を例えば容器に封入し、容器詰飲料とすることができる。
容器への封入方法なども特に限定されず、例えば常法に従って行うことができる。容器も公知のものを適宜選択して用いることができ、素材や形状など特に限定されない。容器の具体例としては、例えば、透明又は半透明のビン、PETボトル等の透明又は半透明のプラスチック容器、スチール缶やアルミニウム缶等の金属缶等が挙げられる。
以上、本実施形態によれば、不飽和脂肪酸を含み720nmの吸光度が0.01以下である飲料において、ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールからなる群から選択される1種または2種以上の化合物を、その合計含有量が0.01〜50ppmの範囲で含有することにより、光の影響により生じる劣化臭が感じられるのを抑えることができる。
その結果、720nmの吸光度が0.01以下である飲料において抗酸化剤の添加量を少なくして、あるいは添加しないでも嗜好性を有する飲料を構成することができ、より自由度の高い設計が可能となり、また、飲料が透明(特に無色透明)である場合には、その透明度の維持にも貢献できる。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
[モモ香料含有飲料(1)]
果糖ぶどう糖液糖136.5g、クエン酸1.0g、モモ果汁1.4g(8倍濃縮、ストレート換算1%)、モモ香料(果実・果汁由来の成分を含む)1.0gを混合し、加水して全量が1000mLとした溶液をPETボトル(200mL)へホットパック充填し、容器詰飲料を得た。(未劣化品)。
また、未劣化品へLEDライト照射して光劣化した状態にある飲料を調製した。(劣化品)。
また、光劣化した状態にある飲料についてヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールまたはトランス−2−ヘキセノールを図1に示す量でそれぞれ添加した。
得られた各容器詰飲料について720nmの吸光度(A720)を測定した。具体的には、分光光度計((株)日立製作所製、U―3990H)を用い、光路長1cm(1cmセル)として、サンプルを希釈することなく測定に供した。また、水をブランクとして用いて測定した。いずれの容器詰飲料についても、その値はゼロ(小数点4桁以下切捨て、以下同じ)であった。
得られた各容器詰飲料について、劣化臭が抑えられているか否かおよび飲料のおいしさを5名のパネリストによる官能試験で評価した(N=5)。
劣化臭については、比較例である劣化品を最も劣化臭が強い評価である1とした5段階で評価を行った。
また、おいしさについても、未劣化品について最もおいしいとの評価である5とした5段階で評価を行った。
[ブドウ香料含有飲料]
モモ果汁およびモモ香料に代えてブドウ果汁1.7g(6倍濃縮、ストレート換算1%)およびブドウ香料(果実・果汁由来の成分を含む)1.2gを用いた以外はモモ香料含有飲料(1)と同様の方法で各飲料を製造した。
得られた各容器詰飲料についてモモ香料含有飲料(1)と同様の方法で720nmの吸光度(A720)を測定した。いずれの容器詰飲料についても、その値はゼロであった。
また、モモ香料含有飲料(1)と同様に劣化臭が抑えられているか否かおよび飲料のおいしさを5名のパネリストによる官能試験で評価した(N=5)。
モモ香料含有飲料(1)およびブドウ香料含有飲料に係る官能評価の結果を図1〜12に示す。
図1〜12から理解できるとおり、ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールのいずれについても、その含有量を0.01〜50ppmとした容器詰飲料(実施例)において、感じられる劣化臭が抑えられていることが理解できる。具体的には、ヘキサナールについてはその含有量を0.01ppmとすることで、劣化品に対してモモ香料含有飲料(1)では5%有意差(ブドウ香料含有飲料では1%有意差)で抑制が確認できた。また、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールについても、その含有量を0.01ppmとすることで、劣化品に対してモモ香料含有飲料(1)では1%有意差(ブドウ香料含有飲料では5%有意差)で抑制が確認できた。
さらに含有量を0.01〜5ppmの範囲とする場合には飲料のおいしさについても改善されていることが理解できる。具体的には、モモ香料含有飲料(1)とブドウ香料含有飲料の両方において、ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールのいずれについても、その含有量を0.01ppmとすることで、劣化品に対して1%有意差でおいしさの改善が確認された。
[モモ香料含有飲料(2)]
モモ香料含有飲料(1)の場合と同様の方法で光劣化した状態にある飲料を製造するとともに、ヘキサナール、トランス−2−ヘキセノールのいずれかまたはその両方を添加した。
得られた各容器詰飲料についてモモ香料含有飲料(1)と同様の方法で720nmの吸光度(A720)を測定した。いずれの容器詰飲料についても、その値はゼロであった。
得られた容器詰飲料について、同様に劣化臭が抑えられているか否かおよび飲料のおいしさを5名のパネリストによる官能試験で評価した(N=5)。
結果を図13に示す。図13から理解できるとおり、ヘキサナール、トランス−2−ヘキセノールの両方を添加したときにも劣化臭が抑えられており、また、飲料のおいしさについても改善できることが理解できる。

Claims (4)

  1. 不飽和脂肪酸を含み720nmの吸光度が0.01以下であり、光によって生じる劣化臭が感じられるのが抑えられている飲料であって、
    ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールからなる群から選択される1種または2種以上の化合物を、その合計含有量が0.01〜50ppmの範囲で含有する飲料(但し、蒸留酒類を除く)
  2. ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールからなる群から選択される1種または2種以上の化合物を、その合計含有量が0.01〜5ppmの範囲で含有する請求項1に記載の飲料。
  3. 前記飲料が容器詰飲料である、請求項1または2に記載の飲料。
  4. 不飽和脂肪酸を含み720nmの吸光度が0.01以下である飲料においてヘキサナール、トランス−2−ヘキセナールおよびトランス−2−ヘキセノールからなる群から選択される1種または2種以上の化合物を、その合計含有量が0.01〜50ppmの範囲となるように含有させることを含む、不飽和脂肪酸に由来して光により生じる劣化臭のマスキング方法。
JP2016247749A 2016-12-21 2016-12-21 飲料 Active JP6775411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247749A JP6775411B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247749A JP6775411B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099092A JP2018099092A (ja) 2018-06-28
JP6775411B2 true JP6775411B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62713712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247749A Active JP6775411B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6775411B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6574887B1 (ja) * 2018-10-25 2019-09-11 アサヒ飲料株式会社 水溶性食物繊維含有炭酸飲料
JP6978626B1 (ja) * 2021-06-11 2021-12-08 アサヒ飲料株式会社 容器詰め飲料
JP6984063B1 (ja) * 2021-06-11 2021-12-17 アサヒ飲料株式会社 容器詰め飲料
JP7001865B1 (ja) 2021-07-02 2022-01-20 アサヒ飲料株式会社 飲料及び光劣化臭のマスキング方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6212245B2 (ja) * 2012-03-26 2017-10-11 宝酒造株式会社 新規蒸留酒類及びその製造方法
JP6758034B2 (ja) * 2015-02-25 2020-09-23 サントリーホールディングス株式会社 果実フレーバーを含有する透明飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018099092A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775411B2 (ja) 飲料
CN106998758B (zh) 含柠檬果汁饮料
EP3130230B1 (en) Beverage imbued with fruit flavor
JP5285177B1 (ja) トマト含有飲料及びその製造方法、並びにトマト含有飲料の青臭み抑制方法
JP7001865B1 (ja) 飲料及び光劣化臭のマスキング方法
JP4606672B2 (ja) 褐変防止剤、抗酸化剤及びビタミンc減少率抑制剤
JP6953644B2 (ja) 容器詰飲料及びその製造方法
JP6866264B2 (ja) 飲料
JP5260774B1 (ja) トマト含有飲料及びその製造方法、並びにトマト含有飲料の食感及び呈味改善方法
JP2019037166A (ja) 果汁含有飲料
WO2022259576A1 (ja) 容器詰め飲料
JP7265846B2 (ja) 赤ぶどう風味飲料、透明容器詰め飲料の陳列方法、赤ぶどう風味飲料の光劣化臭マスキング剤、赤ぶどう風味飲料の光劣化臭のマスキング方法
JP6952153B2 (ja) 容器詰飲料
JP4490147B2 (ja) 黒酢飲料
JP7458192B2 (ja) 果汁含有飲料
JP7054352B2 (ja) レモン風味の容器詰め濃縮アルコール飲料
JP6742294B2 (ja) 果汁含有飲料の果汁感の強化方法
JP7294826B2 (ja) 水溶性食物繊維含有炭酸飲料
JP7431033B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法
JP7250444B2 (ja) ニンジン成分含有透明飲料、その濃縮物及びこれらの製造方法
JP7341636B2 (ja) 果汁含有飲料
JP2023034086A (ja) 容器詰アルコール飲料
WO2022259577A1 (ja) 容器詰め飲料
JP2023175667A (ja) 有機酸と植物の搾汁及び/又は植物風味香料を含有する容器詰め炭酸飲料
JP6676301B2 (ja) 酸味を呈する飲料、及び酸味改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250