JP6774536B2 - 調光部材 - Google Patents

調光部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6774536B2
JP6774536B2 JP2019118911A JP2019118911A JP6774536B2 JP 6774536 B2 JP6774536 B2 JP 6774536B2 JP 2019118911 A JP2019118911 A JP 2019118911A JP 2019118911 A JP2019118911 A JP 2019118911A JP 6774536 B2 JP6774536 B2 JP 6774536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
resin
dimming member
less
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019118911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020008849A (ja
Inventor
貴之 美濃
貴之 美濃
勝己 赤田
勝己 赤田
佳伸 野末
佳伸 野末
吉村 和記
吉村  和記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JP2020008849A publication Critical patent/JP2020008849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774536B2 publication Critical patent/JP6774536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • G02B5/265Reflecting filters involving total internal reflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/205Neutral density filters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2417Light path control; means to control reflection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2423Combinations of at least two screens
    • E06B2009/2447Parallel screens
    • E06B2009/2458Parallel screens moving simultaneously
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/123Optical louvre elements, e.g. for directional light blocking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、夏の太陽光の室内への入射を抑制し、冬の太陽光の室内への入射を抑制しない調光部材、ならびに調光部材に用いられる賦型樹脂シートおよびその製造方法に関する。
夏の太陽光の室内への入射を遮断し、冬の太陽光の室内への入射を遮断しない窓用部材として、特許文献1では、一対の平行な平面を持つシート状の材料からなる部材中に、一定厚みを有する平面形状のスリットからなる空気層が該平面に対して傾斜して形成された、調光部材が開示されている。
特許文献1に開示されている調光部材は、夏の太陽光の室内への入射を遮断し、冬の太陽光の室内への入射を遮断しないことから、室内冷暖房の使用を低減することができ、エネルギー消費量の削減に貢献することができる。
特開2011−94471号公報
調光部材は、夏の太陽光の室内への入射を抑制し、冬の太陽光の室内への入射を抑制しないことに加えて、窓用部材などとして用いることが容易であることが望ましい。
本発明の課題は、夏の太陽光の室内への入射を抑制し、冬の太陽光の室内への入射を抑制しないことに加えて、窓用部材などとして用いることが容易である調光部材を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)一方の面に凸部を有する賦型樹脂シートが1枚または複数枚配置されてなる調光部材であって、該凸部の高さが1μm以上1cm以下であり、ピッチ間隔が10μm以上10cm以下である調光部材。
(2)前記賦型樹脂シートが押出成形により形成されたものである前記(1)に記載の調光部材。
(3)前記凸部が、その断面形状が三角形である三角形凸部である前記(1)または(2)に記載の調光部材。
(4)前記三角形凸部の底部の両端を結ぶ直線を三角形の底辺とするとき、該三角形の一方の底角が0°を超え90°以下であり、他方の底角が0°を超え90°以下である前記(3)に記載の調光部材。
(5)前記三角形の一方の底角が0°を超え90°未満であり、他方の底角が90°である前記(4)に記載の調光部材。
(6)一方の面に凸部を有する賦型樹脂シートが1枚配置されてなる前記(1)〜(4)のいずれかに記載の調光部材。
(7)一方の面に凸部を有する賦型樹脂シートが1枚配置されてなる前記(5)に記載の調光部材。
(8)一対の一方の面に凸部を有する賦型樹脂シートが、空気層を介して、該凸部を有する面が対向するように配置されてなる前記(1)〜(4)のいずれかに記載の調光部材。
(9)一対の一方の面に凸部を有する賦型樹脂シートが、空気層を介して、該凸部を有する面が対向するように配置されてなる前記(5)に記載の調光部材。
(10)一対の一方の面に凸部を有する賦型樹脂シートが、接着剤または粘着剤により貼合されてなる前記(8)または(9)に記載の調光部材。
(11)前記凸部の断面形状が、三角形の一方の斜辺の中点を対称の中心として、点対称の関係である前記(8)に記載の調光部材。
(12)前記賦型樹脂シートが、枠部材により外周が囲われている前記(1)、(2)、(3)、(4)、(6)、(8)または(11)に記載の調光部材。
(13)前記賦型樹脂シートが、枠部材により外周が囲われている前記(5)、(7)、(9)または(10)に記載の調光部材。
(14)窓用部材として用いられる前記(1)、(2)、(3)、(4)、(6)、(8)、(11)または(12)のいずれかに記載の調光部材。
(15)窓用部材として用いられる前記(5)、(7)、(9)、(10)または(13)に記載の調光部材。
(16)前記(1)〜(15)のいずれかに記載の調光部材の一方の面に粘着層を有することを特徴とする粘着層付き調光部材。
(17)前記(1)〜(15)のいずれかに記載の調光部材に用いられる賦型樹脂シートを製造する方法であって、
樹脂を溶融させてシート状に押し出し、該シート状物を押圧ロールと賦型ロールとで挟み込んで成形する賦型樹脂シートの製造方法。
(18)工程A〜Dを有する前記(17)に記載の製造方法。
工程A:樹脂を溶融させて、加熱溶融状態でダイからシート状に押し出すシート状物押し出し工程、
工程B:該シート状物を第一押圧ロールと第二押圧ロールとで挟み込む押圧工程、
工程C:該第二押圧ロールに密着させたまま該シート状物を搬送する搬送工程、および
工程D:搬送された該シート状物を該第二押圧ロールと賦型ロールとで挟み込む賦型工程。
(19)前記賦型ロールは、その表面に凹部を有する転写型を備えてなるものである前記(17)または(18)に記載の製造方法。
(20)前記(17)〜(19)のいずれかに記載の製造方法により、一方の面に凸部を有する賦型樹脂シートを得、一対の該賦型樹脂シートを、空気層を介して、該凸部を有する面が対向するように配置する調光部材の製造方法。
本発明の調光部材は、夏の太陽光の室内への入射を抑制し、冬の太陽光の室内への入射を抑制しないことに加えて、窓用部材などとして用いることが容易である。
本発明の一実施形態に係る賦型樹脂シートの模式図である。 本発明の他の実施形態に係る賦型樹脂シートの模式図である。 本発明の一実施形態に係る調光部材の模式図である。 本発明の他の実施形態に係る調光部材の模式図である。 本発明の一実施形態に係る賦型樹脂シートの製造方法に使用される製造装置の概略模式図である。
本発明の調光部材は、一方の面に凸部を有する賦型樹脂シートが1枚または複数枚配置されてなり、該凸部の高さが1μm以上1cm以下であり、ピッチ間隔が10μm以上10cm以下である。すなわち、本発明の調光部材は、1枚の所定の賦型樹脂シートが配置されてなるもの、および2枚以上の所定の賦型樹脂シートが配置されてなるものである。2枚以上の所定の賦型樹脂シートが配置されてなる調光部材としては、一対の所定の賦型樹脂シートが、空気層を介して、凸部を有する面が対向するように配置されてなるものが好ましい。本発明の一実施形態に係る賦型樹脂シート1の断面形状の模式図を図1に示す。また、本発明の他の実施形態に係る賦型樹脂シート1の断面形状の模式図を図2に示す。
<賦型樹脂シート>
本発明の調光部材における賦型樹脂シートは、一方の面に凸部を有する樹脂シートであって、例えば樹脂を溶融押出成形することで得られる。また、賦型樹脂シートは、樹脂を溶融押出成形する以外にも、樹脂を切削、プレス成形、射出成形またはキャスト重合したりすることでも得られる。賦型樹脂シートは、一方の面に好ましくは連続的に形成された凸部を有する。凸部を有する面と対向する面は、通常、平面である。
上記樹脂としては、溶融押出成形することのできる樹脂であればよく、通常は、加熱されることにより溶融状態となる熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、環状オレフィン重合体樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂などが挙げられ、中でも、透明性や耐候性に優れることから、アクリル系樹脂が好ましい。
アクリル系樹脂としては、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリルなどのアクリル系モノマーの単独重合体または2種以上の共重合体、アクリル系モノマーとその他のモノマーとの共重合体などが挙げられる。なお、本明細書において、用語「(メタ)アクリル」は、「アクリル」または「メタクリル」を意味する。
アクリル系樹脂としては、優れた硬度、耐候性、透明性などを有する点から、メタクリル樹脂を用いることが好ましい。メタクリル樹脂は、メタクリル酸エステルを主体とする単量体を重合して得られる重合体であり、例えば、メタクリル酸エステルの単独重合体(ポリアルキルメタクリレート)、50重量%以上のメタクリル酸エステルと50重量%以下のメタクリル酸エステル以外の単量体との共重合体などが挙げられる。メタクリル樹脂が共重合体の場合、単量体総量に対して、好ましくはメタクリル酸エステルが70重量%以上、他の単量体が30重量%以下であり、より好ましくはメタクリル酸エステルが90重量%以上、他の単量体が10重量%以下である。
メタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸n−ノニル、メタクリル酸イソノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチルなどのメタクリル酸アルキルが挙げられる。これらの中でも、炭素数が1〜8のアルキル基を有するメタクリル酸エステルが好ましく、メタクリル酸メチルがより好ましい。メタクリル酸エステルは、単独で用いてもよいし(単独重合体)、2種以上を併用してもよい(共重合体)。
メタクリル酸エステル以外の単量体としては、例えば、アクリル酸エステル、不飽和ニトリル、エチレン性不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステル、エチレン性不飽和カルボン酸アミド、エチレン性不飽和酸、エチレン性不飽和スルホン酸エステル、エチレン性不飽和アルコールおよびそのエステル、エチレン性不飽和エーテル、エチレン性不飽和アミン、エチレン性不飽和シラン化合物、脂肪族共役ジエンなどが挙げられる。これらの中でも、アクリル酸エステルが好ましい。メタクリル酸エステル以外の単量体は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸n−ノニル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシエチルなどのアクリル酸アルキルが挙げられる。これらの中でも、炭素数が1〜8のアルキル基を有するアクリル酸エステルが好ましく、アクリル酸メチルがより好ましい。
不飽和ニトリルとしては、例えば、アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−メトキシアクリロニトリル、メタクリロニトリル、シアン化ビニリデンなどが挙げられる。
エチレン性不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステルとしては、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレートなどが挙げられる。
エチレン性不飽和カルボン酸アミドとしては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミド、N−ブトキシエチルアクリルアミド、N−ブトキシエチルメタクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−n−プロピオキシメチルアクリルアミド、N−n−プロピオキシメチルメタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミドなどが挙げられる。
エチレン性不飽和酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、無水フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、ビニルスルホン酸、イソプレンスルホン酸のようなエチレン性不飽和カルボン酸、エチレン性不飽和スルホン酸などが挙げられる。エチレン性不飽和酸単量体は、例えば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、アンモニアなどで中和されていてもよい。
エチレン性不飽和スルホン酸エステルとしては、例えば、ビニルスルホン酸アルキル、イソプレンスルホン酸アルキルなどが挙げられる。
エチレン性不飽和アルコールおよびそのエステルとしては、例えば、アリルアルコール、メタリルアルコール、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、酢酸アリル、カプロン酸メタリル、ラウリン酸アリル、安息香酸アリル、アルキルスルホン酸ビニル、アルキルスルホン酸アリル、アリールスルホン酸ビニルなどが挙げられる。
エチレン性不飽和エーテルとしては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、メチルアリルエーテル、エチルアリルエーテルなどが挙げられる。
エチレン性不飽和アミンとしては、例えば、ビニルジメチルアミン、ビニルジエチルアミン、ビニルジフェニルアミン、アリルジメチルアミン、メタリルジエチルアミンなどが挙げられる。
エチレン性不飽和シラン化合物としては、例えば、ビニルトリエチルシラン、メチルビニルジクロロシラン、ジメチルアリルクロロシラン、ビニルトリクロロシランなどが挙げられる。
脂肪族共役ジエンとしては、例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−ネオペンチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、1,2ジクロロ−1,3−ブタジエン、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、2−ブロモ−1,3−ブタジエン、2−シアノ−1,3−ブタジエン、置換直鎖共役ペンタジエン類、直鎖および側鎖共役ヘキサジエンなどが挙げられる。
これらのアクリル系樹脂の中でも、メタクリル酸メチルの単独重合体(ポリメチルメタクリレート)、または50重量%以上99.9重量%以下のメタクリル酸メチルと0.1重量%以上50重量%以下のメタクリル酸メチル以外の(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体が特に好ましい。
50重量%以上99.9重量%以下のメタクリル酸メチルと0.1重量%以上50重量%以下のメタクリル酸メチル以外の(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体とは、メタクリル酸メチルと該(メタ)アクリル酸エステルとの合計量に対して、メタクリル酸メチルが50重量%以上99.9重量%以下の割合で含有され、メタクリル酸メチル以外の(メタ)アクリル酸エステルが0.1重量%以上50重量%以下の割合で含有される単量体混合物を重合させて得られる共重合体である。この単量体混合物中に、メタクリル酸メチルが好ましくは70重量%以上99.9重量%以下の割合で含有され、より好ましくは90重量%以上99.9重量%以下の割合で含有される。
アクリル系樹脂は、上述の単量体を、例えば、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法、注液重合法(キャスト重合法)などの重合方法により重合することによって得られる。重合は、例えば光照射や重合開始剤を用いて行われ、アゾ系開始剤(例えば、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)など)、過酸化物系開始剤(ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなど)、有機過酸化物とアミン類とを組み合わせたレドックス系開始剤などの重合開始剤を用いることが好ましい。重合開始剤は、アクリル樹脂を構成する単量体100重量部に対して、通常0.01重量部以上1重量部以下、好ましくは0.01重量部以上0.5重量部以下の割合で用いられる。さらに、分子量制御のための連鎖移動剤(メチルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタンのような直鎖または分岐したアルキルメルカプタン化合物など)、架橋剤などを添加してもよい。
賦型樹脂シートは、1種の樹脂を単独で用いて製造してもよいし、2種以上を併用して製造してもよい。例えば、上記アクリル系樹脂を単独で用いてもよいし、上記アクリル系樹脂と他の樹脂とを併用してもよい。前記他の樹脂としては、前記アクリル系樹脂とは、単量体の組成が異なるアクリル系樹脂であってもよいし、ポリスチレン等の樹脂種が異なる樹脂であってもよい。また、アクリル系樹脂や、他の樹脂には、本発明の効果を阻害しない範囲で、一般的に用いられる各種の添加剤を添加してもよい。添加剤としては、例えば、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤、発泡剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤、難燃剤、重合抑制剤、難燃助剤、補強剤などが挙げられる。これら添加剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
添加剤を添加する場合、その含有量は、樹脂に対して、0.005重量%以上30重量%以下程度が好ましい。
アクリル系樹脂には、ゴム粒子を添加してもよい。ここで、ゴム粒子としては、例えば、アクリル系ゴム粒子、ブタジエン系ゴム粒子、スチレン−ブタジエン系ゴム粒子などを用いることができるが、中でも、耐候性、耐久性の点から、アクリル系ゴム粒子が好ましく用いられる。
アクリル系ゴム粒子は、ゴム成分としてアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体を含有する粒子であり、この弾性重合体のみからなる単層構造の粒子であってもよいし、この弾性重合体の層と、例えば、メタクリル酸エステルを主体とする重合体の層とを有する多層構造の粒子であってもよいが、アクリル系樹脂からなる賦型樹脂シートの表面硬度の点から多層構造の粒子であることが好ましい。
また、この弾性重合体は、アクリル酸エステルの単独重合体であってもよいし、アクリル酸エステル50重量%以上とこれ以外の単量体50重量%以下との共重合体であってもよい。ここで、アクリル酸エステルとしては、通常、アクリル酸のアルキルエステルが用いられる。
アクリル酸エステルを主体とする弾性重合体の好ましい単量体組成は、全単量体を基準として、アクリル酸アルキルを50重量%以上99.9重量%以下、メタクリル酸アルキルを0重量%以上49.9重量%以下、これら以外の単官能単量体を0重量%以上49.9重量%以下、及び多官能単量体を0.1重量%以上10重量%以下である。
ここで、上記弾性重合体におけるアクリル酸アルキルの例は、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたアクリル酸アルキルの例と同様であり、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8、好ましくは4〜8である。
また、上記弾性重合体におけるメタクリル酸アルキルの例は、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたメタリル酸アルキルの例と同様であり、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8、好ましくは1〜4である。
上記弾性重合体におけるアクリル酸アルキル及びメタクリル酸アルキル以外の単官能単量体の例は、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたメタクリル酸アルキル及びアクリル酸アルキル以外の単官能単量体の例と同様である。中でもスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどのスチレン系単量体が好ましく用いられる。
上記弾性重合体における多官能単量体の例は、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げた多官能単量体の例と同様であり、中でも、不飽和カルボン酸のアルケニルエステルや、多塩基酸のポリアルケニルエステルが好ましく用いられる。
上記の弾性重合体におけるアクリル酸アルキル、メタクリル酸アルキル、これら以外の単官能単量体、及び多官能単量体は、それぞれ、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。
アクリル系ゴム粒子として多層構造のものを使用する場合、その好適な例としては、上述したアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体の層の外側に、メタクリル酸エステルを主体とする重合体の層を有するもの、すなわち、上述したアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体を内層とし、メタクリル酸エステルを主体とする重合体を外層とする、少なくとも2層構造のものを挙げることができる。ここで、外層の重合体の単量体成分であるメタクリル酸エステルとしては、通常、メタクリル酸アルキルが用いられる。
また、外層の重合体は、内層の弾性重合体100重量部に対し、通常10重量部以上400重量部以下、好ましくは20重量部以上200重量部以下の割合で形成するのがよい。外層の重合体を、内層の弾性重合体100重量部に対し10重量部以上とすることで、該弾性重合体の凝集が生じ難くなり、アクリル系樹脂からなる賦型樹脂シートの透明性が良好となる。
上記外層の重合体の好ましい単量体組成は、全単量体を基準として、メタクリル酸アルキルを50重量%以上100重量%以下、アクリル酸アルキルを0重量%以上50重量%以下、これら以外の単官能単量体を0重量%以上50重量%以下、及び多官能単量体を0重量%以上10重量%以下である。
上記外層の重合体におけるメタクリル酸アルキルの例は、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたメタクリル酸アルキルの例と同様であり、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8、好ましくは1〜4である。中でもメタクリル酸メチルが好ましく用いられる。
上記外層の重合体におけるアクリル酸アルキルの例は、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたアクリル酸アルキルの例と同様であり、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8、好ましくは1〜4である。
上記外層の重合体におけるメタクリル酸アルキル及びアクリル酸アルキル以外の単量体の例は、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたメタクリル酸アルキル及びアクリル酸アルキル以外の単官能単量体の例と同様であり、また、多官能単量体の例は、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げた多官能単量体の例と同様である。
なお、上記の外層の重合体におけるメタクリル酸アルキル、アクリル酸アルキル、これら以外の単量体、及び多官能単量体は、それぞれ、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。
また、多層構造のアクリル系ゴム粒子の好適な例として、上記2層構造の内層である上述したアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体の層の内側に、さらにメタクリル酸エステルを主体とする重合体の層を有するもの、すなわち、このメタクリル酸エステルを主体とする重合体を内層とし、上述したアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体を中間層とし、先のメタクリル酸エステルを主体とする重合体を外層とする、少なくとも3層構造のものを挙げることもできる。ここで、内層の重合体の単量体成分であるメタクリル酸エステルとしては、通常、メタクリル酸アルキルが用いられる。また、内層の重合体は、中間層の弾性重合体100重量部に対し、通常10重量部以上400重量部以下、好ましくは20重量部以上200重量部以下の割合で形成するのがよい。
上記内層の重合体の好ましい単量体組成は、全単量体を基準として、メタクリル酸アルキルを70重量%以上100重量%以下、アクリル酸アルキルを0重量%以上30重量%以下、これ以外の単官能単量体を0重量%以上30重量%以下、及び多官能単量体を0重量%以上10重量%以下である。
上記内層の重合体におけるメタクリル酸アルキルの例は、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたメタクリル酸アルキルの例と同様であり、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8、好ましくは1〜4である。中でもメタクリル酸メチルが好ましく用いられる。
また、上記内層の重合体におけるアクリル酸アルキルの例は、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたアクリル酸アルキルの例と同様であり、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8、好ましくは1〜4である。
上記内層の重合体におけるメタクリル酸アルキル及びアクリル酸アルキル以外の単量体の例は、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたメタクリル酸アルキル及びアクリル酸アルキル以外の単官能単量体の例と同様であり、また、多官能単量体の例は、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げた多官能単量体の例と同様である。
なお、上記の内層の重合体におけるメタクリル酸アルキル、アクリル酸アルキル、これら以外の単官能単量体及び多官能単量体は、それぞれ、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。
アクリル系ゴム粒子は、先に述べたアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体の単量体成分を、乳化重合法などにより、少なくとも1段の反応で重合させることにより、調製することができる。その際、先に述べた如く、上記弾性重合体の層の外側に、メタクリル酸エステルを主体とする重合体の層を形成する場合は、この外層の重合体の単量体成分を、上記弾性重合体の存在下に、乳化重合法などにより、少なくとも1段の反応で重合させることにより、上記弾性重合体にグラフトさせればよい。
また、先に述べた如く、上記弾性重合体の層の内側に、さらにメタクリル酸エステルを主体とする重合体の層を形成する場合は、まず、この内層の重合体の単量体成分を、乳化重合法などにより、少なくとも1段の反応で重合させ、次いで、得られる重合体の存在下で、上記弾性重合体の単量体成分を、乳化重合法などにより、少なくとも1段の反応で重合させることにより、上記内層の重合体にグラフトさせ、さらに、得られる弾性重合体の存在下で、上記外層の重合体の単量体成分を、乳化重合法などにより、少なくとも1段の反応で重合させることにより、上記弾性重合体にグラフトさせればよい。なお、各層の重合を、それぞれ2段以上で行う場合、いずれも、各段の単量体組成ではなく、全体としての単量体組成が所定の範囲内にあればよい。
アクリル系ゴム粒子の粒径については、該ゴム粒子中のアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体の層の平均粒子径が、0.01μm以上0.4μm以下であるのが好ましく、0.05μm以上0.3μm以下であるのがより好ましく、0.07μm以上0.25μm以下であるのがさらに好ましい。この弾性重合体の層の平均粒子径が0.4μmより大きいと、アクリル系樹脂からなる樹脂シートの透明性が低下し透過率低下につながるため、好ましくない。また、この弾性重合体の層の平均粒子径が0.01μmより小さいと、樹脂シートの表面硬度が低下して傷が付き易くなるため好ましくない。
なお、上記平均粒子径は、アクリル系ゴム粒子をメタクリル樹脂と混合してフィルム化し、その断面において酸化ルテニウムによる上記弾性重合体の層の染色を施し、電子顕微鏡で観察して、染色された部分の直径から求めることができる。
すなわち、アクリル系ゴム粒子をメタクリル樹脂に混合し、その断面を酸化ルテニウムで染色すると、母相のメタクリル樹脂は染色されず、上記弾性重合体の層の外側にメタクリル酸エステルを主体とする重合体の層が存在する場合は、この外層の重合体も染色されず、上記弾性重合体の層のみが染色されるので、こうして染色された、電子顕微鏡でほぼ円形状に観察される部分の直径から、粒子径を求めることができる。上記弾性重合体の層の内側にメタクリル酸エステルを主体とする重合体の層が存在する場合は、この内層の重合体も染色されず、その外側の上記弾性重合体の層が染色された2層構造の状態で観察されることになるが、この場合は、2層構造の外側、すなわち上記弾性重合体の層の外径で考えればよい。
アクリル系樹脂に対するゴム粒子の含有割合は、通常アクリル系樹脂全体の40重量%以下であり、好ましくは30重量%以下である。ゴム粒子の含有割合がアクリル系樹脂全体の40重量%より大きいと、賦型樹脂シートの表面硬度が低下して傷が付き易くなってしまう。
上記凸部は、夏の太陽光の室内への入射を抑制し、冬の太陽光の室内への入射を抑制しない観点から、その断面形状が三角形である三角形凸部であることが好ましく、特に、賦型樹脂シート1の対向する端辺間を直線状に延びる凸条であって、該凸条をその長手方向に直交する方向に沿って切断したときに現れる直交断面の形状が三角形である、三角形凸部であることがより好ましい。上記三角形の頂角は、曲率を持つ円弧であってもよい。すなわち、本明細書において、三角形とは、各頂角が鋭端である三角形と、各頂角の少なくとも1つが曲率を持つ円弧である三角形とのいずれをも含むものである。図1〜4に示す賦型樹脂シート1における凸部は、その断面形状が各頂角が鋭端の三角形である三角形凸部であるが、これに限定されず、その断面形状が各頂角の少なくとも1つが曲率を持つ円弧である三角形である三角形凸部であってもよい。調光部材を窓用部材として、立てて使用する場合、すなわち垂直姿勢で使用する場合、前記凸条は、上下方向と直交する方向(左右方向)に直線状に延びていることが好ましい。なお、図1〜図4に示す実施形態では、賦型樹脂シート1の凸部に加えて、谷部も鋭端であるが、この谷部についても、曲率を持つ円弧であってもよい。
前記三角形において、底部の両端を結ぶ直線を三角形の底辺とするとき、夏の太陽光の室内への入射を抑制し、冬の太陽光の室内への入射を抑制しない観点から、該三角形の底角2は、一方の底角2a(以下、第一底角2aということがある。)が0°を超え90°以下であり、他方の底角2b(以下、第二底角2bということがある。)が0°を超え90°以下であることが好ましく、第一底角2aが1°以上40°以下であり、第二底角2bが30°以上90°以下であることがより好ましい。調光部材は、外観(すなわち、凸部を有する面と対向する面)にスジが視認されることがあるが、このスジの視認を抑制する観点から、図2に示すように、前記三角形の底角2は、第一底角2aが0°を超え90°未満であり、第二底角2bが90°であることが特に好ましい。第一底角2aは、後述する技術的事項を考慮して適宜設定され、1°以上40°以下であることが好ましい。
凸部の高さ(H)は、1μm以上1cm以下であり、5μm以上1cm以下であることが好ましい。凸部の高さ(H)が、1μm未満であると、樹脂シート表面に凸部を賦型し難くなる恐れがあり、1cmを超えると、調光部材の厚みが厚くなりすぎてしまう。凸部の頂点間の距離であるピッチ間隔(P)は、10μm以上10cm以下であり、50μm以上10cm以下であることがより好ましい。ピッチ間隔(P)が、10μm未満であると、樹脂シート表面に凸部を賦型し難くなる恐れがあり、10cmを超えると、調光部材の厚みが厚くなりすぎてしまう。
凸部において、高さ(H)を1μm以上1cm以下とし、且つ、ピッチ間隔(P)を10μm以上10cm以下とすることで、賦型樹脂シート1の一方の面への凸部の形成が容易となって、賦型樹脂シート1を簡便に製造することが可能となり、且つ、調光部材の厚みが厚くなりすぎることが抑制される。この一方の面に所定の凸部を有する賦型樹脂シート1が1枚または複数枚配置されてなる調光部材は、構成部材である該賦型樹脂シート1の製造が簡便であり、且つ、厚みが抑制されることから、夏の太陽光の室内への入射を抑制し、冬の太陽光の室内への入射を抑制しないことに加えて、窓用部材などとして用いることが容易である。
賦型樹脂シート1の厚みは、1μm以上10cm以下であることが好ましく、10μm以上1cm以下であることがより好ましい。1μmよりも薄いと破断するおそれがあり、10cmよりも厚いとそれ自体が重たくなり、窓用の部材としては不適当となるおそれがある。なお、本明細書において、賦型樹脂シートの厚みとは、凸部を有する面と対向する面から凸部の底部までの距離を意味し、例えば、図3及び図4におけるLに相当する。
本発明の賦型樹脂シート1は、目視で観察した場合に透明であることが好ましい。透明性の指標としては、本発明の賦型樹脂シート1の厚みを3mmとしたときに、JIS K7361−1に準拠して測定されたその賦型樹脂シート1の全光線透過率が、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である。
透明性の他の指標としては、JIS K7136に準拠して測定された上記賦型樹脂シート1のヘーズが、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下である。
本発明の賦型樹脂シート1を製造する方法としては、上述した樹脂を原料樹脂として、一方の面に所定の凸部を有する賦型樹脂シートを製造することのできる方法であれば特に限定されず、例えば、平板を切削する方法、溶融押出成形法、プレス成形法、射出成形法、キャスト重合法などが挙げられる。これらの中でも、溶融押出成形法、プレス成形法、射出成形法、キャスト重合法が好ましく、溶融押出成形法、プレス成形法がより好ましい。
(溶融押出成形法)
溶融押出成形法による賦型樹脂シートの製造方法は、例えば原料樹脂を加熱溶融状態でダイから連続的に押し出してシート状に押し出すシート状物押し出し工程と、該シート状物を第一押圧ロールと第二押圧ロールとで挟み込む第一押圧工程と、該シート状物を第二押圧ロールに密着させたまま搬送する搬送工程と、搬送された該シート状物を第二押圧ロールと第三押圧ロール(賦型ロール)とで挟み込む第二押圧工程(賦型工程)とを含む。この製造方法によれば、賦型樹脂シートを成形する過程で、樹脂シートの一方の面に凸形状が付与されるので、樹脂シートの一方の面に凸形状を付与するための二次加工が不要であり、簡便に連続して賦型樹脂シートが得られる。
(プレス成形法)
プレス成形法による賦型樹脂シートの製造方法は、例えば、原料樹脂からなるシートまたはペレットを可塑化溶融し、これを金型間でプレスして、冷却する。これによって、成形品として賦型樹脂シートが得られる。
(射出成形法)
射出成形法による賦型樹脂シートの製造方法は、例えば、型締ユニットと射出ユニットからなる射出成形機および所望する賦型樹脂シートの形状に成形する金型を用いて、加熱溶融させた原料樹脂を金型内に射出し、冷却、固化させる。これによって、射出成形体として賦型樹脂シートが得られる。
(キャスト重合法)
キャスト重合法による賦型樹脂シートの製造方法は、例えば、重合物(原料樹脂)をセルに注入して重合させるセルキャスト法、対向配置された一対のエンドレスベルトを用いる連続キャスト法などが挙げられる。セルキャスト法に用いられるセルは、例えば、2枚のガラス板と軟質塩化ビニールチューブなどのシール材から構成され、そのセルの間隔は所望の暑さの賦型樹脂シートが得られように適宜調整される。賦型樹脂シートの製造方法としては、キャスト重合などの塊状重合のほかにも、例えば、懸濁重合、乳化重合、分散重合が挙げられる。これらの中でも、良好な外観となる点や、大きなサイズの板の生産性の点から、キャスト重合法などの塊状重合が好ましい。
以下、本発明の賦型樹脂シート1の製造方法および製造装置について、図5を参照して詳細に説明する。
<賦型樹脂シートの製造装置>
本発明の賦型樹脂シートの製造方法において使用する製造装置は、例えば、加熱溶融状態の樹脂を連続的に押し出してシート状物を得るダイと、押圧ロールと、上記シート状物をこの押圧ロールとの間に挟み込むことにより表面形状をシート状物の表面に形状を賦型する賦型ロールとを備えたものである。図5は、本発明の一実施形態に係る賦型樹脂シートの製造方法に使用される製造装置の概略模式図である。図5に示す装置は、加熱溶融状態の樹脂を連続的に押し出してシート状物を得るダイ4と、押圧ロール5とを備える。押圧ロール5は、シート状物を押圧するための第一押圧ロール5aと、第二押圧ロール5bと、第三押圧ロール5cとからなり、第三押圧ロール5cの表面に転写型6を備え、上記シート状物を、第二押圧ロール5bと転写型6を備えた第三押圧ロール5cとに挟み込むことにより、所望の表面形状を賦型した賦型樹脂シートを得ることができる。
なお、上記押圧ロール5の他に、本発明に技術上無関係なロールを設けてもよい。このようなロールはシート状物に接するものであり、たとえば、シート状物を第一押圧ロールに搬送するためのガイドロール(タッチロール)や、シート状物を第二押圧ロールに密着させておくためのタッチロールを挙げることができる。
<賦型樹脂シートの製造方法>
本発明の賦型樹脂シートの製造方法は、例えば、樹脂を加熱溶融状態でダイから連続的に押し出してシート状に押し出すシート状物押し出し工程と、シート状物を第一押圧ロールと第二押圧ロールとで挟み込む押圧工程と、第二押圧ロールに密着させたままシート状物を搬送する搬送工程と、搬送された前記シート状物を前記第二押圧ロールと賦型ロールとで挟み込む賦型工程とを含む。この製造方法によれば、樹脂シートを成形する過程で、樹脂シート表面に凸形状が付与されるので、樹脂シート表面へ凸形状を付与するための二次加工が不要であり、簡便に賦型樹脂シートが得られる。
<シート状物押し出し工程>
シート状物押し出し工程は、樹脂を加熱溶融状態でダイから連続的に押し出してシート状物を製造する。
本発明の製造方法に用いられる樹脂としては、上記賦型樹脂シートにて例示した熱可塑性樹脂を用いることができ、中でも、アクリル系樹脂が好ましく用いられる。
上記樹脂には、紫外線吸収剤、熱安定剤、帯電防止剤、光拡散剤などの添加剤が添加されていてもよい。
上記樹脂を加熱溶融状態で連続的に押し出すダイとしては、通常の押出成形法に用いられると同様の金属製のTダイなどが用いられる。ダイから樹脂を加熱溶融状態で押し出すには、通常の押出成形法と同様に、押出機が用いられる。押出機は一軸押出機であってもよいし、二軸押出機であってもよい。樹脂は押出機内で加熱され、溶融された状態でダイに送られ、押し出される。ダイから押し出された樹脂は、連続的にシート状物となって押し出される。
上記シート状物は、単層でもよいし2層以上の多層であってもよい。シート状物が単層の場合は、ダイから樹脂を加熱溶融状態で押し出す際にダイに1種の樹脂を供給し押し出しをすればよく、2層以上の多層の場合は、2種以上の樹脂をダイに供給し、積層した状態で共押し出しをしてもよい。なお、2種以上の樹脂を積層した状態で共押し出しをするには、たとえば、公知の2種3層分配型フィードブロックを用い、これを経由してダイに樹脂を供給すればよい。
<第一押圧工程>
上記シート状物押し出し工程で得られたシート状物は、例えば、第一押圧工程により、図2に示すように、第一押圧ロール5aと第二押圧ロール5bとで同時に挟み込まれる。第一押圧ロールと、第二押圧ロールとして通常はステンレス鋼、鉄鋼などの金属で構成された金属製ロールが用いられ、その直径は通常100mm以上500mm以下である。これらの第一および第二押圧ロールとして金属製ロールを用いる場合、その表面は、たとえばクロムメッキ、銅メッキ、ニッケルメッキ、ニッケル−リンメッキなどのメッキ処理が施されていてもよい。また、押圧ロールの表面は、鏡面であってもよいし、精度よく転写する必要がなければ、エンボスなどの凹凸が施された転写面となっていてもよい。
<搬送工程>
搬送工程は、シート状物を第二押圧ロールに密着した状態で、第二押圧ロールの回転に従って搬送する工程である。
シート状物は、上記第一押圧工程および搬送工程において、押圧ロールに接することによる冷却や、外気との接触による冷却によって、ダイから押し出された加熱溶融状態よりも温度が低下する。このように加熱溶融状態よりも温度が低下した状態で、シート状物は搬送され、次の第二押圧工程に供される。なお、押圧ロールは、温度調節機能を備え、所望の温度に調節可能であることが望ましい。
<第二押圧工程>
第二押圧工程では、上記搬送されたシート状物は、例えば図2に示されるように、第二押圧ロール5bと第三押圧ロール5cとに挟み込まれ押圧される。この第二押圧工程において、シート状物には、第三押圧ロール5cの表面に備えられた転写型6が賦型される。なお、本発明においては、転写型を備えた第三押圧ロールを賦型ロールともいう。上記賦型ロール表面に備えられた転写型は、シート状物の表面に押し当てられ、その表面形状を逆型としてシート状物に賦型するものである。
上記シート状物は、この第二押圧工程において、第二押圧ロールと賦型ロールとで再度押圧され、第二押圧ロールから剥離し、賦型ロールに密着し、今度は賦型ロールの回転に従って搬送される。その際、シート状物の表面温度が高く、第二押圧ロールと賦型ロールとで押圧せずとも、シート状物が十分に賦型ロールに密着する場合は、第二押圧ロールと賦型ロールとの間はシート状物の厚さよりも若干大きく開いていてもよい。上記賦型ロールの回転に従って搬送されたシート状物は、賦型ロールから剥離し、賦型樹脂シートが得られる。
上記転写型6は、賦型ロール表面に設けられた複数の凹部からなり、凹部の形状は、得られる賦型樹脂シート表面の凸部の断面形状の逆型であることが好ましく、該凸部の断面形状が三角形である場合には、該三角形の形状と略同一なV型の溝であることが好ましい。
隣接する凹部の頂点間の距離をピッチ間隔(P)とし、賦型ロール表面円周上から凹部の頂点までの距離を溝深さ(H)とするとき、ピッチ間隔(P)は、10μm以上10cm以下であり、溝深さ(H)は、1μm以上1cm以下である。
上記転写型の作製方法としては、上記ステンレス鋼、鉄鋼などからなる賦型ロールの表面に、たとえばクロムメッキ、銅メッキ、ニッケルメッキ、ニッケル−リンメッキなどのメッキ処理を施した後に、そのメッキ面に対してダイヤモンドバイトや金属砥石等を用いた除去加工や、レーザー加工や、またはケミカルエッチングを行い、形状を加工することがあるが、これらの手法に特に限定されるものではない。
また、賦型ロールの表面は、上記転写型を形成した後に、たとえば表面形状の精度を損なわないレベルで、クロムメッキ、銅メッキ、ニッケルメッキ、ニッケル−リンメッキなどのメッキ処理を施してもよい。
上記第二押圧工程において賦型ロールの表面形状(転写型)をシート状物に賦型することにより、目的の賦型樹脂シートを製造することができる。得られた賦型樹脂シートは通常、さらに冷却されたのち枚葉に切断され、調光部材に用いられる。
本発明の製造方法は、第三押圧ロールではなく、第一押圧ロールを賦型ロールにして、ダイから押し出されたシート状物を、賦型ロールと第二押圧ロールとで挟み込んで賦型してもよいし、第二押圧ロールを賦型ロールにして、ダイから押し出されたシート状物を、賦型ロールと第一押圧ロールとで挟み込んで賦型してもよい。
<調光部材>
本発明の調光部材は、上記の製造方法により得られた賦型樹脂シートが1枚または複数枚配置されてなるものであるが、好ましくは、一対の賦型樹脂シートを、空気層を介して、該凸部を有する面が対向するように配置されてなる。本発明の一実施形態に係る調光部材の断面図の模式図を図3に示す。また、本発明の他の実施形態に係る調光部材の断面図の模式図を図4に示す。なお、図3における賦型樹脂シート1A及び1Bは、ともに図1における賦型樹脂シート1と同一のものであり、図4における賦型樹脂シート1A及び1Bは、ともに図2における賦型樹脂シート1と同一のものである。
空気層9は、一対の賦型樹脂シート1A及び1Bの、賦型面同士間の空隙を意味し、図3に示す一実施形態の調光部材では、右下がり斜面9aと左下がり斜面9bとが、繰り返し配置されてなり、図4に示す他の実施形態の調光部材では、右下がり斜面9aと水平面9bとが、繰り返し配置されてなる。なお、本実施形態では一対の賦型樹脂シート1A及び1Bは空気層9を介して配置されてなるが、本発明の調光部材はこれに限定されず、一対の賦型樹脂シート1A及び1Bは一部または全面が接着剤または粘着剤により貼合されていてもよい。すなわち、本発明の調光部材において空気層は粘着剤または接着剤で充填されていてよく、例えば図3および図4に示す空気層9に粘着剤または接着剤が充填されていてもよい。一対の賦型樹脂シートを粘着剤または接着剤により貼合する場合、接着剤の充填は、2枚の賦型樹脂シートを固定することができるのであれば、凸部を有する面の、全部であってもよいし、周縁部であってもよいし、一部であってもよい。粘着剤または接着剤として市販の剤を用いることができる。
一対の賦型樹脂シートを、賦型面が対向するように配置するとき、対向する凸部は点対称の関係であることが好ましく、例えば、該断面形状が三角形である場合、対向する三角形が、該三角形の一方の斜辺の中点を対称の中心として、点対称の関係であることが好ましい。これにより、空気層は一定間隔を保持する。一対の賦型樹脂シートを、対向する凸部が点対称の関係となるように配置する場合、すなわち、一対の賦型樹脂シートを、一方の賦型樹脂シートの凸部と他方の賦型樹脂シーとの凹部とが重ね合わされている関係となるように配置する場合、一対の賦型樹脂シートは、一部または全部が接着剤または粘着剤により貼合されていてもよい。
本発明の調光部材8は、一方の表面に平面8Xを有し、他方の表面には平面8Yを有し、平面8Xと平面8Yとは互いに平行となっている。樹脂の屈折率は一般に1.3以上1.7以下の範囲にあり、その光透過率は、通常、90%前後である。例えば、アクリル系樹脂であれば、屈折率は約1.5、光透過率は92%以上93%以下である。調光部材8は、平面8Xに対し角度2aで傾斜した右下がり斜面9aと、平面8Yに対し角度2bで傾斜した左下がり斜面9bとからなり、一定の厚みを有する空気層9を有している。空気層9の傾斜角2a(すなわち、賦型樹脂シートの三角形凸部の第一底角2a)は以下に述べる技術的事項を考慮して設定することができる。
ここでは、調光部材8を構成する賦型樹脂シート1A及び1Bの樹脂が、屈折率1.5の樹脂である場合を例に説明する。一般に、光が、屈折率が大きい媒体(樹脂)から小さい媒体(空気)に進む場合、入射角が小さいときには、両者の界面で屈折が生じ、屈折角は入射角より大きくなる。本例の場合、樹脂の屈折率が1.5で空気の屈折率が1であるので、光が樹脂から空気側へ進む場合、屈折角は入射角より大きくなる。入射角が次第に大きくなると、屈折角も次第に大きくなる。入射角がある角度以上になると、樹脂から空気側へ光が進まない状態となり、光は樹脂と空気層の界面で全反射される。本明細書において、この角度は臨界角と呼び、θmと記す。
本例の場合、臨界角θmと空気及び樹脂との間には次のような関係がある。
sinθm=(空気の屈折率)/(樹脂の屈折率)=1/1.5
したがって、臨界角はθm=41.8゜となる。
例えば、図3に示す本発明の一実施形態に係る調光部材を窓用調光部材として、平面8Xを室外側とし、底角2aが上側、底角2bが下側となるように窓に配置するとき、室外側から平面8Xに小さい入射角(光と平面8Xの垂線とのなす角)で光が入射すると、光は平面8Xで屈折した後、賦型樹脂シート1A中を進み、賦型樹脂シート1Aと空気層9との界面で屈折した後、空気層9を進み、空気層9と賦型樹脂シート1Bとの界面で屈折した後、賦型樹脂シート1B中を進み、平面8Yで屈折して、室内側に入射する。ここで、図4に示すように、三角形凸部の第二底角2bを90°とすることで、室外側または室内側から調光部材8を見たときに、いずれの場合においても、外観にスジが視認され難くなる。
一方、室外側から平面8Xに大きい入射角で光が入射すると、光は平面8Xで屈折した後、賦型樹脂シート1A中を進み、賦型樹脂シート1Aと空気層9の界面で全反射して、空気層9及び賦型樹脂シート1Bには透過せず、室内側への進入が遮断される。本明細書において、この光が室内側に入射されなくなるときの、室外側から平面8Xへの入射角度を、特定角と呼ぶ。
特定角は、空気層9の傾斜角2aに応じて変化する。調光部材8を構成する賦型樹脂シート1A及び1Bの樹脂として、屈折率1.5の樹脂を用いた場合、空気層9の傾斜角2aが5°のとき、特定角は63.9°であり、傾斜角2aが10°のとき、特定角は52.2°であり、傾斜角2aが20°のとき、特定角は33.9°である。
例えば、空気層9の傾斜角2aを7°にすると、屈折率が1.5の場合、特定角は約60°になる。60°より大きな角度、平面8Xに垂直な方向からの角度70°で上方から入射した光は、平面8Xに入射する際屈折し、斜めの空気層9には45度の角度で入射する。この角度は賦型樹脂シート1Aと空気層9との界面の臨界角より大きいため、全反射が起こり、光はこの界面で反射される。反射された光は賦型樹脂シート1A内で反射され、空気層9、賦型樹脂シート1Bは透過しない。これに対して特定角の60°より小さい角度で入射した光については、空気層9に対して賦型樹脂シート1Aと空気層9との界面の臨界角よりも小さい角度で賦型樹脂シート1Aから空気層9に入るため、全反射は起こらず屈折する。そして、空気層9から賦型樹脂シート1Bに入るときに逆の屈折が起こり、空気層9の幅が小さければ、ほとんど空気層9の影響は受けず通常のガラスと同様に透過する。このため、空気層9の厚みは2mm以下であることが望ましい。空気層9の厚みの下限値は空気層9の役割が発揮できる観点から0.01mm程度である。空気層9の厚みが上記範囲であると、室内から室外を見たときに外の景色が通常のガラスと同じように見える。また、屈折率が大きい樹脂を使用すると傾斜角をより小さくできることがわかる。
調光部材8を構成する賦型樹脂シート1A及び1Bの樹脂の屈折率が1.5であり、空気層9の傾斜角2a(賦型樹脂シートの三角形凸部の第一底角2a)が7°である調光部材8を、図3に示すように立てた状態で、東京で南を向いた窓において用いる場合、太陽の高度が高く、室外側から平面8Xへの入射角が60°よりも大きいとき、すなわち4月から9月の間は、太陽光の室内側への入射は抑制され、太陽の高度が低く、室外側から平面8Xへの入射角が60°よりも小さいとき、すなわち10月から3月の間は、太陽光の室内側への入射は抑制されない。本明細書において、夏とは4月から9月、冬とは10月から3月を意味する。東京以外の場所において、夏は太陽光の室内側への入射を抑制し、冬は太陽光の室内側への入射を抑制しないようにするためには、太陽の高度は緯度に依存するので、調光部材8を設置する場所の緯度に応じて、傾斜角2aを適宜設定すればよく、東京よりも緯度が大きい場所では、傾斜角2aを7°よりも大きくすればよく、東京よりも緯度が小さい場所では、傾斜角2aを7°よりも小さくすればよい。なお、傾斜角2aを設定するためには、賦型樹脂シートの三角形凸部の第一底角2aを設定すればよい。
このような調光部材8を窓用部材として、樹脂製窓ガラスとするか、もしくは窓ガラスに取り付けることより、夏は太陽光の室内への入射は抑制され、冬は太陽光の室内への入射は抑制されない。且つ、外の景色を明瞭に視認することができる。
従って、このような構造を持った調光部材8を用いると太陽の高度が特定角よりも高いときは室内側への太陽光の入射を抑制することができる。しかもそれより下方から入射する光については、通常のガラスを透過するのと同様に透過するため、外の景色は通常のガラス窓と同様に見ることができる。
本発明の調光部材では、一対の賦型樹脂シートの外周が、枠部材により囲われていることが好ましい。調光部材は、外周が枠部材で囲われていることで、一対の賦型樹脂シート間の空気層の厚みを一定に保ち易く、さらに、窓用部材として用いる場合に、建材等への設置が容易になる。なお、本発明の調光部材が1枚の賦型樹脂シートが配置されてなるものであるときも、この調光部材は、枠部材により外周が囲われていることが好ましく、外周が枠部材で囲われていることで、窓用部材として用いる場合に、建材等への設置が容易になる。
調光部材を窓用部材として用いる場合、通常、調光部材は立てた状態、すなわち垂直姿勢で用いられるが、この際、調光部材の下端面と対向して、太陽光発電パネルを設置することが好ましい。調光部材に入射した太陽光は、該調光部材の凸部で反射して、調光部材の下側方向に集光しやすい。そこで、調光部材の下端面と対向して、太陽光発電パネルを設置しておくことで、効率よく発電することができる。調光部材が1枚の賦型樹脂シートが配置されてなるものであるときも、この調光部材を窓用部材として用いる場合、垂直姿勢の状態で用いられるが、この際においても、調光部材の下端面と対向して、太陽光発電パネルを設置することが好ましい。調光部材と太陽光発電パネルとは、接着剤または粘着剤により貼合されていることが好ましい。
調光部材は、窓用部材として、通常使用される窓ガラスに替えて用いることができるが、これに限定されず、例えば、窓ガラスの室外側または室内側に、好ましくは粘着層を介して、貼合して用いてもよいし、複層ガラスと組み合わせて用いてもよい。調光部材が1枚の賦型樹脂シートが配置されてなるものであるとき、凸部を有する面が室内側となるように、窓ガラスの室外側または室内側に貼合して用いることが好ましい。また、調光部材の一方の面に粘着層を設けて粘着層付き調光部材とし、この粘着層付き調光部材を、粘着層面が接触面となるように、窓ガラスに貼合してもよい。調光部材の一方の面に粘着層を設けて、調光部材の一方の面に粘着層を有する粘着層付き調光部材とすることで、窓用部材として簡便に使用することができる。また、調光部材を複層ガラスと組み合わせて用いる場合、2枚の板ガラス間に調光部材を配置すればよく、このとき板ガラスと調光部材とは、粘着層を介して貼合されていてもよい。粘着層を構成する粘着剤として市販の剤を用いることができる。
本発明の調光部材に係るさらに他の実施形態として、本発明の効果を阻害しない範囲で、賦型樹脂シート1とは異なる賦型樹脂シートを用いた調光部材であってもよく、例えば、一方の面が不連続に凸部が形成された賦型樹脂シートを用いた調光部材などが挙げられる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
厚さ3mmのアクリル樹脂板(住友化学株式会社製のスミペックス000、屈折率(JIS K7142に準拠):1.49)の一方の面に、ピッチ間隔が1000μm、高さが122μm、底角の角度が7°および90°の直角三角形状の溝が連続して形成されている金型を使用して、直角三角形状の溝に対応する凸部をプレス転写して、図2に示すような、一方の面は凸部を連続して有する凹凸状であり、他方の面は平面である賦型樹脂シート1を作製した。
凸部の断面形状は斜辺を除く他の2辺のうちの一辺が賦型樹脂シートの厚さ方向と平行である直角三角形であった。凸部の形状を光学顕微鏡を使って測定したところ、ピッチ間隔が1000μm、高さが122μm、第一底角2aの角度が7°、第二底角2bの角度が90°の直角三角形であった。
(実施例2)
厚さ3mmのアクリル樹脂板(住友化学株式会社製のスミペックス000、屈折率(JIS K7142に準拠):1.49)の一方の面に、ピッチ間隔が1000μm、高さが107μm、底角の角度が7°および40°の三角形状の溝が連続して形成されている金型を使用して、三角形状の溝に対応する凸部をプレス転写して、一方の面は凸部を連続して有する凹凸状であり、他方の面は平面である賦型樹脂シート1を作製した。
凸部の形状を光学顕微鏡を使って測定したところ、ピッチ間隔が1000μm、高さが122μm、第一底角2aの角度が7°、第二底角2bの角度が40°の三角形であった。
<評価>
実施例1、実施例2で得られた各賦型樹脂シートについて、以下の評価を行った。
(外観評価)
得られた賦型樹脂シートから7cm□の試験片を切り出した。得られた2枚の試験片の凸部を有する面同士を対向させて、周縁部に厚さ40μmの接着剤を設けて、凹凸を重ね合わせるように40μmの間隔を空けて2枚を合わせて、凸部を有する面と対向する平面の外観を目視で評価した。なお、賦型樹脂シートは、図3または図4に示すように配置し、凸部を有する面と対向する平面の外観を平面8Y側から評価した。スジが視認されなかったものを「○」、スジが視認されたものを「×」と評価した。評価した結果を表1に示す。
(全光線透過率)
村上色彩研究所製ヘイズメーター「HN150」により全光線透過率を測定した。サンプルは、得られた賦型樹脂シートから7cm□の試験片を切り出し、この試験片の周縁部に厚さ40μmの接着剤を設け、得られた2枚の試験片の凹凸を重ね合わせるように40μmの間隔を空けて2枚を合わせた状態で測定した。賦型樹脂シートは、図2に示すように配置し、平面8Xを光源ランプ側に配置して測定した。測定した結果を表1に示す。
(遮蔽性能試験)
入射角+30°および+60°での光の遮蔽性能について評価した。村上色彩研究所製ゴニオフォトメーターにより、入射角0°、+30°、+60°での透過光量を測定し、得られた値から、入射角0°での透過光量に対する、入射角+30°での透過光量と入射角+60°での透過光量とのそれぞれの比(入射角30°での透過光量/入射角0°での透過光量、入射角60°での透過光量/入射角0°での透過光量)を算出した。サンプルは、得られた賦型樹脂シートから7cm□の試験片を切り出し、この試験片の周縁部に厚さ40μmの接着剤を設け、2枚の試験片の凹凸を重ね合わせるように40μmの間隔を空けて2枚を合わせた状態で測定した。賦型樹脂シートは、図3または図4に示すように配置し、平面8X側から光を入射させて測定した。算出した結果を表1に示す。なお、入射角0°とは、サンプルの賦型樹脂シートの厚み方向(以下、厚み方向)と平行な方向から光を入射させたことを意味し、入射角+30°とは、厚み方向に対して30°上方から光を入射させたことを意味する。また、各サンプルの透過光量(%)とは、サンプルなしで測定して得られた光量を透過光量100%とし、その光量に対する、サンプルありで測定して得られた光量の比を算出して得られた値である。
Figure 0006774536
1 賦型樹脂シート 2 底角 3 樹脂投入口 4 ダイ 5 押圧ロール 6 転写型 7 押出機 8 調光部材 9 空気層

Claims (9)

  1. 一方の面に凸部を有する凸条の賦型樹脂シートが1枚または複数枚配置されてなる調光部材を含む窓であって、
    前記調光部材を構成する少なくとも1枚の賦型樹脂シートは、その断面形状が三角形である三角形凸部を有する賦型樹脂シートであり、該三角形凸部の高さが1μm以上1cm以下であり、ピッチ間隔が10μm以上10cm以下であり、該三角形凸部の底部の両端を結ぶ直線を三角形の底辺とするとき、該三角形の底辺が室外側になり、かつ、該三角形の一方の底角である第一底角が上側、もう一方の底角である第二底角が下側になるように配置されてなり、前記三角形凸部の第一底角が1°以上40°以下であり、第二底角が90°であり、前記凸条が前記配置における上下方向と直交する方向に直線状に延びる、窓。
  2. 前記少なくとも1枚の賦型樹脂シートの全光線透過率が80%以上である、請求項1に記載の窓。
  3. 前記少なくとも1枚の賦型樹脂シートが有する三角形凸部の高さが5μm以上122μm以下である、請求項1または2に記載の窓。
  4. 前記少なくとも1枚の賦型樹脂シートが有する三角形凸部のピッチ間隔が50μm以上1000μm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の窓。
  5. 前記少なくとも1枚の賦型樹脂シートが有する三角形凸部の高さが5μm以上122μm以下であり、ピッチ間隔が50μm以上1000μm以下である、請求項1〜のいずれかに記載の窓。
  6. 前記調光部材が、一方の面に三角形凸部を有する賦型樹脂シートが1枚配置されてなる調光部材である、請求項1〜のいずれかに記載の窓。
  7. 前記調光部材が、一方の面に三角形凸部を有する賦型樹脂シートが複数枚配置されてなる調光部材である、請求項1〜のいずれかに記載の窓。
  8. 前記調光部材が、一対の一方の面に三角形凸部を有する賦型樹脂シートが、空気層を介して、該三角形凸部を有する面が対向するように配置されてなる調光部材である、請求項に記載の窓。
  9. 前記調光部材が、一対の一方の面に三角形凸部を有する賦型樹脂シートが、接着剤または粘着剤により貼合されてなる、請求項に記載の窓。
JP2019118911A 2012-11-20 2019-06-26 調光部材 Active JP6774536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253935 2012-11-20
JP2012253935 2012-11-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548583A Division JP6677968B2 (ja) 2012-11-20 2013-11-19 調光部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008849A JP2020008849A (ja) 2020-01-16
JP6774536B2 true JP6774536B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=50776090

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548583A Active JP6677968B2 (ja) 2012-11-20 2013-11-19 調光部材
JP2019118911A Active JP6774536B2 (ja) 2012-11-20 2019-06-26 調光部材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548583A Active JP6677968B2 (ja) 2012-11-20 2013-11-19 調光部材

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150309227A1 (ja)
EP (1) EP2924228B1 (ja)
JP (2) JP6677968B2 (ja)
KR (1) KR20150086473A (ja)
CN (2) CN108533159B (ja)
ES (1) ES2701447T3 (ja)
TR (1) TR201820025T4 (ja)
TW (1) TW201435198A (ja)
WO (1) WO2014080910A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095393A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 住友化学株式会社 視野角制御フィルム
JP6520060B2 (ja) * 2014-11-14 2019-05-29 住友化学株式会社 窓用視野角制御フィルムおよび視野角制御方法
JP6722987B2 (ja) * 2015-07-28 2020-07-15 住友化学株式会社 防犯性能および調光性能を有するパネル
JP7039352B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-22 矢崎エナジーシステム株式会社 多段型プリズム窓
DE102018113182A1 (de) 2018-06-04 2019-12-05 Jenoptik Optical Systems Gmbh Mikroskop und Verfahren zum Aufnehmen eines mikroskopischen Bildes und Verwendung eines plattenförmigen Reflektors
CN112424668A (zh) 2018-06-04 2021-02-26 业纳光学系统有限公司 用于捕捉显微图像的显微镜和方法以及平面反射器的用途
JP2020095276A (ja) * 2020-02-18 2020-06-18 住友化学株式会社 防犯性能および調光性能を有するパネル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106250A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Tatsuo Kanamaki Window glass
JP2004131335A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Asahi Glass Co Ltd 調光窓
JP4764967B2 (ja) * 2005-02-10 2011-09-07 大成建設株式会社 調光ガラスと発熱体を組み合わせた窓システムにおける発熱体の通電制御方法
JP2008096820A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Three M Innovative Properties Co 光学フィルム及びその製造方法
CN101519946A (zh) * 2008-02-29 2009-09-02 刘增荣 窗户及调光模块
EP2270556A1 (en) * 2008-04-17 2011-01-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light distribution control panel, display device mounted on mobile object, light distribution control sheet, optical component, lighting device and display device
TW201022018A (en) * 2008-09-05 2010-06-16 Sumitomo Chemical Co Method for producing surface shape transcribed resin sheet
JP5183559B2 (ja) * 2009-04-16 2013-04-17 五洋紙工株式会社 角度選択性遮光シート及び該シートからなる日除け
JP5656147B2 (ja) * 2009-08-10 2015-01-21 独立行政法人産業技術総合研究所 調光透明窓用部材
TWI417485B (zh) * 2009-08-18 2013-12-01 Chi Lin Technology Co Ltd 導光膜片
JP5493150B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-14 独立行政法人産業技術総合研究所 調光透明窓用部材
JP5608385B2 (ja) * 2010-02-08 2014-10-15 デクセリアルズ株式会社 光学体およびその製造方法、窓材、建具、ならびに日射遮蔽装置
CA2842173A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 3M Innovative Properties Company Multiple sequenced daylight redirecting layers
JP6461600B2 (ja) * 2012-10-02 2019-01-30 シャープ株式会社 採光フィルム、採光フィルムの原反ロール、窓ガラス、ロールスクリーンおよび採光ルーバー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014080910A1 (ja) 2014-05-30
JP2020008849A (ja) 2020-01-16
CN108533159B (zh) 2021-02-12
TR201820025T4 (tr) 2019-01-21
KR20150086473A (ko) 2015-07-28
TW201435198A (zh) 2014-09-16
ES2701447T3 (es) 2019-02-22
EP2924228A4 (en) 2016-09-07
CN104822893B (zh) 2018-06-05
EP2924228A1 (en) 2015-09-30
JPWO2014080910A1 (ja) 2017-01-05
JP6677968B2 (ja) 2020-04-08
US20150309227A1 (en) 2015-10-29
EP2924228B1 (en) 2018-10-24
CN104822893A (zh) 2015-08-05
CN108533159A (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774536B2 (ja) 調光部材
TWI411850B (zh) Optical sheet and its manufacturing method
TWI623409B (zh) 導光體的製造方法及其於照明單元內的用途
TWI483986B (zh) 打洞加工用丙烯酸薄膜、面光源裝置以及光學構件的製造方法
JPWO2004090587A1 (ja) 光拡散板
JP2011107689A (ja) 光拡散板、面光源装置、液晶表示装置および表面形状転写樹脂シートの製造方法
KR101184447B1 (ko) 프리즘 필름의 압출 성형 방법 및 그 방법에 의해 제조된 프리즘 필름
JP2020095276A (ja) 防犯性能および調光性能を有するパネル
JP5156814B2 (ja) 表面形状転写樹脂シートの製造方法
JP6520060B2 (ja) 窓用視野角制御フィルムおよび視野角制御方法
JP6128830B2 (ja) 積層板
JP2016095393A (ja) 視野角制御フィルム
US20190033503A1 (en) Light-modulating member
JP2017211442A (ja) 光拡散部材および光拡散システム
JP2007286280A (ja) 液晶表示装置
JP2017009844A (ja) スクリーンおよび画像投影システム
JP6722987B2 (ja) 防犯性能および調光性能を有するパネル
CN102486549B (zh) 具有微结构的光学板及该光学板的制造方法
WO2015115438A1 (ja) 粘着層付き調光部材
JP7223653B2 (ja) 樹脂シート
JP2017076564A (ja) 天井部または斜面部に用いる調光部材および調光システム
JP6132581B2 (ja) 積層板
KR100912263B1 (ko) 표면 보호 기능을 가지는 광 확산 필름
JP2008096499A (ja) 凹凸表面を有する機能性熱可塑性樹脂シートおよびその製造方法、ならびに転写フィルム
JP2012111108A (ja) 表面形状転写樹脂シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250