JP6770571B2 - 架橋化フィブリン分解産物の測定試薬および測定方法 - Google Patents

架橋化フィブリン分解産物の測定試薬および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6770571B2
JP6770571B2 JP2018501742A JP2018501742A JP6770571B2 JP 6770571 B2 JP6770571 B2 JP 6770571B2 JP 2018501742 A JP2018501742 A JP 2018501742A JP 2018501742 A JP2018501742 A JP 2018501742A JP 6770571 B2 JP6770571 B2 JP 6770571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xdp
antibody
acid
fragment
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017146119A1 (ja
Inventor
裕 長濱
裕 長濱
順子 野崎
順子 野崎
錠治 櫻井
錠治 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Medience Corp
Original Assignee
LSI Medience Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSI Medience Corp filed Critical LSI Medience Corp
Publication of JPWO2017146119A1 publication Critical patent/JPWO2017146119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770571B2 publication Critical patent/JP6770571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/36Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against blood coagulation factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、架橋化フィブリンのプラスミン分解産物の測定試薬および測定方法に関する。
血中に架橋化フィブリン分解産物(cross-linked fibrin degradation products:XDP)が検出されることは血栓が溶解したことを意味し、その測定は全身性の凝固活性化と線溶活性化が認められる播種性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation:DIC)の診断に広く用いられている。一方、局所的な血管内血栓形成と限定された線溶活性化を伴う深部静脈血栓症(deep vein thrombosis:DVT)の除外診断にも用いられるようになり、XDP測定系に要求される測定範囲は低濃度から高濃度まで広範囲化する傾向にある。
XDPを認識する抗体としては、特許文献1のような抗体が知られている。この抗体は、XDP(Dダイマー)以外のフラグメントとは反応性を有しないため、XDPの正確な測定が期待される。また、この抗体はその反応性などから、抗体の認識部位はE−D結合しているXDPのDドメイン及び/又はEドメイン上にあるとされ、XDPの正確な測定にはE−D結合が重要であるとされている。
国際公開第2011/125875号
一方で、特許文献1のような特性を有する抗体を用いてXDPを測定しようとした場合には、E−D結合を特異的に認識する抗体特有の問題として、試料中に存在しているDドメインに架橋構造の無いフィブリンポリマーや可溶性フィブリン(soluble fibrin:SF)をも認識して測定してしまう可能性があることを見出した。
これらのフィブリンポリマーやSFのような物質は、一部XDPと構造上の類似点はあるものの、その由来や性質が全く異なるものであるため、フィブリンポリマーやSFを認識してしまうことによる偽陽性は大きな問題となり得る。従って、架橋化フィブリン分解産物(XDP)とフィブリンポリマーやSFとは区別して測定する必要がある。
本発明者らは検討の結果、抗体の特性を明らかにするとともに、これらを区別する測定を可能にした。具体的には、Eドメイン上に該抗体の認識部位が存在すること、該抗体を使用して有用なXDP測定を行うためには、カルシウム濃度が重要であることを見出したものである。
カルシウムは血液凝固において重要な役割を果たしているイオンであり、Dドメインに2箇所、Eドメインに1箇所、カルシウム結合部位が存在することが報告されているが、本発明者らの検討の結果、フィブリンポリマー上のカルシウムがキレートされて存在しなくなるため、フィブリンポリマーの構造が変化することで、その反応性も変化するものと考えられた。
本発明は、
[1](1)架橋化フィブリンのプラスミン分解産物(XDP)と反応し、フィブリノゲン及びそのプラスミン分解産物であるフラグメントX、フラグメントY、フラグメントD、及びフラグメントEと反応しない抗XDP抗体、及び
(2)カルシウムキレート剤
を含む、架橋化フィブリンのプラスミン分解産物の測定試薬、
[2]架橋化フィブリンのプラスミン分解産物の測定方法であって、XDPと抗XDP抗体との反応をカルシウムキレート剤の存在下で実施する、前記測定方法、
に関する。
本発明によれば、XDPのより正確な測定を可能にする。
a)フィブリノゲン、b)デスAAフィブリンモノマー、c)フィブリンポリマーの構造を模式的に示す説明図である。 d)架橋フィブリンの構造を模式的に示す説明図である。 e)架橋フィブリン分解産物(DD/E)、f)DD/Eを解離後、単離したDD、g)DD/Eを解離後、単離したフラグメントE、E、h)フラグメントE、i)フラグメントD、j)フラグメントD、k)D−E−D、l)D−Eの構造を模式的に示す説明図である。 ヒトDとヒトE1+2との混合物をSuperdex200 HRカラムで分画した結果を示すクロマトグラムである。 ヒトDとヒトEとの混合物をSuperdex200 HRカラムで分画した結果を示すクロマトグラムである。 ウシD(bD1)とヒトE1+2(hE1+2)との混合物をSuperdex200 HRカラムで分画した結果を示すクロマトグラムである。 ヒツジD(oD1)とヒトE1+2(hE1+2)との混合物をSuperdex200 HRカラムで分画した結果を示すクロマトグラムである。 Ca2+イオン又はEDTAの影響を検討するために、ヒトDD/E又はヒトD−E−D複合体を、固相化MIF−220抗体と反応させ、ELISAにより検出した結果を示すグラフである。
本発明の測定試薬および測定方法では、(1)架橋化フィブリンのプラスミン分解産物(XDP)と反応し、フィブリノゲン及びそのプラスミン分解産物であるフラグメントX、フラグメントY、フラグメントD、及びフラグメントEと反応しない抗XDP抗体、及び(2)カルシウムキレート剤を使用し、XDPと抗XDP抗体との反応をカルシウムキレート剤の存在下で実施することを特徴とする。
本明細書において、架橋化フィブリン(別称として、安定化フィブリン)のプラスミン分解産物とは、別称として、「Dダイマー」、「D−Dダイマー」、「DD/E複合体」と称されることもある、基本単位であるDD/Eモノマー、及びそのポリマー(DD/Eポリマー、例えば、DXD/YY、YXY/DXXD、DXXY/YXXD)を意味する。
《抗XDP抗体》
本発明で用いる抗XDP抗体は、
(1)XDPと反応し、
(2)フィブリノゲンと反応せず、
(3)フィブリノゲンのプラスミン分解産物、すなわち、フラグメントX、フラグメントY、フラグメントD、及びフラグメントEのいずれとも反応せず、好ましくは、
(4)DD/Eモノマーを解離させたフラグメント、すなわち、フラグメントDD並びにフラグメントE及びフラグメントEのいずれとも反応しない。
本発明で用いる抗XDP抗体としては、EドメインとDドメインが会合して初めてEドメイン側に出現する立体構造を認識する抗体を挙げることができる。
本発明で用いる抗XDP抗体は、公知の手段により得ることができる。所望の反応性を有する限りモノクローナル抗体(MoAb)でもポリクローナル抗体(PoAb)のいずれでも良いが、モノクローナル抗体の方が好ましい。前記抗体としては、抗体それ自体を使用することもできるし、抗原結合部位を含む抗体フラグメント、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、またはFv等の形で使用することもできる。これらの抗体フラグメントは、定法によりタンパク質分解酵素によって消化し、続いてタンパク質の分離、精製の定法に従って得ることができる。
本発明で用いる抗XDP抗体を作製するための抗原としては、例えば、DD/Eモノマー又はDD/Eポリマーを使用することができる。DD/Eポリマーは2〜5量体を挙げることができ、6量体以上になると水に溶けにくくなる。また、該抗原はフィブリノゲンから公知の方法に従って調製することができる。また、ヒトなどから精製して得ることができるし、遺伝子工学的手法によっても得ることができる。更に市販品を用いてもよい。
本発明で用いる抗XDP抗体は、後述する実施例に示すような公知の免疫学的分析方法により、XDP、フィブリノゲン及びそのプラスミン分解産物であるフラグメントX、フラグメントY、フラグメントD、及びフラグメントE、DD/Eモノマーを解離させたフラグメントDD並びにフラグメントE及びフラグメントEとの反応性を確認することにより取得することができる。
また、本発明で用いる抗XDP抗体は、フラグメントE及び/又はフラグメントE(すなわち、フラグメントE若しくはフラグメントEのいずれか一方、又はそれらの混合物)とフラグメントDとを混合し、再構築したD−E−D複合体(D−E−D:図1−Cのk)参照)に対する反応性と、DD/Eモノマーに対する反応性に関して、Ca2+イオン濃度の影響を確認することが好ましい。具体的には、DD/Eモノマーに対する反応性は、Ca2+イオン濃度に大きな影響を受けないこと、再構築したD−E−D複合体に対する反応性は、Ca2+イオン濃度に大きな影響を受け、Ca2+イオン濃度が一定値を下回る場合に(あるいは、カルシウムキレート剤(例えば、EDTA)の存在下で)反応性が著減すること、を確認することが好ましい。
DD/Eモノマーと、再構築した前記D−E−D複合体との構造上の大きな違いは、DD/EモノマーではD−D間に架橋を有する点にあり、前記D−E−D複合体はD−D間に架橋がなく、例えば、フィブリンポリマー分解産物の特徴を表す最小単位とみなすことができる。従って、D−E−D複合体に対する反応性がCa2+イオン濃度の影響を大きく受ける抗XDP抗体は、D−D間に架橋のないフィブリンポリマー分解産物が検体中に存在したとしても、カルシウムキレート剤の存在下では、DD/Eモノマーに対する反応性は維持したまま、フィブリンポリマー分解産物に対する反応性を著減することができ、結果として、より特異的なXDPの測定を可能にする。
《測定方法および試薬》
本発明の測定方法は、前記の抗XDP抗体を使用し、且つ、XDPと抗XDP抗体との反応をカルシウムキレート剤の存在下で実施することを除けば、公知の免疫学的測定方法を使用することができる。例えば、XDPを含有する可能性のある被験試料と、抗XDP抗体とを用意する工程、前記被験試料と抗XDP抗体とをカルシウムキレート剤の存在下で接触させることにより免疫複合体を形成させる工程、前記免疫複合体またはそれに由来する信号を分析する工程を含むことができ、具体的には、免疫比濁法(TIA)、酵素免疫測定法(EIA)、放射免疫測定法(RIA)、ラテックス凝集反応法、蛍光免疫測定法、イムノクロマト法等が挙げられる。
凝固項目の検査においてはクエン酸ナトリウムを抗凝固剤として使用することが一般的である。日本臨床検査専門医会においても、凝固検査においては抗凝固剤としてクエン酸ナトリウムの使用を推奨し、EDTA塩は適さないことを周知している。これは、活性型部分トロンボプラスチン時間(APTT)、プロトロンビン時間(PT)等の検査において、クエン酸よりも長めの結果となるなど、検査結果に重大な影響を及ぼし正確な定量に不向きであるとされていることによる。
カルシウムキレート剤とは、中心に金属イオンを挟むような形で金属イオンと配位結合を形成する物質であり、本発明においてカルシウムを配位することのできる化合物を使用することができる。
本発明で用いることのできるカルシウムキレート剤としては、例えば、アミノポリカルボン酸系キレート剤、芳香族または脂肪族カルボン酸系キレート剤、アミノ酸系キレート剤、エーテルカルボン酸系キレート剤、ホスホン酸系キレート剤、ヒドロキシカルボン酸系キレート剤、高分子電解質(オリゴマー電解質を含む)系キレート剤、ポリアルコール、ジメチルグリオキシム等の窒素含有キレート剤、チオグリコール酸等の硫黄含有キレート剤などが挙げられる。
これらのキレート剤の形態は任意であり、酸系キレート剤の場合には、フリーの酸型であっても、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等の塩の形であってもよい。さらに、それらは、加水分解可能なそれらのエステル誘導体の形であってもよい。
アミノポリカルボン酸系キレート剤としては、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、エチレンジアミンジ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ジヒドロキシエチルエチレンジアミン四酢酸(DHEDDA)、ニトリロ酢酸(NTA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、β−アラニンジ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、N−(2−ヒドロキシエチル)イミノジ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミントリ酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、グルタミン酸ジ酢酸、アスパラギン酸ジ酢酸、メチルグリシンジ酢酸、イミノジコハク酸、セリンジ酢酸、ヒドロキシイミノジコハク酸、ジヒドロキシエチルグリシン、アスパラギン酸、およびグルタミン酸、ならびにこれらの塩類およびエステル類など誘導体が挙げられる。
芳香族または脂肪族カルボン酸系キレート剤としては、例えば、グリオキシル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシン酸、アゼライン酸、イタコン酸、アコニット酸、ピルビン酸、グルコン酸、ピロメリット酸、ベンゾポリカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、サリチル酸、アセチルサリチル酸、ヒドロキシ安息香酸、アミノ安息香酸(アントラニル酸を含む)、フタル酸、フマル酸、トリメリット酸、没食子酸、およびヘキサヒドロフタル酸、ならびにこれらの塩類および誘導体が挙げられる。
アミノ酸系キレート剤としては、例えば、グリシン、セリン、アラニン、リジン、シスチン、システイン、エチオニン、チロシン、およびメチオニン、ならびにこれらの塩類および誘導体が挙げられる。
エーテルカルボン酸系キレート剤としては、カルボキシメチルタルトロン酸(CMT)、カルボキシメチルオキシコハク酸(CMOS)などのエーテルカルボン酸塩、カルボキシメチルタルトロネート、カルボキシメチルオキシサクシネート、オキシジサクシネート、酒石酸モノサクシネート、および酒石酸ジサクシネート、ならびにこれらの塩類および誘導体が挙げられる。
ホスホン酸系キレート剤としては、例えば、イミノジメチルホスホン酸、アルキルジホスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸およびフィチン酸、ならびにこれらの塩類および誘導体が挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸系キレート剤としては、例えば、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、グルコン酸、ヘプトン酸、酒石酸、および乳酸、ならびにこれらの塩類および誘導体が挙げられる。
高分子電解質(オリゴマー電解質を含む)系キレート剤としては、例えば、アクリル酸重合体、無水マレイン酸重合体、α−ヒドロキシアクリル酸重合体、イタコン酸重合体、これらの重合体の構成モノマー2種以上からなる共重合体およびエポキシコハク酸重合体が挙げられる。
ポリアルコールとしては、エチレングリコール、ピロカテコール、ピロガロール、ビスフェノール、およびタンニン酸、ならびにこれらの誘導体が挙げられる。
特に、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸、ニトリロ三酢酸(NTA)、エチレンジアミン、ジエチレントリアミノ五酢酸(DTPA)、ジヒドロキシエチレングリシン、トリエタノールアミン、ヒドロキシエチレンジアミン四酢酸、カルボキシメチルタルトロン酸(CMT)、カルボキシメチルオキシコハク酸(CMOS)、BAPTA、Bicine、CyDTA、GEDTA(EGTA)、HIDA、IDA、NTPO、TTHA、TPEN、ビピリジン、フェナントロリン、ポルフィリン、クラウンエーテルなどが好ましい。
また、キレート剤は1種の化合物から構成されていてもよいし、2種以上の化合物を組み合わせて使用してもよい。
キレート剤の含有量は、そのキレート能力を考慮して適宜設定することができるが、本発明の測定方法において、XDPと抗XDP抗体との反応系におけるカルシウムキレート剤の濃度は、EDTAを例にした場合には、抗原抗体反応時に好ましくは0.01〜30mmol/L、より好ましくは0.2〜30mmol/L、更に好ましくは0.2〜2mmol/Lである。EDTA下限濃度は0.001mmol/L以上の濃度であればよい。なお、好ましくは、0.002mmol/L、より好ましくは0.005mmol/L以上、更に好ましくは0.01mmol/L以上、より更に好ましくは0.02mmol/L以上、0.05mmol/L以上、最も好ましくは0.02mmol/L以上である。EDTA濃度に上限は無く、当業者であれば適宜設定することが可能であるが、抗XDP抗体の反応に影響の出ない範囲で設定することが好ましい。なお、前記の各下限と各上限は、所望により、任意に組み合わせることができる。
カルシウムは血液凝固において重要な役割を果たしているイオンであり、Dドメインに2箇所、Eドメインに1箇所、カルシウム結合部位が存在することが報告されているが、本発明者らの検討の結果、フィブリンポリマー上のカルシウムがキレートされて存在しなくなるため、フィブリンポリマーの構造が変化することで、その反応性も変化するものと考えられた。
本発明の測定試薬は、前記の抗XDP抗体と、カルシウムキレート剤を含むこと以外は、公知の免疫学的測定試薬と同様の構成とすることができる。抗XDP抗体及びカルシウムキレート剤に加えて、例えば、緩衝液、増感剤、界面活性剤、無機塩などを適宜添加することができる。
試薬形態も、第一試薬と第二試薬からなる2試薬系からなる試薬形態の他、1試薬からなる試薬形態であってもよい。好ましくは測定精度の観点などから第一試薬と第二試薬からなる2試薬系が好く、以下に、ラテックス凝集反応法に基づく測定試薬について例示する。
第一試薬は緩衝液からなり、第二試薬は抗体感作ラテックス粒子からなり、増感剤、界面活性剤、無機塩などを適宜添加することができる。好ましい例としては、第一試薬は緩衝液、増感剤、及び無機塩からなり、第二試薬は抗体感作ラテックス粒子からなる試薬が挙げられる。カルシウムキレート剤は、第一試薬または第二試薬のいずれかに、あるいは、第一試薬および第二試薬の両方に添加することができるが、第一試薬に添加することが好ましい。
試薬中のカルシウムキレート剤の濃度は、例えば、試薬構成、添加順、添加容量などに応じて変動するが、XDPと抗XDP抗体との反応系において前記濃度範囲となるように、適宜決定することができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
《実施例1:フィブリン/フィブリノゲン分解産物の調製》
架橋化フィブリン分解産物(XDP)は最小単位であるDD/Eが整数n個連なった構造(DD/E)nを持つ。以下の実施例では、n≧2のXDPを高分子XDP、n=1のXDPをDD/Eと表記した。高分子XDP、DD/Eは、主にStephanie A.OlexaとAndrei Z.Budzynskiの方法(1978)、Circulation,Suppl.58,119,Olexa et al.の方法(1979)、およびBiochim.Biophys.Acta 576,39〜50に準じて行った。ヒトフィブリノーゲン(Enzyme Research Laboratories社)に、ウシトロンビン(持田製薬社)および塩化カルシウムを加え、37℃2時間反応させフィブリノーゲンをフィブリンに変換させた。これを遠心分離し、フィブリンを非凝固性物質から分離した。フィブリンは塩化カルシウムを含むトリス塩酸緩衝液pH7.8に浮遊させた。37℃環境下で浮遊液にヒトプラスミン(Chromogenix社)を添加した。アプロチニン(Pentapharm.社)を加えて分解反応を停止させた後、リジンセファロースカラムを通過させプラスミンを除去した。この通過液は分子量の異なる高分子XDPとDD/E混合物である。次に塩化カルシウムを含むトリス塩酸緩衝液pH7.5(溶液A)で平衡化したセファクリルS−300(S-300)カラムに先に得られた通過液を、溶液Aで展開する分子ふるいクロマトグラフィーによって分画した。この分画をSDS−PAGEによる電気泳動法、ウェスタンブロット法によって高分子XDPとDD/E分画を同定、分離した。
ヒトフィブリノゲン分解産物(X、Y、D、E)は、ヒトフィブリノーゲン(Enzyme Research Laboratories社)に塩化カルシウムを加えた後、ヒトプラスミン(Chromogenix社)を添加し、37℃2時間反応させた。反応停止は、アプロチニン(Pentapharm.社)を加えることで行った。反応を停止させた後の生成物は、トリス塩酸緩衝液(pH7.5)で平衡化したセファクリルS−300(S-300)カラムに充填し、ゲルろ過法により、フラグメントX、フラグメントY、フラグメントD、フラグメントEを分画した。
DD分画(DD)及びE1+2分画(EとEの混合物:E1+2)の調製は、上述で得られたDD/Eを、3mol/L尿素−50mmol/Lクエン酸(pH5.5)溶液中で37℃4時間保温した。次に50mmol/Lトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)−28mmol/Lクエン酸ナトリウム−0.1mol/L塩化ナトリウム溶液で平衡化したセファロースCL−6Bのカラムに充填し、上記の溶液で展開した。分画したフラグメントDDおよびフラグメントE及びフラグメントEをSDS−PAGEによる電気泳動法、ウェスタンブロット法によって同定、分離した。ウシ及びヒツジのDD/E及びDも同様に調製した。ヒトDの調製はVaradi A. and Scheraga H.A.の方法(Biochemistry 25: 519-28, 1986)に準じて行った。諸分画の模式図を図1−A〜図1−Cに示す。
これらの諸分画は基本的に0.9%NaClを含む50mmol/Lトリス緩衝液pH8.0(以下、TBSと記す)に懸濁した。各分解産物の純度は、還元・非還元条件でのウエスタンブロッティング、HPLCによって確認し、各分画のタンパク質量は,280nmにおける分子吸光係数から定めた(桜井ら、日本検査血液学会誌16:128-135,2015)。
《実施例2:モノクローナル抗体の作製》
モノクローナル抗体は、ヒトDD/Eを免疫原として、KohlerとMilsteinの方法(Nature 256: 495-7, 1975.)で作製した。抗マウスIgGを固相した96穴マイクロプレートに、限界希釈法を用いてクローニングしたハイブリドーマの培養上清を分注した。DD/Eに反応し、フィブリノゲン及びフィブリノゲン分解産物(X、Y、D、E)に反応しない抗体(MIF−220)を選択した。
《実施例3:MIF−220抗体のエピトープの解析》
(1)ELISAによるフィブリン/フィブリノゲン分解産物に対する反応性解析
MIF−220抗体溶液を96穴マイクロプレートに分注し、1時間以上室温で静置し、0.05%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート含有0.1mol/Lリン酸緩衝液pH7.0(以下、T−PBSと記す)で洗浄し、0.3%ウシ血清アルブミン(BSA)を含むT−PBSでブロックした。各種抗原を各ウエルに分注後、室温で1時間静置した。次いで、T−PBSで洗浄後、0.3%BSAを含むT−PBSで5000倍希釈したペルオキシダーゼ標識抗ヒトフィブリノゲン抗体を加え、室温に1時間静置し、T−PBSで洗浄後、TMB(3,3’,5,5’-tetramethylbenzidine)試薬を加え、発色を450nmで測定した。なお、吸光度が0.2を超える抗原に対して、反応性ありと判断した。
結果を表1−Aに示す。
MIF−220抗体は、XDP(高分子XDP及びDD/E)とは反応したが、フィブリノゲン及びその分解産物である個々のX、Y、D、Eとは反応しなかった。また、DD/Eを尿素によって解離させ、単離したDD、E1+2とは反応しなかったが、DDとE1+2の混合物(再構築物)とは反応した。
(2)ウエスタンブロッティングによる解析
フィブリノゲン、高分子XDP、DD/E、DD,E1+2、X、Y、D、E各々をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)に供し、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜に転写後、各抗原に対するMIF−220抗体あるいは抗ヒトフィブリノゲン抗体との反応性を測定した。
これらの抗原を非還元条件下のウエスタンブロッティングにて抗体の反応性を検討したところ、MIF−220抗体はいずれの抗原とも反応しなかった。また,SDS非存在下で行ったウエスタンブロッティングにおいても、前述の各抗原と反応しなかった。
《実施例4:MIF−220抗体のD−E−D複合体に対する反応性》
(1)E−D結合の再構築による解析(DとEに対する反応性)
TBSに懸濁したヒトDとヒトE1+2又はヒトEとを混合し、37℃で30分間反応させてE−D結合を再構築し、Superdex200 HRカラム(GEヘルスケア)にて分画を行い、DD/E、D、E1+2の保持時間と比較した。また、抗体との反応性をELISAで評価した。他の動物種由来の分画についても、同様に検討した。
MIF−220抗体のD−E−D複合体に対する反応性をELISAで検討した結果を、表1−Bに示す。
MIF−220抗体は、D、E1+2、E各々とは反応しなかったが、DとE1+2との混合物(再構築物)とは反応した。しかし、DとEとの混合物(再構築物)とは反応しなかった。
ヒトDとヒトE1+2との混合物をSuperdex200 HRカラムで分画したところ、図2−Aに示すように、新たにピークA及びBを認めた。ピークAの保持時間は、DD/Eの保持時間とほぼ一致し、ピークBの保持時間はDD/EとDとの中間となった。一方、ヒトDとヒトEの混合物には、図2−Bに示すように、新たなピークは認められなかった。
(2)ヒト、ウシ、又はヒツジのDとヒトE1+2との反応性
MIF−220抗体と各種哺乳動物のDD/Eとの反応性について、あるいは、ヒト、ウシ、又はヒツジのDとヒトE1+2との反応性について、ELISAで評価した結果を表2に示す。
MIF−220抗体はヒトDD/Eとは反応したが、ウシ又はヒツジDD/Eとは反応しなかった。一方、ヒトE1+2をヒト、ウシ、又はヒツジDと混合したところ、MIF−220抗体はいずれの混合物とも反応した。なお、表中では、ヒト(human)抗原にはhを、ウシ(bovine)抗原にはbを、ヒツジ(ovine)抗原にはoを冠した。
ウシDとヒトE1+2との混合物、あるいは、ヒツジDとヒトE1+2との混合物を、Superdex200 HRカラムで分画した結果を、それぞれ、図3−A、図3−Bに示す。
ヒトDとヒトE1+2との混合物の場合(図2−A)と同様に、ピークA及びBに相当する2つの新たなピークが出現し、ヒトE1+2は、ウシ又はヒツジ由来のDと動物種の違いを超えてD−E−D複合体を形成していることを確認した。
《実施例5:DD/EとD−E−D複合体に対する反応性のCa2+依存性の解析》
ヒトDD/E、あるいは、図2−AにおけるピークAで得たヒトD−E−D複合体0.3μg/mLをCa2+濃度2mmol/L、EDTA濃度0.2mmol/Lの緩衝液に懸濁し、固相化MIF−220抗体と反応させ、ELISAにより検出した。結果を図4に示す。
ヒトDD/Eの反応性はCa2+濃度、EDTA濃度に大きな影響を受けなかったが、D−E−D複合体ではCa2+濃度が2mmol/Lでの反応性はDD/Eとほぼ同等であったが、Ca2+濃度が2mmol/L未満においてD−E−D複合体の反応性は著減し、EDTA0.2mmol/L以上で反応性はほぼブランクのレベルとなった。
これまでの解析から、ヒトDD/Eを免疫原として取得したモノクローナル抗体MIF−220モノクローナル抗体は、架橋化フィブリン分解産物XDPとは反応するが、フィブリノゲン及びフィブリノゲン分解産物(X、Y、D、E)とは反応しないことから、XDP:(DD/E)nに特徴的な構造を認識する抗体であることが示された。XDPの最小単位であるDD/E(図1−Cのe)をDD(図1−Cのf)とE1+2(図1−Cのg)に解離させると、各々に対する反応性が消失すること、かつ、ウエスタンブロッティングではXDP及びフィブリノゲン分解産物のいずれの抗原とも反応しないことから、MIF−220抗体はE−D結合によって生ずる立体構造を認識する抗体であることが示された。
DDとE1+2とを混合すると、再びE−D結合してDD/EとなることはOlexaらによって報告されており、本検討でDDの代わりにDを用いても同様にE−D結合を再構築できることが示された(図2−A)。DD/Eの保持時間を参照することで,図2−Aで示すピークAはD−E−Dの構造(図1−Cのk)、ピークBはD−Eの構造(図1−Cのl)をとるものと考えた。一方、同じ著者の報告でEはDDと結合しないことが示されており、本検討でも図2−Bに示されるようにE−D結合は見られなかった(図1−Cのhに示すとおり、E上にA反応基もB反応基も存在しないため、Dと混合してもD−E−D複合体、D−E複合体が生成されないため、MIF−220抗体と反応しなかった)。
MIF−220抗体のエピトープがD領域とE領域のどちらに存在するかを調べるために、ヒト、ウシ、及びヒツジのDD/E、ヒト、ウシ、及びヒツジのDとヒトE1+2を用いてE−D結合の再構築を検討した。ヒト、ウシ、及びヒツジのDとヒトE1+2はいずれの組み合わせでもD−E−D複合体が生成されたことから(図2−A、図3−A、図3−B)、E−D結合は種差によらないことが確認できた。しかし、MIF−220抗体は、ヒトE1+2とヒト、ウシ、及びヒツジDを混合した場合は反応するが、ウシ及びヒツジDD/Eとは反応しないことから、MIF−220抗体の反応にはヒトE領域が重要であることが示された(表2)。以上の結果から、MIF−220はトロンビンの作用を受け、E−D結合によってヒトE領域上に新たに顕われた立体構造を認識する抗体であることが示された。
同一タンパク質量においてCa2+存在下ではDD/E、D−E−D複合体のMIF−220抗体に対する反応性はほぼ同一であったが、EDTA存在下ではD−E−D複合体に対する反応性はDD/Eに比べて著減した。図1−Cのe、kに示されるようにDD/EとD−E−Dの違いはDとDの間の架橋構造であり、DD/Eの場合、架橋によりCa結合部位のCa結合力がD−E−D複合体に比べ強いものと考察した。
本発明においてはキレート剤を2段階で使用することができる。例えば、採血時に必要となるキレート剤としてはクエン酸等を使用し、XDP測定時においては採血時とは異なるキレート剤を使用する、或いは異なる濃度で測定を行うことができる。特に、試薬においてキレート剤を添加してカルシウムの影響を小さくすることによって抗体の特異性をあげ正確な測定が可能となることを見出したものである。
DD/EはXDPを構成する最小単位(図1−Bのd、図1−Cのe)であり、D−E−D複合体はフィブリンポリマー分解産物の特徴を表す最小の構造(図1−Aのc)であるが、MIF−220抗体のD−E−D複合体に対する反応性を抑制することにより、本抗体をXDP検出に臨床応用することが可能と考えた。
本発明の測定試薬および測定方法は、例えば、播種性血管内凝固症候群(DIC)の診断マーカーとして有用な架橋化フィブリンのプラスミン分解産物(XDP)の測定に利用することができる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。

Claims (2)

  1. (1)架橋化フィブリンのプラスミン分解産物(XDP)と反応し、フィブリノゲン及びそのプラスミン分解産物であるフラグメントX、フラグメントY、フラグメントD、及びフラグメントEと反応しない抗XDP抗体、及び
    (2)カルシウムキレート剤
    を含む、架橋化フィブリンのプラスミン分解産物の測定試薬。
  2. (1)架橋化フィブリンのプラスミン分解産物(XDP)を含有する可能性のある被験試料と、抗XDP抗体とを用意する工程、
    (2)前記被験試料と抗XDP抗体とを接触させることにより免疫複合体を形成させる工程、
    (3)前記免疫複合体またはそれに由来する信号を分析する工程
    を含む、架橋化フィブリンのプラスミン分解産物の免疫学的測定方法であって、
    前記抗XDP抗体が、XDPと反応し、フィブリノゲン及びそのプラスミン分解産物であるフラグメントX、フラグメントY、フラグメントD 、及びフラグメントE と反応しない抗体であり、
    XDPと抗XDP抗体との接触をカルシウムキレート剤の存在下で実施する、前記免疫学的測定方法。
JP2018501742A 2016-02-22 2017-02-22 架橋化フィブリン分解産物の測定試薬および測定方法 Active JP6770571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031407 2016-02-22
JP2016031407 2016-02-22
PCT/JP2017/006677 WO2017146119A1 (ja) 2016-02-22 2017-02-22 架橋化フィブリン分解産物の測定試薬および測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017146119A1 JPWO2017146119A1 (ja) 2018-12-13
JP6770571B2 true JP6770571B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59686284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501742A Active JP6770571B2 (ja) 2016-02-22 2017-02-22 架橋化フィブリン分解産物の測定試薬および測定方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190265257A1 (ja)
EP (1) EP3421996A4 (ja)
JP (1) JP6770571B2 (ja)
KR (1) KR102589054B1 (ja)
CN (1) CN108700570B (ja)
BR (1) BR112018017170A2 (ja)
RU (1) RU2742279C2 (ja)
WO (1) WO2017146119A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379900A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Yatoron:Kk モノクロ−ナル抗体と検出方法
JP2001354700A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Bio Links Kk モノクロ−ナル抗体及びヒトフィブリン分解産物の測定方法
FR2813395B1 (fr) * 2000-08-28 2003-01-24 Stago Diagnostica Methode de dosage in vitro de la fibrine soluble par generation de produits de degradation specifiques
US20030171573A1 (en) 2002-02-27 2003-09-11 Nobuhiko Yui Multivalently interactive molecular assembly, capturing agent, drug carrier, calcium chelating agent, and drug enhancer
JP4589756B2 (ja) * 2005-02-25 2010-12-01 シスメックス株式会社 Dダイマー測定用キット
EP1887358B8 (en) * 2005-04-28 2012-02-22 Mitsubishi Chemical Medience Corporation Method of immunologically analyzing plasmin degradation product of stabilized fibrin
WO2007013709A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Biobud Co., Ltd. Monoclonal antibody against d-dimer and diagnosis agent for detecting d-dimer, crosslinked fibrin and its derivatives containing d-dimer by using the antibody
CN102405413A (zh) * 2009-03-30 2012-04-04 Amdl有限公司 纤维蛋白和纤维蛋白原降解产物的检测以及产生和用于癌的检测和监测的相关方法
US9206250B2 (en) * 2010-04-01 2015-12-08 Lsi Medience Corporation Monoclonal antibodies and method of immunological analysis of D-dimer
CN101819202B (zh) * 2010-05-06 2012-12-26 上海太阳生物技术有限公司 D-二聚体(D-Dimer)测定试剂盒(胶乳免疫比浊法)

Also Published As

Publication number Publication date
EP3421996A1 (en) 2019-01-02
KR102589054B1 (ko) 2023-10-12
RU2742279C2 (ru) 2021-02-04
EP3421996A4 (en) 2019-10-23
CN108700570A (zh) 2018-10-23
KR20180115307A (ko) 2018-10-22
WO2017146119A1 (ja) 2017-08-31
BR112018017170A2 (pt) 2019-01-02
RU2018133469A (ru) 2020-03-24
JPWO2017146119A1 (ja) 2018-12-13
CN108700570B (zh) 2022-03-11
US20190265257A1 (en) 2019-08-29
RU2018133469A3 (ja) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860394B2 (ja) 新規モノクローナル抗体ならびにdダイマーの免疫学的測定法
KR101669918B1 (ko) 사람 체액 중의 시스타틴 c의 측정방법
US6673561B1 (en) Diagnostic test for thrombotic or thromboembolic disease
SE1050124A1 (sv) Stabil lösning
US8865425B2 (en) Reagent and reagent kit for measurement of FDP, and measurement method
KR20170132310A (ko) 트롬빈 안티트롬빈 복합체의 측정 시약 및 측정 방법
JP6770571B2 (ja) 架橋化フィブリン分解産物の測定試薬および測定方法
EP1070962A2 (en) Method for detecting low density lipoprotein (LDL) or denatured low density lipoprotein in blood
JP4242950B2 (ja) 血液凝固試験におけるアネキシンのループス血液凝固阻止因子対照または標準としての使用
US20030077668A1 (en) Method for arteriosclerosis diagnosis
CA1208548A (en) Method for the determination of antigens
JPS60501027A (ja) 自己免疫性リウマチ様関節炎のための試験
JPH02503033A (ja) インビトロ診断法およびそのために有用な手段
WO2001001150A9 (en) Diagnostic test for thrombotic or thromboembolic disease
AU2005203615A1 (en) Diagnostic test for thrombotic or thromboembolic disease
JP2000206117A (ja) ヒトヘモグロビンの安定化方法
TW201932838A (zh) 將血紅素與血紅素結合球蛋白之複合體安定化之方法、及用以保存含有血紅素之檢體之保存溶液
JP2007225417A (ja) ヒトアルブミン測定用抗体試薬
WO1993000364A1 (en) ASSAY FOR DETECTING FIBRINOLYSIS AND FIBRINOGENOLYSIS BASED ON COOH-TERMINAL Aα CHAIN MARKERS
JPH07146292A (ja) ヒトプロテインc活性化ペプチドの測定方法および該測定用試薬キット
UA69284U (uk) Тест-система імуноферментна для кількісного визначення d-димеру в плазмі крові людини

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350