JP6770502B2 - 通信装置、表示装置、それらの制御方法、プログラムならびに表示システム - Google Patents

通信装置、表示装置、それらの制御方法、プログラムならびに表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6770502B2
JP6770502B2 JP2017224854A JP2017224854A JP6770502B2 JP 6770502 B2 JP6770502 B2 JP 6770502B2 JP 2017224854 A JP2017224854 A JP 2017224854A JP 2017224854 A JP2017224854 A JP 2017224854A JP 6770502 B2 JP6770502 B2 JP 6770502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
screen
projection
layout
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017224854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095595A (ja
Inventor
淳司 小谷
淳司 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017224854A priority Critical patent/JP6770502B2/ja
Priority to US16/192,906 priority patent/US10768884B2/en
Priority to CN201811395806.XA priority patent/CN110018778B/zh
Publication of JP2019095595A publication Critical patent/JP2019095595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770502B2 publication Critical patent/JP6770502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、通信装置、表示装置、それらの制御方法、プログラムならびに表示システムに関し、特に通信装置を用いてマルチ表示の設定を行う技術に関する。
近年、複数の表示装置を用いて複数の表示画面を配置し、単一の大画面を構成するマルチ表示を実現するシステムが知られている。このようなシステムには、表示装置として投影装置、すなわち液晶パネル等のライトバルブに画像を形成し、形成した画像をスクリーン等に光学的に拡大投射表示する装置、を用いるものがあり、一般的にマルチ投影と呼ばれる。
マルチ投影では、各投影装置が、複数の表示画面のレイアウト(例えば横3台×縦2台)とそのレイアウトにおける自機の担当位置(例えば左上)を把握し、単一又は複数の入力画像信号における自機の表示領域を特定する必要がある。このような課題に対し、特許文献1は、システムのマスタプロジェクタが、ユーザ操作に基づいて、レイアウト(S303)と当該レイアウトにおける位置毎の担当プロジェクタのIPアドレス(S304)とを設定する技術を開示している。また、特許文献2は、プロジェクタが、他のプロジェクタにテスト画像を投写させるコマンドを送信し、他のプロジェクタが投写したテスト画像を撮像することにより、他のプロジェクタとの相対的な配置関係や自機の表示領域を特定する技術を開示している。
特開2016−197146号公報 特開2014−228617号公報 特開2017−016314号公報
しかしながら、特許文献1では、入力画面において(操作キー又はリモコンを用いた)IPアドレス等の煩雑な入力操作をユーザに要求することになり、入力の誤りが発生し易い。また、特許文献2では、プロジェクタの設営環境(例えばプロジェクタとスクリーンまでの距離)や交換後の投射光学系の影響等によって、正しく投影画面を撮像できず正確に配置認識ができない可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、複数の表示装置のそれぞれが担当する表示位置の設定をより確実に行うことが可能な技術を提供することである。
この課題を解決するため、例えば本発明の通信装置は以下の構成を備える。すなわち、複数のプロジェクタによる投影画面を組み合わせて統合画面をスクリーン上に構成するために、前記複数のプロジェクタのいずれかと通信可能な通信装置であって、所定の範囲内に近接した外部装置と近距離無線通信により通信する通信手段と、前記複数のプロジェクタのうち前記通信手段による前記近距離無線通信のために近接させるべき第1のプロジェクタに関する情報を表示する表示手段とを有し、前記表示手段は、前記統合画面を構成する投影画面の縦画面数及び横画面数を示し且つ前記第1のプロジェクタによる投影画面に対応する部分と他のプロジェクタによる投影画面に対応する部分とを区別できるように示すレイアウト画像を、前記プロジェクタの投影形態がリア投影である場合に、前記レイアウト画像が、ユーザが前記スクリーンを前面から見たレイアウトを示しているか、又は、前記レイアウト画像が、前記ユーザが前記スクリーンを背面から見たレイアウトを示しているか、を前記ユーザが把握できるように、表示する、ことを特徴とする。
本発明によれば、複数の表示装置のそれぞれが担当する表示位置の設定をより確実に行うことが可能になる。
実施形態1におけるマルチ投影システムの全体構成を示す図 実施形態1におけるスマートフォンの機能構成例を示すブロック図 実施形態1におけるプロジェクタの機能構成例を示すブロック図 実施形態1におけるスマートフォンのタッチ処理に係る一連の動作を示すフローチャート 実施形態1におけるレイアウト入力画面を説明するための図 実施形態1におけるタッチ要求画面を説明するための図 実施形態1におけるプロジェクタの近距離無線通信部の記憶領域を説明するための図 実施形態1におけるマルチ投影の設定に関するテーブルを説明するための図 実施形態1におけるプロジェクタの一連の動作を示すフローチャート 実施形態1におけるマルチ投影の設定を説明するための図 実施形態1におけるプロジェクタのフロント投影及びリア投影を説明するための図 実施形態2におけるスマートフォンのタッチ処理に係る一連の動作を示すフローチャート 実施形態1におけるプロジェクタの一連の動作を示すフローチャート
(実施形態1)
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態に係るマルチ投影システムは、投影装置の一例としてのプロジェクタと、通信装置の一例としてのスマートフォンとを含む。以下の説明では、6台のプロジェクタと1台のスマートフォンとから構成される場合を例に説明するが、プロジェクタは2台以上であれば、本実施形態を適用可能である。また、以下の説明では、投影装置としてのプロジェクタが投影画面を投影するマルチ投影システムの例を説明するが、本実施形態は、液晶素子や有機EL素子などを用いたフラットパネルを備える表示装置が表示画面を表示する表示システムにも適用可能である。また、本実施形態に係る投影装置は、投影が可能な他の機器にも適用可能である。これらの機器には、例えば投影手段を備えた、デジタルカメラ、ゲーム機、タブレット端末、医療機器、車載用システムの機器などが含まれてよい。また、本実施形態に係る通信装置は、スマートフォンに限らず、投影装置(或いは表示装置)と通信可能な他の機器にも適用可能である。これらの機器には、例えば近距離無線通信機能を備えた、デジタルカメラ、ゲーム機、タブレット端末、時計型や眼鏡型のウェアラブル端末、医療機器、車載用システムの機器などが含まれてよい。
(全体構成)
まず、図1を参照して、本実施形態に係るマルチ投影システムの全体構成について説明する。本実施形態に係るマルチ投影システムは、例えば6台のプロジェクタを用いて、横3画面、縦2画面からなる、横長の大画面を構成する。
100a〜fは、夫々プロジェクタである。プロジェクタ100a〜fは、夫々入力された画像信号を光学的に投射し、スクリーン101上に投影画面102a〜fとして表示させる。投影画面102a〜fの夫々が統合画面103の部分領域を構成することにより、統合された1つのコンテンツが表示可能となる。プロジェクタ100a〜fは、夫々無線LAN104に接続され、相互に通信可能である。また、プロジェクタ100a〜fは、無線LAN104経由で不図示のサーバ等から、投影するための画像データを取得する。なお、無線LAN104経由以外の方法で画像データを取得してもよく、例えば不図示の信号源からビデオケーブルを介して夫々画像データを取得してもよい。ユーザ105は、スマートフォン106を所持している。スマートフォン106についての詳細は後述する。プロジェクタ100a〜fは、夫々近距離無線通信部319a〜fを有する。ユーザ105がプロジェクタ100にスマートフォン106をかざす、或いは、タッチして、スマートフォン106とプロジェクタ100とが所定の範囲内に近接することにより、スマートフォン106とプロジェクタ100とは通信が可能になる。なお、説明の簡便化のため、上述したような、かざす、或いは、タッチする、という動作を以降総称して「タッチする」と呼ぶ。近距離無線通信部319a〜fについての詳細は後述する。
ここで、マルチ投影システムは、投影画面102a〜fを統合し、あたかも一つの表示画面のように見えるように統合画面103を形成するため、重畳領域の幅の設定や、表示領域の設定等が必要である。このため、本実施形態では、スマートフォン106から送信される情報を用いてこれらの設定を行う(詳細は後述する)。
なお、プロジェクタ100a〜fは共通点が多いため、以下の説明において共通の説明をする場合、a〜fの符号は省略して説明する。何れかの個体を区別して説明する場合は、a〜fの符号を付加して説明する。
(スマートフォンの詳細構成)
次に、図2を参照して、スマートフォン106の機能構成について説明する。
200は、CPUである。CPU200は、プロセッサを含み、ROM202に記録されたプログラムをRAM201に展開、実行することにより、スマートフォン106全体を制御する。201は、RAMである。RAM201は、揮発性のメモリであり、CPU200が動作するためのワークメモリとして機能する。202は、ROMである。ROM202は、不揮発性のメモリであり、様々なデータを格納するために用いられる。格納されているデータとしては、CPU200が動作するためのOS(Operating System)、アプリケーションのプログラムコードや、それらを実行する際に用いられるデータ、マルチメディアコンテンツがある。
203は、パネル駆動部である。パネル駆動部203は、CPU200の指示に基づき、後述する表示パネル204に画像を表示させる。204は、表示パネルである。表示パネル204は、使用者に対して画像を提示するためのものであり、例えば、液晶パネルや、有機ELパネル、電子ペーパー等を用いることができる。205は、タッチセンサである。タッチセンサ205は、ユーザによる表示パネル204への指やスタイラスによるタッチを検出する。タッチセンサ205は、タッチの有無や、タッチ位置といった情報を算出してCPU200に送信する。これにより、CPU200は表示パネル204の座標系においてユーザ操作によってタッチされた位置を算出することができる。このようなタッチ入力により、ユーザはスマートフォン106の操作を行なう。タッチセンサ205としては、例えば静電容量方式のセンサや、感圧方式のセンサを用いることができる。
206は、カメラモジュールである。カメラモジュール206は、CPU200の指示に従ってスマートフォン106の前面(表示パネル204側)を撮像し、撮像画像をCPU200に送信する。207は、カメラモジュールである。カメラモジュール207は、CPU200の指示に従ってスマートフォン106の背面(表示パネル204の反対側)を撮像し、撮像画像をCPU200に送信する。
208は、操作部である。操作部208は、ユーザからの指示を受けるためのボタン等の操作部材である。操作部208により、ユーザから、例えば、電源のオンやオフの指示や、動作させるアプリケーションの切替の指示を受けることができる。
209は、通信部である。通信部209は、有線通信を行なうモジュールや、無線通信を行なうモジュールから構成される。通信部209により、外部機器との間で制御データ、画像データ、マルチメディアデータ、ハイパーテキストデータを送受信したり、外部装置からアプリケーションコードを取得したりすることができる。通信部209としては、USB(Universal Serial Bus)や、イーサネット(登録商標)、無線LAN、Bluetooth(登録商標)等の通信のためのコントローラ(及びアンテナ)を用いることができる。
210は、近距離無線通信部である。近距離無線通信部210は、例えばISO/IEC14443、ISO/IEC18092等の近距離無線通信の規格に準拠した通信プロトコルに基づいた通信を行なうためのモジュールであり、アンテナや通信コントローラ等からなる。近距離無線通信部210は、所定の範囲内に近接したプロジェクタ100等の外部装置と近距離無線通信320が可能である。CPU200は、近距離無線通信部210による近距離無線通信320で接続されたプロジェクタ100等の外部装置と通信可能である。近距離無線通信部210としては、他の通信規格の方式を用いたものでもよく、スマートフォン106を、対向する外部機器に物理的にかざしたり、タッチしたりしたことを検知できる方式であればどのような方式であってもよい。
(プロジェクタの機能構成)
次に、図3を参照して、プロジェクタ100の機能構成例について説明する。図3はプロジェクタ100の機能のブロック構成を示している。
300は、制御部である。制御部300は、例えばCPU(或いはMPU、GPU等)のプロセッサを含み、ROM302に記憶されたプログラムをRAM303に展開、実行することにより、プロジェクタ100全体の動作を制御する。
301は、バスである。制御部300は、バス301を介してプロジェクタ100内の各部と通信可能である。302は、ROMである。ROM302は、不揮発性のメモリであり、制御部300が動作するためのプログラムやプロジェクタ100が動作するために必要なデータを記憶する。303は、RAMである。RAM303は、揮発性のメモリであり、制御部300が動作するためのワークメモリとして使用される。
304は、画像入力部である。画像入力部304は、不図示のパーソナルコンピュータ等の外部機器から画像データを入力し、後段の回路が処理できる形式に画像データを変換して画像処理部305へ出力する。
305は、画像処理部である。画像処理部305は、入力された画像データに対し、制御部300の指示に従い、明るさ補正、黒レベル補正、色補正や色変換、ガンマ補正といった画質補正や、拡大縮小やフレームレート変換、或いは台形補正や自由曲面補正といった歪補正を行なう。また、画像処理部305は、マルチ投影のために、他のプロジェクタの投影画面と重畳した領域の減光処理(所謂エッジブレンディング処理)を行なうこともできる。また、画像処理部305は、制御部300の指示に従い、入力された画像データに、制御部300から指定された画像を重畳表示することができる。これにより、ユーザに操作を促すためのメニュー画像を重畳表示させることもできる。また、画像処理部305は、制御部300の指示に従い、出力する画像を左右反転、上下反転、或いは左右且つ上下反転することができる。プロジェクタ100をスクリーンの背面から投影させる、所謂リア投影を行なう場合は、画像処理部305による左右反転処理により、スクリーン正面からは表示される画像が反転していないように見せることができる。プロジェクタ100の筐体を上下逆様にして天井等に据え付ける、所謂天吊の形態で設置する場合は、画像処理部305による上下且つ左右反転処理により、表示される画像が反転していないように見せることができる。リア投影で更に天吊設置を行なう場合は、画像処理部305による上下反転処理により、スクリーン正面からは表示される画像が反転していないように見せることができる。画像処理部305は、処理後の画像データを、後述するパネル駆動部306に出力する。
306は、パネル駆動部である。パネル駆動部306は、入力された画像データを、階調に対しパネルでの光変調の度合いが線形になるように階調変換する。また、変換後の画像データを、後述する液晶パネル312上に像を形成させるための駆動信号に変換し、液晶パネル312に出力する。なお、前述した反転処理を画像処理部305ではなく、パネル駆動部306で実施してもよい。
307は、光源制御部である。光源制御部307は、制御部300からの指示を受けて光源309の点灯や消灯、輝度の変更といった制御を行なう。308は、光学系である。光学系308は、後述する光源309、照明光学系310、色分解合成光学系311、液晶パネル312、投射光学系313を含む。光学系308により、光源309からの光が液晶パネル312で変調されてプロジェクタ100外部に投射され、スクリーン101上に画像が表示される。
309は、光源である。光源309には、高圧水銀ランプやハロゲンランプ、LED(発光ダイオード)、レーザ光源を用いることができる。光源309は、白色の光源を用いてもよいし、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の色成分毎の複数の光源からなるように構成してもよい。或いは、Bの光源と、B光をY(Yellow)光に変換する蛍光体とから構成するようにしてもよい。310は、照明光学系である。照明光学系310は、複数のレンズからなり、光源309からの光を均一化、平行光化して、後述する液晶パネル312を照明するためのものである。311は、色分解合成光学系である。色分解合成光学系311は、後述する液晶パネル312を含む。色分解合成光学系311は、照明光学系310からの光を赤、青、緑の各光に分解し、液晶パネル312に照射させる。また、液晶パネル312から出力される各光を合成して投射光学系313に出力する。312は、液晶パネルである。液晶パネル312上には、パネル駆動部306で生成された駆動信号により像が形成される。液晶パネル312としては、透過型液晶パネルや、反射型液晶パネルを用いることができる。313は、投射光学系である。投射光学系313は、光源309から照射され、液晶パネル312で変調された光を外部に投射するレンズ等から構成される。
なお、光学系308を様々な形態で変形してもよい。例えば、光源309が色毎に存在するのであれば、色分解の光学系を持たなくてもよい。また、液晶パネル312が単板であり、時分割で各色を出力する構成であれば、色合成の光学系を持たなくてもよい。また、液晶パネル312を有さず、画像データに応じて変調したスポット光をスクリーン101上で走査することにより投影画面102を表示する構成を取ってもよい。これらのように、外部機器から受信した画像データに基づき光を変調でき、画像を投影できるような光学系を有するようにすれば、本実施形態を適用できる。
314は、カメラである。カメラ314は、制御部300からの指示に従い、スクリーン101上の投影画面102を撮像し、撮像した画像データを制御部300に送信する。315は、操作部である。操作部315は、ユーザからの指示を受けるためのボタンやタッチスクリーンを含む。操作部315は、例えば、電源のオンやオフの指示、画像処理の指示、メニューに対する操作指示等のユーザ操作を受け取ることができる。また、操作部315は赤外線等の受光部を備えるものとし、不図示のリモコンからユーザの指示を受け付けるようにしてもよい。
316は、通信部である。通信部316は、有線通信を行なうモジュールや、無線通信を行なうモジュールから構成される。通信部316により、外部機器との間でコマンドデータや画像データの送受信が可能である。例えば、操作部315で受信する使用者からの指示と同等のコマンドを通信部316経由で受信することもできる。通信部316としては、USB(Universal Serial Bus)や、イーサネット(登録商標)、無線LAN、Bluetooth(登録商標)等の規格に準拠した通信用のコントローラ(及びアンテナ)を用いることができる。
317は、表示部である。表示部317は、後述する表示制御部318に制御され、制御部300の指示に従った画像を表示することができる。表示部317としては、例えば、液晶パネルや、有機ELパネル、電子ペーパー等を用いることができる。318は、表示制御部である。表示制御部318は、制御部300の指示を受けて表示部317を制御するための回路を含む。
319は、近距離無線通信部である。近距離無線通信部319は、例えばISO/IEC14443、ISO/IEC18092等の近距離無線通信の規格に準拠した通信プロトコルに基づいた通信を行なうためのモジュールであり、アンテナや通信コントローラ等を含む。近距離無線通信部319は、所定の範囲内に近接したスマートフォン106等の外部装置と近距離無線通信320が可能である。制御部300は、近距離無線通信部319による近距離無線通信320で接続されたスマートフォン106等の外部装置と通信可能である。また、近距離無線通信部319は、近距離無線通信320によってスマートフォン106等の外部装置から情報の読み取り及び書き込みが可能な、情報を格納し得る記憶領域321を有してもよい。近距離無線通信部319は、近距離無線通信320を行なう際に、内蔵するアンテナで受信した電波によって電力の供給を受けて動作することができる。なお、外部装置からの記憶領域321へのアクセスは、アンテナから電力の供給を受けて行なうだけでなく、プロジェクタ100内部の電源等から有線で電力供給を受けて行なうこともできる。近距離無線通信部319としては、他の通信規格の方式を用いたものでもよく、スマートフォン106等の外部機器を物理的にかざしたり、タッチしたりしたことを検知できる方式であればどのような方式であってもよい。
(スマートフォンの基本動作に係る一連の動作)
次に、スマートフォン106の基本動作に係る一連の動作について説明する。スマートフォン106は、不図示のバッテリーによる電力で動作する。不図示のバッテリーからの電力が供給されると、CPU200は起動し、待機状態となる。ここで、操作部208を介してユーザからの起動指示が入力されると、CPU200は、ROM202からOSのインストラクションコードや動作に必要なデータを読み出し、OSの動作を開始させ、表示パネル204に対し、対応した表示をさせる。また、ROM202には、予めアプリケーションが格納されている。CPU200は、操作部208やタッチセンサ205を介して入力されたユーザからの指示に従い、起動するアプリケーションを特定し、そのアプリケーションをロードし起動する。その後、CPU200はアプリケーションのコードに従って動作する。また、CPU200は、操作部208やタッチセンサ205を介したユーザからの指示に従い、アプリケーションを終了させる。また、操作部208によるユーザからのシャットダウン指示がされると、OSをシャットダウンさせ、待機状態に戻る。
(スマートフォンにおけるタッチ処理に係る一連の動作)
次に、図4を参照して、スマートフォンにおけるタッチ処理に係る一連の動作について説明する。なお、図4に示す一連の動作は、CPU200がOSを起動させた後、例えば、ユーザが、プロジェクタの設置アプリケーションに対する起動指示を、例えばタッチセンサ205を介して入力することで開始される。このアプリケーションは、スマートフォン106がプロジェクタ100にタッチされたことに応じて、当該プロジェクタ100に、対応するマルチ投影の設定情報を送信するためのものである。CPU200は、OSのコードに従ってROM202から本アプリケーションのコードや実行に必要なデータをRAM201に読み出し、アプリケーションコードに従った制御を実行する。
S100において、CPU200は、ユーザからレイアウト入力を受け付ける。具体的には、まず、CPU200は、マルチ投影のレイアウト情報を入力するダイアログボックス(レイアウト入力画面)を表示パネル204に表示させ、ユーザにレイアウト情報の入力を促す。図5(a)には、本ステップで表示パネル204に表示させるダイアログボックス500の例を示している。ダイアログボックス500は、統合画面103を構成するレイアウトの横画面数と縦画面数を入力可能に構成される。この横画面数と縦画面数の組み合わせは、マルチ投影におけるプロジェクタ100のレイアウトを示す(以降、横n画面、縦m画面のマルチ投影のレイアウトを「n×m」と表記する)。図5(a)に示す例では、ユーザによって3×2のレイアウトに対応した入力がされている。すなわち、このレイアウトは6台のプロジェクタからなるマルチ投影を構成する。CPU200は、例えばユーザによるダイアログボックス500内の決定ボタンに対するタップをタッチセンサ205で検出して、ユーザから入力を受け付け、入力を確定する。
なお、CPU200は、レイアウトの入力を受け付ける際に、通信部209を介して無線LAN104に接続されたプロジェクタ100の台数を検出し、検出結果と矛盾する入力を制限したり、表示パネル204に警告やエラーの表示をさせたりしてもよい。例えば、無線LAN104に接続された6台のプロジェクタ100を検出した場合、横画面数の欄には7以上の数値を入力できないようにしたり、7以上の数値を入力された場合に、表示パネル204に警告やエラーの表示をさせたりする。
次に、CPU200はS101から始まるループを実行する。このループは、S100で入力されたレイアウトを構成するプロジェクタ100の数に応じて、近距離無線通信320によるマルチ投影の設定を行なうためのループである。CPU200は、このループを実行するに当たり、事前に図8に例示するテーブル800をRAM201に生成する。
テーブル800は、レイアウトを構成するプロジェクタ100毎に、次の情報を管理するものである。列801は、例えば連続するインデックスで定めた番号である。列802は、レイアウトの個別画面の情報である。この情報は、マルチ投影のために個別にプロジェクタに設定される情報であり、例えば、レイアウト中の横位置と縦位置を示す値である。列803は、後述するプロジェクタの識別子であり、初期状態では、空欄が設定される。列804は、マルチ投影の設定が完了していることを示す設定済みフラグである。初期状態では未設定を示す0が設定され、当該プロジェクタ100に対するマルチ投影の設定が完了した状態では1が設定される。また、マルチ投影の設定が一度完了しても、その後、その設定が無効になる場合は0クリアされる。なお、S101におけるループは、レイアウトを構成する全プロジェクタ100の設定済みフラグが全て1になるまでプロジェクタ毎に実行される。
再び図4を参照する。S101においてループが開始されると、S102において、CPU200は、スマートフォン106をプロジェクタ100にタッチさせることを促すダイアログボックス(タッチ要求画面)を生成して表示パネル204に表示させる。CPU200は、レイアウトを構成するプロジェクタ100の設定済みフラグの状況に応じて、タッチ要求画面の表示内容を異ならせる。以下、タッチ要求画面の表示内容の例について、図6A〜図6Cを参照して説明する。
図6A(a)はタッチ要求画面(ダイアログボックス600a)の一例を示している。CPU200は、この例に示すタッチ要求画面を、全てのプロジェクタ100の設定済みフラグが0である場合に表示させる。
CPU200は、ユーザにタッチ対象のプロジェクタを示すために、ダイアログボックス600aの中にレイアウト画像601aを生成する。レイアウト画像601aは、マルチ投影のレイアウトを示しており、CPU200は、S100において入力されたレイアウト情報(横画面数、縦画面数)に基づいて当該レイアウト画像601aを生成する。図6A(a)に示す例では、レイアウトは3×2である。ここで、レイアウト画像601aは、プロジェクタの投影画面を示す矩形を横3、縦2の個数で配置したマトリクスの形式で表示される。また、CPU200は、マトリクス中の各矩形を識別するための数値やIDをレイアウト画像601aに加えて表示するようにしてもよい。本例では、図8に示したテーブル800の列801に示した番号を用いている。
CPU200は、レイアウト画像601aを生成するに当たり、ユーザにタッチを促す対象となる(近接させるべき)プロジェクタ100に対応する矩形を選択し、他のプロジェクタ100に対応する矩形と区別可能に表示する。図6A(a)に示す例では、全てのプロジェクタの設定済みフラグが0であるため、CPU200は、所定の方法で順序付けした最初のプロジェクタに対応する矩形を選択すればよい。この例では、左上の矩形(矩形610)を選択する。例えば、選択した矩形610に斜線を表示することにより、ユーザにタッチを促す対象となるプロジェクタに対する矩形610と、他のプロジェクタ100に対応する矩形とを区別可能に表示している。もちろん、タッチを促す対象のプロジェクタを他のプロジェクタと識別できる方法であれば、斜線表示以外の表示方法を用いてもよい。例えば、タッチを促す対象のプロジェクタに対応する矩形610を、他の矩形と異なる色や輝度で表示してもよい。或いは、タッチを促す対象の矩形610に他の矩形と区別できるテキストやアイコンを付加してもよい。その他の方法でもよい。このように図6A(a)のダイアログボックスを表示させることにより、ユーザにレイアウトの左上の矩形610に対応するプロジェクタ(例えば図1のプロジェクタ100d)にスマートフォン106をタッチするように促すことができる。
更に、図6A(b)は、異なる形態のタッチ要求画面(ダイアログボックス600b)の例を示している。なお、図6A(a)と共通する部分の説明は省略して説明する。この例は、マルチ投影のレイアウトにおける左上のプロジェクタ(例えばプロジェクタ100d)に対する設定済みフラグが1であり、その他のプロジェクタに対する設定済みフラグが0である状態を想定している。
CPU200は、ユーザにタッチ対象のプロジェクタを示すために、前述したレイアウト画像601aと同様にレイアウトを模したレイアウト画像601bを表示する。CPU200は、レイアウト画像601bを生成するに当たり、ユーザにタッチを促す対象となるプロジェクタに対応する矩形を選択し、他のプロジェクタ100に対応する矩形と識別可能に表示する。図6A(b)に示す例では、左上のプロジェクタを除くプロジェクタの設定済みフラグが0であるため、例えば、CPU200は、設定済みフラグが0であるプロジェクタのうち先頭のプロジェクタに対応する矩形を選択すればよい。この例では、左上の矩形に対して右隣の矩形(矩形611)を選択する。
なお、タッチ対象のプロジェクタに対応する矩形と、それ以外のプロジェクタに対応する矩形とを区別可能に表示する例を説明した。これに加え、設定済みフラグが0であるプロジェクタの矩形と、設定済みフラグが1であるプロジェクタの矩形とを区別可能に表示してもよい。上述の例では、設定済みフラグが0である(かつタッチ対象でない)プロジェクタに対応する矩形の枠線を破線で表示している。一方、設定済みフラグが1であるプロジェクタに対応する矩形610の枠線は実線で表示している。なお、これらが区別できる方法であれば、他の表示方法を用いてもよい。
また、図6A(b)の例のように、設定済みフラグが1であるプロジェクタが1台以上存在する場合、CPU200は、ダイアログボックス600bにキャンセルボタン602bを表示する。このボタンは、既にマルチ投影の設定が完了しているプロジェクタ(設定済みフラグが1であるプロジェクタ)の設定をキャンセルするモードに遷移するためのものである。ユーザがこのボタンをタップしたときの動作については後述する。
このように、図6A(b)に示すダイアログボックスを表示させることにより、ユーザに矩形611に対応するプロジェクタ(例えば図1のプロジェクタ100e)にスマートフォン106をタッチするように促すことができる。
再び図4を参照して説明する。S102において、CPU200は、マルチ投影のレイアウトを模した画像を表示パネル204に表示させる。そして、CPU200は、各プロジェクタの設定済みフラグを参照し、その中の1画面に対応する未設定のプロジェクタにスマートフォン106のタッチを促すように、レイアウトを模した画像中の当該1画面に相当する部分画像を強調表示させる。
S103において、CPU200は、キャンセルモード遷移の指示があったか判定する。具体的には、CPU200は、S102にて設定済みフラグが1であるプロジェクタがある場合に、ダイアログボックス600bに表示されるキャンセルモード遷移ボタン(図6A(b)の602b)がユーザによりタップされたかを判定する。CPU200は、キャンセルモード遷移の指示があったと判定した場合、S110に遷移し、指示がなかったと判定した場合、S104に遷移する。
S104において、CPU200は、プロジェクタ100に対するタッチを検出したかを判定する。具体的には、CPU200は、まず、近距離無線通信部210の制御を行って近距離無線通信の対向となるプロジェクタ100の検出を開始させる。そして、CPU200は、プロジェクタ100とスマートフォン106とが所定距離の範囲内に近接したことによってプロジェクタ100が検出された(タッチが検出された)場合、両者の間で近距離無線通信320が確立してS105に遷移する。一方、プロジェクタ100が検出されなかった場合、S103に処理を戻す。
S105において、S104で確立した近距離無線通信320を介して、通信を確立したプロジェクタ100の記憶領域321に格納された機種情報を読み取る。ここで、図7を参照して、記憶領域321に格納される情報について具体的に説明する。
図7は、プロジェクタ100の近距離無線通信部319の記憶領域321に格納される情報の一例を示している。記憶領域321は、ユーザ領域700とシステム領域701との2つの記憶領域に大別される。なお、本実施形態では、記憶領域321に格納される情報の形式としてNDEF(NFC Data Exchange Format)を想定しているが、他の形式であってもよい。
ユーザ領域700は、近距離無線通信部319を使用するユーザ及びアプリケーションが自由に使用可能な領域であり、近距離無線通信320を介してスマートフォン106等の外部装置からの情報の読み取り及び書き込みが可能な記憶領域に相当する。ユーザ領域700には、ハンドオーバ情報702、機種情報703、マルチ投影設定情報704が格納される。
ハンドオーバ情報702は、スマートフォン106が(近距離無線通信から所謂ハンドオーバを行って)無線LAN通信を確立するために用いる情報である。ハンドオーバ情報702は、例えば、不図示のアクセスポイントのSSID及びセキュリティキー、並びにプロジェクタ100のIPアドレス(識別子)を含む。例えば、スマートフォン106は予め無線LANの通信が確立されていない場合に、事前に近距離無線通信320を介してハンドオーバ情報702を読み込むことで、無線LANを確立し、プロジェクタ100との無線LAN通信を確立することができる。
機種情報703は、プロジェクタ100を識別するためのユニークな識別子を含む。識別子は、所定の通信に用いるアドレスでもよい。例えば、IPアドレスやMACアドレスでもよい。また、機種情報703には、型番情報やシリアル番号等を含んでもよい。
マルチ投影設定情報704は、マルチ投影のレイアウト情報(横画面数と縦画面数)、レイアウト個別情報(全体に対する画面の横位置と縦位置を表す位置情報)を含む。更に、フロント投影或いはリア投影の何れかを示す値、エッジブレンド領域の幅(水平方向の幅と垂直方向の幅)、天吊設置であるか否かを示す値、色や輝度を合わせるための補正値、アスペクト比を示す値、歪補正値等を含んでもよい。
システム領域701は、近距離無線通信部319に関する各種設定を行うための情報が格納される領域であり、近距離無線通信部319に関する各種設定を行うために用いられる。システム領域701に格納する情報に基づいて、例えば、近距離無線通信部319と制御部300との通信のタイミングに関する設定や、近距離無線通信部319に対する外部装置からの読み取り及び書き込みの権限に関する設定を行うことが可能である。
再び図4を参照して説明する。上述したように、CPU200は、直前のS104で確立した近距離無線通信320を介してプロジェクタ100の記憶領域321から機種情報703を読み取ると、S106へ遷移する。
S106において、CPU200は、タッチしたプロジェクタ100に対するマルチ投影の設定が設定済みであるかを判定する。具体的には、CPU200は、直前のS105で読み取った機種情報703に含まれるプロジェクタ100の識別子の値を用いて、図8に示したテーブル800の列803をサーチする。既に、テーブル800に直前のS105で読み取った識別子が存在し、且つ、対応する列804の設定済みフラグが1である場合、CPU200は、当該プロジェクタに対するマルチ投影の設定が別途完了していると判定する。CPU200は、既に設定済みであると判定した場合にはS109に遷移し、そうでない場合にはS107に遷移する。
S107において、CPU200は、プロジェクタ100の近距離無線通信部319の記憶領域321に、マルチ投影設定情報704を書き込む。具体的には、CPU200は、まず、直前(すなわち同一ループ内)のS103にてタッチ対象としてダイアログボックスに提示したプロジェクタについて、テーブル800から当該プロジェクタに対応する行の情報を読み出す。例えば、S103にて図6A(a)に示した表示を行なった場合、(矩形610に対応する)テーブル800における番号1の行の情報を読み出す。また、S103にて図6A(b)に示した表示を行なった場合、(矩形611に対応する)テーブル800における番号2の行の情報を読み出す。その後、CPU200は、近距離無線通信320を介してプロジェクタ100の記憶領域321にマルチ投影設定情報704として次の情報を書き込む。1つは、S102で入力されたレイアウト情報(横画面数と縦画面数)である。もう1つは、テーブル800から読み出した列802のレイアウト個別情報(横位置と縦位置)である。例えば、CPU200は、S103にて図6A(a)示した表示を行なっていた場合、マルチ投影設定情報704として(横画面数、縦画面数、横位置、縦位置)をそれぞれ(3、2、1、1)とする情報を書き込む。例えば、S103にて図6A(b)に示した表示を行なっていた場合、マルチ投影設定情報704として(横画面数、縦画面数、横位置、縦位置)をそれぞれ(3、2、2、1)とする情報を書き込む。
S108において、CPU200は、テーブル800を更新する。具体的には、直前のS103にてタッチ対象としてダイアログボックスに提示したプロジェクタについて、テーブル800における対応する行の列804(設定済みフラグ)を1に変更する。更に、当該行の列803(プロジェクタの識別子)に、直前のS105で読み取った機種情報703に含まれる識別子の値を格納する。すなわち、当該プロジェクタが設定済みであることをテーブル800に記録する。CPU200は、その後、S101から始まる1回分のループを完了する。
一方、上述のS106においてタッチ対象のプロジェクタが既に設定済みであると判定した場合、S109において、CPU200は、表示パネル204にエラー表示を行なう。ここでは、例えば図6A(c)及び(d)を参照してエラー表示について説明する。なお、説明のために、テーブル800における1〜3の行のプロジェクタに対応する設定済みフラグが1であり、且つ4〜6の行のプロジェクタに対応する設定済みフラグが0である状態を例に説明する。
図6A(c)は、この状態において、S102で表示されるタッチ要求画面(ダイアログボックス600c)の例を示している。このとき、ダイアログボックス600cのレイアウト画像601cは、左下の矩形(矩形613)をタッチ対象としてユーザに提示される。このダイアログボックスでは、設定済みフラグが1であるプロジェクタが存在するため、キャンセルモード遷移ボタン602cが表示されている。続いて、ユーザがスマートフォン106をレイアウト画像601cの矩形611に対応するプロジェクタ(例えば図1のプロジェクタ100e)にタッチした場合、CPU200は、タッチしたプロジェクタが既に設定済みである(すなわちYes)と判定する。
この場合、S109において、CPU200は、表示パネル204に図6A(d)に示すダイアログボックス600dを表示する。CPU200は、ダイアログボックス600dに、例えば「タッチされたプロジェクタ2は設定済みです。」とのエラーメッセージと、タッチされたプロジェクタに対応する矩形(矩形611)とを、他の矩形と区別可能に表示する。この例では、矩形611の枠線を太線で目立つように表示している。もちろん、他の矩形と区別可能な別の表示方法を用いてもよい。なお、CPU200は、タッチされたプロジェクタを、S106におけるサーチでヒットしたテーブル800の行によって特定すればよい。CPU200は、エラー表示を完了するとS103に処理を戻す。
なお、上述のS109において、CPU200は、前回のループ実行時にタッチされたプロジェクタ100が再び所定時間内にタッチされたと判定した場合には、このエラー表示を行なわずにS103に遷移してもよい。これは、ユーザがスマートフォン106をプロジェクタ100にタッチさせる際に、(一度のつもりが)複数回のタッチと判定されしまう誤検出の影響を回避するためである。このような場合にエラー表示を省略すれば、意図しないタッチに対してエラー表示がなされる煩雑さを低減することができる。
一方、S103においてキャンセルモード遷移の指示があったと判定した場合、S110において、CPU200は、表示パネル204にキャンセル指示を受け付けるダイアログボックス600e(キャンセル画面)を表示させる。キャンセル画面の表示について、図6A(c)、図6B(e)を用いて説明する。ここでも、図6A(c)について説明した状態と同様の状態を考える。すなわち、テーブル800の1〜3のプロジェクタに対応する設定済みフラグが1であり、4〜6のプロジェクタに対応する設定済みフラグが0である。この状態で、CPU200が、S102において図6A(c)のダイアログボックス600cを表示している。そして、ユーザが表示パネル204に表示されたキャンセルモード遷移ボタン602cをタップしたものとする。このとき、CPU200は、S103において、キャンセルモード遷移の指示があると判定(すなわちYes)し、S110に遷移する。S110において、CPU200は、表示パネル204に図6B(e)に示すダイアログボックス600e(キャンセル画面)を表示する。CPU200は、ダイアログボックス600eに、例えば「キャンセルしたいプロジェクタにタッチしてください。」という要求メッセージを表示させる。更に、テーブル800の情報に基づき、設定済みフラグが1であるプロジェクタに対応する矩形(矩形610〜612)を、それ以外のプロジェクタに対応する矩形((矩形613〜615)とは区別可能に表示する。この例では、矩形610〜612を斜線により強調して表示している。もちろん、他の矩形と区別可能にする別の表示方法を用いてもよい。また、CPU200は、ダイアログボックス600eに、キャンセルモードから通常モードに戻るための通常モード復帰ボタン705を表示する。
S111において、CPU200は、通常モード復帰の指示があったか判定する。例えば、CPU200は、通常モード復帰の指示の有無を、例えば、ダイアログボックス600eに表示される通常モード復帰ボタン705がユーザによりタップされたかによって判定する。CPU200は、通常モード復帰ボタン705がタップされた場合、通常モード復帰の指示があったと判定してS102に処理を戻す。そうでない場合には、S112に遷移する。
S112において、CPU200は、プロジェクタ100に対するタッチを検出したかを判定する。具体的には、CPU200は、まず、近距離無線通信部210の制御を行って近距離無線通信の対向となるプロジェクタ100の検出を開始させる。そして、CPU200は、プロジェクタ100とスマートフォン106とが所定距離の範囲内に近接したことによってプロジェクタ100が検出された(タッチが検出された)場合、両者の間で近距離無線通信320が確立してS113に遷移する。一方、検出がされないと、S111に処理を戻す。
S113において、S112で確立した近距離無線通信320を介して、通信を確立したプロジェクタ100の記憶領域321に格納された機種情報を読み取る。
S114において、CPU200は、タッチしたプロジェクタ100に対するマルチ投影の設定が設定済みであるかを判定する。具体的には、CPU200は、直前のS105で読み取った機種情報703に含まれるプロジェクタ100の識別子の値を用いて、図8に示したテーブル800の列803をサーチする。既に、テーブル800に直前のS105で読み取った識別子が存在し、且つ、対応する列804の設定済みフラグが1である場合、CPU200は、当該プロジェクタに対するマルチ投影の設定が別途完了していると判定する。CPU200は、既に設定済みであった場合には、その設定のキャンセルを行なうためS115に遷移する。そうでない場合は、正しいキャンセル対象が選択されていないとしてS111に処理を戻す。
S115において、CPU200は、直前のS112にて確立した近距離無線通信320を介して、対向するプロジェクタの記憶領域321に、マルチ投影設定情報704として未設定を意味するデータを書き込む(クリアする)。
S116において、CPU200は、図8に示したテーブル800を更新する。具体的には、テーブル800において、直前のS112にて近距離無線通信を行ったプロジェクタに対応する行に対し、その設定済みフラグを0にする。更に、当該行の識別子の欄をクリアする。すなわち、処理対象のプロジェクタが未設定を表すようにテーブル800を変更する。CPU200は、その後、S101から始まる1回分のループを完了する。
S101から始まるループの終了条件が満たされると、S117において、CPU200は、近距離無線通信と異なる通信方式を介して、マルチ投影を構成する各プロジェクタ100と通信し、全プロジェクタの設定が完了した旨を送信する。CPU200は、近距離無線通信320にてマルチ投影設定情報704を通信するだけでなく、ハンドオーバ情報702等からプロジェクタ100のIPアドレス等を読み取っておいて、本ステップにおいて利用してもよい。すなわち、読み取った情報に基づき、各プロジェクタ100と通信部209を介して通信を確立するにようにしてもよい。なお、本ステップを省略することもできる。
CPU200は、その後本一連の動作を終了する。本一連の動作の終了後は、プロジェクタの設置アプリケーションを終了してもよいし、当該アプリケーションを終了せず本一連の動作を再度実行してもよい。
なお、本実施形態では、図8に示したテーブル800に記載する識別子として、機種情報703の識別子を用いる例を説明した。しかし、プロジェクタ100を特定可能な情報であれば、どのような情報であっても、機種情報703の識別子の代替として本実施形態に適用可能である。例えば、CPU200は、ハンドオーバ情報702に含まれるIPアドレス等を用いてもよい。その場合、図4に示した一連の動作のS105及びS113において、CPU200が機種情報703を読み取る代わりに、ハンドオーバ情報702を読み取るようにすればよい。その場合、更に、記憶領域321に機種情報703を含まない構成にしてもよい。
また、上述の実施形態では、S100において、ユーザにレイアウト情報としてマルチ投影の横画面数と画面数を入力させるための表示を行なう例を説明した。しかし、マルチ投影に用いられる他の情報を入力させるための表示を行なってもよい。例えば、S100において、CPU200は、図5(a)に示したダイアログボックス500を表示して、マルチ投影の横画面数と画面数の入力を受け付けた後、図5(b)に示すダイアログボックス501を表示パネル204に表示させてもよい。ダイアログボックス501は、マルチ投影のおける画面間の重畳領域(所謂エッジブレンド領域)の幅についての入力をユーザに促す画面である。例えば、エッジブレンド領域の幅の情報として、水平方向に隣接する画面間の重畳領域の幅(例えば図1に示すEB)と、垂直方向に隣接する画面間の重畳領域の幅(例えば図1に示すEB)とを入力可能としてもよい。なお、図5(b)に示す例では、マルチ投影中の水平方向と垂直方向の各方向において重畳領域の幅が同一であることを前提としている。すなわち、図1に示す例では、水平方向における、投影画面102aと投影画面102bとの間、投影画面102bと投影画面102cとの間、投影画面102dと投影画面102eとの間、投影画面102eと投影画面102fとの間は夫々同一である。また、垂直方向における、投影画面102aと投影画面102dとの間、投影画面102bと投影画面102eとの間、投影画面102cと投影画面102fとの間は夫々同一である。現実的にはこのような前提に従う設置が多いため、図5(b)のような形態は入力項目が少なく利便性が高い。一方で、複雑な重畳領域を有する設置形態に対応するために、全ての画面間の重畳領域の幅を個別に入力できるようにしてもよい。また、同様のダイアログボックスにて、マルチ投影に用いられる他の情報を入力させるようにしてもよい。エッジブレンド領域に関する情報だけでなく、表示の明るさや照度の目標値、色座標の目標値、その他マルチ投影で共通に設定すべき調整値等を入力可能にしてもよい。この場合、CPU200は、これら各種情報を、S107においてレイアウトの横位置や縦位置の情報とともに、記憶領域321のユーザ領域700にマルチ投影設定情報704として書き込むようにすればよい。
(プロジェクタにおけるタッチ応答処理に係る一連の動作)
更に、図9を参照して、プロジェクタ100におけるタッチ応答処理に係る一連の動作について説明する。なお、本処理は、制御部300がROM302に記憶されたプログラムをRAM303の作業用領域に展開、実行すると共に、パネル駆動部306等の各部を制御することにより実現される。プロジェクタ100に不図示の電源ケーブルにてAC電源が供給されると、制御部300、バス301、ROM302、RAM303、通信部316、操作部315に電源が供給され、制御部300は起動し待機状態となる。ここで、制御部300は、操作部315や通信部316を介した、使用者からの電源オン指示の受信を検出すると、制御部300は投射中状態となり、本処理を開始させる。
S200において、制御部300は、起動処理を実行する。例えば、制御部300は、各部に電源を供給するように制御を行ない、画像入力部304、画像処理部305、パネル駆動部306、光源制御部307、カメラ314が動作可能にように設定を行なう。また、制御部300は、光源制御部307に光源309を発光させるように指示を出し、不図示の冷却ファンを作動させる。これにより、プロジェクタ100は、画像入力部304或いは通信部316から受信される画像データの投射表示を開始するようになる。なお、制御部300は、通信部316や操作部315経由で受信するコマンド等に基づき、メニュー表示や画質補正を行なうように画像処理部305に指示してもよい。
S201において、制御部300は、使用者からの終了指示を受け付けたかを判定する。制御部300は、例えば、操作部315や通信部316を介して使用者からの電源オフ指示を受信した場合、終了指示を受け付けたと判定してS212に遷移する。一方、電源オフ指示を(所定期間において)受信しない場合には、使用者から電源オフ指示を受信していないと判定してS202に遷移する。
S202において、制御部300は、(スマートフォン106による)タッチを検出したかを判定する。具体的には、制御部300は、プロジェクタ100とスマートフォン106とが所定距離の範囲内に近接したことによってスマートフォン106が検出された(タッチが検出された)場合、両者の間で近距離無線通信320が確立してS203に遷移する。一方、検出しなかった場合はS207に遷移する。
S203において、制御部300は、マルチ投影設定情報を取得する。具体的には、まず、スマートフォン106により、近距離無線通信320を介してマルチ投影設定情報がプロジェクタ100の記憶領域321のユーザ領域700に書き込まれる(図4に示したS107或いはS115)。制御部300は、記憶領域321のユーザ領域700から書き込まれたマルチ投影設定情報を読み出す。これにより、制御部300は、スマートフォン106によって書き込まれたマルチ投影設定情報704、或いは、S115においてスマートフォン106によってクリアされたマルチ投影設定情報704を取得する。
S204において、制御部300は、S203にて取得したマルチ投影設定情報が有効であるかを判定する。制御部300は、マルチ投影設定情報が未設定であった場合や、無効なデータであった場合は、マルチ投影設定情報が有効でないと判定して、S201に遷移する。そうでなければ、S205に遷移する。
なお、制御部300は、マルチ投影設定情報が無効であると判定した場合、S201に遷移する前に、当該マルチ投影設定情報を取り消してもよい。具体的には、以前に、後述するS205においてマルチ投影についての設定がなされていた場合には、無効であると判定したマルチ投影設定情報を取り消してもよい。更に、制御部300は、S201に遷移する前に、近距離無線通信320にてマルチ投影の設定ができなかったことを通知する画像を画像処理部305に生成させ、当該画像を投影表示させてもよい。そして、一定時間が経過した後に、画像処理部305に当該画像の投影表示を消去させてもよい。
S205において、制御部300は、S203にて取得したマルチ投影の設定情報に基づき、プロジェクタ100の投影画面がマルチ投影の一部を構成するように設定する。マルチ投影のための設定には様々あるが、ここでは図10を参照して一例を説明する。
図10は、縦NUM台、横NUM台のプロジェクタ100からなるマルチ投影の統合画面103の一例を示している。各個別画面間の水平方向の重畳領域(エッジブレンド領域)は、共通してEB画素の幅となっている。各個別画面間の垂直方向の重畳領域(エッジブレンド領域)は、共通してEB画素の幅となっている。各プロジェクタ100の投影表示する画面の幅と高さは、夫々UNIT画素、UNIT画素となっているとする。入力画像の幅と高さは、夫々INPUT画素、INPUT画素とする。入力画像データは、共通して全てのプロジェクタ100に入力され、各プロジェクタ100は、夫々m倍に拡大し担当領域を切り出して表示することでマルチ投影を形成する。ここで、NUM、NUMは、S203で読み取ったマルチ投影設定情報704に含まれるレイアウト情報(横画面数と縦画面数)により既知である。EB、EBは、後述するプロジェクタ100のメニューによりユーザから入力されたり、外部装置から通信部316や近距離無線通信部319を介して入力されたり、或いは、マルチ投影設定情報704に含まれていて既知である。UNIT、UNITはプロジェクタの仕様であるので既知である。INPUT、INPUTはプロジェクタが入力する画像データに基づくため既知である。統合画面の幅TOTALと高さTOTALは、以下のように求められる。

TOTAL=UNIT*NUM−EB*(NUM−1)
TOTAL=UNIT*NUM−EB*(NUM−1)
ここでの各プロジェクタ100による拡大処理、切り出し処理の一例について説明する。まず、各プロジェクタの制御部300は、入力画像のアスペクト比を、統合画面にアスペクト比に合わせるにように、入力画像の上下、若しくは左右に黒帯を付加する。具体的に、制御部300は、TOTAL/TOTAL>INPUT/INPUTの場合に、入力画像の左右に幅BLANKの黒帯を付加する。BLANK及び拡大率mは以下のように求められる。

BLANK=(TOTAL*INPUT/TOTAL−INPUT)/2
m=TOTAL/INPUT
そうでないときは、入力画像の上下に幅BLANKの黒帯(不図示)を付加する。BLANK及び拡大率mは以下のように求められる。

BLANK=(TOTAL*INPUT/TOTAL−INPUT)/2
m=TOTAL/INPUT
制御部300によって入力画像に黒帯が付加され、m倍に拡大された後の画像は、統合画面のサイズに一致する。各プロジェクタは、拡大後の画像に対する切り出し座標(x,y)を以下のように求める。(x,y)の例を図中に丸印で示す。POS、POSは、受信したレイアウト設定指示(図6A(d))により既知となっている自機プロジェクタの位置である。

x=(POS−1)*(UNIT−EB
y=(POS−1)*(UNIT−EB
更に、各プロジェクタの制御部300は、拡大後の画像に対して、左上座標(x,y)、幅UNIT画素、高さUNI画素で切り出しを行なう。
このように、(S205において)制御部300は、例えば以上のような黒帯付加処理、拡大処理、切り出し処理を行なうように画像処理部305を制御する。更に、エッジブレンド領域に対して減光処理を行うように画像処理部305を制御してもよい。この減光処理では、複数台のプロジェクタによる投影表示がエッジブレンド領域において重畳されるため、重畳領域において合算した照度が1台分の投影表示の照度になるように、各プロジェクタでその領域のみ明るさを低減させる。なお、本実施形態は、これ以外の設定を行なってもよい。例えば、目標の明るさや色座標をレイアウト設定指示に含めるように構成し、その明るさや色座標にあうように、制御部300が画像処理部305による画像処理を制御してもよい。このように、通常、ユーザがマルチ投影のために、1台ずつ各プロジェクタに行なっている処理であれば、本実施形態を適用できる。
S206にて、制御部300は、画像処理部305に、マルチ投影のための設定が完了したことを通知する画像を生成させて当該画像を投影表示させる。更に、一定時間が経過した後に、画像処理部305に当該画面を消去させてもよい。制御部300は、その後、S201に遷移する。
一方、S202においてタッチが検出されなかった場合、S207において、制御部300は、操作部315を介してユーザの操作を検出したかを判定する。制御部300は、ユーザの操作を検出した場合、S208に遷移し、そうでない場合には、S210に遷移する。
S208において、制御部300は、メニュー画像を投影画面に重畳するように画像処理部305に指示する。具体的には、制御部300は、まず、S207の時点でRAM303に記憶されているメニュー状態と、S207において検出されたユーザの操作とに従って、次のメニュー状態を決定し、メニュー状態を更新する。そして、新しいメニュー状態に基づき、メニュー画像を生成し、画像処理部305に対して生成したメニュー画像を投影画面に重畳させる。例えば、S207でメニュー画像が表示されていない状態において、操作部315に含まれる不図示のメニューボタンが押下された場合、制御部300は、所定の初期状態のメニューを生成する。また、例えば、S207で明るさ調整メニューが表示された状態において、操作部315に含まれる不図示の右ボタンが押された場合、メニュー上の明るさ調整値が変更されたメニューを生成する。
S209において、制御部300は、S207の時点でRAM303に記憶されたメニュー状態とS207で検出された操作部315の操作に従い、実行すべき処理を算出する。例えば、S207において明るさ調整メニューが表示された状態において、操作部315の不図示の右ボタンが押された場合、制御部300は、明るさ調整の変更処理を、実行すべき処理として算出する。制御部300は、実行すべき処理を算出すると、対応する構成部材に対してその処理を実行するよう指示する。例えば、明るさ調整の変更処理であれば、画像処理部305に対して、その処理を行なうように指示する。制御部300は、その後、S201に遷移する。
S207において操作が検出されなかった場合、S210において、制御部300は、通信部316を介した通信を受信したかを判定する。制御部300は、通信部316を介した信号の受信を検出した場合は、S211に遷移し、そうでない場合には、S201に処理を戻す。
S211において、制御部300は、受信内容に基づく処理を実行する。具体的には、制御部300は、まず、受信した通信の内容に従って実行すべき処理を算出する。例えば、制御部300は、通信部316を介して明るさ調整コマンドが受信された場合、明るさ調整の変更処理を、実行すべき処理として算出する。制御部300は、実行すべき処理を算出すると、対応する回路に対してその処理を実行するよう指示する。例えば、明るさ調整の変更処理であれば、画像処理部305に対して、その処理を行なうよう指示する。一方、マルチ投影を構成する全プロジェクタの設定が完了した旨の信号を受信した場合、制御部300はマルチ投影の設定が完了したことを通知する画像を生成し、画像処理部305に当該画面を投影画面に重畳させてもよい。また、一定時間が経過した後に、画像処理部305に当該画面を消去させてもよい。制御部300は、その後、S201に処理を戻す。
一方、S212において、制御部300は、プロジェクタ100の各部の終了処理を実行して、各部への電源供給を停止するように制御する。これにより、制御部300は再び待機状態となる。制御部300は、その後、本一連の動作を終了する。
以上、本実施形態に係る投影システムについて説明した。本実施形態により、例えばS100において上述したように、ユーザは、スマートフォン106の設置アプリケーションを介して、例えば図1に示した横3画面、縦2画面等のマルチ投影のレイアウト情報を容易に入力することができる。また、S101において上述したように、ユーザは、スマートフォン106の表示パネル204に表示される指示に従うことにより、適切なプロジェクタ100の各近距離無線通信部319にスマートフォン106をタッチしていくことができる。更に、タッチした際に、近距離無線通信320を介してスマートフォン106からプロジェクタ100にマルチ投影の設定を伝達させることにより、各プロジェクタをより直感的かつ確実に設定できるようになる。すなわち、各プロジェクタ100が、夫々入力される画像信号のうち、自機の担当部分を切り出し、拡大し、統合画面103の一部を構成するように投影表示するための設定を、ユーザはより確実に行うことができる。
換言すれば、ユーザは、複数のプロジェクタのそれぞれが担当する表示位置の設定をより確実に行うことが可能になる。
(本実施形態の変形例)
上述の例では、スマートフォン106のCPU200が、近距離無線通信部210を介してプロジェクタ100の近距離無線通信部319の記憶領域321にマルチ投影設定情報を書き込むようにした。しかし、スマートフォン106がプロジェクタ100と所定の範囲内に近接した際に、スマートフォン106からプロジェクタ100に設定情報を伝達する方法であれば、他の方法を適用してもよい。例えば、近距離無線通信部210と近距離無線通信部319との間で、NFC(Near Field Communication)のPeer−to−peerモードで受信及び送信を行うことにより、設定情報を伝達してもよい。
また、CPU200が、近距離無線通信部210を介してプロジェクタ100の記憶領域321にマルチ投影設定情報を書き込む際に、ハンドオーバ情報702の領域を上書きするようにしてもよい。その場合、制御部300は、S205のマルチ投影設定が完了した後に、記憶領域321にマルチ投影設定情報704を上書きするようにハンドオーバ情報702を書き戻してもよい。或いは、制御部300は、S211にて、スマートフォン106から全プロジェクタのマルチ投影設定が完了した旨の通知を受け取った後に、記憶領域321にマルチ投影設定情報704を上書きするようにハンドオーバ情報702を書き戻してもよい。
更に、CPU200は、S102におけるタッチ要求画面において、要求するタッチの相手となるプロジェクタ100の設定値を入力できるようにしてもよい。具体的には、CPU200は、図6B(f)に示すようにタッチ要求画面(ダイアログボックス600f)を構成してもよい。例えば、CPU200は、ダイアログボックス600fに、ダイアログボックス600b等と同様に、マルチ投影のレイアウトを模擬したレイアウト画像601fや、キャンセルモード遷移ボタン602fを表示する。一方、CPU200は、ダイアログボックス600fには、ダイアログボックス600b等とは異なり、選択項目603を表示する。選択項目603は、タッチの相手となるプロジェクタ100が、正置き設置(筐体の底面を下にして床や机の上等に設置する方法)又は天吊設置(筐体の底面を上にして天井等に設置する方法)のいずれかをユーザが選択可能にするものである。ユーザにより何れかが入力されると、CPU200は、図8に示したテーブル800のレイアウト個別情報のひとつとして設置方法を記憶する。そして、その後のタッチに基づくマルチ投影時の書き込み時(S107)において、CPU200は、マルチ投影設定情報704として書き込む情報の一つとして、正置き設置、天吊設置の何れかの値をプロジェクタ100の記憶領域321に書き込む。一方、制御部300は、タッチを受けてマルチ投影設定情報704に基づきマルチ投影設定を行なう際(S205)に、マルチ投影設定情報704に正置き設置の値が書き込まれていれば画像処理部305に反転なしの指示を行う。一方、マルチ投影設定情報704に天吊設置の値が書き込まれていれば画像処理部305に上下且つ左右反転の指示を行なう。このようにすれば、ユーザは、各プロジェクタ100を一つ一つ操作することなく、スマートフォン106を用いたタッチ時にスマートフォン106を操作するだけで、各プロジェクタ100の設定が可能であり、利便性が向上する。また、例えば、プロジェクタ100の光源309の明るさ設定を同様に行なうなど、上述の設置形態を設定するものに留まらず、他のプロジェクタ100の設定を行なうようにしてもよい。
また、上述の例では、S100において、ユーザにレイアウト情報としてマルチ投影の横画面数と横画面数を入力させるための表示を行なうようにした。しかし、マルチ投影の横画面数と横画面数の入力を受け付けた後、更に、図5(c)に示すダイアログボックス502を表示パネル204に表示するようにしてもよい。このダイアログボックス502は、マルチ投影の投影形態(すなわち、スクリーンの前面から投影が行なわれるフロント投影方式であるか、スクリーンの背面から投影が行なわれるリア投影方式であるか)をユーザに選択させるものである。
図11を参照して、本変形例に係るフロント投影とリア投影について説明する。ここでは説明を簡単にするため、横3画面、縦1画面のマルチ投影の例を用いて説明する。図11(a)に示す入力画像1100は、マルチ投影の各プロジェクタに入力される画像を示している。入力画像1100は、例えば「あいう」を含む画像である。この例のマルチ投影は3台のプロジェクタから構成されているために、各プロジェクタは、入力画像1100を領域1101、領域1102、領域1103である3つの領域に分割し、夫々が各領域を分担して投影する。
図11(b)に示す出力画像1104は、フロント投影における、ユーザがスクリーン前面側から見た場合の投影画面である。出力画像1104は入力画像1100と同様に「あいう」という画像になっている。ここで、出力画像1104の左端である領域1105は、入力画像1100の左端である領域1101に対応する。
図11(c)の出力画像1106は、リア投影における、ユーザがスクリーン背面側から見た場合の投影画面である。リア投影では、スクリーン前面から観察したときに左右反転しないように、予め左右反転した状態で投影する必要がある。そのため、出力画像1106は入力画像1100と異なり「あいう」を反転した画像になる。ここで、出力画像1106の左端である領域1107は、入力画像1100の右端である領域1103に対応し、更にその反転画像となっている。一方、リア投影であっても、ユーザがスクリーン前面側から見た場合は、図11(b)のように見える。このようにリア投影の場合は、ユーザがスクリーンのどちら側から見るかにより、レイアウトの表示が2通り有り得る。
そこで、ダイアログボックス502においてリア投影が選択された場合、CPU200は、S102で表示するダイアログボックスを図6B(g)に示すように変形してもよい。ダイアログボックス600gは、ダイアログボックス600b等の構成と同様にレイアウト画像(レイアウト画像601g)と、キャンセルモード遷移ボタン(キャンセルモード遷移ボタン602g)とを含む。更に、ダイアログボックス600gは、レイアウト画像601gと対応したアイコン604gを含む。図6B(g)に示す例では、マルチ投影を模したレイアウト画像601gの手前側にプロジェクタのアイコン604gを配置し、プロジェクタと投影画面の配置関係から投影形態を直感的に示している。すなわち、現在の投影形態がリア投影であって、スクリーンの背面側から観察されていることを示している。また、投影形態がフロント投影であることを「スクリーン背面から見たレイアウトを示しています」というメッセージ605gで表現してもよい。なお、このとき、図11(c)で説明したように、入力画像と比較して反転した位置関係を示していることになるために、図4で上述した一連の動作では、プロジェクタの左右を入れ替えて処理すればよい。具体的には、レイアウト画像601gにおける1の矩形は、フロント投影における3の矩形となるように置き換えて処理すればよい。
或いは、ダイアログボックス502でリア投影が選択された場合、S102で表示するダイアログボックスを図6B(h)に示すように変形してもよい。ダイアログボックス600hは、ダイアログボックス600b等と同様にレイアウト画像(レイアウト画像601h)と、キャンセルモード遷移ボタン(キャンセルモード遷移ボタン602h)とを含む。更に、ダイアログボックス600hは、レイアウト画像601hと対応したアイコン604hを含む。図6B(h)に示す例では、マルチ投影を模したレイアウト画像601hの奥側にプロジェクタが存在するかのようにアイコン604hを配置し、プロジェクタと投影画面の配置関係から投影形態を直感的に示している。すなわち、現在の投影形態がリア投影であって、スクリーンの前面側から観察されていることを示している。また、投影形態がリア投影であることを「スクリーン前面から見たレイアウトを示しています」というメッセージ605hで表現してもよい。
また、ダイアログボックス502でリア投影が選択された場合は次のようにしてもよい。すなわち、スマートフォン106のプロジェクタ100へのタッチに基づく、マルチ投影設定情報の書き込み時(S107)において、CPU200は、書き込むマルチ投影設定情報704に、リア投影であることを意味する値を含めても良い。プロジェクタ100の制御部300は、マルチ投影設定情報704に基づいてマルチ投影設定を行なう際(S205)に、マルチ投影設定情報704にリア投影を意味する値が含まれる場合には画像処理部305に左右反転の指示を行う。一方、マルチ投影設定情報704にリア投影を意味する値が書き込まれていない場合には画像処理部305に反転なしの指示を行なう。このようにすれば、リア投影が可能なマルチ投影に対しても本実施形態を適用することができる。
更に、上述のS102において、CPU200によるダイアログボックスの表示を図6C(i)のように変形してもよい。ダイアログボックス600aを変形したダイアログボックス600iは、レイアウト画像601i、キャンセルモード遷移ボタン602iを含む。レイアウト画像601iは、タッチ対象を示すプロジェクタの投影画面に対応する矩形を強調する代わりに、タッチを行なう順番を矢印で示している。このように、一つ一つのタッチ対象の矩形を図4に示した一連の動作のプロジェクタに対するループごとに変更して提示するのではなく、一連のタッチの順番を示すようにしても本実施形態を実現することができる。
(実施形態2)
次に実施形態2について説明する。実施形態2では、近距離無線通信320を介してマルチ投影設定情報をプロジェクタ100へ書き込む代わりに、近距離無線通信とは異なる通信を介してプロジェクタへマルチ投影設定情報を送信する。本実施形態は、この点が実施形態1と異なるが、その他の点は実施形態1と同一である。このため、実質的に同一である構成や動作については同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
(スマートフォンにおけるタッチ処理に係る一連の動作)
図12を参照して、本実施形態に係るスマートフォンにおけるタッチ処理に係る一連の動作を説明する。なお、本実施形態に係る一連の動作は、実施形態1と同様、CPU200がOSを起動させた後、例えば、ユーザが、プロジェクタの設置アプリケーションに対する起動指示を、例えばタッチセンサ205を介して入力することで開始される。また、CPU200は、OSのコードに従ってROM202から本アプリケーションのコードや実行に必要なデータをRAM201に読み出し、アプリケーションコードに従った制御を実行する。
CPU200は、実施形態1と同様に、S100〜S106、S109を実行する。S106において、CPU200は、処理対象であるプロジェクタが既に設定済みであると判定した場合、S108に遷移する。その後、CPU200は、S108を実行してプロジェクタごとのループを終了する。
また、CPU200は、実施形態1と同様にS110〜114を実行する。S114において、CPU200は、処理対象であるプロジェクタが既に設定済みであると判定した場合、S116に遷移する。その後、CPU200は、S116を実行してプロジェクタごとのループを終了する。そして、S101から始まるループの終了条件が満たされた場合、CPU200は、S301に遷移する。
S301において、CPU200は、近距離無線通信部210と異なる通信手段である通信部209を用いて、マルチ投影を構成する各プロジェクタ100に、各プロジェクタ100に対応したマルチ投影設定情報を送信する。すなわち、CPU200は、RAM201からテーブル800を読み出し、各行の識別子に対応したプロジェクタ100に対し、通信部209を介して、次の情報を送信する。送信する情報は、S102で入力されたレイアウト情報(横画面数と縦画面数)と、テーブル800から読み出した行の列802のレイアウト個別情報(横位置と縦位置)である。例えば、S103にて図6A(a)の例の表示を行なっていた場合、CPU200は、マルチ投影設定情報704として(横画面数、縦画面数、横位置、縦位置)が(3、2、1、1)である情報を送信する。また、例えば、S103にて図6A(b)の例の表示を行なっていた場合、マルチ投影設定情報704として(横画面数、縦画面数、横位置、縦位置)が(3、2、2、1)である情報を送信する。なお、この通信を実行するために、S104における近距離無線通信320の実行時に、ハンドオーバ情報702等からプロジェクタ100のIPアドレス等を読み取っておいてもよい。また、マルチ投影に関係する他の情報を合わせて受信するようにしてもよい。また、CPU200は、レイアウト設定情報の送信を完了すると、実施形態1と同様に全プロジェクタの設定が完了した旨を送信し、その後、本一連の動作を終了する。
なお、S102において表示するタッチ要求画面表示を次のようにしてもよい。S102において、CPU200は、ユーザにタッチを要求するために、表示パネル204に図6C(j)に示すタッチ要求画面(ダイアログボックス600j)を表示する。ダイアログボックス600jは、ダイアログボックス600b等と同様に、レイアウト画像(レイアウト画像601j)と、キャンセルモード遷移ボタン(キャンセルモード遷移ボタン602j)とを含む。また、レイアウト画像601jは、レイアウト画像601a等と同様にマルチ投影のレイアウトを模したものであるが、タッチを要求する対象のプロジェクタ100を特定しない表示になっている。
また、S108における処理を次のように実行してもよい。まず、CPU200は、表示パネル204に図6C(k)のようなタッチ要求画面(ダイアログボックス600k)を表示する。ダイアログボックス600kは、直前のタッチがレイアウト中のどの画面に相当するかをユーザに選択させることを促すものである。ダイアログボックス600kは、レイアウト画像601kを含む。CPU200は、ユーザによる、レイアウト画像601k中の何れかのタップを検出することにより、タッチされた対象のプロジェクタ100に対応する画面のレイアウト中の横位置と縦位置を求める。その後、CPU200は、テーブル800を更新する。具体的には、求めた横位置と縦位置に対応するテーブル800の行における列804の設定済みフラグを1にする。更に、合わせて、当該行における列803の識別子の欄に、直前のS105で読み取った機種情報703中の識別子の値を格納する。すなわち、当該プロジェクタが設定済みであることをテーブル800にて記録する。
このようにすれば、スマートフォン106をタッチするプロジェクタ100の順番をユーザの都合によって規定したい場合に、ユーザは意図通りの順番でプロジェクタにタッチすることができるようになる。
(プロジェクタにおけるタッチ応答処理に係る一連の動作)
図13を参照して、本実施形態に係るプロジェクタにおけるタッチ応答処理に係る一連の動作を説明する。なお、本処理も、実施形態1と同様に開始され、また、制御部300がROM302に記憶されたプログラムをRAM303の作業用領域に展開、実行すると共に、パネル駆動部306等の各部を制御することにより実現される。
制御部300は、実施形態1と同様にS200〜S201、S212を実行する。S201において、制御部300は、終了指示がないと判定した場合、S207に遷移する。更に、制御部300は、S207〜S210を実施形態1と同様に実行する。S210において、制御部300は、通信を検出したと判定した場合、S401に遷移する。
S401において、制御部300は、S210にて受信した通信の内容が、前述したスマートフォン106からのマルチ投影設定情報が含まれているか判定し、含まれていなければ、更に実施形態1のS211と同様に処理を行なう。マルチ投影設定情報が含まれていた場合、次のような処理を行なう。具体的に、制御部300は、通信部316を介して受信したマルチ投影設定情報に基づいて、プロジェクタ100の投影画面がマルチ投影の一部を構成するように設定する。マルチ投影のための設定には様々あり、一例としては、実施形態1のS205にて説明した設定を適用することができる。この後、更に、実施形態1のS206と同様の処理を行なってもよい。制御部300は、その後、本一連の処理を終了する。
以上、本実施形態に係る投影システムについて説明した。本実施形態により、実施形態1と同様に、ユーザは、マルチ投影を構成する各プロジェクタの担当位置を、スマートフォン106を当該プロジェクタにタッチするという直感的な操作で確実に設定することができる。そして、例えば通信部209が対応する高速な通信を用いてプロジェクタへレイアウト設定情報等の必要な情報を送信することができるようになる。
(その他の実施形態)
本実施形態では、統合画面103の例として、各プロジェクタの投影する画像を合わせて1つの表示画面として見せる例について説明したが、必ずしもこの形態には限らない。例えばあるプロジェクタでは1つの写真の全体を表示し、他のプロジェクタでは文書を表示するような投影システムでもよい。この場合でも、どの投影領域にどのプロジェクタの画面を表示するかを容易に設定するという目的のもと、本発明を適用することが可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
200…CPU、204…表示パネル、205…タッチセンサ、209…通信部、210…近距離無線通信部、300…制御部、312…液晶パネル、316…通信部、319…近距離無線通信部

Claims (9)

  1. 複数のプロジェクタによる投影画面を組み合わせて統合画面をスクリーン上に構成するために、前記複数のプロジェクタのいずれかと通信可能な通信装置であって、
    定の範囲内に近接した外部装置と近距離無線通信により通信する通信手段と、
    前記複数のプロジェクタのうち前記通信手段による前記近距離無線通信のために近接させるべき第1のプロジェクタに関する情報を表示する表示手段とを有し、
    前記表示手段は、前記統合画面を構成する投影画面の縦画面数及び横画面数を示し且つ前記第1のプロジェクタによる投影画面に対応する部分と他のプロジェクタによる投影画面に対応する部分とを区別できるように示すレイアウト画像を前記プロジェクタの投影形態がリア投影である場合に、前記レイアウト画像が、ユーザが前記スクリーンを前面から見たレイアウトを示しているか、又は、前記レイアウト画像が、前記ユーザが前記スクリーンを背面から見たレイアウトを示しているか、を前記ユーザが把握できるように、表示する、ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記表示手段は、前記レイアウト画像が、前記ユーザが前記スクリーンを背面から見たレイアウトを示していることを前記ユーザが把握できるように、前記レイアウト画像の手前にプロジェクタのアイコンを表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記表示手段は、前記レイアウト画像が、前記ユーザが前記スクリーンを背面から見たレイアウトを示していることを前記ユーザに知らせるメッセージを表示する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記表示手段は、前記第1のプロジェクタに前記通信装置を近接させることを前記ユーザに促すメッセージを表示する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記表示手段は、前記レイアウト画像を、前記統合画面の設定が設定済みであるプロジェクタによる投影画面に対応する部分と前記設定が未設定であるプロジェクタによる投影画面に対応する部分とを区別できるように、表示する、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記通信装置は、前記統合画面の設定をプロジェクタにセットする通常モードと、プロジェクタにセットされている前記統合画面の設定をキャンセルするキャンセルモードと、を有し、
    前記表示手段は、前記統合画面の設定がセットされているプロジェクタが存在する場合、前記通常モードから記キャンセルモードに遷移するためのボタンを表示する、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の通信装置。
  7. 前記表示手段は、前記プロジェクタが正置設置されているか又は天吊設置されているかを選択可能にする選択項目を表示する、ことを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 複数のプロジェクタによる投影画面を組み合わせて統合画面をスクリーン上に構成するために、前記複数のプロジェクタのいずれかと通信可能な通信装置の制御方法であって、
    通信手段が、所定の範囲内に近接した外部装置と近距離無線通信により通信する通信工程と、
    表示手段が、前記複数のプロジェクタのうち前記通信手段による前記近距離無線通信のために近接させるべき第1のプロジェクタに関する情報を表示する表示工程とを有し、
    前記表示工程では、前記統合画面を構成する投影画面の縦画面数及び横画面数を示し且つ前記第1のプロジェクタによる投影画面に対応する部分と他のプロジェクタによる投影画面に対応する部分とを区別できるように示すレイアウト画像を前記プロジェクタの投影形態がリア投影である場合に、前記レイアウト画像が、ユーザが前記スクリーンを前面から見たレイアウトを示しているか、又は、前記レイアウト画像が、前記ユーザが前記スクリーンを背面から見たレイアウトを示しているか、を前記ユーザが把握できるように、表示する、ことを特徴とする通信装置の制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017224854A 2017-11-22 2017-11-22 通信装置、表示装置、それらの制御方法、プログラムならびに表示システム Active JP6770502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224854A JP6770502B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 通信装置、表示装置、それらの制御方法、プログラムならびに表示システム
US16/192,906 US10768884B2 (en) 2017-11-22 2018-11-16 Communication apparatus, display apparatus, control method thereof, storage medium, and display system for configuring multi-display settings
CN201811395806.XA CN110018778B (zh) 2017-11-22 2018-11-22 通信设备、显示设备及其控制方法、存储介质和显示系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224854A JP6770502B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 通信装置、表示装置、それらの制御方法、プログラムならびに表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095595A JP2019095595A (ja) 2019-06-20
JP6770502B2 true JP6770502B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=66532399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224854A Active JP6770502B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 通信装置、表示装置、それらの制御方法、プログラムならびに表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10768884B2 (ja)
JP (1) JP6770502B2 (ja)
CN (1) CN110018778B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107979748A (zh) * 2016-10-21 2018-05-01 中强光电股份有限公司 投影机、投影系统以及影像投影方法
JP2019092110A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 キヤノン株式会社 投影装置、通信装置、及びそれらの制御方法、プログラム、並びに投影システム
JP6915597B2 (ja) * 2018-08-29 2021-08-04 セイコーエプソン株式会社 制御装置、マルチプロジェクションシステム、および制御装置の制御方法
JP2022069829A (ja) 2020-10-26 2022-05-12 セイコーエプソン株式会社 表示方法、及び表示システム
JP7251539B2 (ja) * 2020-12-10 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターの制御方法、プロジェクター、及び表示システム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330536A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Hitachi Ltd 液晶マルチディスプレイ表示装置
JP3638561B2 (ja) 2002-03-15 2005-04-13 株式会社東芝 マルチ画面設定方法
JP2004219869A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toshiba Lighting & Technology Corp マルチディスプレイ用調整装置、マルチディスプレイシステムおよびマルチディスプレイ映像システム
JP2005210284A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム
JP2009271375A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sharp Corp 投影型画像表示装置
WO2010038296A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、ならびに起動用プログラムおよびそれを記憶した記憶媒体
JP2012088636A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Seiko Epson Corp プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
WO2012144667A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-26 Lg Electronics Inc. Method and electronic device for gesture recognition
US8941677B1 (en) * 2011-12-27 2015-01-27 Peter D. Hallenbeck Quality display
KR20130104086A (ko) * 2012-03-12 2013-09-25 한국전자통신연구원 다이내믹 멀티비전 서비스 제공 방법
US9372657B2 (en) 2012-06-11 2016-06-21 Nec Display Solutions, Ltd. Multi-screen display system, display device, ID setting apparatus, and ID setting method
JP2014178659A (ja) * 2012-07-09 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画面制御システム、画面制御装置、情報処理端末、プログラム及び記録媒体
JP6041403B2 (ja) 2013-01-25 2016-12-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 モニタスタンド、表示装置、マルチモニタシステム、および情報書き込み方法
EP2991301A4 (en) * 2013-04-26 2016-10-19 Hitachi Maxell VIDEO PROJECTION DEVICE
JP6337420B2 (ja) 2013-05-21 2018-06-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、マルチプロジェクションシステム、およびプロジェクターの制御方法
JP2015161830A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社リコー 画像投影システムおよび画像投影装置
JP2016085435A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社リコー 画像処理システム
TWI520051B (zh) * 2014-11-05 2016-02-01 奇揚網科股份有限公司 鏡射顯示系統與鏡射顯示方法
JP6516480B2 (ja) * 2015-01-19 2019-05-22 キヤノン株式会社 表示装置、表示システム及び表示方法
US10254911B2 (en) * 2015-03-08 2019-04-09 Apple Inc. Device configuration user interface
CN104750445B (zh) * 2015-03-09 2018-02-27 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
JP2016170398A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 表示装置及び表示システム
JP6275075B2 (ja) * 2015-04-02 2018-02-07 キヤノン株式会社 投影装置、制御方法及びプログラム
JP2016213662A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016225823A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社リコー 表示システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム及び再生制御方法
JP2017016314A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 株式会社リコー 表示システム、情報処理装置、情報端末、及びプログラム
KR20170076435A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 삼성전자주식회사 휴대 장치의 액세서리 장치
JP6772466B2 (ja) * 2016-01-26 2020-10-21 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、制御装置、及びこれらの制御方法
DK201670595A1 (en) * 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
JP6946647B2 (ja) * 2017-01-11 2021-10-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置および制御方法
JP6940353B2 (ja) * 2017-09-27 2021-09-29 京セラ株式会社 電子機器
JP2019092110A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 キヤノン株式会社 投影装置、通信装置、及びそれらの制御方法、プログラム、並びに投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110018778A (zh) 2019-07-16
US10768884B2 (en) 2020-09-08
CN110018778B (zh) 2023-05-12
US20190155563A1 (en) 2019-05-23
JP2019095595A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770502B2 (ja) 通信装置、表示装置、それらの制御方法、プログラムならびに表示システム
JP6064319B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US10574949B2 (en) Projection apparatus for multi-projection, communication apparatus, control methods thereof, storage medium, and projection system
EP3291079B1 (en) Display system, display device, controller, method of controlling display device, and program
JP5874401B2 (ja) 表示装置、プロジェクター、表示システム及びデバイスの切替方法
US9830023B2 (en) Image display apparatus and method of controlling image display apparatus
WO2015159543A1 (ja) 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法
JP2014107713A (ja) 操作方法、操作プログラム及び操作装置
US10416813B2 (en) Display system, display device, information processing device, and information processing method
US10536627B2 (en) Display apparatus, method of controlling display apparatus, document camera, and method of controlling document camera
JP6051828B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2017182109A (ja) 表示システム、情報処理装置、プロジェクター及び情報処理方法
US10055065B2 (en) Display system, projector, and control method for display system
JP6117470B2 (ja) 表示装置、プロジェクター、画像表示方法及び表示システム
JP6269801B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US20150279336A1 (en) Bidirectional display method and bidirectional display device
JP2019117322A (ja) 投影型表示装置、その制御方法、並びにプログラム
JP2015206854A (ja) 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法
JP2023043372A (ja) 画像表示方法、及び、プロジェクター
JP6586891B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP6255810B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US20170110083A1 (en) Information processing system, method for processing information, and computer program product
JP6056447B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP4631634B2 (ja) 情報出力システム及び情報出力方法
JP2019078901A (ja) 投影装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6770502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151