JP6770261B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6770261B2
JP6770261B2 JP2019541618A JP2019541618A JP6770261B2 JP 6770261 B2 JP6770261 B2 JP 6770261B2 JP 2019541618 A JP2019541618 A JP 2019541618A JP 2019541618 A JP2019541618 A JP 2019541618A JP 6770261 B2 JP6770261 B2 JP 6770261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
switching element
semiconductor device
nitride
source electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019541618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019053905A1 (ja
Inventor
町田 修
修 町田
泰 田坂
泰 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019053905A1 publication Critical patent/JPWO2019053905A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770261B2 publication Critical patent/JP6770261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、スイッチング素子と駆動トランジスタを含む半導体装置に関する。
窒化ガリウム(GaN)に代表されるIII−V族窒化物系化合物半導体、いわゆる窒化物半導体が注目を集めている。窒化物半導体は、一般式がInxGayAl1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)で表される、III族元素であるアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)と、V族元素である窒素(N)とからなる化合物半導体である。窒化物半導体は種々の混晶を形成することができ、ヘテロ接合界面を容易に形成することができる。窒化物半導体のヘテロ接合には、ドーピングなしの状態においても自発分極又は/且つピエゾ分極によって高濃度の2次元電子ガス層が接合界面に発生するという特徴がある。この高濃度の2次元電子ガス層をキャリアとして用いた電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)が、高周波用及び大電力用のスイッチング素子として注目を集めている。
スイッチング素子には駆動用トランジスタが必要であり、駆動トランジスタを別個のパッケージとする場合と、スイッチング素子と駆動トランジスタとを同一のパッケージとする場合が考えられる。後者の場合、駆動用トランジスタを窒化物半導体で構成し、スイッチングトランジスタと駆動用トランジスタを同一基板上に形成する例が特許文献1等で公開されている。上記構造においては、ゲート信号が高速でない場合、ゲート駆動回路の出力インピーダンスが高い場合、並びに、配線インダクタンスの影響が懸念される場合などにおいても、半導体装置は高速にスイッチングをすることができる。
このような半導体装置においては、半導体装置のパワーラインに大電流が流れた場合、スイッチング素子のソース電極と駆動用トランジスタのソース電極との間の配線やワイヤ等による接続が長くなると、スイッチング素子のソース電極と駆動用トランジスタのソース電極との間の寄生インピーダンスが大きくなり、スイッチング素子が誤動作したり、スイッチング素子が発振することがある。
スイッチング素子のソース電極は半導体装置のソース端子とも接続している。ここで、駆動用トランジスタのソース電極とスイッチング素子のソース電極との接続部を出来る限り半導体装置のソース端子側ではなくスイッチング素子のソース電極側に近づけることで、スイッチング素子に主電流が流れるパワーラインとスイッチング素子のゲートソース間ループに信号を流す信号線(シグナルライン)とを分断することができる。その結果、スイッチング素子のソース部の電位と駆動用トランジスタのソース部の電位との電位変動を抑制して、スイッチング素子の誤動作又はスイッチング素子の発振を抑制することができる。
特開2012−222393号公報
しかし、窒化物半導体で構成されるスイッチング素子の閾値は低い。すると、このようなスイッチング素子のオフ状態において、駆動用トランジスタの出力電圧とスイッチング素子の閾値電圧の差分が小さくなる。スイッチング素子と駆動用トランジスタを接続するループに生じるインピーダンスが大きくなると、スイッチング素子のドレイン電圧の変動等により、スイッチング素子のオフ状態を保持することができなくなる。そして、スイッチング素子が誤動作したり、発振したりすることがある。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、スイッチング素子と駆動用トランジスタを接続するループに生じるインピーダンス値を抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、窒化物系半導体層と、前記窒化物系半導体層上に形成された第1の電極の第1の部分と、前記窒化物系半導体層上に形成された第2の電極と、前記第1の電極の第1の部分と前記第2の電極との間にあって前記窒化物系半導体層上に形成された第1の制御電極と、を含むスイッチング素子と、隣り合う前記第1の電極の第1の部分同士を接続し前記窒化物系半導体層上に形成された第1の電極の第2の部分と、前記窒化物系半導体層上に形成され前記第1の制御電極に信号を送信する第3の電極と、前記第1の電極の第2の部分と前記第3の電極との間にあって前記窒化物系半導体層上に形成された第2の制御電極と、を含む駆動用トランジスタとを備える。
以上のように、本発明の半導体装置によれば、スイッチング素子と駆動用トランジスタを接続するループに生じるインピーダンス値を抑制することができる。
よって、スイッチング素子のオフ状態において、スイッチング素子が誤動作したり、発振したりすることを抑制することができる。
第1実施形態の半導体装置を示す概略断面図である。 第1実施形態の半導体装置を示す概略回路図である。 第1実施形態の半導体装置を示す概略上面図である。 第2実施形態の半導体装置の上面図である。 第3実施形態の半導体装置の上面図である。 第3実施形態の半導体装置の回路図である。 第3実施形態の半導体装置のターンオン波形とターンオフ波形である。
以下、本発明について、実施態様の一例として、図を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本発明の特許請求の範囲に特段の記載が無い場合、本明細書中に記載の「接続」とは、間に抵抗やインダクタンス等の負荷やダイオード・トランジスタ等の別の素子を介する接続も含まれる。
まず、第1実施形態の半導体装置について、図1を参照しながら説明する。なお、図1の断面図は図3の上面図をA-Aで切った断面図である。
図1は第1実施形態の半導体装置10を示す概略断面図である。図1の半導体装置10は、シリコン又はシリコンカーバイドから成る基板14と、基板14上に形成され、窒化物系半導体からなるバッファ層15と、窒化物系半導体からなるチャネル層16及びバリア層17と、チャネル層16及びバリア層17との界面近傍に平面的に広がるように生じる2次元電子ガス層18とを備える。図1の半導体装置10において、バリア層17上に窒化ガリウム(GaN)層12を設けているが、窒化ガリウム(GaN)層12は形成しなくても良い。
バッファ層15は基板14上に窒化アルミガリウム(AlGaN)又は窒化アルミニウム(AlN)を設ける構造としても良い。また、バッファ層15は基板14上に窒化アルミニウム(AlN)からなる第1の層と、窒化アルミガリウム(AlGaN)又は窒化ガリウム(GaN)からなる第2の層とを繰返し形成した多層構造としても良い。また、バッファ層15は基板14上に基板14側からチャネル層16に向かってアルミニウムの組成割合が段階的に又は徐々に減少するように濃度勾配を有する構造としても良い。
チャネル層16は窒化ガリウム(GaN)からなり、バリア層17はチャネル層16とは組成の異なる窒化物半導体として、例えば窒化アルミガリウム(AlxGa1−xN;ただしxは0より大きく1未満)からなる。チャネル層16とバリア層17との間に窒化アルミニウム(AlN)から成るスペーサ層を挟んでも良い。この場合、半導体装置10はスペーサ層とチャネル層16との界面近傍のチャネル層16側において、平面的に広がるように生じる2次元電子ガス層18を有する。
半導体装置10には、スイッチング素子100と、駆動用トランジスタ200が形成されている。スイッチング素子100と駆動用トランジスタ200との間には、イオン注入された領域又は溝からなる素子分離構造19を有している。素子分離構造19は、バリア層17の上面から2次元電子ガス層18よりも深くチャネル層16まで到達している。素子分離構造19を設けることにより、スイッチング素子100の領域内の2次元電子ガス層18と駆動用トランジスタ200の領域内の2次元電子ガス層18とは分断される。なお、素子分離領域19には溝を形成する代わりに、2次元電子ガス層18が生じないようにバリア層17にイオン注入した領域を形成しても良い。また、素子分離領域19は設けなくても良い。
スイッチング素子100はバリア層17上に設けられ、2次元電子ガス層18と電気的に接続するドレイン電極(第2の電極)22を含む。さらにスイッチング素子100は、図3で示すように半導体装置を上から見てドレイン電極(第2の電極)22を囲むように、ソース電極(第1の電極の第1の部分)21が設けられている。ソース電極(第1の電極の第1の部分)21はバリア層17上に設けられ、2次元電子ガス層18と電気的に接続する。さらに、ドレイン電極(第2の電極)22とソース電極21の間のバリア層17上には、第1の制御電極31が設けられている。
駆動用トランジスタ200はバリア層17上に設けられ、2次元電子ガス層18と電気的に接続するソース電極(第1の電極の第2の部分)23を含む。
図3で示すように半導体装置10を上面から見て、ソース電極23は隣り合うソース電極21の長手方向の端部同士を接続するように形成されている。また、ソース電極23は隣り合うソース電極21の長手方向の左端部同士を接続し、ソース電極23の長手方向(延伸する方向)はソース電極21の長手方向(延伸する方向)に対して交わる方向、より好ましくは垂直な方向となるように形成されている。よって、図3のように半導体装置10を上面から見て、点線で囲まれたスイッチング素子として機能する領域のソース電極21の部分から点線で囲まれた駆動用トランジスタ200として機能する領域のソース電極23の部分との間の長さ又はその各々の総和は、短くなる。
さらに、駆動用トランジスタ200はバリア層17上に設けられ、2次元電子ガス層18と電気的に接続するドレイン電極(第3の電極)24を有し、ソース電極23とドレイン電極24との間のバリア層17上に設けられた第2の制御電極32を有する。図3のように半導体装置10を上面から見て、ソース電極23はドレイン電極24よりもスイッチング素子側に配置されている。そして、ドレイン電極24の長手方向(延伸方向)は第1の制御電極31の長手方向(延伸方向)に対して垂直な方向へ延伸するように形成されている。
よって、ドレイン電極24と第1の制御電極31との間に生じる寄生インピーダンスの面内のバラツキを抑制しつつ、ドレイン電極24と第1の制御電極31との間に生じる寄生インピーダンスの低減を図ることができる。
なお、図3で示すように半導体装置10を上面から見て、ドレイン電極22を囲むように隣り合う第1の制御電極31同士を接続している。
また、図3で示すように半導体装置10を上面から見て、第1の制御電極31が第2の制御電極32とソース電極23と交差する部分において、第1の制御電極31は第2の制御電極32及びソース電極23から離間して配置されている。
また、図3の半導体装置10において、隣り合うドレイン電極22同士は図示しない配線で互いに接続されている。また、図3の半導体装置10において、図示しない半導体装置10の出力端子(ドレイン端子)がスイッチング素子100のドレイン電極22と接続し、図示しない半導体装置10の入力端子INLが駆動用トランジスタ200のゲート電極32と接続し、半導体装置10のソース端子Sとスイッチング素子100のソース電極21とがスイッチング素子100のソース電極21の出来る限り近くの接続点Fで接続している。
このような半導体装置10の回路構成は、図2の回路図で示される。図2の回路図において、Dは半導体装置10の出力端子(ドレイン端子)、INLは半導体装置10の入力端子、Sは半導体装置10のソース端子を示す。半導体装置10のドレイン端子Dはスイッチング素子100のドレイン電極22と接続し、スイッチング素子100のゲート電極(第1の制御電極)31は駆動用トランジスタ200のドレイン電極24と接続している。駆動用トランジスタ200のゲート電極(第2の制御電極)32は半導体装置10の入力端子INLと接続し、駆動用トランジスタ200のソース電極23はスイッチング素子100のソース電極21と接続している。ここで、寄生インダクタンスLSFは接続点Fを電極21側で行ったことからスイッチング素子100のソース電極21と半導体装置10のソース端子Sまでの間に生じる寄生インダクタンスを示し、寄生インダクタンスLSS1はスイッチング素子100のゲート電極31から駆動用トランジスタ200のドレイン電極24の間に生じる寄生インダクタンスを示し、寄生インダクタンスLSS2はスイッチング素子100のソース電極21から駆動用トランジスタ200のソース電極23の間に生じる寄生インダクタンスを示す。図3で示すように半導体装置10において、スイッチング素子100として点線で囲まれた領域のソース電極21のソース電極部から駆動用トランジスタ200として点線で囲まれた領域のソース電極23のソース電極部までの長さが短いので、寄生インダクタンスLSS2を小さくすることができる。また、図3で示すように半導体装置10において、第1の制御電極31の延伸する方向と垂直な方向が駆動用トランジスタ200のドレイン電極24の延伸する方向となっており、各第1の制御電極31がドレイン電極24と接続しているので、ドレイン電極24と第1の制御電極31との間に生じる寄生インダクタンスLSS1を小さくすることができる。
さらに、半導体装置10のソース端子Sとスイッチング素子100のソース電極21との接続を駆動用トランジスタ200のソース電極23側ではなくスイッチング素子100のソース電極21側に近づけることで、スイッチング素子100に主電流が流れるパワーラインとスイッチング素子200のゲートソース間ループに信号を流す信号線(シグナルライン)とを分断し、スイッチング素子100のソース電極21の電位と駆動用トランジスタ200のソース電極23の電位との電位変動を抑制して、スイッチング素子100の誤動作又はスイッチング素子の発振を抑制することができる。
図2の回路において、駆動用トランジスタ200のドレイン電極24は入力端子INLに入力された制御信号に応じてハイ又はローを出力し、その出力がスイッチング素子100の第1の制御電極31へ入力されて、スイッチング素子100はスイッチング動作をする。スイッチング素子100のオフ状態において駆動用トランジスタ200の出力電圧がゼロボルト(0V)となる。ここで、スイッチング素子100が窒化物系半導体で構成されると、他の半導体材料のスイッチング素子に比べてスイッチング素子100は高速スイッチングすることができる。しかし、窒化物系半導体で構成されるスイッチング素子100の閾値電圧( Vth)は低い。その結果、スイッチング素子100の閾値電圧とスイッチング素子100のオフ状態における駆動用トランジスタ200の出力電圧との差分が小さくなる。このような窒化物半導体で構成されるスイッチング素子を有する半導体装置において、従来の半導体装置のようにスイッチング素子と駆動用トランジスタとを接続するループに生じるインピーダンスが大きい場合、スイッチング素子100に印加されるドレイン電圧の変動等により、スイッチング素子のオフ状態を保持することができず、スイッチング素子が誤動作したり、発振したりすることがある。
しかし、半導体装置10においては、ソース電極23は隣り合うソース電極21同士を接続するように配置しているので、ソース電極23からソース電極21までの長さが短くなり、寄生インダクタンスLSS2を低減することができる。これにより、スイッチング素子のオフ状態を保持し、スイッチング素子の誤動作やスイッチング素子の発振を抑制できる。そして、半導体装置10のソース端子Sをソース電極23よりもソース電極21側でソース電極21と接続することで、スイッチング素子に主電流が流れるパワーラインとスイッチング素子のゲートソース間ループに信号を流す信号線(シグナルライン)とを分断し、スイッチング素子の誤動作又はスイッチング素子の発振を抑制することができる。
また、隣り合うソース電極21の接続配線をソース電極23が兼ねることで、半導体装置10のチップ面積を小さくすることができる。
また、各々の第1の制御電極31は例えばビアや配線を介して駆動用トランジスタ200のドレイン電極22に接続することで、スイッチング素子100に対してドレイン電極22から各第1の制御電極31へのインピーダンス(スイッチング素子100のゲートインピーダンス)がより均一となり、半導体装置10の誤動作を抑制することができる。
なお、図3のように半導体装置10を上から見て、駆動用トランジスタ200はスイッチング素子100の左側に設けている。しかし、ソース電極21の長手方向の右側の端部においてソース電極23を介して隣り合うソース電極21を接続し、駆動用トランジスタ200はスイッチング素子100の右側に設けても良い。また、図3のように半導体装置10を上から見て、ソース電極21の長手方向の両方の端部においてソース電極23を介して隣り合うソース電極21を接続し、駆動用トランジスタ200はスイッチング素子100の両側に設けても良い。
次に、第2の実施形態の半導体装置10aについて、図4を参照しながら説明する。図4は第2の実施形態の半導体装置10aを示す上面図である。図4の半導体装置10aは、図1に示す第1実施形態の半導体装置10とほぼ同様の構成であるが、駆動用トランジスタ200は、電極24に対してスイッチング素子100と反対側に、第2の制御電極32、ソース電極231、第2の制御電極32、ドレイン電極241を単位として、その単位を1回または複数回繰り返し、その繰り返しの最後に第2の制御電極32、ソース電極231を配置されている点で、第1の実施形態の半導体装置10と異なっている。ここで、図4の半導体装置10aにおいて単位の繰返し数は1回の場合である。第2の制御電極32、ソース電極231、及びドレイン電極241はバリア層17上に設けられ、2次元電子ガス層18と電気的に接続している。
また、図4の半導体装置において、隣り合うソース電極231同士、隣り合う第2の制御電極32同士、隣り合うドレイン電極241同士、ソース電極23とソース電極231、ドレイン電極241とドレイン電極24は、図示しない配線で互いに接続されている。第2実施形態の半導体装置10aにおいても、第1実施形態の半導体装置10と同様の効果を得ることができる。
次に、第3の実施形態の半導体装置10bについて、図5を参照しながら説明する。図5は第3の実施形態の半導体装置10bを示す上面図であり、図6は第3の実施形態の半導体装置10bを示す回路図であり、図7は第3の実施形態の半導体装置10bのターンオン波形とターンオフ波形を示す。
第3の実施形態の半導体装置10bは駆動用トランジスタ300が設けられている点で第2の実施形態の半導体装置10aと異なる。図5のように半導体装置10bを上から見て、駆動用トランジスタ200はスイッチング素子100の左側に設けられており、駆動用トランジスタ300はスイッチング素子100の右側(駆動用トランジスタ200と反対側)に設けられている。駆動用トランジスタ300はバリア層17上に設けられ、2次元電子ガス層18と電気的に接続するソース電極(第5の電極)25とドレイン電極(第6の電極)26を含む。さらに駆動用トランジスタ300は、ソース電極(第5の電極)25とドレイン電極26との間のバリア層17上に設けられた第3の制御電極33を含む。
図5のように半導体装置10bを上から見て、駆動用トランジスタ300のソース電極25はスイッチング素子100側に設けられており、スイッチング素子100とは反対側に第3の制御電極33、ドレイン電極26、第3の制御電極33、ソース電極25を単位として、1回又は複数回繰り返されている。図5においては、その単位を2回繰り返されている。また、図5の半導体装置において、隣り合うドレイン電極22同士、隣り合うソース電極231同士、隣り合う第2の制御電極32同士、隣り合うドレイン電極241同士、ソース電極23とソース電極231、ドレイン電極241とドレイン電極24、隣り合うソース電極25同士、隣り合う第2の制御電極32同士、隣り合うドレイン電極241同士は図示しない配線で互いに接続されている。
第3実施形態の半導体装置10bにおいても、第1実施形態の半導体装置10と同様の効果を得ることができる。
更に、図5で示すように、第3の実施形態の半導体装置10bを上から見て、各第1の制御電極31の左側の端部は最もスイッチング素子側の駆動用トランジスタ200のドレイン電極22と接続し、各第1の制御電極31の右側の端部は最もスイッチング素子側の駆動用トランジスタ300のソース電極25と接続している。ソース電極25は隣り合う第1の制御電極31の長手方向(延伸方向)の端部同士を接続するように形成されている。また、ソース電極25の長手方向(延伸方向)は第1の制御電極31の長手方向(延伸方向)に対して垂直な方向となっている。さらに、第1の制御電極31の長手方向とソース電極21の長手方向が略並行なので、ソース電極25の長手方向(延伸方向)はソース電極21の長手方向(延伸方向)に対して垂直な方向となっている。よって、ソース電極25から第1の制御電極31までの長さも短くなり、ソース電極25と第1の制御電極31とドレイン電極24との接続部Kはドレイン電極24側やソース電極25側よりも第1の制御電極31側となる。これにより、図6の半導体装置10bの回路で示すように、ソース電極25までの寄生インダクタンスLSS2及びLSS3を低減することができる。これにより、半導体装置10bは、スイッチング素子100の第1の制御電極31の電位と駆動用トランジスタ300のソース電極25の電位との電位変動を抑制することができる。さらに、寄生インダクタンスLSS2を低減することにより、スイッチング素子のオフ状態を保持し、スイッチング素子の誤動作やスイッチング素子の発振を抑制できる。
図7は図5の半導体装置のターンオン波形とターンオフ波形である。第3実施形態の半導体装置においても、第1実施形態の半導体装置と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。例えば、バリア層17とドレイン電極又は/且つソース電極との間にN型不純物を多く含む窒化物半導体から成るコンタクト層を設けた構造も本発明に含まれる。
10、10a、10b…半導体装置
14…基板
15…バッファ層
16…チャネル層
17…バリア層
18…2次元電子ガス層
19…素子分離構造
21…ソース電極(第1の電極の第1の部分)
22…ドレイン電極(第2の電極)
23…ソース電極(第1の電極の第2の部分)
24…ドレイン電極(第3の電極)
31…ゲート電極(第1の制御電極)
32…ゲート電極(第2の制御電極)
100…スイッチング素子
200…駆動用トランジスタ

Claims (5)

  1. 窒化物系半導体層と、
    前記窒化物系半導体層上に形成された第1の電極の第1の部分と、
    前記窒化物系半導体層上に形成された第2の電極と、
    前記第1の電極の第1の部分と前記第2の電極との間にあって前記窒化物系半導体層上に形成された第1の制御電極と、
    を含むスイッチング素子と、
    隣り合う前記第1の電極の第1の部分同士を接続し前記窒化物系半導体層上に形成された第1の電極の第2の部分と、
    前記窒化物系半導体層上に形成され前記第1の制御電極に信号を送信する第3の電極と、
    前記第1の電極の第2の部分と前記第3の電極との間にあって前記窒化物系半導体層上に形成された第2の制御電極と、
    を含む駆動用トランジスタと
    を備えたものであることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の制御電極は第3の電極と接続していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の電極の第1の部分の長手方向とは垂直な方向が前記第1の電極の第2の部分の長手方向となるように形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記窒化物系半導体層上に第4の電極と前記第2の制御電極と前記第3の電極が繰返し複数配置され、
    第4の電極は前記第1の電極の第2の部分と電気的に接続し、
    前記第4の電極は前記第1の電極の第2の部分に対しスイッチング素子とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記駆動用トランジスタとの間で前記スイッチング素子を挟むように第2の駆動用トランジスタを有し、
    前記第2の駆動用トランジスタは前記窒化物系半導体層上に形成された第5の電極と、前記窒化物系半導体層上に形成された第6の電極と、前記第5の電極と前記第6の電極との間にあって前記窒化物系半導体層上に形成された第3の制御電極とを有し、
    前記第6の電極は前記第1の制御電極と接続していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2019541618A 2017-09-15 2017-09-15 半導体装置 Active JP6770261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/033611 WO2019053905A1 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019053905A1 JPWO2019053905A1 (ja) 2019-12-12
JP6770261B2 true JP6770261B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=65722475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541618A Active JP6770261B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11011512B2 (ja)
JP (1) JP6770261B2 (ja)
CN (1) CN110383435B (ja)
WO (1) WO2019053905A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368054B2 (ja) 2019-05-16 2023-10-24 ローム株式会社 半導体装置
JP7434750B2 (ja) * 2019-08-20 2024-02-21 サンケン電気株式会社 半導体装置
US11038048B2 (en) 2019-10-01 2021-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gallium nitride-on-silicon devices
JP7476062B2 (ja) 2020-09-15 2024-04-30 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618571B2 (ja) * 2010-03-02 2014-11-05 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ
JP5056883B2 (ja) * 2010-03-26 2012-10-24 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP5728258B2 (ja) * 2011-03-10 2015-06-03 株式会社東芝 半導体装置
JP5285103B2 (ja) * 2011-03-10 2013-09-11 株式会社東芝 窒化物半導体装置
JP5556726B2 (ja) 2011-04-04 2014-07-23 サンケン電気株式会社 スイッチング回路
JP6112491B2 (ja) 2012-04-26 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および電力変換装置
US9799643B2 (en) * 2013-05-23 2017-10-24 Infineon Technologies Austria Ag Gate voltage control for III-nitride transistors
JP6331471B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-30 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
US10177061B2 (en) * 2015-02-12 2019-01-08 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
JP6400546B2 (ja) * 2015-09-11 2018-10-03 株式会社東芝 半導体装置、駆動制御装置、および駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110383435A (zh) 2019-10-25
US20200111779A1 (en) 2020-04-09
WO2019053905A1 (ja) 2019-03-21
JPWO2019053905A1 (ja) 2019-12-12
US11011512B2 (en) 2021-05-18
CN110383435B (zh) 2023-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11699751B2 (en) Semiconductor device
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
JP6770261B2 (ja) 半導体装置
JP5848171B2 (ja) アクティブ発振防止付き複合半導体デバイス
JP5548909B2 (ja) 窒化物系半導体装置
US9041067B2 (en) Integrated half-bridge circuit with low side and high side composite switches
JP5669119B1 (ja) 半導体素子、電気機器、双方向電界効果トランジスタおよび実装構造体
US9087812B2 (en) Composite semiconductor device with integrated diode
US9281388B2 (en) Composite semiconductor device with a SOI substrate having an integrated diode
JP5828435B1 (ja) 半導体素子、電気機器、双方向電界効果トランジスタおよび実装構造体
JP5653326B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP7224918B2 (ja) 半導体装置及び半導体パッケージ
US20150188521A1 (en) Method and system for operating gallium nitride electronics
US9196686B2 (en) Diode circuit and DC to DC converter
JP6331471B2 (ja) 窒化物半導体装置
US9236376B2 (en) Power semiconductor device with oscillation prevention
JP2013041976A (ja) 窒化物系半導体装置
JP5853187B2 (ja) スイッチ装置
JP7434750B2 (ja) 半導体装置
JP6575268B2 (ja) 窒化物半導体装置
KR20140013194A (ko) 하이브리드 트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250