JP6770093B2 - レーザ照射による材料加工のための撮像光学系及びそのような撮像光学系を有するレーザ加工ヘッド - Google Patents

レーザ照射による材料加工のための撮像光学系及びそのような撮像光学系を有するレーザ加工ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6770093B2
JP6770093B2 JP2018557076A JP2018557076A JP6770093B2 JP 6770093 B2 JP6770093 B2 JP 6770093B2 JP 2018557076 A JP2018557076 A JP 2018557076A JP 2018557076 A JP2018557076 A JP 2018557076A JP 6770093 B2 JP6770093 B2 JP 6770093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
focusing
lens group
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019514695A (ja
Inventor
ダーヴィト ブラッツクエツ−サンケッツ
ダーヴィト ブラッツクエツ−サンケッツ
Original Assignee
プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー, プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー filed Critical プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Publication of JP2019514695A publication Critical patent/JP2019514695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770093B2 publication Critical patent/JP6770093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode

Description

本発明は、レーザ照射による材料加工のための撮像光学系、及びそのようなビームシェーピング光学系を備えたレーザ加工ヘッドに関する。
レーザ照射による加工対象品の加工において、焦点位置、すなわちレーザ加工ヘッド及び/又は加工対象品に対するレーザビームの焦点の位置、ならびに焦点直径を調整することが、しばしば必要になる。これは例えば、レーザ切断システムにおいて加工が薄いシート金属から厚いシート金属に変わるときに必要になる。この場合、焦点直径が十分に広い範囲に渡って変更されることができないと、加工光学系が交換されなければならず、レーザ加工システムの生産性が低減される。
それを使うことで物体及び像の位置を一定に保ったままで像のサイズ、すなわちレーザ照射による材料加工における焦点直径を変更することができる光学系は、技術的光学系においてはズームシステムとして知られている。例えば、ズームシステムは、コリメーティング及びフォーカシング光学系の間に無限焦点テレスコープを利用することによって、倍率、すなわちレーザ光源(例えば光ファイバのレーザ出力面)の直径に対する焦点直径の割合を調整することを可能にする。そのような無限焦点テレスコープは、典型的には3つ又は4つのレンズ群から構成される。
米国特許第4353617号明細書 欧州特許出願公開第0723834号明細書 独国特許第19825092号明細書 独国実用新案公開第202010006047号明細書 独国特許公開第102011117607号明細書
無限焦点テレスコープは、例えば特許文献1及び特許文献2に記述されている。焦点位置を変えずに焦点直径の調整を実現するために、通常は2つの動きが必要とされる。この場合、ズームシステムのレンズ又はレンズ群の第1の動きは焦点直径を変える役割を果たし、ズームシステムの他のレンズ又はレンズ群の第2の動きは、焦点位置の変更の補償、すなわち焦点位置をそのオリジナルの位置にシフトして戻す役割を果たす。しかし、数キロワットレンジのレーザ照射による産業界の材料加工では、望まれない影響が典型的には光学素子の数とともに増加し且つお互いに増幅するので、光学素子の数は最小限にされるべきである。一つのそのような例は熱的な焦点シフト、すなわち、レンズ材料の温度依存性屈折率及び/又は熱膨張によるレンズ又は光学系の屈折パワー又は焦点長の変動である。
特許文献3は、可変焦点直径を有するフォーカスされたレーザビームを生成するレーザシステムを開示しており、そこでは、光軸の方向に動かされることができる負の(凹面の)光学素子(発散レンズ)が、静止したコリメーティングレンズとやはり光軸の方向に動かされることができるフォーカシングレンズとの間に設けられている。レーザビーム焦点の直径は、発散レンズとフォーカシングレンズとの間の距離を変えることによって、変えられることができる。焦点面が加工対象品の平面に留まっていることを保証するために、発散レンズ及びフォーカシングレンズからなるシステムは、それに応じてシステムの光軸の方向に並進されなければならない。
この場合、加工点に非常に近いためにロバスト性及びアクセス可能性に関する特別な要件が適用されること、及び溶融金属のスパッタ、煙などの結果として汚染が生じるリスクがあることのために、高い機械的な努力が必要とされるという不利益がある。
特許文献4はレーザビームをフォーカスするためのビームシェーピングユニットを開示しており、これは、レーザ加工ヘッドにおいて光軸に沿って動かされることができる2つの収束光学素子からなるコリメーティング光学系、ならびにフォーカシング光学系を備えている。コリメーティング光学系は、ケプラー型テレスコープの形態で実現される。この場合、第1の可動光学素子は焦点直径を調整する役割を果たし、第2の可動光学素子は焦点位置を補償又は調整する役割を果たす。
この場合には実際の中間焦点がコリメーティングセクションにあるために、既知の光学システムは顕著な全長を有する。
特許文献5は、可変倍率を有するレーザ照射のための他の光学システムを開示しており、ここでは、コリメーティングレンズシステム及びフォーカシング光学系が設けられる。コリメーティングレンズシステムは、第1の可動収束レンズ群、第2の可動発散レンズ群、及び第3の静止又は軸方向に可動な収束レンズ群から構成される。焦点直径は再び、最初の2つのレンズ群をお互いに対して変位することによって調整されることができる。第3のレンズ群がまた軸方向に調整可能であれば、軸方向の焦点位置を調整することがさらに可能になる。
この場合にもまた可動光学素子はコリメーティングセクションにあるが、例えば熱的な焦点シフトのようなレーザ材料加工の通常の熱的な問題は、多数の光学素子が使用されているために特に顕著になる。
本発明は、レーザ照射による材料加工のために撮像光学系を利用可能にするという目的に基づいており、前記撮像光学系は、技術的に単純で且つコンパクトな設計で、焦点位置及び焦点直径のフレキシブルな調整を可能にする。本発明はさらに、そのような撮像光学系を有するレーザ加工ヘッドを利用可能にすることを目的とする。
これらの目的は、本明細書に開示される撮像光学系及びレーザ加工ヘッドによって達成される。本発明の有益な実施形態もまた、本明細書に開示される。
本発明によるレーザ加工ヘッドは、動作レーザビームがそこを通ってガイドされることができるハウジングと、レーザ照射による材料加工のための撮像光学系であって、前記撮像光学系が、動作レーザビームをコリメートするためのコリメーティング光学系と、前記動作レーザビームを加工されるべき加工対象品の上にフォーカスさせるためのフォーカシング光学系と、を備える、撮像光学系と、を有し、前記コリメーティング光学系が、動作レーザビーム源を仮想中間焦点にフォーカスさせるための正の焦点長を有する第1の可動レンズ又はレンズ群と、前記仮想中間焦点を無限遠にフォーカスさせるための負の焦点長を有する第2の可動レンズ又はレンズ群と、を備える。
本発明は、調整可能な焦点位置ならびに調整可能な焦点直径を有するレーザ照射のための撮像光学系に関する。この場合、ズームシステムは、正の焦点長を有する第1の可動レンズ又はレンズ群と負の焦点長を有する第2の可動レンズ又はレンズ群とからなるコリメーティング光学系、ならびにフォーカシング素子を備える。正の焦点長を有する第1の可動レンズ又はレンズ群は動作レーザビーム源を仮想中間焦点にフォーカスさせる役割を果たし、負の焦点長を有する第2の可動レンズ又はレンズ群は仮想中間焦点を無限遠にフォーカスさせる役割を果たし、そうしてフォーカシング光学系が動作レーザビーム源をその焦点位置にフォーカスする。
さらに、動作レーザビームがそこを通ってガイドされることができるハウジングを有するレーザ加工ヘッドに、動作焦点を生成するために、本発明の撮像光学系が備えられる。
本発明によれば、それによって焦点位置の最大限の調整範囲が削減された数の光学素子又はレンズ群及び最小構造長にて達成されることができる。
本発明のレーザ加工ヘッドの有益な拡張によれば、第1の可動レンズ又はレンズ群及び第2の可動レンズ又はレンズ群が、焦点直径及び/又は焦点位置を調整するために駆動ドライブによってそれぞれ変位されることができることが提案される。
レンズ又はレンズ群の変位がお互いに同期して且つ/又は比例して行われるように、ギア機構によって両方の駆動ドライブをお互いに結合することが、基本的に想定される。しかし、本発明の有益な実施形態は、駆動ドライブがお互いに独立して動作することに特徴を有する。これは、単純な機械的設計を可能にするという利点を有するだけではなく、動作レーザ照射が変更されるときに、焦点直径及び/又は焦点位置の調整における光学素子の焦点長の波長依存性を考慮に入れることを容易にすることを可能にする。
可動レンズ又はレンズ群のお互いに対する及びフォーカシング光学系に対する位置は、好適にプログラム可能である制御ユニットによって、加工のタイプ及びレーザ波長に依存して調整される。
本発明の例は、図面を参照して以下にさらに詳細に記述される。
本発明のレーザ加工ヘッドの単純化された模式図である。 (a)〜(c)は、レンズ群がお互いに異なる位置にある本発明の撮像光学系の単純化された模式図である。
図面において、同一の構成要素は同じ参照符号によって識別される。
図1はレーザ加工ヘッド10を示し、光ファイバ11を介して供給される動作レーザビーム12はそれを通ってガイドされて、加工対象品14に向けられる。光ファイバ11によって出力されている発散する動作レーザビーム121は、フォーカシング光学系20によって、加工対象品14の表面16の上またはその下方の動作焦点15にフォーカスされる。
フォーカシング光学系20はコリメーティング光学系21及びフォーカシング光学系22を備える。コリメーティング光学系21は、正の焦点長を有する第1の可動レンズ又はレンズ群211と負の焦点長を有する第2の可動レンズ又はレンズ群212とからなる。第1及び第2の可動レンズ又はレンズ群211,212はそれぞれ、それによって焦点直径及び/又は焦点位置を調整するために、対応する矢印によって示されているように、それぞれの駆動ドライブA,Bにより光軸17に沿って軸方向に変位されることができる。
お互いに独立して動作する駆動ドライブA,Bは、可動レンズ又はレンズ群211,212の位置が、お互いに対して且つフォーカシング光学系22に対して、レーザ波長及び加工のタイプに依存して調整されることができるように、破線31、32で示されているように、制御ユニット30によって制御される。
制御ユニット30は、適切な無線又は有線のインターフェース33によって有益にプログラミングされることができ、レーザ加工システムの機械制御と一体化され得て、そこでは本発明のレーザ加工ヘッド1が使用されるが、この一体化は、図面にはより詳細には示されていない。このように、レーザ波長、レーザ切断又はレーザ溶接のような加工のタイプ、金属又はプラスチックのような材料のタイプ、シート金属の厚さなど、レンズ又はレンズ群211,212の調節のために必要とされる全ての情報は、制御ユニット30に対して容易に利用可能にされることができる。
図2(a)〜(c)はそれぞれ、可動レンズ群211,212のお互いに対する、フォーカシング光学系22に対する、及び光ファイバ11の出力面によって形成され得る動作レーザビーム源18に対する位置、すなわち、厚さ約5mm又はそれ以下の薄いシート金属、厚さ約5mm〜約10mmの中程度のシート金属、及び厚さ約10mm以上の厚いシート金属の切断に適した位置を、それぞれ示す。
図2(a)は、薄いシート金属の切断のためのコリメーティング光学系21の第1及び第2の可動レンズ又はレンズ群211,212の位置の例を示しており、動作レーザビーム12は、焦点15の領域で比較的小さな直径及び比較的短いレイリー長を有し得る。薄いシート金属に対しては、従来は約100μm〜150μmの小さい焦点直径が使用される。
mが倍率を表し、NAが物体側におけるシステムの開口数を表し、NA´が像の側におけるシステムの開口数を表すときに、レンズシステムのフォーカシング特性がm=NA/NA´という等式に従って考慮されるならば、m=〜1の倍率は図2aに従った例示的な実施形態をもたらす結果となり、像の側の開口数NA´が物体側の開口数NAとほぼ同じである。薄いシート金属を切断するために最適な焦点直径は、それゆえに約100μmのファイバ直径で達成される。
ビーム直径が低減されるべきであるならば、正の焦点長を有する第1の可動レンズ群211は、第1の可動レンズ群によって生成される動作レーザビーム源18の像が第1の可動レンズ群211から離れるように動くように、動作レーザビーム源18により近づくように動かされる。焦点位置を補償するために、負の焦点長を有する第2の可動レンズ群212は、それゆえに負の焦点長を有する第2の可動レンズ群212の焦点に位置されるまで動かされなければならず、そのようにして動作レーザビーム源18の像がこの第2の可動レンズ群212によって無限遠にフォーカスされる。結果として、レーザ焦点15は再びフォーカシング光学系22の焦点に位置する。
厚いシート金属を切断するために望まれるように大きい焦点直径において特に長いレイリー長を得るために、図2(c)に描かれた第1の可動レンズアセンブリ211は動作レーザビーム源により近くなるように動かされ、その一方で第2の可動レンズアセンブリ212は、フォーカシング光学系22により近くなるように動かされなければならない。図2(c)は特に、像の側の開口数NA´が物体側の開口数NAよりも小さいことを示しており、結果として得られる倍率がm>1である。
本発明のフォーカシング光学系20の顕著な効果は、焦点位置及び焦点直径の単純で且つフレキシブルな調整に加えて、焦点位置に対するより広範囲の再調整範囲も可能にする点に見られることができる。フォーカシング光学系22の調整無しでの焦点位置の調整範囲は、焦点直径及び焦点位置が、フォーカシングセクションの光学素子によってではなくコリメーティングセクションにおける可動レンズ群211,212によって調整されるために、特に最大化されることができる。この点で、本発明は特に、焦点位置の変化がフォーカシング光学系22の位置変化に比例するが、焦点位置の変化はコリメーティングセクションにおける光学要素の変化に対しては二乗されるという事実を利用している。したがって、コリメーティングセクションにおける可動レンズ群211,212の小さな変位がすでに、焦点位置の顕著な変位をもたらす結果となる。
本発明のフォーカシング光学系の他の効果は、本発明によればガリレオ型テレスコープの形状で設計されるコリメーティング光学系21の使用が、実際の中間焦点無しにフォーカシング光学系20の短い構造長を可能にする点に見られることができる。
これは全て合計でわずか3つのレンズ群で達成され、2つのレンズ群はコリメーティングセクションに配置され、1つのレンズ群はフォーカシングセクションに配置され、最初の2つのレンズ群のみが可動である。このようにして、本発明の撮像光学系の光学ズームシステムは、非常に単純な技術的設計を有し、且つ同時に、熱的な焦点シフトに敏感ではない。

Claims (5)

  1. 動作レーザビーム(12)がそこを通ってガイドされることができるハウジング(10)と、
    レーザ照射による材料加工のためのフォーカシング光学系(20)であって、前記フォーカシング光学系(20)が、動作レーザビーム(121)をコリメートするためのコリメーティング光学系(21)と、前記動作レーザビーム(12)を加工されるべき加工対象品(14)の上にフォーカスさせるためのフォーカシング光学系(22)と、を備える、フォーカシング光学系(20)と、
    を有し、
    前記コリメーティング光学系(21)が、動作レーザビーム源(18)を仮想中間焦点にフォーカスさせるための正の焦点長を有する第1の可動レンズ又はレンズ群(211)と、前記仮想中間焦点を無限遠にフォーカスさせるための負の焦点長を有する第2の可動レンズ又はレンズ群(212)と、
    制御ユニット(30)と、を備え
    前記動作レーザビーム(12)が約100μmのファイバ直径を有する光ファイバ(11)を介して供給され、
    前記制御ユニット(30)は、前記コリメーティング光学系(21)から平行光が出力されるように、前記第1の可動レンズ又はレンズ群(211)と、前記第2の可動レンズ又はレンズ群(212)と、を光軸(17)に沿って軸方向に変位させる、
    ーザ加工ヘッド(1)。
  2. 前記第1の可動レンズ又はレンズ群(211)及び前記第2の可動レンズ又はレンズ群(212)が、焦点直径及び焦点位置の少なくとも一方を調整するためにそれぞれの駆動ドライブ(A,B)によって変位可能である、請求項に記載のレーザ加工ヘッド(1)。
  3. 前記駆動ドライブ(A,B)がお互いに独立して動作する、請求項に記載のレーザ加工ヘッド(1)。
  4. 前記第1及び第2の可動レンズ又はレンズ群(211,212)のお互いに対する且つ前記フォーカシング光学系(22)に対する位置が、前記制御ユニット(30)によって、加工のタイプ及びレーザ波長に依存して調整される、請求項又はに記載のレーザ加工ヘッド(1)。
  5. 前記制御ユニット(30)がプログラム可能である、請求項に記載のレーザ加工ヘッド(1)。
JP2018557076A 2016-05-04 2017-05-03 レーザ照射による材料加工のための撮像光学系及びそのような撮像光学系を有するレーザ加工ヘッド Active JP6770093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016005376.3A DE102016005376A1 (de) 2016-05-04 2016-05-04 Abbildungsoptik für die Materialbearbeitung mittels Laserstrahlung und Laserbearbeitungskopf mit einer solchen
DE102016005376.3 2016-05-04
PCT/EP2017/060539 WO2017191191A1 (de) 2016-05-04 2017-05-03 Abbildungsoptik für die materialbearbeitung mittels laserstrahlung und laserbearbeitungskopf mit einer solchen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514695A JP2019514695A (ja) 2019-06-06
JP6770093B2 true JP6770093B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=58664723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557076A Active JP6770093B2 (ja) 2016-05-04 2017-05-03 レーザ照射による材料加工のための撮像光学系及びそのような撮像光学系を有するレーザ加工ヘッド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11103958B2 (ja)
EP (1) EP3452246A1 (ja)
JP (1) JP6770093B2 (ja)
KR (2) KR20180125564A (ja)
CN (1) CN108712939A (ja)
CA (1) CA3013264C (ja)
DE (1) DE102016005376A1 (ja)
RU (1) RU2711287C1 (ja)
WO (1) WO2017191191A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU100753B1 (de) 2018-03-28 2019-10-01 Highyag Lasertechnologie Gmbh Zoomoptik
DE102018133020A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Precitec Gmbh & Co. Kg Vorrichtung für ein Laserbearbeitungssystem und Laserbearbeitungssystem mit einer derartigen Vorrichtung
EP3747588A1 (de) * 2019-06-07 2020-12-09 Bystronic Laser AG Bearbeitungsvorrichtung zur laserbearbeitung eines werkstücks und verfahren zur laserbearbeitung eines werkstücks
CN110434472B (zh) * 2019-07-11 2021-05-04 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光打标设备及其调焦方法
RU2725685C1 (ru) * 2019-08-27 2020-07-03 Общество с ограниченной ответственностью "НАУЧНО-ТЕХНИЧЕСКОЕ ОБЪЕДИНЕНИЕ "ИРЭ-Полюс" (ООО НТО "ИРЭ-Полюс") Перестраиваемый оптический формирователь масштабируемого плоского однородного лазерного пучка
CN113751862A (zh) * 2020-05-29 2021-12-07 方强 基于两片透镜的变焦对焦激光切割头
CN113798659A (zh) * 2020-05-29 2021-12-17 方强 光学变焦对焦镜头及其机械结构、光学结构及其使用方法
DE102020122410B3 (de) * 2020-08-27 2021-11-04 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Fokussiervorrichtung und Verfahren zum Fokussieren einer Objektivlinse
US20220283416A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-08 Ii-Vi Delaware, Inc. Dynamic Focus For Laser Processing Head
WO2022205082A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Laser system for dicing semiconductor structure and operation method thereof
RU2771495C1 (ru) * 2021-07-05 2022-05-05 Общество с ограниченной ответственностью "Полихром" Устройство многопозиционной фокусировки равномерного лазерного излучения для построения металлических деталей методом селективного лазерного плавления
DE102022109848A1 (de) * 2022-04-25 2023-10-26 TRUMPF Werkzeugmaschinen SE + Co. KG Laserbearbeitungskopf und Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks
CN114682907B (zh) * 2022-06-04 2022-09-02 济南邦德激光股份有限公司 一种高功率激光切割光路系统、激光切割头及其使用方法
CN115183200B (zh) * 2022-07-11 2023-11-24 济南和普威视光电技术有限公司 一种超大角度大变倍比光纤耦合半导体激光器照明镜头

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605394B2 (ja) * 1978-01-31 1985-02-09 株式会社東芝 レ−ザ照射装置
JPS56122690A (en) * 1980-02-28 1981-09-26 Nec Corp Laser welding device
JPS571594A (en) * 1980-06-03 1982-01-06 Nec Corp Laser working machine
US4353617A (en) 1980-11-18 1982-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical system capable of continuously varying the diameter of a beam spot
JPH0538590A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工装置
GB9501412D0 (en) 1995-01-25 1995-03-15 Lumonics Ltd Laser apparatus
JPH1099986A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ出射鏡筒と積層板製造プレス装置
CN2293794Y (zh) * 1997-04-28 1998-10-07 中国科学技术大学 可调式半导体激光准直头
DE19825092C2 (de) 1998-06-05 2000-03-16 Baasel Carl Lasertech Lasersystem zur Erzeugung eines fokussierten Laserstrahls mit variablem Fokusdurchmesser
JP2003251475A (ja) 2002-03-01 2003-09-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法
JP3918583B2 (ja) * 2002-03-01 2007-05-23 株式会社デンソー 高密度エネルギー加工装置及び高密度エネルギー加工方法
US20030227614A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Taminiau August A. Laser machining apparatus with automatic focusing
UA4280U (uk) * 2004-04-15 2005-01-17 Національний Технічний Університет України "Київський Політехнічний Інститут" Пристрій для лазерної обробки
JP5038590B2 (ja) * 2004-11-04 2012-10-03 大王製紙株式会社 塗工紙の製造方法及び製造設備
JP4988160B2 (ja) * 2005-02-08 2012-08-01 日産自動車株式会社 レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法
US20080267228A1 (en) * 2005-10-02 2008-10-30 Zachary Sacks Fiber Lasers
DE102008048502A1 (de) * 2008-09-23 2010-04-01 Precitec Kg Optische Vorrichtung zur Fokussierung eines Laserstrahls in einen Arbeitsfokus, insbesondere zur Fokussierung eines Laserstrahls in einem Laserbearbeitungskopf zur Materialbearbeitung
JP2010125510A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sunx Ltd レーザ加工装置
RU2420379C1 (ru) * 2009-12-28 2011-06-10 Сергей Юрьевич Моссаковский Способ нанесения волнистой фактуры на поверхность
DE202010006047U1 (de) * 2010-04-22 2010-07-22 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Strahlformungseinheit zur Fokussierung eines Laserstrahls
CN102642089B (zh) * 2011-02-18 2014-12-31 深圳市吉阳自动化科技有限公司 一种极片激光切割机
DE102011117607B4 (de) 2011-10-28 2017-03-30 Highyag Lasertechnologie Gmbh Optisches System und Verwendung des optischen Systems
JP5623455B2 (ja) 2012-03-29 2014-11-12 三菱電機株式会社 レーザ加工ヘッドおよびレーザ加工装置
UA74855U (ru) * 2012-05-10 2012-11-12 Дмитрий Владимирович Короткий Объектив для лазерной обработки
CN102974939A (zh) 2012-11-19 2013-03-20 无锡市亚青机械厂 可调聚焦点的激光焊接装置
JP6083284B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-22 オムロン株式会社 レーザ加工装置
CN104317065B (zh) 2013-11-28 2017-02-01 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种双波长激光准直光学系统
CN103633557B (zh) 2013-12-11 2016-08-17 中国科学院合肥物质科学研究院 一种激光雷达半导体激光光源准直扩束装置
JP6420550B2 (ja) * 2014-02-12 2018-11-07 三菱重工業株式会社 レーザ切断装置
DE102015108248B4 (de) * 2015-05-26 2024-02-08 Scanlab Gmbh System für Lasermaterialbearbeitung und Verfahren zum Einstellen der Größe und Position eines Laserfokus
JP6114431B1 (ja) * 2016-04-01 2017-04-12 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210021145A (ko) 2021-02-24
DE102016005376A1 (de) 2017-11-09
CA3013264C (en) 2020-04-28
CA3013264A1 (en) 2017-11-09
US11103958B2 (en) 2021-08-31
KR102364197B1 (ko) 2022-02-17
RU2711287C1 (ru) 2020-01-16
EP3452246A1 (de) 2019-03-13
CN108712939A (zh) 2018-10-26
KR20180125564A (ko) 2018-11-23
JP2019514695A (ja) 2019-06-06
US20190151997A1 (en) 2019-05-23
WO2017191191A1 (de) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770093B2 (ja) レーザ照射による材料加工のための撮像光学系及びそのような撮像光学系を有するレーザ加工ヘッド
JP6253410B2 (ja) 光合焦用レンズが単一のレーザビームマシニング装置及びレーザマシニング方法、レーザマシニング装置、レーザマシニング装置の使用方法
JP6644377B2 (ja) レーザ加工用システム、並びにレーザ焦点のサイズ及び位置を調整する方法
JP6114431B1 (ja) レーザ加工機
JP2019144426A (ja) 光照射装置、光照射装置を用いた光加工装置、光照射方法、及び光加工方法
EP0723834A1 (en) Laser apparatus
JP2007034295A (ja) 顕微鏡対物レンズ及び顕微鏡観察方法
CN101784364A (zh) 用于进行材料切除的方法以及用于实施该方法的装置
JP4350558B2 (ja) レーザビーム光学系およびレーザ加工装置
JP2018520883A (ja) レーザ加工ヘッド、および、レーザ加工ヘッドを備えたレーザ加工装置
JP6637916B2 (ja) レーザ加工機
JPWO2006129369A1 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP6861117B2 (ja) レーザ加工機
CN112859354A (zh) 一种基于光场调控技术的激光清洗装置
CN105467601A (zh) 一种利用二元波带片设计衍射多焦点元件实现轴向多焦点的方法
JP4917123B2 (ja) レーザビーム光学系およびレーザ加工装置
JPH0332484A (ja) レーザ加工装置
JP6955934B2 (ja) レーザ加工機
JP2020532431A (ja) 材料加工用の装置および方法
JP4499248B2 (ja) レーザ加工方法及びその装置
CN116149069B (zh) 激光光束滤波系统及激光光束整形系统
JP2001009580A (ja) レーザ光集光装置
JP6134862B2 (ja) 光加工ヘッド、光加工装置およびその制御方法ならびに制御プログラム
KR20080099582A (ko) 장거리용 적외선 레이저 조사기의 빔 크기 가변형 렌즈시스템
KR20060088279A (ko) 집속렌즈 교체수단을 구비한 레이저 가공장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250